JP2009190951A - 多孔質炭素電極基材の製造方法 - Google Patents

多孔質炭素電極基材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009190951A
JP2009190951A JP2008035823A JP2008035823A JP2009190951A JP 2009190951 A JP2009190951 A JP 2009190951A JP 2008035823 A JP2008035823 A JP 2008035823A JP 2008035823 A JP2008035823 A JP 2008035823A JP 2009190951 A JP2009190951 A JP 2009190951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous carbon
carbon electrode
electrode substrate
polymer electrolyte
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008035823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5311538B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sumioka
和宏 隅岡
Makoto Nakamura
誠 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2008035823A priority Critical patent/JP5311538B2/ja
Publication of JP2009190951A publication Critical patent/JP2009190951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311538B2 publication Critical patent/JP5311538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】高いガス透過性を保持したまま、固体高分子型燃料電池に用いられる高分子電解質膜へのダメージを低減することができる多孔質炭素電極基材の製造方法を提供する。
【解決手段】炭素短繊維を炭素により結着した、嵩密度が0.27g/cm以下の炭素シートを平滑な金属面で挟む加圧手段で0.5MPa〜2MPaの圧力で加圧する多孔質炭素電極基材の製造方法により達成される。また、平滑な金属面で挟む加圧手段がバッチプレス装置、連続式ロールプレスまたは一対のエンドレスベルトを備えた連続式プレス装置である上記多孔質炭素電極基材の製造方法により達成される。
【選択図】なし

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池に好適に用いられる多孔質炭素電極基材の製造方法に関するものである。
固体高分子型燃料電池はプロトン伝導性の高分子電解質膜を用いることを特徴としており、水素等の燃料ガスと酸素等の酸化ガスを電気化学的に反応させることにより起電力を得る装置である。固体高分子型燃料電池は、自家発電装置や、自動車等の移動体用の発電装置として利用可能である。
このような固体高分子型燃料電池は、水素イオン(プロトン)を選択的に伝導する高分子電解質膜を有する。また、貴金属系触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒層と多孔質炭素電極基材とを有するガス拡散電極が、触媒層側を内側にして、高分子電解質膜の両面に接合された構造となっている。
このような高分子電解質膜と2枚のガス拡散電極からなる接合体は膜−電極接合体(MEA: Membrane Electrode Assembly)と呼ばれている。またMEAの両外側には燃料ガスまたは酸化ガスを供給し、かつ生成ガスおよび過剰ガスを排出することを目的としたガス流路を形成したセパレーターが設置されている。
多孔質炭素電極基材は主に次の3つの機能を持つ。第1に多孔質炭素電極基材の外側に配置されたセパレーターに形成されたガス流路より触媒層中の貴金属系触媒に均一に燃料ガスまたは酸化ガスを供給する機能である。第2に触媒層で反応により生成した水を排出する機能である。第3に触媒層での反応に必要な電子または生成される電子をセパレーターへ導電する機能である。
したがって、多孔質炭素電極基材には、反応ガスおよび酸化ガス透過能、水の排出性、および電子導電性が必要とされる。さらに、固体高分子型燃料電池の発電性能を向上させ、かつ低コスト化を進めるためには、高出力密度領域での運転が必要となり、多孔質炭素電極基材には嵩密度を下げ、高いガス透過性を有すること求められている。また、一般的な固体高分子型燃料電池では、多孔質炭素電極基材はMEA作製時に高分子電解質膜の両側に加圧により接合され、これを2枚のセパレーターではさみ締結されるため、多孔質炭素電極基材中の炭素材料が高分子電解質膜へ突き刺さることによる反応ガスのクロスリークや、アノード、カソード両極間での微小ショートなどを引き起こす高分子電解質膜へのダメージを低減することが求められている。
反応ガスのクロスリークや、アノード、カソード両極間での微小ショートなどを抑制し、高分子電解質膜へのダメージを低減するための最も一般的な手法として、フッ素樹脂やカーボンブラックなどからなる緻密な層を多孔質炭素電極基材上へ塗布する手法が用いられている。その他の方法として、特許文献1には、合成樹脂からなる多孔質のシート状支持体、並びに導電性カーボン粒子および熱可塑性樹脂からなり、前記シート状支持体を被覆する被覆層からなることを特徴とする燃料電池用ガス拡散層が開示されている。また、特許文献2には、高分子電解質膜と、該高分子電解質膜の表面に設けられた触媒層と、該触媒層の表面に設けられた拡散層と、からなる膜−電極接合体を備えた固体高分子型燃料電池において該触媒層が、繊維状の導電材を有し、かつ該触媒層の厚さ方向の該拡散層の端部の領域の近傍の導電材の含有量が、該高分子電解質膜の端部の近傍の領域の該導電材の含有量より多いことを特徴とする固体高分子型燃料電池が開示されている。また、特許文献3には、繊維状の構造体からなる燃料電池用のガス拡散層であって少なくとも一方の面における繊維の毛羽立ちの一部または全部が切断処理あるいは破断処理されていることを特徴とするガス拡散層が開示されている。
特開2004−152744号公報 特開2005−228601号公報 特開2007−149613号公報
しかし、緻密な層を多孔質炭素電極基材上へ塗布する手法では、緻密な層を形成することにより多孔質炭素電極基材のガス透気度等の物性が変化するという問題があり、この緻密な層の組成や構造、厚みに制限が生じている。特許文献1記載の方法では、反応ガスのクロスリークや、アノード、カソード両極間での微小ショートなどを引き起こす高分子電解質膜のダメージを低減するために、多孔質炭素電極基材を用いず、合成樹脂からなる多孔質シート状に導電性カーボン粒子と熱可塑性樹脂からなる被覆層によりガス拡散電極を形成しているため、十分なガス拡散性と電気導電性を得ることが困難となる。また、特許文献2記載の方法では、触媒層中に高分子電解質膜と接する領域においても少量の繊維状の物質が含まれていることより、反応ガスのクロスリークや、アノード、カソード両極間での微小ショートなどを引き起こす高分子電解質膜のダメージを十分に低減することは困難である。さらに、また、特許文献3記載の方法では、荷重がかかっていない状態での織布状あるいは不織布状の繊維状構造体の毛羽立ちを取り除くことは可能であるが、荷重がかかり多孔質炭素電極基材が変形した状態では十分な毛羽を除去することは困難である。また、抄紙構造からなるシート状の多孔質炭素電極基材においては、炭素短繊維はほぼ2次元平面内において配向しているため、織布状あるいは不織布状の多孔質炭素電極基材(クロスタイプ)と比べ、毛羽立っている繊維はほとんどなく、特許文献3記載の方法で反応ガスのクロスリークや、アノード、カソード両極間での微小ショートなどを引き起こす高分子電解質膜のダメージを十分に低減することは困難である。
また、高分子電解質膜へのダメージを低減するためには、高分子電解質膜の機械的強度を上げることや膜厚を厚くすることも可能ではあるが、一般的には機械的強度を上げることや膜厚を厚くすることによりプロトン伝導抵抗が増加し、固体高分子型燃料電池に用いた場合、発電性能が低下するため、固体高分子型燃料電池に用いられる高分子電解質膜の機械的強度や膜厚には制限が生じている。
本発明はこれら上記従来の技術の課題を解決するもので、高いガス透過性を保持したまま、固体高分子型燃料電池に用いられる高分子電解質膜へのダメージを低減することができる多孔質炭素電極基材の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明は以下の通りである。
(1)炭素短繊維を炭素により結着した、嵩密度が0.27g/cm以下の炭素シートを平滑な金属面で挟む加圧手段で0.5MPa〜2MPaの圧力で加圧する多孔質炭素電極基材の製造方法。
(2)平滑な金属面で挟む加圧手段がバッチプレス装置である(1)の多孔質炭素電極基材の製造方法。
(3)平滑な金属面で挟む加圧手段が連続式ロールプレスである(1)の多孔質炭素電極基材の製造方法。
(4)平滑な金属面で挟む加圧手段が一対のエンドレスベルトを備えた連続式プレス装置である(1)の多孔質炭素電極基材の製造方法。
本発明によれば、高いガス透過性を保持したまま、固体高分子型燃料電池に用いられる高分子電解質膜へのダメージを低減することができる多孔質炭素電極基材の製造方法を提供できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
図1は本発明に係る多孔質炭素電極基材を用いた膜−電極接合体および固体高分子型燃料電池の概略的構成図である。図1に示されるように、本実施形態に係る膜−電極接合体および固体高分子型燃料電池は、プロトン伝導性を有する高分子電解質膜1の一方の面に酸化ガス用触媒からなるカソード側触媒層2を、もう一方の面に燃料ガス用触媒からなるアノード側触媒層3を備えており、それぞれの触媒層2,3の外側には、カソード側多孔質炭素電極基材4およびアノード側多孔質炭素電極基材5が備えられている。ここで、高分子電解質膜1、触媒層2,3、および多孔質炭素電極基材4,5からなる部分が、膜−電極接合体6である。さらに、この膜−電極接合体6を挟持するように、カソード側ガス流路13が形成されたカソード側セパレーター7、およびアノード側ガス流路14が形成されたアノード側セパレーター8を備えている。また、それぞれのセパレーター7,8には、酸化ガス導入部9と酸化ガス排出部10、および燃料ガス導入部11と燃料ガス排出部12が備えられている。
このような固体高分子型燃料電池において、燃料ガスは、燃料ガス導入部11から導入され、アノード側セパレーター8に形成されたアノード側ガス流路14からアノード側多孔質炭素電極基材5を介してアノード側触媒層3に供給され、プロトンと電子に解離される。この電子は、アノード側触媒層3からアノード側多孔質炭素電極基材5を介してアノード側セパレーター8に伝導され、外部の負荷に供給される。またプロトンは、高分子電解質膜1中を伝導し、カソード側へ移動する。一方、酸化ガスは、酸化ガス導入部9から導入され、カソード側セパレーター7に形成されたカソード側ガス流路13からカソード側多孔質炭素電極基材4を介してカソード側触媒層2に供給され、高分子電解質膜1中を伝導してきたプロトンと結合して水を生成する。このようにして所望の起電力が取り出せる。
高分子電解質膜1としては、プロトン解離性の基、例えば−OH基、−OSO3H基、―COOH基、−SO3H基等が導入された高分子を用いることが好ましく、パーフルオロスルホン酸系の膜を用いることが、化学的安定性、プロトン伝導性の点よりさらに好ましい。
カソード側触媒層2およびアノード側触媒層3を構成する触媒としては、白金、白金合金、パラジウム、マグネシウム、バナジウム等があるが、白金または白金合金を用いることが好ましい。この触媒は、炭素粉末等の担体に担持されている状態で、各触媒層を構成していることが好ましい。
カソード側セパレーター7およびアノード側セパレーター8としては、従来と同様のセパレーターを用いることができる。
アノード側多孔質炭素電極基材およびカソード側多孔質炭素電極基材の少なくとも一方には、本発明に係る多孔質炭素電極基材を使用する。ここで、本発明に係る多孔質炭素電極基材は、炭素短繊維を炭素により結着した嵩密度が0.27g/cm以下の炭素シートを0.5MPa〜2MPaで加圧することで製造される。そして、アノード側多孔質炭素電極基材およびカソード側多孔質炭素電極基材の少なくとも一方として、本発明に係る多孔質炭素電極基材が配置される。アノード側多孔質炭素電極基材およびカソード側多孔質炭素電極基材の両方に、本発明に係る多孔質炭素電極基材が配置されていることが好ましい。アノード側多孔質炭素電極基材およびカソード側多孔質炭素電極基材の一方に本発明に係る多孔質炭素電極基材を使用する場合、他方には従来と同様の多孔質炭素電極基材を用いることもできる。
本発明に係る炭素電極基材は、炭素短繊維を炭素により結着した、嵩密度が0.27g/cm以下の炭素シートを平滑な金属面で挟む加圧手段で0.5MPa〜2MPaの圧力で加圧して製造されるものである。
炭素シートとしては、表面平滑性が高く、電気的接触が良好で、かつ機械的強度が高い複数本の炭素短繊維が集合してなる抄紙体が好ましい。
炭素短繊維としては、その原料によらず用いることができるが、ポリアクリロニトリル(以後PANと略す。)系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維、フェノール系炭素繊維から選ばれる1つ以上の炭素繊維を含むことが好ましく、PAN系炭素繊維を含むことがより好ましい。
炭素短繊維の平均直径は、3〜30μm程度が好ましく、4〜20μmがより好ましく、4〜8μmがさらに好ましい。この範囲内であると多孔質炭素電極基材としての表面平滑性と導電性がよい。
炭素短繊維の長さは、2〜12mmが好ましく、3〜9mmがさらに好ましい。この範囲内であると抄紙時の分散性と多孔質炭素電極基材としての機械的強度が高くなる。
炭素短繊維を互いに結着させるための炭素材としては、樹脂を加熱によって炭素化して得られる炭素材を用いることができる。このために用いる樹脂としては、炭素化した段階で多孔質炭素電極基材の炭素繊維を結着することのできる公知の樹脂から適宜選んで用いることができる。炭素化後に導電性物質として残存しやすいという観点から、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フラン樹脂、ピッチ等が好ましく、加熱による炭素化の際の炭化率の高いフェノール樹脂が特に好ましい。
炭素材の炭素化は、不活性ガス中において1500〜2200℃で焼成することで行うことができる。
多孔質炭素電極基材に高いガス透過性を持たせるために、炭素シートの嵩密度は、0.27g/cm以下とする。炭素シートの嵩密度は、0.18〜0.27g/cmが好ましく、0.20〜0.26g/cmがより好ましい。この範囲内であると高いガス透過性を維持したまま、十分な機械的強度も持つという点で好ましい。
炭素シートの厚みは、通常50〜500μmが好ましく、100〜300μmがより好ましい。
多孔質炭素電極基材は、通常、高分子電解質膜や触媒層と接着させるためにホットプレスに供されたり、燃料電池に組み込む際に0.2MPa〜3MPa程度で加圧される。この際に、多孔質炭素電極基材から脱落する炭素短繊維や、炭素短繊維を結着している炭素が高分子電解質膜へのダメージの原因となる。したがって、孔質炭素電極基材の加圧によって孔質炭素電極基材から脱落する炭素短繊維や炭素短繊維を結着している炭素を事前に取り除くことで、高分子電解質膜へのダメージを低減することができる。膜−電極接合体や固体高分子型燃料電池において、このような本発明に係る多孔質炭素電極基材を配置することで、膜−電極接合体の組み立て時、固体高分子型燃料電池セルの作製時または発電時の加圧による炭素短繊維および炭素短繊維を結着している炭素による高分子電解質膜へのダメージを低減できる。
多孔質炭素電極基材の加圧によって孔質炭素電極基材から脱落する炭素短繊維や炭素短繊維を結着している炭素を事前に取り除く方法としては、例えば、炭素シートを平滑な金属面で挟む加圧手段が挙げられる。装置としては、バッチプレス装置を用いて、シートを加圧する方法や連続式ロールプレスあるいは一対のエンドレスベルトを備えた連続式プレス装置を用いて、シートを搬送しながら連続的に加圧する方法等が挙げられる。
固体高分子型燃料電池では、カソード側において電極反応生成物としての水や高分子電解質膜を浸透した水が発生する。また、アノード側において高分子電解質膜の乾燥を抑制するために加湿された燃料が供給される。そこで、本発明に係る多孔質炭素電極基材は、加湿ガス雰囲気下でのガス透過性を確保するために、撥水剤として撥水性の高分子を含むこともできる。撥水性の高分子としては、化学的に安定でかつ高い撥水性を有する、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)などのフッ素樹脂を用いることが好ましい。
撥水性の高分子を多孔質炭素電極基材へ導入する方法としては、撥水性の高分子の微粒子が分散した分散液中に多孔質炭素電極基材を浸漬させるディップ法、分散液を噴霧するスプレー法などが好ましい。
〔実施例1〕
炭素短繊維として、長さ3mmにカットした平均直径7μmのPAN系炭素短繊維100質量部と、長さ3mmのポリビニルアルコール(PVA)繊維(商品名:VBP105−1、クラレ株式会社製)を11質量部とを水中で分散し、連続的に金網上に抄造した後、乾燥して炭素繊維紙を得た。
この炭素繊維紙100質量部に、フェノール樹脂(商品名:フェノライトJ−325、大日本インキ化学株式会社製)のメタノール溶液を含浸させ、室温でメタノールを十分に乾燥させ、フェノール樹脂の不揮発分を84質量部付着させたフェノール樹脂含浸炭素繊
維紙を得た。
このフェノール樹脂含浸炭素繊維紙を2枚重ねて、250℃の温度で8×104N/mの線力のロールプレスを行い、フェノール樹脂を硬化させた。その後、不活性ガス(窒素)雰囲気中、1900℃で連続的に炭素化して、厚みが220μm、嵩密度が、0.26g/cmの炭素短繊維の抄紙体からなる炭素シートを得た。
この炭素シートをバッチプレス装置(平滑な金属面)にて面圧0.5MPaで加圧することによって多孔質炭素電極基材を得た。得られた多孔質炭素電極基材は、リーク電流が10.7mA/cm2と低く良好な特性を示した。
〔実施例2〕
面圧を1MPaとしたこと以外は実施例1と同様にして多孔質炭素電極基材を得た。得られた多孔質炭素電極基材は、リーク電流が9.9mA/cm2と低く良好な特性を示した。
〔実施例3〕
面圧を1.5MPaとしたこと以外は実施例1と同様にして多孔質炭素電極基材を得た。得られた多孔質炭素電極基材は、リーク電流が8.7mA/cm2と低く良好な特性を示した。
〔実施例4〕
面圧を2MPaとしたこと以外は実施例1と同様にして多孔質炭素電極基材を得た。得られた多孔質炭素電極基材は、リーク電流が11.0mA/cm2と低く良好な特性を示した。
〔比較例1〕
加圧をしなかったこと以外は実施例1と同様にして多孔質炭素電極基材を得た。得られた多孔質炭素電極基材は、リーク電流が12.7mA/cm2であった。この値は、実施例1と比較して高いリーク電流であった。
〔比較例2〕
面圧を3MPaとしたこと以外は実施例1と同様にして多孔質炭素電極基材を得た。得られた多孔質炭素電極基材は、リーク電流が12.7mA/cm2であった。この値は、実施例1と比較して高いリーク電流であった。
測定したリーク電流の結果を表1に示す。
Figure 2009190951
〔リーク電流の測定方法〕
パーフルオロスルホン酸系の高分子電解質膜(膜厚:30μm)の片面に、得られた多
孔質炭素電極基材の表面処理した面(比較例1の場合は、いずれか一方の面)が接するように配置し、それを金メッキした銅板電極ではさみ、2.5MPaまで加圧した後、デジタルマルチメーターTR6487(アドバンテスト社製)を使用し、高分子電解質膜へのダメージによるリーク電流を測定した。なお、このときの電極間の電位差は0.6Vで行った。
〔実施例5〕
(1)膜―電極接合体の作製
実施例1で得られた多孔質炭素電極基材をカソード用、アノード用に2組用意した。両面に触媒担持カーボン(触媒:Pt、触媒担持量:50質量%)からなる触媒層(触媒層面積:25cm2、Pt付着量:0.3mg/cm2)を形成したパーフルオロスルホン酸系の高分子電解質膜(膜厚:30μm)を、この2組の多孔質炭素電極基材の表面処理した面を内側として挟持し、これらを接合して膜―電極接合体を得た。
(2)膜―電極接合体の燃料電池特性評価
前記(1)において作製した膜―電極接合体を、蛇腹状のガス流路を有する2枚のカーボンセパレーターによってはさみ、固体高分子型燃料電池(単セル)を形成した。
この単セルについて、電流密度−電圧特性を測定することによって、燃料電池特性評価を行った。燃料ガスとしては水素ガスを用い、酸化ガスとしては空気を用いた。測定条件としては、セル温度を80℃、燃料ガス利用率を60%、酸化ガス利用率を40%とした。また、ガス加湿は、70℃のバブラーにそれぞれ燃料ガスと酸化ガスを通すことによって行った。
その結果、電流密度が0.4A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧は0.687Vであり、また開回路電圧が0.936Vと高く、アノード、カソード間のクロスリークおよび微少ショートが小さく良好な特性を示した。
〔比較例3〕
比較例1で得られた多孔質炭素電極基材を用いたこと以外は、実施例5と同様にして単セルを組み立て、燃料電池特性評価を行った。
その結果、電流密度が0.4A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧は0.687Vであったが、開回路電圧が0.911Vと実施例5より低下しており、アノード、カソード間のクロスリークおよび微少ショートが実施例5より増加した特性を示した。
固体高分子型燃料電池の一形態を示す模式的断面図である。
符号の説明
1:高分子電解質膜
2:カソード側触媒層
3:アノード側触媒層
4:カソード側多孔質炭素電極基材
5:アノード側多孔質炭素電極基材
6:膜−電極接合体(MEA)
7:カソード側セパレーター
8:アノード側セパレーター
9:酸化ガス導入部
10:酸化ガス排出部
11:燃料ガス導入部
12:燃料ガス排出部
13:カソード側ガス流路
14:アノード側ガス流路

Claims (4)

  1. 炭素短繊維を炭素により結着した、嵩密度が0.27g/cm以下の炭素シートを平滑な金属面で挟む加圧手段で0.5MPa〜2MPaの圧力で加圧する多孔質炭素電極基材の製造方法。
  2. 平滑な金属面で挟む加圧手段がバッチプレス装置である請求項1記載の多孔質炭素電極基材の製造方法。
  3. 平滑な金属面で挟む加圧手段が連続式ロールプレスである請求項1記載の多孔質炭素電極基材の製造方法。
  4. 平滑な金属面で挟む加圧手段が一対のエンドレスベルトを備えた連続式プレス装置である請求項1記載の多孔質炭素電極基材の製造方法。
JP2008035823A 2008-02-18 2008-02-18 多孔質炭素電極基材の製造方法 Active JP5311538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035823A JP5311538B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 多孔質炭素電極基材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035823A JP5311538B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 多孔質炭素電極基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009190951A true JP2009190951A (ja) 2009-08-27
JP5311538B2 JP5311538B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41073297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035823A Active JP5311538B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 多孔質炭素電極基材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5311538B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140105719A (ko) * 2011-12-07 2014-09-02 후타무라 가가쿠 가부시키가이샤 도전성 연통 다공질 필름 및 그 제조 방법
JP2017171550A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 東レ株式会社 導電性多孔質基材、ガス拡散電極、および、燃料電池
WO2019092904A1 (ja) 2016-11-11 2019-05-16 三菱ケミカル株式会社 多孔質電極基材とその製造方法
JP7355143B2 (ja) 2016-11-11 2023-10-03 三菱ケミカル株式会社 多孔質電極基材及び、ガス拡散層、及びガス拡散電極とその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235134A (ja) * 2002-12-02 2004-08-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 固体高分子型燃料電池用多孔質電極基材及びその製造方法
JP2004311431A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Toray Ind Inc 多孔質炭素板およびその製造方法
JP2005104779A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toray Ind Inc 多孔質炭素板の製造方法
JP2005297547A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Toray Ind Inc 炭素繊維シートおよび多孔質炭素板とその製造方法
WO2007037084A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Toray Industries, Inc. 多孔質炭素シートおよびその製造方法
JP2009176610A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Toyota Motor Corp ガス拡散層用多孔体とその製造方法、燃料電池用膜・電極接合体、燃料電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235134A (ja) * 2002-12-02 2004-08-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 固体高分子型燃料電池用多孔質電極基材及びその製造方法
JP2004311431A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Toray Ind Inc 多孔質炭素板およびその製造方法
JP2005104779A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toray Ind Inc 多孔質炭素板の製造方法
JP2005297547A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Toray Ind Inc 炭素繊維シートおよび多孔質炭素板とその製造方法
WO2007037084A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Toray Industries, Inc. 多孔質炭素シートおよびその製造方法
JP2009176610A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Toyota Motor Corp ガス拡散層用多孔体とその製造方法、燃料電池用膜・電極接合体、燃料電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140105719A (ko) * 2011-12-07 2014-09-02 후타무라 가가쿠 가부시키가이샤 도전성 연통 다공질 필름 및 그 제조 방법
KR102028659B1 (ko) 2011-12-07 2019-10-04 후타무라 가가쿠 가부시키가이샤 도전성 연통 다공질 필름의 제조 방법
JP2017171550A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 東レ株式会社 導電性多孔質基材、ガス拡散電極、および、燃料電池
WO2019092904A1 (ja) 2016-11-11 2019-05-16 三菱ケミカル株式会社 多孔質電極基材とその製造方法
US11515541B2 (en) 2016-11-11 2022-11-29 Mitsubishi Chemical Corporation Porous electrode substrate and production method therefor
JP7355143B2 (ja) 2016-11-11 2023-10-03 三菱ケミカル株式会社 多孔質電極基材及び、ガス拡散層、及びガス拡散電極とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5311538B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837298B2 (ja) 湿度調整フィルム
JP5069927B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
JP5482066B2 (ja) 燃料電池用のマイクロポーラス層、マイクロポーラス層付きガス拡散電極、マイクロポーラス層付き触媒層、触媒層付きガス拡散電極及び膜−電極接合体、並びに固体高分子形燃料電池
WO2007052650A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
EP2461401B1 (en) Use of a gas diffusion layer member in a solid polymer fuel cell
JP5004489B2 (ja) 燃料電池用セルおよびその製造方法、固体高分子型燃料電池
JP2010146965A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、固体高分子形燃料電池用触媒層形成用塗工液、および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2008311180A (ja) 膜電極接合体、その製造方法及び該膜電極接合体を用いた燃料電池
WO2009151013A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5433147B2 (ja) 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP5106808B2 (ja) 多孔質炭素電極基材およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP4959945B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2005026174A (ja) 固体高分子形燃料電池
JP5311538B2 (ja) 多孔質炭素電極基材の製造方法
JP2007214019A (ja) 燃料電池用膜電極接合体および燃料電池用ガス拡散層
JP4942362B2 (ja) 膜−電極接合体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2007214019A5 (ja)
JP2016181488A (ja) 燃料電池用電極、燃料電池用膜電極複合体および燃料電池
JP5391968B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層およびその製造方法
JP7355143B2 (ja) 多孔質電極基材及び、ガス拡散層、及びガス拡散電極とその製造方法
JP2008311181A (ja) 膜電極接合体、その製造方法及び該膜電極接合体を用いた燃料電池
JP2011049179A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極接合体およびガス拡散電極基材
JP4872202B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2007227009A (ja) 多孔質炭素電極基材及びそれを用いた燃料電池
JP2009181738A (ja) 多孔質炭素電極基材の製造方法および膜−電極接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5311538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250