JP5200192B2 - 医療装置 - Google Patents

医療装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5200192B2
JP5200192B2 JP2012542305A JP2012542305A JP5200192B2 JP 5200192 B2 JP5200192 B2 JP 5200192B2 JP 2012542305 A JP2012542305 A JP 2012542305A JP 2012542305 A JP2012542305 A JP 2012542305A JP 5200192 B2 JP5200192 B2 JP 5200192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent agent
fluorescent
administration
light
diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012542305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012124227A1 (ja
Inventor
圭 久保
秀之 釘宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2012542305A priority Critical patent/JP5200192B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200192B2 publication Critical patent/JP5200192B2/ja
Publication of JPWO2012124227A1 publication Critical patent/JPWO2012124227A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、医療装置に関し、特に、蛍光薬剤から発せられる蛍光に基づく観察が可能な医療装置に関するものである。
近年、分子標的薬剤を用いた癌診断技術が注目され始めている。具体的には、例えば、癌細胞において特異的に発現する生体タンパク質をターゲットとした蛍光薬剤(蛍光プローブ)を生体へ投与した後、該生体の対象部位において発せられる蛍光に基づいて癌の有無を判別する、という手法が近年研究されている。そして、このような手法は、消化管分野の癌の早期発見において有用である。
また、前述の手法を応用したものとして、蛍光波長が異なる複数種類の蛍光薬剤を生体へ投与した後、該生体の対象部位において発せられる複数の蛍光に基づき、該複数種類の蛍光薬剤に対応する複数種類の生体タンパク質の発現状態を複合的に観察する、という手法が提案されつつある。そして、このような手法は、癌のステージの推定、癌の浸潤リスクの予測、及び、癌の転移リスクの予測等において有用であると考えられている。
例えば、日本国特開2006−61683号公報には、励起光を発生するレーザ光源と、先端部に励起光の照射部を有する内視鏡スコープと、励起光によって被検体に発生した蛍光を検出するインテンシファイア内臓CCDと、インテンシファイア内臓CCDからの蛍光信号をもとに蛍光画像信号を生成する蛍光画像生成手段と、照射部と被検体との距離に相当する距離信号を生成する距離測定手段と、蛍光信号を距離信号により補正して距離の変動に影響されない蛍光量を算出する蛍光量算出手段と、を備えた内視鏡装置であって、前記蛍光量算出手段が、前記蛍光信号あるいは前記蛍光画像信号を、蛍光薬剤を投与してからの経過時間に基づいて補正する薬剤投与後時間補正手段を有する構成が開示されている。
そして、日本国特開2006−61683号公報に開示された前述の構成により、投与された蛍光薬剤の影響が被検体に行き渡る前であっても、当該蛍光薬剤の影響が当該被検体に行き渡った後の状態に蛍光画像を補正することができるようにしている。
ここで、蛍光薬剤から発せられる蛍光の退色が励起光を蛍光薬剤に照射した時点から始まることを考慮すると、蛍光薬剤が対象部位に十分に集積した後で励起光の照射を開始することが望ましい。これに対し、蛍光薬剤が対象部位に十分に集積する前に励起光の照射を開始した場合には、例えば、励起光の照射を開始してから蛍光薬剤が対象部位に集積するまでの期間において、相互に略同等の強度を有する蛍光が正常部位及び異常部位の両方から発せられ、さらに、蛍光薬剤が対象部位に集積した時点において、蛍光の退色が既にかなり進行してしまっている、というような状況が生じ得る。
また、被検体へ投与された蛍光薬剤の対象部位における集積量は、被検体へ投与されてから排泄されるまでの間における経過時間のみならず、例えば、使用する蛍光薬剤の種類、対象部位が属する器官、及び、対象部位への蛍光薬剤の投与方法というような複数の要因に基づいて様々に変化し得ると考えられる。
そのため、日本国特開2006−61683号公報の薬剤投与後時間補正手段により、蛍光薬剤が対象部位に十分に集積する前に励起光の照射を開始して得た蛍光画像を補正したとしても、例えば、正常部位と異常部位とを視覚的に区別することが非常に困難な補正後の画像しか得られず、結果的に、蛍光薬剤から発せられる蛍光の強度の違いに基づく対象部位の診断に支障をきたす、という課題が生じている。
一方、日本国特開2006−61683号公報には、蛍光薬剤から発せられる蛍光の退色に関して特に言及されておらず、結果的に、蛍光薬剤から発せられる蛍光の観察を継続して実施可能な時間が比較的大きく短縮された状態で対象部位の診断を行わざるを得ない、という課題が生じている。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、被検体の対象部位へ投与された蛍光薬剤から発せられる蛍光を観察する場合において、当該対象部位の診断が可能な時間帯以外における蛍光の発生を極力抑制することにより、診断能の向上を図ることが可能な医療装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様の医療装置は、生体内における薬剤動態に関する情報が複数の蛍光薬剤の種類毎に予め格納された記憶部と、前記記憶部に格納された情報と、第1の蛍光薬剤が投与される被検体の対象部位の情報と、前記第1の蛍光薬剤の前記対象部位への投与方法の情報と、前記第1の蛍光薬剤の前記被検体への投与開始時刻の情報と、に基づき、前記第1の蛍光薬剤に対応する診断開始時刻及び診断終了時刻を取得し、さらに、前記第1の蛍光薬剤に対応する診断終了時刻に基づいて第2の蛍光薬剤の前記被検体への投与開始時刻を設定する演算処理部と、前記第2の蛍光薬剤の前記被検体への投与開始時刻に達した際に、前記第2の蛍光薬剤の投与を開始可能に制御し、前記第1の蛍光薬剤に対応する診断終了時刻を過ぎた際に、前記第1の蛍光薬剤を励起する励起光の照射光量を、前記第1の蛍光薬剤に対応する診断開始時刻から診断終了時刻までの期間における励起光の照射光量より低下させた状態で制御を行う制御部と、を有する。
本発明の他の態様の医療装置は、生体内における薬剤動態に関する情報が複数の蛍光薬剤の種類毎に予め格納された記憶部と、前記記憶部に格納された情報と、第1の蛍光薬剤及び第2の蛍光薬剤が投与される被検体の対象部位の情報と、前記第1の蛍光薬剤及び前記第2の蛍光薬剤の前記対象部位への投与方法の情報と、前記第1の蛍光薬剤及び前記第2の蛍光薬剤の両方による前記対象部位の診断を開始する予定時刻としての診断開始予定時刻と、に基づき、前記第1の蛍光薬剤の前記被検体への投与を開始する第1の投与開始時刻と、前記第2の蛍光薬剤の前記被検体への投与を開始する第2の投与開始時刻と、を取得する演算処理部と、前記第1の投与開始時刻に達した際に前記第1の蛍光薬剤の投与を開始可能に制御するとともに、前記第2の投与開始時刻に達した際に前記第2の蛍光薬剤の投与を開始可能に制御し、さらに、少なくとも前記診断開始予定時刻に達するまでの時間帯において、前記第1の蛍光薬剤を励起する第1の励起光、及び、前記第2の蛍光薬剤を励起する第2の励起光の照射をそれぞれ停止状態とする制御を行う制御部と、を有する。
本発明の実施例に係る内視鏡システムの要部の構成を示す図。 撮像アクチュエータのフィルタ切替機構において、光学フィルタが光路上に介挿された場合の状態を示す図。 フィルタ切替機構を図2の状態にする際の、磁石変位装置の通電時の状態を示す図。 撮像アクチュエータのフィルタ切替機構において、光学フィルタが光路上から退避された場合の状態を示す図。 フィルタ切替機構を図4の状態にする際の、磁石変位装置の非通電時の状態を示す図。 撮像アクチュエータに設けられた光学フィルタの特性を示す図。 撮像アクチュエータに設けられた、図6とは異なる光学フィルタの特性を示す図。 光源装置に設けられた切り替えフィルタの構成の一例を示す図。 切り替えフィルタに設けられた通常光フィルタの特性を示す図。 切り替えフィルタに設けられた第1励起光フィルタの特性を示す図。 切り替えフィルタに設けられた第2励起光フィルタの特性を示す図。 切り替えフィルタに設けられた第3励起光フィルタの特性を示す図。 光源装置に設けられた回転フィルタの構成の一例を示す図。 回転フィルタに設けられた光学フィルタの特性を示す図。 回転フィルタに設けられた、図14とは異なる光学フィルタの特性を示す図。 回転フィルタに設けられた、図14及び図15とは異なる光学フィルタの特性を示す図。 投薬ユニットの構成の一例を示す図。 スコープに設けられたCCDの露光期間及び読出期間を示すタイミングチャート。 回転フィルタの回転に伴う各光学フィルタの介挿動作及び退避動作を示すタイミングチャート。 蛍光薬剤の薬剤動態を選択する際に用いられるテーブルデータの一例を示す図。 第1の蛍光薬剤の種類に一致するテーブルデータの中から選択された1つの薬剤動態の一例を示す図。 第2の蛍光薬剤の種類に一致するテーブルデータの中から選択された1つの薬剤動態の一例を示す図。 図21及び図22の薬剤動態がそれぞれ選択された場合に取得される診断開始時刻及び診断終了時刻の一例を示す図。 撮像アクチュエータに設けられた各光学フィルタの、第1の観察モードにおける介挿動作及び退避動作を示すタイミングチャート。 撮像アクチュエータに設けられた各光学フィルタの、第2の観察モードにおける介挿動作及び退避動作を示すタイミングチャート。 本実施例において適用可能な退色防止用フィルタの一例を示す図。 本実施例において適用可能な退色防止用フィルタの、図26とは異なる例を示す図。 投薬ユニットの構成の、図17とは異なる例を示す図。 図21及び図22の薬剤動態における診断開始予定時刻を一致させた場合の一例を示す図。 撮像アクチュエータに設けられた各光学フィルタの、第3の観察モードにおける介挿動作及び退避動作を示すタイミングチャート。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明を行う。
図1から図30は、本発明の実施例に係るものである。
図1は、本発明の実施例に係る内視鏡システムの要部の構成を示す図である。
内視鏡システム301は、図1に示すように、被検者の体腔内に挿入可能であるとともに、該体腔内の観察対象部位201を撮像して撮像信号を出力するスコープ2と、スコープ2による観察対象部位201を照明するための照明光を供給する光源装置1と、スコープ2からの撮像信号に対して種々の信号処理を施して出力するプロセッサ3と、プロセッサ3からの出力信号に応じた画像を表示する表示部としての機能を備えたモニタ4と、プロセッサ3からの出力信号に応じた画像を記録するデジタルファイリング装置5と、プロセッサ3からの出力信号に応じた画像を撮影する写真撮影装置6と、を有して構成されている。
また、内視鏡システム301は、図1に示すように、文字列の入力操作等のキー操作に応じた信号をプロセッサ3へ出力可能なキーボード62と、プロセッサ3からの出力信号に応じた音声を発する音声出力部としての機能を備えたスピーカ63と、プロセッサ3からの出力信号に応じて蛍光薬剤を含む薬液の投与を行う投薬ユニット71と、を有して構成されている。
スコープ2の内部には、光源装置1から供給される照明光を、スコープ2の先端部へ伝送するためのライトガイド13が挿通されている。また、スコープ2の内部に形成された図示しない管路(チャンネル)には、投薬ユニット71から供給される薬液を観察対象部位201へ投与するための送液チューブ72が挿通されている。
スコープ2は、ライトガイド13により伝送された照明光を観察対象部位201に対して出射する照明光学系14aと、該照明光により照明された観察対象部位201からの戻り光を結像する対物光学系14bと、対物光学系14bの結像位置に撮像面が配置されたモノクロタイプのCCD14と、対物光学系14bとCCD14との間の光路上に配置された撮像アクチュエータ39と、を先端部に具備している。また、スコープ2は、内視鏡システム301の観察モードの切り替えに係る操作が可能なモード切替スイッチ15と、観察対象部位201の静止画像の取得に係る操作が可能なレリーズスイッチ16と、スコープ2の種類等に応じた固有の判別情報が格納されたスコープ判別素子17と、を有している。
CCD14は、プロセッサ3の制御に応じて駆動するとともに、撮像面に結像された観察対象部位201からの戻り光に対して光電変換を施すことにより、撮像信号を生成してプロセッサ3へ出力する。また、本実施例のCCD14には、プロセッサ3の制御に応じて露光時間及び読出時間を調整することが可能な、図示しない電子シャッタが設けられている。さらに、本実施例のCCD14には、図示しない電荷増幅装置が設けられている。
ここで、撮像アクチュエータ39の詳細な構成について説明を行う。図2は、撮像アクチュエータのフィルタ切替機構において、光学フィルタが光路上に介挿された場合の状態を示す図である。図3は、フィルタ切替機構を図2の状態にする際の、磁石変位装置の通電時の状態を示す図である。図4は、撮像アクチュエータのフィルタ切替機構において、光学フィルタが光路上から退避された場合の状態を示す図である。図5は、フィルタ切替機構を図4の状態にする際の、磁石変位装置の非通電時の状態を示す図である。
撮像アクチュエータ39のフィルタ切替装置39aは、所定の波長帯域の光のみを通過させるフィルタを対物光学系14bからCCD14に至るまでの光路上に介挿する第1の配置状態(介挿状態)、及び、該所定の波長帯域の光のみを通過させるフィルタを対物光学系14bからCCD14に至るまでの光路上から退避する第2の配置状態(退避状態)を、プロセッサ3の制御に応じて切り替え可能な構成を有している。
具体的には、撮像アクチュエータ39のフィルタ切替装置39aは、日本国特開2009−8717号公報に記載された光調節装置の構成と類似の構成を有している。すなわち、フィルタ切替装置39aは、フィルタ切替機構101と、磁石変位装置102と、を有して構成されている。
フィルタ切替機構101は、フィルタ移動部材105と、閉時ストッパ107と、開時ストッパ108と、を下基板103及び上基板104の間に挟むようにして形成されている。
磁石変位装置102の磁石119には、形状記憶合金ワイヤ120の一端が固定されている。また、形状記憶合金ワイヤ120には、バイアスバネ121と絶縁性のチューブ122とが通されている。一方、形状記憶合金ワイヤ120の他端は、図示しないカシメ部材に固定されている。なお、前述の図示しないカシメ部材は、チューブ122の磁石119とは反対側の端部においても固定されている。
フィルタ移動部材105には、回転軸109と、円柱状の磁石110と、が圧入されている。また、フィルタ移動部材105には、光学フィルタ117aを有する光学フィルタ部118が設けられている。
一方、下基板103には、光学開口111と、回転軸109を挿入するための回転軸挿入孔と、磁石110のガイド用の切り欠きと、が形成されている。また、上基板104にも、下基板103と略同様に、光学開口111と同一またはやや大きい径を有する光学開口と、回転軸109を挿入するための回転軸挿入孔と、磁石110のガイド用の切り欠きと、が形成されている。
すなわち、回転軸109は、下基板103及び上基板104にそれぞれ設けられた回転軸挿入孔に挿入されている。これにより、フィルタ移動部材105は、回転軸109を中心に回転変位することができる。そして、フィルタ移動部材105の回転可動範囲は、閉時ストッパ107と開時ストッパ108とによって制限されている。また、磁石110は、下基板103及び上基板104にそれぞれ設けられたガイド用の切り欠きにより、可動範囲が制限されている。
以上に述べた構成によれば、フィルタ移動部材105が回転軸109を中心に回転変位した際に、例えば、光学フィルタ部118が閉時ストッパ107に接触すると、光学フィルタ117aの中心と光学開口111の中心とが一致する。
フィルタ切替装置39aの前述の第1の配置状態に(介挿状態)おいては、例えば図3に示すように、プロセッサ3の制御に応じた電圧の印加に伴って形状記憶合金ワイヤ120が収縮し、形状記憶合金ワイヤ120の一端に固定された磁石119がバイアスバネ121の反発力に抗してチューブ122の側に変位することにより、磁石110のN極と磁石119のN極とが対向する位置に配置される。
これにより、前述の第1の配置状態(介挿状態)においては、磁石110と磁石119との間に斥力が発生し、磁石110がフィルタ切替機構101の中心方向に向かって変位する。この結果、前述の第1の配置状態(介挿状態)においては、例えば図2に示すように、フィルタ移動部材105が回転軸109を中心に反時計回りに回転し、光学フィルタ部118が閉時ストッパ107に接触する。
そして、前述の第1の配置状態(介挿状態)においては、光学フィルタ部118により光学開口111が覆われるため、フィルタ切替機構101は、光学フィルタ117aによって規定される所定の波長帯域の戻り光のみをCCD14の撮像面へ通過させる。
一方、以上に述べた構成によれば、フィルタ移動部材105が回転軸109を中心に回転変位した際に、例えば、光学フィルタ部118が開時ストッパ108に接触すると、光学フィルタ部118が光学開口111から完全に退避する。
フィルタ切替装置39aの前述の第2の配置状態(退避状態)においては、例えば図5に示すように、プロセッサ3の制御に応じた電圧の印加に伴って形状記憶合金ワイヤ120が伸長し、形状記憶合金ワイヤ120の一端に固定された磁石119がバイアスバネ121の反発力に従ってチューブ122の反対側に変位することにより、磁石110のS極と磁石119のN極とが対向する位置に配置される。
これにより、前述の第2の配置状態(退避状態)においては、磁石110と磁石119との間に引力が発生し、磁石110がフィルタ切替機構101の外周方向に向かって変位する。この結果、前述の第2の配置状態(退避状態)においては、例えば図4に示すように、フィルタ移動部材105が回転軸109を中心に時計回りに回転し、光学フィルタ部118が開時ストッパ108に接触する。
そして、前述の第2の配置状態(退避状態)においては、光学フィルタ部118により光学開口111が覆われないため、フィルタ切替機構101は、対物光学系14bを通過した戻り光に対する帯域制限を行うことなく、該戻り光をそのままCCD14の撮像面へ通過させる。
図6は、撮像アクチュエータに設けられた光学フィルタの特性を示す図である。
なお、本実施例におけるフィルタ切替装置39aの光学フィルタ117aは、例えば図6に示すように、680〜850nmの光のみを略減衰させずに通過させるように形成されているものとする。
また、本実施例の撮像アクチュエータ39は、図1に示すように、フィルタ切替装置39aと、フィルタ切替装置39aと略同様の構成を有するフィルタ切替装置39bと、を具備して構成されている。
図7は、撮像アクチュエータに設けられた、図6とは異なる光学フィルタの特性を示す図である。
フィルタ切替装置39bは、光学フィルタ117aとは異なる波長帯域の戻り光のみを通過させる光学フィルタ117bを有している一方、これ以外の部分についてはフィルタ切替装置39aと同じ構成を具備している。また、光学フィルタ117bは、例えば図7に示すように、790〜850nmの光のみを略減衰させずに通過させるように形成されている。
なお、本実施例の撮像アクチュエータ39は、以上に述べたような、日本国特開2009−8717号公報に記載された光調節装置の構成に基づいて構成されるものに限らない。具体的には、本実施例の撮像アクチュエータ39は、光学フィルタ117a及び117bのそれぞれについて、前述の第1の配置状態(介挿状態)及び第2の配置状態(退避状態)を切り替え可能な構成を有する限りにおいては、例えば、日本国特開2009−8719号公報に記載された光調節装置等の他の構成に基づいて構成されるものであっても良い。
光源装置1は、可視域及び近赤外域を含む波長領域の光を発するランプ7と、ランプ7の光路を垂直に横切るように設けられた切替フィルタ8と、ランプ7の光路上に介挿するフィルタを切替フィルタ8の各フィルタのうちの1つに切り替えるモータ9と、ランプ7の光路を垂直に横切るように設けられた回転フィルタ10と、回転フィルタ10を回転駆動するモータ11と、切替フィルタ8から回転フィルタ10に至るランプ7の光路上に配置された絞り12と、回転フィルタ10を通過した照明光をライトガイド13の光入射側の端面に集光する集光レンズ12aと、を有して構成されている。
図8は、光源装置に設けられた切り替えフィルタの構成の一例を示す図である。
図8に示すように、円板形状を有する切替フィルタ8には、可視域の光を通過させる通常光フィルタ50と、可視域の一部及び赤色域の光を通過させる第1励起光フィルタ51と、可視域の一部及び近赤外域の光を通過させる第2励起光フィルタ55と、第1励起光フィルタ51及び第2励起光フィルタ55の通過帯域を併せ持つ第3励起光フィルタ56と、が円板の周方向に沿って設けられている。すなわち、切替フィルタ8は、プロセッサ3の制御に応じてモータ9が回転することにより、通常光フィルタ50、第1励起光フィルタ51、第2励起光フィルタ55、及び、第3励起光フィルタ56のうちのいずれか1つのフィルタがランプ7の光路上に介挿され、かつ、該1つのフィルタ以外の他の3つのフィルタがランプ7の光路上から退避されるように構成されている。
図9は、切り替えフィルタに設けられた通常光フィルタの特性を示す図である。
通常光フィルタ50は、図9に示すように、ランプ7から発せられた各波長帯域の光のうち、400〜650nmの波長帯域の光を略減衰させずに通過させるように形成されている。
図10は、切り替えフィルタに設けられた第1励起光フィルタの特性を示す図である。
第1励起光フィルタ51は、図10に示すように、ランプ7から発せられた各波長帯域の光のうち、600〜650nmの波長帯域の光を略減衰させずに通過させるとともに、790〜810nmの波長帯域の光を所定の強度まで減衰させて通過させるように形成されている。
図11は、切り替えフィルタに設けられた第2励起光フィルタの特性を示す図である。
第2励起光フィルタ55は、図11に示すように、ランプ7から発せられた各波長帯域の光のうち、700〜760nmの波長帯域の光を略減衰させずに通過させるとともに、790〜810nmの波長帯域の光を所定の強度まで減衰させて通過させるように形成されている。
図12は、切り替えフィルタに設けられた第3励起光フィルタの特性を示す図である。
第3励起光フィルタ55は、図12に示すように、ランプ7から発せられた各波長帯域の光のうち、600〜760nmの波長帯域の光を略減衰させずに通過させるとともに、790〜810nmの波長帯域の光を所定の強度まで減衰させて通過させるように形成されている。
絞り12は、切替フィルタ8を通過した光の光量を、プロセッサ3の制御に応じて増減させることが可能な構成を有している。
図13は、光源装置に設けられた回転フィルタの構成の一例を示す図である。
図13に示すように、円板形状を有する回転フィルタ10には、赤色域の光を通過させる光学フィルタ41と、緑色域の光を通過させる光学フィルタ42と、青色域及び近赤外域の光を通過させる光学フィルタ43と、が円板の周方向に沿って設けられている。すなわち、回転フィルタ10は、プロセッサ3の制御(後述のタイミングジェネレータ30のタイミング信号)に応じてモータ11が回転することにより、光学フィルタ41、42及び43が順次入れ替わりつつ、ランプ7の光路上に介挿、または、ランプ7の光路上から退避されるように構成されている。なお、本実施例の回転フィルタ10は、光学フィルタ41、42及び43が配置された箇所以外がランプ7の光路上に介挿された場合に、光を通過させないように形成されているものとする。
図14は、回転フィルタに設けられた光学フィルタの特性を示す図である。
光学フィルタ41は、図14に示すように、切替フィルタ8及び絞り12を通過した光が有する各波長帯域のうち、600〜650nmの波長帯域の光を略減衰させずに通過させるように形成されている。
図15は、回転フィルタに設けられた、図14とは異なる光学フィルタの特性を示す図である。
光学フィルタ42は、図15に示すように、切替フィルタ8及び絞り12を通過した光が有する各波長帯域のうち、500〜600nmの波長帯域の光、及び、790〜810nmの波長帯域の光をそれぞれ略減衰させずに通過させるように形成されている。
図16は、回転フィルタに設けられた、図14及び図15とは異なる光学フィルタの特性を示す図である。
光学フィルタ43は、図16に示すように、切替フィルタ8及び絞り12を通過した光が有する各波長帯域のうち、400〜500nm、及び、700〜760nmの波長帯域の光を通過させるように形成されている。
CCD14から出力された撮像信号は、プロセッサ3に入力された後、プリプロセス回路18においてCDS(相関2重サンプリング)等の処理が施され、A/D変換回路19においてデジタルの画像信号に変換された後、カラーバランス補正回路20へ出力される。
カラーバランス補正回路20は、タイミングジェネレータ30からのタイミング信号に基づき、回転フィルタ10の光学フィルタ41、42及び43がランプ7の光路上に順次介挿されるタイミングに同期するように、光学フィルタ41、42及び43のそれぞれに対応するカラーバランス補正係数を選択するとともに、選択したカラーバランス補正係数を図示しないメモリから読み込む。そして、カラーバランス補正回路20は、図示しないメモリから読み込んだカラーバランス補正係数をA/D変換回路19から順次出力される画像信号に対して乗算した後、乗算後の画像信号をマルチプレクサ21へ出力する。
なお、前述のカラーバランス補正係数は、ホワイトバランス等のカラーバランス動作の際に、制御部33(演算処理回路33a)の演算処理により算出される補正値であって、該演算処理の処理結果として、カラーバランス補正回路20の図示しないメモリへ格納される。また、前述のホワイトバランス等のカラーバランス動作は、プロセッサ3の入力スイッチ群60に設けられたカラーバランス設定スイッチ(図示せず)において、該カラーバランス動作の実行開始に係る操作がなされたことを制御部33が検出したタイミングで開始される。
マルチプレクサ21は、タイミングジェネレータ30からのタイミング信号に基づき、光学フィルタ41、42及び43がランプ7の光路上に順次介挿されるタイミングに同期するように、カラーバランス補正回路20から出力される画像信号を同時化メモリ22a、22b及び22cへ適宜振り分けつつ出力する。
同時化メモリ22a、22b及び22cは、マルチプレクサ21から出力される画像信号を一時的に記憶することが可能な構成を有している。
画像処理回路23は、同時化メモリ22a、22b及び22cに記憶された画像信号を同時に読み込んだ後、読み込んだ3つの画像信号に対して所定の画像処理を施す。そして、画像処理回路23は、前記所定の画像処理後の3つの画像信号を、第1の色成分(例えば赤(R)成分)に相当する第1の色チャンネル、第2の色成分(例えば緑(G)成分)に相当する第2の色チャンネル、及び、第3の色成分(例えば青(B)成分)に相当する第3の色チャンネルにぞれぞれ割り当てて色調調整回路24へ出力する。
色調調整回路24は、図示しないメモリに格納された色調調整係数を読み込んだ後、該色調調整係数と、画像処理回路23から出力された第1の色成分(第1の色チャンネル)の画像信号と、第2の色成分(第2の色チャンネル)の画像信号と、第3の色成分(第3の色チャンネル)の画像信号と、を用いたマトリクス演算処理を行う。その後、色調調整回路24は、前述のマトリクス演算処理を施した後の第1の色成分の画像信号と、第2の色成分の画像信号と、第3の色成分の画像信号と、に対してそれぞれガンマ補正処理を施す。そして、色調調整回路24は、前述のガンマ補正処理を施した後の第1の色成分、第2の色成分及び第3の色成分の画像信号を、符号化回路26及び調光回路27へそれぞれ出力する。また、色調調整回路24は、前述のガンマ補正処理を施した後の、第1の色成分の画像信号をD/A変換回路25aへ出力し、第2の色成分の画像信号をD/A変換回路25bへ出力し、第3の色成分の画像信号をD/A変換回路25cへ出力する。
なお、前述の色調調整係数は、色調調整動作における制御部33(演算処理回路33a)の演算処理により算出される調整値であって、該演算処理の処理結果として、色調調整回路24の図示しないメモリへ格納される。また、前述の色調調整動作は、プロセッサ3の入力スイッチ群60に設けられた色調設定スイッチ(図示せず)において、モニタ4に表示される色調の変更に係る操作がなされたことを制御部33が検出したタイミングで開始される。そして、制御部33(演算処理回路33a)は、モニタ4に表示される色調の変更に係る操作がなされた際に、変更後の色調に対応する色調調整係数を算出するための演算処理を行う。
色調調整回路24から出力された、第1の色成分、第2の色成分及び第3の色成分の画像信号は、D/A変換回路25a、25b及び25cにおいてそれぞれアナログの映像信号に変換された後、モニタ4へ出力される。これにより、モニタ4は、各観察モードに対応した観察画像を表示する。
また、色調調整回路24から出力された、第1の色成分、第2の色成分及び第3の色成分の画像信号は、符号化回路26において符号化処理がそれぞれ施された後、デジタルファイリング装置5及び写真撮影装置6へ出力される。これにより、デジタルファイリング装置5は、制御部33がレリーズスイッチ16における入力操作を検出した際の静止画像を記録及び保存する。また、写真撮影装置6は、制御部33がレリーズスイッチ16における入力操作を検出した際の静止画像を撮影する。
調光回路27は、色調調整回路24から出力される第1の色成分、第2の色成分及び第3の色成分の画像信号の各々の信号レベルに基づき、観察モードに応じた適切な光量の照明光が光源装置1から供給されるように絞り12に対する制御を行う。また、調光回路27は、増幅率制御回路29の増幅率を変化させる制御を行う。
露光時間制御回路28は、タイミングジェネレータ30から出力されるタイミング信号と、制御部33からの出力信号と、に基づき、光学フィルタ41、42及び43がランプ7の光路上に順次介挿されるタイミングに同期し、かつ、制御部33からの該出力信号に応じたものとなるようにCCD14の電子シャッタを制御する。そして、このような電子シャッタに対する制御により、CCD14における露光時間が変更される。
増幅率制御回路29は、調光回路27による制御と、タイミングジェネレータ30から出力されるタイミング信号とに基づき、光学フィルタ41、42及び43がランプ7の光路上に順次介挿されるタイミングに同期し、かつ、調光回路27の制御に応じた増幅率になるようにCCD14の電荷増幅装置を制御する。そして、このような電荷増幅装置に対する制御により、CCD14における増幅率が変更される。
タイミングジェネレータ30は、内視鏡システム301の各部の動作を適切に同期させるためのタイミング信号を生成して出力する。
CCDドライバ31は、タイミングジェネレータ30から出力されるタイミング信号に基づき、光学フィルタ41、42及び43がランプ7の光路上に順次介挿されるタイミングに同期するようにCCD14を駆動させる。
撮像アクチュエータ制御回路32は、タイミングジェネレータ30から出力されるタイミング信号に基づき、光学フィルタ41、42及び43がランプ7の光路上に順次介挿されるタイミングと、フィルタ切替装置39aにおける光学フィルタ117aの配置状態の切り替えタイミングと、フィルタ切替装置39bにおける光学フィルタ117bの配置状態の切り替えタイミングと、を同期させるための制御を撮像アクチュエータ39に対して行う。
CPU及びメモリ等からなる制御部33は、演算処理を行う演算処理回路33aと、記憶回路33bと、計時回路33cと、判定回路33dと、切替制御回路33eと、を有して構成されている。
記憶回路33bには、例えば後述のテーブルデータのような、演算処理回路33aの演算処理等に用いられる種々のデータが格納されている。
計時回路33cは、RTC(リアルタイムクロック)及びタイマ等を有し、被検者に蛍光薬剤を投与してからの経過時間を各蛍光薬剤毎に計測できるように構成されている。
判定回路33dは、演算処理回路33aの演算処理結果及び計時回路33cの計測結果に基づき、後程述べるような判定処理を行う。
切替制御回路33eは、プロセッサ3に接続されたスコープ2のモード切替スイッチ15における操作状態の検出結果と、判定回路33dの判定結果と、に基づく制御を光源装置1のモータ9等に対して行う。
一方、プロセッサ3の入力スイッチ群60には、例えば、モニタ4に表示される画像の色調の変更に関する操作を行うことが可能な色調設定スイッチ、ホワイトバランス等のカラーバランス動作に関する操作を行うことが可能なカラーバランス設定スイッチ、及び、モニタ4に表示される観察画像の表示態様の切り替えに関する操作を行うことが可能な画像表示選択スイッチ等の複数のスイッチが設けられている。そして、制御部33は、プロセッサ3の入力スイッチ群60に設けられた各スイッチの操作状態を検出し、検出結果に応じた制御及び処理等を行う。
制御部33は、プロセッサ3に接続されたスコープ2のレリーズスイッチ16における操作状態を検出し、検出結果に応じて、デジタルファイリング装置5における静止画像の記録、及び(または)、写真撮影装置6における静止画像の撮影に係る制御を行う。
制御部33は、スコープ2がプロセッサ3に接続された際に、スコープ判別素子17に格納された情報を読み込み、読み込んだ該情報に応じた制御を行う。
なお、本実施例の制御部33は、プロセッサ3の各部に対して包括的な制御を行えるように、図示しない信号線等を介してプロセッサ3の各部と接続されているものとする。
告知信号生成回路61は、制御部33の判定回路33dの判定結果に関する情報を告知可能な所定の文字列を表示させるための文字信号を生成してモニタ4へ出力する。また、告知信号生成回路61は、制御部33の判定回路33dの判定結果に関する情報を告知可能な所定の音声を発生させるための音声信号を生成してスピーカ63へ出力する。なお、本実施例の告知信号生成回路61は、前述の文字信号及び音声信号のうちの少なくともいずれか一方を出力できるように構成されていればよい。
バルブ制御回路64は、制御部33の制御に基づき、投薬ユニット71に設けられた後述のバルブ部71cの開閉を切り替えるためのバルブ切替信号を生成して出力する。
図17は、投薬ユニットの構成の一例を示す図である。
投薬ユニット71は、図17に示すように、蛍光薬剤を含む薬液が予め貯められている薬液用タンク71aと、薬液用タンク71aの開口部に接続された管状部材71bと、管状部材71bと送液チューブ72との間に設けられたバルブ部71cと、を有して構成されている。
バルブ部71cは、電磁弁等の弁部材を有して構成されており、プロセッサ3から出力されるバルブ切替信号に応じて開閉動作を行うことにより、管状部材71bから送液チューブ72への薬液の供給を開始または停止する。
続いて、本実施例の内視鏡システム301の作用について説明を行う。なお、本実施例においては、600〜650nmの波長帯域の光の照射により励起されて第1の波長帯域(680〜750nm)の蛍光を発する第1の蛍光薬剤と、700〜760nmの波長帯域の光の照射により励起されて第2の波長帯域(790〜850nm)の蛍光を発する第2の蛍光薬剤と、を同一の被検者に投与して観察を行う場合を例に挙げて説明する。また、投薬ユニット71の薬液用タンク71aには、前述の第2の蛍光薬剤を含む薬液が予め貯められているものとする。
まず、術者等は、内視鏡システム301の各部を接続して電源を投入することにより、該各部の動作を開始させる。
そして、プロセッサ3の電源が投入されるに伴い、タイミングジェネレータ30からのタイミング信号の出力が開始される。
図18は、スコープに設けられたCCDの露光期間及び読出期間を示すタイミングチャートである。
CCDドライバ31は、タイミングジェネレータ30からのタイミング信号に基づき、例えば、図18のタイミングチャートに応じてCCD14を駆動させる。これにより、CCD14は、電荷の蓄積に係る期間としての露光期間T1と、露光期間T1のうちに蓄積された電荷の掃き出しに係る期間としての読出期間T2とが交互に入れ替わるように動作する。
図19は、回転フィルタの回転に伴う各光学フィルタの介挿動作及び退避動作を示すタイミングチャートである。
また、光源装置1の電源が投入され、かつ、タイミングジェネレータ30からのタイミング信号の出力が開始されるに伴い、モータ11の回転駆動が開始される。そして、モータ11の回転駆動に伴い、光学フィルタ41、42及び43が順次入れ替わりつつ、ランプ7の光路上に介挿、または、ランプ7の光路上から退避される。なお、モータ11の回転駆動に伴う光学フィルタ41、42及び43の介挿動作及び退避動作は、例えば、図19のタイミングチャートに応じたタイミングにより行われる。すなわち、モータ11は、CCD14の露光期間においてランプ7の光路上に光学フィルタ41、42及び43を順次介挿させ、かつ、CCD14の読出期間において光学フィルタ41、42及び43をランプ7の光路上から退避させるように回転フィルタ10を回転させる。
