JP2009188133A - 半導体膜の製造方法、半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法、半導体膜、半導体装置および電子機器 - Google Patents

半導体膜の製造方法、半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法、半導体膜、半導体装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009188133A
JP2009188133A JP2008025632A JP2008025632A JP2009188133A JP 2009188133 A JP2009188133 A JP 2009188133A JP 2008025632 A JP2008025632 A JP 2008025632A JP 2008025632 A JP2008025632 A JP 2008025632A JP 2009188133 A JP2009188133 A JP 2009188133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
manufacturing
silicon carbide
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008025632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188133A5 (ja
JP5157026B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Shimada
浩行 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008025632A priority Critical patent/JP5157026B2/ja
Publication of JP2009188133A publication Critical patent/JP2009188133A/ja
Publication of JP2009188133A5 publication Critical patent/JP2009188133A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157026B2 publication Critical patent/JP5157026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】特性を向上させた炭化シリコン膜(半導体膜)の製造方法を提供する。
【解決手段】第1シリコン膜S1上に炭素源ガスを供給することにより前記シリコン膜上に第1炭化シリコン膜3を形成する第1工程と、前記第1炭化シリコン膜上に、第2シリコン膜5を形成する第2工程と、前記第2シリコン膜上にレーザを照射する第3工程と、前記第3工程後の前記第1炭化シリコン膜上に炭素源ガスおよび珪素源ガスを供給することにより第2炭化シリコン膜を形成する第4工程と、を有する。かかる方法によれば、レーザ照射により、第1炭化シリコン膜3を改質でき、当該膜上に成長する第2炭化シリコン膜の特性が良好となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体膜の製造方法、特に、炭化シリコン膜の製造方法およびそれを用いた半導体装置等に関する。
シリコンよりもキャリアの移動度が高く、また、バンドギャップが大きく、高電圧駆動のパワーデバイスにも適用可能な半導体材料として炭化シリコン(SiC)の採用が検討されている。
しかしながら、SiCのうち、六方晶のSiC(4H−SiC)においては、1気圧では溶融せず昇華するため、2000℃以上の高温下において、SiC原料を昇華させ、種結晶上に導いて単結晶化することにより4H−SiC基板を形成している。かかる方法によれば、高純度の基板が得られるものの製造コストが大きく、汎用品に使用することは困難である。
一方、立方晶のSiC(3C−SiC)においては、1400℃程度で安定であり、シリコン基板上にエピタキシャル成長が可能であるため、製造コストを抑えることができる。例えば、下記非特許文献1には、炭化バッファ膜を形成することで、その上に3C−SiC膜を形成する技術が開示されている。また、下記特許文献1には、効率的に欠陥密度の低減を図ることができるSiCエピタキシャル成長加工条件が開示されている。
特開2005−223215号公報 S. Nishino, et. al., "Production of large-area single-crystal wafers of cubic SiC for semiconductor devices", Applied Physics Letter, 42, No.5, pp. 460-462 (1983).
本発明者は、より安価に高性能の半導体装置を提供するため、半導体膜としてSiC膜を採用することを検討している。
しかしながら、前述したとおり、4H−SiC膜においては、その製造コストが高く、3C−SiC膜においては、上記特許文献1などに記載の成膜方法が検討されているものの、未だ実用化に耐え得る成膜方法が確立していないのが現状である。
そこで、本発明は、炭化シリコン膜(半導体膜)の特性を向上させることを目的とする。特に、結晶性や平坦性が良い炭化シリコン膜の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体膜の製造方法は、第1シリコン膜上に炭素源ガスを供給することにより前記シリコン膜上に第1炭化シリコン膜を形成する第1工程と、前記第1炭化シリコン膜上に、第2シリコン膜を形成する第2工程と、前記第2シリコン膜上にレーザを照射する第3工程と、前記第3工程後の前記第1炭化シリコン膜上に炭素源ガスおよび珪素源ガスを供給することにより第2炭化シリコン膜を形成する第4工程と、を有する。
かかる方法によれば、レーザ照射により、第1炭化シリコン膜を改質でき、当該膜上に成長する第2炭化シリコン膜(半導体膜)の特性が良好となる。
例えば、前記第1シリコン膜は、シリコン基板であり、前記第2シリコン膜はアモルファスシリコン膜である。このようにシリコン基板およびアモルファスシリコン膜を用いてもよい。
前記第3工程は、前記第1炭化シリコン膜の結晶性を向上させる工程である。また、前記第3工程は、前記第1炭化シリコン膜又は前記第1炭化シリコン膜と第2シリコン膜の界面において、前記レーザ照射によりシリコンおよび炭化シリコンを溶融し、炭化シリコンを再結晶化させる工程である。このように、レーザ照射により第1炭化シリコン膜の結晶性が良くなり、当該膜上に成長する第2炭化シリコン膜の結晶性が良好となる。
例えば、前記第2シリコン膜の膜厚は、1nm以上50nm以下である。かかる膜厚によれば、第2シリコン膜の成膜性が良く、また、レーザの吸収効率を向上させることができる。
例えば、前記レーザは、XeClレーザ、KrFレーザ、ArFレーザ又はF2レーザである。このようなアモルファスシリコンに吸収されるレーザ光源を用いることができる。
例えば、前記レーザの強度は、前記第2シリコン膜にアブレーションを生じさせる強度より小さい。かかるレーザ強度であれば、シリコンの蒸発を抑制しつつ第1炭化シリコン膜を改質できる。
より好ましくは、前記第3工程と第4工程の間に、前記第1炭化シリコン膜上に残存する第2シリコン膜を除去する工程を有する。かかる工程によれば、前記第1炭化シリコン膜上に第2シリコン膜が残存する場合でも、改質された第1炭化シリコン膜を露出させることができ、当該第1炭化シリコン膜をシード膜として、良好な第2炭化シリコン膜を成長させることができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記半導体膜の製造方法を有する。かかる方法によれば、特性の良好な半導体装置を製造することができる。
本発明に係る電子機器の製造方法は、上記半導体装置の製造方法を有する。かかる方法によれば、特性の良好な電子機器を製造することができる。
本発明に係る半導体膜は、第1炭化シリコン膜と第2シリコン膜との積層膜上にレーザを照射することにより形成された第2炭化シリコン膜をシード膜として成長した第3炭化シリコン膜を有する。かかる構造の第2炭化シリコン膜は、レーザ照射により改質された第1炭化シリコン膜上に成長しているためその結晶性が良好である。
本発明に係る半導体装置は、第1炭化シリコン膜と第2シリコン膜との積層膜上にレーザを照射することにより形成された第2炭化シリコン膜をシード膜として成長した第3炭化シリコン膜を有する。かかる構造によれば、第2炭化シリコン膜は、レーザ照射により改質された第1炭化シリコン膜上に成長しているためその結晶性が良好であるため、半導体装置特性を向上させることができる。
本発明に係る電子機器は、上記半導体装置を有する。かかる構成によれば、電子機器の特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の機能を有するものには同一もしくは関連の符号を付し、その繰り返しの説明を省略する。
<実施の形態1>
図1〜図4は、本実施の形態の半導体膜の製造工程を示す断面図である。以下に、図1〜図4を参照しながら、本実施の形態の半導体膜(炭化シリコン膜)の製造方法を説明する。
図1(A)に示すように、シリコン基板S1として単結晶シリコン基板を準備し、シリコン基板S1上に炭化緩衝膜(第1炭化シリコン膜、第1炭化珪素膜、第1SiC膜)3を形成する。例えば、高真空チャンバー内において、シリコン基板S1を1100℃程度に加熱しつつ、炭素源ガスとしてC38(プロパン)ガスを流量10sccm(standard cc/min)で供給することにより、炭化緩衝膜3を形成する。なお、炭素源ガスとしては、他の炭素化合物ガスを用いてもよい。この炭化緩衝膜3は、後述するように、シリコン基板S1の表面のSiと炭素源ガスのCが結合し、SiC(炭化シリコン)が形成されているものの、緻密で結晶性のよい膜ではない。また、その厚膜化も困難な膜である。
次いで、図1(B)に示すように、炭化緩衝膜3上に、シリコン膜(第2シリコン膜)5として例えばアモルファスシリコン膜を形成する。例えば、上記高真空チャンバー内において、基板温度を700℃程度まで低下させ、シリコン源ガスとしてSiH4ガスを流量5sccmで供給することにより、炭化緩衝膜3上にアモルファスシリコン膜を形成する。なお、シリコン源ガスとしては、他のシリコン化合物ガスを用いてもよい。
次いで、シリコン膜5上にレーザを照射し、炭化緩衝膜3を改質する。例えば、基板温度を400℃程度まで低下させ、XeClエキシマレーザをシリコン膜5上に照射する。当該レーザの波長は、308nmである。その結果、炭化緩衝膜3が改質し、SiC膜(炭化シリコン膜、炭化珪素膜)3aとなる(図2(A))。即ち、炭化緩衝膜3が、より結晶性のよいSiC膜3aとなる。このSiC膜3aを以降「改質SiC膜」という場合がある。なお、レーザとしては、XeClの他、KrFエキシマレーザ(248nm)、ArF(196nm)などの他の希ガスハライドエキシマレーザ、F2(157nm)レーザや固体レーザなどアモルファスシリコンに吸収されるレーザ光源を広く用いることができる。また、レーザ照射は、上記高真空チャンバー内で連続して行っても良いし、基板を他のチャンバーに移動させた後、レーザ照射してもよい。この場合、必要に応じて基板表面の自然酸化膜などの除去を行う。
上記炭化緩衝膜3の改質の理由は、次のように考えられる。炭化緩衝膜3の成膜時には、シリコン基板S1の表面のSiと炭素源ガスのCが結合し、基板S1の表面にSiC(炭化シリコン)が形成されているものの、これは、理想的な、即ち、緻密で結晶性のよい炭化シリコン膜にはなっていない。また、炭化緩衝膜3の表面においては、完全な結晶を構成しない炭素リッチな膜(未反応部、不完全結合部)が形成されていると考えられる。
一方、Siの融点は、1416℃であるため、3C−SiCの成膜可能温度である1400℃程度の温度となるとシリコン基板S1内のSi原子が溶融、気化する。したがって、上記炭化緩衝膜3上に直接SiC膜をエピタキシャル成長(成膜)した場合、当該炭化緩衝膜3では、Si原子の離脱を完全に防止できず、膜表面のラフネス(表面粗度)が大きくなる。また、炭化緩衝膜3の結晶性が良好でないため、その膜上に成長するSiC膜も欠陥の多い膜となる。
そこで、本実施の形態においては、上記のとおり、炭化緩衝膜3上に、新たにSi原子の供給部となるシリコン膜5を堆積し、レーザアニールにより炭化緩衝膜3の炭素リッチな膜の炭素とシリコン膜5のSi原子とを結合させ、結晶性を補完することができる。また、シリコン膜5中のSiや炭化緩衝膜3中のSiCが溶融分解した後、再結合(再結晶)するため、結晶性が向上し、また、膜の平坦性も向上する。
さらに、レーザの照射強度を、シリコン膜5がアブレーションしない程度の強度とすることで、シリコン膜5は、レーザ照射時に溶融し、シリコンの融点である1416℃前後の温度となる。当該温度は、SiCのエピタキシャル成長に必要な1400℃と近いため、シリコン膜5の温度がSi−Cの結晶化エネルギー(結合エネルギー)として供給され、所望の結晶化が生じる。さらに、当該温度では、前述したように、Siが離脱し得るが、膜表層の溶融Siが蓋となり、内部Siの離脱を効果的に防止できる。
加えて、シリコン基板上に形成された膜のアニール(熱処理)工程では、基板の変形を避けるため通常1300℃以上の処理は行わないが、レーザアニールによれば、レーザは、表層のシリコン膜5にほとんど吸収され、レーザ照射部の温度が一時的1400℃程度に上昇するにすぎない。よって、シリコン基板S1の温度は、ほとんど上昇せず、基板の変形を防止することができ、また、シリコン基板S1を構成するSiの溶融や気化も起こらない。なお、上記アブレーション(ablation)とは、レーザなどの照射により、瞬時に材料の温度を上昇させ、熱分解、気化(蒸発)を引き起こし、照射部を除去する現象をいう。
一方、前述したように、炭化緩衝膜3に直接レーザを照射し、Si−Cを再結合させ、結晶欠陥を補完することも考えられる。しかしながら、この場合、レーザ照射部の温度制御が困難で、例えば、レーザにより照射部の温度が1700℃以上となることが考えられる。この場合、SiCの昇華や、3C(立方晶)構造以外のポリタイプの結晶膜(例えば、4H−SiCや6H−SiC)などが生成する可能性が高くなり、立方晶のみの膜(3C−SiC膜)の形成が難しくなる。よって、上記の通り、本実施の形態によれば、レーザによるSiの溶融温度を利用することにより、炭化緩衝膜3を3C−SiC膜3aに改質することが可能となる。
次いで、図2(B)に示すように、改質SiC膜3a上に残存するシリコン膜5を除去し、改質SiC膜3aを露出させる。例えば、基板S1上のシリコン膜5をフッ酸と硝酸の混合液(HF/HNO3)を用いたエッチングにより除去する。
次いで、図3に示すように、SiC膜3a上にSiC膜7をエピタキシャル成長させる。例えば、上記高真空チャンバー内に基板S1を戻し、チャンバー内を900℃以上の水素雰囲気とし、改質SiC膜3a表面の自然酸化膜を除去する。次いで、基板温度を1200℃程度まで上昇させ、炭素源ガスとしてC38ガスを2sccmで、シリコン源ガスとしてSiH4ガスを流量6sccmで供給することにより、改質SiC膜3a上に3C−SiC膜7を所望の膜厚まで堆積する。なお、炭素源ガスおよびシリコン源ガスとしては、他のガスを用いてもよい。
このように、本実施の形態によれば、炭化緩衝膜3が改質SiC膜3aとなっているため、その膜上のSiCのエピタキシーが可能となる。具体的には、結晶性の良い改質SiC膜3aでシリコン基板S1のSiの離脱を抑えつつ、また、結晶性の良い改質SiC膜3aをシード膜として結晶性の良いSiC膜7を成長させることができる。
なお、改質後の膜の積層状態については種々の状態が存在し得る。例えば、図4(A)に示すように、シリコン基板S1上の炭化緩衝膜3が同程度の膜厚で改質SiC膜3aに変化する場合や、図4(B)に示すように、炭化緩衝膜3の上層部が、改質SiC膜3aに変化し、その下層部に未改質の炭化緩衝膜3が残存する場合がある。この場合、未改質の炭化緩衝膜3が残存するものの、その上部は、改質SiC膜3aにより覆われているため、その後の処理に与える影響は少ない。また、図4(C)に示すように、炭化緩衝膜3がシリコン膜5の下層部のSi原子を取り込みつつ、改質SiC膜3aに変化する場合がある。この場合、炭化緩衝膜3の膜厚が増加し、残存するシリコン膜5の膜厚は減少する。なお、図4(C)においては、その下層部に未改質の炭化緩衝膜3が残存する場合を示すが、炭化緩衝膜3すべてが改質することもある。また、シリコン膜5の膜厚によっては、そのすべてが炭化緩衝膜3の改質に寄与し、改質SiC膜3aとなり、改質後にシリコン膜5が残存しないことも考えられる。
また、上記実施の形態においては、シリコン基板S1を用いたが、他の基板上にシリコン膜(例えば、単結晶シリコン膜)が形成された基板を用いてもよい。
このように、本実施の形態によれば、高性能の素子を構成し得るSiC膜を制御性良く成膜することができる。
<実施の形態2>
本実施の形態においては、実施の形態1で形成したSiC膜(7)の半導体装置への適用について説明する。
図5は、本実施の形態のパワーデバイスであるMOSFETの構造を示す断面図である。図5に示すように、本実施の形態のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)は、実施の形態1で説明したSiC膜(7)が用いられている。
本実施の形態のMOSFETは、下層からドレイン電極51、n+型SiC膜52およびn-型SiC膜53の積層構造を有し、n-型SiC膜53中には、p型半導体領域54およびその内部のn+型半導体領域55が形成されている。また、n-型SiC膜53上には、ゲート絶縁膜56を介してゲート電極57が形成され、このゲート電極57上には、層間絶縁膜58を介してソース電極59が形成されている。このソース電極59は、n+型半導体領域55と電気的に接続されている。当該MOSFETは、縦型であり、ゲート電極57に電位が印加されるとドレイン電極51側からn+型半導体領域55を介してソース電極59に電流が流れる。
上記MOSFETは、例えば、以下の製造工程により形成することができる。例えば、図3に示すシリコン基板S1上のSiC膜7にn型不純物をイオン注入し、n+型SiC膜52とする。なお、SiC膜7の成膜時にチャンバー内にn型不純物を導入しつつ成膜し、n+型SiC膜52としてもよい。次いで、n+型SiC膜52上に、n型不純物を僅かに導入しながら、SiC膜7と同様にn-型SiC膜53を堆積する。次いで、n-型SiC膜53上に、所定の形状のフォトレジスト膜を形成し、当該膜をマスクにp型不純物をイオン注入することにより、p型半導体領域54を形成する。さらに、所定の形状のフォトレジスト膜をマスクにn型不純物をイオン注入することによりn+型半導体領域55を形成する。次いで、n-型SiC膜53上に、ゲート絶縁膜56を形成した後、導電性膜を堆積し、パターニングすることによりゲート電極57を形成する。次いで、ゲート電極57上に層間絶縁膜58を堆積した後、n+型半導体領域55上の層間絶縁膜58を除去し、露出したn+型半導体領域55上を含む層間絶縁膜58上に導電性膜を堆積し、パターニングすることによりソース電極59を形成する。
次いで、シリコン基板S1側を上側とし、n+型SiC膜(SiC膜7)52が露出するまで、シリコン基板S1を研磨やエッチングにより除去する(図3参照)。この際、未改質の炭化緩衝膜3が残存している場合には、当該膜が除去される。また、改質SiC膜3aまで除去してもよい(図4(B)参照)。次いで、n+型SiC膜52上に導電性膜を堆積し、パターニングすることによりドレイン電極51を形成する。
図6は、本実施の形態のパワーデバイスであるショットキーバリアダイオード(SBD)の構造を示す断面図である。図6に示すように、本実施の形態のSBDは、実施の形態1で説明したSiC膜(7)が用いられている。
本実施の形態のSBDは、下層からカソード電極61、n+型SiC膜63、n-型SiC膜(ドリフト膜)65およびアノード電極(ショットキー電極)67の積層構造を有している。
上記SBDは、例えば、以下の製造工程により形成することができる。例えば、図3に示すシリコン基板S1上のSiC膜7にn型不純物をイオン注入し、n+型SiC膜63とする。なお、SiC膜7の成膜時にチャンバー内にn型不純物を導入し、n+型SiC膜63としてもよい。次いで、n+型SiC膜63上に、n型不純物を僅かに導入しながら、SiC膜7と同様にn-型SiC膜65を堆積する。次いで、n-型SiC膜65上に、Ni(ニッケル)などの金属膜を堆積し、パターニングすることによりアノード電極67を形成する。
次いで、シリコン基板S1側を上側とし、n+型SiC膜(SiC膜7)63が露出するまで、シリコン基板S1を研磨やエッチングにより除去する(図3参照)。この際、未改質の炭化緩衝膜3が残存している場合には、当該膜が除去される。また、改質SiC膜3aまで除去してもよい(図4(B)参照)。次いで、n+型SiC膜63上に導電性膜を堆積し、パターニングすることによりカソード電極61を形成する。
このように、本実施の形態においては、結晶性の良いSiC膜を用いてパワーデバイスを構成したので、高電圧駆動が可能となる。立方晶の3C−SiCは、バンドギャップがSiの約2倍、絶縁破壊電界がSiの約6倍などといった、優れた物性を持つ化合物であり、高電圧、高電流にも耐え得る。また、オン抵抗を低減できる。よって、家庭用民生機器やハイブリッド車の電源(とくにインバータを用いたもの)に、上記パワーデバイスを用いることで、電力変換時におけるデバイスでの損失を低減できる。
なお、上記MOSFETにおいては、n型のMOSFETを例に説明したが、p型のMOSFETとしてもよい。このように、SiC膜の不純物の導電型は適宜変更して構成することができる。これは、SBDについても同じである。また、上記MOSFETおよびSBDにおいては、縦型を例に説明したが、横型のLDMOSデバイスとしてもよい。横型の場合は、エッチング等によりSiC膜を取り除いたSi基板部分に別途シリコンMOS回路を混載することも可能である。
また、本実施の形態のパワーデバイスは、上記の構成に限られず種々の変形が可能である。さらに、上記MOSFETやSBDの他、本発明のSiC膜は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、サイリスタ、ゲートターンオフサイリスタ(GTO)、トライアックなど多種のパワーデバイスに適用可能である。
加えて、本実施の形態においては、パワーデバイスを例に説明したが、本発明のSiC膜は、高耐圧のデバイスのみならず、一般的なMOSFETやダイオードなどの各種半導体装置に広く適用可能である。
<電子機器>
また、上記デバイス(半導体装置)は、各種電子機器に適用可能である。適用可能な電子機器に限定はないが、例えば、プロジェクタへ適用することができる。図7は、電子機器の例としてプロジェクタを示す斜視図である。
図7(A)はリア型プロジェクタの斜視図であり、当該プロジェクタ160は、筐体161に、光源162、合成光学系163、ミラー164、165、スクリーン166、及び表示装置1を備えている。
図7(B)はフロント型プロジェクタの斜視図であり、当該プロジェクタ170は、筐体172に光学系171及び表示装置1を備え、画像をスクリーン173に表示可能になっている。
例えば、当該プロジェクタの電源部に上記デバイス(半導体装置)を組み込むことができる。
この他、家庭用民生機器(電子機器)やハイブリッド車に組み込まれる電子機器(電子部品)などに上記デバイス(半導体装置)を組み込むことができる。前述したように、特に、これら電子機器の電源部に、適用して有用である。
また、上記実施の形態を通じて説明された実施例や応用例は、用途に応じて適宜に組み合わせて、又は変更若しくは改良を加えて用いることができ、本発明は上述した実施の形態の記載に限定されるものではない。そのような組み合わせ又は変更若しくは改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
実施の形態1の半導体膜の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体膜の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体膜の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体膜の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2のパワーデバイスであるMOSFETの構造を示す断面図である。 実施の形態2のパワーデバイスであるショットキーバリアダイオード(SBD)の構造を示す断面図である。 電子機器の例としてプロジェクタを示す斜視図である。
符号の説明
1…表示装置、3…炭化緩衝膜、3a…SiC膜(改質SiC膜)、5…シリコン膜、7…SiC膜、51…ドレイン電極、52…n+型SiC膜、53…n-型SiC膜、54…p型半導体領域、55…n+型半導体領域、56…ゲート絶縁膜、57…ゲート電極、58…層間絶縁膜、59…ソース電極、61…カソード電極、63…n+型SiC膜、65…n-型SiC膜、67…アノード電極、160…プロジェクタ、161…筐体、162…光源、163…合成光学系、164、165…ミラー、166…スクリーン、170…プロジェクタ、171…光学系、172…筐体、173…画像をスクリーン、S1…シリコン基板(基板)

Claims (12)

  1. 第1シリコン膜上に炭素源ガスを供給することにより前記シリコン膜上に第1炭化シリコン膜を形成する第1工程と、
    前記第1炭化シリコン膜上に、第2シリコン膜を形成する第2工程と、
    前記第2シリコン膜上にレーザを照射する第3工程と、
    前記第3工程後の前記第1炭化シリコン膜上に炭素源ガスおよびシリコン源ガスを供給することにより第2炭化シリコン膜を形成する第4工程と、
    を有することを特徴とする半導体膜の製造方法。
  2. 前記第1シリコン膜は、シリコン基板であり、前記第2シリコン膜はアモルファスシリコン膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体膜の製造方法。
  3. 前記第3工程は、前記第1炭化シリコン膜の結晶性を向上させる工程であることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体膜の製造方法。
  4. 前記第3工程は、前記第1炭化シリコン膜又は前記第1炭化シリコン膜と第2シリコン膜の界面において、前記レーザ照射によりシリコンおよび炭化シリコンを溶融し、炭化シリコンを再結晶化させる工程であることを特徴とする請求項3記載の半導体膜の製造方法。
  5. 前記第2シリコン膜の膜厚は、1nm以上50nm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の半導体膜の製造方法。
  6. 前記レーザは、XeClレーザ、KrFレーザ、ArFレーザ又はF2レーザであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項記載の半導体膜の製造方法。
  7. 前記レーザの強度は、前記第2シリコン膜にアブレーションを生じさせる強度より小さいことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項記載の半導体膜の製造方法。
  8. 前記第3工程と第4工程の間に、
    前記第1炭化シリコン膜上に残存する第2シリコン膜を除去する工程を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項記載の半導体膜の製造方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項記載の半導体膜の製造方法を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法を有することを特徴とする電子機器の製造方法。
  11. 第1炭化シリコン膜と第2シリコン膜との積層膜上にレーザを照射することにより形成された第2炭化シリコン膜をシード膜として成長した第3炭化シリコン膜を有することを特徴とする半導体膜。
  12. 請求項11記載の半導体装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2008025632A 2008-02-05 2008-02-05 半導体膜の製造方法、半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法、半導体膜、半導体装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5157026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025632A JP5157026B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 半導体膜の製造方法、半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法、半導体膜、半導体装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025632A JP5157026B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 半導体膜の製造方法、半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法、半導体膜、半導体装置および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009188133A true JP2009188133A (ja) 2009-08-20
JP2009188133A5 JP2009188133A5 (ja) 2011-03-24
JP5157026B2 JP5157026B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41071101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025632A Expired - Fee Related JP5157026B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 半導体膜の製造方法、半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法、半導体膜、半導体装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5157026B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103578933A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 通用电气公司 具有降低的偏置温度不稳定性(bti)的器件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297813A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Sony Corp シリコンカーバイドの製造方法
JPH03173418A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Nec Corp 表面改質方法及び表面改質装置
JP2005223215A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Japan Science & Technology Agency Si基板上への炭化珪素単結晶膜の製造方法及びそれを用いて製造される炭化珪素半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297813A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Sony Corp シリコンカーバイドの製造方法
JPH03173418A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Nec Corp 表面改質方法及び表面改質装置
JP2005223215A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Japan Science & Technology Agency Si基板上への炭化珪素単結晶膜の製造方法及びそれを用いて製造される炭化珪素半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103578933A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 通用电气公司 具有降低的偏置温度不稳定性(bti)的器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP5157026B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854508B2 (ja) SiCウエハ、SiC半導体デバイス、およびSiCウエハの製造方法
JP5011493B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
US9905432B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same and power converter
US9153661B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP6448419B2 (ja) 炭化珪素単結晶エピタキシャルウェハの製造方法
JP2019140242A (ja) 炭化珪素基板および炭化珪素半導体装置
US20110121311A1 (en) Method for manufacturing semiconductor substrate, method for manufacturing semiconductor device, semiconductor substrate, and semiconductor device
JP4879507B2 (ja) バイポーラ型半導体装置の順方向電圧回復方法、積層欠陥縮小方法およびバイポーラ型半導体装置
JP2015103631A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010219515A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP5041397B2 (ja) 電子デバイス用半導体基板の製造方法
JP2007290924A5 (ja)
JP5742712B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010062348A (ja) 炭化珪素半導体基板とその製造方法
JP5157026B2 (ja) 半導体膜の製造方法、半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法、半導体膜、半導体装置および電子機器
JP2015149346A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5921089B2 (ja) エピタキシャルウエハの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2015192121A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6481603B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法および貼り合わせウェーハ
JP2008153454A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP2007027630A (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JP2011124482A (ja) 炭化珪素基板の製造方法
JP2007103729A (ja) 炭化珪素半導体装置
US20230298887A1 (en) Process for working a wafer of 4h-sic material to form a 3c-sic layer in direct contact with the 4h-sic material
JP2000106350A (ja) オーミック電極の製造方法及び半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5157026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees