JP2009203701A - スマートキーシステム - Google Patents

スマートキーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009203701A
JP2009203701A JP2008046745A JP2008046745A JP2009203701A JP 2009203701 A JP2009203701 A JP 2009203701A JP 2008046745 A JP2008046745 A JP 2008046745A JP 2008046745 A JP2008046745 A JP 2008046745A JP 2009203701 A JP2009203701 A JP 2009203701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle interior
door lock
alarm sound
signal
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008046745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4984167B2 (ja
Inventor
Akihiro Muramatsu
昭宏 村松
Akinari Tomiyasu
晃也 富安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008046745A priority Critical patent/JP4984167B2/ja
Publication of JP2009203701A publication Critical patent/JP2009203701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984167B2 publication Critical patent/JP4984167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】車室内での照合の誤動作をなくし、スマートキーが車室内に残されたままドアロックされることを確実に防ぐことが可能なスマートキーシステムを提供する。
【解決手段】本発明のスマートキーシステムは、ドアロック操作を検出して検出信号を出力するドアロック操作検出手段と、要求信号を無線通信で電子キーに送信する車室内送信手段と、要求信号に応答して送信された電子キーの識別コードを無線通信で受信する車室内受信手段と、検出信号が入力された場合、受信された電子キーの識別コードと車両の識別コードとを照合する車室内照合手段と、照合成立の場合、ドアロックを実施するドアロック実施手段と、照合不成立の場合、警報信号を生成して所定時間だけ出力する警報信号生成手段と、出力された警報信号に基づく警報音を吹鳴させる警報音吹鳴手段とを備え、警報音の吹鳴中、車室内照合手段の照合処理が実行されないことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、スマートキーシステムに関し、より特定的には、スマートキー(電子キー)を車室内に残したまま乗員が降車してドアロック操作を行った場合にドアロックを禁止して警報音を吹鳴させるスマートキーシステムに関する。
従来より、車両のキーとして無線通信可能なスマートキーを用いることによって、キーが車室内に残されたままドアロックされてしまうことを防ぐ技術が知られている(例えば、特許文献1、2など)。そして、このようなスマートキーを用いた技術の中で、スマートキーを車室内に残したまま乗員が降車してドアロック操作を行った場合にドアロックを禁止して警報音を吹鳴させる構成を有するスマートキーシステムが提案されている。具体的には、スマートキーシステムは、降車時のドアロック操作を検出し、スマートキーから無線通信を介して受信する識別コードと車両の識別コードとを車室内で照合する。車室内での照合が成立しない場合、スマートキーシステムは、スマートキーが車室内に存在しないと判定し、ドアロックを実施する。一方、車室内での照合が成立した場合、スマートキーシステムは、スマートキーが車室内に存在すると判定し、ドアロックを禁止するとともに、警報信号を生成して当該警報信号に基づく警報音を吹鳴させる。なお、スマートキーシステムは、警報音の吹鳴中にドアロック操作が再度行われた場合、再び、スマートキーから無線通信を介して受信する識別コードと車両の識別コードとを車室内で照合する。このような処理を実行することによって、スマートキーシステムは、車両のキーが車室内に残されたままドアロックされてしまうことを防止している。
特開2005−194799号公報 実用新案登録第2511202号公報
