JP4773583B2 - 蛍光観察装置 - Google Patents

蛍光観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4773583B2
JP4773583B2 JP2010547884A JP2010547884A JP4773583B2 JP 4773583 B2 JP4773583 B2 JP 4773583B2 JP 2010547884 A JP2010547884 A JP 2010547884A JP 2010547884 A JP2010547884 A JP 2010547884A JP 4773583 B2 JP4773583 B2 JP 4773583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
brightness
light
filter
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010547884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011048887A1 (ja
Inventor
圭 久保
信行 道口
克一 今泉
俊二 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2010547884A priority Critical patent/JP4773583B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773583B2 publication Critical patent/JP4773583B2/ja
Publication of JPWO2011048887A1 publication Critical patent/JPWO2011048887A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0653Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with wavelength conversion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、蛍光観察装置に関し、特に、複数の蛍光体から発せられる蛍光を観察可能な蛍光観察装置に関するものである。
近年、分子標的薬剤を用いた癌診断技術が注目され始めている。具体的には、例えば、癌細胞において特異的に発現する生体タンパク質をターゲットとした蛍光プローブ(蛍光薬剤)を生体の対象部位へ散布または注入した後、該対象部位において発せられる蛍光に基づいて癌の有無を判別する、という手法が近年研究されている。そして、このような手法は、消化管分野の癌の早期発見において有用である。
また、前述の手法を応用したものとして、蛍光波長が異なる複数種類の蛍光プローブを生体の対象部位へ散布または注入した後、該対象部位において発せられる複数の蛍光に基づき、該複数種類の蛍光プローブに対応する複数種類の生体タンパク質の発現状態を複合的に観察する、という手法が提案されつつある。そして、このような手法は、癌のステージの推定、癌の浸潤リスクの予測、及び、癌の転移リスクの予測等において有用であると考えられている。
例えば日本国特開2008−161550号公報によれば、複数種類の蛍光プローブを生体の対象部位へ散布または注入して観察を行う内視鏡システムにおいて、観察時に得られた蛍光の強度と蛍光プローブの濃度との間の関係に基づく演算処理を行うことにより、各蛍光プローブ毎の蛍光画像(蛍光の分布画像)を取得可能な構成が開示されている。
ところで、蛍光プローブを用いた蛍光観察においては、例えば、同一の対象部位を観察する場合であっても、使用する蛍光プローブの種類に応じて蛍光の明るさが異なるような状況が生じる。また、蛍光プローブを用いた蛍光観察においては、例えば、対象部位に作用させた蛍光プローブから発せられる蛍光に応じた蛍光画像と、該対象部位において反射した反射光(参照光)に応じた反射光画像(参照光画像)と、を重畳した観察画像を見ながら該対象部位に対する診断が行われる。
そのため、同一の対象部位に複数の蛍光プローブを同時に作用させた場合、該複数の蛍光プローブから発せられる複数の蛍光に応じて取得される複数の蛍光画像間における明るさが異なることにより、例えば、反射光画像の明るさに対して明るすぎる蛍光画像と、反射光画像の明るさに対して暗すぎる蛍光画像とが重畳された観察画像が出力されてしまう可能性が十分考えられる。そして、このような観察画像を見ながらの診断においては、反射光画像の明るさに対して明るすぎる部分と、反射光画像の明るさに対して暗すぎる部分と、がいずれも診断に適しない明るさとして表示されてしまう、という問題点がある。
一方、日本国特開2008−161550号公報によれば、前述した問題点を解決するための手段については何ら言及されていない。そのため、日本国特開2008−161550号公報に記載の技術においては、複数の蛍光画像と反射光画像とを重畳した観察画像において、観察対象部位に対する診断能の低下を招くような画像が表示されてしまう、という課題が生じている。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、複数の蛍光プローブから発せられる複数の蛍光に応じて取得される複数の蛍光画像間における明るさを適切に調整することにより、観察対象部位に対する診断能の向上を図ることが可能な蛍光観察装置を提供することを目的としている。
本発明における蛍光観察装置は、複数の蛍光物質をそれぞれ励起させるための複数の励起光と、狭い波長帯域を有する参照光と、を出射可能な光源部と、前記複数の励起光を前記複数の蛍光物質に対して出射することにより発せられる複数の蛍光と、前記参照光の反射光と、を撮像する撮像部と、前記撮像部により撮像された前記複数の蛍光と、前記参照光の反射光と、に応じた画像信号をそれぞれ生成する画像生成部と、前記複数の蛍光に応じた複数の画像信号の明るさと、前記参照光の反射光に応じた画像信号の明るさと、をそれぞれ検出するとともに、前記参照光の反射光に応じた画像信号の明るさを基準として明るさの上限値及び下限値を設定し、前記複数の蛍光に応じた複数の画像信号の明るさが前記上限値と前記下限値との間の範囲内に各々入っているか否かを検出する明るさ検出部と、前記明るさ検出部における検出結果に基づき、前記複数の蛍光に応じた複数の画像信号のうち、前記範囲内から外れた各画像信号の明るさについて、色調を調整しつつ前記範囲内の値になるように調整する明るさ調整部と、前記明るさ調整部により色調が調整された各画像信号をそれぞれ異なる色チャンネルに割り当てて画像合成する画像合成部と、を有する。
本発明の実施例に係る内視鏡システムの要部の構成を示す図。 撮像アクチュエータのフィルタ切替機構において、光学フィルタが光路上に介挿された場合の状態を示す図。 フィルタ切替機構を図2の状態にする際の、磁石変位装置の通電時の状態を示す図。 撮像アクチュエータのフィルタ切替機構において、光学フィルタが光路上から退避された場合の状態を示す図。 フィルタ切替機構を図4の状態にする際の、磁石変位装置の非通電時の状態を示す図。 撮像アクチュエータに設けられた光学フィルタの特性を示す図。 撮像アクチュエータに設けられた、図6とは異なる光学フィルタの特性を示す図。 光源装置に設けられた切り替えフィルタの構成の一例を示す図。 切り替えフィルタに設けられた通常光フィルタの特性を示す図。 切り替えフィルタに設けられた第1励起光フィルタの特性を示す図。 切り替えフィルタに設けられた第2励起光フィルタの特性を示す図。 切り替えフィルタに設けられた第3励起光フィルタの特性を示す図。 光源装置に設けられた回転フィルタの構成の一例を示す図。 回転フィルタに設けられた光学フィルタの特性を示す図。 回転フィルタに設けられた、図14とは異なる光学フィルタの特性を示す図。 回転フィルタに設けられた、図14及び図15とは異なる光学フィルタの特性を示す図。 スコープに設けられたCCDの露光期間及び読出期間を示すタイミングチャート。 回転フィルタの回転に伴う各光学フィルタの介挿動作及び退避動作を示すタイミングチャート。 撮像アクチュエータに設けられた各光学フィルタの、第1の観察モードにおける介挿動作及び退避動作を示すタイミングチャート。 撮像アクチュエータに設けられた各光学フィルタの、第2の観察モードにおける介挿動作及び退避動作を示すタイミングチャート。 撮像アクチュエータに設けられた各光学フィルタの、第3の観察モードにおける介挿動作及び退避動作を示すタイミングチャート。 第1の蛍光プローブから発せられる第1の蛍光に応じて取得される画像の一例を示す図。 第2の蛍光プローブから発せられる第2の蛍光に応じて取得される画像の一例を示す図。 被写体において反射した参照光に応じて取得される画像の一例を示す図。 図22の画像と、図24の画像と、を合成した合成画像を示す図。 図22の画像と、図25の画像と、を同一画面内に並べて表示した場合の一例を示す図。 図23の画像と、図24の画像と、を合成した合成画像を示す図。 図23の画像と、図27の画像と、を同一画面内に並べて表示した場合の一例を示す図。 図22の画像と、図23の画像と、を合成した合成画像を示す図。 図22の画像と、図23の画像と、図24の画像と、を合成した合成画像を示す図。 図29の画像と、図30の画像と、を同一画面内に並べて表示した場合の一例を示す図。 図22の画像と、図23の画像と、図24の画像と、を同一画面内に並べて表示した場合の一例を示す図。 第1の画像信号、第2の画像信号及び第3の画像信号の明るさの検出結果の一例を示す図。 図33の明るさの検出結果を得た場合における、第1の画像信号の明るさと、第2の画像信号の明るさとの調整結果の一例を示す図。 光源装置に設けられた回転フィルタの構成の、図13とは異なる例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明を行う。
内視鏡システム301は、図1に示すように、被検者の体腔内に挿入可能であるとともに、該体腔内の被写体201を撮像して撮像信号を出力するスコープ2と、スコープ2の撮像対象となる被写体201を照明するための照明光を供給する光源装置1と、スコープ2からの撮像信号に対して種々の信号処理を施して出力するプロセッサ3と、プロセッサ3からの出力信号に応じた画像を表示するモニタ4と、プロセッサ3からの出力信号に応じた画像を記憶するデジタルファイリング装置5と、プロセッサ3からの出力信号に応じた画像を撮影する写真撮影装置6と、を有して構成されている。また、スコープ2の内部には、光源装置1から供給される照明光を、スコープ2の先端部へ伝送するためのライトガイド13が挿通されている。
スコープ2は、ライトガイド13により伝送された照明光を被写体201に対して出射する照明光学系14aと、該照明光により照明された被写体201からの戻り光を結像する対物光学系14bと、対物光学系14bの結像位置に撮像面が配置されたモノクロタイプのCCD14と、対物光学系14bとCCD14との間の光路上に配置された撮像アクチュエータ39と、を先端部に具備している。また、スコープ2は、内視鏡システム301の観察モードの切り替えに係る操作が可能なモード切替スイッチ15と、被写体201の静止画像の取得に係る操作が可能なレリーズスイッチ16と、スコープ2の種類等に応じた固有の判別情報が格納されたスコープ判別素子17と、を有している。
CCD14は、プロセッサ3の制御に応じて駆動するとともに、撮像面に結像された被写体201からの戻り光に対して光電変換を施すことにより、撮像信号を生成してプロセッサ3へ出力する。また、本実施例のCCD14には、プロセッサ3の制御に応じて露光時間及び読出時間を調整することが可能な、図示しない電子シャッタが設けられている。さらに、本実施例のCCD14には、図示しない電荷増幅装置が設けられている。
ここで、撮像アクチュエータ39の詳細な構成について説明を行う。
撮像アクチュエータ39のフィルタ切替装置39aは、所定の波長帯域の光のみを通過させるフィルタを対物光学系14bからCCD14に至るまでの光路上に介挿する第1の配置状態(介挿状態)、及び、該所定の波長帯域の光のみを通過させるフィルタを対物光学系14bからCCD14に至るまでの光路上から退避する第2の配置状態(退避状態)を、プロセッサ3の制御に応じて切り替え可能な構成を有している。
具体的には、撮像アクチュエータ39のフィルタ切替装置39aは、特開2009−8717号公報に記載された光調節装置の構成と類似の構成を有している。すなわち、フィルタ切替装置39aは、フィルタ切替機構101と、磁石変位装置102と、を有して構成されている。
フィルタ切替機構101は、フィルタ移動部材105と、閉時ストッパ107と、開時ストッパ108と、を下基板103及び上基板104の間に挟むようにして形成されている。
磁石変位装置102の磁石119には、形状記憶合金ワイヤ120の一端が固定されている。また、形状記憶合金ワイヤ120には、バイアスバネ121と絶縁性のチューブ122とが通されている。一方、形状記憶合金ワイヤ120の他端は、図示しないカシメ部材に固定されている。なお、前述の図示しないカシメ部材は、チューブ122の磁石119とは反対側の端部においても固定されている。
フィルタ移動部材105には、回転軸109と、円柱状の磁石110と、が圧入されている。また、フィルタ移動部材105には、光学フィルタ117aを有する光学フィルタ部118が設けられている。
一方、下基板103には、光学開口111と、回転軸109を挿入するための回転軸挿入孔と、磁石110のガイド用の切り欠きと、が形成されている。また、上基板104にも、下基板103と略同様に、光学開口111と同一またはやや大きい径を有する光学開口と、回転軸109を挿入するための回転軸挿入孔と、磁石110のガイド用の切り欠きと、が形成されている。
すなわち、回転軸109は、下基板103及び上基板104にそれぞれ設けられた回転軸挿入孔に挿入されている。これにより、フィルタ移動部材105は、回転軸109を中心に回転変位することができる。そして、フィルタ移動部材105の回転可動範囲は、閉時ストッパ107と開時ストッパ108とによって制限されている。また、磁石110は、下基板103及び上基板104にそれぞれ設けられたガイド用の切り欠きにより、可動範囲が制限されている。
以上に述べた構成によれば、フィルタ移動部材105が回転軸109を中心に回転変位した際に、例えば、光学フィルタ部118が閉時ストッパ107に接触すると、光学フィルタ117aの中心と光学開口111の中心とが一致する。
フィルタ切替装置39aの前述の第1の配置状態に(介挿状態)おいては、例えば図3に示すように、プロセッサ3の制御に応じた電圧の印加に伴って形状記憶合金ワイヤ120が収縮し、形状記憶合金ワイヤ120の一端に固定された磁石119がバイアスバネ121の反発力に抗してチューブ122の側に変位することにより、磁石110のN極と磁石119のN極とが対向する位置に配置される。
これにより、前述の第1の配置状態(介挿状態)においては、磁石110と磁石119との間に斥力が発生し、磁石110がフィルタ切替機構101の中心方向に向かって変位する。この結果、前述の第1の配置状態(介挿状態)においては、例えば図2に示すように、フィルタ移動部材105が回転軸109を中心に反時計回りに回転し、光学フィルタ部118が閉時ストッパ107に接触する。
そして、前述の第1の配置状態(介挿状態)においては、光学フィルタ部118により光学開口111が覆われるため、フィルタ切替機構101は、光学フィルタ117aによって規定される所定の波長帯域の戻り光のみをCCD14の撮像面へ通過させる。
一方、以上に述べた構成によれば、フィルタ移動部材105が回転軸109を中心に回転変位した際に、例えば、光学フィルタ部118が開時ストッパ108に接触すると、光学フィルタ部118が光学開口111から完全に退避する。
フィルタ切替装置39aの前述の第2の配置状態(退避状態)においては、例えば図5に示すように、プロセッサ3の制御に応じた電圧の印加に伴って形状記憶合金ワイヤ120が伸長し、形状記憶合金ワイヤ120の一端に固定された磁石119がバイアスバネ121の反発力に従ってチューブ122の反対側に変位することにより、磁石110のS極と磁石119のN極とが対向する位置に配置される。
これにより、前述の第2の配置状態(退避状態)においては、磁石110と磁石119との間に引力が発生し、磁石110がフィルタ切替機構101の外周方向に向かって変位する。この結果、前述の第2の配置状態(退避状態)においては、例えば図4に示すように、フィルタ移動部材105が回転軸109を中心に時計回りに回転し、光学フィルタ部118が開時ストッパ108に接触する。
そして、前述の第2の配置状態(退避状態)においては、光学フィルタ部118により光学開口111が覆われないため、フィルタ切替機構101は、対物光学系14bを通過した戻り光に対する帯域制限を行うことなく、該戻り光をそのままCCD14の撮像面へ通過させる。
なお、本実施例におけるフィルタ切替装置39aの光学フィルタ117aは、例えば図6に示すように、680〜750nmの光のみを通過させるように形成されているものとする。
また、本実施例の撮像アクチュエータ39は、図1に示すように、フィルタ切替装置39aと、フィルタ切替装置39aと略同様の構成を有するフィルタ切替装置39bと、を具備して構成されている。
フィルタ切替装置39bは、光学フィルタ117aとは異なる波長帯域の戻り光のみを通過させる光学フィルタ117bを有している一方、これ以外の部分についてはフィルタ切替装置39aと同じ構成を具備している。また、光学フィルタ117bは、例えば図7に示すように、790〜850nmの光のみを通過させるように形成されている。
なお、本実施例の撮像アクチュエータ39は、以上に述べたような、特開2009−8717号公報に記載された光調節装置の構成に基づいて構成されるものに限らない。具体的には、本実施例の撮像アクチュエータ39は、光学フィルタ117a及び117bのそれぞれについて、前述の第1の配置状態(介挿状態)及び第2の配置状態(退避状態)を切り替え可能な構成を有する限りにおいては、例えば、特開2009−8719号公報に記載された光調節装置等の他の構成に基づいて構成されるものであっても良い。
光源装置1は、可視域及び近赤外域を含む波長領域の光を発するランプ7と、ランプ7の光路を垂直に横切るように設けられた切替フィルタ8と、ランプ7の光路上に介挿するフィルタを切替フィルタ8の各フィルタのうちの1つに切り替えるモータ9と、ランプ7の光路を垂直に横切るように設けられた回転フィルタ10と、回転フィルタ10を回転駆動するモータ11と、切替フィルタ8から回転フィルタ10に至るランプ7の光路上に配置された絞り12と、回転フィルタ10を通過した照明光をライトガイド13の光入射側の端面に集光する集光レンズ12aと、を有して構成されている。
図8に示すように、円板形状を有する切替フィルタ8には、可視域の光を通過させる通常光フィルタ50と、可視域の一部及び赤色域の光を通過させる第1励起光フィルタ51と、可視域の一部及び近赤外域の光を通過させる第2励起光フィルタ55と、第1励起光フィルタ51及び第2励起光フィルタ55の通過帯域を併せ持つ第3励起光フィルタ56と、が円板の周方向に沿って設けられている。すなわち、切替フィルタ8は、プロセッサ3の制御に応じてモータ9が回転することにより、通常光フィルタ50、第1励起光フィルタ51、第2励起光フィルタ55、及び、第3励起光フィルタ56のうちのいずれか1つのフィルタがランプ7の光路上に介挿され、かつ、該1つのフィルタ以外の他の3つのフィルタがランプ7の光路上から退避されるように構成されている。
通常光フィルタ50は、図9に示すように、ランプ7から発せられた各波長帯域の光のうち、400〜650nmの波長帯域の光を通過させるように形成されている。
第1励起光フィルタ51は、図10に示すように、ランプ7から発せられた各波長帯域の光のうち、540〜560nm、及び、600〜650nmの波長帯域の光を通過させるように形成されている。
第2励起光フィルタ55は、図11に示すように、ランプ7から発せられた各波長帯域の光のうち、540〜560nm、及び、700〜760nmの波長帯域の光を通過させるように形成されている。
第3励起光フィルタ56は、図12に示すように、ランプ7から発せられた各波長帯域の光のうち、540〜560nm、及び、600〜760nmの波長帯域の光を通過させるように形成されている。
絞り12は、切替フィルタ8を通過した光の光量を、プロセッサ3の制御に応じて増減させることが可能な構成を有している。
図13に示すように、円板形状を有する回転フィルタ10には、赤色域の光を通過させる光学フィルタ41と、緑色域の光を通過させる光学フィルタ42と、青色域及び近赤外域の光を通過させる光学フィルタ43と、が円板の周方向に沿って設けられている。すなわち、回転フィルタ10は、プロセッサ3の制御(後述のタイミングジェネレータ30のタイミング信号)に応じてモータ11が回転することにより、光学フィルタ41、42及び43が順次入れ替わりつつ、ランプ7の光路上に介挿、または、ランプ7の光路上から退避されるように構成されている。なお、本実施例の回転フィルタ10は、光学フィルタ41、42及び43が配置された箇所以外がランプ7の光路上に介挿された場合に、光を通過させないように形成されているものとする。
光学フィルタ41は、図14に示すように、切替フィルタ8及び絞り12を通過した光が有する各波長帯域のうち、600〜650nmの波長帯域の光を通過させるように形成されている。
光学フィルタ42は、図15に示すように、切替フィルタ8及び絞り12を通過した光が有する各波長帯域のうち、500〜600nmの波長帯域の光を通過させるように形成されている。
光学フィルタ43は、図16に示すように、切替フィルタ8及び絞り12を通過した光が有する各波長帯域のうち、400〜500nm、及び、700〜760nmの波長帯域の光を通過させるように形成されている。
CCD14から出力された撮像信号は、プロセッサ3に入力された後、プリプロセス回路18においてCDS(相関2重サンプリング)等の処理が施され、A/D変換回路19においてデジタルの画像信号に変換された後、カラーバランス補正回路20へ出力される。
カラーバランス補正回路20は、タイミングジェネレータ30からのタイミング信号に基づき、回転フィルタ10の光学フィルタ41、42及び43がランプ7の光路上に順次介挿されるタイミングに同期するように、光学フィルタ41、42及び43のそれぞれに対応するカラーバランス補正係数を選択するとともに、選択したカラーバランス補正係数を図示しないメモリから読み込む。そして、カラーバランス補正回路20は、図示しないメモリから読み込んだカラーバランス補正係数をA/D変換回路19から順次出力される画像信号に対して乗算した後、乗算後の画像信号をマルチプレクサ21へ出力する。
なお、前述のカラーバランス補正係数は、ホワイトバランス等のカラーバランス動作におけるCPU33の演算処理により算出される補正値であって、該演算処理の処理結果として、カラーバランス補正回路20の図示しないメモリへ格納される。また、前述のホワイトバランス等のカラーバランス動作は、プロセッサ3に設けられたカラーバランス設定スイッチ36において、該カラーバランス動作の実行開始に係る操作をCPU33が検出したタイミングで開始される。
マルチプレクサ21は、タイミングジェネレータ30からのタイミング信号に基づき、光学フィルタ41、42及び43がランプ7の光路上に順次介挿されるタイミングに同期するように、カラーバランス補正回路20から出力される画像信号を同時化メモリ22a、22b及び22cへ適宜振り分けつつ出力する。
同時化メモリ22a、22b及び22cは、マルチプレクサ21から出力される画像信号を一時的に記憶することが可能な構成を有している。
画像処理回路23は、同時化メモリ22a、22b及び22cに記憶された画像信号を同時に読み込んだ後、読み込んだ3つの画像信号に対して所定の画像処理を施す。そして、画像処理回路23は、前記所定の画像処理後の3つの画像信号を、第1の色成分(例えば赤(R)成分)に相当する第1の色チャンネル、第2の色成分(例えば緑(G)成分)に相当する第2の色チャンネル、及び、第3の色成分(例えば青(B)成分)に相当する第3の色チャンネルにぞれぞれ割り当てて色調調整回路24へ出力する。
色調調整回路24は、図示しないメモリに格納された色調調整係数を読み込んだ後、該色調調整係数と、画像処理回路23から出力された第1の色成分(第1の色チャンネル)の画像信号と、第2の色成分(第2の色チャンネル)の画像信号と、第3の色成分(第3の色チャンネル)の画像信号と、を用いたマトリクス演算処理を行う。その後、色調調整回路24は、前述のマトリクス演算処理を施した後の第1の色成分の画像信号と、第2の色成分の画像信号と、第3の色成分の画像信号と、に対してそれぞれガンマ補正処理を施す。そして、色調調整回路24は、前述のガンマ補正処理を施した後の第1の色成分、第2の色成分及び第3の色成分の画像信号を、符号化回路26及び調光回路27へそれぞれ出力する。また、色調調整回路24は、前述のガンマ補正処理を施した後の、第1の色成分の画像信号をD/A変換回路25aへ出力し、第2の色成分の画像信号をD/A変換回路25bへ出力し、第3の色成分の画像信号をD/A変換回路25cへ出力する。
なお、前述の色調調整係数は、色調調整動作におけるCPU33の演算処理により算出される調整値であって、該演算処理の処理結果として、色調調整回路24の図示しないメモリへ格納される。また、前述の色調調整動作は、プロセッサ3に設けられた色調設定スイッチ38において、モニタ4に表示される色調の変更に係る操作をCPU33が検出したタイミングで開始される。そして、CPU33は、モニタ4に表示される色調の変更に係る操作がなされた際に、変更後の色調に対応する色調調整係数を算出するための演算処理を行う。
色調調整回路24から出力された、第1の色成分、第2の色成分及び第3の色成分の画像信号は、D/A変換回路25a、25b及び25cにおいてそれぞれアナログの映像信号に変換された後、モニタ4へ出力される。これにより、モニタ4は、各観察モードに対応した観察画像を表示する。
また、色調調整回路24から出力された、第1の色成分、第2の色成分及び第3の色成分の画像信号は、符号化回路26において符号化処理がそれぞれ施された後、デジタルファイリング装置5及び写真撮影装置6へ出力される。これにより、デジタルファイリング装置5は、CPU33がレリーズスイッチ16における入力操作を検出した際の静止画像を画像データとして記録する。また、写真撮影装置6は、CPU33がレリーズスイッチ16における入力操作を検出した際の静止画像を撮影する。
調光回路27は、色調調整回路24から出力される第1の色成分、第2の色成分及び第3の色成分の画像信号の各々の信号レベルに基づき、観察モードに応じた適切な光量の照明光が光源装置1から供給されるように絞り12に対する制御を行う。また、調光回路27は、増幅率制御回路29の増幅率を変化させる制御を行う。
露光時間制御回路28は、タイミングジェネレータ30から出力されるタイミング信号と、CPU33からの出力信号と、に基づき、光学フィルタ41、42及び43がランプ7の光路上に順次介挿されるタイミングに同期し、かつ、CPU33からの該出力信号に応じたものとなるようにCCD14の電子シャッタを制御する。そして、このような電子シャッタに対する制御により、CCD14における露光時間が変更される。
増幅率制御回路29は、調光回路27による制御と、タイミングジェネレータ30から出力されるタイミング信号とに基づき、光学フィルタ41、42及び43がランプ7の光路上に順次介挿されるタイミングに同期し、かつ、調光回路27の制御に応じた増幅率になるようにCCD14の電荷増幅装置を制御する。そして、このような電荷増幅装置に対する制御により、CCD14における増幅率が変更される。
タイミングジェネレータ30は、内視鏡システム301の各部の動作を適切に同期させるためのタイミング信号を生成して出力する。
CCDドライバ31は、タイミングジェネレータ30から出力されるタイミング信号に基づき、光学フィルタ41、42及び43がランプ7の光路上に順次介挿されるタイミングに同期するようにCCD14を駆動させる。
撮像アクチュエータ制御回路32は、タイミングジェネレータ30から出力されるタイミング信号に基づき、光学フィルタ41、42及び43がランプ7の光路上に順次介挿されるタイミングと、フィルタ切替装置39aにおける光学フィルタ117aの配置状態の切り替えタイミングと、フィルタ切替装置39bにおける光学フィルタ117bの配置状態の切り替えタイミングと、を同期させるための制御を撮像アクチュエータ39に対して行う。
CPU33は、プロセッサ3に設けられた調整値設定スイッチ35、カラーバランス設定スイッチ36、画像処理設定スイッチ37、及び、色調設定スイッチ38における操作状態を検出し、検出結果に応じた制御及び処理等を行う。
CPU33は、プロセッサ3に設けられた画像表示選択スイッチ60における操作状態を検出し、検出結果に応じた観察画像をモニタ4に出力させるための制御を画像処理回路23に対して行う。
CPU33は、プロセッサ3に接続されたスコープ2のモード切替スイッチ15における操作状態を検出し、検出結果に応じた観察モードに変更するための制御を光源装置1のモータ9等に対して行う。
CPU33は、プロセッサ3に接続されたスコープ2のレリーズスイッチ16における操作状態を検出し、検出結果に応じて、デジタルファイリング装置5における静止画像の記録、及び(または)、写真撮影装置6における静止画像の撮影に係る制御を行う。
CPU33は、スコープ2がプロセッサ3に接続された際に、スコープ判別素子17に格納された情報を読み込み、読み込んだ該情報に応じた制御を行う。
なお、本実施例のCPU33は、プロセッサ3の各部に対して包括的な制御を行えるように、図示しない信号線等を介してプロセッサ3の各部と接続されているものとする。
続いて、本実施例の作用について説明を行う。
まず、術者等は、内視鏡システム301の各部を接続して電源を投入することにより、該各部の動作を開始させる。
一方、プロセッサ3の電源が投入されるに伴い、タイミングジェネレータ30からのタイミング信号の出力が開始される。
CCDドライバ31は、タイミングジェネレータ30からのタイミング信号に基づき、例えば、図17のタイミングチャートに応じてCCD14を駆動させる。これにより、CCD14は、電荷の蓄積に係る期間としての露光期間T1と、露光期間T1のうちに蓄積された電荷の掃き出しに係る期間としての読出期間T2とが交互に入れ替わるように動作する。
また、光源装置1の電源が投入され、かつ、タイミングジェネレータ30からのタイミング信号の出力が開始されるに伴い、モータ11の回転駆動が開始される。そして、モータ11の回転駆動に伴い、光学フィルタ41、42及び43が順次入れ替わりつつ、ランプ7の光路上に介挿、または、ランプ7の光路上から退避される。なお、モータ11の回転駆動に伴う光学フィルタ41、42及び43の介挿動作及び退避動作は、例えば、図18のタイミングチャートに応じたタイミングにより行われる。すなわち、モータ11は、CCD14の露光期間においてランプ7の光路上に光学フィルタ41、42及び43を順次介挿させ、かつ、CCD14の読出期間において光学フィルタ41、42及び43をランプ7の光路上から退避させるように回転フィルタ10を回転させる。
一方、術者等は、スコープ2のモード切替スイッチ15を操作することにより、内視鏡システム301を所望の観察モードに移行させるための指示を行う。また、術者等は、例えば、励起波長600〜650nmかつ蛍光波長680〜750nmを具備する第1の蛍光プローブ、及び、励起波長700〜760nmかつ蛍光波長790〜850nmを具備する第2の蛍光プローブを、スコープ2を用いて被写体201の観察を行う事前に投与または散布しておく。
ここで、本実施例では、モード切替スイッチ15において、切替フィルタ8に設けられたフィルタの枚数に対応する4つの観察モードへの切り替えを行うことができる。
例えば、モード切替スイッチ15において第1の観察モードの選択に係る操作がなされた場合、CPU33は、光源装置1のモータ9を制御することにより、第1励起光フィルタ51をランプ7の光路上に介挿させる。すなわち、前述の第1の観察モードにおいては、540〜560nmの波長帯域の参照光と、600〜650nmの波長帯域の第1の励起光と、を有する面順次な第1の照明光がライトガイド13へ供給される。
さらに、モード切替スイッチ15において第1の観察モードの選択に係る操作がなされた場合、撮像アクチュエータ制御回路32は、CPU33の制御に基づき、光学フィルタ41、42及び43がランプ7の光路上に順次介挿されるタイミングと、フィルタ切替装置39aにおける光学フィルタ117aの配置状態の切り替えタイミングと、を同期させるように撮像アクチュエータ39を動作させる。
具体的には、図17、図18及び図19に示すように、撮像アクチュエータ制御回路32は、前述の第1の観察モードにおいては、CCD14の露光期間かつ光学フィルタ41がランプ7の光路上に介挿されている期間に、フィルタ切替装置39aの光学フィルタ117aの配置状態を前述の第1の配置状態(介挿状態)とし、さらに、フィルタ切替装置39bの光学フィルタ117bの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とする。一方、図17、図18及び図19に示すように、撮像アクチュエータ制御回路32は、前述の第1の観察モードにおいては、CCD14の読出期間、光学フィルタ42がランプ7の光路上に介挿されている期間、または、光学フィルタ43がランプ7の光路上に介挿されている期間に、フィルタ切替装置39aの光学フィルタ117aの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とし、さらに、フィルタ切替装置39bの光学フィルタ117bの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とする。
従って、前述の第1の観察モードにおいては、ライトガイド13から出射される第1の照明光(第1の励起光)により第1の蛍光プローブが励起されるため、680〜750nmの波長帯域の第1の蛍光と、540〜560nmの波長帯域の参照光とが、被写体の201からの戻り光としてCCD14の撮像面に順次結像される。
例えば、モード切替スイッチ15において第2の観察モードの選択に係る操作がなされた場合、CPU33は、光源装置1のモータ9を制御することにより、第2励起光フィルタ55をランプ7の光路上に介挿させる。すなわち、前述の第2の観察モードにおいては、540〜560nmの波長帯域の参照光と、700〜760nmの波長帯域の第2の励起光と、を有する面順次な第2の照明光がライトガイド13へ供給される。
さらに、モード切替スイッチ15において第2の観察モードの選択に係る操作がなされた場合、撮像アクチュエータ制御回路32は、CPU33の制御に基づき、光学フィルタ41、42及び43がランプ7の光路上に順次介挿されるタイミングと、フィルタ切替装置39bにおける光学フィルタ117bの配置状態の切り替えタイミングと、を同期させるように撮像アクチュエータ39を動作させる。
具体的には、図17、図18及び図20に示すように、撮像アクチュエータ制御回路32は、前述の第2の観察モードにおいては、CCD14の露光期間かつ光学フィルタ43がランプ7の光路上に介挿されている期間に、フィルタ切替装置39aの光学フィルタ117aの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とし、さらに、フィルタ切替装置39bの光学フィルタ117bの配置状態を前述の第1の配置状態(介挿状態)とする。一方、図17、図18及び図20に示すように、撮像アクチュエータ制御回路32は、前述の第2の観察モードにおいては、CCD14の読出期間、光学フィルタ41がランプ7の光路上に介挿されている期間、または、光学フィルタ42がランプ7の光路上に介挿されている期間に、フィルタ切替装置39aの光学フィルタ117aの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とし、さらに、フィルタ切替装置39bの光学フィルタ117bの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とする。
従って、前述の第2の観察モードにおいては、ライトガイド13から出射される第2の照明光(第2の励起光)により第2の蛍光プローブが励起されるため、790〜850nmの波長帯域の第2の蛍光と、540〜560nmの波長帯域の参照光とが、被写体の201からの戻り光としてCCD14の撮像面に順次結像される。
例えば、モード切替スイッチ15において第3の観察モードの選択に係る操作がなされた場合、CPU33は、光源装置1のモータ9を制御することにより、第3励起光フィルタ56をランプ7の光路上に介挿させる。すなわち、第3の観察モードにおいては、540〜560nmの波長帯域の参照光と、600〜650nmの波長帯域の第1の励起光と、700〜760nmの波長帯域の第2の励起光と、を有する面順次な第3の照明光がライトガイド13へ供給される。
さらに、モード切替スイッチ15において第3の観察モードの選択に係る操作がなされた場合、撮像アクチュエータ制御回路32は、CPU33の制御に基づき、光学フィルタ41、42及び43がランプ7の光路上に順次介挿されるタイミングと、フィルタ切替装置39aにおける光学フィルタ117aの配置状態の切り替えタイミングと、フィルタ切替装置39bにおける光学フィルタ117bの配置状態の切り替えタイミングと、を同期させるように撮像アクチュエータ39を動作させる。
具体的には、図17、図18及び図21に示すように、撮像アクチュエータ制御回路32は、前述の第3の観察モードにおいては、CCD14の露光期間かつ光学フィルタ41がランプ7の光路上に介挿されている期間に、フィルタ切替装置39aの光学フィルタ117aの配置状態を前述の第1の配置状態(介挿状態)とし、さらに、フィルタ切替装置39bの光学フィルタ117bの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とする。また、図17、図18及び図21に示すように、撮像アクチュエータ制御回路32は、前述の第3の観察モードにおいては、CCD14の露光期間かつ光学フィルタ43がランプ7の光路上に介挿されている期間に、フィルタ切替装置39aの光学フィルタ117aの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とし、さらに、フィルタ切替装置39bの光学フィルタ117bの配置状態を前述の第1の配置状態(介挿状態)とする。一方、図17、図18及び図21に示すように、撮像アクチュエータ制御回路32は、前述の第3の観察モードにおいては、CCD14の読出期間、または、光学フィルタ42がランプ7の光路上に介挿されている期間に、フィルタ切替装置39aの光学フィルタ117aの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とし、さらに、フィルタ切替装置39bの光学フィルタ117bの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とする。
従って、前述の第3の観察モードにおいては、ライトガイド13から出射される第3の照明光(第1の励起光及び第2の励起光)により、第1の蛍光プローブ及び第2の蛍光プローブが励起されるため、680〜750nmの波長帯域の第1の蛍光と、790〜850nmの波長帯域の第2の蛍光と、540〜560nmの波長帯域の参照光とが、被写体の201からの戻り光としてCCD14の撮像面に順次結像される。
また、モード切替スイッチ15において第4の観察モードの選択に係る操作がなされた場合、CPU33は、光源装置1のモータ9を制御することにより、通常光フィルタ50をランプ7の光路上に介挿させる。すなわち、第4の観察モードにおいては、600〜650nmの波長帯域の赤色光(R光)と、500〜600nmの波長帯域の緑色光(G光)と、400〜500nmの波長帯域の青色光(B光)と、を有する面順次な第4の照明光がライトガイド13へ供給される。
さらに、モード切替スイッチ15において第4の観察モードの選択に係る操作がなされた場合、撮像アクチュエータ制御回路32は、CPU33の制御に基づき、フィルタ切替装置39aの光学フィルタ117aの配置状態、及び、フィルタ切替装置39bの光学フィルタ117bの配置状態を前述の第2の配置状態(退避状態)とする。
従って、前述の第4の観察モードにおいては、ライトガイド13から出射される第4の照明光(R光、G光及びB光)の反射光が、被写体の201からの戻り光としてCCD14の撮像面に順次結像される。
ここで、以降においては、前述の第3の観察モードがモード切替スイッチ15において選択された場合について主に述べる。
前述の第3の観察モードにおいては、第1の蛍光、第2の蛍光及び参照光にそれぞれ対応する撮像信号がCCD14から順次出力される。CCD14から順次出力された各撮像信号は、プリプロセス回路18と、A/D変換回路19と、カラーバランス補正回路20と、マルチプレクサ21とを経た後、同時化メモリ22a、22b及び22cにそれぞれ格納される。
なお、前述の第3の観察モードにおいてマルチプレクサ21から出力される各画像信号のうち、第1の蛍光に対応する第1の画像信号に係る画像は、例えば図22に示すようなものとなる。また、前述の第3の観察モードにおいてマルチプレクサ21から出力される各画像信号のうち、第2の蛍光に対応する第2の画像信号に係る画像は、例えば図23に示すようなものとなる。さらに、前述の第3の観察モードにおいてマルチプレクサ21から出力される各画像信号のうち、参照光に対応する第3の画像信号に係る画像は、例えば図24に示すようなものとなる。
ここで、本実施例では、画像表示選択スイッチ60の操作により、モニタ4に表示される観察画像の表示態様を様々に切り替えることができる。
例えば、CPU33は、画像表示選択スイッチ60において第1の表示態様の選択に係る操作がなされた場合、画像処理回路23を制御することにより、図22の画像と図24の画像とを、第1〜第3の色チャンネル(R、G及びBチャンネル)のうちのそれぞれ異なる色チャンネルに割り当てて合成した、図25の合成画像を生成させる。その後、CPU33は、画像処理回路23を制御することにより、図22のモノクロ画像と、図25の合成画像とを、同一画面内に並べて表示させるような制御を行う。これにより、モニタ4には、図26に示すような第1の表示態様の観察画像が表示される。図26の第1の表示態様の観察画像によれば、術者等は、第1の蛍光プローブが集積している部分に係る情報と、被写体201の構造に係る情報とを比較しながら観察を行うことができる。
例えば、CPU33は、画像表示選択スイッチ60において第2の表示態様の選択に係る操作がなされた場合、画像処理回路23を制御することにより、図23の画像と図24の画像とを、第1〜第3の色チャンネル(R、G及びBチャンネル)のうちのそれぞれ異なる色チャンネルに割り当てて合成した、図27の合成画像を生成させる。その後、CPU33は、画像処理回路23を制御することにより、図23のモノクロ画像と、図27の合成画像とを、同一画面内に並べて表示させるような制御を行う。これにより、モニタ4には、図28に示すような第2の表示態様の観察画像が表示される。図28の第2の表示態様の観察画像によれば、術者等は、第2の蛍光プローブが集積している部分に係る情報と、被写体201の構造に係る情報とを比較しながら観察を行うことができる。
例えば、CPU33は、画像表示選択スイッチ60において第3の表示態様の選択に係る操作がなされた場合、画像処理回路23を制御することにより、図22の画像と図23の画像とを、第1〜第3の色チャンネル(R、G及びBチャンネル)のうちのそれぞれ異なる色チャンネルに割り当てて合成した、図29の合成画像を生成させ、さらに、図22の画像と図23の画像と図24の画像とを、第1〜第3の色チャンネル(R、G及びBチャンネル)のうちのそれぞれ異なる色チャンネルに割り当てて合成した、図30の合成画像を生成させる。その後、CPU33は、画像処理回路23を制御することにより、図29の合成画像と、図30の合成画像とを、同一画面内に並べて表示させるような制御を行う。これにより、モニタ4には、図31に示すような第3の表示態様の観察画像が表示される。図31の第3の表示態様の観察画像によれば、術者等は、第1及び第2の蛍光プローブが集積している部分に係る情報と、被写体201の構造に係る情報とを比較しながら観察を行うことができる。
なお、本実施例においては、2枚の画像を並べた表示態様をとるものに限らず、図22、図23及び図24の画像を1枚ずつ用いてまたは複数枚合成して生成される画像を表示する限りにおいては、例えば図32に示すように、3枚以上の画像を並べた表示態様をとるものであっても良い。なお、図32に示す観察画像は、図22の画像と、図23の画像と、図24の画像と、をモニタ4の同一画面内に並べて表示した場合の一例を示すものである。
さらに、本実施例では、色調設定スイッチ38の操作に応じ、モニタ4に表示される観察画像における、図22の画像に相当する部分と、図23の画像に相当する部分と、図24の画像に相当する部分と、の色調を個別に変更することができる。
例えば、CPU33は、色調設定スイッチ38において、モニタ4に表示される観察画像における、図22の画像に相当する部分と、図23の画像に相当する部分と、図24の画像に相当する部分と、の色調を個別に変更して術者等の所望の色調とする操作がなされた場合、該所望の色調に応じた色調調整係数を算出するための演算処理を行う。
CPU33は、色調調整回路24におけるマトリクス演算処理に用いる係数を前述の色調調整係数として算出し、算出結果を色調調整回路24の図示しないメモリに格納する。
そして、色調調整回路24は、図示しないメモリに格納された色調調整係数と、例えば図22の画像に相当する第1の色成分(第1の色チャンネル)の画像信号と、例えば図24の画像に相当する第2の色成分(第2の色チャンネル)の画像信号と、例えば図23の画像に相当する第3の色成分(第3の色チャンネル)の画像信号と、を用いたマトリクス演算処理を行う。これにより、モニタ4に表示される観察画像における、図22の画像に相当する部分と、図23の画像に相当する部分と、図24の画像に相当する部分と、の色調を術者の所望の色調にすることができる。
なお、本実施例によれば、色調設定スイッチ38の操作に連動して、モニタ4に表示される観察画像における、図22の画像に相当する部分と、図23の画像に相当する部分と、図24の画像に相当する部分と、がそれぞれ現在どのような色調で表示されているかを術者等に知らせるための情報をモニタ4に表示させるものであっても良い。
ところで、被写体201に作用させる蛍光プローブの種類によっては、例えば、第1の蛍光に対応する画像としての図22の画像の明るさが、参照光に対応する画像としての図24の画像の明るさに対して明るすぎるまたは暗すぎるような状況が生じ得る。同様に、例えば、第2の蛍光に対応する画像としての図23の画像の明るさが、参照光に対応する画像としての図24の画像の明るさに対して明るすぎるまたは暗すぎるような状況が生じ得る。
そこで、本実施例の内視鏡システム301においては、参照光に対応する第3の画像信号の明るさを基準として、第1の蛍光に対応する第1の画像信号の明るさと、第2の蛍光に対応する第2の画像信号の明るさと、をそれぞれ調整する。このような明るさの調整において行われる処理等の具体例を以下に述べる。なお、以下に述べる処理等において調整対象となる明るさのパラメータは、画像信号の信号レベルの平均値、または、画像信号の信号レベルのピーク値等のいずれであっても良い。
CPU33は、第1の蛍光に対応する第1の画像信号と、第2の蛍光に対応する第2の画像信号と、参照光に対応する第3の画像信号と、を画像処理回路23から読み込むとともに、読み込んだ各画像信号の明るさを検出する。これにより、CPU33は、例えば図33に示すような検出結果を得る。
また、CPU33は、前述の各画像信号の明るさを検出する前後において、図示しないメモリに格納された明るさ調整値を読み込む。さらに、CPU33は、参照光に対応する画像の明るさから前述の明るさ調整値を減じた値を明るさ下限値TH1として設定し、参照光に対応する画像の明るさに前述の明るさ調整値を加えた値を明るさ上限値TH2として設定する。その後、CPU33は、第1の画像信号の明るさと、第2の画像信号の明るさとが、下限値TH1以上かつ上限値TH2以下であるか否かを判別する。
なお、本実施例において、下限値TH1及び上限値TH2は、予め決められた固定の値であっても良く、または、調整値設定スイッチ35の操作に応じて術者等の所望の値に変更可能であっても良い。さらに、下限値TH1及び上限値TH2は、各画像信号間における共通の値として設定されるものであっても良く、または、各画像信号毎の個別の値として設定されるものであっても良い。
そして、CPU33は、例えば図33に例示した検出結果において、さらに、第1の画像信号の明るさが下限値TH1未満であることを検出すると、該第1の画像信号の明るさが下限値TH1以上となるような調整値を算出するための演算処理を行う。
また、CPU33は、例えば図33に例示した検出結果において、さらに、第2の画像信号の明るさが上限値TH2を超えていることを検出すると、該第2の画像信号の明るさが上限値TH2以下となるような調整値を算出するための演算処理を行う。
さらに、CPU33は、第1の画像信号の明るさを下限値TH1以上とし、かつ、第2の画像信号の明るさが上限値TH2以下となるような調整値として、例えば、マトリクス演算処理に用いる色調調整係数を算出して色調調整回路24へ出力する。この場合、色調調整回路24は、CPU33から出力された色調調整係数と、画像処理回路23から出力された第1の色成分(第1の色チャンネル)の画像信号と、第2の色成分(第2の色チャンネル)の画像信号と、第3の色成分(第3の色チャンネル)の画像信号と、を用いたマトリクス演算処理を行う。
または、CPU33は、第1の画像信号の明るさを下限値TH1以上とし、かつ、第2の画像信号の明るさが上限値TH2以下となるような調整値として、例えば、電子シャッタの制御に用いる制御パラメータを算出して露光時間制御回路28へ出力する。この場合、露光時間制御回路28は、タイミングジェネレータ30から出力されるタイミング信号と、CPU33から出力された制御パラメータと、に基づいてCCD14の電子シャッタを制御することにより、CCD14における露光時間を調整する。
そして、以上に述べた処理等が行われることにより、例えば図34に示すように、第1の画像信号の明るさが下限値TH1以上になるように増加され、かつ、第2の画像信号の明るさが上限値TH2以下になるように低減される。これにより、例えば、図30に示すような合成画像を生成してモニタ4へ出力する場合であっても、第1の蛍光プローブが集積した部分と、第2の蛍光プローブが集積した部分と、がそれぞれ診断に適した明るさで表示される。
なお、以上に述べた処理等において、図示しないメモリに格納される明るさ調整値は、予め決められた固定の値であっても良く、または、調整値設定スイッチ35の操作に応じて術者等の所望の値に変更可能であっても良い。また、以上に述べた処理等においては、例えば、前述の明るさ調整値を0に設定することにより、第1の画像信号の明るさ及び第2の画像信号の明るさを、第3の画像信号の明るさと同じ明るさに合わせることも可能である。
なお、本実施例のCCD14は、図示しないカラーフィルタを撮像面に配置したカラーCCDとして構成されるものであっても良い。そして、このような構成によれば、CPU33は、モード切替スイッチ15において前述の第4の観察モードが選択されたことを検出した場合に、通常光フィルタ50をランプ7の光路上に介挿させる制御をモータ9に対して行い、かつ、回転フィルタ10をランプ7の光路上から退避させる制御をモータ11に対して行う。
なお、本実施例の回転フィルタ10は、図13に例示した構成を有するものに限らず、例えば、図35に示す回転フィルタ10aとして構成されるものであっても良い。
回転フィルタ10aは、600〜650nmの波長帯域の光を通過させる光学フィルタ41aと、540〜560nmの波長帯域の光を通過させる光学フィルタ42aと、700〜760nmの波長帯域の光を通過させる光学フィルタ43aと、からなる第1のフィルタ群を円板の外周側の周方向に沿って有している。また、回転フィルタ10aは、600〜650nmの波長帯域の光を通過させる光学フィルタ41bと、500〜600nmの波長帯域の光を通過させる光学フィルタ42bと、400〜500nmの波長帯域の光を通過させる光学フィルタ43bと、からなる第2のフィルタ群を円板の内周側の周方向に沿って有している。
そして、前述のような構成によれば、CPU33は、モード切替スイッチ15において前述の第1、第2または第3の観察モードが選択されたことを検出した場合に、回転フィルタ10aをランプ7の光路に対して垂直な方向に移動させることが可能な図示しないフィルタ移動機構を制御することにより、回転フィルタ10aの配置状態を、前述の第1のフィルタ群の各フィルタがランプ7の光路上を順次横切ることができるような配置状態とする。また、前述のような構成によれば、CPU33は、モード切替スイッチ15において前述の第4の観察モードが選択されたことを検出した場合に、前述のフィルタ移動機構を制御することにより、回転フィルタ10aの配置状態を、前述の第2のフィルタ群の各フィルタがランプ7の光路上を順次横切ることができるような配置状態とする。
なお、光源装置1が回転フィルタ10の代わりに回転フィルタ10aを有して構成されている場合であっても、例えば、光学フィルタ41aがランプ7の光路上に介挿される期間を光学フィルタ41のものに合わせ、光学フィルタ42aがランプ7の光路上に介挿される期間を光学フィルタ42のものに合わせ、光学フィルタ43aがランプ7の光路上に介挿される期間を光学フィルタ43のものに合わせることにより、図17から図21までの説明で述べたような、第1、第2及び第3の観察モードにおける撮像アクチュエータ39(フィルタ切替装置39a及び39b)に対する制御を適用することができる。
以上に述べたように、本実施例の内視鏡システム301は、参照光に対応する第3の画像信号の明るさを基準として、第1の蛍光に対応する第1の画像信号の明るさと、第2の蛍光に対応する第2の画像信号の明るさと、をそれぞれ調整可能な構成を有している。そのため、本実施例の内視鏡システム301は、観察対象部位に対して複数の蛍光プローブを作用させて診断を行う際の診断能の向上を図ることができる。
本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更や応用が可能であることは勿論である。
本出願は、2009年10月20日に日本国に出願された特願2009−241286号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (3)

  1. 複数の蛍光物質をそれぞれ励起させるための複数の励起光と、狭い波長帯域を有する参照光と、を出射可能な光源部と、
    前記複数の励起光を前記複数の蛍光物質に対して出射することにより発せられる複数の蛍光と、前記参照光の反射光と、を撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像された前記複数の蛍光と、前記参照光の反射光と、に応じた画像信号をそれぞれ生成する画像生成部と、
    前記複数の蛍光に応じた複数の画像信号の明るさと、前記参照光の反射光に応じた画像信号の明るさと、をそれぞれ検出するとともに、前記参照光の反射光に応じた画像信号の明るさを基準として明るさの上限値及び下限値を設定し、前記複数の蛍光に応じた複数の画像信号の明るさが前記上限値と前記下限値との間の範囲内に各々入っているか否かを検出する明るさ検出部と、
    前記明るさ検出部における検出結果に基づき、前記複数の蛍光に応じた複数の画像信号のうち、前記範囲内から外れた各画像信号の明るさについて、色調を調整しつつ前記範囲内の値になるように調整する明るさ調整部と、
    前記明るさ調整部により色調が調整された各画像信号をそれぞれ異なる色チャンネルに割り当てて画像合成する画像合成部と、
    を有することを特徴とする蛍光観察装置。
  2. 前記明るさ調整部は、
    前記参照光の反射光に応じた画像信号の明るさを基準とした調整値を算出する調整値設定部と、
    前記調整値設定部において算出された前記調整値と、前記複数の蛍光に応じた複数の画像信号と、前記参照光の反射光に応じた画像信号と、を用いた演算処理を行う画像調整部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の蛍光観察装置。
  3. 前記明るさ調整部は、
    前記参照光の反射光に応じた画像信号の明るさを基準とした調整値を算出する調整値設定部と、
    前記調整値設定部において算出された前記調整値に基づき、前記撮像部に設けられた撮像素子の露光時間を制御する露光時間制御部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の蛍光観察装置。
JP2010547884A 2009-10-20 2010-09-14 蛍光観察装置 Active JP4773583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010547884A JP4773583B2 (ja) 2009-10-20 2010-09-14 蛍光観察装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241286 2009-10-20
JP2009241286 2009-10-20
JP2010547884A JP4773583B2 (ja) 2009-10-20 2010-09-14 蛍光観察装置
PCT/JP2010/065828 WO2011048887A1 (ja) 2009-10-20 2010-09-14 蛍光観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4773583B2 true JP4773583B2 (ja) 2011-09-14
JPWO2011048887A1 JPWO2011048887A1 (ja) 2013-03-07

Family

ID=43900127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547884A Active JP4773583B2 (ja) 2009-10-20 2010-09-14 蛍光観察装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110267458A1 (ja)
EP (1) EP2384689B1 (ja)
JP (1) JP4773583B2 (ja)
CN (1) CN102333474A (ja)
WO (1) WO2011048887A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103068298B (zh) * 2011-04-11 2016-05-11 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
CN103607940B (zh) * 2011-06-21 2015-11-25 奥林巴斯株式会社 荧光观察装置、荧光观察系统和荧光图像处理方法
JP5926909B2 (ja) 2011-09-07 2016-05-25 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
EP2957211A4 (en) * 2013-02-13 2016-11-16 Olympus Corp FLUORESCENT LIGHT OBSERVATION DEVICE
DE112015000283T5 (de) * 2014-01-31 2016-10-06 Olympus Corporation Fluoreszenzbeobachtungsvorrichtung
JP5847368B1 (ja) * 2014-06-23 2016-01-20 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡装置
JP6932894B2 (ja) * 2016-01-28 2021-09-08 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 複数の露光を使用して試料容器及び/又は試料を画像化するための方法及び装置
CN106303279B (zh) * 2016-08-31 2019-08-09 北京数字精准医疗科技有限公司 多光谱内窥镜自动曝光成像方法
CN108670172A (zh) * 2018-03-20 2018-10-19 广东欧谱曼迪科技有限公司 基于测光反馈的荧光导航系统及其术中荧光导航调整方法
CN109272917B (zh) * 2018-10-25 2021-09-28 Oppo广东移动通信有限公司 屏幕亮度调节方法、装置、存储介质及电子设备
CN114431815A (zh) * 2021-12-20 2022-05-06 上海安翰医疗技术有限公司 胶囊内窥镜成像装置、方法及胶囊内窥镜
CN114689558B (zh) * 2022-05-31 2022-10-28 中国科学技术大学 无背景宽场与低损超分辨两用成像装置及成像方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654792A (ja) * 1991-05-08 1994-03-01 Xillix Technol Corp 撮像装置
JP2005087450A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Pentax Corp 蛍光観察内視鏡システム及び蛍光観察内視鏡用光源装置
JP2007020775A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Pentax Corp 蛍光観察内視鏡システム
JP2007075198A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Pentax Corp 電子内視鏡システム
JP2007202621A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujinon Corp 電子内視鏡装置
JP2007215764A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡カラーバランス調整具および内視鏡システム
JP2009219719A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujifilm Corp 内視鏡装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4199510B2 (ja) * 2002-09-30 2008-12-17 Hoya株式会社 診断補助用装置
JP4716673B2 (ja) * 2004-05-21 2011-07-06 オリンパス株式会社 蛍光内視鏡装置
JP4575720B2 (ja) * 2004-07-23 2010-11-04 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
JP4391998B2 (ja) * 2006-03-07 2009-12-24 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2008161550A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Olympus Corp 内視鏡システム
JP2009008719A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Olympus Corp 光調節装置及び光学装置
JP2009008717A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Olympus Corp 光調節装置及び光学装置
JP4887321B2 (ja) 2008-03-28 2012-02-29 ヤマハ発動機株式会社 印刷装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654792A (ja) * 1991-05-08 1994-03-01 Xillix Technol Corp 撮像装置
JP2005087450A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Pentax Corp 蛍光観察内視鏡システム及び蛍光観察内視鏡用光源装置
JP2007020775A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Pentax Corp 蛍光観察内視鏡システム
JP2007075198A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Pentax Corp 電子内視鏡システム
JP2007202621A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujinon Corp 電子内視鏡装置
JP2007215764A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡カラーバランス調整具および内視鏡システム
JP2009219719A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujifilm Corp 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011048887A1 (ja) 2011-04-28
CN102333474A (zh) 2012-01-25
EP2384689A4 (en) 2012-01-18
EP2384689A1 (en) 2011-11-09
JPWO2011048887A1 (ja) 2013-03-07
EP2384689B1 (en) 2016-12-07
US20110267458A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773583B2 (ja) 蛍光観察装置
WO2011048886A1 (ja) 蛍光観察装置
KR101015006B1 (ko) 내시경 장치
JP4818753B2 (ja) 内視鏡システム
JP5296930B2 (ja) 医療機器
JP4772235B2 (ja) 内視鏡装置
WO2012043771A1 (ja) 撮像装置
US20060155166A1 (en) Endoscope device
JPWO2014125724A1 (ja) 内視鏡装置
WO2006077799A1 (ja) 電子内視鏡装置
JP2003215469A (ja) 内視鏡装置
JP5200200B2 (ja) 医療機器
JP2009095566A (ja) 内視鏡装置
US8868160B2 (en) Medical apparatus
JP5558635B2 (ja) 内視鏡装置
JP4744279B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP5200192B2 (ja) 医療装置
JP2007020727A (ja) 画像処理装置
JP2007029746A (ja) 内視鏡装置
JP2005033282A (ja) 撮像装置
JP4439245B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2013094489A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4773583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250