JP2009188445A - 画像処理装置、シリアルバス制御方法、シリアルバス制御プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、シリアルバス制御方法、シリアルバス制御プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009188445A
JP2009188445A JP2008023044A JP2008023044A JP2009188445A JP 2009188445 A JP2009188445 A JP 2009188445A JP 2008023044 A JP2008023044 A JP 2008023044A JP 2008023044 A JP2008023044 A JP 2008023044A JP 2009188445 A JP2009188445 A JP 2009188445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serial bus
physical layer
image processing
processing apparatus
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008023044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4960899B2 (ja
Inventor
Michitaka Fukuda
道隆 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008023044A priority Critical patent/JP4960899B2/ja
Priority to US12/320,220 priority patent/US8190927B2/en
Publication of JP2009188445A publication Critical patent/JP2009188445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960899B2 publication Critical patent/JP4960899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】省電力機能を有する画像処理装置において、シリアルバスへの外部機器との接続の信頼性を向上させた画像処理装置、シリアルバス制御方法、シリアルバス制御プログラム、及び記録媒体を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明に係る画像処理装置1は、シリアルバスに接続される端子24を有し、通常電力モードとシリアバスに係る物理層23が機能していない省電力モードとが設定される画像処理装置において、シリアルバスから、接続された外部機器30が出力する電圧を検出する電圧検出手段22とシリアバスに係る物理層23を機能させる物理層制御手段4とを有し、物理層制御手段4は、電圧検出手段により電圧が検出されたとき、シリアバスに係る物理層を機能させることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、シリアルバス制御方法、シリアルバス制御プログラム、及び記録媒体の分野に関する。
近年、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出削減、また極力消費電力を抑えてのコスト削減の観点から、種々の装置には低消費電力化の要請がある。そのような中で、消費電力を低く抑えるべく、例えば、スキャナ、プリンタ、FAX機能を搭載する複合機をはじめとした画像処理装置においても、少しでも長い時間、消費電力を低い状態に保つため、省電力モード(省エネモード、スリープモードともいう)を搭載するものが提案されている。省エネ機能を有した画像処理装置は、一定時間稼動要求がない場合等に、通常電力モード時にシステム全体の制御を司るメインCPUの電源を遮断して、消費電力の低いサブ・CPUへの使用に切り替えることで消費電力の削減を図っている。
ところで、当該画像処理装置には、外部機器や周辺機器といったUSBデバイスを接続するためのバス規格であり、汎用インターフェース規格の一つであるUSB(Universal Serial Bus)がサポートされている。USBは、近年最も普及した汎用インターフェース規格の一つで、外部機器との接続等によく利用される。
ここで、USBポートに接続された外部機器が、USBデバイスとして認識されるためには、バスリセット、アドレス設定、及びデバイスの構成という一連の諸設定で、プラグ&プレイが行なわれる必要がある。即ち、当該画像処理装置のUSBポートに外部機器が接続されバイアス電圧が検出されると、はじめにバスリセットが発生し所定時間に外部機器ノードのアドレス割付等が行われる。
しかしながら、当該画像処理装置のUSBポートに外部機器が接続されたときに当該情報処理装置が省電力モード状態にある場合、当該情報処理装置は、省電力モードから通常電力モードに移行しメインCPUを稼動させるが、モード移行が所定時間に間に合わない場合、外部機器の問い合わせに対応できずにトランザクションがタイムアウトし外部機器がハングアップ等する可能性があった。
特許文献1には、当該電子機器の電源投入時に、IEEE1394におけるシリアルバスに接続される電子機器のバイアス電圧を検出して、通信システムがハングアップしないようにした電子機器及びその動作モード制御方法が記載されている。
特許第3348331号
しかしながら、特許文献1に係る発明は、電子機器の電源を投入しての、起動段階における発明である。即ち、複合機などの画像処理装置においては、一般的な電子機器と異なり、特にオフィス環境等で使用されるため、常時可用性の要請から装置の電源自体を落とすことが稀である。電源を落としにくい事情にも関わらず、一方では消費電力削減の要請から省電力モードを搭載するに、当該画像処理装置が省電力モード状態でUSBポートに外部機器が接続された場合でも、迅速に省電力モードから通常電力モードに移行して、確実に外部機器との接続が行われる必要である。
そこで本発明では上記のような問題に鑑みて、省電力機能を有する画像処理装置において、シリアルバスへの外部機器との接続の信頼性を向上させた画像処理装置、シリアルバス制御方法、シリアルバス制御プログラム、及び記録媒体を提供することを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、本発明に係る画像処理装置は、シリアルバスに接続される端子を有し、通常電力モードと前記シリアルバスに係る物理層が機能していない省電力モードとが設定される画像処理装置において、前記シリアルバスから、接続された外部機器が出力する電圧を検出する電圧検出手段と、前記シリアルバスに係る物理層を機能させる物理層制御手段とを有し、前記物理層制御手段は、前記電圧検出手段により電圧が検出されたとき、前記シリアルバスに係る物理層を機能させることを特徴とする。
また上記課題を解決するため、本発明に係る画像処理装置は、シリアルバスに接続先機器からのバイアス電圧を検知すると接続設定処理を開始する外部機器とシリアルバスで接続され、前記接続設定処理を行うメインCPUと、前記シリアルバスの制御を司るサブCPUとを有し、前記メインCPU及び前記サブCPUが共に稼動する通常電力モードと、メインCPUの電源が遮断され、前記シリアルバスに係る物理層が機能していない省電力モードとが設定される画像処理装置において、前記シリアルバスから、接続された前記外部機器が出力する電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段による電圧の検出を復帰要因として、省電力モードから通常電力モードへの復帰を制御する電力モード制御手段と、前記シリアルバスに係る物理層を機能させる物理層制御手段とを有し、前記物理層制御手段は、省電力モードから通常電力モードへの移行処理が終了した後、前記シリアルバスに係る物理層を機能させることを特徴とする。
また上記課題を解決するため、本発明に係る画像処理装置はさらに、通常電力モードを立ち上げる起動プログラムを記憶するROMと、省電力モード時にメインCPUと共に電源が遮断される不揮発性RAMとを有し、前記メインCPUは、省電力モード移行前に前記起動プログラムを前記不揮発性RAMに記憶させ、前記不揮発性RAMに保持された前記起動プログラムを実行して省電力モードから通常電力モードに移行することを特徴とする。
なお、本発明の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、などに適用したものも本発明の態様として有効である。
本発明によれば、省電力機能を有する画像処理装置において、シリアルバスへの外部機器との接続の信頼性を向上させた画像処理装置、シリアルバス制御方法、シリアルバス制御プログラム、及び記録媒体を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を各実施形態において図面を用いて説明する。
<画像処理装置>
本発明の実施形態に係る画像処理装置を用いて説明を行う。図1は、本実施形態に係る画像処理装置のハードウェアブロック図である。画像処理装置1は、メインコントローラ部2、接続コントローラ部3、電源管理回路4、電源回路5、電力モード制御回路6、及び内部バス7を含む構成である。
電力モード制御回路6は、電力モードに係る機能を制御する(電力モード制御手段)。例えば、電力モード移行条件の管理、各部の電力モード状態、及び電力モード移行に際し電源管理回路4への電源投入遮断命令等を行う。本発明に係る画像処理装置1は、消費電力を低く抑えるべく、省電力モード(省エネモード、スリープモードともいう)を搭載している。省エネ機能を有した画像処理装置1は、一定時間稼動要求がない場合等に、通常電力モード時にシステム全体の制御を司るメインCPUの電源を遮断して、消費電力の低いサブCPUへの使用に切り替えることで消費電力の削減を図るものである。
電源管理回路(Power Management)4は、電源回路(Power Supply)5を管理する。電源管理回路4からの電源ON/OFF命令に基づいて、電源回路5は、CPU10を含むメインコントローラ部2及びUSBPHY23の電源を投入する(物理層制御手段)。
メインコントローラ部2は、CPU10、RAM11、ROM12、NVRAM13を含み、当該画像処理装置に係るシステム全体をコントロールする。CPUによりシステム全体、メインコントローラ部2を司る。RAM11には、CPU10が実行するプログラムが格納されたり、各種ワーク用のパラメータや、ネットワークから取得したパケットが格納される。ROM12には、CPU10が実行するプログラムやフォント情報等が記憶されている。また、NVRAM13、不揮発性のメモリであり、システム設定やシステムログ等の電源遮断で消去されてはいけない情報を保管するために使用される。
接続コントローラ部3は、割込制御回路21、電圧検出回路22、USBPHY23、及びUSBコネクタ24を含む構成からなり、当該画像処理装置1と外部装置との接続をコントロールする。接続コントローラ部3は、外部装置との接続を司るため、例えば、LAN(Local Area Network)といったネットワークI/F(インターフェース)(図示せず)をも有している。さらに接続コントローラ部3は、サブCPUを有しており(図示せず)、省電力モードに移行しメインのCPU10の電源が遮断される場合でも、サブCPUは稼動している。サブCPUは、復帰条件が発生すると、割込制御回路21、電力モード制御回路6を通じて、メインCPU10を起動させる。割込制御回路21は、USBPHY23、上述したネットワークI/Fなどから、省電力モードから通常電力モードへの移行条件である、所定の復帰条件パケット等を受けたとき、電力モード制御回路6に通知する。この通知を受けて、電力モード制御回路6は、電源管理回路4、電源回路5を通じてCPU10に電源を投入し、画像処理装置1は、通常電力モードに復帰する。
