JP4842160B2 - 半導体装置およびそれを備えたインバータシステム - Google Patents

半導体装置およびそれを備えたインバータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4842160B2
JP4842160B2 JP2007016362A JP2007016362A JP4842160B2 JP 4842160 B2 JP4842160 B2 JP 4842160B2 JP 2007016362 A JP2007016362 A JP 2007016362A JP 2007016362 A JP2007016362 A JP 2007016362A JP 4842160 B2 JP4842160 B2 JP 4842160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wirings
current
wiring
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007016362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008186824A (ja
Inventor
隆 稲口
龍也 林
敏恵 竹内
孝夫 三橋
信義 木本
哲也 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007016362A priority Critical patent/JP4842160B2/ja
Publication of JP2008186824A publication Critical patent/JP2008186824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842160B2 publication Critical patent/JP4842160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は、パワー半導体モジュールとして適用される半導体装置およびそれを備えたインバータシステムに関する。
電力変換器に使用されるパワー半導体モジュールは、Insulated Gate Bipolar Transistor(以下、「IGBT」と称す)チップなどの半導体チップが複数集められてモジュール化されている。そして、IGBTチップに過電流が流れて故障するときは、短絡故障となる場合が大部分であり、そのまま通電を続けると、パワー半導体モジュールを使用したシステム自体の動作に不具合を生じることになる。このためパワー半導体モジュールの内部または外部、または半導体チップに遮断機構を備えている。例えば、配線の一部を細くして溶断しやすい構造にしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−86753号公報
しかし、半導体技術の進歩により、IGBTチップは大容量化しており、高電圧、大電流の電力変換を行うことができるようになってきた。これにともない、従来の遮断機構では対応できなくなってきている。例えば、高電圧、大電流の電力変換においては、配線を溶断するとアーク電流が発生する。電圧が低いときはアーク電流が発生してもすぐ消弧され遮断されるが、電圧が高いときは消弧することが困難になり、単に配線を溶断するだけでは電流遮断が困難となり電流が流れ続ける。
一方、高電圧、大電流を遮断可能なブレーカや電磁開閉器は、アーク電流を消弧するため接点の開閉速度を速くするとともに、アークの冷却を促進する工夫がなされているが、このような工夫を施されているため遮断機構のサイズは大きくなり、コストも高くなる。
また、一般の配電盤等の遮断では短絡時の電流が通電時の電流に比べてはるかに大きいことを利用して、通常通電時の電流では遮断動作はしないが、短絡時の大電流の短絡電流では遮断動作するようにしている。例えば、ジュール熱で配線を焼き切る、または電磁力によりスイッチを切るなどの遮断機構を構成することができる。しかし、半導体装置を適用する系ではインピーダンスが大きく、通常通電時と短絡時の電流の大きさがほとんど変わらないため、従来の遮断機構を適用することは困難である。
この発明の目的は、高電圧・大電流で動作する半導体チップの故障時の短絡電流を遮断する小型、低コストの半導体装置とそれを備えたインバータシステムを提供することである。
この発明に係る半導体装置は、半導体チップに電気的に接合された電極と外部接続端子との間を電気的に接続する配線部を遮断する遮断機構を備える半導体装置であって、上記配線部は、並列に接続された複数の配線を備え、上記遮断機構は、上記複数の配線の一部を遮断する遮断部と、上記半導体チップの短絡モードを検出する検出装置とを備え、上記遮断部により上記複数の配線の一部を遮断して上記半導体チップに流れる電流を上記複数の配線の残りに転流して上記複数の配線の残りを遮断する。
この発明に係る半導体装置の効果は、電極と外部接続端子とを接続する配線部が並列に設置された複数の配線と、複数の配線の一部を遮断する遮断機構と、を備え、遮断機構により複数の配線の一部が遮断されると短絡電流が複数の配線の残りに転流する。これにより複数の配線の残りが遮断されることにより短絡電流が遮断されるので、半導体装置の外形を維持しながら短絡電流を遮断する半導体装置を提供することができることである。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による半導体装置の断面図である。図2は、この発明の実施の形態1による半導体装置の配線板側から樹脂モールド前に見た平面図である。なお、図1は、図2のA−A断面での断面図である。
この発明の実施の形態1による半導体装置は、例えばIGBTチップなどである半導体チップ1、半導体チップ1が半田8により接合されているセラミック基板9、セラミック基板9が接合されているベース板10を有する。
また、実施の形態1による半導体装置は、半導体チップ1の表面に形成された半田付けに適したメタル層2、メタル層2に半田8により接合されている配線板3、配線板3に接続されている遮断機構20を有する。なお、半導体チップ1、セラミック基板9、配線板3、ベース板10は樹脂11でモールドされている。
配線板3は、配線部21により一方の外部接続端子4に接続される。また、半導体チップ1は、制御信号配線12により他方の外部接続端子13に接続されている。
遮断機構20は、配線板3と外部接続端子4とを接続する配線部21、配線部21の一部を遮断する遮断部22、配線部21の残りを被覆する消弧剤としてのゲル6、例えば配線板3を流れる電流を計測し解析して半導体チップ1の短絡を検出する検出装置23を有する。
配線部21では、(α+α)本の配線としてのアルミニウムワイヤ5が配線板3と外部接続端子4の間で並列に配置されている。このアルミニウムワイヤ5は、α本のアルミニウムワイヤ5からなる第1ワイヤ群5a、α本のアルミニウムワイヤ5からなる第2ワイヤ群5bに分けられる。
アルミニウムワイヤ5は、配線板3および外部接続端子4とそれぞれボンディング接合されている。そして、配線板3および外部接続端子4にボンディング接合されたアルミニウムワイヤ5は、山なりに配置されている。なお、配線としてアルミニウム製のワイヤを使用したが、銅製のワイヤを使用しても良い。
第1ワイヤ群5aのアルミニウムワイヤ5の途中に近接する位置にヒータ7が設置されている。このヒータ7にはヒータ電源15が接続され、ヒータ電源15から供給される電力によりヒータ7が加熱される。遮断部22は、ヒータ7とヒータ電源15から構成されている。
第2ワイヤ群5bのアルミニウムワイヤ5は、ゲル6中に埋め込まれている。
第1ワイヤ群5aのアルミニウムワイヤ5が溶断されると、短絡電流は第2ワイヤ群5bのアルミニウムワイヤ5に集中する。(α+α)本のアルミニウムワイヤ5では、通常電流および短絡電流を流すことができる。一方、α本のアルミニウムワイヤ5では、短絡電流を流すと焼き切れる。このように設定されているので、第2ワイヤ群5bのアルミニウムワイヤ5も焼き切れる。
なお、実施の形態1においては、第2ワイヤ群5bだけゲル6中に設置したが、第1ワイヤ群5aと第2ワイヤ群5bとをゲル6中に設置しても良い。また、消弧剤は、ゲル6以外にもアルキル基を多く含む、ナイロン樹脂、ポリイミド樹脂などであっても良く、また、珪砂、熱可塑性樹脂であっても良い。
検出装置23は、コレクタ/エミッタ間を流れる電流を計測できる位置、たとえばアルミニウムワイヤ5または配線板3に図示しないセンサが設けられる。
検出装置23は、半導体チップ1が短絡故障したことを検出する。この検出装置23は、コレクタ/エミッタ間を流れる電流、例えばアルミニウムワイヤ5または配線板3を流れる電流などを計測し、計測した電流の波形を解析して半導体チップ1で短絡故障が発生したことを検出する。この短絡故障を検出する原理は、通常動作時には半導体チップ1がスイッチングされるのに対し、短絡時には半導体チップ1がスイッチングされないため電流波形は異なる。検出装置23でセンサにより測定した電流を解析して短絡故障を検出する。
検出装置23は、ゲート・オフ時にコレクタ/エミッタ間を電流が流れることをもって短絡発生と判断する。コレクタ/エミッタ間の電流は、図3に示すように、通常時は所定のサイクルでON・OFFされる。すなわち、ゲート・オフ時にはコレクタ/エミッタ間の電流が実質的に0となる。この時間帯に電流が流れていれば異常と判断する。具体的には以下のような方法が考えられるがこれは例示であり、これらに限るものではない。
1つの方法として、図4に示すように、電流波形を測定し、その時間変化から、このような実質的に電流0(すなわち、電流値が所定の第1の電流値I0以下)となる時間が所定時間続くか(またはサイクリックに繰り返されるか)どうかを見ることで異常を判断する。
たとえば、図示しないコンパレータを用いて電流値Iが所定の第1の電流値I以下を継続する時間α(kは電流値I0以下を継続する時間が出現する度に付けられる連番である)を求め、求めた時間αが所定の第1の時間αTH以下であれば異常とする。この第1の時間αTHは通常時のαから時間のばらつきを考慮した尤度を減算した値である。
また、他の方法として、電流値Iが所定の第2の電流値I以上を継続する時間β(kは電流値I1以上を継続する時間が出現する度に付けられる連番である)を求め、求めた時間βが所定の第2の時間βTH以上であれば異常とする。この第2の時間βTHは通常時のβに時間のばらつきを考慮した尤度を加算した値である。
また、他の方法として、電流値Iが所定の第3の電流値ITH以上のとき異常とする。
また、図5に示すように、検出装置23でゲート電圧を併せて計測し、この電圧が実質0である時間帯(すなわちゲート・オフ時)にコレクタ/エミッタ間に電流が流れた場合は異常とする。
次に、この発明の実施の形態1による半導体装置の動作について説明する。
半導体チップ1に過電流が流れることにより発生する故障の場合、短絡故障するケースが大部分である。そして、短絡故障した場合、半導体チップ1を流れる電流は配線板3を流れ、それからアルミニウムワイヤ5を流れる。
コレクタ/エミッタ間を流れる短絡電流、例えばこのアルミニウムワイヤ5または配線板3を流れる短絡電流を検出装置23で解析して短絡故障が発生したことを検出する。
短絡故障を検出した検出装置23は、ヒータ電源15にヒータ電源15をオンするように指令する。
オンするように指令されたヒータ電源15は、ヒータ7に電力を供給する。
ヒータ7は、電力が供給されると、発熱して第1ワイヤ群5aのアルミニウムワイヤ5を加熱する。すると、第1ワイヤ群5aのアルミニウムワイヤ5が溶断される。
第1ワイヤ群5aのアルミニウムワイヤ5が溶断されると、短絡電流は第2ワイヤ群5bのアルミニウムワイヤ5に集中して流れる。その結果、第2ワイヤ群5bのアルミニウムワイヤ5が焼き切れる。
電圧がかかった第2ワイヤ群5bのアルミニウムワイヤ5が焼き切れると切れたアルミニウムワイヤ5間にアーク電流が発生する。アーク電流内は1万〜2万℃と非常に高温となり、覆っているゲル6を瞬時に気化する。気化したゲル6中には水素が多く含まれており、水素は熱伝導率が高いので、アークを効率良く冷却する。また、ゲル6が気化するときのガスの流れでアークを吹き消し、アーク電流が消弧され、短絡電流が遮断される。
半導体装置を適用する系では回路のインピーダンスが大きいため、短絡時も通常動作時に比べて配線板3を流れる電流値はさほど大きくないので、短絡電流が通常電流よりはるかに大きくなることにより、発熱量や電磁力が極端に大きくなることを利用した一般の遮断方法を採用することはできない。
しかし、逆に短絡電流がさほど大きくないため、一般の遮断の場合より遮断に至る時間が長くても許容される。そこで、時間がかかるため一般の遮断方法としては適用できないヒータ熱で配線を溶断する方法が適用可能である。
ところで、ヒータ熱で配線を溶断する方法を適用するためには、短絡故障が起きたことを検知する必要がある。しかし、上述のように電流値の大きさは通常動作時と短絡時でほとんどかわらないので、電流値の大きさを利用することはできない。
そこで、実施の形態1による検出装置23は、通常動作時には半導体チップ1がスイッチングされるのに対し、短絡時には半導体チップ1がスイッチングされないため電流波形が異なることを利用している。
なお、ヒータ7として、絶縁基板上に発熱部となる金属線を接合するように構成しておくと、温度上昇の際、金属線と絶縁基板の熱膨張率の違いから絶縁基板が破断し、この影響で第1ワイヤ群5aのアルミニウムワイヤ5が切断される。このようにアルミニウムワイヤ5を切断しても同様の効果が得られる。
また、第1ワイヤ群5aのアルミニウムワイヤ5をヒータ7で溶断することにより、最終的に電流が流れるのは第2ワイヤ群5bのアルミニウムワイヤ5だけであるため、総通電面積は初期より小さくなる。そして、総通電面積が小さい方がアーク径はトータルで小さくなり、消弧しやすくなるので、アーク消弧に対してより有効となる。
また、アルミニウムワイヤ5を図1に示すように凸状に曲率をもたせたことにより、アーク電流も曲率をもつように発生するため、距離が長くなり、アーク電圧が高くなり、消弧しやすくなる。
この実施の形態1による半導体装置は、配線板3と外部接続端子4とを接続する配線部21を遮断する遮断機構20を備え、配線部21は並列に設置された複数の配線を備え、遮断機構20は複数の配線の一部を遮断する遮断部を備え、遮断部により複数の配線の一部が遮断されると短絡電流が複数の配線の残りに転流することにより複数の配線の残りが遮断されることにより短絡電流が遮断されるので、外形が大きくならずに短絡電流を遮断する半導体装置を提供することができる。
また、複数の配線の残りがゲル6中に埋め込まれ、電圧がかかった状態で切断された配線間に発生するアーク電流がゲル6の分解により発生したガスにより冷却され、且つ吹き消されるの、確実にアーク電流を消弧できる。
また、消弧剤としてゲル6を使用しているので、アーク電流により冷却能力の優れた水素や一酸化炭素が発生し易い。また、アルキル基を含有するナイロン樹脂またはポリイミド樹脂などを消弧剤として使用しても、アーク電流により冷却能力の優れた水素や一酸化炭素が発生し易い。
また、ワイヤをボンディング接合により配線板3と外部接続端子4とに接合するので、半導体装置製造工程で一般的な方法であり、接合のフレキシビリティーを有する。
図6は、この発明の実施の形態1による半導体装置を備えるインバータシステムの回路図である。
次に、実施の形態1による半導体装置を備えたインバータシステムについて説明する。
このインバータシステムは、直流電力をU相、V相およびW相の3相交流電力に変換し、また、3相交流電力を直流電力に変換する。そして、相毎の各アームはIGBTチップ80a〜80fとIGBTチップ80a〜80fに並列接続されたダイオード81a〜81fとから構成されている。また、上下のアームが直列に接続されている部分をレグと称す。
直流電力はレグの両端から入出力され、交流電力は各レグのアーム間から入出力される。そして、各レグのアーム間にモータジェネレータ85の巻線が接続されている。
また、モータジェネレータ85のU相とV相との巻線と対応するレグのアーム間との間に遮断機構20a、20bが介設されている。
このような遮断機構20a、20bは、例えばハイブリッド自動車において使用されているインバータシステムで故障モードが発生したとき有効となる。図6においてインバータシステムはモータジェネレータ85が発電した回生電流を制御する。
例えば、インバータシステムのIGBTチップ80bに過電流が流れて短絡した場合、図6に示すように、短絡したIGBTチップ80b、ダイオード81d、81f、モータジェネレータ85の巻線を経由する電流路が形成され、故障していないIGBTチップ80d、80fのスイッチがオフの場合でも電流が流れる。ハイブリッド自動車が走行中の場合や牽引車に牽引されて走行状態に入ると、モータジェネレータ85に起電力が生じ、電流路に回生電流が望まないのに流れ、不具合を生ずる。ここで図6に示すように遮断機構20a、20bを設置するとこのような回生電流が流れることはなく、モータジェネレータ85を電気的に遮断することができる。
なお、上述のインバータシステムではU相とV相の2相に遮断機構20a、20bを設けたが、3相すべてに遮断機構20を設けるとより確実に回生電流を遮断できる。
また、一つの相にのみ遮断機構20を設けると低コストに回生電流を遮断できる。
実施の形態2.
図7は、この発明の実施の形態2による半導体装置の配線板側から樹脂モールド前に見た平面図である。
この発明の実施の形態2による半導体装置は、実施の形態1による半導体装置と配線部31とヒータ32が異なり、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記し説明は省略する。
実施の形態2による配線部31は、配線板3の一端に複数の櫛歯33が形成されている。そして、櫛歯33の端部が外部接続端子4にスポット溶接により接続されている。
配線部31では、(α+α)本の配線としての櫛歯33が配線板3と外部接続端子4の間で並列に配置されている。この櫛歯33は、α本の櫛歯33からなる第1櫛歯群33aとα本の櫛歯33からなる第2櫛歯群33bとに分けられる。
第1櫛歯群33aの櫛歯33の途中に巻き付けられたヒータ32が設置されている。このヒータ32にはヒータ電源15が接続され、ヒータ電源15から供給される電力によりヒータ32が加熱される。
第2櫛歯群33bの櫛歯33は、ゲル6中に埋め込まれている。
ヒータ32は、マンガニン線、ニクロム線など巻線型ヒータである。なお、カーボンペースト等のペースト状のヒータを塗布したものであっても良い。
この実施の形態2による半導体装置で短絡電流を遮断する動作は実施の形態1による半導体装置での動作と同様である。
この実施の形態2による半導体装置は、櫛歯33が配線板3の一部を加工したものなので、櫛歯33の製造が容易となり、より簡便で低コストの半導体装置が得られる。
実施の形態3.
図8は、この発明の実施の形態3による半導体装置の配線板側から樹脂モールド前に見た平面図である。
この発明の実施の形態3による半導体装置は、実施の形態1による半導体装置と配線部41が異なり、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記し説明は省略する。
実施の形態3による配線部41は、実施の形態1による配線部21と第2ワイヤ群42が異なり、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記し説明は省略する。第2ワイヤ群42は、第1中間接続端子43と第2中間接続端子44とにα本のアルミニウムワイヤ5が並列にボンディング接合されている。また、第1中間接続端子43と配線板3、第2中間接続端子44と外部接続端子4とがα本のアルミニウムワイヤ5の総通電面積より通電面積の大きなワイヤ45により接続されている。
この実施の形態3による半導体装置は、ワイヤ45の長さを適宜設定することにより第2ワイヤ群42を別置きにすることができるので、スペースに余裕のあるところに設置できる。
また、アーク電流は主に第2ワイヤ群42の遮断時に発生するので、第2ワイヤ群42を離すことにより半導体装置の残りの部分がアークの損傷を受けなくすることができる。
実施の形態4.
図9は、この発明の実施の形態4による半導体装置の配線板側から樹脂モールド前に見た平面図である。
この発明の実施の形態4による半導体装置は、実施の形態1による半導体装置と配線部51が異なり、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記し説明は省略する。
実施の形態4による配線部51は、実施の形態1による配線部21と第1ワイヤ群52が異なり、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記し説明は省略する。第1ワイヤ群52の各アルミニウムワイヤ5は、2本のアルミニウムワイヤ5が直列に半田16により接続されているものである。そして、ヒータ7は、半田16に当接または近接するように配置されている。
半導体チップ1の短絡が検出されたとき、ヒータ7が加熱されるが、2本のアルミニウムワイヤ5が半田16で接続されているので、半田16の融点で2本のアルミニウムワイヤ5が遮断される。半田16の融点は200℃位と低いので、より低い温度で転流を開始できる。
実施の形態5.
図10は、この発明の実施の形態5による半導体装置の配線板側から樹脂モールド前に見た平面図である。
この発明の実施の形態5による半導体装置は、実施の形態1による半導体装置と配線部61が異なり、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記し説明は省略する。
実施の形態5による配線部61は、実施の形態1による配線部21と第2ワイヤ群62が異なり、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記し説明は省略する。第2ワイヤ群62は、アルミニウムワイヤ5よりも断面積の小さいアルミニウムワイヤ63をα本並列に配置されている。
この実施の形態5による半導体装置は、第2ワイヤ群62のアルミニウムワイヤ63の断面積が第1ワイヤ群5aのアルミニウムワイヤ5より小さく、第2ワイヤ群62の総断面積が小さくなるので、アーク径は通電面積が小さい方が小さくなるため、消弧しやすくなり、遮断が容易になる。また、金属量が減ることで、再び点弧しにくくなる。
また、第2ワイヤ群62の総断面積を小さくしたことで、ゲル6の量が低減でき、さらに小形化が可能となる。
実施の形態6.
この発明の実施の形態6による半導体装置は、実施の形態1による半導体装置に冷却ファンを追加したことが異なり、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記し説明は省略する。
冷却ファンは遮断部22の近傍に設置されている。遮断部22の近傍のアルミニウムワイヤ5に風が当たると、切断されたアルミニウムワイヤ5間に発生するアーク電流のアークが引き伸ばされたり、冷却されたりする。
このように遮断部22の近傍に冷却ファンを設置することにより、アーク電流の消弧が促進される。
なお、ゲル6中にアルミニウムワイヤ5が収納されている場合でも、冷却ファンでゲル6の冷却を介してアークが冷却されるので同様の効果を奏することができる。
この発明の実施の形態1による半導体装置の断面図である。 この発明の実施の形態1による半導体装置の配線板側から樹脂モールド前に見た平面図である。 通常時にコレクタ/エミッタ間に流れる電流の波形を示すグラフである。 異常と判断されるときのコレクタ/エミッタ間に流れる電流の波形を示すグラフである。 コレクタ/エミッタ間に流れる電流の計測と合わせてゲート電圧を計測して異常を検出する場合の回路図である。 この発明の実施の形態1による半導体装置を備えるインバータシステムの回路図である。 この発明の実施の形態2による半導体装置の配線板側から樹脂モールド前に見た平面図である。 この発明の実施の形態3による半導体装置の配線板側から樹脂モールド前に見た平面図である。 この発明の実施の形態4による半導体装置の配線板側から樹脂モールド前に見た平面図である。 この発明の実施の形態5による半導体装置の配線板側から樹脂モールド前に見た平面図である。
符号の説明
1 半導体チップ、2 メタル層、3 配線板、4、13 外部接続端子、5、63 アルミニウムワイヤ、5a、5b、42、52、62 ワイヤ群、6 ゲル、7、32 ヒータ、8、16 半田、9 セラミック基板、10 ベース板、11 樹脂、12 制御信号配線、15 ヒータ電源、20、20a、20b 遮断機構、21、31、41、51、61 配線部、22 遮断部、23 検出装置、33 櫛歯33a、33b 櫛歯群、43、44 中間接続端子、45 ワイヤ、80a〜80f IGBTチップ、81a〜81f ダイオード、85 モータジェネレータ。

Claims (11)

  1. 半導体チップに電気的に接合された電極と外部接続端子との間を電気的に接続する配線部を遮断する遮断機構を備える半導体装置であって、
    上記配線部は、並列に接続された複数の配線を備え、
    上記遮断機構は、上記複数の配線の一部を遮断する遮断部と、上記半導体チップの短絡モードを検出する検出装置とを備え、
    上記遮断部により上記複数の配線の一部を遮断して上記半導体チップに流れる電流を上記複数の配線の残りに転流して上記複数の配線の残りを遮断することを特徴とする半導体装置。
  2. 上記複数の配線の残りは、消弧剤中に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記遮断部は、加熱することにより上記複数の配線の一部を溶断し、電流を遮断するヒータであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 上記消弧剤は、熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 上記熱可塑性樹脂は、アルキル基含有樹脂であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 上記消弧剤は、ゲルであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 上記配線は、ボンディングワイヤであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 上記ボンディングワイヤは、山なりに配置されたことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 上記複数の配線の残りの総断面積は、上記複数の配線の一部の総断面積に比べて小さいことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 上記遮断部の近傍に設置した冷却ファンを備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の半導体装置をU相、V相またはW相の少なくともいずれか1相に備えたことを特徴とするインバータシステム。
JP2007016362A 2007-01-26 2007-01-26 半導体装置およびそれを備えたインバータシステム Active JP4842160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016362A JP4842160B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 半導体装置およびそれを備えたインバータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016362A JP4842160B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 半導体装置およびそれを備えたインバータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186824A JP2008186824A (ja) 2008-08-14
JP4842160B2 true JP4842160B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39729694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016362A Active JP4842160B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 半導体装置およびそれを備えたインバータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4842160B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102317B2 (ja) 2018-10-22 2022-07-19 花王株式会社 二つ折りシート部材の製造装置及び製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5270196B2 (ja) * 2008-03-07 2013-08-21 三菱電機株式会社 半導体装置及びその半導体装置を備えたインバータシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3292614B2 (ja) * 1995-01-17 2002-06-17 東芝アイティー・コントロールシステム株式会社 パワーモジュール素子
JP2003086753A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Toshiba Corp 半導体チップのエミッタ配線構造およびこれを用いたモジュール型半導体装置
JP2004312924A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの駆動回路
JP4409348B2 (ja) * 2004-04-26 2010-02-03 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102317B2 (ja) 2018-10-22 2022-07-19 花王株式会社 二つ折りシート部材の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008186824A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090161277A1 (en) Method and device for preventing damage to a semiconductor switch circuit during a failure
JP7008912B2 (ja) 能動的な短絡故障モードを有するパワー半導体装置
JP5270196B2 (ja) 半導体装置及びその半導体装置を備えたインバータシステム
JP2014073045A (ja) スイッチング回路
JP6061029B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2014207812A1 (ja) 電源装置
CN107534384A (zh) 在半桥中具有短路中断的变频器
JP2015032984A (ja) 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2007040817A (ja) 電力用半導体素子の異常検出装置
US9484927B2 (en) Semiconductor device and automobile
JP5034800B2 (ja) 半導体装置およびそれを備えたインバータシステム
JP2015010796A (ja) 面状採暖具
JP4842160B2 (ja) 半導体装置およびそれを備えたインバータシステム
JP3788334B2 (ja) 半導体装置の異常検出装置
KR100436352B1 (ko) 전력용 반도체장치
JP2005051901A (ja) 電力変換装置
CN111164746A (zh) 具有故障保护的半导体组合件
JP6905356B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2017518628A (ja) ドライバアセンブリ
JPH08116677A (ja) 電力変換回路の故障修正方法
JP2015019569A (ja) 高出力半導体モジュール、モジュール式マルチレベルコンバータシステム、および高出力半導体モジュールをバイパスするための方法
KR101904682B1 (ko) 전류 차단 장치
JP6559152B2 (ja) ドライバアセンブリ
CN109552056B (zh) 一种制动电阻回路及其过热保护方法
JP2022017129A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4842160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250