JP5200193B2 - 医療装置 - Google Patents

医療装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5200193B2
JP5200193B2 JP2012542306A JP2012542306A JP5200193B2 JP 5200193 B2 JP5200193 B2 JP 5200193B2 JP 2012542306 A JP2012542306 A JP 2012542306A JP 2012542306 A JP2012542306 A JP 2012542306A JP 5200193 B2 JP5200193 B2 JP 5200193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
capsule endoscope
information
start time
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012542306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012124228A1 (ja
Inventor
圭 久保
秀之 釘宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2012542306A priority Critical patent/JP5200193B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200193B2 publication Critical patent/JP5200193B2/ja
Publication of JPWO2012124228A1 publication Critical patent/JPWO2012124228A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/07Endoradiosondes
    • A61B5/073Intestinal transmitters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • A61B5/0086Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters using infrared radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、医療装置に関し、特に、蛍光薬剤から発せられる蛍光に基づく観察が可能な医療装置に関するものである。
近年、分子標的薬剤を用いた癌診断技術が注目され始めている。具体的には、例えば、癌細胞において特異的に発現する生体タンパク質をターゲットとした蛍光薬剤(蛍光プローブ)を生体へ投与した後、該生体の対象部位において発せられる蛍光に基づいて癌の有無を判別する、という手法が近年研究されている。そして、このような手法は、消化管分野の癌の早期発見において有用である。
また、前述の手法を応用したものとして、蛍光波長が異なる複数種類の蛍光薬剤を生体へ投与した後、該生体の対象部位において発せられる複数の蛍光に基づき、該複数種類の蛍光薬剤に対応する複数種類の生体タンパク質の発現状態を複合的に観察する、という手法が提案されつつある。そして、このような手法は、癌のステージの推定、癌の浸潤リスクの予測、及び、癌の転移リスクの予測等において有用であると考えられている。
例えば、日本国特開2006−61683号公報には、励起光を発生するレーザ光源と、先端部に励起光の照射部を有する内視鏡スコープと、励起光によって被検体に発生した蛍光を検出するインテンシファイア内臓CCDと、インテンシファイア内臓CCDからの蛍光信号をもとに蛍光画像信号を生成する蛍光画像生成手段と、照射部と被検体との距離に相当する距離信号を生成する距離測定手段と、蛍光信号を距離信号により補正して距離の変動に影響されない蛍光量を算出する蛍光量算出手段と、を備えた内視鏡装置であって、前記蛍光量算出手段が、前記蛍光信号あるいは前記蛍光画像信号を、蛍光薬剤を投与してからの経過時間に基づいて補正する薬剤投与後時間補正手段を有する構成が開示されている。
そして、日本国特開2006−61683号公報に開示された前述の構成により、投与された蛍光薬剤の影響が被検体に行き渡る前であっても、当該蛍光薬剤の影響が当該被検体に行き渡った後の状態に蛍光画像を補正することができるようにしている。
ここで、蛍光薬剤から発せられる蛍光の退色が励起光を蛍光薬剤に照射した時点から始まることを考慮すると、蛍光薬剤が対象部位に十分に集積した後で励起光の照射を開始することが望ましい。これに対し、蛍光薬剤が対象部位に十分に集積する前に励起光の照射を開始した場合には、例えば、励起光の照射を開始してから蛍光薬剤が対象部位に集積するまでの期間において、相互に略同等の強度を有する蛍光が正常部位及び異常部位の両方から発せられ、さらに、蛍光薬剤が対象部位に集積した時点において、蛍光の退色が既にかなり進行してしまっている、というような状況が生じ得る。
また、被検体へ投与された蛍光薬剤の対象部位における集積量は、被検体へ投与されてから排泄されるまでの間における経過時間のみならず、例えば、使用する蛍光薬剤の種類、対象部位が属する器官、及び、対象部位への蛍光薬剤の投与方法というような複数の要因に基づいて様々に変化し得ると考えられる。
そのため、日本国特開2006−61683号公報の薬剤投与後時間補正手段により、蛍光薬剤が対象部位に十分に集積する前に励起光の照射を開始して得た蛍光画像を補正したとしても、例えば、正常部位と異常部位とを視覚的に区別することが非常に困難な補正後の画像しか得られず、結果的に、蛍光薬剤から発せられる蛍光の強度の違いに基づく対象部位の診断に支障をきたす、という課題が生じている。
一方、日本国特開2006−61683号公報には、蛍光薬剤から発せられる蛍光の退色に関して特に言及されておらず、結果的に、蛍光薬剤から発せられる蛍光の観察を継続して実施可能な時間が比較的大きく短縮された状態で対象部位の診断を行わざるを得ない、という課題が生じている。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、被検体の対象部位へ投与された蛍光薬剤から発せられる蛍光を観察する場合において、当該対象部位の診断が可能な時間帯以外における蛍光の発生を極力抑制することにより、診断能の向上を図ることが可能な医療装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様の医療装置は、生体内における薬剤動態に関する情報が複数の蛍光薬剤の種類毎に予め格納された記憶部と、前記記憶部に格納された情報と、所望の蛍光薬剤が投与される被検体の対象部位の情報と、前記所望の蛍光薬剤の前記対象部位への投与方法の情報と、前記所望の蛍光薬剤の投与開始時刻の情報と、に基づき、前記所望の蛍光薬剤に対応する診断開始時刻に関する情報を取得する演算処理部と、前記被検体内の被写体を撮像する撮像部と、前記被検体内における前記撮像部の位置情報を取得する位置情報取得部と、少なくとも前記投与開始時刻から前記診断開始時刻に達するまでは前記所望の蛍光薬剤を励起するための励起光の照射を停止状態に制御し、前記診断開始時刻及び前記位置情報に基づいて前記励起光を照射するように制御する光源制御部と、を有する。
本発明の実施例に係るカプセル内視鏡の要部の構成を示す図。 図1のカプセル内視鏡において、励起光照明部及び撮像部が配置される位置の一例を示す図。 図1のカプセル内視鏡の要部の構成を示すブロック図。 図1のカプセル内視鏡を含むカプセル内視鏡システムの要部の構成を示す図。 図4のカプセル内視鏡システムの要部の構成を示すブロック図。 画像データの再生表示画面の一例を示す図。 蛍光薬剤の薬剤動態を選択する際に用いられるテーブルデータの一例を示す図。 テーブルデータの中から選択された薬剤動態の一例を示す図。 図8の薬剤動態が選択された場合に取得される診断開始時刻及び診断終了時刻の一例を示す図。 本発明の実施例の変形例に係るカプセル内視鏡の要部の構成を示す図。 図10のカプセル内視鏡において、励起光照明部、白色光照明部、及び、撮像部が配置される位置の一例を示す図。 図10のカプセル内視鏡の要部の構成を示すブロック図。 図10のカプセル内視鏡に適用可能な退色防止用フィルタの特性の一例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明を行う。
図1から図13は、本発明の実施例に係るものである。
図1は、本発明の実施例に係るカプセル内視鏡の要部の構成を示す図である。
カプセル内視鏡1001は、消化管の蠕動運動に応じて移動できるように構成されている。また、カプセル内視鏡1001は、図1に示すように、カプセル型の筐体1002と、該筐体1002内に収容され、透明窓1002bを介して励起光を照射する励起光出射部1003と、体腔内の観察対象部位を撮像して撮像信号を出力する撮像部1005と、該撮像部1005から出力される撮像信号に種々の画像処理を施して画像データを生成する画像生成部1006と、筐体1002の外部へ無線信号を送信可能な無線送信部1007aと、筐体1002の外部から送信された無線信号を受信することが可能な無線受信部1007bと、カプセル内視鏡1001の各部に対する制御等を行う制御部1008と、カプセル内視鏡1001の各部を駆動させるための駆動電力を供給可能なバッテリ1009と、を有して構成されている。なお、図1においては、簡単のため、バッテリ1009からカプセル内視鏡1001の各部への配線を省略している。
カプセル型の筐体1002は、円筒状の筐体本体1002aの両端を半球状の透明窓1002b及び端板1002cにより密封して形成されている。
励起光出射部1003は、可視域または近赤外域を含む波長領域の光を発するLED1003aと、LED1003aの発光面の前面に配置されるとともに、可視域の一部または赤色域の光を通過させる特性を具備するように形成された励起光フィルタ1003bと、を有している。
具体的には、励起光フィルタ1003bは、LED1003aから発せられた各波長帯域の光のうち、例えば、600〜650nmの波長帯域の光を略減衰させずに通過させるように形成されている。
図2は、図1のカプセル内視鏡において、励起光照明部及び撮像部が配置される位置の一例を示す図である。
なお、カプセル内視鏡1001の励起光出射部1003は、例えば図2に示すように、撮像部1005の周囲に4つ配置したものに限らず、1つ以上であれば撮像部1005の周囲にいくつ配置してもよい。
撮像部1005は、透明窓1002bを介して筐体1002の内部に入射される戻り光を集光する対物光学系1005aと、励起光の波長帯域の光を遮断する特性を具備するように形成された励起光カットフィルタ1005bと、対物光学系1005a及び励起光カットフィルタ1005bを通過した光を撮像して撮像信号を出力することが可能な高感度CCD等の撮像素子1005cと、を有している。
具体的には、励起光カットフィルタ1005bは、対物光学系1005aを経て入射される光のうち、例えば、680〜800nmの光のみを略減衰させずに通過させるように形成されている。
無線送信部1007aは、画像生成部1006により生成された画像データに対して変調等の信号処理を施すことにより無線信号を生成し、当該生成した無線信号を筐体1002の外部へ送信できるように構成されている。
無線受信部1007bは、筐体1002の外部から送信される無線信号を受信し、当該受信した無線信号に対して復調等の信号処理を施すことにより得られた情報等を制御部1008へ出力できるように構成されている。
図3は、図1のカプセル内視鏡の要部の構成を示すブロック図である。なお、図3においては、簡単のため、カプセル内視鏡1001の構成の一部を省略している。
CPU及びメモリ等からなる制御部1008は、図3に示すように、演算処理を行う演算処理部1008aと、記憶部1008bと、計時部1008cと、判定部1008dと、切替制御部1008eと、を具備して構成されている。また、制御部1008(の切替制御部1008e)は、無線受信部1007bから出力される情報等に基づいて前述の各部を動作させることにより、後程述べるような制御をカプセル内視鏡1001の各部に対して行う。さらに、制御部1008は、前述の制御に並行して、画像生成部1006により生成される画像データに対し、当該画像データの取得時刻に関する情報、及び、後述の位置情報等を付加情報として付与する処理を行う。
記憶部1008bには、例えば後述のテーブルデータのような、演算処理部1008aの演算処理等に用いられる種々のデータが格納されている。
計時部1008cは、RTC(リアルタイムクロック)及びタイマ等を有し、被検者に蛍光薬剤を投与してからの経過時間を計測できるように構成されている。
判定部1008dは、演算処理部1008aの演算処理結果及び計時部1008cの計測結果に基づき、後程述べるような判定処理を行う。
切替制御部1008eは、判定部1008dの判定結果に基づく制御をカプセル内視鏡1001の各部に対して行う。
図4は、図1のカプセル内視鏡を含むカプセル内視鏡システムの要部の構成を示す図である。図5は、図4のカプセル内視鏡システムの要部の構成を示すブロック図である。
カプセル内視鏡システム1は、図4に示すように、保管用のパッケージ50から取り出された状態で嚥下されることにより被検者2の体腔内に配置されるカプセル内視鏡1001と、被検者2に着用されるジャケット3と、ジャケット3に対して着脱自在に構成された端末装置4と、パーソナルコンピュータ(以下、PCと略記する)5と、を有して構成されている。
ジャケット3には、図4に示すように、カプセル内視鏡1001から送信される無線信号を相互に異なる位置において受信可能な、例えば3軸コイル等により構成されているアンテナ31、32、33及び34が設けられている。そして、このような構成によれば、カプセル内視鏡1001の移動に伴って送信される無線信号を、ジャケット3の4つの箇所において、3軸方向の各方向(例えば直交座標系のX軸方向、Y軸方向、及び、Z軸方向)の成分毎に受信することができる。
なお、ジャケット3に設けられるアンテナの数は、複数である限りにおいては、4個以外の数であってもよい。
また、ジャケット3には、図5に示すように、アンテナ31、32、33及び34にそれぞれ接続されているセレクタ35と、ジャケット3を端末装置4に接続するための通信用のケーブルを着脱可能なインターフェース(以下、I/Fと略記する)36と、が設けられている。
セレクタ35は、無線信号の受信レベル(受信強度)が最も高い1つのアンテナをアンテナ31、32、33及び34の中から選択するとともに、当該選択した1つのアンテナにおいて受信された信号を、I/F36に装着された通信用のケーブルを介して端末装置4へ出力する。
端末装置4は、ジャケット3に接続された状態での持ち運びが可能な可搬型の端末として構成されている。また、端末装置4は、図4及び図5に示すように、端末装置4をジャケット3に接続するための通信用のケーブルを着脱可能なI/F40と、カプセル内視鏡1001へ出力可能なアンテナ41と、観察(検査)に関する情報等を表示可能な表示部42と、観察(検査)に関する情報等を入力可能な入力部43と、端末装置4の各部を駆動させるための駆動電力を供給可能なバッテリ等からなる電源部45と、端末装置4の各部に対する制御等を行う制御部46と、メモリI/F47と、端末装置4をPC5に接続するための通信用のケーブルを着脱可能なI/F48と、を有して構成されている。
アンテナ41は、制御部46から出力される情報に応じた無線信号を生成し、当該生成した無線信号をカプセル内視鏡1001へ出力するように構成されている。
CPU及びメモリ等からなる制御部46は、カプセル内視鏡1001を用いた観察を実施する際に入力部43において入力される情報を取得し、当該取得した情報をアンテナ41からカプセル内視鏡1001へ出力させる。なお、カプセル内視鏡1001を用いた観察を実施する際に入力部43において入力される情報の詳細については、後述するものとする。
また、制御部46は、カプセル内視鏡1001を用いた観察中にI/F40から出力される出力信号に基づき、カプセル内視鏡1001の現在位置(例えばどの臓器または器官に位置しているか)を示す位置情報を略リアルタイムに取得する。そして、制御部46は、取得した位置情報をアンテナ41からカプセル内視鏡1001へ出力させる。そのため、本実施例によれば、カプセル内視鏡1001の無線受信部1007bにおいてカプセル内視鏡1001の位置情報を含む無線信号を受信することができ、当該受信した無線信号に対して無線受信部1007bが復調等の信号処理を施すことによりカプセル内視鏡1001の位置情報を取得することができ、さらに、取得されたカプセル内視鏡1001の位置情報が制御部1008へ出力される。
なお、本実施例の制御部46により取得される位置情報は、カプセル内視鏡1001の各部のうちのいずれかの現在位置を示すものとしても利用できる。具体的には、本実施例の制御部46により取得される位置情報は、例えば、カプセル内視鏡1001の撮像部1005の現在位置を示すものとしても利用できる。そのため、本実施例においては、カプセル内視鏡1001の現在位置を示す位置情報と、撮像部1005の現在位置を示す位置情報とが実質的に同義であるものとする。
さらに、制御部46は、カプセル内視鏡1001を用いた観察中にI/F40から出力される出力信号に基づき、カプセル内視鏡1001により取得された画像データを略リアルタイムに表示部42に表示させることができる。
メモリI/F47は、I/F40及びI/F48にそれぞれ接続されているとともに、メモリカード等の可搬型記憶媒体44を着脱可能な構成を具備している。
PC5は、PC5を端末装置4に接続するための通信用のケーブルを着脱可能なI/F51と、観察(検査)に関する情報等を表示可能な表示部52と、観察(検査)に関する情報等を入力可能な入力部53と、PC5の各部に対する制御等を行う制御部54と、可搬型記憶媒体44を着脱可能な構成を具備するメモリI/F55と、ハードディスクドライブ等からなる記憶装置56と、を有して構成されている。
CPU及びメモリ等からなる制御部54は、カプセル内視鏡1001を用いた観察中にI/F51から出力される出力信号(に含まれる情報等)を略リアルタイムに記憶装置56に格納することができる。
そして、以上に述べたような端末装置4及びPC5の構成によれば、カプセル内視鏡1001を用いた観察中にI/F40から出力される出力信号(に含まれる情報等)を、略リアルタイムに可搬型記憶媒体44及び記憶装置56の両方に格納することができる。また、以上に述べたような端末装置4及びPC5の構成によれば、カプセル内視鏡1001を用いた観察中にI/F40から出力される出力信号(に含まれる情報等)を略リアルタイムに可搬型記憶媒体44に格納することができるとともに、カプセル内視鏡1001を用いた観察後に可搬型記憶媒体44をメモリI/F47から取り外してメモリI/F55に装着することにより、可搬型記憶媒体44に格納された画像データ等を制御部54に読み込ませることができる。
一方、制御部54は、入力部53の入力内容等に基づき、メモリI/F55に装着された可搬型記憶媒体44に格納されている画像データ、または、記憶装置56に格納されている画像データを読み込んで再生表示するための画面として、例えば図6に示すような再生表示画面を生成して表示部52に表示させる。
図6は、画像データの再生表示画面の一例を示す図である。
図6に例示した再生表示画面には、カプセル内視鏡1001により取得された各画像データのうちの1つを表示するための画像表示欄501と、画像表示欄501に表示されている画像データが取得された患者に関する情報を表示するための患者情報表示欄502と、画像表示欄501に表示されている画像データが取得された際の診察に関する情報を表示するための診察情報表示欄503と、が配置されている。
また、図6に例示した再生表示画面には、チェックボタンCHKの操作により任意にチェック(選択)された画像データを列挙するチェック画像表示欄504と、画像表示欄501に表示されている画像データが取得された際の体腔内の位置を3次元的に表示可能な3D位置表示欄505と、画像表示欄501に表示させる画像データの再生操作を行うための再生操作欄506と、観察開始時刻(画像データの取得開始時刻)からの経過時間を示すタイムバー507と、が配置されている。
さらに、図6に例示した再生表示画面には、画面内に表示される各情報に対するヘルプ機能を有効または無効に切り替えることが可能なヘルプボタン、画面内に表示される各情報を初期化することが可能なキャンセルボタン、及び、画面を閉じて再生表示を終了するための終了ボタンが配置されている。
再生操作欄506には、画像表示欄501に表示される画像データを時系列に沿って順方向に切り替えながら再生表示させることが可能なコマ再生ボタン、再生ボタン、及び、高速再生(高再)ボタンが配置されている。また、再生操作欄506には、画像表示欄501に表示される画像データを時系列に沿って逆方向に切り替えながら再生表示させることが可能なコマ逆再生ボタン、逆再生ボタン、及び、高速逆再生(高逆)ボタンが配置されている。さらに、再生操作欄506には、画像表示欄501に表示される画像データの切り替え表示を停止させることが可能な停止ボタンが配置されている。
タイムバー507には、再生操作欄506の各ボタンの操作、及び、画像表示欄501に表示される画像データの切り替えにそれぞれ連動して時間軸方向に移動するスライダSが配置されている。
そして、以上に述べたような再生表示画面によれば、カプセル内視鏡1001により取得された画像データと、当該画像データが取得された際の状況(撮像位置及び撮像時刻等)と、の対応関係を容易に把握することができる。
続いて、本実施例の作用について説明を行う。
まず、術者等は、可搬型記憶媒体44が装着された端末装置4をジャケット3に接続し、このジャケット3を被検者2に着用させ、保管用のパッケージ50からカプセル内視鏡1001を取り出した後、カプセル内視鏡システム1の各部の電源をオンする。そして、術者等は、被検者2の観察対象部位への蛍光薬剤の投与と、被検者2へのカプセル内視鏡1001の導入とを行う。
次に、術者等は、入力部43のスイッチ等を操作することにより、(例えば端末装置4の各種設定に係る設定画面を表示部42に表示させ、)蛍光薬剤を用いた観察における診断開始時の集積量の基準値Nsと、診断終了時の集積量の基準値Neと、使用する蛍光薬剤の種類と、蛍光薬剤を投与する対象部位(観察対象部位)が属する器官と、当該対象部位への蛍光薬剤の投与方法と、蛍光薬剤の被検者2への投与開始時刻と、をそれぞれ設定する。
基準値Ns及びNeは、蛍光薬剤の集積量のピーク値に相当する最大値Nmaxを100%とした場合の割合を示す値であって、初期状態ではNs=Ne=Nmaxに設定された状態でカプセル内視鏡1001の記憶部1008bに格納されている。
なお、使用する蛍光薬剤の種類、蛍光薬剤を投与する対象部位が属する器官、当該対象部位への蛍光薬剤の投与方法の組み合わせ方次第では、基準値Ns及びNeがそれぞれNmax以外の値であっても、十分な診断能を得られる場合がある。そのため、基準値Ns及びNeは、入力部43の操作により、それぞれ任意の値に設定できるようにしてもよく、または、(例えば80%、60%、・・・というような)所定の複数の値の中から1つずつ選択できるようにしてもよい。
制御部46は、入力部43において前述の各情報が入力されたことを検出すると、当該入力された各情報を含む無線信号をアンテナ41からカプセル内視鏡1001へ送信させる。
一方、制御部1008は、無線受信部1007bから出力される情報に基づき、新たな基準値Ns及びNeが設定されたことを検出すると、記憶部1008bに格納されている基準値Ns及びNeを更新する。
制御部1008の演算処理部1008aは、無線受信部1007bから出力される情報に基づき、記憶部1008bに予め格納されたテーブルデータの中から、使用する蛍光薬剤の種類に一致する1つのテーブルデータを選択する。
図7は、蛍光薬剤の薬剤動態を選択する際に用いられるテーブルデータの一例を示す図である。
前述のテーブルデータは、例えば図7に示すように、生体内における薬剤動態に関する情報が複数の蛍光薬剤の種類毎に分類された状態で記憶部1008bに予め格納されている。
そして、制御部1008の演算処理部1008aは、使用する蛍光薬剤が蛍光薬剤Aである場合には、図7に例示したテーブルデータを選択する。
さらに、制御部1008の演算処理部1008aは、選択した1つのテーブルデータの中から、蛍光薬剤を投与する対象部位が属する器官、及び、対象部位への蛍光薬剤の投与方法の組み合わせに該当する1つの薬剤動態を選択する。
具体的には、制御部1008の演算処理部1008aは、例えば、図7に示すテーブルデータにおいて、蛍光薬剤を投与する対象部位が胃に属し、かつ、静注(静脈注射)により蛍光薬剤を投与する場合には、薬剤動態A02を選択する。
なお、本実施例によれば、例えば、記憶部1008bに格納される各テーブルデータにおける薬剤動態毎に予め基準値Ns及びNeを設定しておくことにより、1つの薬剤動態の選択に伴って基準値Ns及びNeが一意に定まるように構成されていてもよい。
制御部1008の演算処理部1008aは、記憶部1008bに格納された基準値Ns及びNeと、蛍光薬剤の被検者2への投与開始時刻と、に基づき、前述の処理により選択した1つの薬剤動態において、蛍光薬剤を被検者2に投与してからの経過時間T=0かつ蛍光薬剤の集積量N=0の点を当該投与開始時刻に一致させ、集積量N=Nsとなる最初の経過時間Tに相当する診断開始時刻Tsを取得し、さらに、診断開始時刻Ts以降において最後に集積量N=Neとなる経過時間Tに相当する診断終了時刻Teを取得する。
図8は、テーブルデータの中から選択された薬剤動態の一例を示す図である。図9は、図8の薬剤動態が選択された場合に取得される診断開始時刻及び診断終了時刻の一例を示す図である。
ここで、生体内における蛍光薬剤の薬剤動態は、蛍光薬剤が被検者の体内へ投与されてから排泄されるまでの経過時間Tと、蛍光薬剤が投与される被検者の体内の対象部位における集積量Nとの間において、例えば、図8に示すような相関関係を有している。そのため、例えば、蛍光薬剤の薬剤動態として図8に示したものが選択され、かつ、基準値Ns及びNeがいずれもNmaxとして設定された場合には、図9に示すような診断開始時刻Ts及び診断終了時刻Teが取得される。
一方、制御部1008の判定部1008dは、演算処理部1008aにより取得された診断開始時刻Ts及び診断終了時刻Teと、計時部1008cの計測結果と、に基づき、現在の時刻が診断開始時刻Tsから診断終了時刻Teまでの時間帯である診断可能時間内に相当するか否かに関する判定を行う。換言すると、制御部1008の判定部1008dは、演算処理部1008aにより取得された診断開始時刻Ts及び診断終了時刻Teと、計時部1008cの計測結果と、に基づき、現在の時刻が診断開始時刻Tsに達したか否かの判定、及び、現在の時刻が診断終了時刻Teに達したか否かの判定をそれぞれ行うことができるように構成されている。
制御部1008の切替制御部1008eは、現在の時刻が診断可能時間内ではないとの判定結果が判定部1008dにより得られた場合には、励起光出射部1003の各LED1003aを消光させ、撮像部1005の撮像素子1005cの駆動を停止させ、単色画像等のブランクの画像データを画像生成部1006において生成させ、当該生成したブランクの画像データを無線送信部1007aから送信させるように制御を行う。
すなわち、現在の時刻が診断可能時間内ではないと判定された場合においては、前述のブランクの画像データを含むI/F40からの出力信号に基づいて制御部46がカプセル内視鏡1001の現在位置を示す位置情報を取得し、さらに、当該取得された位置情報がカプセル内視鏡1001へ送信される。
また、制御部1008の判定部1008dは、現在の時刻が診断可能時間内であるとの判定結果を得た場合において、さらに、無線受信部1007bから出力される位置情報に基づき、観察対象部位の周辺にカプセル内視鏡1001が到達しているか否かの判定を行う。
制御部1008の切替制御部1008eは、観察対象部位の周辺にカプセル内視鏡1001が到達していないとの判定結果が判定部1008dにより得られた場合には、励起光出射部1003の各LED1003aを消光させ、撮像部1005の撮像素子1005cの駆動を停止させ、単色画像等のブランクの画像データを画像生成部1006において生成させ、当該生成したブランクの画像データを無線送信部1007aから送信させるように制御を行う。
すなわち、現在の時刻が診断可能時間内であり、かつ、カプセル内視鏡1001が観察対象部位の周辺に到達していないと判定された場合においては、前述のブランクの画像データを含むI/F40からの出力信号に基づいて制御部46がカプセル内視鏡1001の現在位置を示す位置情報を取得し、さらに、当該取得された位置情報がカプセル内視鏡1001へ送信される。
また、制御部1008の切替制御部1008eは、観察対象部位の周辺にカプセル内視鏡1001が到達しているとの判定結果が判定部1008dにより得られた場合には、励起光出射部1003の各LED1003aを発光させ、撮像部1005の撮像素子1005cを駆動させ、撮像部1005から出力される撮像信号に応じた画像データを画像生成部1006において生成させ、当該生成した画像データを無線送信部1007aから送信させるように制御を行う。
すなわち、現在の時刻が診断可能時間内であり、かつ、カプセル内視鏡1001が観察対象部位の周辺に到達していると判定された場合においては、蛍光薬剤から発せられる蛍光を撮像して得られた画像データを含むI/F40からの出力信号に基づいて制御部46がカプセル内視鏡1001の現在位置を示す位置情報を取得し、さらに、当該取得された位置情報がカプセル内視鏡1001へ送信される。
なお、本実施例においては、図1に例示したカプセル内視鏡1001を用いる代わりに、図10に示すようなカプセル内視鏡1101を用いてもよい。
図10は、本発明の実施例の変形例に係るカプセル内視鏡の要部の構成を示す図である。
カプセル内視鏡1101は、図10に示すように、筐体1002と、励起光出射部1003と、該筐体1002内に収容され、透明窓1002bを介して白色光を照射する白色光出射部1103と、撮像部1105と、画像生成部1006と、無線送信部1007aと、無線受信部1007bと、制御部1008と、バッテリ1009と、を有して構成されている。なお、図10においては、簡単のため、バッテリ1009からカプセル内視鏡1001の各部への配線を省略している。
白色光出射部1103は、LED1003aと同一の波長帯域の光を発するLED1103aと、LED1103aの発光面の前面に配置されるとともに、可視域の光を通過させる特性を具備するように形成された白色光フィルタ1103bと、を有している。
具体的には、白色光フィルタ1103bは、LED1103aから発せられた各波長帯域の光のうち、例えば、400〜650nmの波長帯域の光を略減衰させずに通過させるように形成されている。
図11は、図10のカプセル内視鏡において、励起光照明部、白色光照明部、及び、撮像部が配置される位置の一例を示す図である。
なお、カプセル内視鏡1101の励起光出射部1003及び白色光出射部1103は、例えば図11に示すように、撮像部1105の周囲に2つずつ配置したものに限らず、1つずつ以上であれば撮像部1105の周囲にいくつ配置してもよい。
撮像部1105は、対物光学系1005aと、撮像素子1005cと、対物光学系1005aと撮像素子1005cとの間の光路上に配置されたフィルタ切替部1105bと、を有している。
図12は、図10のカプセル内視鏡の要部の構成を示すブロック図である。なお、図12においては、簡単のため、カプセル内視鏡1101の構成の一部を省略している。
フィルタ切替部1105bは、例えば図12に示すように、励起光カットフィルタ1005bを対物光学系1005aから撮像素子1005cに至るまでの光路上に介挿した状態と、励起光カットフィルタ1005bを対物光学系1005aから撮像素子1005cに至るまでの光路上から退避した状態と、を制御部1008の制御に応じて切り替え可能な構成を有している。
すなわち、撮像部1105は、フィルタ切替部1105bの励起光カットフィルタ1005bが対物光学系1005aから撮像素子1005cに至るまでの光路上に介挿された状態において、対物光学系1005a及び励起光カットフィルタ1005bを通過した光を撮像素子1005cに結像させることができるように構成されている。また、撮像部1105は、フィルタ切替部1105bの励起光カットフィルタ1005bが対物光学系1005aから撮像素子1005cに至るまでの光路上から退避された状態において、対物光学系1005aを通過した光を撮像素子1005cに結像させることができるように構成されている。
なお、撮像部1105のフィルタ切替部1105bは、前述の2つの状態を切り替え可能な構成を有する限りにおいては、どのようなものであっててもよい。
続いて、本実施例の変形例の作用について、既述の内容を適宜省略しながら説明を行う。
まず、術者等は、可搬型記憶媒体44が装着された端末装置4をジャケット3に接続し、このジャケット3を被検者2に着用させ、保管用のパッケージ50からカプセル内視鏡1101を取り出した後、カプセル内視鏡システム1の各部の電源をオンする。そして、術者等は、被検者2の観察対象部位への蛍光薬剤の投与と、被検者2へのカプセル内視鏡1101の導入とを行う。
次に、術者等は、入力部43のスイッチ等を操作することにより、(例えば端末装置4の各種設定に係る設定画面を表示部42に表示させ、)蛍光薬剤を用いた観察における診断開始時の集積量の基準値Nsと、診断終了時の集積量の基準値Neと、使用する蛍光薬剤の種類と、蛍光薬剤を投与する対象部位(観察対象部位)が属する器官と、当該対象部位への蛍光薬剤の投与方法と、蛍光薬剤の被検者2への投与開始時刻と、をそれぞれ設定する。
制御部46は、入力部43において前述の各情報が入力されたことを検出すると、当該入力された各情報を含む無線信号をアンテナ41からカプセル内視鏡1001へ送信させる。
一方、制御部1008は、無線受信部1007bから出力される情報に基づき、新たな基準値Ns及びNeが設定されたことを検出すると、記憶部1008bに格納されている基準値Ns及びNeを更新する。
制御部1008の演算処理部1008aは、無線受信部1007bから出力される情報に基づき、記憶部1008bに格納された複数の蛍光薬剤のテーブルデータの中から、使用する蛍光薬剤の種類に一致する1つのテーブルデータを選択した後、さらに、当該選択した1つのテーブルデータの中から、蛍光薬剤を投与する対象部位(観察対象部位)が属する器官、及び、対象部位への蛍光薬剤の投与方法の組み合わせに該当する1つの薬剤動態を選択する。
制御部1008の演算処理部1008aは、記憶部1008bに格納された基準値Ns及びNeと、蛍光薬剤の被検者への投与開始時刻と、に基づき、前述の処理により選択した1つの薬剤動態において、蛍光薬剤を被検者に投与してからの経過時間T=0かつ蛍光薬剤の集積量N=0の点を当該投与開始時刻に一致させ、集積量N=Nsとなる最初の経過時間Tに相当する診断開始時刻Tsを取得し、さらに、診断開始時刻Ts以降において最後に集積量N=Neとなる経過時間Tに相当する診断終了時刻Teを取得する。
制御部1008の判定部1008dは、演算処理部1008aにより取得された診断開始時刻Ts及び診断終了時刻Teと、計時部1008cの計測結果と、に基づき、現在の時刻が診断開始時刻Tsから診断終了時刻Teまでの時間帯である診断可能時間内に相当するか否かに関する判定を行う。
制御部1008の切替制御部1008eは、現在の時刻が診断可能時間内ではないとの判定結果が判定部1008dにより得られた場合には、励起光出射部1003の各LED1003aを消光させ、白色光出射部1103の各LED1103aを発光させ、励起光カットフィルタ1005bを対物光学系1005aから撮像素子1005cに至るまでの光路上から退避させ、撮像部1105の撮像素子1005cを駆動させ、撮像部1105から出力される撮像信号に応じた画像データを画像生成部1006において生成させ、当該生成した画像データを無線送信部1007aから送信させるように制御を行う。
すなわち、現在の時刻が診断可能時間内ではないと判定された場合においては、白色光により照明された被写体を撮像して得られた画像データを含むI/F40からの出力信号に基づいて制御部46がカプセル内視鏡1101の現在位置を示す位置情報を取得し、さらに、当該取得された位置情報がカプセル内視鏡1101へ送信される。
ここで、本変形例の制御部46により取得される位置情報は、カプセル内視鏡1101の各部のうちのいずれかの現在位置を示すものとしても利用できる。具体的には、本変形例の制御部46により取得される位置情報は、例えば、カプセル内視鏡1101の撮像部1105の現在位置を示すものとしても利用できる。そのため、本変形例においては、カプセル内視鏡1101の現在位置を示す位置情報と、撮像部1105の現在位置を示す位置情報とが実質的に同義であるものとする。
また、制御部1008の判定部1008dは、現在の時刻が診断可能時間内であるとの判定結果を得た場合において、さらに、無線受信部1007bから出力される位置情報に基づき、観察対象部位の周辺にカプセル内視鏡1101が到達しているか否かの判定を行う。
制御部1008の切替制御部1008eは、観察対象部位の周辺にカプセル内視鏡1101が到達していないとの判定結果が判定部1008dにより得られた場合には、励起光出射部1003の各LED1003aを消光させ、白色光出射部1103の各LED1103aを発光させ、励起光カットフィルタ1005bを対物光学系1005aから撮像素子1005cに至るまでの光路上から退避させ、撮像部1105の撮像素子1005cを駆動させ、撮像部1105から出力される撮像信号に応じた画像データを画像生成部1006において生成させ、当該生成した画像データを無線送信部1007aから送信させるように制御を行う。
すなわち、現在の時刻が診断可能時間内であり、かつ、カプセル内視鏡1101が観察対象部位の周辺に到達していないと判定された場合においては、白色光により照明された被写体を撮像して得られた画像データを含むI/F40からの出力信号に基づいて制御部46がカプセル内視鏡1101の現在位置を示す位置情報を取得し、さらに、当該取得された位置情報がカプセル内視鏡1101へ送信される。
また、制御部1008の切替制御部1008eは、観察対象部位の周辺にカプセル内視鏡1101が到達しているとの判定結果が判定部1008dにより得られた場合には、励起光出射部1003の各LED1003aを発光させ、白色光出射部1103の各LED1103aを消光させ、励起光カットフィルタ1005bを対物光学系1005aから撮像素子1005cに至るまでの光路上に介挿させ、撮像部1105の撮像素子1005cを駆動させ、撮像部1105から出力される撮像信号に応じた画像データを画像生成部1006において生成させ、当該生成した画像データを無線送信部1007aから送信させるように制御を行う。
なお、制御部1008は、例えば、前述の切替制御部1008eの制御に並行して、励起光出射部1003の各LED1003aが発光を開始してからの経過時間(励起光の照射が開始されてからの経過時間)を取得し、この経過時間に関する情報を画像生成部1006において生成される画像データの付加情報として付与する処理を行うものであってもよい。また、PC5の制御部54は、例えば、このような付加情報の有無に基づいて図6の再生表示画面内のタイムバー507を着色等することにより、蛍光薬剤から発せられる蛍光を撮像して画像データを得た期間と、白色光により照明された被写体を撮像して画像データを得た期間と、を視覚的に区別できるようにしてもよい。
すなわち、現在の時刻が診断可能時間内であり、かつ、カプセル内視鏡1101が観察対象部位の周辺に到達していると判定された場合においては、蛍光薬剤から発せられる蛍光を撮像して得られた画像データを含むI/F40からの出力信号に基づいて制御部46がカプセル内視鏡1101の現在位置を示す位置情報を取得し、さらに、当該取得された位置情報がカプセル内視鏡1101へ送信される。
なお、本実施例の切替制御部1008eは、現在の時刻が診断可能時間内ではないとの判定結果、カプセル内視鏡1101が観察対象部位の周辺に到達していないとの判定結果、または、カプセル内視鏡1101が観察対象部位の周辺を通過したとの判定結果のいずれかが判定部1008dにより得られた場合において、励起光出射部1003の各LED1003aを消光させ、白色光出射部1103の各LED1103aを発光させ、励起光カットフィルタ1005bを対物光学系1005aから撮像素子1005cに至るまでの光路上から退避させ、撮像部1105の撮像素子1005cを駆動させ、撮像部1105から出力される撮像信号に応じた画像データを画像生成部1006において生成させ、当該生成した画像データを無線送信部1007aから送信させるように制御を行うものであってもよい。
また、カプセル内視鏡1101においては、例えば、図13に示した特性を具備する退色防止用フィルタを白色光フィルタ1103bの代わりに設けてもよい。
具体的には、図13に例示した特性を具備する退色防止用フィルタは、LED1103aから発せられた各波長帯域の光のうち、400nm以上かつ600nm未満までの波長帯域の光(B光及びG光)を略減衰させずに通過させるとともに、600nm以上かつ650nm以下の波長帯域の光(R光)を略半分の強度まで減衰させて通過させる。これに応じ、図13に例示した特性を具備する退色防止用フィルタが白色光フィルタ1103bの代わりに用いられる場合においては、R光の強度の減衰を補正するためのカラーバランスの調整が画像生成部1006により行われるものであっても良い。
また、カプセル型医療装置1101において、例えば、電荷増幅装置を具備する撮像素子1005cを用いた場合には、白色光出射部1103から出射される白色光の各波長帯域の光量を所定の光量まで低下させるようにLED1103aの駆動電流を変化する制御、及び、このような光量の低下を補うことが可能な前記電荷増幅装置の増幅率とする制御を制御部1008(切替制御部1008e)が行うものであっても良い。
以上に述べたように、本実施例(及び本実施例の変形例)によれば、被検体の観察対象部位へ投与された蛍光薬剤から発せられる蛍光を観察する場合において、観察対象部位の診断が可能な時間帯以外における蛍光の発生を極力抑制することができるため、結果的に、観察対象部位の診断を行う際の診断能の向上を図ることができる。
なお、本実施例のカプセル内視鏡システム1においては、カプセル内視鏡の現在位置を示す位置情報を、端末装置4等の外部の装置から得るものに限らず、カプセル内視鏡自身で取得できるように構成してもよい。
具体的には、例えば、筐体1002に対して加えられる圧力を検出可能な圧力センサをカプセル内視鏡1001(カプセル内視鏡1101)に設け、この圧力センサの出力値と体腔内の各器官との関連性に応じた位置情報を制御部1008が得られるような構成を有していてもよい。または、例えば、筐体1002に接触している粘膜等のpHを検出可能なpHセンサをカプセル内視鏡1001(カプセル内視鏡1101)に設け、このpHセンサの出力値と体腔内の各器官との関連性に応じた位置情報を制御部1008が得られるような構成を有していてもよい。
また、本実施例のカプセル内視鏡システム1においては、例えば、カプセル内視鏡の(筐体1002の)内部に磁石(図示せず)を設け、さらに、この磁石から発せられる磁界に作用させる所望の磁界を発生可能な磁気誘導装置(例えば日本国特開2007−175188号公報に開示されているようなもの)をカプセル内視鏡の(筐体1002の)外部に設けることにより、術者等の操作に応じてカプセル内視鏡を誘導できるように構成してもよい。
そして、前述の磁気誘導装置をカプセル内視鏡システム1に組み合わせた構成によれば、例えば、現在の時刻が診断可能時間内であるにも係わらずカプセル内視鏡1001(カプセル内視鏡1101)が観察対象部位の周辺に到達していない場合において、術者等が表示部42に略リアルタイムに表示される画像を見ながら、磁気誘導装置から所望の磁界を発生させることにより、カプセル内視鏡1001(カプセル内視鏡1101)を観察対象部位へ向けて移動させることができる。
また、前述の磁気誘導装置をカプセル内視鏡システム1に組み合わせた構成によれば、例えば、術者等が表示部42に略リアルタイムに表示される画像を見ながら、磁気誘導装置から所望の磁界を発生させることにより、観察対象部位に到達したカプセル内視鏡1001(カプセル内視鏡1101)から発せられる励起光の照射方向を観察に適した方向に向けることができる。
さらに、本実施例のカプセル内視鏡システム1においては、例えば、日本国特開平04−176443号公報に開示されているような自走機能を組み合わせることにより、消化管の蠕動運動を利用せずにカプセル内視鏡が移動できるように構成してもよい。
そして、前述の自走機能をカプセル内視鏡システム1に組み合わせた構成によれば、例えば、現在の時刻が診断可能時間内であるにも係わらずカプセル内視鏡1001(カプセル内視鏡1101)が観察対象部位の周辺に到達していない場合において、制御部1008が自走機能を動作させることにより、カプセル内視鏡1001(カプセル内視鏡1101)を観察対象部位へ向けて移動させることができる。
また、前述の自走機能をカプセル内視鏡システム1に組み合わせた構成によれば、例えば、現在の時刻が診断可能時間内であるにも係わらずカプセル内視鏡1001(カプセル内視鏡1101)が観察対象部位の周辺を通過した場合において、制御部1008が自走機能を動作させることにより、カプセル内視鏡1001(カプセル内視鏡1101)を観察対象部位へ戻すように移動させることができる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更や応用が可能であることは勿論である。
本出願は、2011年3月15日に日本国に出願された特願2011−056878号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (6)

  1. 生体内における薬剤動態に関する情報が複数の蛍光薬剤の種類毎に予め格納された記憶部と、
    前記記憶部に格納された情報と、所望の蛍光薬剤が投与される被検体の対象部位の情報と、前記所望の蛍光薬剤の前記対象部位への投与方法の情報と、前記所望の蛍光薬剤の投与開始時刻の情報と、に基づき、前記所望の蛍光薬剤に対応する診断開始時刻に関する情報を取得する演算処理部と、
    前記被検体内の被写体を撮像する撮像部と、
    前記被検体内における前記撮像部の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    少なくとも前記投与開始時刻から前記診断開始時刻に達するまでは前記所望の蛍光薬剤を励起するための励起光の照射を停止状態に制御し、前記診断開始時刻及び前記位置情報に基づいて前記励起光を照射するように制御する光源制御部と、
    を有することを特徴とする医療装置。
  2. 前記演算処理部の処理結果に基づいて現在の時刻が前記診断開始時刻に達したか否かの判定を行うとともに、前記位置情報取得部により取得された前記位置情報に基づいて前記撮像部が前記対象部位の周辺に到達したか否かの判定を行う判定部をさらに有し、
    前記光源制御部は、前記判定部の判定結果に基づき、現在の時刻が前記診断開始時刻以降であり、かつ、前記撮像部が前記対象部位の周辺に到達したと判定された場合に、前記励起光の照射を開始させるように制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の医療装置。
  3. 前記撮像部により撮像された被写体の画像データを生成する画像生成部と、
    前記励起光の照射が開始されてからの経過時間を、前記画像生成部により生成される画像データの付加情報として付与する付加情報付与部と、
    をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の医療装置。
  4. 前記光源制御部は、前記判定部の判定結果に基づき、前記撮像部が前記対象部位の周辺を通過したと判定された場合に、前記励起光と白色光とを切り替えて出射可能な照明光出射部から前記白色光を照射させるように制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の医療装置。
  5. 前記撮像部が前記対象部位の周辺に到達していない場合において、前記医療装置の外部からの操作に基づいて前記撮像部を前記対象部位へ誘導することができることを特徴とする請求項1に記載の医療装置。
  6. 前記撮像部が観察対象部位の周辺に到達していない場合、または、前記撮像部が前記対象部位の周辺を通過した場合において、前記医療装置の自走機能を動作させることにより前記撮像部を前記対象部位へ移動させることができることを特徴とする請求項1に記載の医療装置。
JP2012542306A 2011-03-15 2011-12-15 医療装置 Active JP5200193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012542306A JP5200193B2 (ja) 2011-03-15 2011-12-15 医療装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056878 2011-03-15
JP2011056878 2011-03-15
PCT/JP2011/079015 WO2012124228A1 (ja) 2011-03-15 2011-12-15 医療装置
JP2012542306A JP5200193B2 (ja) 2011-03-15 2011-12-15 医療装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5200193B2 true JP5200193B2 (ja) 2013-05-15
JPWO2012124228A1 JPWO2012124228A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=46830327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542306A Active JP5200193B2 (ja) 2011-03-15 2011-12-15 医療装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8825143B2 (ja)
EP (1) EP2599429B1 (ja)
JP (1) JP5200193B2 (ja)
CN (1) CN103153155B (ja)
WO (1) WO2012124228A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160249793A1 (en) * 2013-12-27 2016-09-01 Kang-Huai Wang Capsule Camera Device with Multi-Spectral Light Sources
US20200129042A1 (en) * 2017-05-25 2020-04-30 Nec Corporation Information processing apparatus, control method, and program
DE102018202243A1 (de) 2018-02-14 2019-08-14 Richard Wolf Gmbh Medizinisch-endoskopisches Instrument
WO2020121373A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 オリンパス株式会社 画像記録装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261464A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 近赤外蛍光造影剤および蛍光造影法
JP2004041709A (ja) * 2002-05-16 2004-02-12 Olympus Corp カプセル医療装置
JP2006122131A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Olympus Corp 画像生成装置
JP2007303990A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光診断装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176443A (ja) 1990-11-09 1992-06-24 Olympus Optical Co Ltd 医療用カプセル
US5279607A (en) * 1991-05-30 1994-01-18 The State University Of New York Telemetry capsule and process
IL122602A0 (en) * 1997-12-15 1998-08-16 Tally Eitan Zeev Pearl And Co Energy management of a video capsule
US8636648B2 (en) * 1999-03-01 2014-01-28 West View Research, Llc Endoscopic smart probe
JP4298151B2 (ja) * 2000-01-13 2009-07-15 富士フイルム株式会社 蛍光画像表示方法および装置
US6709387B1 (en) * 2000-05-15 2004-03-23 Given Imaging Ltd. System and method for controlling in vivo camera capture and display rate
IL157007A0 (en) * 2001-01-22 2004-02-08 Target Technologies Ltd V Ingestible device
AU2002307328A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-11 Lionel M. Bernstein Automated self-propelling endoscope
US6635834B1 (en) * 2001-09-19 2003-10-21 Justin Bernard Wenner System and method to delay closure of a normally closed electrical circuit
US20050288594A1 (en) * 2002-11-29 2005-12-29 Shlomo Lewkowicz Methods, device and system for in vivo diagnosis
AU2003285756A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-09 Given Imaging Ltd. Device, system and method for selective activation of in vivo sensors
US8021356B2 (en) * 2003-09-29 2011-09-20 Olympus Corporation Capsule medication administration system, medication administration method using capsule medication administration system, control method for capsule medication administration system
JP5461753B2 (ja) 2004-07-30 2014-04-02 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2006061399A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Hitachi Ltd 検査カプセル及び検査システム
US7798955B2 (en) 2004-10-26 2010-09-21 Olympus Corporation Image generating device for generating a fluorescence image
US7966051B2 (en) * 2005-01-11 2011-06-21 Olympus Corporation Fluorescent agent concentration measuring apparatus, dose control apparatus, administration system, fluorescent agent concentration measuring method, and dose control method
WO2006077528A2 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Electronically controlled capsule
JP4827525B2 (ja) 2005-12-27 2011-11-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型医療装置誘導システム
JP2008161550A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Olympus Corp 内視鏡システム
JP2011056878A (ja) 2009-09-13 2011-03-24 Emi Yasui 3次元形状形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261464A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 近赤外蛍光造影剤および蛍光造影法
JP2004041709A (ja) * 2002-05-16 2004-02-12 Olympus Corp カプセル医療装置
JP2006122131A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Olympus Corp 画像生成装置
JP2007303990A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103153155A (zh) 2013-06-12
US8825143B2 (en) 2014-09-02
CN103153155B (zh) 2014-09-10
JPWO2012124228A1 (ja) 2014-07-17
WO2012124228A1 (ja) 2012-09-20
EP2599429A4 (en) 2014-08-20
EP2599429A1 (en) 2013-06-05
US20130012815A1 (en) 2013-01-10
EP2599429B1 (en) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025720B2 (ja) 被検体内導入システム
JP3560671B2 (ja) 蛍光観察装置
JP2022120003A (ja) 組織酸素化のマッピングのための装置、システム、および方法
JP6127072B2 (ja) バレット食道検診用のテザー付きカプセル内視鏡
JP4689767B2 (ja) 蛍光画像装置および蛍光画像装置の作動方法
US20060173358A1 (en) Fluorescence observation endoscope apparatus and fluorescence observation method
JP3771985B2 (ja) 蛍光観察内視鏡装置
US20120095290A1 (en) Capsule medical device guidance system and method for guiding capsule medical device
JP5139602B2 (ja) 医療装置
JP2001299676A (ja) センチネルリンパ節検出方法および検出システム
JP5200193B2 (ja) 医療装置
JPH07250812A (ja) 蛍光診断装置
JP3762646B2 (ja) 蛍光観察装置
US8460177B2 (en) Capsule medical device guidance system and method for guiding capsule medical device
US20100076304A1 (en) Invisible light irradiation apparatus and method for controlling invisible light irradiation apparatus
KR20070110893A (ko) 전자 내시경용 신호 처리 장치 및 전자 내시경 장치
EP1728464A1 (en) Endoscope image pickup system
JP2006068534A (ja) カプセル型内視鏡及び体外装置
JP5200192B2 (ja) 医療装置
US20110184279A1 (en) Self-contained detection capsule for insertion in a human or animal body
CN103118582B (zh) 荧光观察装置
JP6814457B2 (ja) 生体観測装置
Papayan et al. Video-endoscopy system for photodynamic theranostics of central lung cancer
WO2020203034A1 (ja) 内視鏡システム
JP2006527609A (ja) 内視鏡カプセル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5200193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250