しかしながら、警報音の吹鳴中、つまり警報信号の生成中、警報信号を生成するドライバからは電磁波が発生する。このため、上記スマートシステムでは、警報音の吹鳴中にドアロック操作が再度行われた場合、ドライバから発生する電磁波よってスマートキーとの無線通信が妨害されてしまい、車室内での照合が誤作動する場合があった。このため、スマートキーが車室内に存在しても車室内での照合が成立しない場合があり、スマートキーが車室内に残されたままドアロックが実施されてしまうという問題があった。
それ故、本発明は、車室内での照合の誤動作をなくし、スマートキーが車室内に残されたままドアロックされてしまうことを確実に防ぐことが可能なスマートキーシステムを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされた発明であり、本発明に係るスマートキーシステムは、固有の識別コードを無線通信を用いて送信可能な車両の電子キーを車室内に残したまま、乗員が降車してドアロック操作を行った場合、当該車両のドアロックを禁止するとともに、警報信号を生成して当該警報信号に基づく警報音を吹鳴させるスマートキーシステムであって、ドアロック操作を検出して検出信号を出力するドアロック操作検出手段と、車室内に設けられ、識別コードの送信を電子キーに要求するための要求信号を無線通信を用いて送信する車室内送信手段と、車室内に設けられ、要求信号に応答して送信された電子キーの識別コードを無線通信を用いて受信する車室内受信手段と、検出信号が入力された場合、車室内受信手段において受信される電子キーの識別コードと、予め登録された車両の識別コードとを照合する車室内照合手段と、車室内照合手段において照合が成立しない場合、車両のドアロックを実施するドアロック実施手段と、車室内照合手段において照合が成立する場合、警報信号を生成して所定時間だけ出力する警報信号生成手段と、警報信号生成手段から出力された警報信号を音波に変換し警報音として吹鳴させる警報音吹鳴手段とを備え、警報音の吹鳴中、車室内照合手段の照合処理が実行されないことを特徴とする。
上記構成により、警報音の吹鳴中、車室内照合手段の照合処理が実行されないので、警報音の吹鳴中に警報信号生成手段から発生する電磁波が原因で起こる車室内照合の誤作動をなくすことができる。その結果、スマートキーが車室内に残されたままドアロックされてしまうことを確実に防ぐことが可能なスマートキーシステムを提供することができる。
好ましくは、車室内照合手段は、警報音の吹鳴中に検出信号が入力された場合、検出信号が入力されてから警報音の吹鳴が終了するまでの間、照合処理を無効にする、又は、検出信号の入力を無効にするとよい。これにより、警報音の吹鳴中、車室内照合手段の照合処理を実行しないようにすることができる。
この場合においてさらに、車室内照合手段は、警報音の吹鳴中に入力された検出信号に応答した照合処理を、警報音の吹鳴が終了した後に実行するとよい。これにより、警報音の吹鳴が終了した後に、警報音の吹鳴中のドアロック操作に応答した照合処理が自動的に行われることになり、乗員が再度ドアロック操作を行う手間を省くことができる。
また好ましくは、車室内照合手段は、警報音の吹鳴中、照合処理を無効にする、又は、検出信号の入力を無効にするとよい。これにより、警報音の吹鳴中、車室内照合手段の照合処理を実行しないようにすることができる。
本発明によれば、車室内での照合の誤動作をなくし、スマートキーが車室内に残されたままドアロックされてしまうことを確実に防ぐことが可能なスマートキーシステムを提供することができる。
(第1の実施形態)
図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係るスマートキーシステムの構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係るスマートキーシステムの構成例を示す図である。図1において、スマートキーシステムは、車両に設けられており、ドアロック操作検出部1、ドアロックアクチュエータ2、車室内送信機3、電子キー4、車室内受信機5、ECU6、及びスピーカ7により構成される。ECU6は、さらに、スマートECU61及び警報信号生成部62により構成される。
ドアロック操作検出部1は、車両から降車した乗員のドアロック操作を検出する。ドアロック操作検出部1は、ドアロック操作を検出した場合、その旨を示す検出信号をスマートECU61へ出力する。具体的には、ドアロック操作検出部1は、座席にかかる荷重の変化を検出することで、乗員が降車したか否かを検出することができる。例えば、荷重が小さくなったとき、乗員が降車したことを検出することができる。またドアロック操作検出部1は、ドアに設けられた、ドアをロックするためのドアスイッチ(図示なし)のオン/オフを検出することで、乗員のドアロック操作を検出することができる。なお、乗員の降車の検出方法、及びドアロック操作の検出方法は、上記方法に限らず、他の実現可能な方法を用いてもよい。
ドアロックアクチュエータ2は、ドアロック実施手段であり、車両のドアロックを実施する。車室内送信機3は、電子キー4がもつ固有の識別コードの送信を要求するための要求信号を、無線通信を用いて電子キー4へ間欠的に送信する。図1に示す、車室内送信機3から電子キー4へ向かう白抜きの矢印が、要求信号を示している。電子キー4は、車両の操作(エンジン始動、停止など)を行うためのスマートキーである。電子キー4は、車室内送信機3から要求信号を受信した場合、当該要求信号に応答するように、固有の識別コードを含むスマート信号を無線通信を用いて車室内受信機5へ送信する。図1に示す、電子キー4から車室内受信機5へ向かう白抜きの矢印が、スマート信号を示している。車室内受信機5は、受信信号を常にスマートECU61へ出力しており、電子キー4からスマート信号を受信した場合には、受信したスマート信号をスマートECU61へ出力する。
スマートECU61は、ドアロック操作検出部1からの検出信号の入力をトリガとして、車室内での照合処理を実行する車室内照合手段である。
具体的には、スマートECU61は、ドアロック操作検出部1から検出信号が入力された場合、送信開始信号を車室内送信機3へ出力し、車室内送信機3から要求信号を電子キー4へ送信させる。スマートECU61には、設置された車両固有の識別コードが予め登録されている。スマートECU61は、車室内受信機5からの受信信号に基づいて、スマート信号に含まれる電子キー4の識別コードと、予め登録された車両の識別コードとを照合する。電子キー4の識別コードと車両の識別コードとが一致せず、照合が成立しない場合、つまり車室内受信機5にスマート信号が受信されない場合、スマートECU61は、電子キー4が車室内に存在しないと判定する。電子キー4が車室内に存在しないと判定した場合、スマートECU61は、ドアロック実施信号をドアロックアクチュエータ2へ出力し、ドアロックアクチュエータ2にドアロックを実施させる。
一方、電子キー4の識別コードと車両の識別コードとが一致し、照合が成立する場合、スマートECU61は、電子キー4が車室内に存在すると判定する。電子キー4が車室内に存在すると判定した場合、スマートECU61は、生成信号を警報信号生成部62へ出力し、警報信号生成部62に警報信号を生成させて所定時間だけスピーカ7へ出力させる。警報信号生成部62は、警報信号を生成中、図1の黒塗りの矢印で示される電磁波を発生する。スピーカ7は、警報音を吹鳴させる警報音吹鳴手段であり、警報信号生成部62から入力された警報信号を音波に変換して警報音として吹鳴させる。
ここで、本実施形態では、スマートECU61は、警報音の吹鳴中に検出信号が再度入力された場合、検出信号が再度入力されてから警報音の吹鳴が終了するまでの間、照合処理を無効とするように動作することによって、警報音の吹鳴中、照合処理を実行しないように動作する。以下、図2を参照して、第1の実施形態に係るスマートECU61の処理の流れについて具体的に説明する。図2は、第1の実施形態に係るスマートECU61の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図2において、スマートECU61は、ドアロック操作検出部1から検出信号が入力されたか否かを判定する(ステップS101)。検出信号が入力されたと判定すると(ステップS101でYes)、スマートECU61は、車室内での照合処理を実行する(ステップS102)。具体的には、スマートECU61は、送信開始信号を車室内送信機3へ出力し、車室内送信機3から要求信号を電子キー4へ送信させる。そして、スマートECU61は、車室内受信機5からの受信信号に基づいて、スマート信号に含まれる電子キー4の識別コードと、車両の識別コードとを照合する。
照合が成立せず、電子キー4が車室内に存在しないと判定した場合(ステップS103でNo)、スマートECU61は、ドアロック実施信号をドアロックアクチュエータ2へ出力し、ドアロックアクチュエータ2にドアロックを実施させる(ステップS104)。一方、照合が成立し、電子キー4が車室内に存在すると判定した場合(ステップS103でYes)、スマートECU61は、生成信号を警報信号生成部62へ出力し、警報信号生成部62に警報信号を生成させて所定時間だけスピーカ7へ出力させる。これにより、スピーカ7にて警報音の吹鳴が開始される(ステップS105)。
ステップS105の次に、スマートECU61は、ドアロック操作検出部1から検出信号が再度入力されたか否かを判定する(ステップS106)。検出信号が再度入力されないと判定すると(ステップS106でNo)、スマートECU61は、警報音の吹鳴が終了したか否かを判定する(ステップS107)。この判定は、例えば、警報信号生成部62に警報信号を生成させる所定時間に基づいて行われる。警報音の吹鳴が終了していないと判定すると(ステップS107でNo)、処理はステップS106へ戻り、警報音の吹鳴が終了したと判定すると(ステップS107でYes)、処理はステップS101へ戻る。このように、ステップS106及びS107の処理によって、スマートECU61は、警報音の吹鳴中に検出信号が再度入力されたか否かを判定することができる。
警報音の吹鳴中に検出信号が再度入力されたと判定すると(ステップS106でYes)、スマートECU61は、照合処理を無効とするように動作する(ステップS108)。ステップS108の次に、スマートECU61は、警報音の吹鳴が終了したか否かを判定する(ステップS109)。この判定は、ステップS107と同様、例えば、警報信号生成部62に警報信号を生成させる所定時間に基づいて行われる。警報音の吹鳴が終了したと判定して初めて(ステップS109でYes)、処理はステップS110へ進む。ステップS110において、スマートECU61は、照合処理を有効とするように動作する。このようにステップS108〜S110の処理によって、警報音の吹鳴中に検出信号が再度入力された場合、検出信号が再度入力されてから警報音の吹鳴が終了するまでの間、スマートECU61の照合処理が無効、つまり実行されないことになる。ステップS110の後、処理はステップS101へ戻る。なお、処理はステップS101へ戻るので、警報音の吹鳴中に入力された検出信号に対して照合処理が実行されない。つまり、警報音の吹鳴中のドアロック操作は無視されることになり、乗員は、警報音の吹鳴が終了後に再度ドアロック操作を行う必要がある。
以上のように、本実施形態によれば、スマートECU61は、警報音の吹鳴中にドアロック操作検出部1からの検出信号が再度入力された場合、検出信号が再度入力されてから警報音の吹鳴が終了するまでの間、照合処理を無効とするように動作する。これにより、スマートECU61は、警報音の吹鳴中、照合処理を実行しないように動作することになり、警報音の吹鳴中に警報信号生成部62から発生する電磁波が原因で起こる車室内照合の誤作動をなくすことができる。その結果、本実施形態によれば、スマートキーが車室内に残されたままドアロックされてしまうことを確実に防ぐことが可能なスマートキーシステムを提供することができる。
なお、図2では、ステップS110の後、処理がステップS101へ戻ることによって、警報音の吹鳴中に入力された検出信号に対して照合処理が実行されず、警報音の吹鳴中のドアロック操作は無視されていた。これに対し、スマートECU61は、図3に示すように、警報音の吹鳴中のドアロック操作を無視せずに、警報音の吹鳴後に、当該吹鳴中のドアロック操作に応答した照合処理を自動的に行うような処理を行ってもよい。図3は、図2に示した処理において、吹鳴中のドアロック操作に応答した照合処理を自動的に行う処理を追加したフローチャートである。図3に示すフローチャートは、図2に対してステップS111が追加され、ステップS111の後、処理がステップS103へ進む点のみ異なる。それ以外のステップは、図2と同じ処理を行っており、図2と同じ符号を付して説明を省略する。
ステップS110において照合処理が有効になると、スマートECU61は、車室内での照合処理を実行する(ステップS111)。この照合処理は、ステップS102と同じ処理であり、具体的な説明を省略する。ステップS111の後、処理は、ステップS103に戻る。このような処理を行うことにより、警報音の吹鳴後に、警報音の吹鳴中のドアロック操作に応答した照合処理を自動的に行うことができる。その結果、乗員が警報音の吹鳴が終了後に再度ドアロック操作を行う手間を省くことができる。
なお、図2では、スマートECU61は、警報音の吹鳴中に検出信号が再度入力されてから警報音の吹鳴が終了するまでの間、照合処理を無効とするように動作することによって、警報音の吹鳴中、照合処理を実行しないように動作していた。これに対し、スマートECU61は、警報音の吹鳴が開始すると同時に照合処理を無効とし、警報音の吹鳴が終了すると同時に照合処理を有効とするように動作してもよい。この場合の処理の流れは、図2のステップS106及びS107を削除したものとなる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、図2に示すように、スマートECU61が照合処理を無効にすることで、照合処理を実行しないように動作していた。これに対し、本実施形態では、スマートECU61は、検出信号の入力を無効にすることで、照合処理を実行しないように動作する場合について説明する。
図4を参照して、本発明の第2の実施形態に係るスマートキーシステムの構成について説明する。図4は、第2の実施形態に係るスマートキーシステムの構成例を示す図である。図4に示すスマートキーシステムは、図1に示したスマートキーシステムに対し、スマートECU61がスマートECU61aに入れ代わり、それに伴って、ECU6がECU6aに入れ代わった点のみ異なる。それ以外の構成は、図1と同じ機能を有しており、図1と同じ符号を付して説明を省略する。
スマートECU61aは、警報音の吹鳴中に検出信号が再度入力された場合、検出信号が再度入力されてから警報音の吹鳴が終了するまでの間、検出信号の入力を無効とするように動作することによって、警報音の吹鳴中、照合処理を実行しないように動作する。それ以外の動作は、図2で説明したスマートECU61と同じであるので、詳細な説明を省略する。
以下、図5を参照して、第2の実施形態に係るスマートECU61aの処理の流れについて具体的に説明する。図5は、第2の実施形態に係るスマートECU61aの処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図5に示すステップS201〜S207、ステップS209は、図2に示したステップS101〜S107、ステップS109とそれぞれ同じ処理を行うものであり、具体的な説明を省略する。
警報音の吹鳴中に検出信号が再度入力されたと判定すると(ステップS206でYes)、スマートECU61aは、検出信号の入力を無効とするように動作する(ステップS208)。ステップS208の次に、スマートECU61aは、警報音の吹鳴が終了したか否かを判定する(ステップS209)。警報音の吹鳴が終了したと判定して初めて(ステップS209でYes)、処理はステップS210へ進む。ステップS210において、スマートECU61aは、検出信号の入力を有効とするように動作する。このようにステップS208〜S210の処理によって、警報音の吹鳴中に検出信号が再度入力された場合、検出信号が再度入力されてから警報音の吹鳴が終了するまでの間、スマートECU61aの検出信号の入力が無効になり、照合処理が実行されない。ステップS210の後、処理はステップS201へ戻る。なお、処理はステップS201へ戻るので、警報音の吹鳴中に入力された検出信号に対して照合処理が実行されない。つまり、警報音の吹鳴中のドアロック操作は無視されることになり、乗員は、警報音の吹鳴が終了後に再度ドアロック操作を行う必要がある。
以上のように、本実施形態によれば、スマートECU61aは、警報音の吹鳴中にドアロック操作検出部1からの検出信号が再度入力された場合、検出信号が再度入力されてから警報音の吹鳴が終了するまでの間、検出信号の入力を無効とするように動作する。これにより、スマートECU61aは、警報音の吹鳴中、照合処理を実行しないように動作することになり、警報音の吹鳴中に警報信号生成部62から発生する電磁波が原因で起こる車室内照合の誤作動をなくすことができる。その結果、本実施形態によれば、スマートキーが車室内に残されたままドアロックされてしまうことを確実に防ぐことが可能なスマートキーシステムを提供することができる。
なお、図5では、ステップS210の後、処理がステップS201へ戻ることによって、警報音の吹鳴中に入力された検出信号に対して照合処理が実行されず、警報音の吹鳴中のドアロック操作は無視されていた。これに対し、スマートECU61aは、図6に示すように、警報音の吹鳴中のドアロック操作を無視せずに、警報音の吹鳴後に、警報音の吹鳴中のドアロック操作に応答した照合処理を自動的に行うような処理を行ってもよい。図6は、図5に示した処理において、吹鳴中のドアロック操作に応答した照合処理を自動的に行う処理を追加したフローチャートである。図6に示すフローチャートは、図5に対してステップS211が追加され、ステップS211の後、処理がステップS203へ進む点のみ異なる。それ以外のステップは、図5と同じ処理を行っており、図5と同じ符号を付して説明を省略する。
ステップS210において検出信号の入力が有効になると、スマートECU61aは、車室内での照合処理を実行する(ステップS211)。この照合処理は、ステップS202(又は、図2に示すステップS102)と同じ処理であり、具体的な説明を省略する。ステップS211の後、処理は、ステップS203に戻る。このような処理を行うことにより、警報音の吹鳴後に、警報音の吹鳴中のドアロック操作に応答した照合処理を自動的に行うことができる。その結果、乗員が警報音の吹鳴が終了後に再度ドアロック操作を行う手間を省くことができる。
なお、図5では、スマートECU61aは、警報音の吹鳴中に検出信号が再度入力されてから警報音の吹鳴が終了するまでの間、検出信号の入力を無効とするように動作することによって、警報音の吹鳴中、照合処理を実行しないように動作していた。これに対し、スマートECU61aは、警報音の吹鳴が開始すると同時に検出信号の入力を無効とし、警報音の吹鳴が終了すると同時に検出信号の入力を有効とするように動作してもよい。この場合の処理の流れは、図5のステップS206及びS207を削除したものとなる。
本発明に係るスマートキーシステムは、スマートキーが車室内に残されたままドアロックされてしまうことを確実に防ぐことが可能であり、車両等に適用される。
第1の実施形態に係るスマートキーシステムの構成例を示す図 第1の実施形態に係るスマートECU61の処理の流れの一例を示すフローチャート 図2に示した処理において、吹鳴中のドアロック操作に応答した照合処理を自動的に行う処理を追加したフローチャート 第2の実施形態に係るスマートキーシステムの構成例を示す図 第2の実施形態に係るスマートECU61aの処理の流れの一例を示すフローチャート 図5に示した処理において、吹鳴中のドアロック操作に応答した照合処理を自動的に行う処理を追加したフローチャート
符号の説明
1 ドアロック操作検出部
2 ドアロックアクチュエータ
3 車室内送信機
4 電子キー
5 車室内受信機
6、6a ECU
7 スピーカ
61、61a スマートECU
62 警報信号生成部

Claims (6)

  1. 固有の識別コードを無線通信を用いて送信可能な車両の電子キーを車室内に残したまま、乗員が降車してドアロック操作を行った場合、当該車両のドアロックを禁止するとともに、警報信号を生成して当該警報信号に基づく警報音を吹鳴させるスマートキーシステムであって、
    前記ドアロック操作を検出して検出信号を出力するドアロック操作検出手段と、
    前記車室内に設けられ、前記識別コードの送信を前記電子キーに要求するための要求信号を無線通信を用いて送信する車室内送信手段と、
    前記車室内に設けられ、前記要求信号に応答して送信された前記電子キーの識別コードを無線通信を用いて受信する車室内受信手段と、
    前記検出信号が入力された場合、前記車室内受信手段において受信される前記電子キーの識別コードと、予め登録された前記車両の識別コードとを照合する車室内照合手段と、
    前記車室内照合手段において照合が成立しない場合、前記車両のドアロックを実施するドアロック実施手段と、
    前記車室内照合手段において照合が成立する場合、前記警報信号を生成して所定時間だけ出力する警報信号生成手段と、
    前記警報信号生成手段から出力された警報信号を音波に変換し前記警報音として吹鳴させる警報音吹鳴手段とを備え、
    前記警報音の吹鳴中、前記車室内照合手段の照合処理が実行されないことを特徴とする、スマートキーシステム。
  2. 前記車室内照合手段は、前記警報音の吹鳴中に前記検出信号が入力された場合、前記検出信号が入力されてから前記警報音の吹鳴が終了するまでの間、照合処理を無効にすることを特徴とする、請求項1に記載のスマートキーシステム。
  3. 前記車室内照合手段は、前記警報音の吹鳴中に前記検出信号が入力された場合、前記検出信号が入力されてから前記警報音の吹鳴が終了するまでの間、前記検出信号の入力を無効にすることを特徴とする、請求項1に記載のスマートキーシステム。
  4. 前記車室内照合手段は、前記警報音の吹鳴中に入力された前記検出信号に応答した照合処理を、前記警報音の吹鳴が終了した後に実行することを特徴とする、請求項2または3に記載のスマートキーシステム。
  5. 前記車室内照合手段は、前記警報音の吹鳴中、照合処理を無効にすることを特徴とする、請求項1に記載のスマートキーシステム。
  6. 前記車室内照合手段は、前記警報音の吹鳴中、前記検出信号の入力を無効にすることを特徴とする、請求項1に記載のスマートキーシステム。
JP2008046745A 2008-02-27 2008-02-27 スマートキーシステム Expired - Fee Related JP4984167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046745A JP4984167B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 スマートキーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046745A JP4984167B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 スマートキーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203701A true JP2009203701A (ja) 2009-09-10
JP4984167B2 JP4984167B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=41146240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046745A Expired - Fee Related JP4984167B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 スマートキーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984167B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012101898A1 (de) 2011-04-01 2012-10-04 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Fahrzeugsteuerungsvorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511202Y2 (ja) * 1987-12-23 1996-09-25 株式会社東海理化電機製作所 車輌用施解錠制御装置
JP2004149036A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nippon Soken Inc メータ装置
JP2006028945A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 無線式施解錠制御装置
JP2006152762A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載用通信制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511202Y2 (ja) * 1987-12-23 1996-09-25 株式会社東海理化電機製作所 車輌用施解錠制御装置
JP2004149036A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nippon Soken Inc メータ装置
JP2006028945A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 無線式施解錠制御装置
JP2006152762A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載用通信制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012101898A1 (de) 2011-04-01 2012-10-04 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
US8588995B2 (en) 2011-04-01 2013-11-19 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Vehicle control device
DE102012101898B4 (de) * 2011-04-01 2017-02-16 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Fahrzeugsteuerungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4984167B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438048B2 (ja) 電子キーシステム
JP6451622B2 (ja) 車載装置及び認証システム
JP5529783B2 (ja) 電子キーシステム
JP5173927B2 (ja) 電子キーの通信可否設定システム及び通信可否設定方法
JP6512183B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知装置
US20090096578A1 (en) Smart entry system
JP2010121297A (ja) スマートキーレスエントリシステム
JP5600532B2 (ja) 電子キーシステム
JP6241299B2 (ja) 車両電子キーシステム
JP2016079600A (ja) 車両用認証システム
JP2006233533A (ja) 車両用遠隔操作装置
JP2012144906A (ja) 電子キーシステム
CN112154243B (zh) 车辆用认证装置
WO2020095534A1 (ja) 車両用電子キーシステムおよび車載機
WO2017208481A1 (ja) 車両用認証システム及び携帯機
JP7125323B2 (ja) 車載制御装置、車載制御方法及びコンピュータプログラム
WO2021192598A1 (ja) 距離推定装置
JP4984167B2 (ja) スマートキーシステム
JP4946266B2 (ja) 車両用認証装置
JP2010031589A (ja) スマートキーシステム
JP2019126010A (ja) 車載通信装置及び通信方法
JP2009084907A (ja) スマートキーレスエントリシステム
JP5502769B2 (ja) 電子キーシステム
JP2010064726A (ja) スマートキーシステム
JP2008169663A (ja) 携帯機及びこれを用いた車両用遠隔制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees