JP2009209579A - 二・多段式駐車装置の改造方法と、この方法で改造された二・多段式駐車装置 - Google Patents

二・多段式駐車装置の改造方法と、この方法で改造された二・多段式駐車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009209579A
JP2009209579A JP2008053277A JP2008053277A JP2009209579A JP 2009209579 A JP2009209579 A JP 2009209579A JP 2008053277 A JP2008053277 A JP 2008053277A JP 2008053277 A JP2008053277 A JP 2008053277A JP 2009209579 A JP2009209579 A JP 2009209579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pit
parking apparatus
roadway
pallet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008053277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4993306B2 (ja
Inventor
Minoru Hasegawa
稔 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Transport Machinery Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd filed Critical Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd
Priority to JP2008053277A priority Critical patent/JP4993306B2/ja
Publication of JP2009209579A publication Critical patent/JP2009209579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993306B2 publication Critical patent/JP4993306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】既存の二・多段式駐車装置を、他の形式の二・多段式駐車装置に替える改造工事の手間およびコストを大幅に低減できる二・多段式駐車装置の改造方法を提供する。
【解決手段】昇降駆動され、入・出庫高さH1に位置する時に車両3が車路1から乗り込み可能または車路1へ乗り出し可能である上段パレット5および下段パレット7を備え、車両3が積載された下段パレット7がピット9内へ下降することで、該車両をピット9に収容できるようになっている既設の二・多段式駐車装置の改造方法であって、入・出庫高さH1に代えて、これより高い位置となる新たな入・出庫高さH2を設定するとともに、車路1と新たな入・出庫高さH2との段差を埋める段差解消部19を設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数段のパレットを有する既設の二・多段式駐車装置の改造方法と、この方法で改造された二・多段式駐車装置に関する。
本願において、二・多段式駐車装置は、車両積載用のパレットを2段または3段以上に配置している機械式駐車装置をいう。図9は、下記の特許文献1に記載された二・多段式駐車装置の構成例を示す。図9(A)は正面図であり、図9(B)は側面図である。図9に示すように、二・多段式駐車装置には、複数段のパレット2、昇降駆動装置15、ピット9などが設けられている。
各パレット2は、昇降可能であり、所定の入・出庫高さに位置する時に、当該パレット2に車両3が自走して車路1から乗り込み可能または車路1へ乗り出し可能となっている。これにより、車両3がパレット2に積載される。複数段のパレット2が、支柱11に組み付けられて支柱11に支持される。
昇降駆動装置15は、パレット2を昇降駆動する。即ち、昇降駆動装置15は、主支柱13に設けられ、支柱11を昇降させることで、パレット2を昇降する。
ピット9は、入・出庫高さより低い位置に設けられる。ピット9内へ、車両3が積載されたパレット2が下降することで、該車両3をピット9に収容できるようになっている。
なお、人が操作装置16を操作することで、所望のパレット2を入・出庫高さへ昇降させることができる。
下記の特許文献2、3には、本発明が適用可能な二・多段式駐車装置が記載されている。
特開2001−279632号公報 特開2001−115674号公報 特開平6−307110号公報
ピットを有する二・多段式駐車装置(例えば、図9の駐車装置)において、車路の上面の高さからピットの底面までの距離であるピット深さは、その駐車装置の鉛直方向寸法に応じて設定される。
このような駐車装置を他の形式の駐車装置(例えば、より車高の高い車両を収容できる形式のもの)に入れ替える際、新たな形式の駐車装置の鉛直方向寸法に合わせて(例えば、元の駐車装置より新たな駐車装置の方が高さが大きくなるために)、ピットの深さをより深くする必要がある場合がある。即ち、ピットの改造工事が必要となる。ピットをより深いものに改造するには、手間が非常にかかるとともに高い改造コストが必要となる。例えば、コンクリートで形成されたピットをより深いものに改造するには、地面をさらに掘り下げるだけでなく、コンクリート全体を作り直す必要性が出てくる場合がある。この場合、大きな手間とコストを要する。
そこで、本発明の目的は、既存の二・多段式駐車装置を、他の形式の二・多段式駐車装置(例えば、より車高の高い車両も収容できる駐車装置)に替える改造工事の手間およびコストを大幅に低減できる二・多段式駐車装置の改造方法と、この方法により改造された二・多段式駐車装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明によると、昇降駆動され、所定の入・出庫高さに位置する時に車両が車路から乗り込み可能または車路へ乗り出し可能である上段パレットと、
該上段パレットの下方に設けられるとともに、昇降駆動され、前記入・出庫高さに位置する時に車両が前記車路から乗り込み可能または前記車路へ乗り出し可能である下段パレットと、を備え、
前記入・出庫高さより低い位置に車両収容用のピットが設けられ、車両が積載された前記下段パレットが前記ピット内へ下降することで、該車両を前記ピットに収容できるようになっている既設の二・多段式駐車装置の改造方法であって、
前記入・出庫高さに代えて、これより高い位置となる新たな入・出庫高さを設定するとともに、前記車路と前記新たな入・出庫高さとの段差を埋める段差解消部を設ける、ことを特徴とする二・多段式駐車装置の改造方法が提供される。
上記本発明により、次の(1)、(2)により、既存の二・多段式駐車装置を、他の形式の二・多段式駐車装置(例えば、より車高の高い車両も収容できる駐車装置)に替える改造工事の手間およびコストを大幅に低減できる
(1)上記本発明では、既存の二・多段式駐車装置における前記入・出庫高さに代えて、これより高い位置となる新たな入・出庫高さを設定することにより、形式の違いで、ピット内に収容された車両がピット上端から上方へ突出していても、支障が無くなる。即ち、下段パレット上の車両がピットに収容されている状態において、該車両がピット上端(旧入・出庫高さ)から上方に突出していても、該車両と干渉せずに上段パレットを新たな入・出庫高さに位置させることが可能となる。
(2)さらに、上記本発明では、前記車路と前記新たな入・出庫高さとの段差を埋める段差解消部を設けることにより、前記新たな入・出庫高さに位置する上段パレットまたは下段パレットに車両が段差解消部を通って乗り込み可能となり、または、前記新たな入・出庫高さに位置する上段パレットまたは下段パレットから車両が段差解消部を通って車路へ乗り出し可能となる。
従って、既存の二・多段式駐車装置を他の形式の二・多段式駐車装置に入れ替える改造工事を行う場合に、ピットをさらに深くする工事を行うことに代えて、上記(1)、(2)のように、新たな入・出庫高さを設定するとともに段差解消部を設けるので、改造の手間およびコストを大幅に低減できる。
本発明の好ましい実施形態によると、前記段差解消部は、上段パレットまたは下段パレットの側と前記車路の側とのうち該車路の側に設けられる。
このように、前記段差解消部を車路の側に設けることで、前記段差解消部を簡単にかつ安定して設置できる。
また、本発明の好ましい実施形態によると、前記段差解消部は、前記車路に設置されスロープを形成するスロープ部材であるか、または、前記車路の上面に形成される段差解消層である。
このように、前記段差解消部を、スロープ部材としてもよいし、コンクリートやアスファルト等の段差解消層としてもよい。
本発明の好ましい実施形態によると、前記段差解消部は、前記車路に設置されスロープを形成するスロープ部材であり、
前記スロープ部材は、車両の走行面となる傾斜面と、前記ピットと反対側に設置される前端部と、前記前端部と反対側に設置される後端部と、を有し、
前記スロープ部材の前記前端部、前記傾斜面および側部の少なくともいずれかには、雨水が通る開口が設けられ、これにより、雨水が該開口を通って、雨水を流すための排水の溝、雨水を集める枡等の雨水受部へ流れ込むようになっている。
このように、前記スロープ部材の前記前端部、前記傾斜面および側部の少なくともいずれかには、雨水が通る開口が設けられるので、該開口を通して雨水を、排水の溝や雨水を集める枡等の雨水受部へ流すことができる。
また、上記目的を達成するため、本発明によると、上述の二・多段式駐車装置の改造方法により改造された二・多段式駐車装置が提供される。
上述した本発明によると、既存の二・多段式駐車装置を、他の形式の二・多段式駐車装置に替える改造工事の手間およびコストを大幅に低減できる。
本発明を実施するための最良の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図1は、本発明が適用可能な既設の二・多段式駐車装置10の概略構成図である。図1(A)は図1(B)のA−A線矢視図(正面図)であり、図1(B)は図1(A)のB−B線矢視図(側面図)である。なお、図1(B)には、図1(A)の左側部分のみを示している。
図1に示すように、二・多段式駐車装置10は、昇降駆動され所定の入・出庫高さH1(図1では、車路1の上面の高さ)に位置する時に車両3が車路1から乗り込み可能または車路1へ乗り出し可能である上段パレット5と、該上段パレット5の下方に設けられるとともに、昇降駆動され入・出庫高さH1に位置する時に車両3が車路1から乗り込み可能または該車路1へ乗り出し可能である下段パレット7とを備える。また、入・出庫高さH1より低い位置に車両収容用のピット9が設けられ、車両3が積載された下段パレット7がピット9内へ下降することで、該車両3をピット9に収容できるようになっている。なお、ピット9は、コンクリート等のピット形成部12により形成された車両収納用の空間または窪みを意味する。
本願において、入・出庫高さとは、ピット9以外の二・多段式駐車装置の構造体をピット9に設置した場合に、車両3が自走して車路1からパレット5または7に乗り込むために、または、車両3が自走してパレット5または7から車路1へ乗り出すために、当該パレットが位置する、ピット9底面からの高さである。この入・出庫高さは、ピット9を二・多段式駐車装置の構造(支柱11、主支柱13などの各部分)の鉛直方向寸法によって定まるものである。
図1の例では、上段パレット5と下段パレット7は、支柱11に挟まれるように支柱11に組み付けられることで、支柱11に支持される。また、上段パレット5と下段パレット7は、主支柱13に設けられた昇降駆動装置15(図1では省略しているが図2に示す)により昇降させられる。図2のように、昇降駆動装置15は、例えば、主支柱13に固定されワイヤー15aを巻き出しまたは巻き戻すドラム15bと、このドラム15bを回転駆動するモータ15cとを有する。なお、符号17は、上段パレット5および下段パレット7を水平に保つバランスチェーンを示す。
図3は、図1の二・多段式駐車装置10を本実施形態による改造方法により改造した二・多段式駐車装置20を示している。図3(A)は図3(B)のA−A線矢視図(正面図)であり、図3(B)は図3(A)のB−B線矢視図(側面図)である。なお、図3(B)には、図3(A)の左側部分のみを示している。
図3に示すように、本実施形態による二・多段式駐車装置の改造方法では、入・出庫高さH1に代えて、これより高い位置となる新たな入・出庫高さH2を設定するとともに、車路1と新たな入・出庫高さH2との段差を埋める段差解消部19を設ける。これにより、入・出庫高さH2に位置する上段パレット5または下段パレット7へ車両3が自走して車路1から乗り込み可能となり、または、入・出庫高さH2に位置する上段パレット5または下段パレット7から車両3が自走して車路1へ乗り出し可能となる。段差解消部19は、上段パレット5または下段パレット7の側と車路1の側とのうち該車路1の側に設けられる。また、ピット9は既存のものをそのまま使用できる。なお、支柱11や主支柱13などの寸法は、新たな入・出庫高さH2や、後述のようにより高い車高の車両3を収容できるように変更される。
これにより、図3においては、二・多段式駐車装置20に収容可能な車両の車高が、図1の場合よりも高くなっている。図3において、車高の高い車両3が車路1から自走して段差解消部19を通って上段パレット5に乗り込んでいる。図3(A)の右側の部分においては、新たな入・出庫高さH2に位置する下段パレット7へ車高の高い車両3が車路1から段差解消部19を通って乗り込み可能であり、または、新たな入・出庫高さH2に位置する下段パレット7から車高の高い車両3が車路1へ段差解消部19を通って乗り出し可能である。一方、図3(A)の左側の部分においては、下段パレット7上の車両3が、ピット9上端から上方へ突出しているが、上段パレット5がピット9上端より上方にある新たな入・出庫高さH2に位置するので、該車両3と上段パレット5とは干渉しない。なお、図3(A)の左側の部分において、新たな入・出庫高さH2に位置する上段パレット5へ車高の高い車両3が車路1から段差解消部19を通って乗り込み可能であり、または、新たな入・出庫高さH2に位置する上段パレット5から車高の高い車両3が車路1へ段差解消部19を通って乗り出し可能である。
(第1実施例)
図4は、図3(B)に対応し、段差解消部19をスロープ部材19とした場合を示している。スロープ部材19は、車路1に設置されスロープを形成する。図4の例では、スロープ部材19は、車両3の走行面となる傾斜面33を持つ傾斜面形成部材21と、断面コの字状部材23とを有する。なお、傾斜面形成部材21と断面コの字状部材23は、図4の形状に折り曲げられた縞鋼板であってよい。傾斜面形成部材21と断面コの字状部材23とは、ボルト(図示せず)により結合され、断面コの字状部材23は、ピット9を形成するピット形成部(コンクリート)12の上面に対しケミカルアンカー27により結合されている。また、傾斜面形成部材21を補強する補強部材(図示せず)を、傾斜面形成部材21の下面と旧車路1の上面との間に設けてもよい。
図5は、図3(B)に対応し、スロープ部材19の別の構成例を示す。図5の例では、断面コの字状部材23は、ピット形成部12の側面に対しケミカルアンカー27により結合されている。即ち、ピット形成部12の側面と上段パレット5(または下段パレット7)との間の間隔が、水平方向にある程度存在する場合には、断面コの字状部材23をピット9を形成するピット形成部12の側面に結合してもよい。図5におけるスロープ部材19の他の構成は図4の場合と同じである。
図6(A)は、図3(B)に対応し、スロープ部材19の別の構成例を示す。図6(B)は図6(A)のB−B線矢視図(平面図)であり、図6(C)は図6(B)のC−C線矢視図(正面図)である。図6の例では、スロープ部材19は、雨水を受け入れて雨水を流すための雨水受部(図6の例では、U字溝)31を跨ぐように設置される。スロープ部材19は、車両3の走行面となる傾斜面33と、溝31を基準としてピット9と反対側に設置される前端部35と、溝31を基準として前端部35と反対側に設置される後端部37と、を有する。
スロープ部材19の前端部35、傾斜面33および側部34の少なくともいずれかには、雨水が通る開口39が設けられ、これにより、該開口39を通って雨水が溝31へ流れ込むようになっている。図6の例では、前端部35は、車路1の上面から上方に立ち上がった前面35aを有し、この前面35aに開口39を形成する切り欠き部が設けられている。また、傾斜面33の開口39は、スロープ部材19の傾斜面33に設けられた貫通孔である。スロープ部材19の側部34は、図6(A)に示すように、側部34が開口しており、この開口39を通って雨水が溝31に流れ込む。
ただし、雨水を流すための溝31は、図6(A)に示す位置でなくてもよい。即ち、本発明によると、スロープ部材19は、溝31を跨いでいなくてもよく、例えば、溝31は、スロープ部材19の近傍(例えば、車路1の隅)にあってもよい。この場合でも、スロープ部材19は図6に示す構成であってよく、雨水が、車路1上を流れながら前面35aと側部34の開口39を通って溝31へ流れ込むようになっており、傾斜面33の開口39を通過した雨水が車路1上を流れて溝31へ流れ込むようになっている。なお、車路1には雨水を溝31へ流すための極わずかな水勾配が設けられている。
また、溝31の代わりに、雨水を集める枡等の雨水を受け入れる雨水受部が、スロープ部材19の下方または近傍(例えば、車路1の隅)にある場合にも、図6と同じ構成を持つスロープ部材19を採用してよい。これにより、雨水が、車路1上を流れながら前面35aと側部34の開口39を通って前記雨水受部へ流れ込むようにし、傾斜面33の開口39を通過した雨水が車路1上を流れて前記雨水受部へ流れ込むようにすることができる。なお、この場合も、車路1には雨水を溝31へ流すための極わずかな水勾配が設けられていてよい。
(実施例2)
図7は、図3(B)に対応し、段差解消部19を段差解消層19とした場合を示す。段差解消層19は、車路1の上面に形成されるコンクリートやアスファルト等の層である。図7の例では、断面コの字状部材23を、ピット形成部12の上面に対しケミカルアンカー27で結合した上で、断面コの字状部材23の高さまで、コンクリートまたはアスファルトの段差解消層19を形成する。なお、図7では、段差解消層19の上面は傾斜していないが、図示している範囲よりも手前(図7の左側)において、改造により生じる段差を埋めた分だけ、コンクリートまたはアスファルトの上面が滑らかに傾斜している。
図8は、図3(B)に対応し、段差解消層19の別の構成例を示す。図8の例では、断面コの字状部材23は、ピット形成部12の側面に対しケミカルアンカー27により結合されている。即ち、ピット形成部12の側面と上段パレット5(または下段パレット7)との間の間隔が、水平方向にある程度存在する場合には、断面コの字状部材23をピット形成部12の側面に結合してもよい。図8における段差解消部19の他の構成は図7の場合と同じである。
上記本発明の実施形態により、次の(1)、(2)により、既存の二・多段式駐車装置10を、他の形式の二・多段式駐車装置20(例えば、図3に示すような、より車高の高い車両も収容できる駐車装置)に替える改造工事の手間およびコストを大幅に低減できる。
(1)既存の二・多段式駐車装置10における入・出庫高さH1に代えて、これより高い位置となる新たな入・出庫高さH2を設定することにより、形式の違いで、ピット9内に収容された車両3がピット9上端(旧入・出庫高さH1)から上方へ突出していても、支障が無くなる。即ち、下段パレット7上の車両3がピット9に収容されている状態において、該車両3がピット9上端(旧入・出庫高さH1)から上方に突出していても、該車両3と干渉せずに上段パレット5を新たな入・出庫高さH2に位置させることが可能となる。
(2)さらに、上記本発明では、車路1と新たな入・出庫高さH2との段差を埋める段差解消部19を設けることにより、新たな入・出庫高さH2に位置する上段パレット5または下段パレット7に車両3が段差解消部19を通って乗り込み可能となる。
従って、既存の二・多段式駐車装置10を他の形式の二・多段式駐車装置20に入れ替えるように改造する場合に車高がより高い車両3をピット9に収容できるように改造する場合に、ピット9をさらに深くする工事を行うことに代えて、上記(1)、(2)のように、新たな入・出庫高さH2を設定するとともに段差解消部19を設けるので、改造の手間およびコストを大幅に低減できる。
また、段差解消部19を車路1の側に設けることで、段差解消部19を簡単にかつ安定して設置できる。
スロープ部材19の前端部35、傾斜面33および側部34の少なくともいずれかには、雨水が通る開口39が設けられるので、該開口39を通して雨水を排水の溝、これに類する枡等の雨水受部へ流すことができる。
本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、上述の実施形態では、2段に配置された駐車装置の場合を説明したが、本発明は、3段以上に配置された駐車装置にも適用可能である。なお、本願において、下段パレット7は、入・出庫位置から下降することで、これに積載された車両をピット9に収容できるパレットをいう。下段パレット7は、上下に複数段設けられていてもよい。また、本願において、上段パレット5は、下段パレット7の上段に設けられるものをいう。上段パレット5は、上下に複数段設けられていてもよい。
また、上述の実施形態では、上段パレット5と下段パレット7が一体的に昇降駆動される二・多段式駐車装置の場合を説明したが、本発明は、上段パレット5と下段パレット7が別個に昇降駆動される二・多段式駐車装置にも適用可能である。例えば、特許文献2や特許文献3に記載されている二・多段式駐車装置にも本発明を適用可能である。
図3(B)の例では、ピット9の左側に段差解消部19を設けているが、ピット9の右側にも段差解消部19を設けてもよい。
本発明が適用可能な二・多段式駐車装置の概略構成図であり、(A)は正面図であり(B)は側面図である。 図1の二・多段式駐車装置の昇降駆動装置の構成を示す図である。 図1に示す二・多段式駐車装置を、本発明の実施形態による改造方法で改造した二・多段式駐車装置の構成図であり、(A)は正面図であり(B)は側面図である。 段差解消部をスロープ部材とした場合を示す図である。 スロープ部材の別の構成例を示す図である。 スロープ部材の別の構成例を示す図であり、(B)は(A)のB−B線矢視図であり(C)は(B)のC−C線矢視図である。 段差解消部を段差解消層とした場合を示す図である。 段差解消層の別の構成例を示す図である。 特許文献1に記載の二・多段式駐車装置の概略構成図であり、(A)は正面図であり(B)は側面図である。
符号の説明
1・・・車路、2・・・パレット、3・・・車両、5・・・上段パレット、7・・・下段パレット、9・・・ピット、10・・・二・多段式駐車装置、11・・・支柱、12・・・ピット形成部、13・・・主支柱、15・・・昇降駆動装置、15a・・・ワイヤー、15b・・・ドラム、15c・・・モータ、16・・・操作装置、17・・・バランスチェーン、19・・・段差解消部(スロープ部材、段差解消層)、20・・・二・多段式駐車装置、21・・・傾斜面形成部材、23・・・断面コの字状部材、27・・・ケミカルアンカー、31・・・雨水受部(溝、枡)、33・・・傾斜面、34・・・側部、35・・・前端部、35a・・・前面、37・・・後端部、39・・・開口

Claims (5)

  1. 昇降駆動され、所定の入・出庫高さに位置する時に車両が車路から乗り込み可能または車路へ乗り出し可能である上段パレットと、
    該上段パレットの下方に設けられるとともに、昇降駆動され、前記入・出庫高さに位置する時に車両が前記車路から乗り込み可能または前記車路へ乗り出し可能である下段パレットと、を備え、
    前記入・出庫高さより低い位置に車両収容用のピットが設けられ、車両が積載された前記下段パレットが前記ピット内へ下降することで、該車両を前記ピットに収容できるようになっている既設の二・多段式駐車装置の改造方法であって、
    前記入・出庫高さに代えて、これより高い位置となる新たな入・出庫高さを設定するとともに、前記車路と前記新たな入・出庫高さとの段差を埋める段差解消部を設ける、ことを特徴とする二・多段式駐車装置の改造方法。
  2. 前記段差解消部は、上段パレットまたは下段パレットの側と前記車路の側とのうち該車路の側に設けられる、ことを特徴とする請求項1に記載の二・多段式駐車装置の改造方法。
  3. 前記段差解消部は、前記車路に設置されスロープを形成するスロープ部材であるか、または、前記車路の上面に形成される段差解消層である、ことを特徴とする請求項2に記載の二・多段式駐車装置の改造方法。
  4. 前記段差解消部は、前記車路に設置されスロープを形成するスロープ部材であり、
    前記スロープ部材は、車両の走行面となる傾斜面と、前記ピットと反対側に設置される前端部と、前記前端部と反対側に設置される後端部と、を有し、
    前記スロープ部材の前記前端部、前記傾斜面および側部の少なくともいずれかには、雨水が通る開口が設けられ、これにより、雨水が該開口を通って、雨水を流すための排水の溝、雨水を集める枡等の雨水受部へ流れ込むようになっている、ことを特徴とする請求項2に記載の二・多段式駐車装置の改造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の二・多段式駐車装置の改造方法により改造された二・多段式駐車装置。
JP2008053277A 2008-03-04 2008-03-04 二・多段式駐車装置の改造方法と、この方法で改造された二・多段式駐車装置 Expired - Fee Related JP4993306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053277A JP4993306B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 二・多段式駐車装置の改造方法と、この方法で改造された二・多段式駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053277A JP4993306B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 二・多段式駐車装置の改造方法と、この方法で改造された二・多段式駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209579A true JP2009209579A (ja) 2009-09-17
JP4993306B2 JP4993306B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=41183005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008053277A Expired - Fee Related JP4993306B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 二・多段式駐車装置の改造方法と、この方法で改造された二・多段式駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4993306B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111663814A (zh) * 2020-06-17 2020-09-15 杭州电子科技大学 小型框架横移转动式立体车库

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267056U (ja) * 1985-10-16 1987-04-25
JPH07305526A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Fuji Hensokuki Kk 2パレットを備えた駐車装置
JPH0886104A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Ritsuku Kikaku:Kk 多段式駐車装置
JP2003096899A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Yodogawa Steel Works Ltd 側溝用グレーチング蓋
JP2007146543A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Tokyu Car Corp ピット式駐車装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267056U (ja) * 1985-10-16 1987-04-25
JPH07305526A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Fuji Hensokuki Kk 2パレットを備えた駐車装置
JPH0886104A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Ritsuku Kikaku:Kk 多段式駐車装置
JP2003096899A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Yodogawa Steel Works Ltd 側溝用グレーチング蓋
JP2007146543A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Tokyu Car Corp ピット式駐車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4993306B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130078062A1 (en) Modular multistorey robotized car park
KR102395114B1 (ko) 차량용 2단 주차설비
CN1678808A (zh) 具有堆装起重机的无托板台架型停车系统
JP5936580B2 (ja) ピット式立体駐車場の浸水防止装置
JP4993306B2 (ja) 二・多段式駐車装置の改造方法と、この方法で改造された二・多段式駐車装置
JP4993381B2 (ja) 二・多段式駐車装置の改造方法と、この方法で改造された二・多段式駐車装置
JP2000226949A (ja) 立体駐車設備
JP5475306B2 (ja) 立体駐車装置
JP4024664B2 (ja) パレット用排水装置
JP3132044U (ja) 多段式駐車装置
JP4169216B2 (ja) 連続傾床型自走式立体駐車場
CN204826802U (zh) 立体停车场垂直升降停车设备
JP2006052568A (ja) ピット型駐車装置
KR101184706B1 (ko) 터널 공사용 통행가교
JP2019035260A (ja) 二輪車駐車装置
JP5296744B2 (ja) 廃棄物処分場の連絡通路およびその構築方法
JP2600840Y2 (ja) 立体駐車装置
JP4411611B2 (ja) 機械式駐車装置
JP2006132238A (ja) 自転車駐輪場
JP2871548B2 (ja) 駐車装置
JP2022082344A (ja) コンクリート圧送管の配置構造
JP3191289U (ja) 二段式駐車装置
JP6061791B2 (ja) 多段式立体駐車装置
JP2013217123A (ja) 昇降式駐車装置
JP2010043470A (ja) 既設駐車装置の改良方法とこの方法により改良された駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees