JP2009216562A - 電気的試験用接触子、これを用いた電気的接続装置及び接触子の製造方法 - Google Patents

電気的試験用接触子、これを用いた電気的接続装置及び接触子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009216562A
JP2009216562A JP2008060927A JP2008060927A JP2009216562A JP 2009216562 A JP2009216562 A JP 2009216562A JP 2008060927 A JP2008060927 A JP 2008060927A JP 2008060927 A JP2008060927 A JP 2008060927A JP 2009216562 A JP2009216562 A JP 2009216562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
region
contact portion
recess
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008060927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5438908B2 (ja
JP2009216562A5 (ja
Inventor
Hideki Hirakawa
秀樹 平川
Takayuki Hayashizaki
孝幸 林崎
Akira Soma
亮 相馬
Yuko Yamada
優子 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP2008060927A priority Critical patent/JP5438908B2/ja
Priority to US12/388,394 priority patent/US7816931B2/en
Publication of JP2009216562A publication Critical patent/JP2009216562A/ja
Publication of JP2009216562A5 publication Critical patent/JP2009216562A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438908B2 publication Critical patent/JP5438908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06738Geometry aspects related to tip portion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06727Cantilever beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Abstract

【課題】 接触部の機械的強度を低下させることなく、針先の位置を正確に決定することができるようにすることにある。
【解決手段】 接触子は、左右方向へ伸びるアーム領域を少なくとも備える接触子本体と、アーム領域の先端部から下方へ伸びる針先領域とを含む。針先領域は、アーム領域の先端側の下縁部に一体的に続く台座部と、該台座部の下端部から下方へ突出する接触部であって被検査体の電極に接触される針先を下端に有する接触部とを備える。台座部は、針先領域を下方から見たとき接触部の周りに位置する少なくとも4つの傾斜面であって接触部の側の箇所ほど下方となるように傾斜された少なくとも4つの傾斜面を有する下面領域を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、集積回路の電気的試験に用いる接触子、これを用いた電気的接続装置び接触子の製造方法に関する。
平板状被検査体としての半導体集積回路は、それが仕様書通りに製造されているか否かの電気的試験をされる。この種の電気的試験は、集積回路の電極に個々に押圧される複数の接触子(すなわち、プローブ)を備えた、プローブカード、プローブブロック、プローブユニット等、電気的接続装置を用いて行われる。この種の電気的接続装置は、被検査体の電極と、テスターとを電気的に接続するために利用される。
この種の電気的接続装置に用いられる接触子の1つとして、フォトリソグラフィー技術、堆積技術等により、板状をしたクランク状に製作されたものがある(特許文献1)
この接触子は、上下方向に間隔をおいて左右方向へ伸びる第1及び第2のアーム部と、該第1及び第2のアーム部をそれらの先端部及び後端部においてそれぞれ連結する第1及び第2の連結部と、第1の連結部の下方側に続く針先部と、第2の連結部の上方側に続く取り付け部とを含む。
第1及び第2のアーム部は第1及び第2の連結部と共にアーム領域として作用する。これに対し、針先部は針先領域として作用する。針先部は、アーム領域の先端側の下縁部に一体的に続く台座部と、該台座部の下端から下方へ突出する接触部であって試験時に被検査体の電極に接触される針先を下端に有する接触部とを備えている。
従来の接触子は、取り付け部において配線基板やプローブ基板のような適宜な支持基板に半田や導電性接着剤のような接合材により片持ち梁状に取り付けられて、電気的接続装置に組み立てられる。
電気的接続装置がテスターに組み付けられた状態において、複数の接触子が針先側(被検査体側)から照明され、CCDカメラのようなエリアセンサにより針先側から撮影される。エリアセンサの出力信号は、被検査体(特に、電極)又はテスターに対する針先の位置を求めるべく画像処理をされて、その座標位置を決定する位置合わせに用いられる。この位置合わせにより、ソフトウエア上における被検査体又はテスターに対する針先の位置が修正される。
