JP2009227621A - メチル化カテキンの効率的製造方法 - Google Patents

メチル化カテキンの効率的製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009227621A
JP2009227621A JP2008076383A JP2008076383A JP2009227621A JP 2009227621 A JP2009227621 A JP 2009227621A JP 2008076383 A JP2008076383 A JP 2008076383A JP 2008076383 A JP2008076383 A JP 2008076383A JP 2009227621 A JP2009227621 A JP 2009227621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound represented
catechin
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008076383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5311371B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Suga
敏幸 菅
Takumi Furuta
巧 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Shizuoka
Original Assignee
University of Shizuoka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Shizuoka filed Critical University of Shizuoka
Priority to JP2008076383A priority Critical patent/JP5311371B2/ja
Publication of JP2009227621A publication Critical patent/JP2009227621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311371B2 publication Critical patent/JP5311371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 メチル化カテキンを始めとするアルキル化カテキンまたはその塩、ならびに有用な中間体を合成する方法を提供すること。
【解決手段】 没食子酸のメタ位またはパラ位のフェノール性水酸基を選択的にアルキル化し、残りのフェノール性水酸基を保護した安息香酸誘導体を製造し、これをフェノール性水酸基を保護したカテキン類と反応させた後に、適切に脱保護することにより、様々なアルキル化カテキン、例えば次式:
【化50】

で表される化合物を合成する方法が開示される。
【選択図】 なし

Description

本発明は、多様な生理活性を持つカテキン誘導体またはその塩の製造方法に関する。
アトピー性皮膚炎を始めとした炎症に対して使用されるステロイド類は、対症療法的に使用されるのみであり、かつ極めて重篤な副作用を有することも良く知られている。現在のところステロイド類に代わる新規な薬物は知られておらず、その開発は急務の課題となっている。メチル化カテキンが抗アレルギー作用を示すことが知られているが(特許文献1)、これは茶葉から単離された物質であり、大量に単離および精製することは困難である。そのため、現在のところ、その量的確保が最大の技術的問題点となっている。またメチル化カテキンには、メチル基の位置に由来する様々な位置異性体の存在が知られているが、その確保が困難であるため詳細な生物活性試験も行うことが困難である。また、メチル化カテキンを始めとするアルキル化カテキン及びその合成中間体は、花粉症を始めとしたアレルギー疾患の新規な治療薬の開発に結びつくことが期待され、その合成法が確立されれば、学術的な意義のみでなく、医療上の貢献度、さらには経済的な波及効果も多大なものとなることが予測される。
特開2005−60277
本発明は、メチル化カテキンを始めとするアルキル化カテキンまたはその塩、ならびに有用な中間体を合成する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、フェノール性水酸基への保護基導入による保護カテキン類の合成、アシル化、脱保護反応を効果的に利用して、様々なアルキル化カテキンの異性体を純粋に合成する新規な方法を開発し、アルキル化カテキンまたはその塩の量的確保を可能にした。
即ち、本発明は、次式(VI):
(式中、Rはメチル、エチルまたはプロピルを表す)
のいずれかで表されるアルキル化カテキンまたはその塩を製造する方法であって、
(a)非プロトン性溶媒中で、次式(I):
(式中、R1 は水素原子あるいは水酸基を表す)
のいずれかで表される化合物と、次式(II)
(式中、R2 はスルホニル基、アシル基、アルキル基、シリル基を表し、LはCl、Brまたはトリフラートを表す)
で表される化合物とを塩基存在下で反応させて、次式(III)
(式中、R1 は水素原子、水酸基あるいは保護された水酸基を表し、R2 はそれぞれ同じであっても異なってもよくスルホニル基、アシル基、アルキル基、シリル基を表す)
のいずれかで表される化合物を形成し;
(b)非プロトン性溶媒中で、式(III)の化合物と、次式(IV):
(式中、Rはメチル、エチルまたはプロピルを表し、R3 はそれぞれ同じであっても異なってもよくスルホニル基、アシル基、シリル基を表す)
