JP2009234129A - 植物性繊維複合材の製造方法 - Google Patents

植物性繊維複合材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009234129A
JP2009234129A JP2008084956A JP2008084956A JP2009234129A JP 2009234129 A JP2009234129 A JP 2009234129A JP 2008084956 A JP2008084956 A JP 2008084956A JP 2008084956 A JP2008084956 A JP 2008084956A JP 2009234129 A JP2009234129 A JP 2009234129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
acid
fiber
modified
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008084956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5194938B2 (ja
Inventor
Hideki Kawajiri
秀樹 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2008084956A priority Critical patent/JP5194938B2/ja
Priority to PCT/JP2009/055872 priority patent/WO2009119618A1/ja
Priority to EP09725933.7A priority patent/EP2269789B1/en
Priority to US12/922,590 priority patent/US8309006B2/en
Priority to CN200980109633.3A priority patent/CN101977741B/zh
Publication of JP2009234129A publication Critical patent/JP2009234129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194938B2 publication Critical patent/JP5194938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/04Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/002Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres characterised by the type of binder
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • D04H1/4226Glass fibres characterised by the apparatus for manufacturing the glass fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/544Olefin series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

【課題】軽量性と高い機械的特性とをより高度に両立できる植物性繊維複合材の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】植物性繊維(ケナフ繊維等)どうしが熱可塑性樹脂(ポリプロピレン系樹脂等)により結着された構造を有し、且つ植物性繊維及び熱可塑性樹脂の合計を100質量%とした場合に植物性繊維が30〜95質量%含まれた植物性繊維複合材の製造方法であって、酸変性熱可塑性樹脂(無水マレイン酸変性ポリプロピレン等)を含有する熱可塑性樹脂(ポリプロピレン系樹脂)を溶融紡糸して熱可塑性樹脂繊維を得る紡糸工程と、植物性繊維(ケナフ繊維等)と熱可塑性樹脂繊維とを混繊して繊維混合物を得る混繊工程と、繊維混合物中の熱可塑性樹脂繊維を溶融する加熱工程と、をこの順に備える。
【選択図】図2

Description

本発明は植物性繊維複合材の製造方法に関する。更に詳しくは、植物性材料を30質量%以上と多く含有する植物性繊維複合材の製造方法に関する。
近年、ケナフ等の成長が早く、二酸化炭素吸収量が多い植物は、二酸化炭素排出量削減及び二酸化炭素の固定化等の観点から注目され、樹脂と複合化した複合材料としての利用が期待されている。この植物材料を利用する技術としては、下記特許文献1に開示された技術が知られている。
特開2007−98583号公報
そして、この複合材料には、近年、更なる軽量化と機械的特性の向上との両立が求められている。即ち、例えば、複合材料からなる基材においては、その目付を小さくすることで軽量化を達することができるものの、一般に目付を小さくすれば、それに比例して複合材料(複合材料からなる基材など)の機械的特性が低下する。従って、同じ目付であっても、より高い機械的特性を発揮できる複合材料が求められる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、軽量性と高い機械的特性とをより高度に両立できる植物性繊維複合材の製造方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明は以下に示す通りである。
(1)植物性繊維どうしが熱可塑性樹脂により結着された構造を有し、且つ該植物性繊維及び該熱可塑性樹脂の合計を100質量%とした場合に該植物性繊維が30〜95質量%含まれた植物性繊維複合材の製造方法であって、
酸変性熱可塑性樹脂を含有する熱可塑性樹脂を溶融紡糸して熱可塑性樹脂繊維を得る紡糸工程と、
植物性繊維と上記熱可塑性樹脂繊維とを混繊して繊維混合物を得る混繊工程と、
上記繊維混合物中の上記熱可塑性樹脂繊維を溶融する加熱工程と、をこの順に備えることを特徴とする植物性繊維複合材の製造方法。
(2)上記酸変性熱可塑性樹脂は、酸変性ポリオレフィンである上記(1)に記載の植物性繊維複合材の製造方法。
(3)上記酸変性熱可塑性樹脂は、酸価が5以上である上記(1)又は(2)に記載の植物性繊維複合材の製造方法。
(4)上記酸変性熱可塑性樹脂は、重量平均分子量が10,000〜100,000である上記(1)乃至(3)のうちのいずれかに記載の植物性繊維複合材の製造方法。
(5)上記紡糸工程で用いる上記熱可塑性樹脂は、該熱可塑性樹脂全体を100質量%とした場合に、上記酸変性熱可塑性樹脂を1〜10質量%含有する上記(1)乃至(4)のうちのいずれかに記載の植物性繊維複合材の製造方法。
(6)上記植物性繊維は、ケナフ繊維である上記(1)乃至(5)のうちのいずれかに記載の植物性繊維複合材の製造方法。
本発明の植物性繊維複合材の製造方法によれば、植物性材料を30〜95質量%と多く含有しながら、従来に比べてより優れた機械的特性を有する植物性繊維複合材が得られる。即ち、同じ機械的特性を得るために必要な目付を小さくすることができ、従来に比べて軽量な植物性繊維複合材を得ることができる。
酸変性熱可塑性樹脂が酸変性ポリオレフィンである場合は、他の成分を用いる場合に比べてより優れた機械的特性の向上効果が得られ、より軽量で優れた機械的特性を有する植物性繊維複合材を得ることができる。
酸変性熱可塑性樹脂の酸価が15以上である場合は、それ未満の酸価の成分を用いる場合に比べて、より少量で高い機械的特性の向上効果が得られ、特に軽量で優れた機械的特性を有する植物性繊維複合材を得ることができる。
酸変性熱可塑性樹脂の重量平均分子量が10,000〜100,000である場合は、酸変性熱可塑性樹脂を含有しながら、優れた紡糸効率が得られ、特に繊維化し易い。従って、酸変性熱可塑性樹脂を含む熱可塑性樹脂繊維を用いて、上記各効果をよりよく得ることができる。
紡糸工程で用いる熱可塑性樹脂が熱可塑性樹脂全体を100質量%とした場合に、酸変性熱可塑性樹脂を1〜10質量%含有する場合は、酸変性熱可塑性樹脂を含有しながら、より優れた紡糸効率が得られ、より特に繊維化し易い。従って、酸変性熱可塑性樹脂を含む熱可塑性樹脂繊維を用いて、上記各効果を更によりよく得ることができる。
植物性繊維がケナフ繊維である場合、ケナフは成長が極めて早い一年草であり、優れた二酸化炭素吸収性を有するため、大気中の二酸化炭素量の削減、森林資源の有効利用等に貢献できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
[1]植物性繊維複合材の製造方法
本発明の植物性繊維複合材の製造方法は、
植物性繊維どうしが熱可塑性樹脂により結着された構造を有し、且つ該植物性繊維及び該熱可塑性樹脂の合計を100質量%とした場合に該植物性繊維が30〜95質量%含まれた植物性繊維複合材の製造方法であって、
酸変性熱可塑性樹脂を含有する熱可塑性樹脂を溶融紡糸して熱可塑性樹脂繊維を得る紡糸工程と、
植物性繊維と上記熱可塑性樹脂繊維とを混繊して繊維混合物を得る混繊工程と、
上記繊維混合物中の上記熱可塑性樹脂繊維を溶融する加熱工程と、をこの順に備えることを特徴とする。
1.紡糸工程
上記「紡糸工程」は、酸変性熱可塑性樹脂を含有する熱可塑性樹脂を溶融紡糸して熱可塑性樹脂繊維を得る工程である。この工程における溶融紡糸については、従来公知の種々の溶融紡糸法を用いることができ、特に限定されない。
上記「熱可塑性樹脂」は、酸変性熱可塑性樹脂を含有する熱可塑性の樹脂である(本発明では、以下、熱可塑性樹脂のうち、酸変性熱可塑性樹脂を除く他の熱可塑性樹脂を「非酸変性熱可塑性樹脂」ともいう)。
上記「酸変性熱可塑性樹脂」は、酸変性により酸変性基が導入された熱可塑性樹脂である。この熱可塑性樹脂に導入された酸変性基の種類は特に限定されないが、通常、無水カルボン酸残基(−CO−O−OC−)及び/又はカルボン酸残基(−COOH)である。酸変性基はどのような化合物により導入されたものであってもよく、その化合物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水アジピン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、アクリル酸、及びメタクリル酸等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのなかでは、無水マレイン酸及び無水イタコン酸が好ましく、無水マレイン酸が特に好ましい。
更に、酸変性熱可塑性樹脂の骨格となる熱可塑性樹脂(以下、単に「骨格熱可塑性樹脂」という)の種類は特に限定される種々の熱可塑性樹脂を用いることができる。この骨格熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン、ポリエステル樹脂、ポリスチレン、アクリル樹脂(メタクリレート及び/又はアクリレート等を用いて得られた樹脂)、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂及びABS樹脂などが挙げられる。このうち、ポリオレフィンとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン・プロピレンランダム共重合体などが挙げられる。ポリエステル樹脂としては、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン及びポリブチレンサクシネート等の脂肪族ポリエステル樹脂、並びに、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル樹脂などが挙げられる。
このような酸変性熱可塑性樹脂としては、例えば、商品名ユーメックス(三洋化成工業株式会社製、なかでもユーメックス1001及びユーメックス1010等が好ましい)、商品名アドマー(三井化学株式会社製、なかでもアドマーQE800等が好ましい)、商品名モディック(三菱化学株式会社製、なかでもモディック−AP P908等が好ましい)、商品名トーヨータック(東洋化成工業株式会社製、なかでもトーヨータックH−1100P−P等が好ましい)、などの各種樹脂が挙げられる。
この酸変性熱可塑性樹脂に導入される酸変性基の量は特に限定されないものの、酸価において、通常、5以上(通常80以下)である。この酸価は15以上であることが好ましい。即ち、比較的酸価が高い酸変性熱可塑性樹脂であることが好ましい。このような酸変性熱可塑性樹脂を用いることにより、酸変性熱可塑性樹脂の添加量を抑制しつつ高い添加効果を得ることができる。そして、後述する混繊に適した繊度の熱可塑性樹脂繊維をスムーズに紡糸することができる。この酸価は、15〜70がより好ましく、20〜60が更に好ましく、23〜30が特に好ましい。尚、この酸価はJIS K0070によるものである。
更に、酸変性熱可塑性樹脂の分子量は特に限定されないが、重量平均分子量において10,000〜200,000であることが好ましく、更には、10,000〜100,000であることがより好ましい。即ち、比較的分子量の小さい酸変性熱可塑性樹脂であることが好ましい。このような酸変性熱可塑性樹脂を用いることにより、酸変性熱可塑性樹脂の添加量を抑制しつつ高い添加効果を得ることができる。そして、後述する混繊に適した繊度の熱可塑性樹脂繊維をスムーズに紡糸することができる。この重量平均分子量の下限値は15,000が更に好ましく、25,000がより更に好ましく、35,000が特に好ましい。一方、この重量平均分子量の上限値は200,000が更に好ましく、150,000がより更に好ましく、100,000が特に好ましい。とりわけ35,000〜60,000が好ましい。尚、この重量平均分子量はGPC法によるものである。
更に、酸変性熱可塑性樹脂の溶融粘度は、特に限定されないが、160℃において、4,000〜30,000mPa・sであることが好ましい。このような酸変性熱可塑性樹脂を用いることにより、酸変性熱可塑性樹脂の添加量を抑制しつつ高い添加効果を得ることができる。そして、後述する混繊に適した繊度の熱可塑性樹脂繊維をスムーズに紡糸することができる。この溶融粘度は、4,000〜25,000がより好ましく、5,000〜20,000が更に好ましく、10,000〜20,000が特に好ましい。尚、この溶融粘度は、温度160℃においてB型粘度計を用いて測定された値である。
上記酸化、重量平均分子量及び溶融粘度の好ましい範囲を充足する酸変性熱可塑性樹脂としては、前記商品名ユーメックス(三洋化成工業株式会社製)のなかでも、商品名ユーメックス1001及び/又は商品名ユーメックス1010がより好ましい。
一方、熱可塑性樹脂を構成する酸変性熱可塑性樹脂以外の樹脂(即ち、非酸変性熱可塑性樹脂)は、熱可塑性であること以外特に限定されない。この非酸変性熱可塑性樹脂(非酸変性熱可塑性樹脂の種類)としては、ポリオレフィン、ポリエステル樹脂、ポリスチレン、アクリル樹脂(メタクリレート及び/又はアクリレート等を用いて得られた樹脂)、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂及びABS樹脂などが挙げられる。このうち、ポリオレフィンとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン・プロピレン共重合体(エチレン・プロピレンブロック共重合体、エチレン・プロピレンランダム共重合体)などが挙げられる。ポリエステル樹脂としては、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン及びポリブチレンサクシネート等の脂肪族ポリエステル樹脂、並びに、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル樹脂などが挙げられる。これらの非酸変性熱可塑性樹脂は1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記酸変性熱可塑性樹脂を構成する骨格熱可塑性樹脂と、非酸変性熱可塑性樹脂と、は同じ(同種)であってもよく、異なっていて(異種であっても)もよいが、同じであることが好ましく、更には、共にポリオレフィンであることが好ましい。ポリオレフィンは、取扱いが容易であり、生産性を向上させることができる。また、高い柔軟性と優れた賦形性が得られる。ポリオレフィンのなかでも、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン・プロピレン共重合体、及びポリプロピレンとポリエチレンとの混合樹脂(アロイ)が好ましい。更には、非酸変性熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン又は上記混合樹脂が特に好ましく、酸変性熱可塑性樹脂の骨格熱可塑性樹脂としてはポリプロピレンが特に好ましい。
従って、非酸変性熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン又は上記混合樹脂が特に好ましく、酸変性熱可塑性樹脂としては無水マレイン酸変性ポリプロピレンが特に好ましい。
また、熱可塑性樹脂の全体を100質量%とした場合、上記酸変性熱可塑性樹脂の割合は15質量%以下(通常0.3質量%以上)であることが好ましい。この範囲の配合量であれば、スムーズな紡糸を行うことができると共に、非酸変性熱可塑性樹脂との併用により、得られる成形体(熱可塑性樹脂成形体)の機械的特性を効果的に向上させることができる。この配合量は、0.5〜15質量%が好ましく、1〜13質量%がより好ましく、1〜10質量%が更に好ましく、1〜7質量%が特に好ましく、2〜7質量%がより特に好ましく、3〜7質量%がとりわけ好ましい。これら各々好ましい範囲では、各々更に優れた上記効果を得ることができる。
この溶融紡糸工程で得る熱可塑性樹脂繊維の繊度等は特に限定されないが、1〜100dtexであることが好ましい。この範囲では、植物性繊維との混繊を行いやすく、混繊工程で得られる繊維混合物内において、植物性繊維と熱可塑性樹脂繊維とをより均一に分散させて含有させることができる。この繊度は、1〜50dtexがより好ましく、1〜20dtexが更に好ましく、3〜10dtexが特に好ましい。これら各々好ましい範囲では、各々更に優れた上記効果を得ることができる。
尚、上記3〜10dtexにおける熱可塑性樹脂繊維の平均繊維径は、非酸変性熱可塑性樹脂としてポリプロピレンを用い、酸変性熱可塑性樹脂として無水マレイン酸変性ポリプロピレンを用いた場合には、3.8〜37.5μm程度となる。
尚、熱可塑性樹脂繊維における各種形態の測定方法については、後述する植物性繊維と同様である。
2.混繊工程
上記「混繊工程」は、植物性繊維と熱可塑性樹脂繊維とを混繊して繊維混合物を得る工程である。
上記「植物性繊維」は、植物に由来する繊維である。この植物性繊維としては、ケナフ、ジュート麻、マニラ麻、サイザル麻、雁皮、三椏、楮、バナナ、パイナップル、ココヤシ、トウモロコシ、サトウキビ、バガス、ヤシ、パピルス、葦、エスパルト、サバイグラス、麦、稲、竹、各種針葉樹(スギ及びヒノキ等)、広葉樹及び綿花などの各種植物体から得られた繊維が挙げられる。この植物性繊維は1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。これらのなかではケナフが好ましい。ケナフは成長が極めて早い一年草であり、優れた二酸化炭素吸収性を有するため、大気中の二酸化炭素量の削減、森林資源の有効利用等に貢献できるからである。
また、上記植物性繊維として用いる植物体の部位は特に限定されず、繊維を採取できればよく、非木質部、茎部、根部、葉部及び木質部等の植物体を構成するいずれの部位であってもよい。更に、特定部位のみを用いてもよく2ヶ所以上の異なる部位を併用してもよい。
尚、本発明におけるケナフとは、木質茎を有する早育性の一年草であり、アオイ科に分類される植物である。学名におけるhibiscus cannabinus及びhibiscus sabdariffa等が含まれ、更に、通称名における紅麻、キューバケナフ、洋麻、タイケナフ、メスタ、ビムリ、アンバリ麻及びボンベイ麻等が含まれる。
また、本発明におけるジュートとは、ジュート麻から得られる繊維である。このジュート麻には、黄麻(コウマ、Corchorus capsularis L.)、及び、綱麻(ツナソ)、シマツナソ並びにモロヘイヤ、を含む麻及びシナノキ科の植物を含むものとする。
この植物性繊維の平均繊維長及び平均繊維径等は特に限定されないが、平均繊維長は、10mm以上が好ましい。この範囲の植物性繊維を用いることで、繊維どうし(植物性繊維と熱可塑性樹脂繊維)が混繊し易く(特に、絡み合いを形成し易く)できると共に、得られる植物性繊維複合材において優れた機械的特性が発揮される。この平均繊維長は10〜150mmがより好ましく、20〜100mmが更に好ましく、30〜80mmが特に好ましい。各々範囲では上記効果を更に向上させることができる。
尚、この平均繊維長は、JIS L1015に準拠して、直接法にて無作為に単繊維を1本ずつ取り出し、伸張させずにまっすぐに伸ばし、置尺上で繊維長を測定し、合計200本について測定した平均値である。
一方、上記熱可塑性樹脂繊維は、前記紡糸工程で得られた熱可塑性樹脂繊維であるが、紡糸工程から得られた熱可塑性樹脂繊維は、通常、長尺である。このため、混繊工程で用いる熱可塑性樹脂繊維は、予め適当な長さに調整された熱可塑性樹脂繊維を用いることが好ましい。即ち、本方法では、紡糸工程と混合繊維工程との間に、熱可塑性樹脂繊維の長さを調整する繊維長調整工程を備えることができる。
混繊工程において植物性繊維と混繊される熱可塑性樹脂繊維の平均繊維長及び平均繊維径等は特に限定されないが、平均繊維長は、10mm以上が好ましい。この範囲の熱可塑性樹脂繊維を用いることで、繊維どうし(植物性繊維と熱可塑性樹脂繊維)が混繊し易く(特に、絡み合いを形成し易く)することができると共に、得られる植物性繊維複合材において優れた機械的特性が発揮される。この平均繊維長は10〜150mmがより好ましく、20〜100mmが更に好ましく、30〜70mmが特に好ましい。各々範囲では上記効果を更に向上させることができる。尚、平均繊維長の測定方法については植物性繊維における方法をそのまま適用する。
一方、上記平均繊維径は、1mm以下が好ましい。この範囲の平均繊維径の熱可塑性樹脂繊維を用いることで、得られる植物性繊維複合材において優れた機械的特性が発揮される。この平均繊維径は0.01〜1mmがより好ましく、0.05〜0.7mmが更に好ましく、0.07〜0.5mmが特に好ましい。各々範囲では上記効果を更に向上させることができる。尚、ここでいう繊維長は、JIS L1015における直接法と同様に、1本の植物性繊維を伸張させずにまっすぐに伸ばし、置尺上で測定した値(L)である。一方、繊維径は、繊維長を測定した当該植物性繊維について、繊維の長さ方向の中央における繊維径を光学顕微鏡を用いて測定した値(t)である。
その他、混繊工程で用いる熱可塑性樹脂繊維は、熱可塑性樹脂のみからなる繊維であってもよいが、表面がコートされた繊維であってもよい。即ち、例えば、各種機械類との滑りを向上させるための油剤や、親水性処理剤等がコーティングされていてもよい。
上記植物性繊維と上記熱可塑性樹脂繊維とを混繊する際の各々の配合割合は、植物性繊維と熱可塑性樹脂繊維との合計を100質量%とした場合に、植物性繊維が30〜95質量%である。この範囲では、植物性繊維複合材において優れた賦形性が得られる共に、優れた機械的特性も得られる。この植物性繊維は40〜85質量%がより好ましく、45〜75質量%が特に好ましい。これらの範囲では各々更に優れた効果が得られる。
上記「混繊」とは、植物性繊維及び熱可塑性樹脂繊維の繊維どうしを混合して繊維混合物(例えば、マット状物など)を得ることを意味する。この際の混繊方法は特に限定されず種々の方法を用いることができるが、通常、乾式法又は湿式法が用いられるが、このうち乾式法が好ましい。本方法では、吸湿性を有する植物性繊維を用いるために、湿式法(抄紙法など)を用いると高度な乾燥工程を要することになるため、より簡略に製造できる乾式法が好ましい。
上記乾式法としては、エアーレイ法及びカード法などが挙げられるが、エアーレイ法が好ましい。より簡略な装置で効率よく混繊を行うことができるからである。このエアーレイ法は植物性繊維と熱可塑性樹脂繊維とを気流によってコンベア面上などに分散、投射して植物性繊維と熱可塑性樹脂繊維とが相互に分散された堆積物(繊維混合物)を得る方法である。
また、上記エアーレイ法を用いて混繊された繊維混合物は、通常、マット状であるが、このようなマット状の繊維混合物は、1層のみを用いてもよいが、上記混繊工程の後、2層又は3層以上を積層することができる。即ち、積層工程を備えることができる。これにより、繊維混合物の厚さを制御でき、その後、得られる植物性繊維複合物での目付を制御することもできる。更に、このようにしてマット状の繊維混合物が積層されてなる繊維混合物積層体は、各マット状の繊維混合物どうしが一体化されるように交絡を行うことができる。即ち、交絡工程を備えることができる。交絡方法は特に限定されず、ニードルパンチ法、ステッチボンド法及びウォーターパンチ法等が挙げられ、なかでも高効率であることからニードルパンチ法が好ましい。この方法におけるニードリングは、積層物の一面側からのみ行ってもよく、表裏両面から行ってもよい。
この繊維混合物(例えば、マット状の繊維混合物)の密度、目付及び厚さ等は特に限定されるものではないが、通常、密度は0.3g/cm以下(通常0.05g/cm以上)である。また、目付は400〜3000g/m(好ましくは600〜2000g/m)である。更に、厚さは10mm以上(通常50mm以下、好ましくは10〜30mm、より好ましくは15〜40mm)である。
尚、上記密度はJIS K7112(プラスチック−非発泡プラスチックの密度及び比重の測定方法)に準じて測定される値である。また、上記目付は、含水率10%における1mあたりの質量である。
3.加熱工程
上記「加熱工程」は、繊維混合物中の熱可塑性樹脂繊維を溶融する工程である。この加熱工程を経ることで、植物性繊維どうしが熱可塑性樹脂により結着された構造を有する植物性繊維複合材が得られることとなる。
この加熱工程における加熱温度は、用いる熱可塑性樹脂(熱可塑性樹脂繊維を構成している)により適宜の温度(即ち、少なくとも各種熱可塑性樹脂が軟化する温度)とすることが好ましい。例えば、非酸変性熱可塑性樹脂としてポリプロピレン(前記ホモポリマー又はポリエチレンとのブロックポリマー等を含む)を用い、酸変性熱可塑性樹脂として無水マレイン酸ポリプロピレンを用いる場合には、170〜240℃とすることが好ましい。この範囲では熱可塑性樹脂に対する負担を抑制した上で、植物性繊維どうしを効果的に結着することができる。この加熱温度は、180〜230℃がより好ましく、190〜220℃が更に好ましく、200〜210℃が特に好ましい。この範囲では上記効果よりよく得ることができる。
また、この加熱工程は、上記加熱だけを行ってもよいが、同時に(加熱圧縮工程)は又は加熱の後に圧縮を行う(加熱工程の後に圧縮工程を備える)ことが好ましい。圧縮を行うことで圧縮を行わない場合に比べて、より強固に植物性繊維どうしを熱可塑性樹脂により結着することができる。この圧縮を行う際の加圧圧力は特に限定されないが1〜10MPaとすることが好ましく、1〜5MPaとすることがより好ましい。
また、この圧縮を行う場合には、その際に同時に賦形を行うことができる。即ち、圧縮に金型を用いることで、板状(植物性繊維複合材のボードなど)及びその他の各種形状(製品形態である各種形状)へ成形を行うことができる。上記板状に賦形を行った場合には、そのまま用いることもできるが、この板状の植物性繊維複合材に更に本成形を施して、最終形態を得ることもできる{即ち、板状に成形する予備成形工程(加熱工程と同時又は加熱工程の後)と、最終形状へ賦形する本成形工程と、を備えることとなる}。
本方法により得られる植物性繊維複合剤に含まれる植物性材料は、前記混繊工程における配合割合が、通常、維持される。即ち、植物性繊維複合材に含まれる植物性繊維と熱可塑性樹脂との合計を100質量%とした場合に、植物性繊維が30〜95質量%であり、40〜85質量%がより好ましく、45〜75質量%が特に好ましい。得られる効果については前述の通りである。
また、植物性繊維複合材のうち、上記圧縮を行った場合に得られる植物性繊維複合材の密度は特に限定されるものではないが、前記繊維混合物(例えば、マット状の繊維混合物)を圧縮するために、この繊維混合物よりも大きな密度となる。即ち、通常、植物性繊維複合材の密度は、0.3g/cmを越える(通常1.0g/cm以下)である。この密度の測定は、前記繊維混合物におけると同様である。
本発明の製造方法により得られる植物性繊維複合材の形状、大きさ及び厚さ等は特に限定されない。また、その用途も特に限定されないが、例えば、自動車、鉄道車両、船舶及び飛行機等の内装材、外装材及び構造材等として用いられる。このうち自動車用品としては、自動車用内装材、自動車用インストルメントパネル、自動車用外装材等が挙げられる。具体的には、ドア基材、パッケージトレー、ピラーガーニッシュ、スイッチベース、クオーターパネル、アームレストの芯材、自動車用ドアトリム、シート構造材、シートバックボード、天井材、コンソールボックス、自動車用ダッシュボード、各種インストルメントパネル、デッキトリム、バンパー、スポイラー及びカウリング等が挙げられる。更に、例えば、建築物及び家具等の内装材、外装材及び構造材が挙げられる。即ち、ドア表装材、ドア構造材、各種家具(机、椅子、棚、箪笥など)の表装材、構造材等が挙げられる。その他、包装体、収容体(トレイ等)、保護用部材及びパーティション部材等が挙げられる。
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明する。
[1]実施例1〜5(酸変性熱可塑性樹脂が異なる植物性繊維複合材の製造)
非酸変性熱可塑性樹脂であるポリプロピレン樹脂(商品名「ノバテックSA01」、日本ポリプロ株式会社製)と、酸変性熱可塑性樹脂である下記(A)〜(E)の各樹脂と、をこれらの2種の樹脂の合計を100質量%した場合に、非酸変性熱可塑性樹脂が95質量%且つ酸変性熱可塑性樹脂が5質量%となるように混合し、得られた熱可塑性樹脂混合物を溶融紡糸法により繊維化(繊度6.6dtex)した後、長さ51mmに裁断して熱可塑性樹脂繊維を得た。次いで、得られた熱可塑性樹脂繊維とケナフ繊維(平均長さ70mm)とを、質量比で50:50となるようにエアーレイ装置を用いて、厚さ15mmのマット(熱可塑性樹脂繊維とケナフ繊維との繊維混合物)に調製した。
得られたマット(繊維混合物)を金型温度が235℃に設定されたプレス機を用い、圧縮物の内部温度が210℃となるまで圧力24kgf/cmで加熱圧縮し、厚さ2.5mmのボード状の植物性繊維複合材(予備成形体)を得た。内部温度が235℃に設定されたオーブンを用いて、得られたボード状の植物性繊維複合材の内部温度が210℃となるまで加熱した後、オーブンから取りだし、次いで、金型温度が40℃に調温されたプレス機を用いて圧力36kgf/cmで60秒間圧縮し、厚さ約2.3mm且つ約目付1.8kg/mのボード状の植物性繊維複合材(本成形体)を得た。
実施例1〜5で用いた酸変性熱可塑性樹脂(A)〜(E)
実施例1
(A)商品名「ユーメックス1001」(三洋化成工業株式会社製、酸変性ポリプロピレン樹脂、重量平均分子量40,000、160℃溶融粘度16,000、酸化26)
実施例2
(B)商品名「ユーメックス1010」、(三洋化成工業株式会社製、酸変性ポリプロピレン樹脂、重量平均分子量30,000、160℃溶融粘度10,000、酸化52)
実施例3
(C)商品名「アドマーQE800」、(三井化学株式会社製、酸変性ポリオレフィン樹脂)
実施例4
(D)商品名「モディック−AP P908」、(三菱化学株式会社製、酸変性ポリオレフィン樹脂)
実施例5
(E)商品名「トーヨタックユーメックス1001」、(東洋化成工業株式会社製、酸変性ポリオレフィン樹脂)
[2]比較例1(酸変性熱可塑性樹脂を含まない植物性繊維複合材の製造)
酸変性熱可塑性樹脂を含有させず、熱可塑性樹脂として非酸変性熱可塑性樹脂(商品名「ノバテックSA01」、日本ポリプロ株式会社製)のみを用いて熱可塑性樹脂繊維を得たこと以外は、上記[1]と同様にして植物性繊維複合材を得た。
[3]実施例1〜5及び比較例1の各植物性繊維複合材の最大曲げ荷重の測定
実施例1〜5及び比較例1の植物性繊維複合材の各々について最大曲げ荷重を測定した。この測定に際しては、各植物性繊維複合材から切り出した、含水率約10%以下の状態における厚さ約2.3mm、幅50mm、長さ150mmの長方形の板状の試験片を用いた。そして、各試験片を支点間距離(L)100mmとした2つの支点(曲率半径3.2mm)で支持しつつ、支点間中心に配置した作用点(曲率半径3.2mm)から速度50mm/分にて荷重の負荷を行い、各試験片の最大曲げ荷重を測定した(JIS K7171に準拠)。
その結果、得られた厚さ約2.3mm且つ目付約1.8kg/mにおける最大曲げ荷重は下記の通りであった。
実施例1 : 105N
実施例2 : 100N
実施例3 : 90N
実施例4 : 104N
実施例5 : 102N
比較例1 : 83N
上記結果から、酸変性熱可塑性樹脂(A)〜(E)を用いた実施例1〜5の植物性繊維複合材においては、いずれも比較例1を大きく上回る最大曲げ荷重が得られた。このことから、酸変性熱可塑性樹脂を含む熱可塑性樹脂繊維を用いることで、得られる植物性繊維複合材の機械的強度を向上できることが分かる。
[4]実施例6〜10及び比較例2
(酸変性熱可塑性樹脂の配合量及び植物性繊維の配合量による比較)
非酸変性熱可塑性樹脂であるポリプロピレン樹脂(商品名「ノバテックSA01」、日本ポリプロ株式会社製)と、酸変性熱可塑性樹脂である上記(A)の各樹脂と、を用い、これらの2種の樹脂の合計を100質量%した場合に酸変性熱可塑性樹脂が表1〜表3に示すように3〜7質量%となるように混合し、得られた熱可塑性樹脂混合物を溶融紡糸法により繊維化(繊度6.6dtex)した後、長さ51mmに裁断して熱可塑性樹脂繊維を得た。次いで、得られた熱可塑性樹脂繊維とケナフ繊維(平均長さ70mm)とを、表1〜表3に示すように、質量比50:50又は質量比30:70(樹脂30質量%)となるようにエアーレイ装置を用いて、厚さ15mmのマット(熱可塑性樹脂繊維とケナフ繊維との繊維混合物)に調製した。その後、上記[1]における実施例1と同様に加工して、厚さが約2.3mmであり、目付を約1.3〜約2.0kg/mの範囲で変化させたボード状の植物性繊維複合材(本成形体)を得た。
[5]各植物性繊維複合材の機械的特性の測定
実施例6〜10及び比較例2の植物性繊維複合材の各々について、JIS K7112(プラスチック−非発泡プラスチックの密度及び比重の測定方法)に準じて含水率10%における密度を測定した。更に、前記[3]と同様に、JIS K7171に準じて最大曲げ荷重、曲げ強さ及び曲げ弾性率を測定し、実施例1、実施例6〜10、比較例1及び比較例2の結果と合わせて表1〜表3に示した。
Figure 2009234129
いずれも植物性繊維50質量%+熱可塑性樹脂50質量%
実施例1;非酸変性PP 95質量%+酸変性PP 5質量%
実施例6;非酸変性PP 97質量%+酸変性PP 3質量%
実施例7;非酸変性PP 93質量%+酸変性PP 7質量%
Figure 2009234129
いずれも植物性繊維70質量%+熱可塑性樹脂30質量%
実施例 8;非酸変性PP 97質量%+酸変性PP 3質量%
実施例 9;非酸変性PP 95質量%+酸変性PP 5質量%
実施例10;非酸変性PP 93質量%+酸変性PP 7質量%
Figure 2009234129
比較例1;植物性繊維50質量%+熱可塑性樹脂50質量%
非酸変性PP 100質量%+酸変性PP 0質量%
比較例2;植物性繊維70質量%+熱可塑性樹脂30質量%
非酸変性PP 100質量%+酸変性PP 0質量%
[4]実施例の効果
表1〜3について、目付(X軸)と最大曲げ荷重(Y軸)との相関をプロットし、更に、各実施例及び比較例について近似直線を付加して、図1(比較例1、実施例1、実施例6及び実施例7)及び図2(比較例2、実施例8、実施例9及び実施例10)に示した。尚、図1内及び図2内の「PP」は本各実施例で用いたポリプロピレンを意味し、「DPP」は本各実施例で用いた酸変性ポリプロピレンを意味する。
図1の結果から、比較例1に対して、いずれの実施例においても酸変性熱可塑性樹脂を含有させたことにより、最大曲げ荷重が向上されていることが分かる。即ち、例えば、
比較例1の近似直線において目付1.8kg/mにおける最大曲げ荷重は82.57Nであるが、この最大曲げ荷重は、実施例1及び実施例6では目付1.56kg/mにおいて得られ、実施例7では目付1.55kg/mにおいて得られ、各々比較例1に対して約14%軽量化が可能であることが分かる。同様に、比較例1の近似直線において目付1.6kg/mにおける最大曲げ荷重は69.46Nであるが、この最大曲げ荷重は、実施例1及び実施例6では目付1.38kg/mにおいて得られ、実施例7では目付1.39kg/mにおいて得られ、各々比較例1に対して約14%軽量化が可能であることが分かる。
また、比較例1の近似直線に対して、実施例1及び実施例6の近似直線は比較的平行に配置されているのに対して、実施例7の近似直線は目付が大きい程、比較例1の近似直線との最大曲げ荷重差が大きくなる傾向が認められ、酸変性熱可塑性樹脂を用いたことによる機械的特性向上の効果が特に顕著に現れていることが分かる。
一方、図2の結果から、比較例2に対して、いずれの実施例においても酸変性熱可塑性樹脂を含有させたことにより、最大曲げ荷重が向上されていることが分かる。即ち、例えば、比較例2の近似直線において目付1.8kg/mにおける最大曲げ荷重は93.77Nであるが、この最大曲げ荷重は、実施例8及び実施例9では目付1.60kg/mにおいて得られ、実施例10では目付1.55kg/mにおいて得られ、各々比較例2に対して約11〜14%軽量化が可能であることが分かる。同様に、比較例2の近似直線において目付1.6kg/mにおける最大曲げ荷重は76.59Nであるが、この最大曲げ荷重は、実施例8では目付1.43kg/mにおいて得られ、実施例9では目付1.44kg/mにおいて得られ、実施例10では目付1.39kg/mにおいて得られ、各々比較例2に対して約10〜13%軽量化が可能であることが分かる。
また、比較例2の近似直線に対して、実施例8〜実施例10のいずれの近似直線も目付が大きい程、比較例2の近似直線との最大曲げ荷重差が大きくなる傾向が認められ、酸変性熱可塑性樹脂を用いたことによる機械的特性向上の効果が特に顕著に現れていることが分かる。
本発明の植物性繊維複合材の製造方法は、自動車関連分野及び建築関連分野などにおいて広く利用される。特に自動車、鉄道車両、船舶及び飛行機等の内装材、外装材及び構造材等に好適であり、なかでも自動車用品としては、自動車用内装材、自動車用インストルメントパネル、自動車用外装材等に好適である。具体的には、ドア基材、パッケージトレー、ピラーガーニッシュ、スイッチベース、クオーターパネル、アームレストの芯材、自動車用ドアトリム、シート構造材、シートバックボード、天井材、コンソールボックス、自動車用ダッシュボード、各種インストルメントパネル、デッキトリム、バンパー、スポイラー及びカウリング等が挙げられる。更に、例えば、建築物及び家具等の内装材、外装材及び構造材にも好適である。具体的には、ドア表装材、ドア構造材、各種家具(机、椅子、棚、箪笥など)の表装材、構造材等が挙げられる。その他、包装体、収容体(トレイ等)、保護用部材及びパーティション部材等としても好適である。
本方法により得られた植物性繊維複合材(植物性繊維50質量%+熱可塑性樹脂50質量%)の目付と最大曲げ荷重との相関を示すグラフである。 本方法により得られた植物性繊維複合材(植物性繊維70質量%+熱可塑性樹脂30質量%)の目付と最大曲げ荷重との相関を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 植物性繊維どうしが熱可塑性樹脂により結着された構造を有し、且つ該植物性繊維及び該熱可塑性樹脂の合計を100質量%とした場合に該植物性繊維が30〜95質量%含まれた植物性繊維複合材の製造方法であって、
    酸変性熱可塑性樹脂を含有する熱可塑性樹脂を溶融紡糸して熱可塑性樹脂繊維を得る紡糸工程と、
    植物性繊維と上記熱可塑性樹脂繊維とを混繊して繊維混合物を得る混繊工程と、
    上記繊維混合物中の上記熱可塑性樹脂繊維を溶融する加熱工程と、をこの順に備えることを特徴とする植物性繊維複合材の製造方法。
  2. 上記酸変性熱可塑性樹脂は、酸変性ポリオレフィンである請求項1に記載の植物性繊維複合材の製造方法。
  3. 上記酸変性熱可塑性樹脂は、酸価が5以上である請求項1又は2に記載の植物性繊維複合材の製造方法。
  4. 上記酸変性熱可塑性樹脂は、重量平均分子量が10,000〜100,000である請求項1乃至3のうちのいずれかに記載の植物性繊維複合材の製造方法。
  5. 上記紡糸工程で用いる上記熱可塑性樹脂は、該熱可塑性樹脂全体を100質量%とした場合に、上記酸変性熱可塑性樹脂を1〜10質量%含有する請求項1乃至4のうちのいずれかに記載の植物性繊維複合材の製造方法。
  6. 上記植物性繊維は、ケナフ繊維である請求項1乃至5のうちのいずれかに記載の植物性繊維複合材の製造方法。
JP2008084956A 2008-03-27 2008-03-27 植物性繊維複合材の製造方法 Active JP5194938B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084956A JP5194938B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 植物性繊維複合材の製造方法
PCT/JP2009/055872 WO2009119618A1 (ja) 2008-03-27 2009-03-24 植物性繊維複合材の製造方法
EP09725933.7A EP2269789B1 (en) 2008-03-27 2009-03-24 Method of producing composite plant fiber material
US12/922,590 US8309006B2 (en) 2008-03-27 2009-03-24 Method of producing composite plant fiber material
CN200980109633.3A CN101977741B (zh) 2008-03-27 2009-03-24 植物性纤维复合材的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084956A JP5194938B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 植物性繊維複合材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009234129A true JP2009234129A (ja) 2009-10-15
JP5194938B2 JP5194938B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41113810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084956A Active JP5194938B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 植物性繊維複合材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8309006B2 (ja)
EP (1) EP2269789B1 (ja)
JP (1) JP5194938B2 (ja)
CN (1) CN101977741B (ja)
WO (1) WO2009119618A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102229717A (zh) * 2011-05-03 2011-11-02 陈明思 稀土硅油改性麻纤维/聚丙烯或聚丙烯合金复合材料及其制备方法
JP2013175382A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネス用保護材料及びワイヤーハーネス
JP2013184407A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Panasonic Corp 繊維板
KR20150131170A (ko) * 2013-03-15 2015-11-24 페더럴-모걸 파워트레인, 인코포레이티드 구조 부품용 높은 강도 대 중량의 비를 가지고 있는 성형가능한 부직포와 그것의 제조방법
DE102018130373A1 (de) 2017-12-01 2019-06-06 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Faserverbundwerkstoff und verfahren für dessen herstellung
KR102076421B1 (ko) * 2018-09-12 2020-02-11 손근수 자동차 러기지트림용 친환경 복합재료의 제조방법
JP2020044747A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 トヨタ紡織株式会社 繊維含有樹脂成形体
CN115821483A (zh) * 2022-11-07 2023-03-21 江阴市华思诚无纺布有限公司 一种汽车用非织造布内饰材料及其制备方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT3385421T (pt) * 2010-05-25 2022-01-19 Ananas Anam Uk Ltd Materiais não tecidos naturais
CN102583681B (zh) * 2011-01-14 2014-07-02 索尼公司 植物来源的凝聚剂、凝聚剂混合物、凝聚方法以及制备植物来源的凝聚剂的方法
JP2013099936A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Toyota Boshoku Corp 繊維基材及びこれを用いた内装材
CN102517796B (zh) * 2011-12-02 2013-03-27 江苏紫荆花纺织科技股份有限公司 一种保健环保垫及其制备方法
JP2013129125A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Boshoku Corp 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法
CN102808284A (zh) * 2012-08-17 2012-12-05 辽宁和盛汽车内饰材料厂 一种生产半固化麻纤维毡的方法
AU201614802S (en) 2016-08-31 2016-09-30 Illinois Tool Works A screw fastener
AU201614800S (en) 2016-08-31 2016-09-30 Illinois Tool Works A screw fastener
JP2019072973A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 トヨタ紡織株式会社 植物繊維含有ボード及びその製造方法
US11492476B2 (en) 2020-03-12 2022-11-08 Ford Global Technologies, Llc Pupunha-reinforced polypropylene composite
GB2595465B (en) * 2020-05-26 2022-05-25 Ind Nature Ltd Insulation product and method for making insulation product

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283475A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオレフィン−植物繊維系成形用組成物
JPH1170508A (ja) * 1997-07-02 1999-03-16 Ain Kosan Kk 木質合成材組成物
JP2002167514A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Iris Ohyama Inc 木粉系複合材
JP2007098583A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toyota Boshoku Corp 木質系繊維成形体の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2895935A (en) * 1956-12-20 1959-07-21 Dow Chemical Co Resinous compositions from coal acids and polyhydroxy compounds and method for making composite products thereof
NL131132C (ja) * 1959-03-13
DE69022214T2 (de) * 1989-10-04 1996-02-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd Behälter mit heissversiegelung zum bewahren von artikeln unter luftabschluss.
DE4241834A1 (de) * 1992-12-11 1994-06-16 Basf Lacke & Farben Papierbeschichteter Verbund, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung in der Möbel- und Plattenindustrie
US5939209A (en) * 1997-04-22 1999-08-17 Tachi-S Co., Ltd. Panel formed from sorghum millet fibers and method for forming the same
JP4376439B2 (ja) 2000-09-27 2009-12-02 トヨタ紡織株式会社 繊維層状体およびその製造方法およびその製造装置
AU2002365843B2 (en) * 2001-12-05 2008-05-08 Zetland Technologies Limited Method of making a finished product
CA2407880C (en) 2002-10-26 2011-02-01 Mohini M. Sain Process to manufacture high impact natural composites
US7440027B2 (en) * 2004-03-12 2008-10-21 Robert Bosch Gmbh Mounting assembly for camera
JP4498783B2 (ja) * 2004-03-17 2010-07-07 トヨタ紡織株式会社 木質成形体の製造方法
JP4571147B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-27 日本製紙株式会社 積層シート
CA2590866A1 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Flexform Technologies, Llc. Heat deflection/high strength panel compositions
DE102006012048A1 (de) * 2006-03-16 2007-09-20 Teijin Monofilament Germany Gmbh Polyesterfäden, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
MX2009000526A (es) * 2006-07-14 2009-01-27 Kimberly Clark Co Copoliester alifatico-aromatico biodegradable para usarse en telas no tejidas.
JP4888030B2 (ja) 2006-10-11 2012-02-29 トヨタ紡織株式会社 植物性複合材料成形体の製造方法及び植物性複合材料成形体、並びに植物性複合材料の製造方法及び植物性複合材料
US20080241536A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Weyerhaeuser Co. Method for processing cellulose in ionic liquids and fibers therefrom
JP5221937B2 (ja) * 2007-11-16 2013-06-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 酸無水物導入高分子および高分子組成物ならびに被覆電線およびワイヤーハーネス
JP5082122B2 (ja) 2008-01-29 2012-11-28 トヨタ紡織株式会社 繊維複合体の製造方法
US8748733B2 (en) * 2008-03-27 2014-06-10 Panelclaw, Inc. Solar module integration system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283475A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオレフィン−植物繊維系成形用組成物
JPH1170508A (ja) * 1997-07-02 1999-03-16 Ain Kosan Kk 木質合成材組成物
JP2002167514A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Iris Ohyama Inc 木粉系複合材
JP2007098583A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toyota Boshoku Corp 木質系繊維成形体の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102229717A (zh) * 2011-05-03 2011-11-02 陈明思 稀土硅油改性麻纤维/聚丙烯或聚丙烯合金复合材料及其制备方法
JP2013175382A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネス用保護材料及びワイヤーハーネス
WO2013129222A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス用保護材料及びワイヤーハーネス
JP2013184407A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Panasonic Corp 繊維板
KR102165529B1 (ko) * 2013-03-15 2020-10-14 페더럴-모걸 파워트레인 엘엘씨 구조 부품용 높은 강도 대 중량의 비를 가지고 있는 성형가능한 부직포와 그것의 제조방법
JP2016516917A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 フェデラル−モーグル パワートレイン インコーポレイテッドFederal−Mogul Powertrain, Inc. 構造用部品のための高い強度重量比を有する成形可能な不織布およびその作成方法
KR20150131170A (ko) * 2013-03-15 2015-11-24 페더럴-모걸 파워트레인, 인코포레이티드 구조 부품용 높은 강도 대 중량의 비를 가지고 있는 성형가능한 부직포와 그것의 제조방법
DE102018130373A1 (de) 2017-12-01 2019-06-06 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Faserverbundwerkstoff und verfahren für dessen herstellung
US10808087B2 (en) 2017-12-01 2020-10-20 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Fiber composite material and method of producing the same
KR102076421B1 (ko) * 2018-09-12 2020-02-11 손근수 자동차 러기지트림용 친환경 복합재료의 제조방법
JP2020044747A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 トヨタ紡織株式会社 繊維含有樹脂成形体
JP7070274B2 (ja) 2018-09-20 2022-05-18 トヨタ紡織株式会社 繊維含有樹脂成形体
CN115821483A (zh) * 2022-11-07 2023-03-21 江阴市华思诚无纺布有限公司 一种汽车用非织造布内饰材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8309006B2 (en) 2012-11-13
WO2009119618A1 (ja) 2009-10-01
EP2269789B1 (en) 2018-05-30
CN101977741A (zh) 2011-02-16
US20110006454A1 (en) 2011-01-13
JP5194938B2 (ja) 2013-05-08
CN101977741B (zh) 2014-04-16
EP2269789A1 (en) 2011-01-05
EP2269789A4 (en) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194938B2 (ja) 植物性繊維複合材の製造方法
JP7022302B2 (ja) 繊維複合材及び繊維複合材の製造方法
EP1851091A1 (en) The member for interior products of motor vehicles with multilayer structure
JP2005504184A (ja) 複合構造体
US20110033671A1 (en) High Strength Environmentally Friendly Contoured Articles
JP5251098B2 (ja) 熱可塑性組成物成形体の製造方法
JP5246048B2 (ja) 繊維ボードの製造方法
JP2010006030A (ja) 植物性繊維複合材の製造方法
JP2008260238A (ja) 植物繊維成形体の製造方法
JP5246047B2 (ja) 繊維ボードの製造方法
JP2016516917A (ja) 構造用部品のための高い強度重量比を有する成形可能な不織布およびその作成方法
JP2017048475A (ja) 繊維基材
JP2018176542A (ja) 繊維含有樹脂成形体
JP7070274B2 (ja) 繊維含有樹脂成形体
JP6083324B2 (ja) 繊維質成形体
JP2019155797A (ja) 表皮材付き繊維含有樹脂成形体、及びその製造方法
JP2021098905A (ja) 樹脂繊維、繊維ボードの製造方法及び成形体の製造方法
JP7200828B2 (ja) 繊維含有樹脂成形体の製造方法
JP2019166709A (ja) 多層型繊維含有樹脂成形体
JP5037317B2 (ja) 天然繊維成形体の製造方法
JP2008274027A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体の製造方法
JP2021098297A (ja) 繊維ボードの製造方法及び車両内装材のフォギング低減方法
JP2022178263A (ja) 繊維ボード、繊維ボードの製造方法、成形体
CA2720451A1 (en) High-strength, environmentally friendly contoured articles
JP5037316B2 (ja) 天然繊維成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5194938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250