その後、被検査体の電気的試験が行われる。電気的試験時、各接触子は針先を集積回路の電極に押圧される。これにより、オーバードライブが接触子に作用し、接触子は第1及び第2のアーム部において弾性変形により湾曲される。
上記した従来の接触子は、台座部の下面からの反射光がエリアセンサに入射することを低減すべく、台座部の下面を、水平方向へ伸びる仮想的な軸線に対し傾斜されて左右方向に位置する2つの傾斜面としている。
しかし、前記仮想的な軸線に対する両傾斜面の角度を小さくすると、両傾斜面から反射してエリアセンサに入射する光の量が多くなり、被検査体又はテスターに対する針先の位置を正確に求めることが難しくなる。その結果、被検査体の電極又はテスターに対する針先の位置を正確に決定することができなくなる。
上記のように針先の位置を正確に決定することができないと、テスター又は被検査体と接触子との正確な位置合わせをすることができないから、接触子の針先が所定の被検査体の電極に押圧されず、その結果正しい電気的試験を行うことができない。
前記仮想的な軸線に対する両傾斜面の角度を大きく(すなわち、両傾斜面がなす角度を鋭角に)すると、台座部及び接触部の結合部の面積が小さくなり、台座部に対する接触部の結合強度が不足し、接触子のオーバードライブが作用したときに接触部が台座部に対し剥がれる、又は折損する等の恐れがある。
他の接触子の1つとして、下端部を截頭円錐形にとされたピン状のものがある(特許文献2)。この接触子は、フォトリソグラフィー技術により製作することができないから、製作コストが高価になり、またオーバードライブが接触子に作用したときに前記した接触子のアーム領域のように弾性変形するばね部材のような弾性体を必要とするから、接触子自体のみならず、該接触子を支持する支持基板の構造が複雑になる。
WO 2006/095441号公報 特開2002−5957号公報
本発明の目的は、接触部の機械的強度を低下させることなく、針先の位置を正確に決定することができるようにすることにある。
本発明に係る接触子は、左右方向へ伸びるアーム領域を少なくとも備える接触子本体と、前記アーム領域の先端部から下方へ伸びる針先領域とを含む。前記針先領域は、前記アーム領域の先端側の下縁部に一体的に続く台座部と、該台座部の下端部から下方へ突出する接触部であって被検査体の電極に接触される針先を下端に有する接触部とを備える。前記台座部は、前記針先領域を下方から見たとき前記接触部の周りに位置する少なくとも4つの傾斜面であって前記接触部の側の箇所ほど下方となるように傾斜された少なくとも4つの傾斜面を有する下面領域を含む。
前記台座部は、前後方向を厚さ方向とする板の形状を有していてもよい。前記台座部は、また、前記アーム領域の長手方向に伸びていてもよい。
前記少なくとも4つの傾斜面は、前記接触部に対し、左右方向における一方の側に位置された傾斜面と、左右方向における他方の側に位置された傾斜面と、前後方向における一方の側に位置された傾斜面と、前後方向における他方の側に傾斜された傾斜面とを含むことができる。
前記接触部は、前記針先領域を下方から見たとき当該接触部の中心を通って上下方向へ伸びる仮想的な軸線の周りに位置する4つの面を含むことができる。その内の2つの面は前記軸線に対し前後方向に位置されて上下方向へ伸びていることができ、他の2つの面は前記軸線に対し左右方向に位置されて前記軸線の側の箇所ほど下方となるように傾斜されていることができる。
前記接触部の前記4つの面のそれぞれは、前記台座部の前記4つの傾斜面の1つに続いていてもよい。
前記下面領域は、前記接触部の周りにあってそれぞれが前記接触部の側の箇所ほど下方となるように傾斜された少なくとも6つの傾斜面を含み、それらのうち、2つの傾斜面はそれぞれ前記接触部に対し左右方向における一方及び他方の側に位置されており、他の2つの傾斜面はそれぞれ接触部に対し左右方向における一方側にあって前後方向における一方及び他方の側に位置されており、残りの2つの傾斜面はそれぞれ接触部に対し左右方向における他方の側にあって前後方向における一方及び他方の側に位置されていてもよい。
前記接触子本体は、さらに、前記アーム領域の基端部から上方へ伸びる延長領域と、該延長領域の上端に続く取り付け領域とを備えることができる。前記接触部は、前記台座部より高い硬度を有する導電性材料で形成されていてもよい。
本発明に係る電気的接続装置は、上記のような複数の接触子を備えたプローブカードを含む。
電気的接続装置は、さらに、前記プローブカードの下側にあって被検査体を受けるチャックトップと、該チャックトップを少なくとも前後方向及び左右方向に二次元的に移動させる検査ステージと、少なくとも1つの電気的試験用接触子の少なくとも接触部を撮影するように前記検査ステージに配置されたエリアセンサとを含むことができる。
本発明に係る接触子の製造方法は、左右方向へ伸びるアーム領域を少なくとも備える接触子本体と、前記アーム領域の先端部から下方へ伸びる針先領域とを含み、前記針先領域が、前記アーム領域の先端側の下縁部に一体的に続く台座部と、該台座部の下面から下方へ突出する接触部であって被検査体の電極に接触される針先を下端に有する接触部とを備える電気的試験用接触子を製造する。
そのような製造方法は、以下の工程を含む。
傾斜露光及び現像処理により形成された第1の凹所を有する第1のフォトレジストをベース部材の上に形成し、該第1の凹所内に接触子の接触部の表面を模る犠牲層を形成する第1の工程。
前記第1のフォトレジストを除去した後、第2の凹所を有する第2のレジストを前記ベース部材の上に形成し、該第2の凹所内に前記台座部より高い硬度を有する第1の導電性材料を堆積させて該第2の凹所内に前記接触部を形成する第2の工程。
前記第2のフォトレジストを除去した後、傾斜露光及び現像処理により形成された第3の凹所を有する第3のフォトレジストを前記ベース部材の上に形成し、該第3の凹所内に前記第1の導電性材料より高い靱性を有する第2の導電性材料を堆積させて該第3の凹所内に前記台座部を形成する第3の工程。
前記第3のフォトレジストを除去した後、第4の凹所を有する第4のフォトレジストを前記ベース部材の上に形成し、該第4の凹所内に前記第2の導電性材料を堆積させて該第4の凹所内に前記接触子本体を形成する第4の工程。
上記各工程における凹所への導電性材料の堆積は、電気メッキ、スパッタリング及び蒸着のいずれか1つにより行うことができる。
上記のような複数の接触子は、配線基板やプローブ基板のような適宜な支持基板に半田や導電性接着剤のような結合材により片持ち梁状に取り付けられて、電気的接続装置に組み立てられる。電気的接続装置がテスターに組み付けられた状態において、いくつかの接触子が針先側(被検査体側)から照明され、CCDカメラのようなエリアセンサにより針先側から撮影される。接触子への照明光は、針先のみならず、接触部の側面、台座部の下面等から反射する。
接触部自体が台座部の下端部からの突出部であり、しかも台座部の下面領域が、針先領域を下方から見たとき接触部の周りに位置する少なくとも4つの傾斜面であって接触部の側の箇所ほど下方となるように傾斜された少なくとも4つの傾斜面を有することにより、以下のような利点を生じる。
接触部の周りの面が水平面に対し傾斜する面であるから、針先からの反射光の量は低減しないが、台座部の下面からエリアセンサに入射する反射光量が著しく低減し、しかも台座部及び接触部の結合部の面積を小さくする必要がなく、台座部に対する接触部の結合強度を低下させない。
上記の結果、本発明によれば、接触部の機械的強度を低下させることなく、被検査体又はテスターに対する針先の座標位置を正確に決定することができる。
台座部が前後方向を厚さ方向とする板の形状を有していると、接触部の周りの下面領域が少なくとも4つの傾斜面を有する複雑な形状の台座部を、傾斜露光技術を用いて製作することができるから、接触子の製造が容易になる。
台座部の4つの傾斜面が、接触部に対し、左右方向における一方の側に位置された傾斜面と、左右方向における他方の側に位置された傾斜面と、前後方向における一方の側に位置された傾斜面と、前後方向における他方の側に傾斜された傾斜面とを含むならば、複雑な形状を有する台座部を、傾斜露光技術を用いて容易に製作することができる。
接触部が針先領域を下方から見たとき前記接触部の周りに位置する少なくとも4つの面を含み、該4つの面が接触部の中心を通って上下方向へ伸びる仮想的な軸線に対し前後方向に位置されて上下方向へ伸びる2つの面と、前記仮想的な軸線に対し左右方向に位置されて前記仮想的な軸線の側の箇所ほど下方となるように傾斜された少なくとも2つの傾斜面を有するならば、台座部及び接触部を、これらが複雑な形状を有するにもかかわらず、傾斜露光技術を用いて容易にかつ正確に製作することができる。
前記接触部の前記4つの面のそれぞれは、前記台座部の前記4つの傾斜面の1つに続いていると、複雑な形状を有する台座部及び接触部を、傾斜露光技術を用いてより容易にかつより正確に製作することができる。
[用語の定義]
本発明においては、チャックトップに配置された集積回路に垂直の方向を上下方向といい、接触子のアーム領域の先端部側及び基端部側をそれぞれ左方及び右方とする方向を左右方向といい、上下方向及び左右方向に直行する方向(接触子の厚さ方向)を前後方向という。
しかし、それらの方向は、通電すべき集積回路を受けるチャックトップに応じて異なる。したがって、例えば、本発明でいう上下方向が、上下逆となる状態で使用してもよいし、斜めの方向となる状態で使用してもよい。
[電気的接続装置及び接触子の実施例]
図1を参照するに、電気的接続装置10は、半導体ウエーハに形成された平板状の被検査体としての集積回路を12が仕様書通りに製造されているか否かの電気的試験において、集積回路12の電極とテスターとを電気的に接続するために用いられる。集積回路12は、図示の例では、半導体ウエーハに形成された未切断のものである。電気的接続装置10を用いる一回の電気的試験において、少なくとも1つの集積回路12が試験をされる。
電気的接続装置10は、電気的試験用の複数の接触子14を備えるプローブカード16と、集積回路12を上面に受けるチャックトップ18と、チャックトップ18を少なくとも前後方向及び左右方向並びに上下方向の三方向に三次元的に移動させる検査ステージ20と、少なくとも1つの接触子14を撮影するように検査ステージ20に配置されたエリアセンサ22とを含む。
図2に示すように、各接触子14は、フォトリソグラフィー技術、堆積技術等により、板状をしたクランク状に製作されており、また左右方向へ伸びるアーム領域24と、アーム領域24の先端側の下端縁に一体的に続く針先領域26と、アーム領域24の後端部から上方へ伸びる延長領域28と、延長領域28の上端に一体的に続く取り付け領域30とを含む。
延長領域28は、取り付け領域30と共に取り付け部31を形成している。アーム領域24は、取り付け部31(実際には、延長領域28)の下端部から左右方向一方の側へ伸びており、また延長領域28及び取り付け領域30と共に接触子本体を形成している。
アーム領域24は、上下方向に間隔をおいて左右方向へ伸びる第1及び第2のアーム部32,34と、第1及び第2のアーム部32,34をそれらの先端部及び後端部においてそれぞれ連結する第1及び第2の連結部36,38とを備えている。延長領域28は、第2の連結部38から上方に伸びている。
針先領域26は、第2のアーム部34の先端側の下縁部と第1の連結部36の下縁部とに一体的に続く台座部40と、台座部40の下縁部から下方に突出する接触部42とを備えている。針先領域26の下端は、被検査体12の電極に押圧される平坦な針先42aとされている。
図2から図4に示すように、各接触子14は、前後方向を厚さ方向とする板の形状を有している。このため、台座部40はアーム領域24の長手方向に伸びて前後方向を厚さ方向とする板の形状を有しており、また接触部42は前後方向を厚さ方向とする板の形状を有している。
共同して接触子本体を形成する第1及び第2のアーム部32,34、第1及び第2の連結部36,38、取り付け領域30並びに延長領域28と、針先領域26の台座部40とは、前後方向におけるほぼ同じ均一の厚さ寸法を有する一体的な板の形状とされている。したがって、接触子14は、全体的に平坦な板状とされている。
接触部42は、前後方向におけるほぼ均一の厚さ寸法を有する板状とされている。前後方向における接触部42の厚さ寸法は、同方向における他の部位、特に接触子本体の厚さ寸法より小さい。
図3及び図4に示すように、台座部40の接触部42の周りに位置する下面領域は、針先領域26を下方から見たとき、接触部42の周りに位置する6つの傾斜面44a,44b,44c,44d,44e及び44fを有する。6つの傾斜面44a,44b,44c,44d,44e及び44fのそれぞれは、下方の箇所ほど接触部42の側となるように、換言すれば、接触部42の側の箇所ほど下方となるように、水平面(接触部42の中心を通って上下方向へ伸びる仮想的な軸線48)に対し傾斜されている。
2つの傾斜面44a及び44bは、それぞれ、接触部42に対し左右方向における一方及び他方の側に位置されている。他の2つの傾斜面44c及び44dは、それぞれ、接触部42に対し左右方向における一方側にあって前後方向における一方及び他方の側に位置されている。残りの2つの傾斜面44e及び44fは、接触部42に対し左右方向における他方の側にあって前後方向における一方及び他方の側に位置されている。
台座部40及び接触部42が前後方向を厚さ方向とする板状であることから、接触部42に対し左右方向における一方及び他方の側にそれぞれ位置する傾斜面44a及び44bは、台座部40の左右方向における一方の面44c,44d及び他方の面44e,44fのいずれかに続く。
図示の例では、面44a及び44bは、それぞれ、左下方及び右下方に面する傾斜面とされている。これに対し、面44c及び44dは、それぞれ、斜め左前下方及び斜め左後下方に面する傾斜面とされており、面44e及び44fは、それぞれ、斜め右前下方及び斜め右後下方に面する傾斜面とされている。
図3及び図4に示すように、接触部42は、針先領域26を下方から見たとき接触部42の外周面を形成する少なくとも4つの面46a,46b,46c及び46dを含む。
2つの面46a及び46bは、それぞれ、軸線48に対し左方及び右方に位置されて、軸線48の側の箇所ほど下方となるように、換言すれば、下方側の箇所ほど軸線48の側となるように、水平面(軸線48)に対し傾斜された傾斜面とされている。他の2つの面46c及び46dは、それぞれ、軸線48に対し前方及び後方に位置されて上下方向へ伸びる垂直面とされている。
左右方向に位置する2つの面46a及び46bは、それぞれ、台座部40の左右方向にのみ面する2つの傾斜面44a及び44bに続く。これに対し、前後方向に位置する2つの面46c及び46dは、それぞれ、台座部40の前後方向における一方側及び他方側に位置する2つの傾斜面44c,44e及び他の2つの傾斜面44d,44fに続く。
接触部42は、これを前後方向から見たとき2等辺三角形に類似した形状を有する。このため、接触部42の左右方向の各面46a,46bは、軸線48に対し、下方側の箇所ほど軸線48の側となるように、傾斜されている。これに対し、接触部42の下端面は、集積回路12の電極に押圧されるように、仮想的な軸線に直角の平坦な針先42aとされている。
図示の例では、面44aと44b、44cと44d、44eと44f、44cと44e、44dと44f、46aと46b、46cと46dのそれぞれは、対称的に形成されているが、非対称的に形成されていてもよい。すなわち、それらの面同士は、水平面及び軸線48に対し異なる角度を有していてもよい。
接触子14の素材として、ニッケル・リン合金(Ni−P)、ニッケル・タングステン合金(Ni−W)、ロジウム(Rh)、燐青銅(P−Sn−Cu)、ニッケル(Ni)、パラジウム・コバルト合金(Pd−Co)、及びパラジウム・ニッケル・コバルト合金(Pd−Ni−Co)等の導電性金属材料をあげることができる。
接触子14は、その全体を上記材料で製作されていてもよい。しかし、接触部42は、少なくとも台座部40と異なる材料、特に台座部40より高い硬度を有する材料で製作してもよい。後者の場合、台座部40は、両アーム部32,34、両連結部36,38、取り付け領域30及び延長領域28と同じ材料で製作されていてもよいし、異なる材料で製作されていてもよい。
図示の例では、接触部42は、台座部40より高い硬度を有する材料で製作されている。このため、接触部42は、接触部42と同じ導電性金属材料で製作された結合部(図示せず)により、台座部40に堅固に維持されている。結合部は、その一部が台座部40の前後方向における一方の面に離出する状態に埋め込まれている。
接触子14の全体を同じ材料で製作するか、又は接触部42を除く箇所を同じ材料で製作すれば、接触子14の製造が容易になる。
上記のような接触子14は、フォトレジストの露光及び現像と、現像されたことにより形成され凹所への導電性材料の堆積とを複数回以上行うことにより製造することもできる。
各接触子14は、取り付け領域30の上面において、プローブカード16の下面に形成された平坦な導電性部に半田付けのような手法により、片持ち梁状に取り付けられる。
図1に示すように、プローブカード16は、ガラス入りエポキシのような電気絶縁材料で製作された配線基板50と、配線基板50の下面に取り付けられたセラミック基板52と、セラミック基板52の下面に取り付けられたプローブ基板54と、配線基板50の上面に取り付けられた補強板56とを含む。
配線基板50とセラミック基板52とは、互いに電気的に接続される複数の内部配線を有する。配線基板50は、また、図示しないテスターに電気的に接続される複数のテスターランドを上面の外周縁部に有している。各テスターランドは配線基板50の内部配線に電気的に接続されている。
プローブ基板54は、セラミック基板52の内部配線に電気的に接続された複数の内部配線を多層に有していると共に、それらの内部配線に一対一の形に電気的に接続された複数の接続ランドを下面に有している。各接触子14は、接続ランドに取り付けられている。
補強板56は、ステンレスのような金属材料で製作されており、またセラミック基板52と共同して配線基板50の撓みを防止している。
チャックトップ18は、集積回路12を真空的に吸着して移動不能に維持する。検査ステージ20は、チャックトップ18を、前後方向、左右方向及び上下方向の3方向に移動させる三次元移動機構とされていると共に、チャックトップ18を上下方向へ伸びる軸線の周りに角度的に回転させるθ移動機構を備えている。
エリアセンサ22は、図1に示すように、光線58を集束して特定の接触子14の針先42aに向けて指向させて針先42a及びその近傍を照明し、針先42a及びその近傍からの反射光を受光して電気信号に変換する。エリアセンサ22の出力信号は、特定の接触子14の座標位置を決定する画像処理装置に供給される。
図示の例では、光軸に対する光線58の開き角度は、水平面に対する台座部40の傾斜面44a,44b,44c,44d,44e及び44fの傾斜角度より小さい。しかし、そのような開き角度は、台座部40の傾斜面44a,44b,44c,44d,44e及び44fの傾斜角度と同じであってもよいし、大きくてもよい。
上記の電気的接続装置10において、接触子14の下方から針先領域26に照射される光線58は、接触部42の外表面及び台座部40の各傾斜面において反射される。
しかし、電気的接続装置10においては、接触子14の針先42aが軸線48に直角であるのに対し、台座部40の傾斜面44a,44b,44c,44d,44e及び44fが軸線48の周りにあって接触部42の側の箇所ほど下方となるように傾斜されていると共に、接触部42の2つの面46a及び46bが上下方向へ伸びかつ他の2つの面46c及び46dが軸線48の側の箇所ほど下方となるように傾斜されている。
このため、針先42aからの反射光はエリアセンサ22に向けて進むが、台座部40の傾斜面及び接触部42の他の面からの反射光はエリアセンサ22に向けて進まない。その結果、針先42からエリアセンサ22に入射する反射光の量は低減しないが、台座部40の傾斜面44a,44b,44c,44d,44e及び44fからエリアセンサ22に入射する反射光量が著しく低減する。
また、台座部40及び接触部42の結合部の面積を小さくする必要がなく、台座部40に対する接触部42の結合強度を低下させない。
上記の結果、電気的接続装置10によれば、接触部42の機械的強度を低下させることなく、被検査体又はテスターに対する針先42aの座標位置を正確に決定することができる。
上記のような接触子14は、台座部40及び接触部42が複雑な構造を有するにもかかわらず、傾斜露光技術を用いフォトリソグラフィー技術と導電性金属材料の堆積技術とを利用して、製作することができる。
[接触子の製造方法の実施例]
以下、図5から図8を用いて、接触子14の製造方法の実施例について説明する。図5から図8は、接触子14を図3における軸線48に沿って左方に見たときの断面図として示す。
先ず、図5(A)に示すように、ステンレス製の板状をしたベース部材50の面にニッケル(Ni)と同(Cu)とがスパッタリングをされて、薄い剥離層(図示せず)が形成される。
次いで、図5(B)に示すように、ベース部材50(実際には、剥離層)の上にフォトレジスト52が塗布により層状に形成される。
次いで、図5(C)に示すように、フォトレジスト52が、これにマスクをかけられた状態で、光を斜めに照射するいわゆる傾斜露光技術により露光され、その後現像処理をされる。この際、光は、ベース部材50に対し左右方向における一方の側の方向(図示の例では、左方)から斜めに照射される。これにより、ベース部材50に対し左右方向における一方の側に傾斜された凹所54がフォトレジスト52に形成される。
次いで、図5(D)に示すように、所定の厚さ寸法を有する犠牲層56が、電気メッキ、スパッタリング、蒸着等の堆積技術により凹所54に形成される。
次いで、図5(E)に示すように、フォトレジスト52が除去された後、ベース部材50及び犠牲層56の上にフォトレジスト58が塗布により層状に形成される。
次いで、図5(F)に示すように、フォトレジスト58が、これにマスクをかけられた状態で、光を垂直に照射する一般的な露光技術により露光され、その後現像処理をされる。これにより、ベース部材50に対しほぼ垂直の凹所60がフォトレジスト58に形成される。
凹所60は、図6(A)に示すように、接触子14の先端部62を模る。先端部62は、接触部42と、接触部42に一体的に続いて台座部40に結合される結合部との一体的な部位である。
次いで、図6(A)に示すように、先端部62が、電気メッキ、スパッタリング、蒸着等の堆積技術により凹所60に形成される。先端部62は、ロジウム(Rh),タングステン(W)等の高硬度の導電性金属材料を用いて、クランク状に形成される。
先端部62の中央部左方側の面は、下方側ほど右方に後退する傾斜面とされており、また台座部40の傾斜面44c,44d(又は、44a,44b)に対応する。
次いで、図6(B)に示すように、フォトレジスト58が除去された後、ベース部材50、犠牲層56及び先端部62の上にフォトレジスト64が塗布により層状に形成される。
次いで、図6(C)に示すように、フォトレジスト64が、これにマスクをかけられた状態で、いわゆる傾斜露光技術により露光され、その後現像処理をされる。光は、ベース部材50、犠牲層56及び先端部62に対し左右方向における他方の側の方向(図示の例では、右方)から斜めに照射される。これにより、ベース部材50、犠牲層56及び先端部62に対し左右方向における他方の側に傾斜された凹所66がフォトレジスト64に形成される。
次いで、図6(D)に示すように、先端部62の一部と共に少なくとも台座部40として作用する第1の本体部70が、電気メッキ、スパッタリング、蒸着等の堆積技術により凹所66に形成される。第1の本体部70は、
ニッケル・リン合金(Ni−P)、ニッケル・タングステン合金(Ni−W)、ロジウム(Rh)、燐青銅(P−Sn−Cu)、ニッケル(Ni)、パラジウム・コバルト合金(Pd−Co)、及びパラジウム・ニッケル・コバルト合金(Pd−Ni−Co)等、靭性に優れた導電性金属材料を用いて形成される。
第1の本体部70の左方側の面は、上方側ほど右方に後退する傾斜面とされており、また台座部40の傾斜面44a,44b(又は、44c,44d)に対応する。
次いで、図6(E)に示すように、フォトレジスト64が除去された後、ベース部材50、犠牲層56、先端部62及び第1の本体部70の上にフォトレジスト72が塗布により層状に形成される。
次いで、図7(A)に示すように、フォトレジスト72が一般的な露光技術により露光され、その後現像処理をされる。これにより、ベース部材50に対しほぼ垂直の凹所74がフォトレジスト72に形成される。
次いで、図7(B)に示すように、少なくとも接触子本体として作用する第2の本体部76が、電気メッキ、スパッタリング、蒸着等の堆積技術により凹所74に形成される。第2の本体部76は、第1の本体部70と同様に、靭性に優れた導電性金属材料を用いて形成される。
次いで、図7(C)に示すように、フォトレジスト72が除去される。
次いで、図7(D)に示すように、犠牲層56がエッチングにより除去され、完成したプローブ14がベース部材50から剥ぎ取られる。
上記の結果、図3及び図4に示すように、針先領域26を下方から見たとき、それぞれが接触部42の周りに位置されて、接触部42の側の箇所ほど下方となるように傾斜された6つの傾斜面44a,44b,44c,44d,44e及び44fを有する台座部40を含む、接触子14を得ることができる。
エリアセンサ22への反射光の抑制は、水平面に対する各傾斜面の角度によって異なる。このため、上記工程における傾斜露光において、水平面に対する光の角度は、エリアセンサ22への反射光の抑制量に応じて決定される。
実験によれば、被露光面(ベース部材の上面=水平面)への露光光の被露光面に対する入射角度(照射角度)が20°以上とすることにより、良好な反射光抑制効果が得られた。
上記のように傾斜露光技術を利用することにより、接触部42の側の箇所ほど下方となるように傾斜された複数の傾斜面を台座部40に形成することができる。そのような接触子14は、既に述べたように、台座部40に下面で反射されてエリアセンサ22に入射する反射光が抑制されて、エリアセンサ22において針先42aからの反射光のみを検出することができる。
上記の結果、針先位置を正確に検出することができる。また、従来の接触子のように、台座部と接触子部との転結部すなわち結合部を細くしてその結合部の靭性を阻害する、という恐れもない。
接触子14は、単一のアーム領域を備えていてもよい。この場合、連結部36,38を省略し、針先領域26をアーム部の先端側にこれと一体的に形成し、延長領域28をアーム部の後端側に一体的に形成してもよい。
台座部40の下面に設ける傾斜面は、必ずしも6つである必要はなく、4つ以上であれば、8、10等であってもよい。
傾斜面44c,44d及び44e,44fのそれぞれを曲率半径の小さい弧面で続く1つの面のような単一の面としてもよい。この場合、台座部40は少なくとも4つの傾斜面を有する。これの代わりに、傾斜面44c,44d,44e及び44fのそれぞれを、水平面に対する傾斜角度が異なる2つの面で形成してもよい。
本発明は、半導体ウエーハに形成された未切断の集積回路の電気的試験用のみならず、切断された集積回路の電気的試験用としても用いることができる。
本発明は、上記実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない限り、種々変更することができる。
本発明に係る電気的接続装置の一実施例を示す図である。 本発明に係る接触子の一実施例を示す正面図である。 図2に示す接触子の先端部分3を拡大して示す斜視図である。 接触子の先端部分を示す図であって、(A)は図3の先端部分を矢印A方向から見た正面図、(B)は(A)の底面図、(C)は(B)の右側面図である。 は、接触子の製造方法を説明するための工程図である。 は、接触子の製造方法を説明するための図5に続く工程図である。 は、接触子の製造方法を説明するための図6に続く工程図である。
符号の説明
10 電気的接続装置
12 被検査体
14 接触子
16 プローブカード
18 チャックトップ
20 検査ステージ
22 エリアセンサ
24 アーム領域
26 針先領域
28 延長領域
30 取り付け領域
31 取り付け部
32,34 アーム部
36,38 連結部
40 台座部
42 針先部
42a 針先
44a〜44f 台座部の傾斜面
46a〜46d 接触部の面

Claims (12)

  1. 左右方向へ伸びるアーム領域を少なくとも備える接触子本体と、前記アーム領域の先端部から下方へ伸びる針先領域とを含み、
    前記針先領域は、前記アーム領域の先端側の下縁部に一体的に続く台座部と、該台座部の下端部から下方へ突出する接触部であって被検査体の電極に接触される針先を下端に有する接触部とを備え、
    前記台座部は、前記針先領域を下方から見たとき前記接触部の周りに位置する少なくとも4つの傾斜面であって前記接触部の側の箇所ほど下方となるように傾斜された少なくとも4つの傾斜面を有する下面領域を含む、電気的試験用接触子。
  2. 前記台座部は、前後方向を厚さ方向とする板の形状を有している、請求項1に記載の電気的試験用接触子。
  3. 前記少なくとも4つの傾斜面は、前記接触部に対し、左右方向における一方の側に位置された傾斜面と、左右方向における他方の側に位置された傾斜面と、前後方向における一方の側に位置された傾斜面と、前後方向における他方の側に傾斜された傾斜面とを含む、請求項2に記載の電気的試験用接触子。
  4. 前記接触部は、前記針先領域を下方から見たとき当該接触部の中心を通って上下方向へ伸びる仮想的な軸線の周りに位置する4つの面を含み、そのうちの2つの面は前記軸線に対し前後方向に位置されて上下方向へ伸びており、他の2つの面は前記軸線に対し左右方向に位置されて前記軸線の側の箇所ほど下方となるように傾斜されている、請求項3に記載の電気的試験用接触子。
  5. 前記接触部の前記4つの面のそれぞれは、前記台座部の前記4つの傾斜面の1つに続く、請求項4に記載の電気的試験用接触子。
  6. 前記下面領域は、前記接触部の周りにあってそれぞれが前記接触部の側の箇所ほど下方となるように傾斜された少なくとも6つの傾斜面を含み、それらのうち、2つの傾斜面はそれぞれ前記接触部に対し左右方向における一方及び他方の側に位置されており、他の2つの傾斜面はそれぞれ接触部に対し左右方向における一方側にあって前後方向における一方及び他方の側に位置されており、残りの2つの傾斜面はそれぞれ接触部に対し左右方向における他方の側にあって前後方向における一方及び他方の側に位置されている、請求項2に記載の電気的試験用接触子。
  7. 前記接触子本体は、さらに、前記アーム領域の基端部から上方へ伸びる延長領域と、該延長領域の上端に続く取り付け領域とを備える、請求項1から6のいずれか1項に記載の電気的試験用接触子。
  8. 前記接触部は、前記台座部より高い硬度を有する導電性材料で形成されている、請求項1から7のいずれか1項に記載の電気的試験用接触子。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載された複数の電気的試験用接触子を備えたプローブカードを含む、電気的接続装置。
  10. さらに、前記プローブカードの下側にあって被検査体を受けるチャックトップと、該チャックトップを少なくとも前後方向及び左右方向に二次元的に移動させる検査ステージと、少なくとも1つの接触子の少なくとも接触部を撮影するように前記検査ステージに配置されたエリアセンサとを含む、請求項8に記載の電気的接続装置。
  11. 左右方向へ伸びるアーム領域を少なくとも備える接触子本体と、前記アーム領域の先端部から下方へ伸びる針先領域とを含み、前記針先領域が、前記アーム領域の先端側の下縁部に一体的に続く台座部と、該台座部の下面から下方へ突出する接触部であって被検査体の電極に接触される針先を下端に有する接触部とを備える電気的試験用接触子を製造する方法において、
    傾斜露光及び現像処理により形成された第1の凹所を有する第1のフォトレジストをベース部材の上に形成し、該第1の凹所内に接触子の接触部の表面を模る犠牲層を形成する第1の工程と、
    前記第1のフォトレジストを除去した後、第2の凹所を有する第2のレジストを前記ベース部材の上に形成し、該第2の凹所内に前記台座部より高い硬度を有する第1の導電性材料を堆積させて該第2の凹所内に前記接触部を形成する第2の工程と、
    前記第2のフォトレジストを除去した後、傾斜露光及び現像処理により形成された第3の凹所を有する第3のフォトレジストを前記ベース部材の上に形成し、該第3の凹所内に前記第1の導電性材料より高い靱性を有する第2の導電性材料を堆積させて該第3の凹所内に前記台座部を形成する第3の工程と、
    前記第3のフォトレジストを除去した後、第4の凹所を有する第4のフォトレジストを前記ベース部材の上に形成し、該第4の凹所内に前記第2の導電性材料を堆積させて該第4の凹所内に前記接触子本体を形成する第4の工程とを含む、電気的試験用接触子の製造方法。
  12. 各凹所への導電性材料の堆積は、電気メッキ、スパッタリング及び蒸着のいずれか1つにより行われる、請求項11に記載の製造方法。
JP2008060927A 2008-03-11 2008-03-11 電気的試験用接触子、これを用いた電気的接続装置及び接触子の製造方法 Active JP5438908B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060927A JP5438908B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 電気的試験用接触子、これを用いた電気的接続装置及び接触子の製造方法
US12/388,394 US7816931B2 (en) 2008-03-11 2009-02-18 Contact for electrical test, electrical connecting apparatus using it, and method of producing the contact

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060927A JP5438908B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 電気的試験用接触子、これを用いた電気的接続装置及び接触子の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009216562A true JP2009216562A (ja) 2009-09-24
JP2009216562A5 JP2009216562A5 (ja) 2011-03-24
JP5438908B2 JP5438908B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=41062335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060927A Active JP5438908B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 電気的試験用接触子、これを用いた電気的接続装置及び接触子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7816931B2 (ja)
JP (1) JP5438908B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270880A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Micronics Japan Co Ltd 電子デバイスの電気的試験用接触子、その製造方法及びプローブ組立体
JP5530124B2 (ja) * 2009-07-03 2014-06-25 株式会社日本マイクロニクス 集積回路の試験装置
DE102012224424A1 (de) 2012-12-27 2014-07-17 Robert Bosch Gmbh Sensorsystem und Abdeckvorrichtung für ein Sensorsystem
JP7353859B2 (ja) * 2019-08-09 2023-10-02 株式会社日本マイクロニクス 電気的接触子及び電気的接続装置
CN111585145B (zh) * 2020-06-01 2021-02-12 渭南高新区木王科技有限公司 一种高精密探针压接机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119024A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Tokyo Electron Ltd プローブおよびその製造方法
WO2006075408A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics 通電試験用プローブ
WO2006095441A1 (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics 通電試験用プローブ及びこれを用いた電気的接続装置
WO2007018367A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Phicom Corporation Cantilever-type probe and method of fabricating the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3650311B2 (ja) 2000-06-15 2005-05-18 東京エレクトロン株式会社 コンタクトピン及びプローブカード
TW200815763A (en) * 2006-09-26 2008-04-01 Nihon Micronics Kabushiki Kaisha Electrical test probe and electrical test probe assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119024A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Tokyo Electron Ltd プローブおよびその製造方法
WO2006075408A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics 通電試験用プローブ
WO2006095441A1 (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics 通電試験用プローブ及びこれを用いた電気的接続装置
WO2007018367A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Phicom Corporation Cantilever-type probe and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5438908B2 (ja) 2014-03-12
US20090230982A1 (en) 2009-09-17
US7816931B2 (en) 2010-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421481B2 (ja) 通電試験用プローブ
JP5113392B2 (ja) プローブおよびそれを用いた電気的接続装置
JP5046909B2 (ja) 電気試験用接触子、これを用いる電気的接続装置、及び接触子の製造方法
KR101034979B1 (ko) 전자 디바이스의 전기적 시험용 접촉자, 프로브 조립체 및 그 제조방법
KR101029987B1 (ko) 전기 시험용 접촉자 및 그 제조방법
WO2007017955A1 (ja) 通電試験用プローブ
JP2007278859A (ja) 電気的接続装置
JP2007278859A5 (ja)
JP5438908B2 (ja) 電気的試験用接触子、これを用いた電気的接続装置及び接触子の製造方法
JP2009229410A5 (ja)
JP2009270880A5 (ja)
JP4917017B2 (ja) 通電試験用プローブ及びこれを用いた電気的接続装置
JP5631131B2 (ja) 通電試験用プローブ及びプローブ組立体
JP2009216562A5 (ja)
JP2004340654A (ja) 通電試験用プローブ
JP2006337229A (ja) 通電試験用プローブ
JP2007113946A (ja) 通電試験用プローブ
JP4571007B2 (ja) 通電試験用プローブ
JP5087371B2 (ja) 電気試験用接触子の製造方法
JP2010025588A (ja) 通電試験用プローブ、プローブカードおよびその製造方法
KR20070107737A (ko) 통전 테스트용 프로브 및 이를 사용한 전기적 접속 장치
JP5342418B2 (ja) 電気的試験用プローブ及びこれを用いた電気的接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5438908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250