JP2009226067A - 蛍光観察装置 - Google Patents

蛍光観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009226067A
JP2009226067A JP2008076339A JP2008076339A JP2009226067A JP 2009226067 A JP2009226067 A JP 2009226067A JP 2008076339 A JP2008076339 A JP 2008076339A JP 2008076339 A JP2008076339 A JP 2008076339A JP 2009226067 A JP2009226067 A JP 2009226067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
residue
information
fluorescence information
information acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008076339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009226067A5 (ja
JP5074256B2 (ja
Inventor
Yasunari Ishihara
康成 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008076339A priority Critical patent/JP5074256B2/ja
Priority to PCT/JP2009/055051 priority patent/WO2009119369A1/ja
Publication of JP2009226067A publication Critical patent/JP2009226067A/ja
Priority to US12/883,932 priority patent/US7919761B2/en
Publication of JP2009226067A5 publication Critical patent/JP2009226067A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074256B2 publication Critical patent/JP5074256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6484Optical fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】残渣の影響を十分に抑制して被検査部位の状態を鮮明に観察することを可能にする。
【解決手段】被検査部位S近傍に照射する励起光を発生する光源2と、該光源2からの励起光の照射により被検査部位S近傍から発生する蛍光の情報Gを取得する蛍光情報取得部16,18と、蛍光色素により選択的に染められた残渣から、光源2からの励起光の照射により発生する蛍光の情報Gを取得する残渣蛍光情報取得部16,18と、蛍光情報取得部16,18により取得された被検査部位S近傍からの蛍光情報Gと残渣蛍光情報取得部16,18により取得された残渣からの蛍光情報Gとに基づいて、残渣からの蛍光を抑制した被検査部位Sの蛍光情報Gを生成する蛍光情報補正部19とを備える蛍光観察装置1を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、蛍光観察装置に関するものである。
従来、励起光を照射して発生する蛍光の画像情報において、残渣から発生する蛍光の影響を除外するために、残渣に特徴的な波長帯域の蛍光と病変に依存する蛍光帯域の蛍光とを取得する観察装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−339623号公報
しかしながら、残渣のスペクトルには個人差があり、また、検査前に食べた食物の色等に大きく依存するため、残渣に特徴的な波長帯域を一概に特定することができず、病変に依存する蛍光帯域の蛍光画像から残渣の蛍光画像を十分に除去することができないという不都合がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、残渣の影響を十分に抑制して被検査部位の状態を鮮明に観察することを可能にする蛍光観察装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、被検査部位近傍に照射する励起光を発生する光源と、該光源からの励起光の照射により前記被検査部位近傍から発生する蛍光の情報を取得する蛍光情報取得部と、蛍光色素により選択的に染められた残渣から、前記光源からの励起光の照射により発生する蛍光の情報を取得する残渣蛍光情報取得部と、前記蛍光情報取得部により取得された被検査部位近傍からの蛍光情報と前記残渣蛍光情報取得部により取得された残渣からの蛍光情報とに基づいて、残渣からの蛍光を抑制した被検査部位の蛍光情報を生成する蛍光情報補正部とを備える蛍光観察装置を提供する。
本発明によれば、光源から発せられた励起光が被検査部位近傍に照射されると、被検査部位近傍から発生した蛍光の情報が蛍光情報取得部により取得されるとともに、蛍光色素により選択的に染められた残渣から発生した蛍光の情報が残渣蛍光情報取得部により取得される。そして、蛍光情報補正部において、蛍光情報取得部により取得された被検査部位近傍からの蛍光情報と残渣蛍光情報取得部により取得された残渣からの蛍光情報とに基づいて残渣からの蛍光を抑制した被検査部位の蛍光情報が生成される。これにより残渣の蛍光情報を抑制した病変に依存する蛍光帯域の蛍光情報を取得して被検査部位の状態を鮮明に観察することができる。残渣を選択的に染める蛍光色素は、例えば、ICG(インドシアニングリーン)である。
上記発明においては、前記蛍光情報が、蛍光画像であることとしてもよい。
上記発明においては、前記蛍光情報補正部が、前記蛍光情報取得部により取得された被検査部位近傍からの蛍光情報から前記残渣蛍光情報取得部により取得された残渣からの蛍光情報を減算することが好ましい。
このようにすることで、残渣の蛍光情報の影響を除去して被検査部位の状態を鮮明に観察することができる。
また、上記発明においては、前記蛍光情報補正部が、前記蛍光情報取得部により取得された被検査部位近傍からの蛍光情報を前記残渣蛍光情報取得部により取得された残渣からの蛍光情報で除算することとしてもよい。
このようにすることで、残渣の蛍光情報の影響を低減して被検査部位の状態を鮮明に観察することができる。
また、上記発明においては、前記蛍光情報補正部が、前記残渣蛍光情報取得部により取得された残渣からの蛍光情報の蛍光強度を所定の閾値と比較して、残渣の存否を判定し、前記蛍光情報取得部により取得された被検査部位近傍からの蛍光情報のうち、残渣が存在すると判定された領域の蛍光強度を低減させることとしてもよい。
このようにすることで、残渣の蛍光情報を直接用いることなく、残渣の影響を除去した被検査部位の蛍光情報を取得して、被検査部位の状態を鮮明に観察することができる。
本発明によれば、残渣の影響を十分に抑制して被検査部位の状態を鮮明に観察することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る蛍光観察装置1について、図1〜図6を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る蛍光観察装置1は、図1に示されるように、光源部2と、挿入部3と、画像処理部4と、モニタ5とを備えている。
光源部2は、白色光を発生する白色光源6と、該白色光源6からの白色光を略平行光にするコリメートレンズ7と、白色光から所定の波長帯域の光を抽出する回転フィルタ8と、該回転フィルタ8を制御するフィルタ制御部9とを備えている。
回転フィルタ8は、図2に示されるように、3つの異なるフィルタA,B,Cを備えている。これらフィルタA,B,Cは、図3に示されるように、それぞれ、フィルタAが5−ALA(5−アミノレブリン酸)励起用の380〜420nm、フィルタBがICG(インドシアニングリーン)励起用の750〜810nm、フィルタCが可視光用の400〜700nmの波長帯域の光を透過させる透過率特性を有している。
フィルタAにより抽出された380〜420nmの波長帯域の光は、生体組織である観察対象部位S近傍に照射されると、該観察対象部位Sの生体組織内に存在している血管または血管を流れる血液により吸収される特性を有している。また、この波長帯域の光は、血液に存在している5−ALAのような蛍光物質を励起して、600〜650nmの波長帯域の蛍光を発生させる特性を有している。
フィルタBにより抽出された750〜810nmの波長帯域の光は、ICGのような蛍光薬剤を励起して、820〜880nmの波長帯域の蛍光を発生させる特性を有している。
回転フィルタ8はフィルタ制御部9からの指令信号に応じてモータ8aを回転駆動することにより、フィルタA,B,Cを順次切り替えて、異なる波長帯域の光を同一の観察対象部位Sに照射するようになっている。
また、フィルタ制御部9は、光路中に配置されているフィルタA,B,Cの情報をトリガ信号として、後述する画像処理部4に出力するようになっている。
前記挿入部3は、例えば、体腔に挿入可能な細長くかつ湾曲可能に形成されている。挿入部3には、光源部2から出射された光を導くためのライトガイドファイバ10と、該ライトガイドファイバ10により先端まで導かれてきた光を拡散させて観察対象部位Sに照射するレンズ11と、観察対象部位Sから戻る反射光あるいは蛍光を集光する対物レンズ12と、集光された反射光と蛍光とを異なる光路に分岐するダイクロイックミラー13と、分岐された蛍光に含まれる励起光を遮断する励起光カットフィルタ14と、分岐された反射光を検出する反射光用撮像素子15と、励起光カットフィルタ14を通過した蛍光を検出する蛍光用撮像素子16とを備えている。
励起光カットフィルタ14は、図3に示されるように、ダイクロイックミラー13により反射光から分岐された光の内、自家蛍光に相当する波長帯域600〜650nmおよび薬剤蛍光に相当する波長帯域820〜880nmの蛍光のみを通過させ、その他の光を遮断する透過率特性を有している。
また、反射光用撮像素子15および蛍光用撮像素子16は、それぞれ、CCDのような固体撮像素子により構成されている。
画像処理部4は、反射光用撮像素子15から送られてくる反射光画像情報と、フィルタ制御部9から送られてくるトリガ信号とに基づいて反射光画像を生成する反射光画像生成部17と、蛍光用撮像素子16から送られてくる蛍光画像情報と、フィルタ制御部9から送られてくるトリガ信号とに基づいて蛍光画像を生成する蛍光画像生成部18と、該蛍光画像生成部18からの蛍光画像情報を用いて画像演算を行う画像演算部19と、反射光画像生成部17において生成された反射光画像と画像演算部19において生成された演算画像とを用いてモニタ5に表示するための画像を生成する画像生成部20とを備えている。
反射光画像生成部17は、フィルタ制御部9から送られてくるトリガ信号により、フィルタAが光路に配置されている期間を認識し、その期間内に反射光用撮像素子15から送られてくる画像情報を反射光画像として出力するようになっている。
蛍光画像生成部18は、フィルタ制御部9から送られてくるトリガ信号により、フィルタA,Bが光路に配置されている期間をそれぞれ認識し、フィルタAが光路に配されている期間内に蛍光用撮像素子16から送られてくる第1の蛍光画像G情報と、フィルタBが光路に配されている期間内に蛍光用撮像素子16から送られてくる第2の蛍光画像G情報とを出力するようになっている。
画像演算部19は、例えば、第1の画像Gから第2の画像Gを減算するようになっている。
画像生成部20は、反射光画像生成部17から送られてきた反射光画像Gと画像演算部19から出力されてきた演算画像Gとを合成して、合成画像Gを生成するようになっている。
このように構成された本実施形態に係る蛍光観察装置1を用いて観察対象部位Sの観察を行う場合について以下に説明する。
本実施形態に係る蛍光観察装置1を用いて観察対象部位Sの観察を行うには、観察開始の17時間程度前にICGを投与し、観察開始の4時間程度前に5−ALAを投与し、観察前に洗腸剤を摂取して腸内の大便を排泄させておく。
この状態で、挿入部3を大腸内に挿入して観察を開始する。
挿入部3を大腸内に挿入しその先端を観察対象部位Sに対向して配置する。この状態で、光源部2の作動により、波長帯域380〜420nmの光と、波長帯域750〜810nmの光と、波長帯域400〜700nmの白色光とを同一の観察対象部位Sに切り替えて照射する。ここで、波長帯域400〜700nmの白色光は、挿入部3の操作に当たって観察対象部位Sを可視光により確認する場合に使用するが、ここでは説明を省略する。
波長帯域380〜420nmの光が照射されることにより、蛍光用撮像素子16により第1の蛍光画像G情報が取得される。また、波長帯域750〜810nmの光が照射されることにより、蛍光用撮像素子16によって第2の蛍光画像G情報が取得される。
また、波長帯域400〜700nmの白色光が照射されることにより、反射光用撮像素子15により反射光画像G情報が取得される。
本実施形態に係る蛍光観察装置1においては、蛍光用撮像素子16により取得された第1の蛍光画像G情報と第2の蛍光画像G情報とが画像演算部19に送られることにより減算処理される。具体的には、図5に示されるように第1の蛍光画像G情報から第2の蛍光画像G情報が減算されることにより、演算画像Gが生成される。
ここで観察前に投与されたICGは全身の血管をめぐり、やがて肝臓にトラップされ、胆嚢から胆汁に混ざって十二指腸へと流れていく。一般に、ICG投与後15分程度経過したらこのような現象が観察され始め、全てのICGが肝臓・胆嚢・十二指腸を経由してされる投与後24時間まで同様の現象が起こる。
また、この過程において、ICGがその構造を壊されることもなく、腸から吸収されることもなく、腸肝循環や腎臓から排泄されることもない。したがって、被験者が摂取した食物が、胃から十二指腸、小腸、大腸と消化される過程において、胆汁に含まれるICGを取り込み、大便を形成する。さらに、ICGの投与後15分程度すると、それ以降は、肝臓と胆嚢および十二指腸・小腸・大腸といった管腔臓器の表面以外、つまり血中や組織内部にはほとんど存在しなくなる。
以上のことから、たとえば観察開始の17時間程度前にICGを投入し、観察開始の4時間程度前に5−ALAを投与し、観察前に洗腸剤を摂取して、腸内の大便と管腔臓器表面に残るICGを洗い流すことにより、5−ALAを含む被検査部位と、被検査部位の周囲にICGを含む大便の洗い残し(残渣)とが存在する状況を作ることができる。
したがって、ICGを励起する波長帯域750〜810nmの光を照射して得られる第2の蛍光画像G情報は、残渣を特異的に光らせて得られた蛍光画像情報となる。
一方、波長帯域380〜420nmの光は、これによって励起される蛍光物質を含む全ての領域から蛍光を発生させるので、観察対象部位Sおよびその近傍に配される残渣をも光らせることになる。
したがって、第1の蛍光画像G情報のみでは、観察対象部位Sとその近傍に配される残渣からの蛍光が混在した状態となって観察対象部位Sの鮮明な観察を行うことができないが、本実施形態に係る蛍光観察装置1によれば、第1の蛍光画像G情報から残渣からの蛍光のみを含む第2の蛍光画像G情報を除去するので、観察対象部位Sの鮮明な観察を行うことができる。
なお、本実施形態においては、画像演算部19が、第1の蛍光画像G情報から第2の蛍光画像G情報を減算することにより、蛍光画像中の残渣の影響を除去することとしたが、これに代えて、図6に示されるように、第1の蛍光画像G情報を第2の蛍光画像G情報で除算することとしてもよい。これによっても、蛍光画像中の残渣の影響を十分に抑制することができる。
また、被検査部位Sに投与する蛍光薬剤として5−ALAを例示したが、これに限定されるものではなく、例えば、図4に示されるように、レザフィリンを投与することにしてもよい。
また、本実施形態においては、第1の蛍光画像G情報から第2の蛍光画像G情報を減算することとしたが、第2の蛍光画像G情報において、各画素の蛍光強度を所定の閾値と比較し、所定の閾値より大きい領域について、第1の蛍光画像G内の対応する領域の蛍光強度を低減することとしてもよい。このようにすることで、残渣からの影響の強い領域についてのみ、その影響を除去するように第1の蛍光画像Gを補正することができる。
また、本実施形態においては、柔軟で細長い挿入部3を大腸内に挿入する内視鏡式の蛍光観察装置1について例示したが、これに代えて、図7に示されるように、カプセル型の蛍光観察装置30を採用してもよい。
この蛍光観察装置30は、円筒状の筐体本体31aの両端を半球状の透明窓31bおよび端板31cによって密封したカプセル型の筐体31と、該筐体31内に収容され、透明窓31bを介して励起光を照射する第1,第2の励起光源32,33と、被検査部位を撮影する情報取得部34と、該情報取得部34により取得された輝度情報に基づいて残渣の影響を抑制した輝度情報を生成する輝度情報補正部35と、生成された輝度情報を筐体31外に無線送信するアンテナ(送信部)36と、これらを制御する制御部(判定部)37と、これら各部に電力を供給するバッテリ38とを備えている。
励起光源32,33は、例えば、広帯域の光を発生するLED32a,33aと、該LED32a,33aから射出された光から励起波長の光のみを透過させて透明窓31bから射出させる励起光フィルタ32b,33bとを備えている。励起光フィルタ32bとしては、例えば、レザフィリン励起用のフィルタA、励起光フィルタ33bとしては、例えば、ICG励起用のフィルタBを挙げることができる。
情報取得部34は、透明窓31bを介して筐体31内に入射してくる蛍光を集光する光学系34aと、集光された蛍光から励起光を波長毎に分離するダイクロイックミラー34bと、該ダイクロイックミラー34bを透過または反射した励起光を遮断する励起光カットフィルタ34cと、励起光が除去された蛍光の強度を検出するフォトディテクタ34d,34eとを備えている。
制御部37は、励起光源32および白色光源33の点灯タイミングを制御するとともに、フィルタ32bを備える励起光源32から励起光が発光された期間にフォトディテクタ34dにより検出された蛍光の強度を第1の蛍光強度情報として補正輝度情報生成部に記憶させ、フィルタ33bを備える励起光源33から励起光が発光された期間にフォトディテクタ34eにより検出された蛍光の強度を第2の蛍光強度情報として記憶させるようになっている。
輝度情報補正部35は、図8に示されるように、(a)に示される第1の蛍光輝度情報(レザフィリン蛍光強度)を(b)に示される第2の蛍光輝度情報(ICG蛍光強度)で除算するようになっている。これにより、(c)に示されるように、残渣の影響を低減した蛍光輝度情報を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る蛍光観察装置を示す模式図である。 図1の蛍光観察装置に備えられる回転フィルタの一例を示す図である。 図2の回転フィルタの各フィルタおよび励起光カットフィルタの透過率特性の一例を示すグラフである。 図2の回転フィルタの各フィルタおよび励起光カットフィルタの透過率特性の他の例を示すグラフである。 第1の蛍光画像から第2の蛍光画像を減算する処理を説明する図である。 第1の蛍光画像を第2の蛍光画像で除算する処理を説明する図である。 図1の蛍光観察装置の変形例を示す模式図である。 図7の蛍光観察装置により取得された第1の蛍光情報を第2の蛍光情報で除算する処理を説明する図である。
符号の説明
第1の蛍光画像(蛍光情報)
第2の蛍光画像(蛍光情報)
演算画像(蛍光情報)
S 被検査部位
1,30 蛍光観察装置
2 光源部(光源)
16 撮像素子(蛍光情報取得部、残渣蛍光情報取得部)
18 蛍光画像生成部(蛍光情報取得部、残渣蛍光情報取得部)
19 画像演算部(蛍光情報補正部)
34d,34e フォトディテクタ(蛍光情報取得部、残渣蛍光情報取得部)
35 輝度情報補正部(蛍光情報補正部)

Claims (5)

  1. 被検査部位近傍に照射する励起光を発生する光源と、
    該光源からの励起光の照射により前記被検査部位近傍から発生する蛍光の情報を取得する蛍光情報取得部と、
    蛍光色素により選択的に染められた残渣から、前記光源からの励起光の照射により発生する蛍光の情報を取得する残渣蛍光情報取得部と、
    前記蛍光情報取得部により取得された被検査部位近傍からの蛍光情報と前記残渣蛍光情報取得部により取得された残渣からの蛍光情報とに基づいて、残渣からの蛍光を抑制した被検査部位の蛍光情報を生成する蛍光情報補正部とを備える蛍光観察装置。
  2. 前記蛍光情報が蛍光画像である請求項1に記載の蛍光観察装置。
  3. 前記蛍光情報補正部が、前記蛍光情報取得部により取得された被検査部位近傍からの蛍光情報から前記残渣蛍光情報取得部により取得された残渣からの蛍光情報を減算する請求項1に記載の蛍光観察装置。
  4. 前記蛍光情報補正部が、前記蛍光情報取得部により取得された被検査部位近傍からの蛍光情報を前記残渣蛍光情報取得部により取得された残渣からの蛍光情報で除算する請求項1に記載の蛍光観察装置。
  5. 前記蛍光情報補正部が、前記残渣蛍光情報取得部により取得された残渣からの蛍光情報の蛍光強度を所定の閾値と比較して、残渣の存否を判定し、前記蛍光情報取得部により取得された被検査部位近傍からの蛍光情報のうち、残渣が存在すると判定された領域の蛍光強度を低減させる請求項1に記載の蛍光観察装置。
JP2008076339A 2008-03-24 2008-03-24 蛍光観察装置 Expired - Fee Related JP5074256B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076339A JP5074256B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 蛍光観察装置
PCT/JP2009/055051 WO2009119369A1 (ja) 2008-03-24 2009-03-16 蛍光観察装置
US12/883,932 US7919761B2 (en) 2008-03-24 2010-09-16 Fluorescence observation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076339A JP5074256B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 蛍光観察装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009226067A true JP2009226067A (ja) 2009-10-08
JP2009226067A5 JP2009226067A5 (ja) 2011-04-21
JP5074256B2 JP5074256B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41113566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008076339A Expired - Fee Related JP5074256B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 蛍光観察装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7919761B2 (ja)
JP (1) JP5074256B2 (ja)
WO (1) WO2009119369A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012143349A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Fujifilm Corp 内視鏡システムおよび内視鏡システムの観察画像表示方法
WO2012124227A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
WO2015186397A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処理装置、内視鏡システム、内視鏡装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2016028780A (ja) * 2010-06-25 2016-03-03 コニカミノルタ株式会社 プローブ、診断装置及びその使用方法
WO2016103643A1 (en) 2014-12-25 2016-06-30 Sony Corporation Medical imaging system, illumination device, and method
WO2017047140A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US10031079B2 (en) 2014-10-23 2018-07-24 Hamamatsu Photonics K.K. Fluorescence observation method and fluorescence observation device

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070122344A1 (en) 2005-09-02 2007-05-31 University Of Rochester Medical Center Office Of Technology Transfer Intraoperative determination of nerve location
US20080161744A1 (en) 2006-09-07 2008-07-03 University Of Rochester Medical Center Pre-And Intra-Operative Localization of Penile Sentinel Nodes
US8406860B2 (en) 2008-01-25 2013-03-26 Novadaq Technologies Inc. Method for evaluating blush in myocardial tissue
US10219742B2 (en) 2008-04-14 2019-03-05 Novadaq Technologies ULC Locating and analyzing perforator flaps for plastic and reconstructive surgery
EP2687235A3 (en) 2008-05-02 2014-11-05 Novadaq Technologies Inc. Methods for production and use of substance-loaded erythrocytes (S-LES) for observation and treatment of microvascular hemodynamics
US10492671B2 (en) 2009-05-08 2019-12-03 Novadaq Technologies ULC Near infra red fluorescence imaging for visualization of blood vessels during endoscopic harvest
JP5845533B2 (ja) * 2010-10-12 2016-01-20 株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ 特定の細胞内に選択的に取り込まれる蛍光色素を利用して多種類の細胞から特定の細胞を純化濃縮する方法
WO2012176285A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 オリンパス株式会社 蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光画像処理方法
JP5926909B2 (ja) 2011-09-07 2016-05-25 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
WO2013190391A2 (en) 2012-06-21 2013-12-27 Novadaq Technologies Inc. Quantification and analysis of angiography and perfusion
KR102068776B1 (ko) * 2014-09-29 2020-01-21 노바다크 테크놀러지즈 유엘씨 자가형광이 존재하는 생물학적 물질에서 타겟 형광체의 이미징
JP6487544B2 (ja) 2014-10-09 2019-03-20 ノバダック テクノロジーズ ユーエルシー 蛍光媒介光電式容積脈波記録法を用いた組織中の絶対血流の定量化
JP6451494B2 (ja) 2015-05-19 2019-01-16 株式会社島津製作所 イメージング装置
JP6589471B2 (ja) * 2015-09-07 2019-10-16 ソニー株式会社 撮像装置、顕微鏡撮像システム及び内視鏡撮像システム
WO2017047142A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡システム
EP3580609B1 (en) 2017-02-10 2023-05-24 Stryker European Operations Limited Open-field handheld fluorescence imaging systems and methods
EP4339691A2 (en) * 2018-03-28 2024-03-20 Sony Group Corporation Optical system for rigid scope, imaging device, and endoscopic system
JP6467746B1 (ja) * 2018-04-20 2019-02-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
BR112021002662A2 (pt) * 2018-08-17 2021-05-11 Chemimage Corporation discriminação de cálculos e tecidos com imagem química molecular
JP7338845B2 (ja) * 2019-02-12 2023-09-05 i-PRO株式会社 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
DE102020202687A1 (de) 2020-03-03 2021-09-09 Richard Wolf Gmbh Medizinisch-endoskopisches Instrument
DE102020202686A1 (de) 2020-03-03 2021-09-09 Richard Wolf Gmbh Medizinisch-endoskopisches Instrument

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003339622A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光判定方法および装置
JP2004008230A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光診断情報生成装置
JP2007125245A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Olympus Corp 蛍光内視鏡装置及び体腔内残渣検出方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3796635B2 (ja) * 1996-03-06 2006-07-12 富士写真フイルム株式会社 蛍光検出装置
JP4311607B2 (ja) 2002-05-27 2009-08-12 富士フイルム株式会社 蛍光診断情報生成方法および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003339622A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光判定方法および装置
JP2004008230A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光診断情報生成装置
JP2007125245A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Olympus Corp 蛍光内視鏡装置及び体腔内残渣検出方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016028780A (ja) * 2010-06-25 2016-03-03 コニカミノルタ株式会社 プローブ、診断装置及びその使用方法
JP2012143349A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Fujifilm Corp 内視鏡システムおよび内視鏡システムの観察画像表示方法
WO2012124227A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
JP5200192B2 (ja) * 2011-03-15 2013-05-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
US8554310B2 (en) 2011-03-15 2013-10-08 Olympus Medical Systems Corp. Medical apparatus
JPWO2012124227A1 (ja) * 2011-03-15 2014-07-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
JP5981052B2 (ja) * 2014-06-05 2016-08-31 オリンパス株式会社 処理装置、内視鏡システム、内視鏡装置、画像処理装置の作動方法および画像処理プログラム
WO2015186397A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処理装置、内視鏡システム、内視鏡装置、画像処理方法および画像処理プログラム
CN106455942A (zh) * 2014-06-05 2017-02-22 奥林巴斯株式会社 处理装置、内窥镜系统、内窥镜装置、图像处理方法以及图像处理程序
US10535134B2 (en) 2014-06-05 2020-01-14 Olympus Corporation Processing apparatus, endoscope system, endoscope apparatus, method for operating image processing apparatus, and computer-readable recording medium
US10031079B2 (en) 2014-10-23 2018-07-24 Hamamatsu Photonics K.K. Fluorescence observation method and fluorescence observation device
US10267731B2 (en) 2014-10-23 2019-04-23 Hamamatsu Photonics K.K. Fluorescence observation method
US10444150B2 (en) 2014-10-23 2019-10-15 Hamamatsu Photonics K.K. Fluorescence observation method and fluorescence observation device
WO2016103643A1 (en) 2014-12-25 2016-06-30 Sony Corporation Medical imaging system, illumination device, and method
WO2017047140A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JPWO2017047140A1 (ja) * 2015-09-18 2017-09-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US11160442B2 (en) 2015-09-18 2021-11-02 Olympus Corporation Endoscope apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7919761B2 (en) 2011-04-05
WO2009119369A1 (ja) 2009-10-01
US20110001061A1 (en) 2011-01-06
JP5074256B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074256B2 (ja) 蛍光観察装置
JP5074044B2 (ja) 蛍光観察装置および蛍光観察装置の作動方法
JP4855728B2 (ja) 照明装置及び観察装置
JP5485191B2 (ja) 内視鏡装置
JP5396004B2 (ja) 蛍光観察装置および蛍光観察装置の作動方法
JP6005303B2 (ja) 蛍光観察内視鏡システム
JP4585050B1 (ja) 蛍光観察装置
JP5460536B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP2001299676A (ja) センチネルリンパ節検出方法および検出システム
JP5485190B2 (ja) 内視鏡装置
JPWO2009028136A1 (ja) 蛍光観察装置
WO2011010534A1 (ja) 透過率調整装置、観察装置、及び観察システム
JP2010082041A (ja) 電子内視鏡システム
JP5539840B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
US20080039695A1 (en) Fluorescence endoscope system, fluoroscopy apparatus, fluoroscopy method, fluorescence-information processing apparatus, and fluorescence-information processing method
JP7328432B2 (ja) 医療用制御装置、医療用観察システム、制御装置及び観察システム
JP4297887B2 (ja) 蛍光内視鏡装置
JP2012152460A (ja) 医療システム、医療システムのプロセッサ装置、及び画像生成方法
JP2008043383A (ja) 蛍光観察内視鏡装置
JP5544260B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP2011067269A (ja) 内視鏡装置
JP5191327B2 (ja) 画像取得装置および画像取得装置の作動方法
JP2010005305A (ja) 蛍光撮影方法及び装置
JP5525991B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
JP2011019829A (ja) 蛍光撮影方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5074256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees