JP2009203411A - 脆性材料用加工油 - Google Patents

脆性材料用加工油 Download PDF

Info

Publication number
JP2009203411A
JP2009203411A JP2008049394A JP2008049394A JP2009203411A JP 2009203411 A JP2009203411 A JP 2009203411A JP 2008049394 A JP2008049394 A JP 2008049394A JP 2008049394 A JP2008049394 A JP 2008049394A JP 2009203411 A JP2009203411 A JP 2009203411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
processing
alkylene oxide
processing oil
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008049394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5259215B2 (ja
Inventor
Tomohiko Kitamura
友彦 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2008049394A priority Critical patent/JP5259215B2/ja
Priority to PCT/JP2009/052791 priority patent/WO2009107530A1/ja
Priority to CN200980106841.8A priority patent/CN101960000B/zh
Priority to TW098105815A priority patent/TWI456048B/zh
Publication of JP2009203411A publication Critical patent/JP2009203411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259215B2 publication Critical patent/JP5259215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/102Silicates
    • C10M2201/103Clays; Mica; Zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/126Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/32Wires, ropes or cables lubricants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】加工間隙に十分にスラリーを供給でき、加工性に優れる脆性材料用加工油を提供する。
【解決手段】(a)基油、(b)2〜6価の多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物であって、アルキレンオキサイドの付加モル数が2〜50の非イオン系界面活性剤および/または2〜6価の多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物の誘導体であって、アルキレンオキサイドの付加モル数が2〜50の非イオン系界面活性剤、および(c)ベントナイトを配合してなる脆性材料用加工油であって、加工油全量基準で(b)成分の含有量が0.2〜30質量%、(c)成分の含有量が0.1〜10質量%である脆性材料用加工油である。
【選択図】なし

Description

本発明は、脆性材料用加工油に関し、詳しくは、遊離砥粒を利用してワイヤーソーで脆性材料を切断する際に好適に用いられる脆性材料用加工油に関する。
半導体製品の製造においては脆性材料であるシリコンインゴットを精度よく加工することが重要であり、その切断においてはその加工精度および生産性の観点から一般にワイヤーソー加工が利用されている。通常、ワイヤーソー加工においては遊離砥粒を加工油中に分散させたスラリーが用いられ、ピアノ線等からなるワイヤーソーにより脆性材料が切断される。したがって、当該加工油に関しては潤滑性能や冷却性能の他に遊離砥粒の分散性能や加工後の洗浄の容易性等が求められ、これまでに様々な技術開発が行われている。
例えば、特許文献1は、ポリエチレングリコール等の特定の基油、ポリアルキレングリコール等の増粘剤、および水を含有する切断加工用油剤等を開示する。特許文献2は、鉱物油、ベントナイト、脂肪酸アミン塩等の潤滑剤、スルフォネート系アニオン界面活性剤、およびグリコール誘導体を含有する切削油を開示する。特許文献3は、合成油、多価アルコールの1〜4量体のアルキルエーテル、および多価アルコールの1〜4量体の脂肪酸エステルを含有する金属加工油組成物を開示する。特許文献4は、プロピレングリコールエーテル、ソルビタン誘導体、変性シリコーン、および鉱油等を含む金属加工油組成物を開示する。
上記のように、これまでにワイヤーソー加工に用いられる様々な加工油が知られている。しかしながら、近年、半導体製品等は大型化、高集積度化する傾向があり、これにともない加工油の性能向上が必要な状況にある。すなわち、ワイヤーソー加工に対しては大型の材料を従来以上の精度で加工することが求められているが、従来の加工油を使用した場合、加工間隙へ十分にスラリーを供給することが困難であった。このため、シリコンインゴットを切断する場合は切断面にソーマークが発生し易く、ウェーハの厚さが均一になり難いなどの問題が生じていた。
特開平3−181598号公報 特開平10−110180号公報 特開2002−53885号公報 特開2007−106835号公報
本発明はこのような状況下でなされたものであり、加工間隙に十分にスラリーを供給でき、加工性に優れる脆性材料用加工油を提供することを目的とするものである。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、加工間隙に十分にスラリーを供給するためには加工油を低粘度化することが必要であり、通常、加工油の低粘度化によって引き起こされる砥粒分散性の低下は特定成分を併用することで回避できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は低粘度と優れた砥粒分散性を両立する以下の脆性材料用加工油および脆性材料加工用組成物を提供するものである。
1.(a)基油、(b)2〜6価の多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物であって、アルキレンオキサイドの付加モル数が2〜50の非イオン系界面活性剤および/または2〜6価の多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物の誘導体であって、アルキレンオキサイドの付加モル数が2〜50の非イオン系界面活性剤、および(c)ベントナイトを配合してなる脆性材料用加工油であって、加工油全量基準で(b)成分の含有量が0.2〜30質量%、(c)成分の含有量が0.1〜10質量%である脆性材料用加工油、
2.40℃動粘度が2〜30mm2/sである、上記1に記載の脆性材料用加工油、
3.ワイヤーソー加工に用いられる、上記1または2に記載の脆性材料用加工油、
4.上記1〜3のいずれかに記載の脆性材料用加工油と遊離砥粒を含有する脆性材料加工用組成物。
本発明によれば、低粘度かつ優れた砥粒分散性を有する脆性材料用加工油が提供される。本発明の加工油は、上記性質を有するため加工間隙に砥粒を細かく、均一に、多量に供給することができる。したがって、加工精度が向上し、大型の脆性材料を加工することができる。
本発明の脆性材料用加工油は、(a)基油、(b)特定の非イオン系界面活性剤、および(c)ベントナイトを含有する。
本発明で用いられる(a)基油に関しては特に制限はないが、加工油の低粘度化と性能の観点から、好ましくは40℃における動粘度が1〜20mm2/sのものが用いられ、2〜15mm2/sのものがより好ましい。
基油としては、鉱油や合成油が挙げられる。鉱油としては、例えば、パラフィン基系原油,中間基系原油あるいはナフテン基系原油を常圧蒸留するか、あるいは常圧蒸留の残渣油を減圧蒸留して得られる留出油、またはこれを常法にしたがって精製することによって得られる精製油、例えば、溶剤精製油,水添精製油,脱ロウ処理油,白土処理油等が挙げられる。合成油としては、例えば、炭素数8〜14のポリ−α−オレフィン,オレフィンコポリマー(例えば、エチレン−プロピレンコポリマーなど)、あるいはポリブテン,ポリプロピレン等の分岐オレフィンやこれらの水素化物、さらにはポリオールエステル(トリメチロールプロパンの脂肪酸エステル,ペンタエリスリトールの脂肪酸エステルなど)や二塩基酸エステル等のエステル系化合物、アルキルベンゼン等が挙げられる。
本発明においては、基油として前記鉱油および前記合成油のうち、いずれか1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明で用いられる(b)成分の非イオン系界面活性剤としては、アルキレンオキサイドの付加モル数が2〜50の非イオン系界面活性剤が用いられ、具体的には2〜6価の多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物であって、アルキレンオキサイドの付加モル数が2〜50の非イオン系界面活性剤や2〜6価の多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物の誘導体であって、アルキレンオキサイドの付加モル数が2〜50の非イオン系界面活性剤が使用される。当該非イオン系界面活性剤としてはエステル基を有する化合物が好ましい。
2〜6価の多価アルコールとしては、具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、トリメチロールアルカン(例えば、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン)及びこれらの2〜3量体、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタンなどを挙げることができる。なかでも、2〜4価の多価アルコールが好ましく、特に、グリセリンまたはソルビタンが好ましい。
2〜6価の多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物を製造する際には、上記の多価アルコールをそのまま用いてもよいし、その一部の水酸基が脂肪酸と反応して得られるエステル基を有する化合物を用いてもよい。脂肪酸は、直鎖状、分岐状または環状であってもよく、飽和または不飽和であってもよい。脂肪酸の炭素数は、2〜24が好ましく、4〜20がより好ましい。具体的には、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸などが挙げられる。
上記多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物としては、例えば、ポリオキシエチレンソルビタントリオレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレングリセリルモノイソステアレート等が挙げられる。
上記多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物において、アルキレンオキサイドの付加モル数は2〜50である。付加モル数が1以下では砥粒分散性の効果が低く、50を超えると油への溶解性が低下しやすい。上記観点から好ましくは3〜40、さらに好ましくは、3〜25である。好ましいアルキレンオキサイドとして、エチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドが挙げられ、特にエチレンオキサイドが好ましい。また、アルキレンオキサイドは一部の水酸基にのみ付加させてもよいが、効果の点から全ての水酸基に付加させた方が好ましい。
2〜6価の多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物の誘導体としては、上記多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物の脂肪酸エステルが好ましい。当該脂肪酸エステルを製造する際に使用される脂肪酸としては、多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物に関する上記説明の中で示したものを使用することができる。
本発明においては、(b)成分の非イオン系界面活性剤は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。(b)成分の含有量は、加工油全量基準で0.2〜30質量%である。0.2質量%未満であると、砥粒分散性が低下しやすく、30質量%を超えると加工油の粘度が上昇し、加工間隙に十分にスラリーを供給することが困難になる。上記観点から好ましくは、1〜20質量%、より好ましくは1〜10質量%である。
本発明で用いる(c)ベントナイトは、モンモリロナイトを主成分とする粘土であり、平均粒径が10μm以下のものが好ましく、8μm以下のものがより好ましい。
本発明においては、(c)成分としては有機物で処理したベントナイトがより好ましい。この有機物で処理したベントナイトとは、ベントナイトの結晶層間に存在する無機陽イオンを有機陽イオンと交換して生成される有機イオン複合体であり、いわゆる、有機ベントナイトを意味する。上記有機陽イオンとしては、アンモニウムイオンが好ましく、特に四級アンモニウムイオンが好ましい。
本発明においては、(c)成分のベントナイトは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。(c)成分の含有量は、加工油全量基準で0.1〜10質量%である。0.1質量%未満であると、砥粒分散性が低下しやすく、10質量%を超えると加工油の粘度が上昇し、加工間隙に十分にスラリーを供給することが困難になる。上記観点から好ましくは、0.5〜5質量%である。
本発明の脆性材料用加工油の40℃動粘度は好ましくは2〜30mm2/s、より好ましくは3〜20mm2/s、特に好ましくは5〜15mm2/sである。40℃動粘度が上記範囲であることで、加工間隙に十分にスラリーを供給でき、優れた加工性が得られる。
上記のように本発明の脆性材料用加工油は低い動粘度を有するものである。通常は低粘度の加工油においては砥粒が沈降し易くなるため加工精度が低下するが、本発明の加工油においては、上記の(b)成分と(c)成分を併用することで優れた砥粒分散性が得られる。
本発明の脆性材料用加工油においては、本発明の目的に反しない範囲で防錆剤、消泡剤、酸化防止剤、金属不活性化剤等の公知の添加剤を配合できる。防錆剤としては、アルキルベンゼンスルフォネート、ジノニルナフタレンスルフォネート、アルケニルコハク酸エステル、多価アルコールエステル等が挙げられる。消泡剤としては、シリコーン油、フルオロシリコーン油及びフルオロアルキルエーテル等が挙げられる。酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤やアミン系酸化防止剤が挙げられる。金属不活性化剤としては、イミダゾリン、ピリミジン誘導体、チアジアゾール、ベンゾトリアゾール及びチアジアゾール等が挙げられる。
これらの添加剤の配合量は、目的に応じて適宜選定すればよいが、通常これらの添加剤の合計が加工油全量を基準にして、通常0.01〜5質量%程度である。
本発明の脆性材料用加工油は、ワイヤーソーやマルチワイヤーソー等を用いて脆性材料をワイヤーソー加工する際に好適に用いられる。脆性材料としては、シリコン、水晶、セラミックスおよびカーボン等が挙げられる。ワイヤーソー加工においては、通常は遊離砥粒が用いられ、本発明の脆性材料用加工油および遊離砥粒を混合し脆性材料加工用組成物(スラリー)を調製する。遊離砥粒としては、特に制限なく使用することができ、例えばSiC(シリコンカーバイド)砥粒、アルミナ砥粒、ダイヤモンド砥粒などが挙げられる。遊離砥粒の配合量は目的に合わせて適宜決定できるが、通常は、質量比で脆性材料用加工油:遊離砥粒が95:5〜10:90、好ましくは90:10〜30:70である。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
実施例1〜5、比較例1〜10
第1表に示す組成の加工油を調製した。
Figure 2009203411
基油:鉱油(40℃動粘度:3.3mm2/s)
エステル化合物1:ポリオキシエチレンソルビタントリオレート(付加モル数20)
エステル化合物2:ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(付加モル数20)
エステル化合物3:ポリオキシエチレングリセリルモノイソステアレート(付加モル数10)
エステル化合物4:ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(付加モル数6)
エステル化合物5:ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート(付加モル数6)
エステル化合物6:ソルビタンモノラウレート(付加モル数0)
エーテル化合物1:ポリオキシエチレンラウリルエーテル(付加モル数6)
エーテル化合物2:ポリオキエチレンオレイルエーテル(付加モル数6)
脂肪酸塩1:オレイン酸N−(2ヒドロキシエチル)ピペラジン塩
ベントナイト:ニューDオルベン(白石工業(株)製)
[砥粒分散安定性試験]
得られた加工油について、以下に示す方法で砥粒分散安定性試験を行った。
1.砥粒((株)フジミインコーポレーテッド製GC#1000)40gと加工油40gを混合し、スラリーを調製した。
2.調製直後のスラリーを100mlのサンプル瓶に入れ、30℃で24時間放置した。
3.液全体の厚さ(mm)と上層の砥粒分離層の厚さ(mm)を測定し、以下の式により砥粒分離層の比率を求めることで、砥粒分散安定性を調べた。
砥粒分離層の比率(%)=砥粒分離層の厚さ/液全体の厚さ×100
結果を第2表に示す。
[40℃動粘度]
JIS K 2242に準じて測定した。測定結果を第2表に示す。
Figure 2009203411
実施例1〜5の加工油は低粘度でありながら、優れた砥粒分散性を示すものであり、加工性に優れることが期待される。一方、比較例9および比較例10の加工油は砥粒分散性に優れるが低粘度化は達成されていない。したがって、比較例9および比較例10の加工油を使用した場合、狭い加工間隙に十分な量の砥粒を供給することは困難である。
実施例1〜5と比較例1、6および7の対比から、本願発明の効果は(B)成分と(C)成分の相乗効果であることが示唆される。これは特定のエステル化合物である(B)成分を選択したことに由来するものであり、(B)成分の代わりに他の界面活性化剤を使用する比較例2〜5においては本願発明の効果を奏しない。
本発明の加工油は、ワイヤーソー加工において好適に用いられ、低粘度かつ優れた砥粒分散性を有するため加工間隙に砥粒を細かく、均一に、多量に供給することができる。したがって、加工精度が向上し、大型の脆性材料を加工することができる。

Claims (4)

  1. (a)基油、(b)2〜6価の多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物であって、アルキレンオキサイドの付加モル数が2〜50の非イオン系界面活性剤および/または2〜6価の多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物の誘導体であって、アルキレンオキサイドの付加モル数が2〜50の非イオン系界面活性剤、および(c)ベントナイトを配合してなる脆性材料用加工油であって、加工油全量基準で(b)成分の含有量が0.2〜30質量%、(c)成分の含有量が0.1〜10質量%である脆性材料用加工油。
  2. 40℃動粘度が2〜30mm2/sである、請求項1に記載の脆性材料用加工油。
  3. ワイヤーソー加工に用いられる、請求項1または2に記載の脆性材料用加工油。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の脆性材料用加工油および遊離砥粒を含有する脆性材料加工用組成物。
JP2008049394A 2008-02-29 2008-02-29 脆性材料用加工油 Expired - Fee Related JP5259215B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049394A JP5259215B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 脆性材料用加工油
PCT/JP2009/052791 WO2009107530A1 (ja) 2008-02-29 2009-02-18 脆性材料用加工油
CN200980106841.8A CN101960000B (zh) 2008-02-29 2009-02-18 用于脆性材料的加工油
TW098105815A TWI456048B (zh) 2008-02-29 2009-02-24 脆性材料用加工油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049394A JP5259215B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 脆性材料用加工油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203411A true JP2009203411A (ja) 2009-09-10
JP5259215B2 JP5259215B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41015930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049394A Expired - Fee Related JP5259215B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 脆性材料用加工油

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5259215B2 (ja)
CN (1) CN101960000B (ja)
TW (1) TWI456048B (ja)
WO (1) WO2009107530A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213115A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工用潤滑油組成物
JP2016040342A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 三和油化工業株式会社 金属加工用SiC分散油
JP2020518687A (ja) * 2017-06-01 2020-06-25 ヨンチャン ケミカル カンパニー リミテッドYoung Chang Chemical Co.,Ltd 切削油組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102876433A (zh) * 2012-09-27 2013-01-16 铜陵市琨鹏光电科技有限公司 一种水晶切割液
CN105176647B (zh) * 2015-10-14 2018-01-09 苏州市晶协高新电子材料有限公司 一种线切割油及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10110180A (ja) * 1996-08-12 1998-04-28 Showa Shell Sekiyu Kk ワイヤソーによる切断加工のための切削油、切削油組成物およびそれを用いた物品の切断方法
JP2000198995A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Fujimi Inc 切断用加工液
JP2003292983A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Kyodo Yushi Co Ltd 脆性材料用加工油、加工用組成物及び加工方法
JP2003292979A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Kyodo Yushi Co Ltd 脆性材料用加工油、加工用組成物及び加工方法
WO2005037968A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha シリコンインゴット切断用スラリー及びそれを用いるシリコンインゴットの切断方法
JP2006182901A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Yushiro Chem Ind Co Ltd 切断加工用水溶性油剤改質剤および切断加工用水溶性油剤
JP2007106835A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kyodo Yushi Co Ltd 金属加工油剤組成物及び金属加工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW571361B (en) * 2001-02-20 2004-01-11 Hitachi Chemical Co Ltd Polishing agent and method for polishing a substrate
CN100443576C (zh) * 2005-09-28 2008-12-17 中国石油化工股份有限公司 由水分散性粘土制备的热轧油组合物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10110180A (ja) * 1996-08-12 1998-04-28 Showa Shell Sekiyu Kk ワイヤソーによる切断加工のための切削油、切削油組成物およびそれを用いた物品の切断方法
JP2000198995A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Fujimi Inc 切断用加工液
JP2003292983A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Kyodo Yushi Co Ltd 脆性材料用加工油、加工用組成物及び加工方法
JP2003292979A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Kyodo Yushi Co Ltd 脆性材料用加工油、加工用組成物及び加工方法
WO2005037968A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha シリコンインゴット切断用スラリー及びそれを用いるシリコンインゴットの切断方法
JP2006182901A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Yushiro Chem Ind Co Ltd 切断加工用水溶性油剤改質剤および切断加工用水溶性油剤
JP2007106835A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kyodo Yushi Co Ltd 金属加工油剤組成物及び金属加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213115A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工用潤滑油組成物
JP2016040342A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 三和油化工業株式会社 金属加工用SiC分散油
JP2020518687A (ja) * 2017-06-01 2020-06-25 ヨンチャン ケミカル カンパニー リミテッドYoung Chang Chemical Co.,Ltd 切削油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101960000B (zh) 2014-07-23
TWI456048B (zh) 2014-10-11
TW201000624A (en) 2010-01-01
JP5259215B2 (ja) 2013-08-07
WO2009107530A1 (ja) 2009-09-03
CN101960000A (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI467009B (zh) Processing fluids for processing materials and hard materials for brittle materials
JP5259215B2 (ja) 脆性材料用加工油
US20090258580A1 (en) Aqueous abrasives dispersion medium composition
US11525102B2 (en) Metal-working fluid compositions and methods for making
JP2011012249A (ja) 水性切削液及び水性切削剤
TW201441361A (zh) 水性加工液
JP3949200B2 (ja) ワイヤソーによる切断加工のための切削油、切削油組成物およびそれを用いた物品の切断方法
JP2002114970A (ja) 水系ラップ液及び水系ラップ剤
TW201113357A (en) Aqueous cutting fluid and aqueous cutting agent
JP2003082336A (ja) 水系ラップ液及び水系ラップ剤
EP0484542A1 (en) Lubricant composition for metal working
KR102062341B1 (ko) 절삭유 조성물 및 그를 이용한 절삭방법
JP2007106835A (ja) 金属加工油剤組成物及び金属加工方法
KR20120056196A (ko) 웨이퍼 절삭용 환경 친화적 수용성 절삭유 및 이를 포함한 수용성 웨이퍼 절삭액 조성물
JP2795890B2 (ja) 水性金属加工油剤
JP2011256376A (ja) 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤組成物
JP5408639B2 (ja) 含水性スライシング用加工液組成物
JP2014162802A (ja) 研削加工又は研磨加工用油剤組成物、及びその油剤組成物を用いた研削加工又は研磨加工方法
KR20110039725A (ko) 와이어 쏘우용 수용성 절삭액 조성물
JP4963531B2 (ja) 摺動面用潤滑油組成物
JP5523234B2 (ja) 油剤組成物および加工液組成物
JP2004026921A (ja) 軸受用潤滑油組成物
KR101954895B1 (ko) 절삭용 수계조성물 및 이의 제조방법
JP2016040342A (ja) 金属加工用SiC分散油
JP2013159658A (ja) 油剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees