JP2009196926A - アミン塩の除去方法 - Google Patents

アミン塩の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009196926A
JP2009196926A JP2008039694A JP2008039694A JP2009196926A JP 2009196926 A JP2009196926 A JP 2009196926A JP 2008039694 A JP2008039694 A JP 2008039694A JP 2008039694 A JP2008039694 A JP 2008039694A JP 2009196926 A JP2009196926 A JP 2009196926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine salt
process fluid
heat exchanger
distillation
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008039694A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Fujii
敦史 藤井
Taro Uko
太郎 宇高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008039694A priority Critical patent/JP2009196926A/ja
Publication of JP2009196926A publication Critical patent/JP2009196926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】不純物を含むメタジイソプロピルベンゼンを蒸留により精製する工程から抜き出されたプロセス流体を冷却水を用いて冷却する熱交換器の内壁に析出して付着したアミン塩を該内壁から分離して除去する方法であって、蒸留塔の運転を停止することなく運転を継続したままで実施することができ、よって生産効率を低下させることなく、また運転停止に伴う原材料の損失を発生しないという、産業的実施の観点から極めて優れた特徴を有するアミン塩の除去方法を提供する。
【解決手段】熱交換器の冷却水の流量を減少又は遮断することによりアミン塩の付着個所の温度をアミン塩の融点以上に昇温してアミン塩を融解させてプロセス流体中に移動させ、プロセス流体と共にアミン塩を装置の外部に排出するアミン塩の除去方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、アミン塩の除去方法に関するものである。更に詳しくは、本発明は、不純物を含むメタジイソプロピルベンゼンを蒸留により精製する工程から抜き出されたプロセス流体を冷却水を用いて冷却する熱交換器の内壁に析出して付着したアミン塩を該内壁から分離して除去する方法であって、蒸留塔の運転を停止することなく運転を継続したままで実施することができ、よって生産効率を低下させることなく、また運転停止に伴う原材料の損失を発生しないという、産業的実施の観点から極めて優れた特徴を有するアミン塩の除去方法に関するものである。
液体塩化アルミニウム錯体触媒を用いて、ベンゼンとプロピレンを原料とし、アルキル化反応及びトランスアルキル化反応によりメタジイソプロピルベンゼンを製造する方法は公知である(たとえば特許文献1参照)。この方法において、ベンゼンとプロピレンを反応させてメタジイソプロピルベンゼンとする反応により得られる反応混合物には、メタジイソプロピルベンゼンの他、ベンゼン、クメン、パラジイソプロピルベンゼン及びトリイソプロピルベンゼン等が含まれているため、蒸留により精製する工程が必要である。ところが、前記の反応混合物中には前段の反応工程で用いられた液体塩化アルミニウム錯体触媒が微量含まれており、該錯体触媒が蒸留塔内で熱分解することで発生する塩化水素ガスが、蒸留塔塔頂部の初期凝縮部で水分中に溶解し塩酸を生成し、塔頂配管及びコンデンサーの腐食が進行するため、蒸留塔の塔頂部に塩基性であるアルキルアミン水溶液を添加することで塩酸を中和する防食法が一般的に知られている。通常、中和反応で生成するアミン塩は還流ドラムで油水分離され水とともに系外へ排出されるが、一部は還流油とともに蒸留塔へ持ち込まれる。蒸留塔に持ち込まれた該アミン塩は、その融点以下の温度領域において析出する。特に蒸留塔から抜き出したプロセス流体を冷却する熱交換器の壁面において顕著であり、該熱交換器の熱交換能力を著しく低下させるため、該熱交換器を含む蒸留系の運転を停止し、熱交換器の側壁を洗浄してアミン塩を除去することになる。このような操作は、プロセスの生産効率を低下させ、また運転停止に伴う原材料の損失を発生するという不都合を招く。
特開平8−325175号公報
