JP2009230848A - ビットラインプリチャージ回路 - Google Patents

ビットラインプリチャージ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009230848A
JP2009230848A JP2008301592A JP2008301592A JP2009230848A JP 2009230848 A JP2009230848 A JP 2009230848A JP 2008301592 A JP2008301592 A JP 2008301592A JP 2008301592 A JP2008301592 A JP 2008301592A JP 2009230848 A JP2009230848 A JP 2009230848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precharge
bit line
cell block
signal
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008301592A
Other languages
English (en)
Inventor
Seung Bong Kim
承 鳳 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2009230848A publication Critical patent/JP2009230848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】プリチャージ素子を備えるビットラインセンスアンプの外部にプリチャージ素子を追加することで、ビットラインプリチャージ特性を改善できるビットラインプリチャージ回路を開示する。
【解決手段】第1プリチャージ信号に応答して第1ビットラインをプリチャージする第1プリチャージ素子と、第2プリチャージ信号に応答して第2及び第3ビットラインをプリチャージするプリチャージ部と、第3プリチャージ信号に応答して第4ビットラインをプリチャージする第2プリチャージ素子と、を含んでビットラインプリチャージ回路を構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体メモリ装置に関するもので、より具体的には、ビットラインプリチャージ特性を改善できるビットラインプリチャージ回路に関するものである。
一般的に、半導体メモリ装置のビットラインプリチャージ回路は、例えば下記特許文献1に例示されるように、プリチャージ動作時に各ビットライン対を電源電圧VCCの半分レベルにプリチャージする。ここで、プリチャージ動作時にビットライン対のプリチャージ電圧レベルを電源電圧VCCの半分レベルに一定に維持することは、半導体メモリ装置の動作において重要である。
ビットライン対のプリチャージ電圧レベルが電源電圧VCCの半分レベルより高くなると、ハイレベルのデータマージンが悪くなり、ビットライン対のプリチャージ電圧レベルが電源電圧VCCの半分レベルより低くなると、ローレベルのデータマージンが悪くなる。
すなわち、ビットライン対が電源電圧VCCの半分レベルにプリチャージされた状態で、アクティブ動作時にワードラインが選択されると、選択されたワードラインに連結されたメモリセルとビットライン対との間で電荷共有動作が行われる。このとき、プリチャージ電圧レベルが電源電圧VCCの半分レベルより高い状態で、ビットラインセンスアンプがビットライン対のハイレベルのデータを増幅するようになると、ビットライン対のハイレベルのデータを電源電圧VCCのレベルに充分に増幅できないか、増幅動作が正確に行われない。これと同様に、プリチャージ電圧レベルが電源電圧VCCの半分レベルより低い状態で、ビットラインセンスアンプがビットライン対のローレベルのデータを増幅するようになると、ビットライン対のローレベルのデータを接地電圧レベルに充分に増幅できないか、増幅動作が正確に行われない。
米国特許第5,426,385号公報
従来の半導体メモリ装置は、ビットラインをプリチャージするとき、ビットラインセンスアンプに含まれたプリチャージ素子を用いてビットラインをプリチャージする。しかしながら、半導体メモリ装置の集積度が増加するにつれて、ビットラインの抵抗が増加し、結果的にビットラインプリチャージ特性が低下する現象をもたらした。
したがって、本発明は、プリチャージ素子を備えるビットラインセンスアンプの外部にプリチャージ素子を追加することで、ビットラインプリチャージ特性を改善できるビットラインプリチャージ回路を開示する。
このために、本発明は、第1プリチャージ信号に応答して第1ビットラインをプリチャージする第1プリチャージ素子と、第2プリチャージ信号に応答して第2及び第3ビットラインをプリチャージするプリチャージ部と、第3プリチャージ信号に応答して第4ビットラインをプリチャージする第2プリチャージ素子と、を備えることを特徴とするビットラインプリチャージ回路を提供する。
本発明において、前記第1プリチャージ信号は、第1セルブロック及び前記第1セルブロックに隣接した第2セルブロックのうち少なくとも一つのセルブロックに対するアクティブ命令が入力されるときにディセーブルされることが好ましい。
本発明において、前記第2プリチャージ信号は、前記第1セルブロック及び前記第1セルブロックに隣接した第3セルブロックのうち少なくとも一つのセルブロックに対するアクティブ命令が入力されるときにディセーブルされることが好ましい。
本発明において、前記第3プリチャージ信号は、前記第3セルブロック及び前記第3セルブロックに隣接した第4セルブロックのうち少なくとも一つのセルブロックに対するアクティブ命令が入力されるときにディセーブルされることが好ましい。
本発明において、前記第1及び第2ビットラインは、前記第1セルブロックのメモリセル上に形成されることが好ましい。
本発明において、前記第3及び第4ビットラインは、前記第3セルブロックのメモリセル上に形成されることが好ましい。
本発明において、前記プリチャージ部は、前記第1セルブロックのビットラインセンスアンプに含まれることが好ましい。
また、本発明は、第1セルブロックに対するアクティブ命令に応答して第1乃至第3プリチャージ信号を生成するセルプリチャージ信号生成部と、前記第1プリチャージ信号に応答して第1ビットラインをプリチャージする第1プリチャージ素子と、前記第2プリチャージ信号に応答して第2ビットライン及び前記第2ビットラインの相補ビットラインをプリチャージする第1プリチャージ部と、前記第3プリチャージ信号に応答して第3ビットラインをプリチャージする第2プリチャージ素子と、を備えるビットラインプリチャージ回路を提供する。
本発明において、前記セルプリチャージ信号生成部は、前記アクティブ命令に応答して第1セルブロック信号を生成するセルブロック信号生成部と、前記第1セルブロック信号に応答して第1乃至第3プリチャージ信号を生成するプリチャージ制御部と、を備える。
本発明において、前記プリチャージ制御部は、前記第1セルブロックに隣接した第2セルブロックに対するアクティブ命令に応答して生成される第2セルブロック信号及び前記第1セルブロック信号の入力を受け、前記第1プリチャージ信号を生成する第1プリチャージ信号生成部と、前記第1セルブロック信号及び前記第1セルブロックに隣接した第3セルブロックに対するアクティブ命令に応答して生成される第3セルブロック信号の入力を受け、前記第2プリチャージ信号を生成する第2プリチャージ信号生成部と、前記第3セルブロック信号及び前記第3セルブロックに隣接した第4セルブロックに対するアクティブ命令に応答して生成される第4セルブロック信号の入力を受け、前記第3プリチャージ信号を生成する第3プリチャージ信号生成部と、を備える。
本発明において、前記第1プリチャージ信号生成部は、前記第1セルブロック信号及び前記第2セルブロック信号のうち少なくとも一つがイネーブルされるときにディセーブルされる第1プリチャージ信号を生成することが好ましい。
本発明において、前記第1プリチャージ信号生成部は、前記第1セルブロック信号及び前記第2セルブロック信号の入力を受けて論理演算を行う論理部と、前記論理部の出力信号をレベルシフティングして出力するレベルシフターと、を備える。
本発明において、前記第2プリチャージ信号生成部は、前記第1セルブロック信号及び前記第3セルブロック信号のうち少なくとも一つがイネーブルされるときにディセーブルされる第2プリチャージ信号を生成することが好ましい。
本発明において、前記第2プリチャージ信号生成部は、前記第1セルブロック信号及び前記第3セルブロック信号の入力を受けて論理演算を行う論理部と、前記論理部の出力信号をレベルシフティングして出力するレベルシフターと、を備える。
本発明において、前記第3プリチャージ信号生成部は、前記第3セルブロック信号及び前記第4セルブロック信号のうち少なくとも一つがイネーブルされるときにディセーブルされる第3プリチャージ信号を生成することが好ましい。
本発明において、前記第3プリチャージ信号生成部は、前記第3セルブロック信号及び前記第4セルブロック信号の入力を受けて論理演算を行う論理部と、前記論理部の出力信号をレベルシフティングして出力するレベルシフターと、を備える。
本発明において、前記第1及び第2ビットラインは、前記第1セルブロックのメモリセル上に形成されることが好ましい。
本発明において、前記第2ビットラインの相補ビットライン及び前記第3ビットラインは、前記第3セルブロックに連結されることが好ましい。
本発明において、前記第1プリチャージ部は、前記第1セルブロックのビットラインセンスアンプに含まれることが好ましい。
本発明のビットラインプリチャージ回路は、前記第1プリチャージ信号をバッファリングして前記第1プリチャージ素子に伝達する第1インバータと、前記第2プリチャージ信号をバッファリングして前記第1プリチャージ部に伝達する第2インバータと、前記第3プリチャージ信号をバッファリングして前記第2プリチャージ素子に伝達する第3インバータと、をさらに備える。また、ビットラインプリチャージ回路は、前記第2セルブロックに隣接した第5セルブロックに含まれ、第4プリチャージ信号に応答して前記第1ビットラインの相補ビットラインをプリチャージする第3プリチャージ素子と、前記第2セルブロックに含まれ、第5プリチャージ信号に応答して前記第1ビットライン及び前記第1ビットラインの相補ビットラインをプリチャージする第2プリチャージ部と、前記第2セルブロックに含まれ、第6プリチャージ信号に応答して前記第2ビットラインをプリチャージする第4プリチャージ素子と、前記第3セルブロックに含まれ、第7プリチャージ信号に応答して前記第2ビットラインの相補ビットラインをプリチャージする第5プリチャージ素子と、前記第3セルブロックに含まれ、第8プリチャージ信号に応答して前記第3ビットラインをプリチャージする第3プリチャージ部と、をさらに備える。
本発明において、前記第4乃至第8プリチャージ信号は、前記第1セルブロック信号のイネーブルに応答してディセーブルされることが好ましい。
また、本発明は、第1乃至第4ビットラインが形成されたマットと、第1プリチャージ信号に応答して前記第1及び第3ビットラインをプリチャージするプリチャージ素子と、第2プリチャージ信号に応答して前記第2及び第4ビットラインをプリチャージするプリチャージ部と、を備えるビットラインプリチャージ回路を提供する。
本発明に係るビットラインプリチャージ回路によると、プリチャージ素子を備えるビットラインセンスアンプの外部にプリチャージ素子を追加することで、ビットラインプリチャージ特性を改善できるという効果がある。
以下、実施例を通して本発明を一層詳細に説明する。これら実施例は、本発明を例示するためのものに過ぎなく、本発明の権利保護範囲がこれら実施例によって制限されることはない。
図1は、本発明の一実施例に係るビットラインプリチャージ回路の構成を示したブロック図である。
図1に示すように、本実施例に係るビットラインプリチャージ回路は、セルプリチャージ信号生成部1及びセルプリチャージ部2で構成される。
セルプリチャージ信号生成部1は、第1乃至第iセルプリチャージ信号生成部(Precharge Signal Generating Unit(1:i))で構成され、アクティブ命令に応答して第1乃至第iハイプリチャージ信号CHB1−CHBi、第1乃至第i中間プリチャージ信号CMB1−CMBi及び第1乃至第iロープリチャージ信号CLB1−CLBiを生成する。
セルプリチャージ部2は、第1乃至第iハイプリチャージ信号CHB1−CHBi、第1乃至第i中間プリチャージ信号CMB1−CMBi及び第1乃至第iロープリチャージ信号CLB1−CLBiの入力を受けてプリチャージされる第1乃至第iセルブロック(Cell Block(1:i))で構成される。
以下、本実施例のビットラインプリチャージ回路を一層具体的に説明する。図2に基づいて第nセルプリチャージ信号生成部12及び第nセルブロック22を中心に説明すると、次の通りである。実際の回路では各セルブロックが多数の行と列で存在するが、本実施例では、ロー(Row)方向に3個、カラム(Column)方向に1個と単純化して説明する。
第nセルプリチャージ信号生成部12は、第nセルブロック信号生成部106及び第nプリチャージ制御部108で構成される。第nセルブロック信号生成部106は、第nセルブロック22に対するアクティブ命令が入力される場合、ハイレベルからローレベルに遷移された第nセルブロック信号Cnを生成する。第nプリチャージ制御部108は、第n−1乃至第n+2セルブロック信号Cn−1、Cn、Cn+1、Cn+2の入力を受けて第nハイプリチャージ信号CHn、第n中間プリチャージ信号CMn及び第nロープリチャージ信号CLnを生成する。ここで、第n−1乃至第n+2セルブロック信号Cn−1、Cn、Cn+1、Cn+2は、それぞれ第n−1乃至第n+2セルブロックに対するアクティブ命令が入力される場合、ハイレベルからローレベルに遷移する信号である。
第nプリチャージ制御部108は、図3に示すように、第1乃至第3プリチャージ信号生成部1080、1084、1088で構成される。
第1プリチャージ信号生成部1080は、第n−1セルブロック信号Cn−1及び第nセルブロック信号Cnの入力を受けて論理積演算を行う論理部1081と、論理部1081の出力信号の入力を受けてレベルシフティングするレベルシフター1082と、レベルシフター1082の出力信号をバッファリングして出力するバッファ1083とを含んで構成される。ここで、第1プリチャージ信号生成部1080は、第n−1セルブロック信号Cn−1または第nセルブロック信号Cnのうち少なくとも一つがローレベルにディセーブルされるとき、ローレベルからハイレベルに遷移する第nハイプリチャージ信号CHnを生成する。
第2プリチャージ信号生成部1084は、第nセルブロック信号Cn及び第n+1セルブロック信号Cn+1の入力を受けて論理積演算を行う論理部1085と、論理部1085の出力信号の入力を受けてレベルシフティングするレベルシフター1086と、レベルシフター1086の出力信号をバッファリングして出力するバッファ1087とを含んで構成される。ここで、第2プリチャージ信号生成部1084は、第nセルブロック信号Cnまたは第n+1セルブロック信号Cn+1のうち少なくとも一つがローレベルにディセーブルされるとき、ローレベルからハイレベルに遷移する第n中間プリチャージ信号CMnを生成する。
第3プリチャージ信号生成部1088は、第n+1セルブロック信号Cn+1及び第n+2セルブロック信号Cn+2の入力を受けて論理積演算を行う論理部1089と、論理部1089の出力信号の入力を受けてレベルシフティングするレベルシフター1090と、レベルシフター1090の出力信号をバッファリングして出力するバッファ1091とを含んで構成される。ここで、第3プリチャージ信号生成部1088は、第n+1セルブロック信号Cn+1または第n+2セルブロック信号Cn+2のうち少なくとも一つがローレベルにディセーブルされるとき、ローレベルからハイレベルに遷移する第nロープリチャージ信号CLnを生成する。
第nセルブロック22は、第nサブワードライン信号生成部220、第nマット222、第nバッファ部224、第nアッププリチャージ素子226、第nビットラインセンスアンプ228及び第nダウンプリチャージ素子230を含んで構成される。
第nサブワードライン信号生成部220は、第nセルブロック22に対するアクティブ命令が入力される場合、ハイレベルにイネーブルされるワードライン信号WL0〜WLjを生成する。
第nマット222は、多数のメモリセルが形成された領域で、実際に多数のビットラインが位置するが、本実施例では、説明の便宜のために第1ビットラインBL0及び第2ビットラインBL1のみを示す。
第nバッファ部224は、図4を参考にすると、第nハイプリチャージ信号CHn、第n中間プリチャージ信号CMn及び第nロープリチャージ信号CLnの入力を受けてバッファリングし、バッファリングされた第nハイプリチャージ信号CHBn、第n中間プリチャージ信号CMBn及び第nロープリチャージ信号CLBnを生成するインバータIV30、IV31、IV32で構成される。
第nアッププリチャージ素子226、第nビットラインセンスアンプ228及び第nダウンプリチャージ素子230の構成は、図5に示す通りである。
第nアッププリチャージ素子226は、第1ビットラインBL0とビットラインプリチャージ電圧VBLPとの間に連結され、第nハイプリチャージ信号CHBnに応答してターンオンされるNMOSトランジスタN30で構成される。第1ビットラインBL0の相補ビットラインBL0Bは第n−1マット210上に位置する。
第nビットラインセンスアンプ228は、センスアンプラッチ2280及びプリチャージ部2282で構成される。プリチャージ部2282は、第2ビットラインBL1とビットラインプリチャージ電圧VBLPとの間に連結され、第n中間プリチャージ信号CMBnに応答してターンオンされるNMOSトランジスタN31と、第2ビットラインBL1の相補ビットラインBL1Bとビットラインプリチャージ電圧VBLPとの間に連結され、第n中間プリチャージ信号CMBnに応答してターンオンされるNMOSトランジスタN32とを含んで構成される。プリチャージ部2282に含まれたNMOSトランジスタN31及びNMOSトランジスタN32がハイレベルの第n中間プリチャージ信号CMBnによってターンオンされ、第2ビットラインBL1及び第2ビットラインBL1の相補ビットラインBL1Bにビットラインプリチャージ電圧VBLPが供給されるとき、第nビットラインセンスアンプ228はプリチャージ状態にあると定義する。ここで、第2ビットラインBL1の相補ビットラインBL1Bは第n+1マット234上に位置する。
第nダウンプリチャージ素子230は、第3ビットラインBL2の相補ビットラインBL2Bとビットラインプリチャージ電圧VBLPとの間に連結され、第nロープリチャージ信号CLBnに応答してターンオンされるNMOSトランジスタN33で構成される。ここで、第3ビットラインBL2は第n+2マット(図示せず)上に位置し、第3ビットラインBL2の相補ビットラインBL2Bは第n+1マット234上に位置する。
以上、第nセルプリチャージ信号生成部12及び第nセルブロック22を中心に本実施例のビットラインプリチャージ回路の構成を説明したが、具体的に説明されていない図2の他の構成も、第nセルプリチャージ信号生成部12及び第nセルブロック22の構成を通して充分に類推することができる。
以下、上記のように構成されたビットラインプリチャージ回路の動作を図2乃至図6に基づいて説明する。
まず、プリチャージ状態でビットラインプリチャージ回路に含まれた全てのセルブロック信号生成部(CBSG(1:i))は、ハイレベルの第1乃至第iセルブロック信号C1−Ciを生成する。したがって、第1乃至第iプリチャージ制御部(PCU(1:i))は、ローレベルの第1乃至第iハイプリチャージ信号CH1−CHi、第1乃至第i中間プリチャージ信号CM1−CMi及び第1乃至第iロープリチャージ信号CL1−CLiを生成する。
したがって、第1乃至第iバッファ部(Buffer(1:i))で生成されるバッファリングされた第1乃至第iハイプリチャージ信号CHB1−CHBi、第1乃至第i中間プリチャージ信号CMB1−CMBi及び第1乃至第iロープリチャージ信号CLB1−CLBiはハイレベルになり、第1乃至第iアッププリチャージ素子(UPDP(1:i))、第1乃至第iビットラインセンスアンプ(S/A(1:i))及び第1乃至第iダウンプリチャージ素子(DNDP(1:i))に含まれた全てのNMOSトランジスタがターンオンされ、セルプリチャージ部2に含まれた全てのビットラインがビットラインプリチャージ電圧VBLPにプリチャージされる。すなわち、プリチャージ状態にある全てのビットラインは、プリチャージ電圧VBLPにプリチャージされた状態にある。
上記のようなプリチャージ状態で、図2に示した第nセルブロック22に対するアクティブ命令が入力されると、第nセルブロック信号生成部106で生成される第nセルブロック信号Cnはハイレベルからローレベルに遷移する。
図3を参考にすると、ローレベルの第nセルブロック信号Cnが入力された第nプリチャージ制御部108は、ローレベルからハイレベルに遷移される第nハイプリチャージ信号CHn及び第n中間プリチャージ信号CMnを生成する。より具体的に説明すると、ローレベルの第nセルブロック信号Cnによって論理部1081及び論理部1085はローレベルを出力し、これによってNMOSトランジスタN20、N22及びPMOSトランジスタP21、P23がターンオンされ、第nハイプリチャージ信号CHn及び第n中間プリチャージ信号CMnがハイレベルに遷移される。このとき、レベルシフター1082、1086、1090から出力される信号は、高いレベルの電源電圧HVDDレベルにレベルシフティングされた信号である。
ハイレベルに遷移された第nハイプリチャージ信号CHn及び第n中間プリチャージ信号CMnは、図4に示した第nバッファ部224を通してバッファリングされ、第nアッププリチャージ素子226及び第nビットラインセンスアンプ228のプリチャージ状態が解除される。これを図5に基づいて具体的に説明すると、第nバッファ部224を通してバッファリングされた第nハイプリチャージ信号CHBn及び第n中間プリチャージ信号CMBnはローレベルになり、NMOSトランジスタN30、N31、N32がターンオフされるので、第1ビットラインBL0、第2ビットラインBL1及び第2ビットラインBL1の相補ビットラインBL1Bに供給されるビットラインプリチャージ電圧VBLPが遮断される。
また、ローレベルの第nセルブロック信号Cnの入力を受けた第n−2プリチャージ制御部100は、ハイレベルに遷移された第n−2ロープリチャージ信号CLn−2を生成する。ハイレベルに遷移された第n−2ロープリチャージ信号CLn−2が第n−2バッファ部200を通してバッファリングされ、第n−2ダウンプリチャージ素子206のプリチャージ状態が解除される。したがって、第1ビットラインBL0の相補ビットラインBL0Bに供給されるビットラインプリチャージ電圧VBLPが遮断される。
また、ローレベルの第nセルブロック信号Cnの入力を受けた第n−1プリチャージ制御部104は、ハイレベルに遷移された第n−1中間プリチャージ信号CMn−1及び第n−1ロープリチャージ信号CLn−1を生成する。ハイレベルに遷移された第n−1中間プリチャージ信号CMn−1及び第n−1ロープリチャージ信号CLn−1が第n−1バッファ部212を通してバッファリングされ、第n−1ビットラインセンスアンプ216及び第n−1ダウンプリチャージ素子218のプリチャージ状態が解除される。したがって、第1ビットラインBL0、第1ビットラインBL0の相補ビットラインBL0B及び第2ビットラインBL1に供給されるビットラインプリチャージ電圧VBLPが遮断される。
また、ローレベルの第nセルブロック信号Cnの入力を受けた第n+1プリチャージ制御部112は、ハイレベルに遷移された第n+1ハイプリチャージ信号CHn+1を生成する。ハイレベルに遷移された第n+1ハイプリチャージ信号CHn+1が第n+1バッファ部236を通してバッファリングされ、第n+1アッププリチャージ素子238のプリチャージ状態が解除される。したがって、第2ビットラインBL1の相補ビットラインBL1Bに供給されるビットラインプリチャージ電圧VBLPが遮断される。
以上説明した内容を図6に基づいて整理すると、第nセルブロック信号Cnはハイレベルからローレベルに遷移し、ローレベルの第nセルブロック信号Cnによってバッファリングされた第n−2ロープリチャージ信号CLBn−2、第n−1中間プリチャージ信号CMBn−1、第n−1ロープリチャージ信号CLBn−1、第nハイプリチャージ信号CHBn、第n中間プリチャージ信号CMBn及び第n+1ハイプリチャージ信号CHBn+1はローレベルに遷移される。したがって、第nマット222上に形成された第1ビットラインBL0及び第2ビットラインBL1のプリチャージ状態が解除される。これと同時に、第n−1マット210上に形成された第1ビットラインBL0の相補ビットラインBL0Bと、第n+1マット234上に形成された第2ビットラインBL1の相補ビットラインBL1Bのプリチャージ状態が解除される。
上記のように、本実施例のプリチャージ素子は、ビットラインセンスアンプと一緒に、アッププリチャージ素子及びダウンプリチャージ素子で構成されたプリチャージ素子を付加してビットラインプリチャージ動作を行うので、ビットラインセンスアンプに含まれたプリチャージ素子によってビットラインをプリチャージする従来のビットラインプリチャージ回路に比べて向上したビットラインプリチャージ特性を有する。
図7は、図1に示したビットラインプリチャージ回路に含まれたマット、プリチャージ素子及びプリチャージ部の構成を一層詳細に示したブロック図である。
図7に示すように、マット30上に形成された第1ビットラインBL0及び第3ビットラインBL2はプリチャージ素子32に連結され、第2ビットラインBL1及び第4ビットラインBL3は、ビットラインセンスアンプに含まれたプリチャージ部34に連結される。図面に示していないが、マット30上には、プリチャージ素子32及びプリチャージ部34に連結される多数のビットラインが形成される。
プリチャージ素子32は、ハイプリチャージ信号CHBに応答して第1ビットラインBL0及び第3ビットラインBL2をプリチャージし、プリチャージ部34は、中間プリチャージ信号CMBに応答して第2ビットラインBL1及び第4ビットラインBL3をプリチャージする。ハイプリチャージ信号CHBは、マット30を含むセルブロックまたはセルブロックに隣接した第1セルブロックに対するアクティブ命令が入力されるときにディセーブルされ、中間プリチャージ信号CMBは、マット30を含むセルブロックまたはセルブロックに隣接した第2セルブロックに対するアクティブ命令が入力されるときにディセーブルされる。
本発明の一実施例に係るビットラインプリチャージ回路の構成を示したブロック図である。 図1に示したビットラインプリチャージ回路の詳細ブロック図である。 図2に示した第nプリチャージ制御部の回路図である。 図2に示した第nバッファの回路図である。 図2に示した第nアッププリチャージ素子、第nビットラインセンスアンプ及び第nダウンプリチャージ素子の回路図である。 図1に示したビットラインプリチャージ回路の動作タイミング図である。 図1に示したビットラインプリチャージ回路に含まれたマット、プリチャージ素子及びプリチャージ部の構成を詳細に示したブロック図である。
符号の説明
1 プリチャージ信号生成部
10、12、14 第1、第n及び第iセルプリチャージ信号生成部
100、104、108、112 第n−2乃至第n+1プリチャージ制御部
102、106、110 第n−1乃至第n+1セルブロック信号生成部
2 セルプリチャージ部
20、22、24 第1、第n及び第iセルプリチャージ部
200、212、224、236 第n−2乃至第n+1バッファ部
208、220、232 第n−1乃至第n+1サブワードライン信号生成部
202、214、226、238 第n−2乃至第n+1アッププリチャージ素子
204、216、228、240 第n−2乃至第n+1ビットラインセンスアンプ
206、218、230、242 第n−2乃至第n+1ダウンプリチャージ素子
210、222、234 第n−1乃至第n+1マット

Claims (26)

  1. 第1プリチャージ信号に応答して第1ビットラインをプリチャージする第1プリチャージ素子と、
    第2プリチャージ信号に応答して第2及び第3ビットラインをプリチャージするプリチャージ部と、
    第3プリチャージ信号に応答して第4ビットラインをプリチャージする第2プリチャージ素子と、
    を備えることを特徴とするビットラインプリチャージ回路。
  2. 前記第1プリチャージ信号は、第1セルブロック及び前記第1セルブロックに隣接した第2セルブロックのうち少なくとも一つのセルブロックに対するアクティブ命令が入力されるときにディセーブルされることを特徴とする請求項1に記載のビットラインプリチャージ回路。
  3. 前記第2プリチャージ信号は、前記第1セルブロック及び前記第1セルブロックに隣接した第3セルブロックのうち少なくとも一つのセルブロックに対するアクティブ命令が入力されるときにディセーブルされることを特徴とする請求項2に記載のビットラインプリチャージ回路。
  4. 前記第3プリチャージ信号は、前記第3セルブロック及び前記第3セルブロックに隣接した第4セルブロックのうち少なくとも一つのセルブロックに対するアクティブ命令が入力されるときにディセーブルされることを特徴とする請求項3に記載のビットラインプリチャージ回路。
  5. 前記第1及び第2ビットラインは、前記第1セルブロックのメモリセル上に形成されることを特徴とする請求項2に記載のビットラインプリチャージ回路。
  6. 前記第3及び第4ビットラインは、前記第3セルブロックのメモリセル上に形成されることを特徴とする請求項3に記載のビットラインプリチャージ回路。
  7. 前記プリチャージ部は、前記第1セルブロックのビットラインセンスアンプに含まれることを特徴とする請求項2に記載のビットラインプリチャージ回路。
  8. 第1セルブロックに対するアクティブ命令に応答して第1乃至第3プリチャージ信号を生成するセルプリチャージ信号生成部と、
    前記第1プリチャージ信号に応答して第1ビットラインをプリチャージする第1プリチャージ素子と、
    前記第2プリチャージ信号に応答して第2ビットライン及び前記第2ビットラインの相補ビットラインをプリチャージする第1プリチャージ部と、
    前記第3プリチャージ信号に応答して第3ビットラインをプリチャージする第2プリチャージ素子と、
    を備えることを特徴とするビットラインプリチャージ回路。
  9. 前記セルプリチャージ信号生成部は、
    前記アクティブ命令に応答して第1セルブロック信号を生成するセルブロック信号生成部と、
    前記第1セルブロック信号に応答して第1乃至第3プリチャージ信号を生成するプリチャージ制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項8に記載のビットラインプリチャージ回路。
  10. 前記プリチャージ制御部は、
    前記第1セルブロックに隣接した第2セルブロックに対するアクティブ命令に応答して生成される第2セルブロック信号及び前記第1セルブロック信号の入力を受け、前記第1プリチャージ信号を生成する第1プリチャージ信号生成部と、
    前記第1セルブロック信号及び前記第1セルブロックに隣接した第3セルブロックに対するアクティブ命令に応答して生成される第3セルブロック信号の入力を受け、前記第2プリチャージ信号を生成する第2プリチャージ信号生成部と、
    前記第3セルブロック信号及び前記第3セルブロックに隣接した第4セルブロックに対するアクティブ命令に応答して生成される第4セルブロック信号の入力を受け、前記第3プリチャージ信号を生成する第3プリチャージ信号生成部と、
    を備えることを特徴とする請求項9に記載のビットラインプリチャージ回路。
  11. 前記第1プリチャージ信号生成部は、前記第1セルブロック信号及び前記第2セルブロック信号のうち少なくとも一つがイネーブルされるときにディセーブルされる第1プリチャージ信号を生成することを特徴とする請求項10に記載のビットラインプリチャージ回路。
  12. 前記第1プリチャージ信号生成部は、
    前記第1セルブロック信号及び前記第2セルブロック信号の入力を受けて論理演算を行う論理部と、
    前記論理部の出力信号をレベルシフティングして出力するレベルシフターと、
    を備えることを特徴とする請求項11に記載のビットラインプリチャージ回路。
  13. 前記第2プリチャージ信号生成部は、前記第1セルブロック信号及び前記第3セルブロック信号のうち少なくとも一つがイネーブルされるときにディセーブルされる第2プリチャージ信号を生成することを特徴とする請求項10に記載のビットラインプリチャージ回路。
  14. 前記第2プリチャージ信号生成部は、
    前記第1セルブロック信号及び前記第3セルブロック信号の入力を受けて論理演算を行う論理部と、
    前記論理部の出力信号をレベルシフティングして出力するレベルシフターと、
    を備えることを特徴とする請求項13に記載のビットラインプリチャージ回路。
  15. 前記第3プリチャージ信号生成部は、前記第3セルブロック信号及び前記第4セルブロック信号のうち少なくとも一つがイネーブルされるときにディセーブルされる第3プリチャージ信号を生成することを特徴とする請求項10に記載のビットラインプリチャージ回路。
  16. 前記第3プリチャージ信号生成部は、
    前記第3セルブロック信号及び前記第4セルブロック信号の入力を受けて論理演算を行う論理部と、
    前記論理部の出力信号をレベルシフティングして出力するレベルシフターと、
    を備えることを特徴とする請求項15に記載のビットラインプリチャージ回路。
  17. 前記第1及び第2ビットラインは、前記第1セルブロックのメモリセル上に形成されることを特徴とする請求項10に記載のビットラインプリチャージ回路。
  18. 前記第2ビットラインの相補ビットライン及び前記第3ビットラインは、前記第3セルブロック上に形成されたことを特徴とする請求項8に記載のビットラインプリチャージ回路。
  19. 前記第1プリチャージ部は、前記第1セルブロックのビットラインセンスアンプに含まれることを特徴とする請求項8に記載のビットラインプリチャージ回路。
  20. 前記第1プリチャージ信号をバッファリングして前記第1プリチャージ素子に伝達する第1インバータと、
    前記第2プリチャージ信号をバッファリングして前記第1プリチャージ部に伝達する第2インバータと、
    前記第3プリチャージ信号をバッファリングして前記第2プリチャージ素子に伝達する第3インバータと、
    を更に備えることを特徴とする請求項8に記載のビットラインプリチャージ回路。
  21. 前記第2セルブロックに隣接した第5セルブロックに含まれ、第4プリチャージ信号に応答して前記第1ビットラインの相補ビットラインをプリチャージする第3プリチャージ素子と、
    前記第2セルブロックに含まれ、第5プリチャージ信号に応答して前記第1ビットライン及び前記第1ビットラインの相補ビットラインをプリチャージする第2プリチャージ部と、
    前記第2セルブロックに含まれ、第6プリチャージ信号に応答して前記第2ビットラインをプリチャージする第4プリチャージ素子と、
    前記第3セルブロックに含まれ、第7プリチャージ信号に応答して前記第2ビットラインの相補ビットラインをプリチャージする第5プリチャージ素子と、
    前記第3セルブロックに含まれ、第8プリチャージ信号に応答して前記第3ビットラインをプリチャージする第3プリチャージ部と、
    を更に備えることを特徴とする請求項10に記載のビットラインプリチャージ回路。
  22. 前記第4乃至第8プリチャージ信号は、前記第1セルブロック信号のイネーブルに応答してディセーブルされることを特徴とする請求項21に記載のビットラインプリチャージ回路。
  23. 第1乃至第4ビットラインが形成されたマットと、
    第1プリチャージ信号に応答して前記第1及び第3ビットラインをプリチャージするプリチャージ素子と、
    第2プリチャージ信号に応答して前記第2及び第4ビットラインをプリチャージするプリチャージ部と、
    を備えることを特徴とするビットラインプリチャージ回路。
  24. 前記第1プリチャージ信号は、前記マットを備える第1セルブロック及び前記第1セルブロックに隣接した第2セルブロックのうち少なくとも一つのセルブロックに対するアクティブ命令が入力されるときにディセーブルされることを特徴とする請求項23に記載のビットラインプリチャージ回路。
  25. 前記第2プリチャージ信号は、前記第1セルブロック及び前記第1セルブロックに隣接した第3セルブロックのうち少なくとも一つのセルブロックに対するアクティブ命令が入力されるときにディセーブルされることを特徴とする請求項24に記載のビットラインプリチャージ回路。
  26. 前記プリチャージ部は、前記マットを備える第1セルブロックのビットラインセンスアンプに含まれることを特徴とする請求項23に記載のビットラインプリチャージ回路。
JP2008301592A 2008-03-21 2008-11-26 ビットラインプリチャージ回路 Pending JP2009230848A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080026606A KR100919812B1 (ko) 2008-03-21 2008-03-21 비트라인 프리차지 회로

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009230848A true JP2009230848A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41088781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301592A Pending JP2009230848A (ja) 2008-03-21 2008-11-26 ビットラインプリチャージ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7729187B2 (ja)
JP (1) JP2009230848A (ja)
KR (1) KR100919812B1 (ja)
TW (1) TWI379308B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8174918B2 (en) * 2010-09-23 2012-05-08 Apple Inc. Passgate for dynamic circuitry
US8339884B2 (en) 2011-01-14 2012-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Inc. Low power and high speed sense amplifier
US10373665B2 (en) 2016-03-10 2019-08-06 Micron Technology, Inc. Parallel access techniques within memory sections through section independence

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288888A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2006127723A (ja) * 2004-10-30 2006-05-18 Hynix Semiconductor Inc 低電圧用半導体メモリ装置及びその駆動方法
JP2006127724A (ja) * 2004-10-30 2006-05-18 Hynix Semiconductor Inc 低電圧用半導体メモリ装置及びその駆動方法
JP2007048436A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置及びそのビットライン制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426385A (en) 1994-06-07 1995-06-20 National Science Council Double positive feedback loop precharge CMOS single-ended sense amplifier
JP3609512B2 (ja) * 1994-12-15 2005-01-12 株式会社東芝 演算器
KR100402245B1 (ko) * 2001-09-18 2003-10-17 주식회사 하이닉스반도체 메모리 장치
KR100416803B1 (ko) * 2002-05-06 2004-01-31 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 프리차지 방법
KR100429889B1 (ko) * 2002-07-18 2004-05-03 삼성전자주식회사 가상접지선과 비트선을 별개로 프리차지시키는 롬집적회로 장치
KR100685532B1 (ko) * 2005-03-15 2007-02-22 주식회사 하이닉스반도체 독출속도를 향상시키기 위한 버퍼 메모리를 갖는 불휘발성메모리 장치
KR100716663B1 (ko) * 2005-09-28 2007-05-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 프리차지(Pre-Charge)를제어하는 회로.
KR100838363B1 (ko) * 2005-10-20 2008-06-13 주식회사 하이닉스반도체 센스앰프 회로

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288888A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2006127723A (ja) * 2004-10-30 2006-05-18 Hynix Semiconductor Inc 低電圧用半導体メモリ装置及びその駆動方法
JP2006127724A (ja) * 2004-10-30 2006-05-18 Hynix Semiconductor Inc 低電圧用半導体メモリ装置及びその駆動方法
JP2007048436A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置及びそのビットライン制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI379308B (en) 2012-12-11
US20090238019A1 (en) 2009-09-24
US7729187B2 (en) 2010-06-01
TW200941494A (en) 2009-10-01
KR20090101014A (ko) 2009-09-24
KR100919812B1 (ko) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100482405B1 (ko) 계층구조의 데이터 입출력 라인을 갖는 반도체 메모리장치및 그 프리차지방법
US7298660B2 (en) Bit line sense amplifier control circuit
US7196965B2 (en) Over driving control signal generator in semiconductor memory device
US7349274B2 (en) Precharge circuit and method employing inactive weak precharging and equalizing scheme and memory device including the same
US7154796B2 (en) Semiconductor memory device and data read and write method thereof
KR100847314B1 (ko) 메모리 장치 및 메모리 장치의 프리차지 방법
US6320806B1 (en) Input/output line precharge circuit and semiconductor memory device adopting the same
US7852694B2 (en) Semiconductor memory device for reducing precharge time
KR20040100714A (ko) 감지증폭수단을 포함하는 반도체 메모리 장치 및 그의감지증폭수단을 오버드라이브 하는 방법
US7660176B2 (en) Semiconductor memory device and method for driving the same
US20120195109A1 (en) Semiconductor storage device
US9013914B2 (en) Semiconductor memory device and method for controlling semiconductor memory device
JP2009230848A (ja) ビットラインプリチャージ回路
TW201743327A (zh) 記憶體單元
KR100780633B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 오버 드라이버 제어신호 생성회로
KR20110025487A (ko) 반도체 메모리 장치
US7054210B2 (en) Write/precharge flag signal generation circuit and circuit for driving bit line isolation circuit in sense amplifier using the same
KR100691017B1 (ko) 반도체 메모리 장치용 로컬입출력라인 프리차지 제어회로및 그 제어방법
US8004916B2 (en) Semiconductor circuit
KR100886182B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스 앰프 및 이의 구동 방법
KR100668842B1 (ko) 메모리 장치의 감지 증폭기 회로
KR20080030121A (ko) 반도체 메모리 소자
KR20080001277A (ko) 반도체 메모리 장치
KR20210142889A (ko) 반도체 메모리 장치의 전압 공급 회로
KR20060018973A (ko) 비트 라인 감지 증폭기 제어 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140114