電圧検出回路22は、USBコネクタ24に対してPC30などのUSBデバイスからUSBケーブルが接続されると、バイアス電圧を検知・検出し(電圧検出手段)、割込制御回路21に対して通知する。割込制御回路21は、バイアス電圧検知を省電力モードから通常電力モードへの復帰条件として、電力モード制御回路6に通知する。この通知を受けて、電力モード制御回路6は、電源管理回路4、電源回路5を通じてCPU10に電源を投入し、画像処理装置1は、通常電力モードに復帰する。
USBPHY23は、USBに係る物理層レイヤーを司る。また、USBコネクタ24は、USBのコネクタであり、PC(パーソナルコンピュータ)10と接続される。
<USB>
次に、USBについて簡単に説明を行う。USBは、さまざまな周辺機器を接続するためのバス規格であって、現在のパーソナルコンピュータおよびその周辺において、最も普及した汎用インターフェース規格の一つである。電源はパソコンから供給可能(バスパワー方式)で、USB2.0の登場によって、転送速度とシステム負荷の軽減に大幅な向上がはかられた。また、プラグアンドプレイに標準で対応しており、USBハブを介すれば、最大で127台までUSBデバイスの接続が可能である。
USBの信号線は、1組の差動型のデータラインと電線(VBUS)とグラウンドの4本のワイヤとシールドからなる。データ線は双方向で使用されるが、USBの転送方式は半二重転送でパケット衝突は基本的に発生しない。データラインは差動なので、大抵ツイストペアケーブルが用いられる。
USBの信号は、D+とD−を使った差動信号で、ホスト側では両方のラインとも15kΩの抵抗でプルダウンされており、接続先側では転送速度にあわせて、フルスピード又はハイスピードならばD+側を、ロースピードならばD−側を1.5kΩの抵抗でプルアップする。ホストは、片側がプルアップされれば、USBデバイスが接続されたものとする。
USBデバイスが接続されると、USBホストとの間で所定の初期接続設定処理が行われる。この際の初期化手順では、バスリセットの後、GET_DISCRIPTOR、SET_ADDRESS、SET_CONFIGURATIONの順でコマンドのやり取りが行われる。これにより、USB上のアドレスの設定、USBデバイスのコンフィグレーションの情報やり取り、設定等の初期化設定がなされる。
<省電力モード>
次に、省電力モードについて説明を行う。ここでは本発明の説明に係る点について簡単に説明する。省電力モードについての詳細は、例えば、公知の技術によればよい。
省電力モードは、定められた省電力モード移行条件、例えば、所定時間外部からデータが制御部に入力されない場合、あるいは画像処理装置1の制御部あるいはネットワークに接続された端末から指定されたときなどに移行するモードである。このモードではメインCPU10を含むメインコントローラ部2へは電力の供給は行われない。すなわち、メインコントローラ部2に電力を供給する電源回路5からの通電は行われない。この通電の制御は、電源制御線を介して電源管理回路4(電源制御部)によって行われ、電源制御は電力モード制御回路6(電源モード制御部)からの指示、あるいは接続コントローラ3に含まれるサブCPUからの指示によりメインコントローラ部2の通電のオンオフを制御する。なお、本実施形態では、電力モード制御回路6(電源モード制御部)からの指示による構成として説明する。
このように省電力モードでは、メインCPU10を含むメインコントローラ部2に駆動電力が供給されないことから、メインCPU202は動作せず、RAM11、ROM12等も使用することができない状態となっている。一方、接続コントローラ部3、電力モード制御回路6、および電力制御線に関係する各部は通電されている。
省エネモードになると、メインコントローラ部2への電源供給は絶たれ、外部装置との接続は、接続コントローラ部3のサブCPUが制御する。接続された外部装置から入力されるデータがサブCPUで処理できるものであれば、そのまま省電力モードを継続するが、印刷データ等やその他サブCPUでは処理できないパケットが入力されると、サブCPUでは処理できなくなるので、メインコントローラ部2への通電を開始し、省電力モードから通常電力モードへ移行する。
なお、電力モードの移行は、定められた電力モード移行条件に従う。電力モード移行条件は、装置ごとの特性により条件は様々である。例えば、省電力モード移行条件としては、入力等がなく、当該装置に係るシステムが所定時間、稼動がなかった場合等がある。
<動作>
次に、本発明に係る画像処理装置1の動作を説明するフローチャートを用いて、以下説明を行う。
図2は、通常電力モードから省電力モードへ移行する際の画像処理装置1の動作を説明するフローチャートである。
ステップS201においては、画像処理装置1は通常電力モードの状態である。ここで、上述した省電力モードへの移行条件(所定の条件等)を満たすと、省電力モードへの移行処理を行う。
ステップS202で、省電力モードから通常電力モードへ移行(復帰)する際にCPU10が実行する起動に係るプログラム(起動プログラムという)が、NVRAM13に記憶される。起動プログラムは、例えば、ROM12に記憶されているので、ここからNVRAM13に記憶されればよい。なお、NVRAMに限られず、不揮発性のRAMであればよい。この点については、後述するので次のステップに進む。
ステップS203で、画像処理装置1は、省電力モードに移行する。省電力モードにもスリープレベルがあり段階的に設定が可能であるが、本実施形態では、(メイン)CPU10を含むメインコントローラ部2全体の電源が遮断される。このモード移行により画像処理装置1は、消費電力を極力抑えることができる。
図3は、省電力モードから通常電力モードへ移行(復帰)する際の、画像処理装置1の動作を説明するフローチャートである。
USBコネクタ24に、PC30が接続されると、ステップS301で、電圧検出回路22は、PC30からのバイアス電圧を検出する。なお、この時点では、電源回路5からUSBPHY23に対して電源は供給されていないため、PC30が、USBPHY23のバイアス電圧を検知することはない。
電圧検出回路22がバイアス電圧を検出すると、ステップS302で、割込制御回路21は、電力モード制御回路6に対して、この電圧検知を省電力モードから通常電力モードへの復帰条件としての、割込み信号(電力モード移行信号)を入れる。割込制御回路21は、他の復帰条件、たとえばネットワークからの復帰条件対象パケットが到達した際にも電力モード移行のトリガーとして割込み信号を発行するものである。この復帰条件は設定が可能であるが、少なくとも本実施形態では、電圧検出回路22がバイアス電圧を検出することを復帰条件とする。
ステップS303で、電力モード制御回路6は、電源が遮断されているCPU10を含むメインコントローラ部2に対して、電源入力を命じる。具体的には、電源管理回路4、電源回路5を通じてメインコントローラ部2に電源が投入される。
ステップS304で、電源が投入されたCPU10は、通常電力モードから省電力モードへ移行する際にNVRAM13に記憶された起動プログラムを使用して通常電力モードを立ち上げる。この起動プログラムは、ROM12から読み出す構成とせず、読取り高速なRAMから読み出す構成とすることで、通常電力モードの立ち上げの時間を早めることができる。なお、このRAMは、省電力モード時にメインコントローラ部2ごと電源が遮断されるため、揮発性でなく、不揮発性のRAMであればよい。
ステップ305で、画像処理装置1の通常電力モードの移行が完了すると、ステップ306で、電源管理回路4は、電源回路5に対し、USBPHY23に電源を入力するよう命令する。これにより、USBPHY23は機能を開始する。
ステップS307で、USBPHY23とPC30の間では、例えば上述した所定の初期化手順に従って、初期化が行われることとなる。
以上、シリアルバスに外部機器が接続されたときに当該画像処理装置が省電力モード状態にある場合、当該画像処理装置は、省電力モードから通常電力モードに移行しメインCPUを稼動させてから、シリアルバスPHYを機能させることにより、外部機器とのトランザクションエラー等を防止し、確実に外部機器と接続することができる。
また、省電力モード移行に際し、高速に読み出し可能な不揮発性RAMに通常電力モードへの起動に係るプログラムを記憶させる。これにより、通常電力モードに復帰までの時間を短縮し、迅速に外部機器と接続することができる。
以上、本発明によれば、省電力機能を有する画像処理装置において、シリアルバスへの外部機器接続の信頼性を向上させた画像処理装置、シリアルバス制御方法、シリアルバス制御プログラム、及び記録媒体を提供することができる。
なお、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、本実施形態に係るUSBに代えて、IEEEシリアルバスにも適用可能である。また、画像処理装置に代えて、省電力モード及びシリアルバスを有する情報処理装置でも適用可能である。また、シリアルバスPHYの電源を投入する構成としたが、電源は投入したままで、省電力モードから通常電力モードへの復帰を待ってシリアルバスに接続された外部機器との初期化を開始するように制御する構成としてもよい。
本発明に係る画像処理装置のハードウェアブロック構成図の一例である。 本発明に係るフローチャートである。 本発明に係るフローチャートである。
符号の説明
1 画像処理装置
2 メインコントローラ部
3 接続コントローラ部
4 電源管理回路
5 電源回路
6 電力モード制御回路
7 内部バス
10 CPU
11 RAM
12 ROM
13 NVRAM
21 割込制御回路
22 電圧検出回路
23 USBPHY
24 USBコネクタ
30 PC

Claims (9)

  1. シリアルバスに接続される端子を有し、通常電力モードと前記シリアバスに係る物理層が機能していない省電力モードとが設定される画像処理装置において、
    前記シリアルバスから、接続された外部機器が出力する電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記シリルアバスに係る物理層を機能させる物理層制御手段とを有し、
    前記物理層制御手段は、前記電圧検出手段により電圧が検出されたとき、前記シリアルバスに係る物理層を機能させること、
    を特徴とする画像処理装置。
  2. シリアルバスに接続先機器からのバイアス電圧を検知すると接続設定処理を開始する外部機器とシリアルバスで接続され、前記接続設定処理を行うメインCPUと、前記シリアルバスの制御を司るサブCPUとを有し、前記メインCPU及び前記サブCPUが共に稼動する通常電力モードと、メインCPUの電源が遮断され、前記シリアルバスに係る物理層が機能していない省電力モードとが設定される画像処理装置において、
    前記シリアルバスから、接続された前記外部機器が出力する電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段による電圧の検出を復帰要因として、省電力モードから通常電力モードへの復帰を制御する電力モード制御手段と、
    前記シリアルバスに係る物理層を機能させる物理層制御手段とを有し、
    前記物理層制御手段は、省電力モードから通常電力モードへの移行処理が終了した後、前記シリアルバスに係る物理層を機能させること、
    を特徴とする画像処理装置。
  3. 通常電力モードを立ち上げる起動プログラムを記憶するROMと、
    省電力モード時にメインCPUと共に電源が遮断される不揮発性RAMとを有し、
    前記メインCPUは、省電力モード移行前に前記起動プログラムを前記不揮発性RAMに記憶させ、前記不揮発性RAMに保持された前記起動プログラムを実行して省電力モードから通常電力モードに移行すること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記シリアルバスはUSB(Universal Serial Bus)であること、
    を特徴とする請求項1ないし3いずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. シリアルバスに接続される端子を有し、通常電力モードと前記シリアバスに係る物理層が機能していない省電力モードとが設定される画像処理装置におけるシリアルバス制御方法において、
    前記シリアルバスから、接続された外部機器が出力する電圧を検出する電圧検出手順と、
    前記シリアルバスに係る物理層を機能させる物理層制御手順とを有し、
    前記物理層制御手順は、前記電圧検出手段により電圧が検出されたとき、実行されること、
    を特徴とするシリアルバス制御方法。
  6. シリアルバスに接続先機器からのバイアス電圧を検知すると接続設定処理を開始する外部機器とシリアルバスで接続され、前記接続設定処理を行うメインCPUと、前記シリアルバスの制御を司るサブCPUとを有し、前記メインCPU及び前記サブCPUが共に稼動する通常電力モードと、メインCPUの電源が遮断され、前記シリアバスに係る物理層が機能していない省電力モードとが設定される画像処理装置におけるシリアルバス制御方法において、
    前記シリアルバスから、接続された前記外部機器が出力する電圧を検出する電圧検出手順と、
    前記電圧検出手順による電圧の検出を復帰要因として、省電力モードから通常電力モードへの復帰を制御する電力モード制御手順と、
    前記シリアバスに係る物理層を機能させる物理層制御手順とを有し、
    前記物理層制御手順は、省電力モードから通常電力モードへの移行処理が終了した後、実行されること、
    を特徴とするシリアルバス制御方法。
  7. 前記画像処理装置は、通常電力モードを立ち上げる起動プログラムを記憶するROMと、
    省電力モード時にメインCPUと共に電源が遮断される不揮発性RAMとを有し、
    前記メインCPUは、省電力モード移行前に前記起動プログラムを前記不揮発性RAMに記憶させる手順と、
    前記不揮発性RAMに保持された前記起動プログラムを実行して省電力モードから通常電力モードに移行する手順と、
    を有する特徴とする請求項5又6に記載のシリアルバス制御方法。
  8. コンピュータに請求項5ないし7いずれか一項に記載のシリアルバス制御方法を実行させるためのシリアルバス制御プログラム。
  9. 請求項8に記載のシリアルバス制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008023044A 2008-02-01 2008-02-01 画像処理装置、シリアルバス制御方法、シリアルバス制御プログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4960899B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023044A JP4960899B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 画像処理装置、シリアルバス制御方法、シリアルバス制御プログラム、及び記録媒体
US12/320,220 US8190927B2 (en) 2008-02-01 2009-01-22 Image processing apparatus, serial bus control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023044A JP4960899B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 画像処理装置、シリアルバス制御方法、シリアルバス制御プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188445A true JP2009188445A (ja) 2009-08-20
JP4960899B2 JP4960899B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40932895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023044A Expired - Fee Related JP4960899B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 画像処理装置、シリアルバス制御方法、シリアルバス制御プログラム、及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8190927B2 (ja)
JP (1) JP4960899B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049761A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理システム
JP2011112710A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2013182006A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7962680B2 (en) * 2006-12-05 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and connection notifying method
ATE545090T1 (de) * 2009-09-09 2012-02-15 Samsung Electronics Co Ltd Bilderzeugungsvorrichtung und energiesparendes antriebsverfahren dafür
CN102033451A (zh) * 2009-10-06 2011-04-27 株式会社东芝 图像形成装置以及图像形成装置的控制的方法
JP2011170709A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、省エネ制御方法、及び省エネ制御プログラム
TWI408557B (zh) * 2010-03-18 2013-09-11 Faraday Tech Corp 高速輸入輸出系統及其節能控制方法
US8706033B2 (en) * 2010-08-17 2014-04-22 Dearborn Group Technology TK wireless adapter for providing wireless communication between a transducer and a computer
CN102568505A (zh) * 2010-12-29 2012-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备
TWI539289B (zh) * 2011-06-16 2016-06-21 Eever Technology Inc 低耗電的usb3.0主控制裝置及降低usb3.0主控制裝置耗電的方法
JP6149394B2 (ja) * 2012-03-21 2017-06-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及びプロジェクターシステム
JP2014115687A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Canon Inc データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
KR101859022B1 (ko) * 2013-01-17 2018-06-28 에이치피프린팅코리아 주식회사 화상형성장치, 외부 장치와 연결 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP6289094B2 (ja) * 2013-12-27 2018-03-07 キヤノン株式会社 ネットワークインタフェース装置およびその制御方法
KR102292827B1 (ko) 2015-09-08 2021-08-23 현대자동차주식회사 네트워크에서 통신 노드의 동작 방법
CN111095936B (zh) * 2017-09-01 2022-07-19 索尼公司 线缆和连接设备
US10809789B1 (en) * 2019-07-17 2020-10-20 Dell Products L.P. Peripheral component protection in information handling systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005029A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Canon Inc 省電力機能を有する装置及び省電力制御方法
JP2007004783A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246200A (ja) 1990-02-26 1991-11-01 Nec Corp 軌道上廃棄物投棄装置
JP3246200B2 (ja) 1994-06-24 2002-01-15 ソニー株式会社 データ通信方法及び電子機器
JP3544932B2 (ja) * 2000-10-05 2004-07-21 Necエレクトロニクス株式会社 電子装置及びその電力制御方法
JP2002154253A (ja) 2000-11-20 2002-05-28 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
US6993667B1 (en) * 2000-12-15 2006-01-31 Marvell International Ltd. Apparatus for automatic energy savings mode for ethernet transceivers and method thereof
JP2002314734A (ja) 2001-04-18 2002-10-25 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
DE60305817T2 (de) * 2002-09-04 2007-01-11 Broadcom Corp., Irvine System und Verfahren zur Optimierung von Stromverbrauch in einer mobilen Umgebung
US7194638B1 (en) * 2002-09-27 2007-03-20 Cypress Semiconductor Corporation Device and method for managing power consumed by a USB device
JP2005004003A (ja) 2003-06-12 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7930572B2 (en) * 2003-12-24 2011-04-19 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for reducing memory current leakage a mobile device
US7565561B2 (en) 2005-05-26 2009-07-21 Canon Kabushiki Kaisha System for controlling voltage supplied to communication interface between energy-saving mode and normal mode through the used of a resistor upon whether external device is connected
KR101163812B1 (ko) * 2006-02-02 2012-07-09 엘지전자 주식회사 휴대용컴퓨터의 절전 제어 장치 및 방법
JP2008017441A (ja) 2006-06-06 2008-01-24 Ricoh Co Ltd データ処理装置とデータ処理方法とプログラム
US7689850B2 (en) * 2006-11-28 2010-03-30 Dell Products L.P. System and method for adaptive information handling system power management
JP2008172727A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 制御装置および画像処理システム
US8514430B2 (en) 2007-04-20 2013-08-20 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method for processing image in network environment based on local protocol
US8266456B2 (en) * 2007-10-15 2012-09-11 Apple Inc. Supplying remaining available current to port in excess of bus standard limit
US8392637B2 (en) * 2008-07-25 2013-03-05 Broadcom Corporation System and method for enabling legacy medium access control to do energy efficent ethernet
US7882297B2 (en) * 2009-02-20 2011-02-01 Standard Microsystems Corporation Serial bus hub with low power devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005029A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Canon Inc 省電力機能を有する装置及び省電力制御方法
JP2007004783A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049761A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理システム
JP2011112710A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2013182006A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8190927B2 (en) 2012-05-29
US20090199022A1 (en) 2009-08-06
JP4960899B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960899B2 (ja) 画像処理装置、シリアルバス制御方法、シリアルバス制御プログラム、及び記録媒体
JP4575488B2 (ja) 情報処理装置
JP5790007B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法、ならびに、プログラム
US9513853B2 (en) Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium
US20180217656A1 (en) Information processing apparatus control method therefor and storage medium
US9456101B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
JP2007296723A (ja) 電力切換え機能を持つ制御装置,画像形成装置および画像読取装置
JP6808507B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010006007A (ja) 画像形成装置
TWI459205B (zh) 通訊介面的電源管理方法與具有通訊介面之電源管理能力的裝置
JP2006048496A (ja) Usb接続システムとusb機器、及びホスト
JP2007047909A (ja) Usbデバイス及びそのスタンバイ状態回避方法
US10168764B2 (en) Electronic device that ensures reduced power consumption and high speed switching of power modes and recording medium
JP2003258937A (ja) ネットワークインタフェース装置及び通信装置
JP2008211761A (ja) 画像形成装置および接続通知方法
US20140126020A1 (en) Method of controlling speed of ethernet connection in power save mode and image forming apparatus performing the same
JP5834438B2 (ja) プリンタおよびその電源制御方法
JP2009237985A (ja) 画像処理装置、制御回路及びプログラム
JP6439939B2 (ja) 電子機器および電力制御プログラム
US11537192B2 (en) Power control for a controlled device and communication relay unit of an image processing apparatus
JP2007172182A (ja) 電源制御装置および画像形成装置
JP4487599B2 (ja) 周辺装置及び周辺装置の電源切替方法
JP4423124B2 (ja) 情報処理システム及び画像形成装置
JP2011023874A (ja) 画像形成装置及び情報処理システム
JP2008234073A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees