JP3246200B2 - データ通信方法及び電子機器 - Google Patents

データ通信方法及び電子機器

Info

Publication number
JP3246200B2
JP3246200B2 JP16588394A JP16588394A JP3246200B2 JP 3246200 B2 JP3246200 B2 JP 3246200B2 JP 16588394 A JP16588394 A JP 16588394A JP 16588394 A JP16588394 A JP 16588394A JP 3246200 B2 JP3246200 B2 JP 3246200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
devices
electronic device
data
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16588394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818584A (ja
Inventor
祐子 飯島
久登 嶋
晴美 川村
真 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16588394A priority Critical patent/JP3246200B2/ja
Priority to US08/491,076 priority patent/US5689244A/en
Priority to CA002354102A priority patent/CA2354102C/en
Priority to CA002152242A priority patent/CA2152242C/en
Priority to AT95304423T priority patent/ATE292860T1/de
Priority to ES95304423T priority patent/ES2236699T3/es
Priority to DE69534127T priority patent/DE69534127T2/de
Priority to KR1019950017021A priority patent/KR100504312B1/ko
Priority to EP95304423A priority patent/EP0689296B1/en
Priority to CNB011339640A priority patent/CN100353723C/zh
Priority to CN95108453A priority patent/CN1092888C/zh
Publication of JPH0818584A publication Critical patent/JPH0818584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3246200B2 publication Critical patent/JP3246200B2/ja
Priority to KR1020020044772A priority patent/KR100403109B1/ko
Priority to KR1020020044773A priority patent/KR100497689B1/ko
Priority to KR1020020044771A priority patent/KR100403401B1/ko
Priority to CNB021297916A priority patent/CN1205788C/zh
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオデータやオーデ
ィオデータのようなデジタルデータを、例えばIEEE
−P1394に準拠したシリアルバス(以下「P139
4シリアルバス」と略す。)のような通信制御バスを用
いて伝送するデータ通信方法及び電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】P1394シリアルバスのような制御信
号と情報信号とを混在させることのできる通信制御バス
によって複数の電子機器を接続し、これらの機器間で情
報信号及び制御信号を通信するシステムが考えられてい
る。
【0003】図5にこのようなシステムの例を示す。こ
のシステムは4台のデジタルビデオテープレコーダー
(以下「VTR」という。)、1台のカムコーダー(以
下「CAM」という。)、1台の編集機、及び1台のコ
ンピュータを備えている。そして、各機器の間はP13
94シリアルバスのツイストペアケーブルにより接続さ
れている。各機器はツイストペアケーブルから入力され
る情報信号及び制御信号を中継する機能を持っているの
で、この通信システムは各機器が共通のP1394シリ
アルバスに接続されている通信システムと等価である。
【0004】バスを共有している機器におけるデータ伝
送は、図6のように所定の通信サイクル(例えば125
μsec)毎に時分割多重によって行なわれる。バス上
における通信サイクルの管理はCycle Maste
rと呼ばれる所定の機器、例えば編集機が通信サイクル
の開始時であることを示す同期パケット(サイクルスタ
ートパケット:以下「CSP」という。)をバス上の他
の機器へ伝送することによってその通信サイクルにおけ
るデータ伝送が開始される。
【0005】1通信サイクル中に伝送されるデータの形
態は、ビデオデータやオーディオデータなどの同期型デ
ータ(以下「Isoデータ」という。)と、接続制御コ
マンド等の非同期型データ(以下「Asyncデータ」
という。)の2種類である。そして、Isoデータパケ
ットがAsyncデータパケットより先に伝送される。
Isoデータパケットそれぞれにチャンネル番号1,
2,3 ,・・・Nを付けることにより、複数のIsoデ
ータパケットを区別することができる。すべてのチャン
ネルのIsoデータパケットの送信が終了した後、次の
CSPまでの期間がAsyncデータパケットの伝送に
使用される。
【0006】バスにIsoデータパケットを送出しよう
とする機器は、チャンネルとデータ伝送に必要な帯域を
まず確保する。このため、バスのチャンネルと帯域を管
理する所定の機器(Bus Manager:以下「B
M」という。)、例えばコンピュータに、チャンネル及
び必要とする帯域を申請する。BMは、図7に示すよう
に、バスの各チャンネルの使用状態を示すレジスタRE
G1と、バスの残りの容量を示すレジスタREG2を備
えている。Isoデータパケットを送出しようとする機
器は、これらのレジスタREG1,2に対して、Asy
ncデータパケットを用いて読み出し命令を送り、RE
G1,2の内容を読み出す。そして、空きチャンネルと
空き容量があれば、Asyncデータパケットを用いて
自分が使用したいチャンネルと帯域をREG1,2に書
き込むための書き込み命令をBMへ送る。レジスタRE
G1,2への書き込みに成功すれば、バスへの出力が可
能となる。
【0007】図5に示した通信システム内の機器である
VTRの基本構成を図8に示す。このVTRは、VTR
としての本質的な機能単位であるデッキ部11とチュー
ナー部12に加えて、P1394シリアルバスに対する
デジタルインターフェイス(以下「デジタルI/F」と
いう。)13、このデジタルI/F13とデッキ部11
又はチューナー部12の切り換え接続を行うスイッチボ
ックス部14、及び通信制御マイコン15を備えてい
る。機器がCAMであれば、デッキ部11とチューナー
部12の代わりにカメラ部があり、編集機やコンピュー
タであれば、ビデオデータやコンピュータデータの処理
部がある。
【0008】このように構成された電子機器において、
機器間の接続は通信制御マイコン15が行う。図9に、
通信制御マイコン15のアプリケーション1とコマンド
処理部2と機器間接続処理部3間の処理伝達のレイヤー
分け及び機器間接続情報を管理するテーブル(Conn
ection Management Table:以下
「CMT」という。)4の構造図を示す。
【0009】アプリケーション1は通信相手、帯域等の
パラメータを含むコマンド生成し、コマンド処理部2へ
渡す。コマンド処理部2は、通信システム内に通信シス
テム全体の機器間接続を管理する代表機器(Audio
Video Manager:以下「AVM」とい
う。)が存在する場合は、機器間接続処理をAVMに渡
し、処理を任せる。一方、AVMが存在しない場合は、
自己の機器間接続処理部3へパラメータを渡す。機器間
接続処理部3は、このパラメータを基に機器間接続処理
を実行すると共に、パラメータをCMT4に登録する。
【0010】ここで、AVMになるのは、コンピュータ
のような通信システム全体を管理する能力のある機器で
ある。そして、AVMになるためには、システム内の全
機器のAVMレジスタ(図示せず)に自分のノードID
を書き込むことが必要であり、この書き込みに成功した
機器がAVMとなる。そして、各機器はシステム内にA
VMがいるかいないかは、自分のAVMレジスタにノー
ドIDが書かれているかどうかにより判別することがで
きる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように構成された
通信システムにおいて、機器の電源をオン/オフにした
り、バスに対して機器を抜き差しすることによりバスリ
セットが起きた際のことを考える。
【0012】このとき、バスリセット前に自己の機器間
接続処理部3で機器間接続処理を実行した場合には、バ
スリセットが起きた際に、各々の機器間接続処理部3で
管理しているCMT4に登録されている機器間接続情報
を基に機器間接続を張り直すため、リセット前の機器間
接続を維持することができる。
【0013】一旦、AVMに機器間接続処理を任せた場
合、バスリセット等が起こると、自分の機器間接続処理
部3に機器間接続情報を保持していないため、接続を張
り直すことができない。
【0014】このため、バスリセット前にAVMが存在
しリセット後にいなくなった場合や、リセットの前後で
AVMが変わってしまった場合には、リセット後のシス
テム全体の機器間接続が解除されてしまうため、VTR
の記録や編集処理等が中断されてしまう。
【0015】さらに、バスリセット前にAVMが存在せ
ず、リセット後に出現した場合等には、リセット前に各
々の機器が各自張っていた接続を張り直すのみで、AV
MへCMTの内容を送信しないため、新しいAVMはシ
ステム全体の機器間接続状況を把握するために、全機器
に対してCMTの内容を問い合わせる必要があり、通信
数が多くなることがある。
【0016】本発明は、このような問題点を解決するた
めに提案されたものであって、バスリセット時に機器間
の情報信号の送受信が中断されないようにしたデータ通
信方法及び電子機器を提供することを目的とする。
【0017】また、本発明は、バスリセット前にAVM
が存在せず、リセット後に出現した場合であっても、A
VMが各機器に対して機器間接続情報の問い合わせる必
要をなくしたデータ通信方法及び電子機器を提供するこ
とを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、バスで接続された複数の電子機器間でデ
ータ通信を行う電子機器であって、機器間の接続毎に定
めた接続情報を各々の接続に対して保持する保持する手
段を有し、データ通信中にバスリセットが発生した場合
には、該手段に保持しておいた接続情報に基づいて再度
機器間の接続を行うようになし、上記機器間の接続情報
は接続毎に定めたノードIDとプラグ番号とを含むよう
にしたものである。
【0019】ここで、複数の電子機器で構成されるシス
テム全体の機器間接続を管理する電子機器が存在する場
合には、その電子機器が機器間接続処理を代行し、存在
しない場合には、各電子機器がそれぞれ機器間接続処理
を行う。
【0020】また、機器間の接続情報は接続毎に一意に
定めた識別情報とこの接続のパラメータとを含むように
構成した。これにより、接続情報を保持した後は、この
識別情報を指定することにより接続のパラメータを特定
できる。
【0021】さらに、本発明は、バスで接続された複数
の電子機器間でデータ通信を行うシステムにおける電子
機器において、機器間の接続情報を保持する手段を設
け、データ通信中にバスリセットが発生した場合には、
この手段に保持しておいた接続情報に基づいて再度機器
間の接続を行うことを特徴とするものである。
【0022】
【作用】本発明によれば、データ通信を行おうとする電
子機器は、機器間の接続情報を保持し、システム全体の
機器間接続を管理する電子機器の存在の有無に応じて、
機器間の接続情報をシステム全体の機器間接続を管理す
る電子機器へ送信して接続処理を任せるか又は自分で接
続処理を行うかを選択する。
【0023】データ通信中にバスリセットが発生した場
合には、保持しておいた接続情報に基づいて再度機器間
の接続を行う。したがって、バスリセット前後におけ
る、システム全体の機器間接続を管理する電子機器の存
在の有無あるいは変更にかかわらず機器間接続を維持す
ることができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら、 〔1〕本発明の実施例におけるCMTへの登録/削除 〔2〕バスリセット時の処理 (2−1)バスリセット前後共AVMが存在しない場合 (2−2)バスリセット前にAVMが存在せず、リセッ
ト後に現れた場合 (2−3)バスリセット前にはAVMが存在し、リセッ
ト後にいなくなった場合 の順序で詳細に説明する。
【0025】 〔1〕本発明の実施例におけるCMTへの登録/削除 図1に本発明の実施例における通信制御マイコンのアプ
リケーション1とコマンド処理部2と機器間接続処理部
3間の処理伝達のレイヤー分け及びCMTの構造図を示
す。
【0026】本実施例では、ユーザーの操作に応じてア
プリケーション1が接続のパラメータを含むコマンドを
作成すると、コマンド処理部2は各々の接続に対して機
器内で一意に定まるコネクションIDを付与し、アプリ
ケーション1から渡されたパラメータと共にCMT4に
登録する。コマンド処理部2からアプリケーション1へ
の返事としてこのコネクションIDを渡すことにより、
これ以後、アプリケーション1はコネクションIDを用
いたコマンドを送信するだけで、接続のパラメータが一
意に決定される。
【0027】コマンド処理部2は、通信システム内にA
VMが存在しない場合には、CMT4に登録した接続の
パラメータを含むコマンドを自己の機器間接続処理部3
へ送信する。機器間接続処理部3は、このパラメータに
したがって機器間接続処理を実行する。一方、AVMが
存在する場合には、CMT4に登録した接続のパラメー
タを含むコマンドをAVMへ送信して機器間接続処理を
任せる。
【0028】コマンド処理部2は、アプリケーション1
から機器間接続の解放(disconnect)コマン
ドを受けた場合、通信システム内にAVMが存在するか
どうかを判断する。前記したように、この解放コマンド
はコネクションIDを用いたコマンドである。そして、
AVMが存在しない場合には解放コマンドを自己の機器
間接続処理部3へ送信し、AVMが存在する場合には解
放コマンドをAVMへ送信する。自己の機器間接続処理
部3又はAVMが機器間接続の解放処理を行った後に、
コマンド処理部2はコネクションID及びパラメータを
CMT4から削除する。
【0029】以上各機器において機器間接続を行う部分
について説明したが、AVMも基本的に同じ構成であ
る。ただ、AVMの場合、各機器との間で機器間接続情
報を送受信するように構成されている点が異なる。
【0030】図5に示した通信システムにおいて、例え
ばCAMで再生しVTR1で録画していると共に、編集
機がVTR2及びVTR3を操作している場合について
考える。
【0031】このときの、CAMが持つCMTを図2に
示す。この図において、パラメータの出力ノードIDは
情報信号を出力している機器のID、この場合CAMの
ノードIDである。出力プラグ番号は情報信号を出力し
ているプラグの番号、この場合、プラグ0である。入力
ノードIDは、情報信号を入力している機器のIDであ
る。この場合、CAMは、再生モードにして情報信号を
バスへ出力しているので、ブロードキャストになってい
る。入力プラグ番号は、情報信号を入力しているプラグ
番号である。ここでは、ブロードキャスト出力なので
「don’t care」になっている。BW(Ban
dwidth)は情報信号の伝送に必要な帯域である。
PB(Protect Bit)は、機器間接続が保護
されているかどうかを示す。この場合、0なので保護さ
れていない。以上のパラメータを持つ機器間接続に対し
てコネクションID=1が付与されている。
【0032】同様に、VTR1のCMTを図3に示す。
パラメータの出力ノードIDがブロードキャストになっ
ているのは、デフォルト(固定)のチャンネルから入力
している状態を意味する。
【0033】さらに、編集機のCMTを図4に示す。こ
のように、編集機など他の機器を管理できる機器によっ
て機器間接続が張られる場合を1対1(one to o
ne)接続と呼ぶ。1対1接続の場合、機器間接続を保
護するので、PBは1になっている。
【0034】接続がブロードキャストの場合には、通常
は機器間接続は保護されないが、ユーザーの設定により
機器間接続を保護するように構成することもできる。こ
の場合、コマンド処理部2は、アプリケーション1から
プロテクト処理の要求を受ける。コマンド処理部2は、
プロテクト処理を行ったときは、CMT4上の対応する
コネクションIDのPBを1にセットし、逆にプロテク
ト解除処理を行ったときは、PBを0にする。但し、1
対1接続の場合は、接続が張られるとそれが必ず保護さ
れるため、登録時にPBは1になる。
【0035】 〔2〕バスリセット時の処理 次に、バスリセット時の処理について説明する。 (2−1)バスリセット前後共AVMが存在しない場合 バスリセット前にAVMが存在せず、バスリセット後に
もAVMが存在しない場合には、ブロードキャスト出力
をしていたCAMのコマンド処理部2はCMT4上の接
続処理を自己の機器間接続処理部3に渡す。同様に、編
集機も、CMT4上に登録してあるVTR2−VTR3
間の1対1接続処理を自己の機器間接続処理部3に渡
す。各々、実際に機器間接続処理が実行されると、機器
間接続が維持される。ここで、ブロードキャスト入力を
していたVTR1は、リセット後もそのままデフォルト
のチャンネルから入力していればよい。
【0036】次に、バスリセット前にAVMが存在せ
ず、バスリセット後にもAVMが存在しない場合の一例
を、CAMとVTR1との間の録画動作を停止し、CA
Mの電源を落とす場合について説明する。
【0037】VTR1の録画動作を停止し、CAMの再
生動作を停止することで、CAMのアプリケーション1
はブロードキャスト出力を解放(disconnec
t)させるコマンドをコマンド処理部2に渡す。コマン
ド処理部2では、システム内にAVMが存在しないた
め、このコマンドを自己の機器間接続処理部3へ渡す。
機器間接続を解放する処理が完了とすると、コマンド処
理部2ではアプリケーション1から知らされた解放(d
isconnect)コマンドのコネクションIDに対
応する接続処理をCMT4上から削除する。その後、C
AMの電源を落とすとバスリセットが起こる。バスリセ
ット後、編集機は、システム内にAVMが存在しないた
め、自己の機器間接続処理部3へ1対1接続処理の要求
を出す。機器間接続処理部3において、帯域とチャンネ
ルを獲得し直し、機器間接続を張り直すことで編集機に
よるVTR2とVTR3との間の編集作業は維持され
る。
【0038】 (2−2)バスリセット前にAVMが存在せず、リセッ
ト後に現れた場合 次に、バスリセット前にAVMが存在せず、バスリセッ
ト後にAVMが現れた場合について説明する。ここで
は、コンピュータがAVMになり、システム全体を把握
する場合を考える。
【0039】バスリセット後、編集機のコマンド処理部
2は、システム内にAVMが存在するため、1対1接続
処理コマンドをAVMへ渡す。AVMは編集機のコマン
ド処理部2から受けた機器間接続処理を自己の機器間接
続処理部3に渡し、帯域とチャンネルの取得の代行と接
続処理を行う。その後、コンピュータ上の操作でVTR
1とVTR4間の作業を行ったとする。この場合、コン
ピュータは、編集機が使用している帯域とチャンネルを
把握しており、自分は他のチャンネルを使用して編集等
の作業を行う。なお、AVMは、バス全体を有効に利用
するために必要があれば、他の機器間接続を強制的に解
放することも可能である。
【0040】 (2−3)バスリセット前にはAVMが存在し、リセッ
ト後にいなくなった場合 次に、バスリセット前にはAVMが存在し、バスリセッ
ト後にAVMがいなくなった場合について説明する。コ
ンピュータ上の編集作業が終了し、バスリセットを起こ
して、コンピュータがAVMとしてのシステム管理を降
りると、編集機は今度はAVMがいなくなったと知り、
1対1接続コマンドを自己の機器間接続処理部3へ送信
する。編集機の機器間接続処理部3はこのコマンドにし
たがって、1対1接続処理を実行するので、VTR2−
VTR3間の編集作業は続行される。一方、コンピュー
タはAVMとしてのシステム管理を降りCMT4もクリ
アされているため、VTR1−VTR4間の接続は張り
直さず、コンピュータ上で操作していたVTR1−VT
R4間の接続は解放されたままである。
【0041】このように、本実施例では、上位のレイヤ
ーであるコマンド処理部2がCMT4を管理し、AVM
の存在の有無を確認したうえでAVMあるいは自己の機
器間接続処理部3へCMT4上の処理を送信する。した
がって、バスリセット前後のAVMの存在の有無及び変
更にかかわらずシステム上の機器間接続を維持すること
ができ、且つ新しいAVMが各機器に対してCMT4上
の接続情報を問い合わせる必要がなくなる。
【0042】このため、複数の編集作業を行っている際
に、一部の編集機等の抜き差しをしても、その編集作業
に係わっていた機器間の接続は切れても、他の1対1接
続は維持されるため、P1394のシステム上で機器の
抜き差しがあっても、他の機器には影響を及ぼさないと
いう理念に適合できる。
【0043】さらに、本実施例では、各々の接続に対し
て一意に定まるコネクションIDを付け、アプリケーシ
ョン1から渡されたパラメータと共にCMT4に登録す
るので、以後はアプリケーション1がコネクションID
を用いたコマンドを送信するだけで、コマンド処理部2
は接続のパラメータを一意に決定し、コネクションID
に対応するパラメータを用いたコマンドを作成すること
ができる。
【0044】なお、前記実施例では、各機器のコマンド
処理部とAVMのコマンド処理部との間は接続のパラメ
ータを用いたコマンドを送受信するものとして説明した
が、AVMに機器別のコネクションIDを管理する能力
を持たせることにより、一旦コネクションIDとパラメ
ータを用いたコマンドを送信し、これがAVMのCMT
に登録された後はコネクションIDを用いたコマンドを
送受信するように構成することもできる。
【0045】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、バスリセット前後における、システム全体の機器
間接続を管理する電子機器の存在の有無あるいは変更に
かかわらず機器間接続を維持することができる。
【0046】また、本発明によれば、バスリセット後の
新しいAVMは各機器に対して接続情報を問い合わせる
必要がない。そして、バスリセット時の処理は自動的に
行われるため、ユーザーはバスリセットを意識しなくて
もすむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における通信制御マイコンのアプリケー
ションとコマンド処理部と機器間接続処理部間の処理伝
達のレイヤー分け及びCMTの構造図を示す図である。
【図2】本発明において、CAMが持つCMTの内容を
示す図である。
【図3】本発明において、VTR1が持つCMTの内容
を示す図である。
【図4】本発明において編集機が持つCMTの内容を示
す図である。
【図5】P1394シリアルバスを用いた通信システム
の一例を示す図である。
【図6】P1394シリアルバスを用いた通信システム
を用いた通信システムにおけるバス上のデータ構造の一
例を示す図である。
【図7】P1394シリアルバスを用いた通信システム
において、チャンネルと帯域を確保する方法を説明す図
である。
【図8】図5に示す通信システムにおけるVTRの基本
構成を示す図である。
【図9】図5に示すVTRにおける通信制御マイコンの
アプリケーションとコマンド処理部と機器間接続処理部
間の処理伝達のレイヤー分け及びCMTの構造を示す図
である。
【符号の説明】
1 アプリケーション、 2 コマンド処理部、 3
機器間接続処理部、4 CMT
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 真 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−187749(JP,A) 特開 平5−114918(JP,A) 特開 平7−131470(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/28 - 12/46

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バスで接続された複数の電子機器間でデ
    ータ通信を行うデータ通信方法において、 機器間の接続を行った電子機器は機器毎に定めた接続情
    報を各々の接続に対して保持し、データ通信中にバスリ
    セットが発生した場合には、該保持しておいた接続情報
    に基づいて再度機器間の接続を行うようになし、上記機
    器間の接続情報は接続毎に定めたノードIDとプラグ番
    号とを含むことを特徴とするデータ通信方法。
  2. 【請求項2】 上記ノードIDとして、データを出力し
    ている機器のIDを示す出力ノードID及びデータを入
    力している機器のIDを示す入力ノードIDを、上記プ
    ラグ番号としてデータを出力しているプラグの番号を示
    す出力プラグ番号及びデータを入力しているプラグの番
    号を示す入力プラグ番号を、それぞれ保持するようにな
    す請求項1記載のデータ通信方法。
  3. 【請求項3】 上記出力ノードID、上記出力プラグ番
    号、上記入力ノードID、上記入力プラグ番号が特定さ
    れた1対1接続の機器間接続状態の場合、該機器間接続
    を保護するように制御されてなる請求項2記載のデータ
    通信方法。
  4. 【請求項4】 上記バスリセットが発生した後、上記1
    対1接続の機器間接続が要求され、帯域とチャンネルの
    獲得をし直し、上記機器間を張り直すようになす請求項
    3記載のデータ通信方法。
  5. 【請求項5】 上記複数の電子機器で構成されるシステ
    ム全体の機器間接続を管理する電子機器が存在する場合
    には、該電子機器が機器間接続処理を代行し、存在しな
    い場合には、各電子機器がそれぞれ機器間接続処理を行
    う請求項1記載のデータ通信方法
  6. 【請求項6】 バスで接続された複数の電子機器間でデ
    ータ通信を行う電子機器であって、 機器間の接続毎に定めた接続情報を各々の接続に対して
    保持する保持する手段を有し、データ通信中にバスリセ
    ットが発生した場合には、該手段に保持しておいた接続
    情報に基づいて再度機器間の接続を行うようになし、上
    記機器間の接続情報は接続毎に定めたノードIDとプラ
    グ番号とを含むことを特徴とすることを特徴とする電子
    機器。
  7. 【請求項7】 上記ノードIDとして、データを出力し
    ている機器のIDを示す出力ノードID及びデータを入
    力している機器のIDを示す入力ノードIDを、上記プ
    ラグ番号としてデータを出力しているプラグの番号を示
    す出力プラグ番号及びデータを入力しているプラグの番
    号を示す入力プラグ番号を、それぞれ保持するようにな
    す請求項6記載の電子機器。
  8. 【請求項8】 上記出力ノードID、上記出力プラグ番
    号、上記入力ノードID、上記入力プラグ番号が特定さ
    れた1対1接続の機器間接続状態の場合、該機器間接続
    を保護するように制御されてなる請求項7記載の電子機
    器。
  9. 【請求項9】 上記バスリセットが発生した後、上記1
    対1接続の機器間接続が要求され、帯域とチャンネルの
    獲得をし直し、上記機器間の接続を張り直すようになす
    請求項8記載の電子機器。
  10. 【請求項10】 上記複数の電子機器で構成されるシス
    テム全体の機器間接続を管理する電子機器が存在する場
    合には、該電子機器が機器間接続処理を代行し、存在し
    ない場合には、各電子機器がそれぞれ機器間接続処理を
    行う請求項6記載の電子機器。
JP16588394A 1994-06-24 1994-06-24 データ通信方法及び電子機器 Expired - Lifetime JP3246200B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16588394A JP3246200B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 データ通信方法及び電子機器
US08/491,076 US5689244A (en) 1994-06-24 1995-06-16 Communication system and electronic apparatus
CA002152242A CA2152242C (en) 1994-06-24 1995-06-20 Communication system and electronic apparatus
CA002354102A CA2354102C (en) 1994-06-24 1995-06-20 Communication system and electronic apparatus
ES95304423T ES2236699T3 (es) 1994-06-24 1995-06-23 Sistema de comunicacion y aparato electronico.
DE69534127T DE69534127T2 (de) 1994-06-24 1995-06-23 Kommunikationssystem für elektronische Geräte
KR1019950017021A KR100504312B1 (ko) 1994-06-24 1995-06-23 통신방식및전자기기
EP95304423A EP0689296B1 (en) 1994-06-24 1995-06-23 Communication system and electronic apparatus
AT95304423T ATE292860T1 (de) 1994-06-24 1995-06-23 Kommunikationssystem für elektronische geräte
CN95108453A CN1092888C (zh) 1994-06-24 1995-06-24 通信系统和电子装置
CNB011339640A CN100353723C (zh) 1994-06-24 1995-06-24 通信系统和电子装置
KR1020020044772A KR100403109B1 (ko) 1994-06-24 2002-07-29 데이터 통신 방법 및 전자기기
KR1020020044773A KR100497689B1 (ko) 1994-06-24 2002-07-29 데이터 통신 방법 및 전자기기
KR1020020044771A KR100403401B1 (ko) 1994-06-24 2002-07-29 데이터 통신 방법 및 전자기기
CNB021297916A CN1205788C (zh) 1994-06-24 2002-08-12 通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16588394A JP3246200B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 データ通信方法及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001248211A Division JP3478285B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 データ通信方法及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0818584A JPH0818584A (ja) 1996-01-19
JP3246200B2 true JP3246200B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=15820794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16588394A Expired - Lifetime JP3246200B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 データ通信方法及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3246200B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8190927B2 (en) 2008-02-01 2012-05-29 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, serial bus control method, and storage medium

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100592526B1 (ko) * 1998-01-23 2006-06-23 소니 가부시끼 가이샤 네트워크 구성방법, 정보처리방법 및 정보처리장치, 그리고 컴퓨터 판독가능 매체
US7590133B2 (en) 1998-02-24 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system, data communication method, and data communication apparatus
KR100275707B1 (ko) 1998-11-26 2000-12-15 윤종용 홈네트웍 시스템 및 그 노드 아이디 할당방법
JP2000295253A (ja) 1999-04-01 2000-10-20 Nec Corp データ通信システムおよびデータ通信方法
KR100649340B1 (ko) 1999-05-19 2006-11-24 소니 가부시끼 가이샤 통신 방법, 통신 장치, 통신 시스템 및 제공 매체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8190927B2 (en) 2008-02-01 2012-05-29 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, serial bus control method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818584A (ja) 1996-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100497689B1 (ko) 데이터 통신 방법 및 전자기기
EP1085700B1 (en) Data transmission system and method
JP3246200B2 (ja) データ通信方法及び電子機器
JP3291926B2 (ja) 電子機器制御方式
JP3348526B2 (ja) オーディオビデオマネージャ機器及びオーディオビデオ機器並びに通信方法
US5838248A (en) Electronic arrangement and communication control method therefor
JP3478285B2 (ja) データ通信方法及び電子機器
JP3702888B2 (ja) 通信制御方法及び通信システム
CA2354102C (en) Communication system and electronic apparatus
JP3637817B2 (ja) 機器接続方法およびプログラム記録媒体
JP3560522B2 (ja) Ieee1394上のデータ受信装置における受信方法
JP3127704B2 (ja) データ転送方法
JP2000059407A (ja) ネットワ―ク管理方泡情報処理方法及び装置、情報提供媒体
JP2005252920A (ja) ネットワーク制御装置
JP2001077834A (ja) データ転送方法
JP2001086189A (ja) データ転送方法
JP2005176251A (ja) データ転送方法、データ転送装置、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term