JP2009218275A - 半導体装置及びその半導体装置を備えたインバータシステム - Google Patents

半導体装置及びその半導体装置を備えたインバータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009218275A
JP2009218275A JP2008058016A JP2008058016A JP2009218275A JP 2009218275 A JP2009218275 A JP 2009218275A JP 2008058016 A JP2008058016 A JP 2008058016A JP 2008058016 A JP2008058016 A JP 2008058016A JP 2009218275 A JP2009218275 A JP 2009218275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring body
semiconductor device
semiconductor chip
current
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008058016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5270196B2 (ja
Inventor
Takashi Inaguchi
隆 稲口
Tatsuya Hayashi
龍也 林
Nobuyoshi Kimoto
信義 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008058016A priority Critical patent/JP5270196B2/ja
Publication of JP2009218275A publication Critical patent/JP2009218275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270196B2 publication Critical patent/JP5270196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

【課題】高電圧・大電流で動作する半導体チップの故障時の短絡電流を小型、低コストで遮断する半導体装置を得る。
【解決手段】並列に接続された第1及び第2の配線体8,40と、第1の配線体8である銅ワイヤの一部を覆うシリコンゲル12と、第2の配線体40に接続された電磁開閉器41と、半導体チップ1の短絡モードを検出する検出装置43とを備え、検出装置43の検出信号で第2の配線体を電磁開閉器41で開放し、半導体チップ1に流れる電流を第1の配線体8である銅ワイヤに転流し、この銅ワイヤを溶断もしくは遮断させ、発生したアーク電流をシリコンゲル12で消弧して遮断する。
【選択図】図4

Description

この発明は、パワー半導体モジュールとして適用される半導体装置及びその半導体装置を備えたインバータシステムに関するものである。
電力変換器に使用されるパワー半導体モジュールは、Insulated Gate Bipolar Transistor(以下、「IGBT」と称す)チップなどの半導体チップが複数集められてモジュール化されている。そして、IGBTチップに過電流が流れて故障するときは、短絡故障となる場合が大部分であり、そのまま通電を続けると、パワー半導体モジュールを使用したシステム自体の動作に不具合を生じることになる。このためパワー半導体モジュールの内部または外部、あるいは半導体チップに遮断機構を備えている。遮断機構の例としては、例えば、配線体の一部を細くして溶断しやすい構造にしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−86753号公報
しかし、半導体技術の進歩により、IGBTチップは大容量化しており、高電圧、大電流の電力変換を行うことができるようになってきた。これにともない、従来の遮断機構では対応できなくなってきている。例えば、高電圧、大電流の電力変換においては、配線体を溶断するとアーク電流が発生する。電圧が低いときはアーク電流が発生してもすぐ消弧され遮断されるが、電圧が高いときは消弧することが困難になり、単に配線体を溶断するだけでは電流遮断が困難となり電流が流れ続ける。
一方、高電圧、大電流の遮断が可能なブレーカや電磁開閉器は、アーク電流を消弧するため接点の開閉速度を速くすると共に、アークの冷却を促進する工夫がなされている。特に電圧が数キロボルト以上になると、気中での遮断が困難になるため、真空中(真空遮断機)やSF6ガス中(ガス遮断機)で遮断される。このような工夫が施されているため遮断機構のサイズは非常に大きくなり、コストも高くなる。
この発明の目的は、高電圧・大電流で動作するIGBTチップなどの半導体チップが故障した時の短絡電流を遮断する小型、低コストの半導体装置を提供することにある。
また、このような半導体装置を備え、信頼性が高く、かつ小型で低コストのインバータシステムを提供することにある。
この発明に係る半導体装置は、半導体チップに電気的に接合された電極と外部接続端子との間を電気的に接続する配線体を設けると共に、上記配線体を溶断もしくは遮断する半導体装置であって、上記配線体の少なくとも一部をシリコンゲルで覆うものである。
また、この発明に係るインバータシステムは、上記構成の半導体装置をU相、V相、またはW相の少なくとも2相に備えたものである。
この発明に係る半導体装置によれば、半導体チップに電気的に接合された電極と外部接続端子との間を電気的に接続する配線体を設けると共に、上記配線体を溶断もしくは遮断する半導体装置の上記配線体の少なくとも一部をシリコンゲルで覆うので、高電圧・大電流で動作するIGBTチップなどの半導体チップが故障した時の短絡電流を遮断する小型、低コストの半導体装置を得ることができる。
また、この発明に係るインバータシステムによれば、上記構成の半導体装置をU相、V相、またはW相の少なくとも一つの相に備えるので、信頼性が高く、かつ小型で低コストのインバータシステムを実現することができる。
以下、この発明に係る半導体装置及びその半導体装置を備えたインバータシステムの好適な実施の形態について図面を参照して説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る半導体装置の断面模式図であり、図2は、図1のモールド部分を取り除いたA部平面を示す模式図である。なお、図1は、図2のB−B線断面模式図である。
この発明の実施の形態1に係る半導体装置は、例えばIGBTチップなどの半導体チップ1、半導体チップ1が半田2により接合されているセラミック基板3、及びセラミック基板3が接合されているベース板4を有する。
また、実施の形態1に係る半導体装置は、セラミック基板3の表面に形成された半田付けに適したメタル層5と、メタル層5に半田2により接合されている半導体チップ1と、半導体チップ1に半田2により接合されている電極、即ち配線板6を有する。半導体チップ1、セラミック基板3、及びベース板4は樹脂7でモールドされている。配線板6も樹脂7でモールドされているが、その一部分はモールドの外部に突出している。なお、図2においては、セラミック基板3とセラミック基板3の表面に形成されたメタル層5が省略されている。
配線板6のモールドの外部に突出した部分と配線体8が接続されており、配線板6は配線体8により一方の外部接続端子9に接続されている。また、半導体チップ1は、制御信号配線10により他方の外部接続端子11に接続されている。なお、半導体チップ1と配線板6との電気的接合部を、半導体チップ1と共に樹脂でモールドすることにより、後述するように、配線体8の溶断もしくは遮断する時、アーク電流により半導体チップ1が損傷するのを防止できる。
配線体8は一本または複数からなる銅ワイヤを凸状に曲率をもたせて構成されており、配線板6及び外部接続端子9とそれぞれ半田接合されている。なお、本実施の形態においては配線体8として銅製のワイヤを使用したが、アルミニウム製のワイヤを使用しても良い。また、配線体8を凸状に曲率をもたせて構成したので、アーク電流も曲率をもつように発生するため、距離が長くなり、アーク電圧が高くなって消弧しやすくなる利点がある。
この銅ワイヤからなる配線体8は、その一部の断面積が他の部分の断面積より小さく設定されており、その断面積の小さい部分をシリコンゲルで覆うように構成されている。これにより、通常時には通電可能であるが、事故時の短絡電流が流れると配線体8の断面積の小さい部分が焼き切れることになる。そして、その焼き切れる時に発生するアーク電流がその部分を覆うシリコンゲルにより消弧される。シリコンは消弧作用が高いうえに、ゲル状にすることにより、水素原子、炭素原子が加わり、水素や一酸化炭素の冷却作用が働くため、一層、消弧作用が高く好適である。なお、上記については以降で詳述する。
次に、この発明の実施の形態1に係る半導体装置の動作について説明する。
半導体チップ1に過電流が流れることにより発生する故障の場合、短絡故障するケースが大部分である。そして、短絡故障した場合、半導体チップ1を流れる電流は配線板6を流れ、それから銅ワイヤからなる配線体8を流れる。通常時も同じ経路で電流が流れるが、短絡故障した場合、ピーク電流値が通常時の2〜4倍大きくなる。このため、通常時には配線体8は焼き切れることはないが、短絡故障時には焼き切れることになる。
上記のように配線体8が焼き切れると、焼き切れた配線体8間にアーク電流が発生する。アーク電流内は1万〜2万℃と非常に高温となり、前述のように焼き切れた箇所を覆うシリコンゲル12を瞬時に気化する。気化したシリコンゲル12中には水素が多く含まれており、水素は熱伝導率が高いのでアークを効率良く冷却する。また、シリコンゲル12が気化するときのガスの流れでアークを吹き消し、アーク電流が消弧されて短絡電流が遮断される。銅ワイヤからなる配線体8及びシリコンゲル12はモールド樹脂7の外にあるので、アーク電流が発生した熱衝撃が直接半導体チップ1に及ぶことはなく、半導体チップ1への損傷は最小限に抑制される。
以上のように、この実施の形態1に係る半導体装置は、配線板6と外部接続端子9とを接続する配線体8を備え、配線体8の少なくとも一部をシリコンゲルにより覆ったので、短絡電流を遮断する超小型で安価な半導体装置を提供することができる。
更に、シリコンをゲル状にすることにより、任意の形状に対応可能であると共に、軽く、機械的振動、衝撃の吸収に優れているため、小型化が可能で安定した性能を得ることができる。
また、配線体8をシリコンゲル12により覆うことにより、電圧が印加された状態で切断された配線体8間に発生するアーク電流が、シリコンゲル12の分解により発生する水素や一酸化炭素のガスにより冷却され、且つ吹き消されるの、確実にアーク電流を消弧できる。
次に、実施の形態1による半導体装置を備えたインバータシステムについて説明する。図3は、この発明の実施の形態1による半導体装置を備えたインバータシステムの回路図で、図3(a)はスター結線されたモータジェネレータの制御への適用を示し、図3(b)はデルタ結線されたモータジェネレータの制御への適用を示している。
図3(a)に示すように、このインバータシステムは、直流電力をU相、V相及びW相の3相交流電力に変換し、また、3相交流電力を直流電力に変換する。そして、相毎の各アームはIGBTチップ30a〜30fとIGBTチップ30a〜30fに並列接続されたダイオード31a〜31fとから構成されている。また、上下のアームが直列に接続されている部分をレグと称す。
直流電力はレグの両端から入出力され、交流電力は各レグのアーム間から入出力される。そして、各レグのアーム間にモータジェネレータ32aの巻線が接続されている。
また、モータジェネレータ32aのU相とV相との巻線と対応するレグのアーム間の配線体8にシリコンゲル33a、33bを配置した遮断機構が設けられている。
このような遮断機構は、例えばハイブリッド自動車において使用されているインバータシステムで故障モードが発生したとき有効となる。
例えば、インバータシステムのIGBTチップ30bに過電流が流れて短絡した場合、図3(a)に示すように、短絡したIGBTチップ30b、ダイオード31d,31f、モータジェネレータ32aの巻線を経由する電流路が形成され、故障していないIGBTチップ30d,30fのスイッチがオフの場合でも電流が流れる。ハイブリッド自動車が走行中の場合や、牽引車に牽引されて走行状態に入ると、モータジェネレータ32aに起電力が生じ、電流路に回生電流が望まないのに流れ、不具合を生ずる。ここで図3(a)に示すように、シリコンゲル33a、33bを配置した遮断機構を設けると、前述のような回生電流が流れることはなく、モータジェネレータ32aを電気的に遮断することができる。
なお、上記においては、図3(a)に示すスター結線されたモータジェネレータ32aの制御への適用について説明したが、図3(b)に示すデルタ結線されたモータジェネレータ32bの制御への適用についても同様であり、詳細説明を省略する。
また、上述のインバータシステムではU相とV相の2相にシリコンゲル33a、33bを配置した遮断機構を設けたが、3相すべてに遮断機構を設けることにより確実に回生電流を遮断できる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2について説明する。図4は、この発明の実施の形態2に係る半導体装置を示す図で、半導体装置の配線板側から樹脂モールド側に見た平面図である。
実施の形態2に係る半導体装置は、第1の配線体8とこの第1の配線体8に並列に第2の配線体40を設け、第2の配線体40の電路に電磁力で開閉するスイッチ、例えば、電磁継電器、熱動過電流継電器、電磁開閉器等(以下、電磁開閉器という。)の電磁開閉器41が設置されている。第2の配線体40は第1の配線体8より断面積が大きく構成されており、通常時、大部分の電流は第2の配線体40を流れる。電磁開閉器41はノーマルクローズで、すなわち、通常時オン状態にあり、信号を与えるとオフ状態になる。実施の形態2に係る半導体装置は、更に電磁開閉器41の駆動用電流を与える駆動電源42と、故障を検出する検出装置43を備え、また、駆動電流を検出装置43の信号に応じてコントロールするリレースイッチ44を備えている。リレースイッチ44はノーマルオープンである。なお、第1の配線体8は一本または複数本からなる銅ワイヤを凸状に曲率をもたせて構成されている。
電磁開閉器41を図5に示す。電磁開閉器41は固定端子50、可動端子51、ばね52、コイル53、及び可動鉄心54a、固定鉄心54bからなる鉄心54を備えている。なお、図5は電磁開閉器の一例を示しており、開閉できれば如何なる開閉方式の電磁開閉器でも良いことは勿論である。
検出装置43は、半導体チップ1のコレクタ・エミッタ間を流れる電流を計測できる位置、たとえば銅ワイヤからなる第1の配線体8または配線板6に図示しないセンサを設けることにより構成される。
図6は、検出装置43のブロック図を示している。検出装置43は、半導体チップ1が短絡故障したことを検出する。この検出装置43は、コレクタ・エミッタ間を流れる電流、例えば銅ワイヤからなる第1の配線体8または配線板6を流れる電流などを計測し、計測した電流の波形を解析して半導体チップ1で短絡故障が発生したことを検出する。通常動作時には半導体チップ1がスイッチングされるのに対し、短絡時には半導体チップ1がスイッチングされないため電流波形は異なる。検出装置43でセンサにより測定した電流を解析して短絡故障を検出する。
検出装置43は、ゲートのオフ時にコレクタ・エミッタ間を電流が流れることをもって短絡発生と判断する。コレクタ・エミッタ間の電流は、図7に示すように、通常時は所定のサイクルでオン・オフされる。すなわち、ゲートオフ時にはコレクタ・エミッタ間の電流が実質的に0となる。この時間帯に電流が流れていれば異常と判断する。具体的には以下のような方法が考えられるがこれらは例示であり、これらに限るものではない。なお、図7に示す時間αk、βk、及び電流値ITH、I1、I0については、後述の図8において説明する。
一つの方法として、図8に示すように、電流波形を測定し、その時間変化から、コレクタ・エミッタ間の電流が実質的に0となる時間(電流値が所定の第1の電流値I0以下となる時間)が所定時間続くか(またはサイクリックに繰り返されるか)どうかを見ることで異常を判断する。
例えば、図示しないコンパレータを用いて電流値Iが所定の第1の電流値I0(例えば、正常時の電流ピーク値の1/10)以下を継続する時間αk(kは電流値I0以下を継続する時間が出現する度に付けられる連番)を求め、求めた時間αkが所定の第1の時間αTH以下であれば異常とする。この第1の時間αTHは通常時の時間αkから時間のばらつきを考慮し、その分を減算した値である。
他の方法として、電流値Iが所定の第2の電流値I1(例えば、正常時の電流ピーク値の1/10)以上を継続する時間βk(kは電流値I1以上を継続する時間が出現する度に付けられる連番)を求め、求めた時間βkが所定の第2の時間βTH以上であれば異常とする。この第2の時間βTHは通常時のβkに時間のばらつきを考慮し、その分を加算した値である。また、電流値Iが所定の第3の電流値ITH(例えば、正常電流値の1.2倍であると異常と判断する。)以上のとき異常として検出する方法もある。
更に他の方法として、エミッタ・コレクタ間の電圧をモニターする。通常時、オン状態のときの電圧はある基準値V0より低く、オフ状態のときの電圧は基準値V0より高くなる。しかし、短絡故障した場合は、オフ時にも基準値V0より低くなる。このことから故障と診断し、駆動電源により電磁開閉器41を開く。
また、図9に示すように、検出装置43でゲート電圧を併せて計測し、この電圧が実質0である時間帯(すなわちゲートオフ時)にコレクタ・エミッタ間に電流が流れた場合は異常とする。
この発明の実施の形態2に係る半導体装置は上記のように構成されており、次に動作について説明する。
通常時、リレースイッチ44はオフ状態にある。この状態においては、電磁開閉器41は、ばね52が可動端子51を固定端子50に押し付けるのでオン状態にある。このため、大部分の電流は配線板6から第2の配線体40を流れる。故障すると検出装置43が故障を検出し、リレースイッチ44に信号を与えてオン状態にする。
電磁開閉器41のコイル53に駆動電源42により駆動電流が流れ、磁力が発生し、固定鉄心54bに可動鉄心54aが吸引される。電磁開閉器41は、ばね52の押し付け力より固定鉄心54bが可動鉄心54aを吸引する吸引力の方が勝るように設計されており、これにより可動端子51は固定端子50から離れてオフ状態になる。
電磁開閉器41がオフ状態になると第2の配線体40に流れていた電流が第1の配線体8に転流する。第1の配線体8に過剰な電流が流れるため、第1の配線体8を構成する銅ワイヤが焼き切れ、アーク電流が流れる。発生したアーク電流はシリコンゲル12により消弧される。
本来、数キロボルトの電圧がかかる場合、気中で遮断することは不可能であり、アーク電流は消弧されることなく流れ続ける。本実施の形態では第1の配線体8に転流し、消弧作用の強いシリコンゲルでアーク電流を消弧できるため、実施の形態1で説明したように、小型で低コストの遮断機構を構成することができる。
この実施の形態2に係る半導体装置においては、第1の配線体8と並列に第2の配線体40を設け、第2の配線体40に電磁開閉器41を設けることによって電路を開閉するように構成している。この電磁開閉器41として市販品の電磁開閉器を使用することにより信頼性が増す。なお、電磁開閉器としては、図5に示す開閉方式以外の電磁開閉器であっても良い。
また、この実施の形態2に係る半導体装置は、図3に示すインバータシステムに適用し、インバータシステムで故障モードが発生したとき確実に回生電流を遮断できることは実施の形態1に係る半導体装置と同様である。
この発明に係る半導体装置及びその半導体装置を備えたインバータシステムは、ハイブリッド自動車において使用されているインバータシステムに利用できる。
この発明の実施の形態1に係る半導体装置の断面模式図である。 図1のモールド部分を取り除いたA部平面を示す模式図である。 この発明の実施の形態1に係る半導体装置を備えたインバータシステムの回路図である。 この発明の実施の形態2に係る半導体装置の配線板側から樹脂モールド側に見た平面図である。 この発明の実施の形態2に係る電磁力で開閉するスイッチを示す図である。 コレクタ・エミッタ間の電圧を測定して異常を検出する場合の回路図である。 通常時にコレクタ・エミッタ間に流れる電流の波形を示すグラフである。 異常と判断されるときのコレクタ・エミッタ間に流れる電流の波形を示すグラフである。 コレクタ・エミッタ間に流れる電流の計測と合わせてゲート電圧を計測して異常を検出する場合の回路図である。
符号の説明
1 半導体チップ
2 半田
3 セラミック基板
4 ベース板
5 メタル層
6 配線板
7 樹脂
8 第1の配線体
9、11 外部接続端子
10 制御信号配線
12、33a、33b シリコンゲル
30a〜30f IGBTチップ
31a〜31f ダイオード
32a、32b モータジェネレータ
40 第2の配線体
41 電磁開閉器
42 駆動電源
43 検出装置
44 リレースイッチ
50 固定端子
51 可動端子
52 ばね
53 コイル
54 鉄心
54a 可動鉄心
54b 固定鉄心

Claims (7)

  1. 半導体チップに電気的に接合された電極と外部接続端子との間を電気的に接続する配線体を設けると共に、上記配線体を溶断もしくは遮断する半導体装置であって、
    上記配線体の少なくとも一部をシリコンゲルで覆うことを特徴とする半導体装置。
  2. 上記半導体チップと上記電極との電気的接合部は、上記半導体チップと共に樹脂でモールドされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体チップに電気的に接合された電極と外部接続端子との間を並列接続される第1及び第2の配線体で電気的に接続し、上記第1の配線体を溶断もしくは遮断する半導体装置であって、
    上記第1の配線体の少なくとも一部を覆うシリコンゲルと、
    上記第2の配線体に接続される電磁力で開閉するスイッチと、
    を備え、
    上記電磁力で開閉するスイッチを動作させて上記第2の配線体の電路を開放し、上記半導体チップに流れる電流を上記第1の配線体に転流して上記第1の配線体を溶断もしくは遮断することを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体チップに電気的に接合された電極と外部接続端子との間を並列接続される第1及び第2の配線体で電気的に接続し、上記第1の配線体を溶断もしくは遮断する半導体装置であって、
    上記第1の配線体の少なくとも一部を覆うシリコンゲルと、
    上記第2の配線体に接続される電磁力で開閉するスイッチと、
    上記半導体チップの短絡モードを検出する検出装置と、
    を備え、
    上記検出装置の検出信号により、上記電磁力で開閉するスイッチを動作させて上記第2の配線体の電路を開放し、上記半導体チップに流れる電流を上記第1の配線体に転流して上記第1の配線体を溶断もしくは遮断することを特徴とする半導体装置。
  5. 上記電磁力で開閉するスイッチは、電磁開閉器であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の半導体装置。
  6. 上記配線体は、一本または複数本からなる導電ワイヤをシリコンゲルで覆った箇所で凸状に曲率をもたせたものであることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の半導体装置を、U相、V相またはW相の少なくとも2相に備えたことを特徴とするインバータシステム。
JP2008058016A 2008-03-07 2008-03-07 半導体装置及びその半導体装置を備えたインバータシステム Active JP5270196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058016A JP5270196B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 半導体装置及びその半導体装置を備えたインバータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058016A JP5270196B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 半導体装置及びその半導体装置を備えたインバータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218275A true JP2009218275A (ja) 2009-09-24
JP5270196B2 JP5270196B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41189878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058016A Active JP5270196B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 半導体装置及びその半導体装置を備えたインバータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5270196B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011113862A1 (de) * 2011-09-22 2013-03-28 Auto-Kabel Managementgesellschaft Mbh Elektrische Schmelzsicherung
WO2018079409A1 (ja) 2016-10-26 2018-05-03 三菱電機株式会社 樹脂封止型半導体装置
JP2019197748A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US10748859B2 (en) 2018-03-16 2020-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Power converting device
JP2020155690A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置
CN112802825A (zh) * 2019-11-13 2021-05-14 三菱电机株式会社 半导体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141233A (ja) * 1986-12-01 1988-06-13 オムロン株式会社 チツプ型ヒユ−ズ
JPH0620806A (ja) * 1992-03-21 1994-01-28 Rohm Co Ltd 固体フューズ
JPH1012806A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005340404A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2008186824A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびそれを備えたインバータシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141233A (ja) * 1986-12-01 1988-06-13 オムロン株式会社 チツプ型ヒユ−ズ
JPH0620806A (ja) * 1992-03-21 1994-01-28 Rohm Co Ltd 固体フューズ
JPH1012806A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005340404A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2008186824A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびそれを備えたインバータシステム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011113862A1 (de) * 2011-09-22 2013-03-28 Auto-Kabel Managementgesellschaft Mbh Elektrische Schmelzsicherung
WO2018079409A1 (ja) 2016-10-26 2018-05-03 三菱電機株式会社 樹脂封止型半導体装置
US10748859B2 (en) 2018-03-16 2020-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Power converting device
JP2019197748A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN110459516A (zh) * 2018-05-07 2019-11-15 丰田自动车株式会社 半导体装置
JP2020155690A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置
CN111725191A (zh) * 2019-03-22 2020-09-29 三菱电机株式会社 半导体装置
JP7149886B2 (ja) 2019-03-22 2022-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置
CN112802825A (zh) * 2019-11-13 2021-05-14 三菱电机株式会社 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5270196B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270196B2 (ja) 半導体装置及びその半導体装置を備えたインバータシステム
US20090161277A1 (en) Method and device for preventing damage to a semiconductor switch circuit during a failure
JP5628184B2 (ja) スイッチ
JP4913761B2 (ja) 限流遮断器
JP5594728B2 (ja) 直流スイッチ
JP5202528B2 (ja) 電力変換器
KR101756578B1 (ko) 전원 장치
KR101521074B1 (ko) 직류 고전압을 스위칭하기 위한 개폐기
JP2016213179A (ja) 直流回路遮断器および使用方法
CN109997208B (zh) 低压断路器装置
JP6061029B2 (ja) 電力変換装置
JP6905356B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5034800B2 (ja) 半導体装置およびそれを備えたインバータシステム
CN111630748B (zh) 转换装置
CN113383494B (zh) 电开关
JP7143984B2 (ja) 直流電流開閉装置
JPH08116677A (ja) 電力変換回路の故障修正方法
JP4842160B2 (ja) 半導体装置およびそれを備えたインバータシステム
CN116247612A (zh) 一种功率变换装置
JPH10116552A (ja) スイッチング装置
AU636533B2 (en) Circuit interruption system for an electric vehicle
JP4487635B2 (ja) 半導体装置
JP2015230849A (ja) 開閉器
WO2024038640A1 (ja) 半導体直流遮断器および半導体モジュール
JP2019047474A (ja) 半導体リレーおよび車両用電流検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5270196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250