かかる状況において、本発明が解決しようとする課題は、不純物を含むメタジイソプロピルベンゼンを蒸留により精製する工程から抜き出されたプロセス流体を冷却水を用いて冷却する熱交換器の内壁に析出して付着したアミン塩を該内壁から分離して除去する方法であって、蒸留塔の運転を停止することなく運転を継続したままで実施することができ、よって生産効率を低下させることなく、また運転停止に伴う原材料の損失を発生しないという、産業的実施の観点から極めて優れた特徴を有するアミン塩の除去方法を提供する点にある。
すなわち、本発明は、不純物を含むメタジイソプロピルベンゼンを蒸留により精製する工程から抜き出されたプロセス流体を冷却水を用いて冷却する熱交換器の内壁に析出して付着したアミン塩を該内壁から分離して除去する方法であって、該熱交換器の冷却水の流量を減少又は遮断することによりアミン塩の付着個所の温度をアミン塩の融点以上に昇温してアミン塩を融解させてプロセス流体中に移動させ、プロセス流体と共にアミン塩を装置の外部に排出するアミン塩の除去方法に係るものである。
本発明により、不純物を含むメタジイソプロピルベンゼンを蒸留により精製する工程から抜き出されたプロセス流体を冷却水を用いて冷却する熱交換器の内壁に析出して付着したアミン塩を該内壁から分離して除去する方法であって、蒸留塔の運転を停止することなく運転を継続したままで実施することができ、よって生産効率を低下させることなく、また運転停止に伴う原材料の損失を発生しないという、産業的実施の観点から極めて優れた特徴を有するアミン塩の除去方法を提供することができる。
本発明は、不純物を含むメタジイソプロピルベンゼンを蒸留により精製する工程から抜き出されたプロセス流体を冷却水を用いて冷却する熱交換器の内壁に析出して付着したアミン塩を該内壁から分離して除去する方法を前提とする。
上記の方法の具体例として、蒸留により精製する工程が、液体塩化アルミニウム触媒を用いてベンゼンとプロピレンとを反応させることによりメタジイソプロピルベンゼンを生成させるアルキル化反応で得た反応混合物を蒸留し、蒸留塔の塔頂からベンゼンを主とする留分を得、蒸留塔のサイドカットからクメンを主とする留分を得、蒸留塔の塔底からメタジイソプロピルベンゼン、パラジイソプロピルベンゼン及びトリイソプロピルベンゼンを主とする成分を得、蒸留塔の塔頂留分の出口ラインにアミン類を添加する工程であって、熱交換器がサイドカット留分を冷却する熱交換器である場合をあげることができる。
蒸留塔へ供給される蒸留原料の主たる成分として、ベンゼン2〜5重量%、クメン15〜20重量%、メタジイソプロピルベンゼン30〜35重量%、パラジイソプロピルベンゼン15〜20重量%、トリイソプロピルベンゼン15〜25重量%を例示することができる。蒸留塔の塔頂からはベンゼンを主とする留分が得られ、蒸留塔のサイドカットからはクメンを主とする留分を得られ、蒸留塔の塔底からはメタジイソプロピルベンゼン、パラジイソプロピルベンゼン及びトリイソプロピルベンゼンを主とする成分が得られる。
蒸留原料中には前段のアルキル化反応工程の触媒として用いられた液体塩化アルミニウム錯体触媒が微量含まれており、該錯体触媒が蒸留塔内で熱分解することで発生する塩化水素ガスが、蒸留塔塔頂部の初期凝縮部で水分中に溶解し塩酸を生成し、塔頂配管及びコンデンサーの腐食が進行する。この腐食を防止するために、塩基性であるアミン類を蒸留塔の塔頂付近に添加し、中和する。アミン類としては、アンモニア、アルキルアミン水溶液等を例示することができる。
蒸留塔塔頂の水の初期凝縮部においては高濃度の塩酸が生成するため、用いる中和剤の凝縮温度が水と極めて近いアルキルアミン水溶液を用いることが好ましい。また、初期凝縮部における塩酸濃度の低減及び洗浄効果の向上を目的として水を注入してもよい。また、アミン類の添加量は、還流ドラム分離水のpHが8.0〜12.0、好ましくは9.5〜10.5となるように調整する。中和反応で生成するアミン塩は還流ドラムで油水分離され水とともに系外へ排出されるが、一部は還流油とともに蒸留塔へ持ち込まれる。蒸留塔に持ち込まれた該アミン塩は、その融点以下の温度領域において析出する。特に、サイドカット留分を冷却する熱交換器の壁面において析出が顕著である。
熱交換器としては、通常の多管式のものが例示でき、胴側にプロセス流体(蒸留塔のサイドカットとして取り出された流体)が流通され、管側に冷却水が流通されるのが一般的である。通常運転中のプロセス流体温度としては、熱交換器の入口で140〜155℃、熱交換器の出口で30〜60℃をあげることができる。また、通常運転中の冷却水温度としては、熱交換器の入口で15〜40℃、熱交換器の出口で20〜60℃をあげることができる。通常運転を継続するうちに熱交換器のプロセス流体側の内壁にアミン塩が析出して付着し、熱交換器の熱交換能力を低下させる。このことは、プロセス流体の出口温度及び熱交換器の総括伝熱係数を監視することで検知することができる。
本発明の最大の特徴は、熱交換器の冷却水の流量を減少又は遮断することによりアミン塩の付着個所の温度をアミン塩の融点以上に昇温してアミン塩を融解させてプロセス流体中に移動させ、プロセス流体と共にアミン塩を装置の外部に排出する点にある。冷却水の流量の調整又は遮断は、適宜実施すればよいが、アミン塩の除去の程度は排出するプロセス流体中のアミン濃度又は塩化物イオン濃度を測定することにより知ることができる。すなわち、冷却水流量の減少又は遮断により、熱交換器の壁面に付着したアミン塩が融解することで、プロセス流体中のアミン及び塩化物イオン濃度が上昇するが、アミン塩が完全に除去されると該濃度は熱交換器入口濃度まで低下する。この操作により、アミン塩の付着個所の温度をアミン塩の融点以上に昇温してアミン塩が融解してプロセス流体中に移動し、プロセス流体と共にアミン塩を装置の外部に排出できる。
アミン塩の除去作業中は、排出されたアミン塩を含有するプロセス流体を別途の油水分離槽に回収しアミン塩を分離した後、プロセス流体として再利用することが原材料の損失の防止の観点から好ましい。
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1
図1のフローを用いた。
蒸留塔(1)に、ベンゼン、クメン、メタジイソプロピルベンゼン、パラジイソプロピルベンゼン、トリイソプロピルベンゼン等を含む蒸留原料(2)を供給し、蒸留塔の塔頂からはベンゼンを主とする留分(4)が得られ、蒸留塔のサイドカットからはクメンを主とする留分(12)を得られ、蒸留塔の塔底からはメタジイソプロピルベンゼン、パラジイソプロピルベンゼン及びトリイソプロピルベンゼンを主とする留分(14)が得られた。蒸留塔の塔頂配管(3)に200kg/hの水及びアミン濃度が40重量%であるアルキルアミン水溶液(15)79.5ml/hを注入し、還流ドラム(7)の排水(8)のpHを10.0に調整した。蒸留塔のサイドカットのプロセス流体(9)温度は、熱交換器(10)の入口で151.2℃、熱交換器の出口で32.1℃であった。また、冷却水温度は、熱交換器の入口で21.4℃、熱交換器の出口で31.5℃であり、総括伝熱係数は282.1kcal/hr・m2・℃であった。この通常運転を540日間継続するうちに熱交換器出口のプロセス流体の温度が77.6℃まで上昇し、総括伝熱係数は93.1kcal/hr・m2・℃まで低下した。そこで、蒸留塔のサイドカットのプロセス流体の送り先を別途油水分離槽(13)に切り替え、熱交換器の冷却水の流通を停止した。この状態を1時間継続した後、再度冷却水の流通を行った。その結果、プロセス流体の熱交換器出口温度は39.8℃となり、総括伝熱係数が225.8kcal/hr・m2・℃まで回復した。なお、アミン塩の除去操作中も蒸留塔は停止させることなく、運転を継続した。
実施例1のフローの概略図である。
符号の説明
(1)蒸留塔
(2)蒸留原料
(3)塔頂配管
(4)留出液
(5)還流
(6)コンデンサー
(7)還流ドラム
(8)排水
(9)サイドカット抜き出しライン
(10)サイドカット冷却熱交換器
(11)冷却水
(12)サイドカット留分
(13)油水分離槽行き回収ライン
(14)塔底液
(15)アミン水溶液及び水

Claims (3)

  1. 不純物を含むメタジイソプロピルベンゼンを蒸留により精製する工程から抜き出されたプロセス流体を冷却水を用いて冷却する熱交換器の内壁に析出して付着したアミン塩を該内壁から分離して除去する方法であって、該熱交換器の冷却水の流量を減少又は遮断することによりアミン塩の付着個所の温度をアミン塩の融点以上に昇温してアミン塩を融解させてプロセス流体中に移動させ、プロセス流体と共にアミン塩を装置の外部に排出するアミン塩の除去方法。
  2. 蒸留により精製する工程が、液体塩化アルミニウム錯体触媒を用いてベンゼンとプロピレンとを反応させることによりメタジイソプロピルベンゼンを生成させる反応で得た反応混合物を蒸留し、蒸留塔の塔頂からベンゼンを主とする留分を得、蒸留塔のサイドカットからクメンを主とする留分を得、蒸留塔の塔底からメタジイソプロピルベンゼン、パラジイソプロピルベンゼン及びトリイソプロピルベンゼンを主とする成分を得、蒸留塔の塔頂留分の出口ラインにアミン類を添加する工程であって、熱交換器がサイドカット留分を冷却する熱交換器である請求項1記載の方法。
  3. 排出されたアミン塩を含有するプロセス流体を回収し、精製処理をした後、プロセス流体として再利用する請求項1又は請求項2記載の方法。
JP2008039694A 2008-02-21 2008-02-21 アミン塩の除去方法 Pending JP2009196926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039694A JP2009196926A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 アミン塩の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039694A JP2009196926A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 アミン塩の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009196926A true JP2009196926A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41140858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039694A Pending JP2009196926A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 アミン塩の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009196926A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9047672B2 (en) 2009-12-14 2015-06-02 Nec Corporation Image generation apparatus, image generation method and image generation program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9047672B2 (en) 2009-12-14 2015-06-02 Nec Corporation Image generation apparatus, image generation method and image generation program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7082763B2 (ja) ジメチルスルホキシドを蒸留する方法、および、多段式蒸留塔
TW201722909A (zh) 純化烷基磺酸的方法
JP4256887B2 (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
WO2018216699A1 (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
RU2008149696A (ru) Способ получения бисфенола а высокой чистоты и производственная установка
JP6761758B2 (ja) アクリロニトリル回収のアセトニトリル除去ステップにおけるファウリング低減
CN104591225B (zh) 一种用于污水处理中盐硝分离过程的冷冻结晶提纯方法
BR102014025256A2 (pt) sistema e processo para remoção de carboxilatos orgânicos de fluxos de água com mono etileno glicol (meg) por acidificação e vaporização a vácuo
CN102336650A (zh) 脱除布洛芬钠盐中有机杂质的汽提工艺与装置
JP2009196926A (ja) アミン塩の除去方法
TWI698271B (zh) 用於從製程流移除重有機雜質的方法
JP4738786B2 (ja) エチレンカーボネートの製造方法
JP4968207B2 (ja) 硫化水素ガスの精製方法。
JP4588045B2 (ja) 廃液の処理方法
RU2517524C2 (ru) Способ и установка для переработки водорода в узле очистки устройства для очистки терефталевой кислоты
CN104140360A (zh) 制备邻甲基苯酚的方法
TW201514100A (zh) 使用第二廢熱鍋爐之氰化氫製造方法
WO2012050437A2 (en) Production of sodium bicarbonate from a basic process stream
CN110372011A (zh) 一种有效回收处理永固紫烷基化废液的方法
JP2006045201A (ja) 高純度テレフタル酸の製造方法
JP2818780B2 (ja) 多結晶シリコンの製造におけるポリマー除去法
RU2014125191A (ru) Способ и аппарат для утилизации тепла в установках для получения мономера винилхлорида или в интегрированных установках для получения мономера винилхлорида/поливинилхлорида
JP2003160530A (ja) (メタ)アクリル酸の精製方法
CN110540487A (zh) 一种净化氯甲烷的系统及取代硫酸吸附处理氯甲烷气体中有机物的方法
JP2004043434A (ja) 高純度ジメチルスルホキシドと、ジメチルスルホキシドとアミン類の混合物の精製方法