一方、術者等は、内視鏡システム301の各部を接続して電源を投入した後、キーボード62を操作することにより、(例えばプロセッサ3の各種設定に係る設定画面をモニタ4に表示させ、)蛍光薬剤を用いた観察における診断開始時の集積量の基準値Nsと、診断終了時の集積量の基準値Neと、をそれぞれ設定する。また、術者等は、基準値Ns及びNeを設定する前または設定した後のいずれかの時点において、前述の第1の蛍光薬剤を被検者の観察対象部位201へ投与する。
基準値Ns及びNeは、蛍光薬剤の集積量のピーク値に相当する最大値Nmaxを100%とした場合の割合を示す値であって、初期状態ではNs=Ne=Nmaxに設定された状態で記憶回路33bに格納されている。
なお、使用する蛍光薬剤の種類、蛍光薬剤を投与する対象部位(観察対象部位201)が属する器官、当該対象部位への蛍光薬剤の投与方法の組み合わせ方次第では、基準値Ns及びNeがそれぞれNmax以外の値であっても、十分な診断能を得られる場合がある。そのため、基準値Ns及びNeは、キーボード62の操作により、それぞれ任意の値に設定できるようにしてもよく、または、(例えば80%、60%、・・・というような)所定の複数の値の中から1つずつ選択できるようにしてもよい。
制御部33は、キーボード62の操作により新たな基準値Ns及びNeが設定されたことを検出すると、記憶回路33bに格納されている基準値Ns及びNeを更新する。
術者等は、基準値Ns及びNeの設定を行った後、キーボード62を操作することにより、第1の蛍光薬剤の種類、第1の蛍光薬剤を投与する対象部位(観察対象部位201)が属する器官、当該対象部位への第1の蛍光薬剤の投与方法、及び、第1の蛍光薬剤の被検者への投与開始時刻の各情報を入力する。
また、術者等は、基準値Ns及びNeの設定を行った後、キーボード62を操作することにより、第2の蛍光薬剤の種類、第2の蛍光薬剤を投与する対象部位(観察対象部位201)が属する器官、及び、当該対象部位への第2の蛍光薬剤の投与方法の各情報を入力する。
一方、制御部33の演算処理回路33aは、記憶回路33bに予め格納されたテーブルデータの中から、第1の蛍光薬剤の種類に一致するテーブルデータと、第2の蛍光薬剤の種類に一致するテーブルデータと、をそれぞれ選択する。
図20は、蛍光薬剤の薬剤動態を選択する際に用いられるテーブルデータの一例を示す図である。
前述のテーブルデータは、例えば図20に示すように、生体内における薬剤動態に関する情報が複数の蛍光薬剤の種類毎に分類された状態で記憶回路33bに予め格納されている。これに応じ、制御部33の演算処理回路33aは、使用する蛍光薬剤が蛍光薬剤Aである場合には、図20に例示したテーブルデータを選択する。
さらに、制御部33の演算処理回路33aは、第1の蛍光薬剤の種類に一致するテーブルデータの中から、第1の蛍光薬剤を投与する対象部位(観察対象部位201)が属する器官、及び、当該対象部位への第1の蛍光薬剤の投与方法の組み合わせに該当する1つの薬剤動態を選択する。また、制御部33の演算処理回路33aは、第2の蛍光薬剤の種類に一致するテーブルデータの中から、第2の蛍光薬剤を投与する対象部位(観察対象部位201)が属する器官、及び、当該対象部位への第2の蛍光薬剤の投与方法の組み合わせに該当する1つの薬剤動態を選択する。
具体的には、制御部33の演算処理回路33aは、例えば、図20に示す蛍光薬剤Aのテーブルデータにおいて、蛍光薬剤Aを投与する対象部位(観察対象部位201)が胃に属し、かつ、静注(静脈注射)により蛍光薬剤Aを投与する場合には、薬剤動態A02を選択する。
なお、本実施例によれば、例えば、記憶回路33bに格納される各テーブルデータにおける薬剤動態毎に予め基準値Ns及びNeを設定しておくことにより、1つの薬剤動態の選択に伴って基準値Ns及びNeが一意に定まるように構成されていてもよい。
制御部33の演算処理回路33aは、記憶回路33bに格納された基準値Ns及びNeと、第1の蛍光薬剤の被検者への投与開始時刻と、に基づき、第1の蛍光薬剤の種類に一致するテーブルデータの中から選択した1つの薬剤動態において、第1の蛍光薬剤を被検者に投与してからの経過時間T=0かつ蛍光薬剤の集積量N=0の点を当該投与開始時刻に一致させ、集積量N=Nsとなる最初の経過時間Tに相当する診断開始時刻Ts1を取得し、さらに、診断開始時刻Ts1以降において最後に集積量N=Neとなる経過時間Tに相当する診断終了時刻Te1を取得する。
また、制御部33の演算処理回路33aは、第2の蛍光薬剤の種類に一致するテーブルデータの中から選択した1つの薬剤動態において、第2の蛍光薬剤を被検者に投与してからの経過時間T=0かつ蛍光薬剤の集積量N=0の点を第1の蛍光薬剤の診断終了時刻Te1に一致(または略一致)させる。すなわち、制御部33の演算処理回路33aは、第1の蛍光薬剤の診断終了時刻Te1に基づいて、第2の蛍光薬剤の被検者への投与開始時刻を設定する。
さらに、制御部33の演算処理回路33aは、第2の蛍光薬剤の種類に一致するテーブルデータの中から選択した1つの薬剤動態において、集積量N=Nsとなる最初の経過時間Tに相当する診断開始時刻Ts2を取得し、さらに、診断開始時刻Ts2以降において最後に集積量N=Neとなる経過時間Tに相当する診断終了時刻Te2を取得する。
図21は、第1の蛍光薬剤の種類に一致するテーブルデータの中から選択された1つの薬剤動態の一例を示す図である。図22は、第2の蛍光薬剤の種類に一致するテーブルデータの中から選択された1つの薬剤動態の一例を示す図である。図23は、図21及び図22の薬剤動態がそれぞれ選択された場合に取得される診断開始時刻及び診断終了時刻の一例を示す図である。
ここで、生体内における蛍光薬剤の薬剤動態は、蛍光薬剤が被検者の体内へ投与されてから排泄されるまでの経過時間Tと、蛍光薬剤が投与される被検者の体内の対象部位(観察対象部位201)における集積量Nとの間において、例えば、図21及び図22に示すような相関関係を有している。そのため、例えば、第1の蛍光薬剤の薬剤動態として図21に示したものが選択され、かつ、基準値Ns=Neとして設定された場合には、図23に示すような診断開始時刻Ts1及び診断終了時刻Te1が取得される。そして、図23に示すように、第1の蛍光薬剤の診断終了時刻Te1が第2の蛍光薬剤の投与開始時刻に合わせられる。
また、例えば、第2の蛍光薬剤の薬剤動態として図22に示したものが選択され、かつ、基準値Ns=Neとして設定された場合には、図23に示すような診断開始時刻Ts2及び診断終了時刻Te2が取得される。
なお、第1の蛍光薬剤を対象部位へ直接散布して投与する場合には、静注等による投与とは異なり、実際に第1の蛍光薬剤を対象部位へ散布した直後の時刻が、被検者への投与開始時刻、すなわち、経過時間T=0かつ蛍光薬剤の集積量N=0の時刻に相当する。このような点を鑑み、第1の蛍光薬剤を対象部位へ直接散布して投与する場合には、経過時間T=0かつ蛍光薬剤の集積量N=0に相当する時刻を、キーボード62の操作により入力される投与開始時刻ではなく、例えば、入力スイッチ群60に設けられた投与開始時刻通知スイッチ(図示せず)が押下された時刻にすることにより、正確な診断開始時刻Ts1及び診断終了時刻Te1を取得することができる。
一方、制御部33の判定回路33dは、演算処理回路33aにより取得された診断開始時刻Ts1及び診断終了時刻Te1と、計時回路33cの計測結果と、に基づき、現在の時刻が診断開始時刻Ts1から診断終了時刻Te1までの時間帯である第1の蛍光薬剤の診断可能時間内に相当するか否かに関する判定を行う。また、制御部33の判定回路33dは、演算処理回路33aにより取得された診断開始時刻Ts2及び診断終了時刻Te2と、計時回路33cの計測結果と、に基づき、現在の時刻が診断開始時刻Ts2から診断終了時刻Te2までの時間帯である第2の蛍光薬剤の診断可能時間内に相当するか否かに関する判定を行う。
換言すると、制御部33の判定回路33dは、演算処理回路33aにより取得された診断開始時刻Ts1及び診断終了時刻Te1と、計時回路33cの計測結果と、に基づき、現在の時刻が診断開始時刻Ts1に達したか否かの判定、及び、現在の時刻が診断終了時刻Te1に達したか否かの判定をそれぞれ行うことができるように構成されている。また、制御部33の判定回路33dは、演算処理回路33aにより取得された診断開始時刻Ts2及び診断終了時刻Te2と、計時回路33cの計測結果と、に基づき、現在の時刻が診断開始時刻Ts2に達したか否かの判定、及び、現在の時刻が診断終了時刻Te2に達したか否かの判定をそれぞれ行うことができるように構成されている。
ここで、本実施例の内視鏡システム301において、観察モードの切り替えの際に行われる動作等について、図23に例示したような診断開始時刻Ts1、診断終了時刻Te1、診断開始時刻Ts2、及び、診断終了時刻Te2が取得された場合を例に挙げて説明する。
制御部33の切替制御回路33eは、現在の時刻が第1の蛍光薬剤の診断開始時刻Ts1に達していない(T<Ts1)との判定結果が判定回路33dにより得られた場合には、モード切替スイッチ15の操作状態に係わらず、後述の白色光観察モードへ切り替えるための制御をモータ9及び撮像アクチュエータ制御回路32に対して行う。
一方、制御部33の切替制御回路33eは、現在の時刻が第1の蛍光薬剤の診断可能時間内である(Ts1≦T≦Te1)との判定結果が判定回路33dにより得られた場合には、第1の蛍光薬剤に対応する励起光を照射する第1の観察モードへの切り替え操作がモード切替スイッチ15において行われた際に、(または、モード切替スイッチ15の操作状態によらずに、後述の白色光観察モードから第1の観察モードへの切り替えが行われた際に、)光源装置1のモータ9を制御することにより、第1励起光フィルタ51をランプ7の光路上に介挿させる。すなわち、前述の第1の観察モードにおいては、790〜810nmの波長帯域の参照光と、600〜650nmの波長帯域の第1の励起光と、を有する面順次な第1の照明光がライトガイド13へ供給される。
さらに、制御部33の切替制御回路33eは、現在の時刻が第1の蛍光薬剤の診断可能時間内であるとの判定結果が判定回路33dにより得られた場合には、第1の観察モードへの切り替え操作がモード切替スイッチ15において行われた際に、(または、モード切替スイッチ15の操作状態によらずに、後述の白色光観察モードから第1の観察モードへの切り替えが行われた際に、)撮像アクチュエータ制御回路32を制御することにより、光学フィルタ41、42及び43がランプ7の光路上に順次介挿されるタイミングと、フィルタ切替装置39aにおける光学フィルタ117aの配置状態の切り替えタイミングと、を同期させるように撮像アクチュエータ39を動作させる。
図24は、撮像アクチュエータに設けられた各光学フィルタの、第1の観察モードにおける介挿動作及び退避動作を示すタイミングチャートである。
具体的には、図18、図19及び図24に示すように、撮像アクチュエータ制御回路32は、前述の第1の観察モードにおいては、CCD14の露光期間かつ光学フィルタ41がランプ7の光路上に介挿されている期間に、フィルタ切替装置39aの光学フィルタ117aの配置状態を前述の第1の配置状態(介挿状態)とし、さらに、フィルタ切替装置39bの光学フィルタ117bの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とする。一方、図18、図19及び図24に示すように、撮像アクチュエータ制御回路32は、前述の第1の観察モードにおいては、CCD14の読出期間、光学フィルタ42がランプ7の光路上に介挿されている期間、または、光学フィルタ43がランプ7の光路上に介挿されている期間に、フィルタ切替装置39aの光学フィルタ117aの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とし、さらに、フィルタ切替装置39bの光学フィルタ117bの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とする。
従って、前述の第1の観察モードにおいては、ライトガイド13から出射される第1の照明光(第1の励起光)により第1の蛍光薬剤が励起されるため、680〜750nmの波長帯域の第1の蛍光と、790〜810nmの波長帯域の参照光とが、観察対象部位201からの戻り光としてCCD14の撮像面に順次結像される。
また、制御部33の切替制御回路33eは、現在の時刻が第1の蛍光薬剤の診断可能時間内ではない(診断開始時刻Ts1に達していない、または、診断終了時刻Te1を過ぎた)との判定結果が判定回路33dにより得られた場合には、他の観察モードから第1の観察モードへの切り替え操作がモード切替スイッチ15において行われたとしても、モータ9及び撮像アクチュエータ制御回路32に対する制御状態を当該切り替え操作が行われる以前のまま維持することにより、当該切り替え操作を無効とする。
なお、制御部33の切替制御回路33eは、現在の時刻が第1の蛍光薬剤の診断可能時間内であるとの判定結果が判定回路33dにより得られた時点、すなわち、現在の時刻が第1の蛍光薬剤の診断開始時刻Ts1に達した時点において、モード切替スイッチ15の操作状態に係わらず、第1の観察モードに移行させるための制御をモータ9及び撮像アクチュエータ制御回路32に対して行ってもよい。
さらに、制御部33の切替制御回路33eは、判定回路33dの判定結果に基づき、現在の時刻が第1の蛍光薬剤の診断終了時刻Te1に達したタイミングにおいて、バルブ制御回路64を制御することにより、第2の蛍光薬剤を含む薬液の観察対象部位201への投与を開始させる。そして、このような切替制御回路33eの制御に応じ、バルブ制御回路64が投薬ユニット71のバルブ部71cを一定期間開放状態にすることにより、第2の蛍光薬剤を含む薬液が蛍光観察に必要な所定の量だけ観察対象部位201に投与される。なお、本実施例によれば、現在の時刻が第1の蛍光薬剤の診断終了時刻Te1を経過した後、例えば、入力スイッチ群60に設けられた投与開始スイッチ(図示せず)が押下されることにより、バルブ制御回路64の制御が開始されるような構成を有していてもよい。そして、このような構成によれば、術者等が観察対象部位への蛍光薬剤の投与を高精度に(好適なタイミングで)行うことができる。
一方、告知信号生成回路61は、現在の時刻が第1の蛍光薬剤の診断可能時間内ではないとの判定結果が判定回路33dにより得られた場合に、例えば、第1の蛍光薬剤の診断開始時刻Ts1に達していない、または、第1の蛍光薬剤の診断終了時刻Te1を過ぎている等のメッセージを備えた、第1の観察モードへの切り替えが不可能な時間帯である旨を伝える文字列を表示させるための文字信号を生成してモニタ4へ出力する。また、告知信号生成回路61は、現在の時刻が第1の蛍光薬剤の診断可能時間内ではないとの判定結果が判定回路33dにより得られた場合に、例えば、第1の蛍光薬剤の診断開始時刻Ts1に達していない、または、第1の蛍光薬剤の診断終了時刻Te1を過ぎている等のメッセージを備えた、第1の観察モードへの切り替えが不可能な時間帯である旨を伝える音声を発生させるための音声信号を生成してスピーカ63へ出力する。
なお、告知信号生成回路61は、判定回路33dの判定結果に基づき、第1の蛍光薬剤の診断開始時刻Ts1及び診断終了時刻Te1に達した時点においてそれぞれ告知を行うように動作してもよく、または、第1の蛍光薬剤の診断開始時刻Ts1及び診断終了時刻Te1をモニタ4に常時表示させるように動作してもよい。
さらに、告知信号生成回路61は、判定回路33dの判定結果に基づき、診断終了時刻Te1に達した時点において、第2の蛍光薬剤の投与を促すようなメッセージをモニタ4に表示させ、及び(または)、スピーカ63から音声出力させるように動作してもよい。そして、このような動作を告知信号生成回路61が行うことにより、第2の蛍光薬剤の投与方法として、例えば経口投与または静注投与のような、薬液ユニット71を用いたもの以外の投与方法を採用することもできる。
制御部33の切替制御回路33eは、現在の時刻が第1の蛍光薬剤の診断終了時刻Te1を過ぎ、かつ、第2の蛍光薬剤の診断開始時刻Ts2に達していない(Te1<T<Ts2)との判定結果が判定回路33dにより得られた場合には、モード切替スイッチ15の操作状態に係わらず、後述の白色光観察モードへ切り替えるための制御をモータ9及び撮像アクチュエータ制御回路32に対して行う。換言すると、制御部33の切替制御回路33eは、現在の時刻が第1の蛍光薬剤の診断終了時刻Te1を過ぎたタイミングにおいて、観察対象部位201に対する第1の照明光(第1の励起光)の照射を停止させる(第1の照明光(第1の励起光)の照射光量を0にする)。
なお、本実施例の制御部33(の切替制御回路33e)は、現在の時刻が第1の蛍光薬剤の診断終了時刻Te1を過ぎ、かつ、第2の蛍光薬剤の診断開始時刻Ts2に達していないとの判定結果が判定回路33dにより得られた場合に、例えば、図示しないタンク等に予め貯められた生理食塩水を観察対象部位201へ供給させるような制御を行うものであってもよい。そして、このような制御部33(の切替制御回路33e)の構成によれば、後述の第2の観察モードの観察が開始される前に、観察対象部位201を洗浄することができる。
また、本実施例の制御部33(の切替制御回路33e)は、現在の時刻が第1の蛍光薬剤の診断終了時刻Te1を過ぎ、かつ、第2の蛍光薬剤の診断開始時刻Ts2に達していないとの判定結果が判定回路33dにより得られた場合に、後述の白色光観察モードへ切り替えるための制御をモータ9及び撮像アクチュエータ制御回路32に対して行うものに限らず、例えば、第1の観察モードを維持したまま、第1の励起光の照射光量を第1の蛍光薬剤の診断可能時間内の照射光量より低下させるような制御を行うものであってもよい。
一方、制御部33の切替制御回路33eは、現在の時刻が第2の蛍光薬剤の診断可能時間内である(Ts2≦T≦Te2)との判定結果が判定回路33dにより得られた場合には、第2の蛍光薬剤に対応する励起光を照射する第2の観察モードへの切り替え操作がモード切替スイッチ15において行われた際に、(または、モード切替スイッチ15の操作状態によらずに、後述の白色光観察モードから第2の観察モードへの切り替えが行われた際に、)光源装置1のモータ9を制御することにより、第2励起光フィルタ55をランプ7の光路上に介挿させる。すなわち、前述の第2の観察モードにおいては、790〜810nmの波長帯域の参照光と、700〜760nmの波長帯域の第2の励起光と、を有する面順次な第2の照明光がライトガイド13へ供給される。
さらに、制御部33の切替制御回路33eは、現在の時刻が第2の蛍光薬剤の診断可能時間内であるとの判定結果が判定回路33dにより得られた場合には、第2の観察モードへの切り替え操作がモード切替スイッチ15において行われた際に、(または、モード切替スイッチ15の操作状態によらずに、後述の白色光観察モードから第2の観察モードへの切り替えが行われた際に、)撮像アクチュエータ制御回路32を制御することにより、光学フィルタ41、42及び43がランプ7の光路上に順次介挿されるタイミングと、フィルタ切替装置39bにおける光学フィルタ117bの配置状態の切り替えタイミングと、を同期させるように撮像アクチュエータ39を動作させる。
図25は、撮像アクチュエータに設けられた各光学フィルタの、第2の観察モードにおける介挿動作及び退避動作を示すタイミングチャートである。
具体的には、図18、図19及び図25に示すように、撮像アクチュエータ制御回路32は、前述の第2の観察モードにおいては、CCD14の露光期間かつ光学フィルタ43がランプ7の光路上に介挿されている期間に、フィルタ切替装置39aの光学フィルタ117aの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とし、さらに、フィルタ切替装置39bの光学フィルタ117bの配置状態を前述の第1の配置状態(介挿状態)とする。一方、図18、図19及び図25に示すように、撮像アクチュエータ制御回路32は、前述の第2の観察モードにおいては、CCD14の読出期間、光学フィルタ41がランプ7の光路上に介挿されている期間、または、光学フィルタ42がランプ7の光路上に介挿されている期間に、フィルタ切替装置39aの光学フィルタ117aの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とし、さらに、フィルタ切替装置39bの光学フィルタ117bの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とする。
従って、前述の第2の観察モードにおいては、ライトガイド13から出射される第2の照明光(第2の励起光)により第2の蛍光薬剤が励起されるため、790〜850nmの波長帯域の第2の蛍光と、790〜810nmの波長帯域の参照光とが、観察対象部位201からの戻り光としてCCD14の撮像面に順次結像される。
また、制御部33の切替制御回路33eは、現在の時刻が第2の蛍光薬剤の診断可能時間内ではない(診断開始時刻Ts2に達していない、または、診断終了時刻Te2を過ぎた)との判定結果が判定回路33dにより得られた場合には、他の観察モードから第2の観察モードへの切り替え操作がモード切替スイッチ15において行われたとしても、モータ9及び撮像アクチュエータ制御回路32に対する制御状態を当該切り替え操作が行われる以前のまま維持することにより、当該切り替え操作を無効とする。
なお、制御部33の切替制御回路33eは、現在の時刻が第2の蛍光薬剤の診断可能時間内であるとの判定結果が判定回路33dにより得られた時点、すなわち、現在の時刻が第2の蛍光薬剤の診断開始時刻Ts2に達した時点において、モード切替スイッチ15の操作状態に係わらず、第2の観察モードに移行させるための制御をモータ9及び撮像アクチュエータ制御回路32に対して行ってもよい。
一方、告知信号生成回路61は、現在の時刻が第2の蛍光薬剤の診断可能時間内ではないとの判定結果が判定回路33dにより得られた場合に、例えば、第2の蛍光薬剤の診断開始時刻Ts2に達していない、または、第2の蛍光薬剤の診断終了時刻Te2を過ぎている等のメッセージを備えた、第2の観察モードへの切り替えが不可能な時間帯である旨を伝える文字列を表示させるための文字信号を生成してモニタ4へ出力する。また、告知信号生成回路61は、現在の時刻が第2の蛍光薬剤の診断可能時間内ではないとの判定結果が判定回路33dにより得られた場合に、例えば、第2の蛍光薬剤の診断開始時刻Ts2に達していない、または、第2の蛍光薬剤の診断終了時刻Te2を過ぎている等のメッセージを備えた、第2の観察モードへの切り替えが不可能な時間帯である旨を伝える音声を発生させるための音声信号を生成してスピーカ63へ出力する。
制御部33の切替制御回路33eは、現在の時刻が第2の蛍光薬剤の診断終了時刻Te2を経過した(Te2<T)との判定結果が判定回路33dにより得られた場合に、モード切替スイッチ15の操作状態に係わらず、第2の観察モードから後述の白色光観察モードへ切り替えるための制御をモータ9及び撮像アクチュエータ制御回路32に対して行う。換言すると、制御部33の切替制御回路33eは、現在の時刻が第2の蛍光薬剤の診断終了時刻Te2を過ぎたタイミングにおいて、観察対象部位201に対する第2の照明光(第2の励起光)の照射を停止させる。
制御部33の切替制御回路33eは、白色光を照射する白色光観察モードへの切り替え操作がモード切替スイッチ15において行われた際に、(または、モード切替スイッチ15の操作状態によらずに他の観察モードから白色光観察モードへの切り替えが行われた際に、)光源装置1のモータ9を制御することにより、通常光フィルタ50をランプ7の光路上に介挿させる。すなわち、白色光観察モードにおいては、600〜650nmの波長帯域の赤色光(R光)と、500〜600nmの波長帯域の緑色光(G光)と、400〜500nmの波長帯域の青色光(B光)と、を有する面順次な照明光(白色光)がライトガイド13へ供給される。
さらに、制御部33の切替制御回路33eは、白色光観察モードへの切り替え操作がモード切替スイッチ15において行われた際に、(または、モード切替スイッチ15の操作状態によらずに他の観察モードから白色光観察モードへの切り替えが行われた際に、)撮像アクチュエータ制御回路32を制御することにより、フィルタ切替装置39aの光学フィルタ117aの配置状態、及び、フィルタ切替装置39bの光学フィルタ117bの配置状態がそれぞれ前述の第2の配置状態(退避状態)となるように撮像アクチュエータ39を動作させる。
従って、前述の白色光観察モードにおいては、ライトガイド13から出射される照明光(R光、G光及びB光)の反射光が、観察対象部位201からの戻り光としてCCD14の撮像面に順次結像される。
一方、制御部33の切替制御回路33eは、白色光観察モードとするための前述の制御をモータ9及び撮像アクチュエータ制御回路32に対して行った後、さらに、0≦T≦Te2であるとの判定結果が判定回路33dにより得られた場合には、調光回路27を制御して絞り12の絞り量を増加させることにより、R光、G光及びB光の光量をそれぞれ所定の光量まで低下させた状態で光源装置1から出射させる。
具体的には、調光回路27は、光源装置1から出射されるR光、G光及びB光の光量がそれぞれ所定値以下となるように絞り12の絞り量を増加させる。また、このような場合において、調光回路27は、CCD14の撮像面に結像されたR光、G光及びB光の反射光の明るさが観察に適したものになるように増幅率制御回路29の増幅率を増加させる。
または、調光回路27は、タイミングジェネレータ30からのタイミング信号に基づき、R光、G光及びB光のうち、第1または第2の励起光のいずれかと波長帯域が重複するR光が生成されるタイミングにおいて絞り12の絞り量を相対的に増加させることにより、光源装置1から出射されるR光の光量が所定値以下となるようにする。また、このような場合において、カラーバランス補正回路20は、R光、G光及びB光の反射光に応じた観察画像のカラーバランスが観察に適したものとなるような(例えばR:G:B=1:1:1となるような)カラーバランス補正係数を設定してカラーバランスの調整を行う。なお、R光の(反射光の)光量の低下に伴うカラーバランスの調整は、カラーバランス補正回路20において単独で行われるものに限らず、カラーバランス補正回路20と色調調整回路24との連携により行われるものであってもよい。
また、白色光観察モードにおける調光回路27の動作により制御される絞り12の絞り量(R光、G光及びB光の光量)は、蛍光薬剤の退色特性に応じて設定されるパラメータであって、例えば、キーボード62の操作等により複数の絞り量の中から蛍光薬剤の種類毎に1つずつ選択及び設定できるようにしてもよく、または、蛍光薬剤の種類毎に予め設定された状態で記憶回路33bに格納されていてもよい。
一方、本実施例によれば、制御部33の切替制御回路33eは、例えば、白色光観察モードとするための前述の制御を撮像アクチュエータ制御回路32に対して行った後、さらに、0≦T≦Te2であるとの判定結果が判定回路33dにより得られた場合に、切替フィルタ8に設けられた通常光フィルタ50の代わりに、図示しない退色防止用フィルタに切り替えるための制御を光源装置1のモータ9に対して行うものであってもよい。
前述の退色防止用フィルタとしては、R光、G光及びB光のうち、第1または第2の励起光のいずれかと重複する波長帯域の光の強度を所定の強度まで減衰させることができるように構成された、例えば、図26及び図27に示すような特性を具備するものを適用することができる。
図26は、本実施例において適用可能な退色防止用フィルタの一例を示す図である。図27は、本実施例において適用可能な退色防止用フィルタの、図26とは異なる例を示す図である。
図26に例示した特性を具備するように形成された退色防止用フィルタによれば、400nm以上かつ600nm未満までの波長帯域の光(B光及びG光)を略減衰させずに通過させるとともに、600nm以上かつ650nm以下の波長帯域の光(R光)を略半分の強度まで減衰させて通過させる。そのため、図26に例示した特性を具備する退色防止用フィルタに切り替える場合においては、前述したようなカラーバランス調整がカラーバランス補正回路20(及び色調調整回路24)において行われる。
また、図27に例示した特性を具備するように形成された退色防止用フィルタによれば、400nm以上かつ600nm未満までの波長帯域の光(B光及びG光)を略減衰させずに通過させるとともに、600nm以上かつ650nm以下の波長帯域の光(R光)を遮断する(強度を0に減衰させる)。そのため、図27に例示した特性を具備する退色防止用フィルタに切り替える場合においては、R光の反射光を用いずに観察画像を生成する処理がプロセッサ3の各部により行われる。
なお、本実施例によれば、白色光観察モードにおいて、絞り12の絞り量を増加させてR光の光量を低下させる制御と、図26に例示した退色防止用フィルタに切り替えてR光の強度を減衰させる制御と、が併せて行われるように構成してもよい。
また、以上に述べた本実施例の構成及び作用は、第1の蛍光薬剤及び第2の蛍光薬剤が相互に異なる波長帯域の励起光により励起されて蛍光を発する場合に限らず、例えば、第1の蛍光薬剤及び第2の蛍光薬剤が相互に同一の波長帯域の励起光により励起されて蛍光を発する場合にも応用できる。
一方、本実施例によれば、図17に例示した投薬ユニット71を用いる代わりに、図28に示すような投薬ユニット71Aを用いて内視鏡システム301を構成してもよい。
図28は、投薬ユニットの構成の、図17とは異なる例を示す図である。
投薬ユニット71Aは、図28に示すように、相互に異なる種類の蛍光薬剤を含む薬液が予め貯められている薬液用タンク71a及び71dと、薬液用タンク71aの開口部に接続された管状部材71bと、薬液用タンク71dの開口部に接続された管状部材71eと、管状部材71b及び71eと送液チューブ72との間に設けられたバルブ部71fと、を有して構成されている。
バルブ部71fは、管状部材71bと送液チューブ72との間に電磁弁等の弁部材を有して構成されており、当該弁部材の開閉動作をプロセッサ3から出力されるバルブ切替信号に応じて行うことにより、管状部材71bから送液チューブ72への薬液の供給を開始または停止する。また、バルブ部71fは、管状部材71eと送液チューブ72との間に電磁弁等の弁部材を有して構成されており、当該弁部材の開閉動作をプロセッサ3から出力されるバルブ切替信号に応じて行うことにより、管状部材71eから送液チューブ72への薬液の供給を開始または停止する。
続いて、投薬ユニット71の代わりに投薬ユニット71Aを用いて構成した内視鏡システム301の作用について、既述の内容を適宜省略しながら説明を行う。なお、投薬ユニット71の代わりに投薬ユニット71Aを用いた構成において、第1の蛍光薬剤を含む薬液が薬液用タンク71aに予め貯められており、第2の蛍光薬剤を含む薬液が薬液用タンク71dに予め貯められており、さらに、第1の蛍光薬剤及び第2の蛍光薬剤が同一の観察対象部位201に投与される場合を例に挙げて説明を行う。
まず、術者等は、内視鏡システム301の各部を接続して電源を投入することにより、該各部の動作を開始させる。
そして、プロセッサ3の電源が投入されるに伴い、タイミングジェネレータ30からのタイミング信号の出力が開始される。
CCDドライバ31は、タイミングジェネレータ30からのタイミング信号に基づき、例えば、図18のタイミングチャートに応じてCCD14を駆動させる。
また、光源装置1の電源が投入され、かつ、タイミングジェネレータ30からのタイミング信号の出力が開始されるに伴い、モータ11の回転駆動が開始されるとともに、例えば、図19のタイミングチャートに応じたタイミングにより光学フィルタ41、42及び43の介挿動作及び退避動作が行われる。
一方、術者等は、内視鏡システム301の各部を接続して電源を投入した後、キーボード62を操作することにより、(例えばプロセッサ3の各種設定に係る設定画面をモニタ4に表示させ、)蛍光薬剤を用いた観察における診断開始時の集積量の基準値Nsと、診断終了時の集積量の基準値Neと、をそれぞれ設定する。
制御部33は、キーボード62の操作により新たな基準値Ns及びNeが設定されたことを検出すると、記憶回路33bに格納されている基準値Ns及びNeを更新する。
術者等は、基準値Ns及びNeの設定を行った後、キーボード62を操作することにより、第1の蛍光薬剤の種類、第1の蛍光薬剤を投与する対象部位(観察対象部位201)が属する器官、及び、当該対象部位への第1の蛍光薬剤の投与方法の各情報を入力する。
また、術者等は、基準値Ns及びNeの設定を行った後、キーボード62を操作することにより、第2の蛍光薬剤の種類、第2の蛍光薬剤を投与する対象部位(観察対象部位201)が属する器官、及び、当該対象部位への第2の蛍光薬剤の投与方法の各情報を入力する。
さらに、術者等は、キーボード62を操作することにより、第1の蛍光薬剤及び第2の蛍光薬剤の両方による観察対象部位201の診断を開始する予定時刻としての診断開始予定時刻Tssを入力する。
一方、制御部33の演算処理回路33aは、記憶回路33bに格納された複数の蛍光薬剤のテーブルデータの中から、第1の蛍光薬剤の種類に一致するテーブルデータを選択した後、さらに、当該選択したテーブルデータの中から、第1の蛍光薬剤を投与する対象部位(観察対象部位)が属する器官、及び、対象部位への第1の蛍光薬剤の投与方法の組み合わせに該当する1つの薬剤動態を選択する。また、制御部33の演算処理回路33aは、記憶回路33bに格納された複数の蛍光薬剤のテーブルデータの中から、第2の蛍光薬剤の種類に一致するテーブルデータを選択した後、さらに、当該選択したテーブルデータの中から、第2の蛍光薬剤を投与する対象部位(観察対象部位)が属する器官、及び、対象部位への第2の蛍光薬剤の投与方法の組み合わせに該当する1つの薬剤動態を選択する。
制御部33の演算処理回路33aは、記憶回路33bに格納された基準値Nsと、診断開始予定時刻Tssと、に基づき、第1の蛍光薬剤の種類に一致するテーブルデータの中から選択した1つの薬剤動態において集積量N=Nsとなる最初の経過時間Tと、第2の蛍光薬剤の種類に一致するテーブルデータの中から選択した1つの薬剤動態において集積量N=Nsとなる最初の経過時間Tと、をそれぞれ診断開始予定時刻Tssに一致させる。
そして、制御部33の演算処理回路33aは、第1の蛍光薬剤の薬剤動態と第2の蛍光薬剤の薬剤動態との2つの薬剤動態における診断開始予定時刻Tssを一致させた状態において、第1の蛍光薬剤の集積量N=0の時刻に相当する投与開始時刻Ta1と、第2の蛍光薬剤の集積量N=0の時刻に相当する投与開始時刻Ta2と、を取得する。
また、制御部33の演算処理回路33aは、第1の蛍光薬剤の薬剤動態と第2の蛍光薬剤の薬剤動態との2つの薬剤動態における診断開始予定時刻Tssを一致させた状態において、第1の蛍光薬剤の集積量N=Neとなる最後の経過時間Tに相当する診断終了時刻Te1を取得する。さらに、制御部33の演算処理回路33aは、第1の蛍光薬剤の薬剤動態と第2の蛍光薬剤の薬剤動態との2つの薬剤動態における診断開始予定時刻Tssを一致させた状態において、第2の蛍光薬剤の集積量N=Neとなる最後の経過時間Tに相当する診断終了時刻Te2を取得する。
図29は、図21及び図22の薬剤動態における診断開始予定時刻を一致させた場合の一例を示す図である。
具体的には、第1の蛍光薬剤の薬剤動態として図21に示したものが選択され、第2の蛍光薬剤の薬剤動態として図22に示したものが選択され、かつ、基準値Ns=Neとして設定された場合には、図29に例示するように、これら2つの薬剤動態における診断開始予定時刻Tssが一致され、第1の蛍光薬剤の投与開始時刻Ta1及び診断終了時刻Te1が取得され、第2の蛍光薬剤の投与開始時刻Ta2及び診断終了時刻Te2が取得される。
一方、制御部33の判定回路33dは、投与開始時刻Ta1及びTa2と、計時回路33cの計測結果と、に基づき、現在の時刻が投与開始時刻Ta1に達したか否かに関する判定、及び、現在の時刻が投与開始時刻Ta2に達したか否かに関する判定をそれぞれ行う。また、制御部33の判定回路33dは、診断開始予定時刻Tssと、診断終了時刻Te1と、診断終了時刻Te2と、計時回路33cの計測結果と、に基づき、現在の時刻が診断開始予定時刻Tssに達したか否かに関する判定、現在の時刻が診断終了時刻Te1に達したか否かに関する判定、及び、現在の時刻が診断終了時刻Te2に達したか否かに関する判定をそれぞれ行う。
ここで、投薬ユニット71の代わりに投薬ユニット71Aを用いて構成した内視鏡システム301において、観察モードの切り替えの際に行われる動作等について、図29に例示したような診断開始予定時刻Tss、投与開始時刻Ta1、診断終了時刻Te1、投与開始時刻Ta2、及び、診断終了時刻Te2が取得された場合を例に挙げて説明する。
制御部33の切替制御回路33eは、判定回路33dの判定結果に基づき、現在の時刻が第2の蛍光薬剤の投与開始時刻Ta2に達したタイミングにおいて、バルブ制御回路64を制御することにより、第2の蛍光薬剤を含む薬液の観察対象部位201への投与を開始させる。そして、このような切替制御回路33eの制御に応じ、バルブ制御回路64が投薬ユニット71Aのバルブ部71fに設けられた管状部材71eと送液チューブ72との間の弁部材を一定期間開放状態にすることにより、第2の蛍光薬剤を含む薬液が蛍光観察に必要な所定の量だけ観察対象部位201に投与される。
また、制御部33の切替制御回路33eは、判定回路33dの判定結果に基づき、現在の時刻が第1の蛍光薬剤の投与開始時刻Ta1に達したタイミングにおいて、バルブ制御回路64を制御することにより、第1の蛍光薬剤を含む薬液の観察対象部位201への投与を開始させる。そして、このような切替制御回路33eの制御に応じ、バルブ制御回路64が投薬ユニット71Aのバルブ部71fに設けられた管状部材71bと送液チューブ72との間の弁部材を一定期間開放状態にすることにより、第1の蛍光薬剤を含む薬液が蛍光観察に必要な所定の量だけ観察対象部位201に投与される。
一方、制御部33の切替制御回路33eは、現在の時刻が診断開始予定時刻Tssに達していない(T<Tss)との判定結果が判定回路33dにより得られた場合には、モード切替スイッチ15の操作状態に係わらず、前述の白色光観察モードへ切り替えるための制御をモータ9及び撮像アクチュエータ制御回路32に対して行う。
また、制御部33の切替制御回路33eは、現在の時刻が第1の蛍光薬剤及び第2の蛍光薬剤の両方による診断可能時間内である(Tss≦T≦Te2)との判定結果が判定回路33dにより得られた場合には、第1及び第2の蛍光薬剤に対応する励起光をそれぞれ照射する第3の観察モードへの切り替え操作がモード切替スイッチ15において行われた際に、(または、モード切替スイッチ15の操作状態によらずに他の観察モードから第3の観察モードへの切り替えが行われた際に、)光源装置1のモータ9を制御することにより、第3励起光フィルタ56をランプ7の光路上に介挿させる。すなわち、前述の第3の観察モードにおいては、790〜810nmの波長帯域の参照光と、600〜650nmの波長帯域の第1の励起光と、700〜760nmの波長帯域の第2の励起光と、を有する面順次な第3の照明光がライトガイド13へ供給される。
さらに、制御部33の切替制御回路33eは、現在の時刻が第1及び第2の蛍光薬剤の両方の診断可能時間内であるとの判定結果が判定回路33dにより得られた場合には、第3の観察モードへの切り替え操作がモード切替スイッチ15において行われた際に、(または、モード切替スイッチ15の操作状態によらずに他の観察モードから第3の観察モードへの切り替えが行われた際に、)撮像アクチュエータ制御回路32を制御することにより、光学フィルタ41、42及び43がランプ7の光路上に順次介挿されるタイミングと、フィルタ切替装置39aにおける光学フィルタ117aの配置状態の切り替えタイミングと、フィルタ切替装置39bにおける光学フィルタ117bの配置状態の切り替えタイミングと、を同期させるように撮像アクチュエータ39を動作させる。
図30は、撮像アクチュエータに設けられた各光学フィルタの、第3の観察モードにおける介挿動作及び退避動作を示すタイミングチャートである。
具体的には、図18、図19及び図30に示すように、撮像アクチュエータ制御回路32は、前述の第3の観察モードにおいては、CCD14の露光期間かつ光学フィルタ41がランプ7の光路上に介挿されている期間に、フィルタ切替装置39aの光学フィルタ117aの配置状態を前述の第1の配置状態(介挿状態)とし、さらに、フィルタ切替装置39bの光学フィルタ117bの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とする。また、図18、図19及び図30に示すように、撮像アクチュエータ制御回路32は、前述の第3の観察モードにおいては、CCD14の露光期間かつ光学フィルタ43がランプ7の光路上に介挿されている期間に、フィルタ切替装置39aの光学フィルタ117aの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とし、さらに、フィルタ切替装置39bの光学フィルタ117bの配置状態を前述の第1の配置状態(介挿状態)とする。一方、図18、図19及び図30に示すように、撮像アクチュエータ制御回路32は、前述の第3の観察モードにおいては、CCD14の読出期間、または、光学フィルタ42がランプ7の光路上に介挿されている期間に、フィルタ切替装置39aの光学フィルタ117aの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とし、さらに、フィルタ切替装置39bの光学フィルタ117bの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とする。
従って、前述の第3の観察モードにおいては、ライトガイド13から出射される第3の照明光(第1の励起光及び第2の励起光)により、第1の蛍光薬剤及び第2の蛍光薬剤が励起されるため、680〜750nmの波長帯域の第1の蛍光と、790〜850nmの波長帯域の第2の蛍光と、790〜810nmの波長帯域の参照光とが、観察対象部位201からの戻り光としてCCD14の撮像面に順次結像される。
また、制御部33の切替制御回路33eは、現在の時刻が第1及び第2の蛍光薬剤の両方の診断可能時間内ではないとの判定結果が判定回路33dにより得られた場合には、他の観察モードから第3の観察モードへの切り替え操作がモード切替スイッチ15において行われたとしても、モータ9及び撮像アクチュエータ制御回路32に対する制御状態を当該切り替え操作が行われる以前のまま維持することにより、当該切り替え操作を無効とする。
一方、告知信号生成回路61は、現在の時刻が第1及び第2の蛍光薬剤の両方の診断可能時間内ではないとの判定結果が判定回路33dにより得られた場合に、例えば、診断開始予定時刻Tssに達していない、または、第2の蛍光薬剤の診断終了時刻Te2を過ぎている等のメッセージを備えた、第3の観察モードへの切り替えが不可能な時間帯である旨を伝える文字列を表示させるための文字信号を生成してモニタ4へ出力する。また、告知信号生成回路61は、現在の時刻が第1及び第2の蛍光薬剤の両方の診断可能時間内ではないとの判定結果が判定回路33dにより得られた場合に、例えば、診断開始予定時刻Tssに達していない、または、第2の蛍光薬剤の診断終了時刻Te2を過ぎている等のメッセージを備えた、第3の観察モードへの切り替えが不可能な時間帯である旨を伝える音声を発生させるための音声信号を生成してスピーカ63へ出力する。
なお、告知信号生成回路61は、判定回路33dの判定結果に基づき、診断開始予定時刻Tss及び診断終了時刻Te2に達した時点においてそれぞれ告知を行うように動作してもよく、または、診断開始予定時刻Tss及び診断終了時刻Te2をモニタ4に常時表示させるように動作してもよい。
制御部33の切替制御回路33eは、現在の時刻が診断終了時刻Te2を過ぎ、かつ、第1の蛍光薬剤の診断可能時間内である(Te2<T≦Te1)との判定結果が判定回路33dにより得られた場合には、前述の第3の観察モードへの切り替え操作を無効化するとともに、前述の第1の観察モードへ切り替えるための制御をモータ9及び撮像アクチュエータ制御回路32に対して行う。
また、制御部33の切替制御回路33eは、現在の時刻が診断終了時刻Te1を過ぎた(Te1<T)との判定結果が判定回路33dにより得られた場合に、モード切替スイッチ15の操作状態に係わらず、前述の第1の観察モードから前述の白色光観察モードへ切り替えるための制御をモータ9及び撮像アクチュエータ制御回路32に対して行う。
告知信号生成回路61は、現在の時刻が診断終了時刻Te2を過ぎ、かつ、第1の蛍光薬剤の診断可能時間内であるとの判定結果が判定回路33dにより得られた場合に、例えば、前述の第3の観察モードへの切り替えが不可能な時間帯であるため、前述の第1の観察モードに切り替わっている等のメッセージを備えた文字列を表示させるための文字信号を生成してモニタ4へ出力する。また、告知信号生成回路61は、現在の時刻が診断終了時刻Te2を過ぎ、かつ、第1の蛍光薬剤の診断可能時間内であるとの判定結果が判定回路33dにより得られた場合に、例えば、前述の第3の観察モードへの切り替えが不可能な時間帯であるため、前述の第1の観察モードに切り替わっている等のメッセージを備えた音声を発生させるための音声信号を生成してスピーカ63へ出力する。
なお、制御部33の切替制御回路33eは、判定回路33dにより得られた判定結果に基づき、診断開始予定時刻Tssに達した時点において、モード切替スイッチ15の操作状態に係わらず、前述の白色光観察モードから前述の第3の観察モードに移行させるための制御をモータ9及び撮像アクチュエータ制御回路32に対して行ってもよい。また、制御部33の切替制御回路33eは、判定回路33dにより得られた判定結果に基づき、診断開始予定時刻Tssに達し、かつ、第1及び第2の蛍光薬剤の両方の診断可能時間内である時間帯に入った場合において、第3の観察モードへの切り替え操作がモード切替スイッチ15において行われた際に、前述の白色光観察モードから前述の第3の観察モードに移行させるための制御をモータ9及び撮像アクチュエータ制御回路32に対して行ってもよい。
また、告知信号生成回路61は、判定回路33dの判定結果に基づき、投与開始時刻Ta1に達した時点において、第1の蛍光薬剤の投与を促すようなメッセージをモニタ4に表示させ、及び(または)、スピーカ63から音声出力させるように動作してもよい。さらに、告知信号生成回路61は、判定回路33dの判定結果に基づき、投与開始時刻Ta2に達した時点において、第2の蛍光薬剤の投与を促すようなメッセージをモニタ4に表示させ、及び(または)、スピーカ63から音声出力させるように動作してもよい。そして、このような動作を告知信号生成回路61が行うことにより、第1の蛍光薬剤及び第2の蛍光薬剤の投与方法として、例えば経口投与または静注投与のような、薬液ユニット71Aを用いたもの以外の投与方法をそれぞれ採用することもできる。
以上に述べたように、本実施例によれば、被検体の観察対象部位へ投与された蛍光薬剤から発せられる蛍光を観察する場合において、観察対象部位の診断が可能な時間帯以外における蛍光の発生を極力抑制することができるため、結果的に、観察対象部位の診断を行う際の診断能の向上を図ることができる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更や応用が可能であることは勿論である。
本出願は、2011年3月15日に日本国に出願された特願2011−056877号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (9)

  1. 生体内における薬剤動態に関する情報が複数の蛍光薬剤の種類毎に予め格納された記憶部と、
    前記記憶部に格納された情報と、第1の蛍光薬剤が投与される被検体の対象部位の情報と、前記第1の蛍光薬剤の前記対象部位への投与方法の情報と、前記第1の蛍光薬剤の前記被検体への投与開始時刻の情報と、に基づき、前記第1の蛍光薬剤に対応する診断開始時刻及び診断終了時刻を取得し、さらに、前記第1の蛍光薬剤に対応する診断終了時刻に基づいて第2の蛍光薬剤の前記被検体への投与開始時刻を設定する演算処理部と、
    前記第2の蛍光薬剤の前記被検体への投与開始時刻に達した際に、前記第2の蛍光薬剤の投与を開始可能に制御し、前記第1の蛍光薬剤に対応する診断終了時刻を過ぎた際に、前記第1の蛍光薬剤を励起する励起光の照射光量を、前記第1の蛍光薬剤に対応する診断開始時刻から診断終了時刻までの期間における励起光の照射光量より低下させた状態で制御を行う制御部と、
    を有することを特徴とする医療装置。
  2. 前記制御部は、前記演算処理部により設定された前記第2の蛍光薬剤の前記被検体への投与開始時刻に達した際に、前記第2の蛍光薬剤が予め貯められている投薬ユニットに対する制御を行うことにより、前記被検体への前記第2の蛍光薬剤の供給を開始させることを特徴とする請求項1に記載の医療装置。
  3. 前記制御部は、前記演算処理部により設定された前記第2の蛍光薬剤の前記被検体への投与開始時刻に達した際に、前記被検体への前記第2の蛍光薬剤の投与を促すメッセージを表示または音声出力させるための制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の医療装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の蛍光薬剤に対応する診断終了時刻を過ぎた際に、前記第1の蛍光薬剤を励起する励起光の照射を停止させるとともに、前記励起光と白色光とを切り替えて出射可能な照明光出射部から前記白色光を照射させるための制御をさらに行うことを特徴とする請求項1に記載の医療装置。
  5. 前記演算処理部は、前記第1の蛍光薬剤に対応する診断終了時刻と、前記第2の蛍光薬剤の前記被検体への投与開始時刻と、を一致させるように設定を行うことを特徴とする請求項1に記載の医療装置。
  6. 生体内における薬剤動態に関する情報が複数の蛍光薬剤の種類毎に予め格納された記憶部と、
    前記記憶部に格納された情報と、第1の蛍光薬剤及び第2の蛍光薬剤が投与される被検体の対象部位の情報と、前記第1の蛍光薬剤及び前記第2の蛍光薬剤の前記対象部位への投与方法の情報と、前記第1の蛍光薬剤及び前記第2の蛍光薬剤の両方による前記対象部位の診断を開始する予定時刻としての診断開始予定時刻と、に基づき、前記第1の蛍光薬剤の前記被検体への投与を開始する第1の投与開始時刻と、前記第2の蛍光薬剤の前記被検体への投与を開始する第2の投与開始時刻と、を取得する演算処理部と、
    前記第1の投与開始時刻に達した際に前記第1の蛍光薬剤の投与を開始可能に制御するとともに、前記第2の投与開始時刻に達した際に前記第2の蛍光薬剤の投与を開始可能に制御し、さらに、少なくとも前記診断開始予定時刻に達するまでの時間帯において、前記第1の蛍光薬剤を励起する第1の励起光、及び、前記第2の蛍光薬剤を励起する第2の励起光の照射をそれぞれ停止状態とする制御を行う制御部と、
    を有することを特徴とする医療装置。
  7. 前記制御部は、前記第1の投与開始時刻に達した際に、前記第1の蛍光薬剤及び前記第2の蛍光薬剤が予め貯められている投薬ユニットに対する制御を行うことにより、前記被検体への前記第1の蛍光薬剤の供給を開始させ、前記第2の投与開始時刻に達した際に、前記投薬ユニットに対する制御を行うことにより、前記被検体への前記第2の蛍光薬剤の供給を開始させることを特徴とする請求項6に記載の医療装置。
  8. 前記制御部は、前記第1の投与開始時刻に達した際に、前記被検体への前記第1の蛍光薬剤の投与を促すメッセージを表示または音声出力させるための制御を行い、前記第2の投与開始時刻に達した際に、前記被検体への前記第2の蛍光薬剤の投与を促すメッセージを表示または音声出力させるための制御を行うことを特徴とする請求項6に記載の医療装置。
  9. 前記制御部は、少なくとも前記診断開始予定時刻に達するまでの時間帯において、前記励起光と白色光とを切り替えて出射可能な照明光出射部から前記白色光を照射させるための制御をさらに行うことを特徴とする請求項6に記載の医療装置。
JP2012542305A 2011-03-15 2011-12-15 医療装置 Active JP5200192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012542305A JP5200192B2 (ja) 2011-03-15 2011-12-15 医療装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056877 2011-03-15
JP2011056877 2011-03-15
PCT/JP2011/079014 WO2012124227A1 (ja) 2011-03-15 2011-12-15 医療装置
JP2012542305A JP5200192B2 (ja) 2011-03-15 2011-12-15 医療装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5200192B2 true JP5200192B2 (ja) 2013-05-15
JPWO2012124227A1 JPWO2012124227A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=46830326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542305A Active JP5200192B2 (ja) 2011-03-15 2011-12-15 医療装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8554310B2 (ja)
EP (1) EP2599428B1 (ja)
JP (1) JP5200192B2 (ja)
CN (1) CN103140157B (ja)
WO (1) WO2012124227A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106132276B (zh) * 2014-04-08 2018-08-07 奥林巴斯株式会社 荧光观察内窥镜系统
CN108135460B (zh) * 2015-10-14 2019-12-24 奥林巴斯株式会社 内窥镜用光源装置和内窥镜系统
JP2017148392A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Hoya株式会社 計算システム
CN109219385B (zh) 2016-06-21 2021-03-30 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统、图像处理装置、图像处理方法以及介质
JP6710151B2 (ja) * 2016-12-02 2020-06-17 富士フイルム株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
JP2019048111A (ja) * 2018-11-07 2019-03-28 株式会社島津製作所 イメージング方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261464A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 近赤外蛍光造影剤および蛍光造影法
JP2006122131A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Olympus Corp 画像生成装置
JP2007125355A (ja) * 2005-10-04 2007-05-24 Olympus Corp 投与量制御装置、投与システム、及び、投与量制御方法
JP2007303990A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光診断装置
JP2009226067A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Olympus Corp 蛍光観察装置
JP2010005305A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujifilm Corp 蛍光撮影方法及び装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279607A (en) * 1991-05-30 1994-01-18 The State University Of New York Telemetry capsule and process
JP2003010133A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2004041709A (ja) * 2002-05-16 2004-02-12 Olympus Corp カプセル医療装置
JP5461753B2 (ja) 2004-07-30 2014-04-02 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2006061399A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Hitachi Ltd 検査カプセル及び検査システム
US7798955B2 (en) 2004-10-26 2010-09-21 Olympus Corporation Image generating device for generating a fluorescence image
WO2006077528A2 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Electronically controlled capsule
JP2008161550A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Olympus Corp 内視鏡システム
JP5208430B2 (ja) * 2007-01-31 2013-06-12 オリンパス株式会社 生体組織用蛍光観察装置
JP2009008717A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Olympus Corp 光調節装置及び光学装置
JP2009008719A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Olympus Corp 光調節装置及び光学装置
ATE553692T1 (de) * 2008-09-17 2012-05-15 Fujifilm Corp Bilderfassungsverfahren und bilderfassungsvorrichtung
CN102333473A (zh) * 2009-03-24 2012-01-25 奥林巴斯医疗株式会社 荧光观察装置
JP2011056877A (ja) 2009-09-11 2011-03-24 Taiyo Kasei Kk 蓬含有フィルム及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261464A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 近赤外蛍光造影剤および蛍光造影法
JP2006122131A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Olympus Corp 画像生成装置
JP2007125355A (ja) * 2005-10-04 2007-05-24 Olympus Corp 投与量制御装置、投与システム、及び、投与量制御方法
JP2007303990A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光診断装置
JP2009226067A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Olympus Corp 蛍光観察装置
JP2010005305A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujifilm Corp 蛍光撮影方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2599428A1 (en) 2013-06-05
EP2599428A4 (en) 2014-08-13
CN103140157A (zh) 2013-06-05
WO2012124227A1 (ja) 2012-09-20
JPWO2012124227A1 (ja) 2014-07-17
EP2599428B1 (en) 2017-09-06
CN103140157B (zh) 2014-10-01
US8554310B2 (en) 2013-10-08
US20130012864A1 (en) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200192B2 (ja) 医療装置
JP4818753B2 (ja) 内視鏡システム
JP4773583B2 (ja) 蛍光観察装置
JP5139602B2 (ja) 医療装置
JP4009560B2 (ja) 内視鏡装置及び信号処理装置
JP4643481B2 (ja) 画像処理装置
KR100927286B1 (ko) 내시경 장치 및 화상 처리 장치
JP5296930B2 (ja) 医療機器
JP5229723B2 (ja) 蛍光画像取得装置
JP4845590B2 (ja) 内視鏡システム
WO2011048886A1 (ja) 蛍光観察装置
WO2006077799A1 (ja) 電子内視鏡装置
EP2213222B1 (en) Fluorescence endoscope system
JP2009095566A (ja) 内視鏡装置
JP2009022654A (ja) 電子内視鏡システム
JP2006340855A (ja) 画像処理装置
JP5200193B2 (ja) 医療装置
JP2008125934A (ja) 蛍光観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5200192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250