JP2009231056A - 電気機器の接触子ホルダおよび接触子ホルダの組立方法 - Google Patents

電気機器の接触子ホルダおよび接触子ホルダの組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009231056A
JP2009231056A JP2008075282A JP2008075282A JP2009231056A JP 2009231056 A JP2009231056 A JP 2009231056A JP 2008075282 A JP2008075282 A JP 2008075282A JP 2008075282 A JP2008075282 A JP 2008075282A JP 2009231056 A JP2009231056 A JP 2009231056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
holder
contactor
contact holder
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008075282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4978527B2 (ja
Inventor
Yukinobu Takatani
幸悦 高谷
Koji Okubo
幸治 大久保
Yasuhiro Naka
康弘 中
Toshikatsu Ogami
聡克 大上
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2008075282A priority Critical patent/JP4978527B2/ja
Priority to FR0901089A priority patent/FR2929043B1/fr
Priority to DE102009014584.2A priority patent/DE102009014584B4/de
Priority to CN200910129358.3A priority patent/CN101546675B/zh
Priority to US12/409,658 priority patent/US8093973B2/en
Publication of JP2009231056A publication Critical patent/JP2009231056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978527B2 publication Critical patent/JP4978527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H50/041Details concerning assembly of relays
    • H01H50/045Details particular to contactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/06Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H49/00Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of relays or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H50/041Details concerning assembly of relays
    • H01H50/042Different parts are assembled by insertion without extra mounting facilities like screws, in an isolated mounting part, e.g. stack mounting on a coil-support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/546Contact arrangements for contactors having bridging contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/56Contact spring sets
    • H01H50/58Driving arrangements structurally associated therewith; Mounting of driving arrangements on armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2229/00Manufacturing
    • H01H2229/066Z-axis assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

【課題】自動組立が行えるように構造を改良した電気機器の接触子ホルダおよびこの組立方法を提供する。
【解決手段】電磁石の駆動により可動接触子を開閉位置に移動させる電気機器の接触子ホルダにおいて、接触子ホルダ1を、各組の可動接触子2,接触スプリング4を互いに隔離して挿入保持する凹所1A−1を画成した一方が開放形の接触子ホルダベース部1Aと、該ベース部の他方に被着結合する接触子ホルダカバー1Bとに分割し、さらに接触子ホルダベース部1Aの凹所底壁には外方から組立用治具を挿入するための挿入穴1A−2を接触スプリング4の圧縮方向に沿って開口した構造とする。そして、組立工程では、接触子ホルダベース部1Aに組立用治具をセットした状態で上方から凹所内に接触スプリング4,可動接触子2を順に挿入して所定位置に装填し、最終工程で組立用治具を引き抜き、接触子ホルダベース部1Aに接触子ホルダカバー1Bを被着する。
【選択図】図1

Description

この発明は、電気機器、例えば電磁接触器(electro magnetic contactor)に搭載した接触子ホルダ(movable contact holder)およびその組立方法に関する。
周知のように電磁接触器は、主回路に接続した接点機構の固定接点に対向する可動接触子(bridge contact)を接触スプリング(接点の閉極状態で、可動接触子を固定接触子に押圧付勢して接点間に接触圧力を加える圧縮コイルばね)と組み合わせて絶縁物製(モールド樹脂)の接触子ホルダに搭載保持し、この接触子ホルダを操作用電磁石の可動鉄心に連結した上で、電磁石コイルの通電制御により接触子ホルダをON,OFF位置に駆動して接点を開閉するものである。
ここで、前記接触子ホルダの駆動方式として、接触子ホルダを上下方向にスライド操作して接点を開閉する方式、および接触子ホルダを左右方向にスライド操作して接点を開閉する方式があり、後者の横スライド方式として例えば、特許文献1に開示されている電磁接触器が公知である。なお、特許文献1に開示の電磁接触器では、電磁石が支点形であり、固定鉄心に対し揺動可能にヒンジ結合した可動鉄心のレバー部先端を接触子ホルダに連結して接触子ホルダを左右方向にスライド操作するようにしている。また、前記の支点形電磁石の代わりに通常の脚形,あるいはプランジャ形電磁石を接触子ホルダの下方に横置姿勢で配置し、その可動鉄心,プランジャと接触子ホルダとの間を別部品の操作レバーで連結して接触子ホルダを左右方向にスライド操作するようにした構成も知られている。
次に、特許文献1に開示されている電磁接触器について、その製品に搭載装備した可動接点台の従来構造を図10に、またこの接触子ホルダに可動接触子および接触スプリングを組み付ける組立方法を図11(a)〜(e)で説明する。
まず、図10において、1はモールド樹脂の成形品になる接触子ホルダ、2,3は主回路接点および補助接点に対応する可動接触子、2a,3aは可動接触子2,3の両端に設けた可動接触子、4は接触スプリング(圧縮コイルばね)である。
ここで、接触子ホルダ1は横長なブロック体に複数の角穴1aが左右に並んで開口しており、各角穴1aには可動接触子2あるいは3と接触スプリング4を対にして、図示のように可動接触子2,3が横向き姿勢に挿入保持されている。なお、1bは電磁接触器のON,OFF動作状態を表示する突起、1cは電磁石(不図示)の可動鉄心に連結した操作レバーの先端が嵌入する凹溝である。
一方、上記接触子ホルダ1の部品組立工程では、図11(a)〜(e)で示すような作業手順で接触子ホルダ1に可動接触子2,3および接触スプリング4を組み付けるようにしている。すなわち、接触子ホルダ1に対して最初の組立工程で可動接触子2を真横姿勢から若干傾けた姿勢で側方から角穴1aに挿入する(図11(a),(b)参照)。続いて、角穴1aに挿入した可動接触子2を接点が真横を向くような姿勢に戻した上で、角穴1aの一端側に寄せる(図11(c)参照)。次に、図11(d)で示すように自由長状態の接触スプリング(圧縮コイルばね)4を圧縮した上で、この圧縮状態を保ったまま角穴1aの側壁面と可動接触子3との間の隙間に側方から押込んで装填する。可動接触子3および接触スプリング4を接触子ホルダ1に組み込んだ状態を図11(e)に示す。さらに、前記と同様な手順で残りの可動接触子2,3と接触スプリング4の組を接触子ホルダ1の角穴1aへ1組ずつ順次組み込んで接触子ホルダ1が完成する。なお、前記した接触子ホルダ1の組立作業は専ら人手によって行っているのが現状である。
特開平10−223431号公報(図1)
昨今では、製品の生産性向上,コストダウンのために電気機器の製造ラインに組立ロボットシステムを導入して部品を組み立てる組立の自動化が推し進められている。
ところで、図10に示した従来構造の接触子ホルダ1では、可動接触子2,3および接触スプリング4を接触子ホルダ1に組み付ける際に、図11で述べたように接触子ホルダ1に開口した小さな角穴1aの中に可動接触子および接触スプリングを側方から装填する工程が必要となる。しかしながら、この組立工程を自動機械で行うには、外形が小さいために制約があり、小さな部品の接触スプリング4を自動機械により把持して、この接触スプリングを圧縮した状態で可動接触子と角穴との間の狭い隙間に側方から押込み装填させることは極めて困難なため、これまで組立の自動化を実現することができなかった。
この発明は上記の点に鑑みなされたものであり、組立の自動化が行えるように従来の構造を改良した電機機器の接触子ホルダ、およびこの接触子ホルダに可動接触子,接触スプリングの各部品を組み付ける組立方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明によれば、複数組の可動接触子および接触スプリングを搭載して電磁石の可動鉄心に連結し、該電磁石の駆動により前記可動接触子を開閉位置に移動させるようにした電気機器の接触子ホルダにおいて、
前記接触子ホルダを、各組の可動接触子,接触スプリングを互いに隔離して挿入保持する凹所を画成した一方が開放形の接触子ホルダベース部と、該接触子ホルダベース部に被着結合する接触子ホルダカバーとに分割し、さらに前記接触子ホルダベース部の凹所底壁には外方から組立用治具を挿入するための挿入穴を接触スプリングの圧縮方向に沿って開口した構造とする(請求項1)。
そして、前記構造の接触子ホルダに可動接触子,接触スプリングを組み付ける際の組立方法を、次記のような工程を経て行うものとする。すなわち、
前記接触子ホルダの接触子ホルダカバーを取り外した状態で、接触子ホルダベース部の挿入穴を通して一方から凹所内に挿入したピン状の組立用治具を挿入穴の一端側に寄せて待機させる第1の工程と、
前記組立用治具と挿入穴を隔てて対峙する凹所の壁面との間のスペースに、接触スプリングを自由長状態のまま接触子ホルダベース部の一方から装填する第2の工程と、
挿入穴に沿った組立用治具の移動操作により、接触スプリングを自由長状態から圧縮して凹所内の端に片寄せする第3の工程と、
接触スプリングを圧縮,片寄せした状態で、接触子ホルダベース部の一方から可動接触子を凹所内の空きスペースに装填する第4の工程と、
可動接触子の装填後に組立用治具を接触子ホルダベース部から引き抜いた上で、接触子ホルダベース部の一方に接触子ホルダカバーを被着結合させる第5の工程を経て組み立てる(請求項2)。
また、前記した組立方法において、この発明では接触子ホルダへの組立用治具の挿脱,移動工程、接触スプリングおよび可動接触子の装填工程を自動組立装置による操作で行うものとする(請求項3)。
上記した構造の接触子ホルダを採用し、この接触子ホルダに可動接触子および接触スプリングを上記の組立方法によって組み付けることにより、組立作業性の面で次記のような効果が得られる。すなわち、接触子ホルダへの組立工程では、従来の組立方法のように可動接触子の挿入姿勢を傾けたり、接触スプリングを自由長状態から圧縮して接触子ホルダの角穴へ押込み装填するなどの複雑な手順を必要とせずに、組立用治具の移動操作と合わせて各組の可動接触子および接触スプリングを上方から接触子ホルダベース部に画成した凹所内へ順に直接挿入して定位置に装填し、複数組の各部品を一括して所定位置に組み付けることができる。
これにより、従来の人手による組立作業に代えて、簡易な自動機械の操作により接触子ホルダへの可動接触子,接触子スプリングの自動組立を能率よく行うことが可能となる。
以下、この発明の実施の形態を図1〜図9に示す実施例に基づいて説明する。なお、図1は可動接触子および接触スプリングとともに表した接触子ホルダの分解斜視図、図2は接触子ホルダの組立状態の外観図、図3は接触子ホルダの詳細構造図、図4は接触子ホルダに可動接触子および接触スプリングの各部品を組み付ける組立工程図、図5は図4の各組立工程に対応する段階の組立状態を表す要部拡大図、図6は図5を上方から見た要部拡大図、図7は実施例の接触子ホルダを搭載した電磁接触器全体の斜視図、図8は図7の分解斜視図、図9は図7におけるa接点,b接点の可動接触子に対応する組立構造図であり実施例の図中で図10に対応する部材には同じ符号を付している。
まず、図1〜図3において、接触子ホルダ1(モールド樹脂成形品)は一方(上面)が開放された接触子ホルダベース部1Aと、接触子ホルダベース部1Aの一方(上面)に被着結合する接触子ホルダカバー1Bとに二分割されている。この接触子ホルダ1に可動接触子2が接触スプリング4と組み合わせられて複数組(図示例では4組)、左右に並べて組み付けられる。なお、図示例では図中に示した4組の可動接触子2のうち、左側の2組はa接点、右側の2組はb接点である。
ここで、接触子ホルダベース部1Aには可動接触子2,接触スプリング4を1組ずつ隔離して搭載するように凹所(図示例では4箇所)1A−1が左右に並んで画成され、さらに各凹所1A−1の底壁には接触スプリング4の圧縮方向に沿って後記するピン状の組立用治具を下方から凹所1A−1の中に挿入するための挿入穴1A−2が開口されている。なお、接触子ホルダ1に保持した可動接触子2の両端に配した可動接点を接触子ホルダベース部1Aから側方に突き出して固定接触子の接点と対向させるために、凹所1A−1の側壁は、長手方向の両端部を残して中央部分が切り欠かれている。また、隣り合う凹所1A−1の相互間には絶縁バリア1A−3が側方に張り出して形成されている。
一方、接触子ホルダ1の接触子ホルダカバー1Bには、接触子ホルダベース部1Aの上面に被着した状態で接触子ホルダベース部1Aに係止結合するスナップフィット(snap-fit)結合手段として、接触子ホルダベース部1Aに上下方向に設けた貫通穴1A-5に挿入され、先端に底部に係合する係合爪二股脚状の係合片1B−1、および接触子ホルダベース部1Aの左右端面に開口した係合穴1A−4(図3(a)参照)に係合する係合突起1B−2が形成されている。なお、1B−3は電磁接触器の動作表示用突起(図10の突起1bに対応する)である。
接触子ホルダベース部1Aに上面から接触子ホルダカバー1Bを被せて、押し込むことにより、接触子ホルダカバー1Bの係合片1B−1が貫通穴1A−5を貫通して先端の爪が図3(c)に示すように接触子ホルダベース部1Aの低壁に係合するとともに、接触子ホルダカバー1Bの両端部の係合突起1B−2が接触子ホルダベース部1Aの両端壁に設けた係合穴1A−4に係合して接触子ホルダベース部1Aと接触子ホルダカバー1Bとが機械的に強固に結合され、一体的な接触子ホルダ1となる。
次に、図4(a)〜(e),図5(a)〜(e)および図6(a)〜(f)を参照して、前記の接触子ホルダ1に可動接触子2,接触スプリング4を組み付ける組立方法を説明する。なお、図4,図5,図6は次記の組立工程(第1の工程〜第5の工程)に対応する各段階での組立状態を表している。
まず、図4(a),図5(a),図6(a)に示す第1の工程では、接触子ホルダカバー1Bを外した状態で接触子ホルダベース部1Aを組立装置にセットした上で、接触子ホルダベース部1Aの底部側から挿入穴1A−2を通してピン状の組立治具5を各凹所1A−1に挿入し、図示のように凹所内の端に寄せて待機位置させる。すなわち、a接点に対応する凹所1A−1では組立用治具5を凹所1A−1の左端に寄せ、b接点に対応する凹所1A−1では組立用治具5を凹所1A−1の右端に寄せておく。
続く第2の工程(図4(b),図5(b),図6(b)参照)で、接触子ホルダベース部1Aの上方から接触スプリング4を自由長状態(非圧縮状態)のまま凹所1A−1の中に挿入して装填する。
次に、第3の工程(図4(c),図5(c),図6(c)参照)で組立用治具5を挿入穴1A−2に沿って図示矢印で示すように接触スプリング4を圧縮する方向に移動し、第2の工程で凹所1A−1に装填した接触スプリング4を圧縮して凹所1A−1内の端に寄せる。
次の第4の工程(図4(d),図5(d),図6(d)参照)では、接触スプリング4を圧縮して凹所1A−1の端に寄せた前工程の状態を保ったまま、組立用治具5と挿入穴1A−2を挟んで接触スプリング4と反対側に対峙する凹所1A−1の壁との間の空きスペースに、可動接触子2を横向き姿勢(接点が真横を向く姿勢)で接触子ホルダベース部1Aの上方から挿入する。
そして、最後の第5の工程(図4(e),図5(e),図6(e)および(f)参照)では、凹所1A−1に挿入していた組立用治具5を接触子ホルダベース部1Aから下方に引き抜いた上で、接触子ホルダベース部1Aの上面に接触子ホルダカバー1Bを重ね合わせて下方に押し込む。これにより、接触スプリング4は圧縮状態から開放されて可動接触子2を図示矢印方向に押圧付勢する。また、接触子ホルダカバー1Bの係合片1B−1,係合突起1B−2がそれぞれ接触子ホルダベース部1Aに係合して両者の間がスナップフィット結合され、これで接触子ホルダ1の部品組立が完了する。
上記した組立方法の説明で判るように、可動接触子2,接触スプリング4の各部品を接触子ホルダ1に組み込む際には、図11で述べた従来の組立方法のように可動接触子2の姿勢を傾けて接触子ホルダ1の角穴1aに挿入する、また接触スプリング4を自由長から圧縮させた状態で可動接触子2と角穴1aとの間の狭い隙間に押し込むといった煩雑な組立手順は必要なく、各部品を上面の開放された接触子ホルダベース部1Aに対して上方側から直接凹所1A−1に挿入して装填することができる。また、組立工程では可動接点台1に搭載する複数組の可動接触子を従来方法のように1組ずつ個別に組み付けることなく、複数組の接点部品を一括して組み込むことができる。これにより、従来行っていた人手作業に代えて、自動組立装置を使用して接触子ホルダ1の組立作業を短時間で能率よく行うことが可能となる。
次に、前記実施例の接触子ホルダ1を搭載した電磁接触器の全体構造を図7,図8に示す。各図において、6は下部フレーム6aと上部フレーム6bからなる電磁接触器の外郭ケース、7は接触子ホルダ1に保持した各組の可動接触子2と個々に対向して上部フレーム6bに配置した固定接触子、8は下部フレーム6aに収容した操作用電磁石である。接触子ホルダ1は上部フレーム6bに収容され、左右方向へスライド可能に案内支持されている。
ここで、電磁石8は固定鉄心8aと、可動鉄心8bとが左右に向き合うように横置き姿勢で収容され、電磁コイル8cから引き出した制御端子(ねじ端子)10が左側端部に配置されている。また、可動鉄心8bには接触子ホルダ1との間を連結する操作レバー11が結合されている。一方、外郭ケース6の上部フレーム6bには、接触子の配列に合わせて側方に張り出す隔壁バリア6b−1が形成されており、この隔壁バリア6b−1の間に形成した端子台部に固定接触子7の端子部を引出してここに端子ねじ9を螺設している。また、12は接触子ホルダ1の復帰ばね(圧縮コイルばね)であり、上部フレーム6bの側壁と接触子ホルダ1の左端面との間に介挿して接触子ホルダ1を右側の待機位置に向けて押圧付勢している。
上記構成の電磁接触器は、常時は接触子ホルダ1が復帰ばね12の付勢を受けて右側位置に待機している。この待機状態では、図9(a),(b)で示すように可動接触子2のa接点は開極し、b接点は閉極している。この状態から外部指令により電磁石8の電磁コイル8cに通電して励磁すると、可動鉄心8bが固定鉄心8aに吸引される。同時に、操作レバー11を介して可動鉄心8bに連結している接触子ホルダ1が復帰ばね12に抗して左側にスライド移動する。これにより、従来の電磁接触器と同様に可動接触子2(a接点,b接点)が切換動作して接点がON,OFFされる。
可動接触子および接触スプリングとともに表した接触子ホルダの分解斜視図 図1の接触子ホルダの組立状態を表す俯瞰図 図2に示した接触子ホルダの詳細構造図で、(a)は正面断面図、(b)は底面図、(c)は(a)のX−X線に沿う縦断面拡大図 図1の接触子ホルダに可動接触子および接触スプリングの各部品を組み付ける組立方法の工程図で、(a)〜(e)はそれぞれ第1の工程〜第5の工程の組立段階に対応する接触子ホルダの断面図 図4の各組立工程に対応する組立状態を表す要部の拡大図で、(a)〜(e)はそれぞれ第1の工程〜第5の工程に対応した組立状態の断面斜視図 図5の各組立工程に対応する組立状態を表す要部の俯瞰図で、(a)〜(f)はそれぞれ第1の工程〜第5の工程に対応した組立状態を表す図 図2の接触子ホルダの組立体を搭載した電磁接触器の全体構造を表す外観図 図7の分解斜視図 図7における接触子ホルダ周辺の拡大断面図で、(a),(b)はそれぞれa接点,b接点に対応する可動接触子の組立構造を表す図 従来の電磁接触器に搭載されている横スライド式接触子ホルダに複数組の可動接触子および接触スプリングを搭載した組立状態の外観斜視図 図10の接触子ホルダに可動接触子,接触スプリングを組み付ける従来の組立方法の工程図で、(a)〜(e)はそれぞれ各工程の組立段階を表す図
符号の説明
1 接触子ホルダ
1A 接触子ホルダベース部
1A−1 凹所
1A−2 挿入穴
1B 接触子ホルダカバー
1B−1,1B−2 係合爪
2 可動接触子
4 接触スプリング
7 固定接触子
8 電磁石
8b 可動鉄心
11 操作レバー

Claims (3)

  1. 複数組の可動接触子および接触スプリングを搭載して電磁石の可動鉄心に連結し、該電磁石の駆動により前記可動接触子を開閉位置に移動させるようにした電気機器の接触子ホルダにおいて、
    前記接触子ホルダを、各組の可動接触子,接触スプリングを挿入保持する凹所を画成した一方が開放形の接触子ホルダベース部と、該接触子ホルダベース部に被着結合する接触子ホルダカバーとに分割し、さらに前記接触子ホルダベース部の凹所底壁には外方から組立用治具を挿入するための挿入穴を接触スプリングの圧縮方向に沿って開口したことを特徴とする電気機器の接触子ホルダ。
  2. 請求項1に記載の接触子ホルダに可動接触子,接触スプリングを組み付ける組立方法であって、接触子ホルダの接触子ホルダカバーを取り外した状態で、接触子ホルダベース部の挿入穴を通して一方から凹所内に挿入したピン状の組立用治具を挿入穴の一端側に寄せて待機させる第1の工程と、
    前記組立用治具と挿入穴を隔てて対峙する凹所壁面との間のスペースに、接触スプリングを自由長状態のまま接触子ホルダベース部の一方から装填する第2の工程と、
    組立用治具の挿入穴に沿った移動操作により、接触スプリングを自由長状態から圧縮して凹所内の端に片寄せする第3の工程と、
    接触スプリングを圧縮,片寄せした状態で、接触子ホルダベース部の一方から可動接触子を凹所内の空きスペースに装填する第4の工程と、
    可動接触子の装填後に組立用治具を接触子ホルダベース部から引き抜いた上で、接触子ホルダベース部の一方に接触子ホルダカバーを被着結合させる第5の工程を経て組み立てることを特徴とする電気機器の接触子ホルダの組立方法。
  3. 請求項2に記載の組立方法において、接触子ホルダへの組立用治具の挿脱,移動工程、接触スプリングおよび可動接触子の装填工程を自動組立装置による操作で行うことを特徴とする電気機器の接触子ホルダの組立方法。


JP2008075282A 2008-03-24 2008-03-24 電気機器の接触子ホルダおよび接触子ホルダの組立方法 Active JP4978527B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075282A JP4978527B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 電気機器の接触子ホルダおよび接触子ホルダの組立方法
FR0901089A FR2929043B1 (fr) 2008-03-24 2009-03-10 Porte-contact mobile d'une installation electrique et procede d'assemblage du porte-contact mobile.
DE102009014584.2A DE102009014584B4 (de) 2008-03-24 2009-03-24 Beweglicher Kontakthalter einer elektrischen Vorrichtung sowie Montageverfahren für einen beweglichen Kontakthalter
CN200910129358.3A CN101546675B (zh) 2008-03-24 2009-03-24 电装置的可动触点保持器及可动触点保持器的装配方法
US12/409,658 US8093973B2 (en) 2008-03-24 2009-03-24 Movable contact holder of electrical apparatus and assembling method of the movable contact holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075282A JP4978527B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 電気機器の接触子ホルダおよび接触子ホルダの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231056A true JP2009231056A (ja) 2009-10-08
JP4978527B2 JP4978527B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=41011429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075282A Active JP4978527B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 電気機器の接触子ホルダおよび接触子ホルダの組立方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8093973B2 (ja)
JP (1) JP4978527B2 (ja)
CN (1) CN101546675B (ja)
DE (1) DE102009014584B4 (ja)
FR (1) FR2929043B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5024340B2 (ja) * 2009-08-20 2012-09-12 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器
CN101950712A (zh) * 2010-08-26 2011-01-19 德力西电气有限公司 一种具有多组触头单元的接触器
US8487724B2 (en) * 2010-11-23 2013-07-16 Schneider Electric USA, Inc. Fully enclosed electronic trip unit for a molded case circuit breaker
JP5821354B2 (ja) * 2011-07-14 2015-11-24 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器の補助接点ユニット
US9019050B2 (en) * 2011-12-06 2015-04-28 Schneider Electric Industries Sas Electric switching system comprising an electric switching module including two elements coupling a contact(S)-holder with its driving device
CN103187188A (zh) * 2011-12-27 2013-07-03 苏州万龙电气集团股份有限公司 一种pcb式多触头组联动触头装置
JP5986419B2 (ja) 2012-04-13 2016-09-06 富士電機株式会社 接点装置及びこれを使用した電磁開閉器
JP5981760B2 (ja) 2012-04-27 2016-08-31 富士電機株式会社 電磁開閉器
DE102012022792A1 (de) * 2012-11-21 2014-05-22 Hengstler Gmbh Isolationsaufbau für den Kontaktsatz eines Relais
CN105810479B (zh) * 2016-05-17 2017-12-08 苏州司巴克自动化设备有限公司 带安装轨迹的动触桥自动组装工位及组装方法
CN105788917B (zh) * 2016-05-17 2017-10-20 苏州司巴克自动化设备有限公司 带安装轨迹的动触桥自动组装方法
JP6474466B2 (ja) * 2017-07-13 2019-02-27 ファナック株式会社 端子台ユニットに取り付けられた温度センサを有するリアクトル
JP6426798B1 (ja) * 2017-07-18 2018-11-21 ファナック株式会社 端子台を備えたリアクトル
JP6496362B2 (ja) * 2017-07-26 2019-04-03 ファナック株式会社 感電防止機能を備えたリアクトル
JP7414446B2 (ja) * 2019-09-26 2024-01-16 ファナック株式会社 カバーを備えたリアクトル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624037U (ja) * 1979-08-01 1981-03-04
JPS6332430U (ja) * 1986-08-19 1988-03-02
JPH0410946U (ja) * 1990-05-18 1992-01-29

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2214957B1 (ja) * 1973-01-19 1976-05-14 Telemecanique Electrique
DE8805875U1 (ja) * 1988-05-03 1989-09-07 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
DE3817002A1 (de) * 1988-05-19 1989-11-30 Kloeckner Moeller Elektrizit Elektromagnetisches schaltgeraet
GB2229038B (en) 1989-03-07 1994-01-26 Matsushita Electric Works Ltd Electromagnetic contactor
FR2644634A1 (en) * 1989-03-07 1990-09-21 Matsushita Electric Works Ltd Electromagnetic contactor
JP2879783B2 (ja) 1989-04-03 1999-04-05 松下電工株式会社 電磁接触器
CH691880A5 (de) * 1995-04-20 2001-11-15 Rockwell Automation Ag Elektromagnetisches Schaltgerät, insbesondere Schütz.
JP3540910B2 (ja) * 1997-02-05 2004-07-07 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器
GB0006482D0 (en) * 2000-03-20 2000-05-10 Eja Ltd Contact assembly

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624037U (ja) * 1979-08-01 1981-03-04
JPS6332430U (ja) * 1986-08-19 1988-03-02
JPH0410946U (ja) * 1990-05-18 1992-01-29

Also Published As

Publication number Publication date
CN101546675B (zh) 2013-06-26
US20090243769A1 (en) 2009-10-01
DE102009014584B4 (de) 2023-10-12
US8093973B2 (en) 2012-01-10
FR2929043B1 (fr) 2015-04-03
DE102009014584A1 (de) 2009-10-01
JP4978527B2 (ja) 2012-07-18
FR2929043A1 (fr) 2009-09-25
CN101546675A (zh) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978527B2 (ja) 電気機器の接触子ホルダおよび接触子ホルダの組立方法
EP2019405B1 (en) Electromagnetic relay
US9543102B2 (en) Electromagnetic switch and contact position regulating method thereof
US8570125B2 (en) Electromagnetic switch
JP5497880B2 (ja) 電磁接触器の補助接点機構
EP2442327B1 (en) Switch
US9520246B2 (en) Electromagnetic contactor
EP2645399A1 (en) Electromagnetic relay
KR101354806B1 (ko) 전자개폐장치
JPH09288956A (ja) 接触器の接触ユニットスライド
JP2002033174A (ja) 自動コネクタ組付装置
KR200460095Y1 (ko) 보조계전기용 보조 접점 유닛
CN210136821U (zh) 直流继电器
CN210136824U (zh) 直流继电器
CN112739943B (zh) 电磁阀
JP7156050B2 (ja) リレー
CN210136826U (zh) 直流继电器
KR101794402B1 (ko) 전자접촉기의 상부 보조접점 기구
JP6207227B2 (ja) 電磁接触器
KR200482705Y1 (ko) 전기기계식 릴레이
US20100101923A1 (en) Tool free auxiliary contact block
WO2020148995A1 (ja) リレー
JP2005339959A (ja) リレー用コイルボビンおよびそれを用いる同軸リレーならびにリレー用コイルボビンの金型
JP2004351448A (ja) かしめ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100714

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4978527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250