のいずれかで表される化合物とを、縮合剤存在下で反応させて、次式(V):
(式中、Rはメチル、エチルまたはプロピルを表し、R1 は水素原子、水酸基あるいは保護された水酸基を表し、R2はそれぞれ同じであっても異なってもよくスルホニル基、アシル基、アルキル基、シリル基を表し, R3はそれぞれ同じであっても異なってもよくスルホニル基、アシル基、シリル基を表す)
のいずれかで表される化合物を形成し;そして
(c)式(V)の化合物を、プロトン性あるいは非プロトン性溶媒中で、酸性あるいは塩基性条件で反応させて式(VI)の化合物を得る、
の各工程を含む方法を提供する。
別の観点においては、本発明は、上述の本発明の方法において有用な中間体である、次式(IV):
(式中、Rはメチル、エチルまたはプロピルを表し、R3 はそれぞれ同じであっても異なってもよくスルホニル基、アシル基、シリル基を表す)
のいずれかで表される化合物を提供する。
本発明は、抗アレルギー作用を示すカテキン誘導体の製造方法に関するものであり、本発明により様々なアルキル化カテキンの異性体を簡便かつ大量に合成可能となる。
本発明の製造方法においては、出発物質として、次式(I):
(式中、R1 は水素原子あるいは水酸基を表す)
のいずれかで表される化合物を用いる。
このような一般式(I)で表される化合物としては、下記の式で表されるエピカテキン、エピガロカテキン、(+)-カテキン、(-)-ガロカテキンのような化合物が挙げられ、いずれも市販されている。
本発明の製造方法の工程(a)は、カテキン類にノシル (Ns) 基等の保護基を導入することにより、フェノール性水酸基が保護されたカテキン誘導体へと誘導する反応である。工程(a)では、式(I)の化合物を次式(II):
(式中、R2 はスルホニル基、アシル基、アルキル基、シリル基を表し、LはCl、Brまたはトリフラートを表す)
で表される化合物と反応させる。反応は、非プロトン性溶媒中で塩基の存在下で行う。
上記式中、R2としては、例えば、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、ニトロベンゼンスルホニル基、アセチル基、トリクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基、ピバロイル基、直鎖または分枝鎖のC1-4アルキル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、t-ブチルジフェニルシリル基などが挙げられる。
このような一般式(II)で表される化合物として特に好ましいものは下記の化合物である。
非プロトン性溶媒としては、アセトニトリル、塩化メチレン、トルエン、THF等が挙げられる。非プロトン性溶媒中の一般式(I)で表される化合物の濃度は、好ましくは0.01−1.0Mであり、これに一般式(II)で表される化合物を、一般式(I)で表される化合物が持つフェノール性水酸基に対してほぼ化学量論量加えることが好ましい。
塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基や炭酸カリウム等の無機塩基を用いることができる。溶媒中の塩基の濃度は通常0.001−1.0M、好ましくは0.01−0.1Mである。反応温度は通常-78℃−100℃、好ましくは-20℃−60℃で行われる。
工程(a)における、式(I)の化合物と式(II)の化合物との反応により、次式(III):
(式中、R1 は水素原子、水酸基あるいは保護された水酸基を表し、R2 はそれぞれ同じであっても異なってもよくスルホニル基、アシル基、アルキル基、シリル基を表す)
のいずれかで表される、フェノール性水酸基が保護されたカテキン誘導体が形成される。
このような一般式(III)で表される化合物としては、例えば下記のような化合物が挙げられる。
次に、本発明の製造方法の工程(b)では、式(III)の化合物と、次式(IV):
(式中、Rはメチル、エチルまたはプロピルを表し、R3 はそれぞれ同じであっても異なってもよくスルホニル基、アシル基、シリル基を表す)
のいずれかで表される安息香酸誘導体とを反応させる。反応は、非プロトン性溶媒中で縮合剤存在下で行う。
上記式中、R3としては、例えば、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、ニトロベンゼンスルホニル基、アセチル基、トリクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基、ピバロイル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、t-ブチルジフェニルシリル基などが挙げられる。
一般式(IV)で表される化合物としては、例えば下記のような化合物が挙げられる。
このような一般式(IV)で表される化合物は、後述する方法にしたがって没食子酸から合成することができる。
非プロトン性溶媒としては、アセトニトリル、塩化メチレン、トルエン、THF等が挙げられる。非プロトン性溶媒中の一般式(III)で表される化合物の濃度は好ましくは0.01−1.0 Mである。
縮合剤としては、DCC、WSCI・HCl、HOBT等を用いることができる。溶媒中の酸の濃度は通常0.001−1.0M、好ましくは0.01−0.1Mである。反応温度は通常 0−100℃、好ましくは20−60℃で行われる。
工程(b)における式(III)の化合物と、式(IV)の反応により、次式(V):
(式中、Rはメチル、エチルまたはプロピルを表し、R1 は水素原子、水酸基あるいは保護された水酸基を表し、R2はそれぞれ同じであっても異なってもよくスルホニル基、アシル基、アルキル基、シリル基を表し, R3はそれぞれ同じであっても異なってもよくスルホニル基、アシル基、シリル基を表す)
のいずれかで表される化合物が得られる。
このような一般式(V)で表される化合物としては、例えば、下記のような化合物が挙げられる。
次に、本発明の製造方法の工程(C)においては、一般式(V)で表される化合物から、ノシル (Ns) 基等の脱保護によりアルキル化カテキンに導く反応である。反応は非プロトン性溶媒中で行う。非プロトン性溶媒としては、アセトニトリル、塩化メチレン、トルエン、THF、DMSO 等が挙げられる。非プロトン性溶媒中の一般式(V)で表される化合物の濃度は好ましくは0.01−0.1Mである。
この反応は通常の脱保護条件下で、例えばチオール類の存在下で行う。チオール類としては、チオフェノールやチオグリコール酸が挙げられる。これらは反応物(一般式(V)で表される化合物)の各水酸基に対して1当量以上用いることが好ましい。反応温度は通常0−100℃、好ましくは20−60℃である。
本発明の製造方法は、上記の工程(a)−(c)を主反応として含むことを特徴とするが、これら反応の前後や最終生成物(アルキル化カテキン)を生成するまでの間に、公知の反応や精製工程を適宜加えてもよい。そのような反応として、(A)カルボキシル基の保護、(B)カルボキシル基の脱保護反応等が挙げられる。これらの反応は本発明の特徴的な部分ではなく、一般的な方法に従って行えばよく、以下その一般的方法を挙げるが、これらに限定されない。
(A)カルボキシル基の保護は、塩基性条件(トリアルキルアミンやK2CO3等の無機塩の存在下)の非プロトン性溶媒中や、DCC、WSCI・HCl等の縮合剤存在下で行うのが一般的である。
(B)カルボキシル基の脱保護反応は、保護基にもよるが、保護基がシリル基やアルキル基等の場合には酸性条件下、ベンジル基やアリル基等ではPd触媒存在下(例えば、Pd触媒を加えた水素ガス存在下で行う又はスルフィン酸イオン存在下で行うのが一般的である。
本発明の別の観点においては、本発明の方法にしたがってアルキル化カテキンを合成するために有用な中間体が提供される。
次式:
(RおよびR3は上で定義したとおりである)
で表される分子は、没食子酸をアリルアルコールおよびカルボジイミドと反応させて没食子酸アリルエステルとし、これをLi2CO3 (炭酸リチウム) 等の弱い塩基存在下、プロトン性または非プロトン性溶媒中で、ヨウ化メチルや (MeO)2SO2 (ジメチル硫酸)などのアルキル化剤を反応させ、カルボニル基のパラ位の一カ所のみを選択的にアルキル化した後に、エステルの加水分解およびフェノール性水酸基の保護を行うことにより合成することができる。
次式:
(RおよびR3は上で定義したとおりである)
で表される分子は、没食子酸アリルエステルをプロトン性または非プロトン性の溶媒、例えば水中で、NaOH などの塩基存在下、Na2B4O7・10H2Oやフェニルホウ酸を用いて、互いにオルト位にある2つのフェノール性水酸基を一時的にホウ酸エステルとして保護し、次に、残りの1つのフェノール性水酸基のみを (MeO)2SO2 (ジメチル硫酸)などのアルキル化剤を用いて、選択的にアルキル化した後に、エステルの加水分解およびフェノール性水酸基の保護を行うことにより合成することができる。
以下に実施例を挙げ、本発明をさらに詳しく説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 ((2S, 3S)-5, 7, 3', 4', 5'-ペンタ (2-ニトロベンゼンスルホキシ)フラバン-3-オール (2) の合成
-20 °C で 1 (100 mg, 0.327 mmol) に CH3CN 5 mL、Et3N (453 μl, 3.27 mmol)、2-ニトロベンゼン スルホニルクロリド(362 mg, 1.63 mmol) を加え、-20 °Cで 1 時間攪拌した。飽和 NH4Cl 水溶液を加えた後、EtOAc で三回抽出し、有機層を Na2SO4 で乾燥、減圧下濃縮した。その後、カラムクロマトグラフィー (CH2Cl2) により精製し、無色固体の 2 (377 mg, 94%) を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.72-8.09 (m, 20H), 7.18 (s, 2H), 6.60 (d, 1H, J = 2.6 Hz), 6.58 (d, 1H, J = 2.6 Hz), 5.03 (s, 1H), 4.26-4.33 (m, 1H), 3.10 (dd, 1H, J = 2.3, 17.5 Hz), 2.99 (dd, 1H, J = 3.3, 17.1 Hz).
実施例2 3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸アリルエステル (4) の合成
55 °C で 3 (50.0 g, 266 mmol) に アリルアルコール 200 mL、WSCI・HCl (61.2 g) を加え、60 °C で 4 時間攪拌した。2M HCl を加えた後、EtOAc で三回抽出し、有機層を Na2SO4 で乾燥、減圧下濃縮した。その後、再結晶 (EtOAc) により精製し、無色結晶の 4 (47.8 g, 87%) を得た。
1H NMR (270 MHz, acetone-d6) δ 7.13 (s, 2H), 5.97-6.11 (m, 1H), 5.37 (dq, 1H, J = 1.8, 17.1 Hz), 5.22 (dq, 1H, J = 1.5, 10.6 Hz), 4.71 (dt, 2H, J = 1.8, 5.5 Hz).
実施例3 3,5-ジヒドロキシ-4-メトキシ安息香酸アリルエステル (5) の合成
50 °C で 4 (1.50 g, 7.15 mmol) にDMF 20 mL、Li2CO3 (1.32 g, 17.9 mmol)、ヨウ化メチル(1.11 ml, 17.9 mmol) を加え、50 °C で 20 時間攪拌した。2M HCl を加えた後、Na2SO4 で乾燥、減圧下濃縮した。その後、カラムクロマトグラフィー (CH2Cl2 : MeOH = 99 : 1 から 97 : 3) により精製し、黄色油状の 5 (1.83 g, 68%) を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.26 (s, 2H), 5.97-6.05 (m, 1H), 5.40 (dq, 1H, J = 1.4, 17.2 Hz), 5.22 (dq, 1H, J = 1.2, 10.4 Hz), 4.79 (dt, 1H, J = 1.8, 5.5 Hz), 3.97 (s, 3H).
実施例4 3,5-ビス(2-ニトロベンゼンスルホキシ)-4-メトキシ安息香酸アリルエステル (6)の合成
0 °C で 5 (400 mg, 1.79 mmol) にCH3CN 4 mL、Et3N (1.12 ml, 8.04 mmol)、2-ニトロベンゼンスルホニルクロリド(872 mg, 3.93 mmol) を加え、0 °C で 1.5 時間攪拌した。2M HCl を加えた後 Na2SO4 で乾燥、減圧下濃縮した。その後、カラムクロマトグラフィー (CH2Cl2) により精製し、緑色固体の 6 を得た。
1H NMR (270 MHz, acetone-d6) δ 7.92-8.19 (m, 8H), 7.78 (s, 2H), 5.95-6.09 (m, 1H), 5.36 (dq, 1H, J = 1.5, 17.3 Hz), 5.27 (dq, 1H, J = 1.3, 10.6 Hz), 4.78 (dt, 1H, J = 1.6, 5.5 Hz), 3.72 (s, 3H).
実施例5 3,5-ビス(2-ニトロベンゼンスルホキシ)-4-メトキシ安息香酸 (7) の合成
6 (954 mg, 1.60 mmol) に THF 32 mL、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム (92.0 mg, 0.0800 mmol) を加えた。その後、p-トルエンスルフィン酸ナトリウム (343 mg, 1.92 mmol)、H2O 16 mL を加え、1 時間攪拌した。CH2Cl2 と 飽和 NaHCO3 を加えた後、H2O で三回抽出し、2M HCl を加えた後、CH2Cl2 で三回抽出し、有機層を Na2SO4 で乾燥、減圧下濃縮し、黄色結晶の 7 (743 mg, 82% for 2 steps) を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.94-8.18 (m, 8H), 7.78 (s, 2H), 3.72 (s, 3H).
実施例6 4,5-ジヒドロキシ-3-メトキシ安息香酸アリルエステル (8) の合成
4 (300 mg, 1.43 mmol) に H2O 20 mL、Na2B4O7・10H2O (1.40 g, 3.67 mmol) を加え、1 時間攪拌した。その後、(MeO)2SO2 (523 μl, 5.53 mmol)、6.5M NaOH (872 μL) を滴下し 12 時間撹拌した。その後、濃硫酸を用いて pH 2.0 とし室温にて 1 時間撹拌する。反応液に水を加え CHCl3 で三回抽出し、有機層を Na2SO4 で乾燥後、減圧下濃縮し、白色結晶の 8 (320 mg, 85%) を得た。
1H NMR (270 MHz, acetone-d6) δ 7.23 (d, 1H, J = 1.3 Hz), 7.16 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 5.98-6.10 (m, 1H), 5.36 (dq, 1H, J = 1.5, 17.1 Hz), 5.21 (dq, 1H, J = 1.4, 10.4 Hz), 4.73 (dt, 1H, J = 1.6, 5.5 Hz), 3.87 (s, 3H).
実施例7 4,5-ビス(2-ニトロベンゼンスルホキシ)-3-メトキシ安息香酸アリルエステル (9)の合成
0 °C で、8 (3.50 g, 15.6 mmol) に CH3CN 35 mL、Et3N (9.8 ml, 70.3 mmol)、2-ニトロベンゼンスルホニルクロリド (7.62 mg, 34.3 mmol) を加え、0 °C で 1.5 時間攪拌した。2M HCl を加えた後、CH2Cl2 で三回抽出し、有機層を Na2SO4 で乾燥し、無色固体の 9 を得た。
1H NMR (270 MHz, acetone-d6) δ 7.95-8.14 (m, 8H), 7.69 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 7.49 (d, 1H, J = 1.3 Hz), 5.97-6.12 (m, 1H), 5.39 (dq, 1H, J = 1.6, 17.3 Hz), 5.28 (dq, 1H, J = 1.3, 10.6 Hz), 4.82 (dt, 1H, J = 1.6, 5.5 Hz), 3.74 (s, 3H).
実施例8 4,5-ビス(2-ニトロベンゼンスルホキシ)-3-メトキシ安息香酸 (10) の合成
9 (4.00 g, 6.71 mmol) にTHF 33 mL、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム (375 mg, 0.335 mmol) を加えた。その後 p-トルエンスルフィン酸ナトリウム (1.5 g, 8.05 mmol)、H2O 16mL を加え、1 時間攪拌した。CH2Cl2 と 飽和 NaHCO3 を加えた後、H2O で三回抽出し、2M HCl を加えた後、CH2Cl2 で三回抽出し、有機層を Na2SO4 で乾燥、減圧下濃縮し、黄色結晶の 10 (3.53 g, 95% for 2 steps) を得た。
1H NMR (270 MHz, アセトン) δ 7.90-8.13 (m, 8H), 7.68 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 7.52 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 3.72 (s, 3H).
実施例9 5,7,3',4',5',3",4"-ヘプタノシル-5"-メチルエピガロカテキンガレート (11) の合成
2 (700 mg, 0.568 mmol) に CH3CN 3 mL、10 (628 mg, 1.14 mmol)、WSCI・HCl (327 mg, 1.70 mmol)、DMAP (13.9 mg, 0.114 mmol) を加え、室温で 16 時間攪拌した。飽和 NH4Cl 水溶液を加えた後、CH2Cl2 で三回抽出し、飽和 NaHCO3 水溶液を加えた後、CH2Cl2 で三回抽出し、有機層を Na2SO4 で乾燥、減圧下濃縮した。その後、カラムクロマトグラフィー (CH2Cl2 : n-ヘキサン = 3 : 1) により精製し、無色固体の 11 (925 mg, 92%) を得た。
1H NMR (270 MHz, acetone-d6) δ 7.80-8.14 (m, 28H), 7.54 (s, 2H), 7.34 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 7.23 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 6.97 (d, 1H, J = 2.6 Hz), 6.66 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 5.73-5.78 (m, 1H), 5.65 (s, 1H), 3.59 (s, 3H), 3.30 (dd, 1H, J = 4.3, 17.5 Hz), 3.23 (dd, 1H, J = 3.3, 17.1 Hz).
実施例10 3"-メチルエピガロカテキンガレート (3''-Me-EGCG) (12) の合成
0 °C で Cs2CO3 (3.61 g, 11.3 mmol) に CH3CN 6 mL、PhSH (1.16 ml, 11.3 mmol)を加えた。その後 11 (800 mg, 0.452 mmol)を加え、室温で 3.5 時間攪拌した。飽和 NH4Cl 水溶液を加えた後、EtOAc で三回抽出し、有機層を Na2SO4 で乾燥、減圧下濃縮した。その後、カラムクロマトグラフィー (CH2Cl2 : MeOH = 100 : 0 から 93 : 7) により精製し、無色固体の 12 (174 mg, 81%) を得た。
1H NMR (270 MHz, CD3OD) : δ 7.05 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 7.01 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 6.50 (s, 2H), 6.00-5.90 (m, 2H), 5.49 (brs, 1H), 4.99 (brs, 1H), 3.81 (s, 3H), 2.99 (dd, 1H, J = 17.5, 4.3 Hz), 2.86 (dd, 1H, J = 17.5, 3.0 Hz).
実施例11
実施例9において10の代わりに7(実施例5で合成)を用い、実施例10と同様に脱保護して、4''-Me-EGCG(13)を得た。
1H NMR (270 MHz, CD3OD) : δ 6.91 (s, 2H), 6.49 (s, 2H), 5.95 (s, 2H), 5.53 (brs, 1H), 4.97 (brs, 1H), 3.81 (s, 3H), 2.99 (dd, 1H, J = 17.1, 4.6 Hz), 2.86 (dd, 1H, J = 17.1, 2.6 Hz).
実施例12
実施例1、9および10と同様にして、ガロカテキンから3''-Me-GCG(14)および4''-Me-GCG(15)を得た。
1H NMR (270 MHz, CD3OD) : δ 7.06 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 6.99 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 6.42 (s, 2H), 6.00-5.90 (m, 2H), 5.30 (dd, 1H, J = 6.3, 5.9 Hz), 4.98 (d, 1H, J = 5.9 Hz), 3.81 (s, 3H), 2.89 (dd, 1H, J = 16.2, 4.9 Hz), 2.69 (dd, 1H, J = 16.2, 6.3 Hz).
1H NMR (270 MHz, CD3OD) : δ 6.94 (s, 2H), 6.39 (s, 2H), 5.94 (s, 2H), 5.37 (dd, 1H, J = 5.6, 5.3 Hz), 5.03 (d, 1H, J = 5.3 Hz), 3.83 (s, 3H), 2.76-2.73 (m, 2H).
実施例13
実施例1、9および10と同様にして、エピカテキンから3''-Me-ECG(16)および4''-Me-ECG(17)を得た。
1H NMR (270 MHz, CD3OD) : δ 7.06 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 7.01 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 6.95 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 6.80 (d, 1H, J = 7.9, 2.0 Hz), 6.69 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 6.00-5.90 (m, 2H), 5.50 (brs, 1H), 5.05 (brs, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.00 (dd, 1H, J = 17.5, 4.3 Hz), 2.87 (dd, 1H, J = 17.5, 2.3 Hz).
1H NMR (270 MHz, CD3OD) : δ 6.92 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 6.91 (s, 3H), 6.79 (dd, 1H, J = 7.9, 2.0 Hz), 6.69 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 5.96 (s, 2H), 5.50-5.40 (m, 1H), 5.03 (brs, 1H), 3.82 (s, 3H), 2.91 (dd, 1H, J = 17.5, 4.3 Hz), 2.75 (dd, 1H, J = 17.5, 3.0 Hz).
実施例14
実施例1において、エピガロカテキン(1)の代わりにカテキンを用いて、18を合成した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.01 - 8.07 (m, 4H), 7.71 - 7.91 (m, 12H), 7.23 - 7.33 (m, 3H), 6.74 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 4.83 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 3.98 (m, 1H), 2.98 (dd, J = 5.0, 17.0 Hz, 1H), 2.80 (dd, J = 8.0 ,17.0 Hz, 1H).
次に、実施例9と同様にして、ただし10の代わりに7を用いて、19を合成した。
1H NMR (270 MHz, アセトン) δ 7.74 - 8.05 (m, 24H), 7.62 (s, 2H), 7.31 (s, 1H), 7.29 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.10 (dd, J = 5.0, 17.0 Hz, 1H), 2.77 (dd, J = 5.4, 17.0 Hz, 1H) .
次に、実施例10と同様にして脱保護して、4''-Me-CG(20)を合成した。
1H NMR (270 MHz, CD3OD) : δ 6.92 (s, 2H), 6.83 (s, 1H), 6.71 (d, 2H, J = 1.4 Hz), 5.96 (d, 1H, 5.0 Hz), 5.92 (d, 1H, 5.0 Hz), 5.40-5.35 (m, 1H), 5.04 (d, 1H, J = 5.9 Hz), 3.83 (s, 3H), 2.85 (dd, 1H, J = 16.5, 5.1 Hz), 2.75 (dd, 1H, J = 16.5, 5.1 Hz).
実施例15
実施例14と同様にして、カテキンおよび10から3''-Me-CG(21)を得た。
1H NMR (270 MHz, CD3OD) : δ 7.05 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 6.99 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 6.85 (s, 1H), 6.73 (s, 2H), 5.95 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 5.92 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 5.35-5.25 (m, 1H), 5.02 (d, 1H, J = 6.6 Hz), 3.81 (s, 3H), 2.92 (dd, 1H, J = 16.5, 5.3 Hz), 2.70 (dd, 1H, J = 16.5, 6.6 Hz).
実施例16
実施例3、4および5と同様にして、ただしヨウ化メチルの代わりにヨウ化エチルを用いて、22を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.13 - 8.15 (m, 2H), 7.94 - 8.05 (m, 6H), 7.80 (s, 2H), 4.06 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 0.99 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
次に、実施例9および10と同様にして、18および22から4"-Et-CG(23)を合成した。
1H NMR (270 MHz, CD3OD) δ 6.93 (s, 2H), 6.83 (s, 1H), 6.71 (d, J = 1.4 Hz, 2H), 5.93 (dd, J = 5.0, 17.0 Hz, 2H), 5.36 (dd, J = 5.4 Hz, 5.9 Hz, 1H), 5.04 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 4.10 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.85 (dd, J = 5.1, 16.5 Hz, 1H), 2.70 (dd, J = 5.0, 16.5 Hz, 1H), 1.29 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
実施例17
実施例3、4および5と同様にして、ただしヨウ化メチルの代わりにヨウ化プロピルを用いて、24を得た。
1H NMR (270 MHz, アセトン) δ 7.93 - 8.15 (m, 8H), 7.73 (s, 2H), 3.95 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 1.38 (sextet, J = 7.3 Hz, 2H), 0.99 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
次に、実施例9および10と同様にして、18および24から4"-Pr-CG(25)を合成した。
1H NMR (270 MHz, アセトン) δ 8.24 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 6.97 (s, 2H), 6.88 (s, 1H), 6.75 (s, 2H) 6.02(d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.94 (d, J = 2.7 Hz, 2H), 5.36 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.01 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.86 (dd, J = 5.1, 16.5 Hz, 1H), 2.74 (dd, J = 5.1, 16.5 Hz, 1H), 1.70 (sixtet, J = 6.8 Hz, 2H), 0.91 (t, J = 7.3 Hz, 3H).

Claims (2)

  1. 次式(VI):
    (式中、Rはメチル、エチルまたはプロピルを表す)
    のいずれかで表されるアルキル化カテキンまたはその塩を製造する方法であって、
    (a)非プロトン性溶媒中で、次式(I):
    (式中、R1 は水素原子あるいは水酸基を表す)
    のいずれかで表される化合物と、次式(II)
    (式中、R2 はスルホニル基、アシル基、アルキル基、シリル基を表し、LはCl、Brまたはトリフラートを表す)
    で表される化合物とを塩基存在下で反応させて、次式(III)
    (式中、R1 は水素原子、水酸基あるいは保護された水酸基を表し、R2 はそれぞれ同じであっても異なってもよくスルホニル基、アシル基、アルキル基、シリル基を表す)
    のいずれかで表される化合物を形成し;
    (b)非プロトン性溶媒中で、式(III)の化合物と、次式(IV):
    (式中、Rはメチル、エチルまたはプロピルを表し、R3 はそれぞれ同じであっても異なってもよくスルホニル基、アシル基、シリル基を表す)
    のいずれかで表される化合物とを、縮合剤存在下で反応させて、次式(V):
    (式中、Rはメチル、エチルまたはプロピルを表し、R1 は水素原子、水酸基あるいは保護された水酸基を表し、R2はそれぞれ同じであっても異なってもよくスルホニル基、アシル基、アルキル基、シリル基を表し, R3はそれぞれ同じであっても異なってもよくスルホニル基、アシル基、シリル基を表す)
    のいずれかで表される化合物を形成し;そして
    (c)式(V)の化合物を、プロトン性あるいは非プロトン性溶媒中で、酸性あるいは塩基性条件で反応させて式(VI)の化合物を得る、
    の各工程を含む方法。
  2. 次式(IV):
    (式中、Rはメチル、エチルまたはプロピルを表し、R3 はそれぞれ同じであっても異なってもよくスルホニル基、アシル基、シリル基を表す)
    のいずれかで表される化合物。
JP2008076383A 2008-03-24 2008-03-24 メチル化カテキンの効率的製造方法 Expired - Fee Related JP5311371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076383A JP5311371B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 メチル化カテキンの効率的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076383A JP5311371B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 メチル化カテキンの効率的製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009227621A true JP2009227621A (ja) 2009-10-08
JP5311371B2 JP5311371B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41243438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008076383A Expired - Fee Related JP5311371B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 メチル化カテキンの効率的製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5311371B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067599A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 静岡県公立大学法人 アルキル化カテキンの効率的製造方法
CN108129438A (zh) * 2017-12-25 2018-06-08 中国海洋大学 一种含2-苯色满母核的化合物及其制备方法
CN114213220A (zh) * 2021-12-24 2022-03-22 遵义市倍缘化工有限责任公司 一种用焦性沒食子酸生产1,2,3-三甲氧基苯的方法
CN115073432A (zh) * 2022-07-06 2022-09-20 安徽农业大学 甲基化黄烷醇生物碱及其提取、合成、检测和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3641097A (en) * 1968-02-09 1972-02-08 Hoffmann La Roche Preparation of phenylalanine derivatives and novel intermediates
JPH06145697A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Lion Corp 漂白向上剤及びそれを含有する漂白剤組成物
JP2001253879A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Shizuoka Prefecture カテキン類のアルキル誘導体
JP2005060277A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 花粉症抑制茶葉、ティーバッグ及び花粉症抑制組成物
US20070021384A1 (en) * 2004-07-06 2007-01-25 School Of Pharmacy, University Of London Compounds for use in the treatment of infection
JP2007186462A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 National Agriculture & Food Research Organization 抗アレルギー剤及びこれを含有する飲食品、外用剤、化粧料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3641097A (en) * 1968-02-09 1972-02-08 Hoffmann La Roche Preparation of phenylalanine derivatives and novel intermediates
JPH06145697A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Lion Corp 漂白向上剤及びそれを含有する漂白剤組成物
JP2001253879A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Shizuoka Prefecture カテキン類のアルキル誘導体
JP2005060277A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 花粉症抑制茶葉、ティーバッグ及び花粉症抑制組成物
US20070021384A1 (en) * 2004-07-06 2007-01-25 School Of Pharmacy, University Of London Compounds for use in the treatment of infection
JP2007186462A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 National Agriculture & Food Research Organization 抗アレルギー剤及びこれを含有する飲食品、外用剤、化粧料

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORG. MED. CHEM. LETT., vol. 17, JPN6013011480, 2007, pages 3095 - 3098, ISSN: 0002478719 *
J. ORG. CHEM., vol. 50, JPN6013011485, 1985, pages 3336 - 3341, ISSN: 0002478721 *
J. ORG. CHEM., vol. 64, JPN6013011487, 1999, pages 5794 - 5803, ISSN: 0002478722 *
LETTERS IN ORGANIC CHEMISTRY, vol. 4, JPN6013011477, 2007, pages 288 - 291, ISSN: 0002478717 *
PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, vol. 145−170, JPN6013011482, 1991, ISSN: 0002478720 *
TETRAHEDRON, vol. 60, JPN6013011475, 2004, pages 12043 - 12049, ISSN: 0002478716 *
TETRAHEDRON, vol. 62, JPN6013011473, 2006, pages 5897 - 5904, ISSN: 0002478715 *
モリソンボイド有機化学(中), JPN6013011479, 1999, pages 971 - 974, ISSN: 0002478718 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067599A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 静岡県公立大学法人 アルキル化カテキンの効率的製造方法
CN108129438A (zh) * 2017-12-25 2018-06-08 中国海洋大学 一种含2-苯色满母核的化合物及其制备方法
CN114213220A (zh) * 2021-12-24 2022-03-22 遵义市倍缘化工有限责任公司 一种用焦性沒食子酸生产1,2,3-三甲氧基苯的方法
CN115073432A (zh) * 2022-07-06 2022-09-20 安徽农业大学 甲基化黄烷醇生物碱及其提取、合成、检测和应用
CN115073432B (zh) * 2022-07-06 2024-02-27 安徽农业大学 甲基化黄烷醇生物碱及其提取、合成、检测和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5311371B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2536923T3 (es) Proceso e intermedios para preparar inhibidores de la integrasa del VIH
DK2152258T3 (en) Derivatives of fluorene, anthracene, xanthene, acridine dibenzosuberone AND DERIVATIVES AND USES
US6316503B1 (en) LXR modulators
JP5202635B2 (ja) インテグラーゼ阻害剤の調製のためのプロセスおよび中間体
KR102305710B1 (ko) Gpr84 수용체 길항제 및 이의 용도
KR20100132073A (ko) Pai―1 저해제
JP5725475B2 (ja) ヒドロキサム酸誘導体及びそれを用いたhdac8阻害剤
JP2023052411A (ja) エピカテキン及び関連したポリフェノールの新規な類縁体
CA2889592A1 (en) Process for preparing bile acid derivatives
PT2248809E (pt) (3-[2-(benzo[b]tiofen-5-il)-etoxi]-propanoatos de alquilo a título de intermediários na produção de derivados de azetidin-3-ol
EP2209765A2 (en) Histone deacetylase inhibitors
BR112014010263B1 (pt) Método de preparação do acetato de ulipristal e intermediário deste
JP5311371B2 (ja) メチル化カテキンの効率的製造方法
AU2008309269B2 (en) Novel histone deacetylase inhibitors
JP5574435B2 (ja) アルキル化カテキンの効率的製造方法
EP0208961A2 (en) Phospholipid analogs useful as paf synthesis inhibitors
AU636946B2 (en) 1-phenylalkyl-3-phenylurea derivative
JP5424296B2 (ja) フラボン誘導体の製造方法およびシアル酸転移酵素阻害剤
WO2010059142A1 (en) Anthraquinone dioximes and uses thereof
BRPI0713609A2 (pt) processo para a oxidação seletiva de um composto 5-o-protegido-llf-28249-a; e processo para a fabricação de moxidectina
JP6695908B2 (ja) ベンズアミド化合物の製造方法
PL81176B1 (ja)
JP2579532B2 (ja) アミノアセトニトリル誘導体及びその製造方法
Ni et al. Formamide derivatives of resveratrol: synthesis, characterization and cytotoxicity
EP0781280B1 (en) Derivatives of benzopyran and of benzothiopyran, their preparation and their use as agonists of dopaminergic receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees