JP2009191067A - 4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法 - Google Patents

4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009191067A
JP2009191067A JP2009015170A JP2009015170A JP2009191067A JP 2009191067 A JP2009191067 A JP 2009191067A JP 2009015170 A JP2009015170 A JP 2009015170A JP 2009015170 A JP2009015170 A JP 2009015170A JP 2009191067 A JP2009191067 A JP 2009191067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
process according
carried out
tetramethylpiperidine
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009015170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5522951B2 (ja
Inventor
Volker Brehme
ブレーメ フォルカー
Daniel Dembkowski
デムコフスキー ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2009191067A publication Critical patent/JP2009191067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522951B2 publication Critical patent/JP5522951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/52Oxygen atoms attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】6ヶ月の貯蔵期間でAPHA値<20を有する着色安定性の4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造を可能にする、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンを製造するための中圧での方法を提供する。
【解決手段】ニッケル触媒またはコバルト触媒および水の存在下で2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンとアンモニアおよび水素を反応させることによる4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法において、主反応を最大50barの圧力および最大120℃の温度で、少なくとも80%の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンの変換率まで実施し、引き続き、後反応を主反応の圧力および温度と比較してより高い温度で、かつより高い圧力で行うことを特徴とする製造法によって解決される。
【選択図】なし

Description

本発明は、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(TAD)を、触媒の存在下で2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン(トリアセトンアミン、TAA)、アンモニアおよび水素から製造するための方法を記載する。
4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンは、2,2,6,6−置換基に基づき立体障害性とされ、かつ多岐にわたり、殊に中間生成物としてポリマー用のUV安定剤の製造に際して使用されうる。この場合に重要なのは、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンが、高い化学的純度を有する他に固有の呈色を有さないか、もしくは可能な限り僅かにしか有さないことである。数ヶ月のより長い貯蔵時間を経ても、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの変色が生じないことが望ましい。これは、なかでも4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンが安定剤の製造のために用いられるか、または添加剤として直接に用いられる場合に決定的に重要である。それというのも、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製品品質は、安定化されたポリマーの品質に決定的な影響を持つからである。
一般に、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造は、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンの還元アミノ化によって一段階または二段階で触媒の存在下で行われる。
そのようにEP0776887A1は、285〜300barの圧力にて、コバルト、ニッケル、ルテニウム、パラジウムおよび白金から選択された金属触媒の存在下、および溶媒の非存在下での連続的な方法を記載する。同様に200barより高い圧力にて、かつ溶媒なしで、不連続的な方法としても実施されうるDE3003843A1に記載の方法が実施される。
しかしながら不連続的な方法は、一般により低い圧力にて、かつコバルトまたはニッケルを有する触媒の存在下で実施される。そのようにEP0714890A2は、95barでの、同様に溶媒なしでの方法を記載する。この場合、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンは95〜97%の純度で得られる。
しかしながら頻繁に、溶媒、例えば水またはアルコールの存在下で実施される方法が記載される。そのようにGB2176473およびCN1358713Aは、10〜30barの圧力にて、溶媒としての水の使用下および共触媒としてのアルカリ金属およびアルカリ土類金属の存在下での方法を記載する。目標にされた収率は、GB2176473の場合90〜95%であり、かつCN1358713Aの場合96.6%である。
4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造法に影響を与えるいくつかの方法パラメータは、Li Yang et al. in Chemical Industry and Engineering Vol.23 No.4, 323-327に記載される。そのように、Li Yang他は、ニッケル触媒の代わりにコバルト触媒が使用されることによって選択性が高められうることを記載する。適した温度は90〜100℃であり、かつ水素圧は15〜25barであるのが望ましい。4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの着色安定性を改善する可能性は、先に記載された従来技術においてと同様、記載されない。
これに対してWO99/16749は、2,2,6,6−テトラ置換4−アミノピペリジンの精製法を記載し、その結果、これらの化合物の着色安定性が改善される。2,2,6,6−テトラ置換4−アミノピペリジンの蒸留後、これは水素化触媒または脱水素化触媒の存在下で水素と反応させられ、かつ反応混合物から分離除去される。この精製工程によって、APHA色数は10より低く下げられうる。
WO97/46529も、このピペリジンの精製法を記載する。この場合まず、水および高沸点化合物が反応混合物から蒸留により取り出され、還元剤が添加され、引き続き、ピペリジンが蒸留によって単離される。還元剤、殊にNaBHの添加によって、APHA色数は15より低く下げられうる。
それぞれこの2つのPCT刊行物は、所望された着色安定性を獲得するために、付加的な精製工程を記載する。
EP0776887A1 DE3003843A1 EP0714890A2 GB2176473 CN1358713A GB2176473 CN1358713A WO99/16749 WO97/46529
Li Yang et al. in Chemical Industry and Engineering Vol.23 No.4, 323-327
それゆえ本発明の課題は、6ヶ月の貯蔵期間でAPHA値<20を有する着色安定性の4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造を可能にする、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンを製造するための中圧での方法を提供することであった。
意想外にも、主反応の後に後反応が、主反応の圧力および温度と比較してより高い温度で、かつより高い圧力で行われることを特徴とする、高い着色安定性を有する4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造法が見つかった。このように意想外にも、6ヶ月の貯蔵期間後にも室温で保持され続ける、高い着色安定性を有する4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンが製造されうる。従来技術に対してこの方法は、後接続された後反応が、同じ反応器中で、その間に接続された方法工程なしに行われうるという利点を有する。そのうえこの後反応に際して、付加的な添加剤、例えばNaBHのような還元剤が添加される必要はない。このように主反応は意想外にも穏やかな条件で実施されえ、かつ4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの形成が抑制されうる。後反応は、添加剤のさらなる添加および/または前接続された方法工程なしに実施されうるので、この方法は、高い着色安定性を有する4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンを製造するための、経済的に関心を引く中圧での方法変法を表す。
従って本発明の対象は、主反応が最大50barの圧力および最大120℃の温度で、少なくとも80%の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンの変換率まで実施され、引き続き、後反応が主反応の圧力および温度と比較してより高い温度で、かつより高い圧力で行われることを特徴とする、ニッケル触媒またはコバルト触媒および水の存在下で2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンとアンモニアおよび水素を反応させることによる4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造法である。
本発明による方法に従って製造された4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの着色安定性の測定は、EN ISO 6271に従うAPHA色数の調査によって実施される。APHA色数は、20質量%のエタノール性溶液を手掛かりにして測定される。APHA色数の測定は、一方では反応混合物の後処理の直後、殊に蒸留後、および30日もしくは6ヶ月の4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの貯蔵期間後に実施される。試料の貯蔵は、室温、大気圧および大気雰囲気にて標準の光比(Lichtverhaeltnisse)の下で行われる。
出発材料として、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン(TAA)、アンモニアおよび水素が本発明による方法で使用される。アンモニアは、本発明による方法に液体でまたは水溶液として供給してよい。アンモニアのこの水溶液は、好ましくは20〜50質量%のアンモニアの含有率を有する。しかしながら有利には、アンモニアの添加は液体の形で行われる。
触媒として、本発明による方法では、活性触媒金属のコバルトおよび/またはニッケルを有する担体触媒または骨格触媒が使用されうる。担体触媒のための担体材料として、例えば、100〜350m/gの比表面積を有する酸化アルミニウム、400〜800m/gの比表面積を有するシリケート、200〜600m/gの比表面積を有するアルミニウムシリケート、2〜35m/gの比表面積を有する珪藻土、800〜1200m/gの比表面積を有する活性炭、400〜900m/gの比表面積を有する酸化ニッケルまたは酸化コバルトまたは400〜900m/gの比表面積を有するゼオライトが使用されうる。有利には、本発明による方法では、活性触媒金属のコバルトおよび/またはニッケルを10〜60質量%有する担体触媒が使用される。これらの担体触媒は、本発明による方法で使用される2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンに対して、好ましくは1〜15質量%、有利には2〜12質量%およびとりわけ有利には2.5〜10質量%使用される。
有利には、骨格触媒として、活性金属のコバルトおよび/またはニッケルを有する骨格金属触媒が本発明による方法で使用される。そのような骨格金属触媒は、例えばUS1,628,190またはUS1,915,473に開示されているM.Raneyによって発明された方法といった、当業者に公知の方法によって製造されうる。殊に、その製造のために金属合金が使用された、30〜60質量%の含有率のニッケルおよび/またはコバルトおよび70〜40質量%の含有率のアルミニウムを有する骨格金属触媒が使用される。そこからアルミニウムを溶解することによって活性触媒が作製されえ、その際、残分のアルミニウム含有率は、好ましくは2〜20質量%の範囲内および有利には5〜10質量%の範囲内にある。このように製造された骨格金属触媒は、本発明による方法で使用される2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンに対して、好ましくは0.5〜15質量%、有利には1〜12質量%およびとりわけ有利には1.5〜10質量%使用される。
本発明による方法における還元アミノ化は、二つの部分処理工程で実施され、まず比較的穏やかな条件で主反応が実施される。少なくとも80%の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンの変換率、有利には少なくとも90%の変換率の場合、圧力および温度が高められ、かつ還元アミノ化の後反応が実施される。
主反応の反応温度は、本発明による方法で、これが後反応の反応温度より低いように選択される。好ましくは、本発明による方法の主反応は、最大120℃、有利には40〜110℃およびとりわけ有利には45〜100℃で実施される。
本発明による方法の主反応での圧力は、この圧力が後反応での圧力より低いように選択される。この場合、有利なのは5〜50barの圧力である。活性金属のニッケルを有する触媒が使用される場合、有利には圧力は10〜30barに、とりわけ有利には15〜25barに調整される。しかしながら、活性金属のコバルトを有する触媒が本発明による方法で使用される場合、主反応は、有利には15〜50barおよびとりわけ有利には20〜45barの圧力で実施される。本発明による方法のために必要とされる圧力は、好ましくは、もっぱら水素圧によって本発明による方法で作製される。
溶媒として、本発明による方法では水が使用される。水は、一方ではアンモニアの溶媒として反応混合物中に加えてよく、他方では反応混合物の純粋物質としても供給してよい。純粋物質としての水の添加によって、水、アンモニアおよび2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンの量比を目的に合わせて調整することが可能である。
水対2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンのモル比は、本発明による方法において、好ましくは2:1〜10:1、有利には2.5:1〜9:1およびとりわけ有利には3:1〜7:1である。他方で、アンモニア対2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンのモル比は、本発明による方法で、好ましくは1:1〜5:1、有利には1.5:1〜4:1およびとりわけ有利には2:1〜3:1である。
本発明による方法の後反応は、好ましくは少なくとも125℃の温度で、有利には130℃〜200℃の温度およびとりわけ有利には140℃〜180℃の温度で実施される。
本発明による方法における後反応での圧力は、好ましくは少なくとも30bar、有利には35〜150barおよびとりわけ有利には40〜100barである。
後反応は、本発明による方法において、好ましくは主反応と同じ反応器中で実施される。主反応後の反応混合物の後処理は、後反応前に必要とされない。
後反応のあと、本発明による方法において、好ましくは反応器は放圧され、まず触媒が反応混合物から分離除去される。触媒の分離除去は、従来技術による公知の方法に従って、例えばろ過によって行ってよい。しかしながら有利には、本発明による方法の場合、反応混合物もしくは反応器搬出物に、凝集助剤、例えばトルエンが添加される。凝集助剤を反応混合物に添加することによって、触媒の微細成分が凝集し、ずっと速く沈殿することで、触媒の沈殿挙動が明らかに改善される。従って、触媒は液相から容易に、好ましくは傾瀉することによって分離除去されうる。すでにきわめて少量の凝集助剤を添加する一利点は、反応混合物からの触媒の沈殿挙動の改善であり、そのことによって煩雑なろ過工程が削減される。この場合、この改善された沈降が、表面張力、界面張力、密度、粘度の減少またはその他のパラメータに基づき行われるかどうかは重要ではない。この簡素化された触媒の分離除去は、安全工学的な利点も提供する。それというのも、ろ過分離された乾燥したコバルト触媒またはニッケル触媒は自然発火性だからである。本発明による方法の場合、好ましくは、粗製生成物を含有する液相が傾瀉分離される。
反応混合物から取り出された触媒は、本発明による方法の場合、さらなる還元アミノ化において本発明による方法に従って使用されうる。この場合、触媒が懸濁液として、有利には自然発火性でない懸濁液として、とりわけ有利には自然発火性でない水性懸濁液として、さらなる還元アミノ化に供給される。
殊に活性金属のコバルトを有する触媒が使用される場合、触媒の再利用に際しても4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの所望された着色安定性が得られる。着色安定性をさらに改善するために、触媒は、使用後およびその次の使用前に後処理されえ、例えば適した溶媒を用いた精製、例えば水またはエタノールのような低級アルコールを用いた精製、および引き続く水素処理によって後処理されうる。触媒1〜30質量%を新鮮な触媒で交換することも考えられる。
粗製生成物を含有する液相の後処理は−触媒の分離除去後−本発明による方法において、好ましくは、例えばアルカリ金属水酸化物のような助剤の添加によって行われる。従って、二相の形成が改善されうる。有機相は、相分離後に蒸留により後処理されうる。
本発明による方法の有利な一実施態様の場合、液相(その際、触媒はすでに分離除去されている)に、水と共沸混合物を形成する共沸添加剤が添加され、引き続き共沸蒸留が実施される。この場合、有利な共沸添加剤は、水とのその共沸混合物が、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの沸騰温度より下で沸騰し、かつ/または水の沸騰温度より下で沸騰する共沸添加剤である。これらは有利には、水と二成分共沸混合物を形成する化合物であり、かつとりわけ有利なのは、二成分の不均一共沸混合物を形成する化合物であり、従って、水が留出物の簡単な相分離によって取り出されうる。共沸蒸留における共沸添加剤として、炭化水素、例えばヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、またはアルコール、例えばn−ブタノール、2−エチルヘキサノール、イソノナノールが使用されうる。当然、当業者に公知の他の全ての共沸添加剤も使用されうる。
共沸添加剤の使用によって、反応に際して溶媒として使用され、かつ反応に際しても生じる水が、穏やかな条件下で分離除去されうる。これによって、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの熱負荷はより小さいものとなり、この結果、純粋生成物のより良好な着色安定性およびより僅かな呈色が生じる。共沸蒸留のあと、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの蒸留が、好ましくは減少された圧力下で引き続き行われうる。
後続の実施例は、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの本発明による製造法を詳細に説明するものであるが、本発明はこの実施態様に制限されるべきではない。
実施例1〜12:
プロペラ攪拌機、電熱装置、空気冷却器および水素−質量流量調節装置を有する1lの攪拌式オートクレーブ中に、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン300g、脱イオン水および触媒11gをアルゴン下で装入する。触媒として、一方ではEvonik Degussa GmbHのB113W(活性金属 ニッケル)を、かつ他方ではB2112Z(活性金属 コバルト)を使用した。引き続き、オートクレーブを三回、窒素で洗浄した。攪拌機を、300rpmの回転数に調整する。それから液体アンモニア83gを計量供給する。引き続き、水素によって圧力を主反応の所望された圧力に調整し、さらに温度を調整する。後反応を、150℃の温度および50barの圧力で約3時間行う。それとは相違する後反応のための条件は、以下の第1表の中に記載されている。第1表は、試験パラメータのみならず実施された例の結果も示す。
実施例13〜16:
ブレード式攪拌機および加熱された二重ケーシングを有する2lの攪拌式オートクレーブ中に、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン450g、脱イオン水250gおよびコバルト触媒(型:Evonik Degussa GmbH B2112Z、水湿)33gをアルゴン下で装入する。引き続き、オートクレーブを密閉し、かつ三回、窒素で洗浄する。攪拌機を、500rpmの回転数に調整する。それから液体アンモニア125gを計量供給し、かつ内部温度90℃に加熱する。引き続き、水素によって40barの圧力に調整する。後反応を、150℃およびH50barで約1時間行う。その後に冷却し、かつオートクレーブを内部温度約50℃で放圧し、二回、窒素で洗浄し、かつ反応生成物をアルゴン下で放出する。
後処理のために、粗製生成物を50℃で攪拌し、かつトルエン10gを添加する。三相の粗製生成物が得られる(下相(固体)はコバルト触媒(固体)を含有する、中間相(液体、明るい黄色、微かに濁った)は所望された生成物を含有する;上相(液体):明るい黄色−透明なトルエン相)。この二つの液体相を、吸い上げ管で分離除去する。残留する触媒を、脱イオン水100gと混ぜ、かつ次のバッチで再び使用する。後続のバッチでは、その時、脱イオン水250gの代わりに、わずか150gの脱イオン水を添加する。
この二つの液相(805g、黄色がかった)を、さらにトルエン140gを用いて、10cmのガラス塔を有する蒸留装置、水分離器、還流冷却器および油浴中で後処理し、その際、最大130℃の塔底温度および最大110℃の塔頂温度で共沸蒸留を実施する(留出物(水):312gおよび塔底物:580g)。引き続き、改善された真空状態で、残分のトルエンを、最大70℃の塔底温度および150〜30mbarの圧力で留去する。黄色に着色した4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−粗製生成物450gを塔底で保持する。留出物として、トルエン130gが発生する。4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−粗製生成物をもう一度、塔頂部を介して蒸留した後(50cmの塔;塔底温度80〜100℃、塔頂温度78℃、圧力;15mbar)、無色の、貯蔵安定性の純粋な4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジが得られる(第2表も参照のこと)。
Figure 2009191067
Figure 2009191067
Figure 2009191067

Claims (15)

  1. 4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンを、ニッケル触媒またはコバルト触媒および水の存在下で2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンとアンモニアおよび水素との反応によって製造する方法において、主反応を最大50barの圧力および最大120℃の温度で、少なくとも80%の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンの変換率まで実施し、引き続き、後反応を主反応の圧力および温度と比較してより高い温度で、かつより高い圧力で行うことを特徴とする、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法。
  2. 水および2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンを、2.5:1〜9:1のモル比で使用することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 水および2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンを、3:1〜7:1のモル比で使用することを特徴とする、請求項2記載の方法。
  4. 活性金属のコバルトおよび/またはニッケルを有する骨格金属触媒を使用することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 使用される2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンに対して骨格金属触媒0.5〜15質量%を使用することを特徴とする、請求項4記載の方法。
  6. 主反応を40℃〜110℃の温度で実施することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 主反応を5〜50barの圧力で実施することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 後反応を130〜200℃の温度で実施することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 後反応を35〜150barの圧力で実施することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 後反応を主反応と同じ反応器中で実施することを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 反応混合物の後処理を、主反応の後および後反応の前に行わないことを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. アンモニアおよび2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンを、1.5:1〜4:1のモル比で使用することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 触媒を液相から傾瀉することによって分離除去し、その際、あらかじめ反応混合物に凝集助剤を添加することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 触媒を懸濁液として、さらなる還元アミノ化に供給することを特徴とする、請求項13記載の方法。
  15. 液相に共沸添加剤を添加し、引き続き共沸蒸留を実施することを特徴とする、請求項13または14記載の方法。
JP2009015170A 2008-02-01 2009-01-27 4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法 Active JP5522951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008000214.3 2008-02-01
DE102008000214 2008-02-01
DE102008040045A DE102008040045A1 (de) 2008-02-01 2008-07-01 Verfahren zur Herstellung von 4-Amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidin
DE102008040045.9 2008-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191067A true JP2009191067A (ja) 2009-08-27
JP5522951B2 JP5522951B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=40822275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009015170A Active JP5522951B2 (ja) 2008-02-01 2009-01-27 4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8252934B2 (ja)
JP (1) JP5522951B2 (ja)
KR (1) KR101658666B1 (ja)
CN (1) CN101497583B (ja)
AT (1) ATE478846T1 (ja)
DE (2) DE102008040045A1 (ja)
MX (1) MX2009000854A (ja)
SG (1) SG154402A1 (ja)
SI (1) SI2085385T1 (ja)
TW (1) TWI449694B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2319832A1 (en) * 2009-10-20 2011-05-11 Basf Se Sterically hindered amines
CN109836370A (zh) * 2019-03-20 2019-06-04 萧县新秀新材料有限公司 特定pH范围的2,2,6,6-四甲基哌啶胺的合成法
CN110526860B (zh) * 2019-07-27 2022-10-28 宁夏沃凯珑新材料有限公司 一种制备中间体2,2,6,6–四甲基哌啶胺的方法
CN111689893B (zh) * 2020-07-08 2021-08-31 江苏富比亚化学品有限公司 一种2,2,6,6-四甲基-4-氨基哌啶的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2176473A (en) * 1985-06-13 1986-12-31 Khim Dlya Polimernykh Material Method for preparing 4-amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine
WO1997046529A1 (de) * 1996-06-03 1997-12-11 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur reinigung von sterisch gehinderten 4-amino-piperidinen
JPH10291976A (ja) * 1997-03-06 1998-11-04 Basf Ag 4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン及び2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンイミンの製造方法
WO1999016749A1 (de) * 1997-10-01 1999-04-08 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur reinigung von 4-amino-piperidinen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB216473A (en) * 1923-02-21 1924-05-21 Elyria Iron And Steel Company Improvements in tube-supporting and compressing devices for apparatus for welding tubing and the like
DE3003843A1 (de) 1980-02-02 1981-08-13 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von 4-amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidin
DE3021955A1 (de) 1980-06-12 1981-12-24 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung primaerer mono- und diamine aus oxoverbindungen
SU1088304A1 (ru) * 1982-01-29 1987-11-07 Научно-исследовательский институт химикатов для полимерных материалов Способ получени 2,2,6,6-тетраметил-4-аминопиперидина
DE4442990A1 (de) 1994-12-02 1996-06-05 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidin
DE19544599A1 (de) 1995-11-30 1997-06-05 Huels Chemische Werke Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von 4-Amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidin
DE19704460A1 (de) * 1997-02-06 1998-08-13 Huels Chemische Werke Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von 4-Aminopiperidinen
CN1141296C (zh) 2000-12-13 2004-03-10 北京化工大学 4-哌啶胺的合成及其催化剂与其制备方法
GB0212808D0 (en) * 2002-05-10 2002-07-10 Bisset David I Improved means to disconnect and/or isolate an electrical appliance
EP1787989A1 (de) * 2005-11-17 2007-05-23 Degussa GmbH Triazinverbindungen mit Aminogruppen- und Carboxygruppen-haltigen Substituenten

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2176473A (en) * 1985-06-13 1986-12-31 Khim Dlya Polimernykh Material Method for preparing 4-amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine
WO1997046529A1 (de) * 1996-06-03 1997-12-11 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur reinigung von sterisch gehinderten 4-amino-piperidinen
JPH10291976A (ja) * 1997-03-06 1998-11-04 Basf Ag 4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン及び2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンイミンの製造方法
WO1999016749A1 (de) * 1997-10-01 1999-04-08 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur reinigung von 4-amino-piperidinen

Also Published As

Publication number Publication date
JP5522951B2 (ja) 2014-06-18
CN101497583A (zh) 2009-08-05
TW200948781A (en) 2009-12-01
SI2085385T1 (sl) 2010-12-31
US8252934B2 (en) 2012-08-28
DE502009000072D1 (de) 2010-10-07
SG154402A1 (en) 2009-08-28
US20090209766A1 (en) 2009-08-20
DE102008040045A1 (de) 2009-08-06
MX2009000854A (es) 2009-08-24
TWI449694B (zh) 2014-08-21
ATE478846T1 (de) 2010-09-15
KR101658666B1 (ko) 2016-09-21
KR20090084751A (ko) 2009-08-05
CN101497583B (zh) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200035431A (ko) 화합물을 제조하기 위한 공정
RU2491988C2 (ru) Способ получения водной суспензии коллоида благородного металла
JP5522951B2 (ja) 4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法
CN103702968A (zh) 制备甲酰胺和甲酸酯的方法
EP1939178B1 (en) Process for producing 1-benzyl-4-[(5,6-dimethoxy-1indanon)-2-yl]methylpiperidine or hydrochloride thereof
US20110172465A1 (en) Method for producing 3-methyl-cyclopentadecenones, method for producing (r)- and (s)- muscone, and method for producing optically active muscone
WO2005105742A1 (ja) 1-ベンジル-4-[(5,6-ジメトキシ-1-インダノン)-2-イル]メチルピペリジンおよびその塩酸塩の製造法
CN103373915B (zh) 一种催化氧化反应制备二元羧酸的方法
CN106083774B (zh) γ-丁内酯的制造方法
JP2001512454A (ja) ε−カプロラクタムおよびε−カプロラクタム前駆体の水性混合物の連続的製造法
Dandia et al. PC-ZnO nanocomposites as efficient and reusable catalyst for the synthesis of α, β-unsaturated compounds and aldimines
CN1117730C (zh) 用于制备ε-己内酰胺的方法
CN110078614A (zh) 己二酸组合物
TW202244037A (zh) 製備n,n'-雙(2,2,6,6-四甲基哌啶-4-基)己烷-1,6-二胺之方法
EP2085385B1 (de) Verfahren zur Herstellung von 4-Amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidin
Chandran et al. Nanocatalysed Synthesis of Lactams
CN101263117A (zh) 制备1-苄基-4-[(5,6-二甲氧基-1-二氢茚酮)-2-基]甲基哌啶或其盐酸盐的方法
CN112250654B (zh) 一种制备氧杂双环十六烯的方法
EP2557077B1 (en) Method for making donepezil
CN108586321B (zh) 一种受阻胺化合物及其制备方法和用途
JP3826960B2 (ja) 高純度ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP2006517202A (ja) アリール縮合多環式ラクタムの製造のための方法
JP2008169153A (ja) α,ω−3級ジアミノ化合物の製造方法
JP4172183B2 (ja) 4,8−ドデカジエンジニトリルの水素還元方法
EP4282858A1 (en) Purification method for laurolactam

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250