JP2009187519A - キー入力装置 - Google Patents

キー入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009187519A
JP2009187519A JP2008121752A JP2008121752A JP2009187519A JP 2009187519 A JP2009187519 A JP 2009187519A JP 2008121752 A JP2008121752 A JP 2008121752A JP 2008121752 A JP2008121752 A JP 2008121752A JP 2009187519 A JP2009187519 A JP 2009187519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
input
pressed
character
vowel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008121752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4922990B2 (ja
Inventor
Kaoru Sasaki
薫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008121752A priority Critical patent/JP4922990B2/ja
Publication of JP2009187519A publication Critical patent/JP2009187519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922990B2 publication Critical patent/JP4922990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】少数キーの使用により小型で片手操作できるにも関わらず文字入力の操作性に優れたキー入力装置を提供する。
【解決手段】15個のキーを5行、3列のマトリクス状に配置して3列目キーには1行目キーより順に英字で表わした5個の母音を、2列目には「K」、「S」、「T」、「N」、「H」を、1列目には1行目より「M Y」、「R W」と「促・拗」、「ー 、 。 他」、「送り」を割り付ける。清音仮名はローマ字入力する。「Y」、「W」は連続2打鍵して選択する。濁音子音は対応する清音子音を連続2打鍵して選択する。促音、拗音は独立文字として入力し、「促・拗」キーを打鍵した後に対応する大文字を打鍵入力する。半濁音子音は「H」キーを連続3打鍵して選択する。「ー 、 。 他」キーには先頭の長音「ー」に加えて「、」、「。」等の多数の記号、符号を割り付け、打鍵回数で選択する。
【選択図】図2

Description

本発明は、携帯電話機、パソコン等に仮名文字、英文字、数字、記号等を入力するためのキー入力装置に関し、特には少数キーの使用により小型で片手操作できるにも関わらず文字入力の操作性に優れたキー入力装置に関する。
パソコン、携帯電話機等への情報入力にキー入力装置が広く採用されている。パソコン用のキー入力装置には、アルファベット用26キー、数字用10キーを並べたQWERTY式キー配置のキー入力装置が採用される。これに対し携帯電話機や電子手帳等のPDA(携帯情報端末)用には、キーの数を減らした小型のキー入力装置が採用される。このPDA用の小型キー入力装置は、キーがマトリクス配置されて1つのキーに複数の仮名や英字が割り当てられており、目的とする文字はキーの連続打鍵回数により選択される。
例えば、携帯電話機用の代表的なキー配置として「1」〜「9」、「0」の10個の各数字キーに「あ」行、「か」行、「さ」行、−−等と各5個の仮名を割り当てたものがある。このような割り当てでは、例えば、「お」を選択する場合には「1」キーを5回も打鍵せねばならない。また英字入力用には「ABC」、「DEF」、「GHI」等と3文字を割り当てられたキーが7個もあり、割り当てられた最後の英字を選択するには同じキーを3回も連続打鍵せねばならない。こうした多数回の打鍵動作が必要であることから、この方式には入力操作が煩雑で文字入力を高速化できない問題がある。
上記のような文字入力の際の打鍵数を少なくする方式として、4×3にマトリクス配置した12個のキーを備え、そのうちの5個のキーに「A」、「I」、「U」、「E」、「O」の母音を一つずつ割り当て、残り7個のキーに子音を2〜4個ずつ割り当てたキー配置が提案されている(特許文献1、2参照)。しかし、この配列の場合、日本語入力で使用頻度の高い長音「ー」や連続長音「ーー」をどのように入力するのか不明である。また、標準的なローマ字入力法を採用しているため、拗音を含む例えば、「キャ」、「ギョ」はそれぞれ「K+Y+A」、「G+Y+O」と、拗音の前の子音と一体に入力しなければならい。このような入力法は分かりにくく、どのように入力するのか戸惑って入力速度が低下する原因になる。また、アルファベット26文字を12個のキーに割り付けていため、アルファベット3〜4文字が割りつけられたキーが6個も存在する。それらのキーで3〜4番目の文字を選択するには、そのキーを3〜4回も連続打鍵しなければならず、入力速度が低下する問題がある。更に、母音キーは上段部に、子音キーは下段部に割りつけてあって、ローマ字書きの「子音+母音」の左右の並びになっていないことも操作性を悪くしている。
また、特許文献3には、上記特許文献1、2参照における長音「ー」入力の問題を解決するために、5個の母音キーのうちの1つの母音キーに長音「ー」を入力する第2の文字を設定する案が提示されている。しかし、その操作法は複雑であり、また、「ダーー」のような連続長音「ーー」を入力する方法も明らかでない。
特開平10−207601号公報 特開平10−207608号公報 特開平11−272403号公報
本発明は、従来技術のこうした問題点を解決するためになされたもので、その課題は携帯電話機、パソコン等に仮名、英語、数字、記号等を入力するためのキー入力装置であって、少数キーの使用により小型で片手操作できるにも関わらず文字入力の操作性に優れたキー入力装置を提供することにある。
前記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、携帯電話機、パソコン等に仮名、英字、数字、記号等を入力するためのキー入力装置であって、15個のキーを5行、3列のマトリクス状に配置して3列目キーには1行目キーより順に母音キーとして「A」、「I」、「U」、「E」、「O」が、2列目キーには1行目キーより順に子音キーとし「K」、「S」、「T」、「N」、「H」が、1列目キーには1行目キーより順に子音キーとして「M Y」、「R W」と補助キーとして「促・拗」、「ー 、 。 他」、「送り」が割り付けてあり、母音キーが打鍵された場合にはその母音に対応する仮名文字が入力され、2列目の子音キーの1回打鍵に続いて母音キーが打鍵された場合には、それら子音と母音の組み合わせのローマ字読みに対応する仮名文字が入力され、「M Y」、「R
W」キーについては、それらが1回打鍵された後に母音キーが打鍵された場合にはそれぞれ子音「M」、「R」と打たれた母音の組み合わせのローマ字読みに対応する仮名文字がが、それらが2回連続打鍵された後に母音キーが打鍵された場合にはそれぞれ子音「Y」、「W」と打たれた母音の組み合わせのローマ字読みに対応する仮名文字が入力され、「K」、「S」、「T」、「H」キーが2回連続打鍵された後に母音キーが打鍵された場合にはそれぞれ「G」、「Z」、「D」、「B」と打たれた母音の組み合わせのローマ字読みに対応する濁音仮名文字が入力され、「H」キーが3回連続打鍵された後に母音キーが打鍵された場合には「P」と打たれた母音の組み合わせのローマ字読みに対応する半濁音仮名文字が入力され、「N」キーが2回連続打鍵された場合には撥音「ん」の仮名文字が入力され、補助キー「促・拗」の打鍵に続いて「T」キーが1回打鍵された後に「U」キーが打鍵された場合には促音「っ」の仮名文字が入力され、補助キー「促・拗」の打鍵に続いて「M Y」キーが1回打鍵又は2回連続打鍵された後に母音キーが連続打鍵された場合には子音「Y」と打たれた母音に対応した拗音「ゃ」、「ゅ」、「ょ」が、補助キー「促・拗」の打鍵に続いて母音キーが打鍵された場合には打たれた母音に対応した拗音「ぁ」、「ぃ」、「ぅ」、「ぇ」、「ぉ」の仮名文字が入力され、補助キー「ー 、 。
他」には長音「ー」、句点「、」、読点「。」に加えて「( ) / 「 」“ ” ・ ○ ● ◎ → ← ↑ ↓」等の括弧記号、一般記号、つなぎ矢等が割り付けてあって連続打鍵によりその打鍵回数に等しい順番位置に割り付けられた記号、符号等が選択されて入力され、補助キー「送り」が打鍵された場合には、直前までの文字入力動作を終了させて次の文字入力を受け付ける状態に移行し、該状態に続けて「送り」キーが再度打鍵された場合には1文字分のスペースを空けて次の文字入力を受け付ける状態に移行するように構成してあることを特徴とするキー入力装置である。
本構成のキー入力装置は15個と少ない数のメインキーを5行3列に配置し、「あ行」の5個の母音キーは3列目に上から順に、「か行」〜「は行」の子音キーは2列目に上から順に、「ま行・や行」、「ら行・わ行」の子音キーは1列目の1行目から順に配置しているのでキー配置を覚えやすく操作しやすい利点を有する。また、子音キーは母音キーより左側に配置して入力文字の子音、母音配置と一致させてあるので入力が分かりやすく容易である。促音、拗音は、従来のローマ字仮名変換方式のように直前又は直後の文字と一緒に入力するのではなく、独立文字として単独入力できるようにしてあるので打鍵操作が非常に分かり易い利点を有する。また、長音は1回の打鍵で簡単に入力できる他、キーの数が少ないにも関わらず多数の記号、符号等も入力できる利点を有する。また変形したローマ字仮名変換方式を採用したことにより、従来方式のように「あ行」、「か行」等の5個の文字を一つのキーに割り付けて打鍵回数により選択する方式に比べ、必要な打鍵回数を約2/3に減少させられる利点を有する。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のキー入力装置において、2列目キーには「ま」行、「ら」行の入力に使用する母音としての第2母音「a」、「i」、「u」、「e」、「o」を1行目キーより順に更に割り付け、新たな文字入力を受け付ける状態で「M Y」、「R W」キーが1回打鍵された後に前記第2母音キーが打鍵された場合にはそれぞれ子音「M」、「R」と打たれた第2母音の組み合わせのローマ字読みに対応する仮名文字が入力されるように構成してあることを特徴とするキー入力装置である。
このような構成とすれば、「ま」行、「ら」行の子音キーとその母音キーとが1列目、2列目の隣合うキー配列となるため親指を使用した片手キー入力を行なう際の親指の移動距離が短くなって打鍵し易くなり、高速打鍵が可能になる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のキー入力装置において、新たな文字入力を受け付ける状態で「M Y」、「R W」キーが2回連続打鍵された後に前記第2母音キーが打鍵された場合には、それぞれ子音「Y」、「W」と打たれた第2母音の組み合わせのローマ字読みに対応する仮名文字が入力され、新たな文字入力を受け付ける状態で前記補助キー「促・拗」の打鍵に続いて「M Y」キーが1回打鍵又は2回連続打鍵された後に第2母音キーが打鍵された場合には子音「Y」と打たれた母音に対応した拗音「ゃ」、「ゅ」、「ょ」が、補助キー「促・拗」の打鍵に続いて第2母音キーが打鍵された場合には打たれた第2母音に対応した拗音「ぁ」、「ぃ」、「ぅ」、「ぇ」、「ぉ」の仮名文字が入力されるように構成してあることを特徴とするキー入力装置である。
このような構成とすれば、「ヤ」行、「ワ」行の子音キーとその母音キーとが1列目、2列目の隣合うキー配列となるため親指を使用した片手キー入力を行なう際の親指の移動距離が短くなって打鍵し易くなり、高速打鍵が可能になる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項2に記載のキー入力装置において、新たな文字入力を受け付ける状態で「M Y」、「R W」キーが1回打鍵された後に3列目の母音キーが打鍵された場合には、子音「M」、「R」に代えて子音「Y」、「W」と打たれた母音の組み合わせのローマ字読みに対応する仮名文字が入力され、新たな文字入力を受け付ける状態で前記補助キー「促・拗」の打鍵に続いて「M Y」キーが1回打鍵又は2回連続打鍵された後に3列目の母音キーが打鍵された場合には子音「Y」と打たれた母音に対応した拗音「ゃ」、「ゅ」、「ょ」が、補助キー「促・拗」の打鍵に続いて3列目の母音キーが打鍵された場合には打たれた母音に対応した拗音「ぁ」、「ぃ」、「ぅ」、「ぇ」、「ぉ」の仮名文字が入力されるように構成してあることを特徴とするキー入力装置である。
このような構成とすれば、「や」行、「わ」行を入力する場合の子音キーの打鍵回数を1回で済ますことができる。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れかに記載のキー入力装置において、子音「W」の選択に続いて母音「U」又は第2母音の「u」が選択された場合には仮名文字「う」の濁音を入力するように構成してあることを特徴とするキー入力装置である。
ローマ字「WU」に対応する仮名文字は存在しないので、この場合に「う」の濁音を入力するようにしておけば外来語に使用する「う」の濁音の入力を行なうことができる。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の何れかに記載のキー入力装置において、1列目、2列目キーに割り付けた英文字を各キーについての第1文字と、「M Y」、「R W」キーについては「M」、「R」をそれぞれのキーの第1文字、「Y」、「W」をそれぞれのキーの第2文字と呼ぶことにし、「促・拗」キーには「X」を第1文字、「Z」を第2文字として追加割り付けし、3列目、2列目キーには「B」、「C」、「D」、「F」、「G」、「J」、「L」、「P」、「Q」、「V」の文字を1字ずつ第2文字として追加割り付けし、「ー 、 。 他」キーには第2文字群としてコンマ「,」、ピリオド「.」 、コロン「:」に続いて「@ # ; * ¥ & % $ ! ? 〜 = + ± − × ÷ ≒ < > ≦ ≧ ∴ ∵ ∞」等の記号を追加割り付けし、15個のキーの他に仮名入力モード、英字入力モード、数字入力モードを選択する入力モード選択キーを設け、該入力モード選択キーにより仮名入力モードが選択されている場合においては、その請求項に記載のかな文字入力動作を行い、入力モード選択キーにより英字入力モードが選択されている場合においては、第1文字として英字を有するキーが1回打鍵された後にそれ以外のキーが打鍵された場合には1回打鍵されたキーの第1文字が入力され、第1文字として英字を有するキーが2回連続打鍵された場合には2回連続打鍵されたキーの第2文字が入力され、第2文字群が追加割り付けされた「ー 、 。 他」キーが打鍵された場合には、その連続した打鍵回数により「,」、「.」、「: 」、「@」、−−の順に記号が選択され、その後に「ー 、 。 他」キー以外のキーが打鍵された時に選択されていた記号が入力され、補助キー「送り」が打鍵された場合には直前までの文字入力動作を終了させて次の文字入力を受け付ける状態に移行し、該状態に続けて「送り」キーが再度打鍵された場合には1文字分のスペースを空けて次の文字入力を受け付ける状態に移行するように構成してあることを特徴とするキー入力装置である。
キーの数を少なくした従来のキー入力装置(例えば、特許文献1参照)では、一つのキーに3〜4個もの英字が割り付けられていたが、本構成のキー入力装置では2個の英字しか割り付けてないため高速入力できる利点を有する。また、キーの数が少ないにも関わらず多数の記号、符号等を入力できる利点を有する。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1乃至5の何れかに記載のキー入力装置において、3列目キーには1行目キーより順に数字「2」、「4」、「6」、「8」、「0」を、2列目キーには1行目キーより順に数字「1」、「3」、「5」、「7」、「9」をそれぞれ第3文字として追加割り付け、入力モード選択キーにより数字入力モードが選択されている場合においては、第3文字として数字を有するキーが打鍵された場合には打鍵されたキーの第3文字である数字が入力され、「ー 、 。 他」キー、「送り」キーが打鍵された場合には、英字入力モードが選択されている場合において「ー 、 。 他」キー、「送り」キーがそれぞれ打鍵された場合と同様の入力処理を行なうように構成してあることを特徴とするキー入力装置である。
本構成のキー入力装置では10個の数字が5個ずつに分けて2列に配置してあるので、配置が分かりやすく高速入力できる利点を有する。また、キーの数が少ないにも関わらず多数の記号、符号等を入力できる利点を有する。
以下、本発明に係るキー入力装置の好ましい実施形態を形態別説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るキー入力装置1を採用した携帯電話機2の外観図である。携帯電話機2の外面には、キー入力装置1、機能キー群4、表示装置5、スピーカー6、マイク7が取り付けられている。機能キー群4は電源キー4a、電話入/切キー4b、5接点入力式キー4cにより構成されている。5接点入力式キー4cは中央とその周辺4個所に計5個の入力接点を有するスイッチで、メニュー表示、電話番号の登録/読み出し、電子メールアドレスの登録/読み出し、電子メールの発信/受信等の各種機能を実行するためのキースイッチである。
キー入力装置1は図2に示すように5行3列に配置された15個のメインキー11〜13、21〜23、31〜33、41〜43、51〜53からなるメインキー群10と、入力モードキー14、全角/半角キー15、クリアキー16を備えて構成されている。メインキーの各キートップには次のような文字が刻印されている。即ち、3列目キーには1行目キーより順に「A」、「I」、「U」、「E」、「O」のアルファベットで表わした母音文字が、2列目キーには1行目キーより順に「K」、「S」、「T」、「N」、「H」のアルファベットで表わした子音文字が、1列目キーには1行目キーより順に「M Y」、「R W」のアルファベットで表わした子音文字が、1列目の3行目からの3個の補助キーには「促・拗」、「ー 、 。 他」、「送り」の文字がそれぞれ刻印してある。これらの文字を各キーについての第1文字と呼ぶことにする。但し、例外として「M Y」キー11、「R W」キー21については、「M」、「R」を第1文字、「Y」、「W」を第2文字と呼ぶ。
更に、「M Y」キー11、「R W」キー21、「送り」キー51以外のキーには、次のような第2文字が刻印されている。即ち、3列目キーには1行目キーより順に「B」、「C」、「D」、「F」、「G」の文字が、2列目キーには1行目キーより順に「J」、「L」、「P」、「Q」、「V」の文字がそれぞれ刻印してある。また、「促・拗」キー31には「X Z」の2文字が刻印してある。この「X」、「Z」の文字は、後述するように英字入力モードの場合にのみ使用され、そのモードでは「X」は第1文字、「Z」は第2文字として扱う。更に、「ー 、 。 他」キー41には、第2文字群として「, . : 他」が刻印してある。
更に、2列目、3列目の計10個のキーには、第3文字として0〜9の数字が次のように刻印されている。即ち、3列目キーには1行目キーより順に「2」、「4」、「6」、「8」、「0」の数字が、2列目キーには1行目キーより順に「1」、「3」、「5」、「7」、「9」の数字が刻印してある。
入力モードキー14は、文字入力モードを仮名入力モード、英字入力モード、数字入力モードの3種類に切り替えるためのものである。全角/半角キー15は、入力文字の全角、半角を指定するためのものである。クリアキー16は1回押すごとに最新の入力文字から順に遡って消去するためのキーである。
図3は、キー入力装置1を含む携帯電話機2のハードウェア構成をブロック図で示したものである。キー入力装置1は、前述した15個のキーからなるメインキー群10、入力モードキー14、全角/半角キー15、クリアキー16、入力回路60、キー入力制御回路61を備える。メインキー群10、入力モードキー14、全角/半角キー15、クリアキー16のON/OFFの接点信号は入力回路60を介してキー入力制御回路61に読み込まれる。キー入力制御回路61はマイクロコンピュータを備えて構成されており、各キーのON/OFF状態を検出し、予め決めてあるロジックに従って入力文字を決定して携帯電話機2の本体制御回路62に出力する。本体制御回路62もマイクロコンピュータを備えて構成されているので、キー入力制御回路61は本体制御回路62と一体に構成してもよい。本体制御回路62には機能キー群4の信号が入力回路63を介して入力されている他、表示装置5、アンテナを備えた通信回路8、スピーカー6、マイク7が接続されている。
次に、キー入力装置1の各キーの操作に従いキー入力制御回路61が本体制御回路62に出力する文字を決定するロジックについて説明する。キー入力装置1により入力可能な文字は仮名、英字(アルファベット)、数字の3種類の文字と記号、符号等である。3種類のどの文字を入力するかは、操作者が入力モードキー14を操作して予め指定しておく。入力モードキー14は、打鍵により仮名入力モード、英字入力モード、数字入力モード、最初の仮名入力モードと循環切替えするスイッチである。キー入力制御回路61は選択された入力モードを記憶しておく。そして、モード毎に予め決められたロジックに従い入力文字を決定して本体制御回路62に出力する。
最初に仮名入力モードが選択されている場合の入力方式について説明する。仮名入力モードでの仮名入力は、ローマ字入力に類似している。しかし、本発明の操作、変換方式はパソコンに採用されているQWERTY鍵盤を使用した従来のローマ字仮名変換方式の操作、変換方式とは相違するので、以下、本発明の方式を変形ローマ字仮名変換方式と呼ぶことにする。
「あ行」の母音については、5行3列に配置されたメインキー群10の3列目に第1文字として割り付けてある「A」、「I」、「U」、「E」、「O」のキーを打鍵して入力する。変形ローマ字仮名変換方式では、何れかの母音キーが打鍵された場合には、後述する「か行」以下の子音を伴う文字入力の場合も含めて入力文字を確定させる。従って、前の文字が確定された後に何れかの母音キーが打鍵された場合には、直ちに対応する母音文字を出力させる。そして、次の文字入力を受け付ける状態に戻る。このルールにより「あ行」の母音文字は、対応する母音キーを1回打鍵するだけで入力できる。本実施形態では「あ行」の5個の母音キーを3列目に上から順に配置しているので、キー配置を覚えやすく、操作しやすい利点を有する。
「か行」〜「は行」までの文字は、2列目に第1文字として割り付けられた英文字子音キーと3列目の母音キーを用いてローマ字入力で行なう。2列目に第1文字として配列された「K」、「S」、「T」、「N」、「H」キーは、それぞれ「か行」、「さ行」、「た行」、「な行」、「は行」の子音を入力するキーである。例えば、「か」の文字を入力する場合には、「K」、「A」キーの順に続けて打鍵する。母音「A」キーが打鍵された時点で「か」の文字が確定して出力される。
「ま行」、「ら行」文字については、それぞれ「M Y」、「R W」キーの1回打鍵に続いて母音キーを打鍵することで入力する。「や行」については「M Y」キーを2回連続打鍵し、続いて母音キーを打鍵して入力する。「わ行」についても同様に「R W」キーを2回連続打鍵し、続いて母音キーを打鍵して入力する。但し、例外として子音「W」に続いて母音「U」が選択された場合には「う」の濁音の文字が入力される。
本実施形態では「か行」〜「は行」の子音キーが2列目の1行目から順に配置されており、「ま行」、「ら行」の子音キーが1列目の1行目から順に配置されているのでキー配置を覚えやすく、操作しやすい利点を有する。また、それら子音キーは母音キーより左側に配置して入力文字の子音、母音配置と一致させてあり、入力を容易にしている。「や行」、「わ行」については子音キーを2回連続打鍵しなければならないが、これら行の文字の使用頻度は低いので操作性への影響は少ない。また、外来語に使用する「う」の濁音の文字も入力できる利点がある。
濁音である「が行」、「ざ行」、「だ行」、「ば行」文字の入力は、対応する清音の子音「K」、「S」、「T」、「H」キーを2回連続打鍵し、続いて母音キーを打鍵することで入力する。例えば、「ず」を入力する場合には「S」、「S」、「U」キーの順に連続打鍵すると入力される。濁音の子音である「G」、「Z」、「D」、「B」に続いて母音を打鍵する方法も考えられるが、そのような子音は第2文字として配置しなければならない。第2文字の選択に同じように2回連続打鍵を必要とし、そのキー配置も覚えなくてはならないため清音キーの2回連続打鍵よりも不便である。
半濁音である「ぱ行」文字の入力は、対応する清音の子音「H」キーを連続3回打鍵し、続いて母音キーを打鍵して入力する。例えば、「ぺ」を入力する場合には「H」、「H」、「H」、「E」キーの順に続けて打鍵すると入力が確定する。従来のローマ字入力のように「P」、「E」と打鍵して入力する方法も考えられるが、「P」は第2文字として配置しなければならないため選択に2回連続打鍵が必要であり、キー配置も覚えなくてはならない。それよりも配置の分かっている「H」キーを3回打鍵する方が操作は容易である。
促音「っ」文字の入力は、「促・拗」、「T」、「U」キーの順に連続打鍵して入力する。促音「っ」は、通常、2つの文字の間に挟まれて使用される。促音「っ」の後には、通常、子音を伴う文字が続く。このため、例えば、「いっそ」の言葉はローマ字では「ISSO」、「あった」の言葉は「ATTA」のように促音「っ」に続く文字の子音を2個並べて書かれる。従来のローマ字仮名変換方式では、ローマ字書き通りに文字を入力させる。この方式は促音「っ」に後に続ける2個の子音文字が言葉ごとに異なるため分かりにくい。本実施形態の変形ローマ字仮名変換方式では、促音「っ」は前後の文字に無関係に「促・拗」、「T」、「U」キーの連続打鍵により独立文字として入力する。従って、操作が分かりやすい利点を有する。しかも、これら3個のキーは3行目に左から順に配置してあるので、操作し易い利点を有する。
拗音「ゃ」、「ゅ」、「ょ」文字の入力は、「促・拗」キーの打鍵に続いてそれぞれ「や」、「ゆ」、「よ」文字を入力することで行なう。例えば、拗音「ゃ」の場合は「促・拗」、「M Y」、「M Y」、「A」キーの順に打鍵して入力する。この場合、子音「M」を使用する拗音はないため「M Y」キーの打鍵回数は1回としてもよい。拗音「ぁ」、「ぃ」、「ぅ」、「ぇ」、「ぉ」文字の入力は、「促・拗」キーの打鍵に続いてそれぞれ母音「あ」、「い」、「う」、「え」、「お」を入力して行なう。
従来のローマ字仮名変換方式では、拗音「ゃ」、「ゅ」、「ょ」文字はその直前の子音と一緒に入力する必要がある。例えば、「きゃ」の言葉は「KYA」と3個の英文字でローマ字入力する。この方式は、入力する英文字が分かりにくい欠点がある。例えば、「ぢゃ」は「DYA」、「びょ」は「BYO」と入力せねばならず、入力する英文字の選択に迷ってしまうことが多く、打鍵速度を遅くする原因になっている。これに対して本実施形態の変形ローマ字仮名変換方式では拗音「ゃ」、「ゅ」、「ょ」文字は、直前の文字とは無関係に独立した文字として入力する。直前の文字を独立した文字として入力した後に、拗音も独立した文字として入力する。例えば、「きゃ」の入力の場合、「き」文字入力を確定させた後に拗音「ゃ」を独立文字として入力させる。従って、入力する英文字の選択に迷うことがなく、打鍵速度を上げることができる利点を有する。
また、厳密な拗音ではないが外来語の読みを仮名で表わす場合に、「くぁ」、「くぃ」、「くぇ」、「くぉ」のように母音を拗音と同じサイズの文字で表わす場合がある。本実施形態の変形ローマ字仮名変換方式では、この場合も「促・拗」キーの打鍵に続いて対応する母音キーを打鍵して独立文字として入力する。例えば、「しぇ」の入力の場合、「し」の入力を確定させた後に「促・拗」、「E」の順に打鍵して「ぇ」を入力させる。従来のローマ字仮名変換方式では、「しぇ」は「SYE」、「つぁ」は「TSA」のように入力せねばならず入力する英文字の選択に迷ってしまう。本実施形態の変形ローマ字仮名変換方式では、そのような迷いの生ずる余地がないため打鍵速度を上げることができる利点を有する。
撥音「ん」文字は、「N」キーを2回連続打鍵して入力する。
長音「ー」は、補助キー「ー 、 。 他」が1回打鍵された後に、他のキーが打鍵された時に入力される。連続する長音「ーー」は、「ー 、 。 他」、「送り」、「ー
、 。 他」キーの順に打鍵して入力する。
補助キー「ー 、 。 他」には、長音「ー」に続いて句点「、」、読点「。」、「(」、「)」、「/」、「「」、「」」、「“」、「”」、「・」、「○」、「●」、「◎」、「→」、「←」、「↑」、「↓」等の括弧記号、一般記号、つなぎ矢等が割り付けてある。これらの記号、符号等は、「ー 、 。 他」キーが連続打鍵された回数により先頭から順に選択される。そして、「ー 、 。 他」キー以外のキーが打鍵された時に、直前に選択されていた記号、符号等が入力される。打鍵回数と記号との対応関係を記憶しておくことは困難である。対策として「ー 、 。 他」キーが1回打鍵された時に「ー 、 。 他」キーに割り付けてある記号等の一覧を表示装置5に表示させ、「ー 、
。 他」キーが打鍵される度にカーソルを移動させて選択されている記号が分かるようにするとよい。このような本実施形態の記号、符号等の入力方式によれば、一つのキーで多数の記号、符号の入力ができる。
以上説明したように本実施形態の変形ローマ字仮名変換方式では15個と少ない数のメインキーを5行3列に配置し、「あ行」の5個の母音キーは3列目に上から順に配置し、「か行」〜「は行」の子音キーは2列目の1行目から順に、「ま行」、「ら行」の子音キーは1列目の1行目から順に配置しているのでキー配置を覚えやすく、操作しやすい利点を有する。また、子音キーは母音キーより左側に配置して入力文字の子音、母音配置と一致させてあるため入力が容易となる利点がある。促音、拗音は、従来のローマ字仮名変換方式のように直前又は直後の文字と一緒に入力するのではなく、独立文字として単独で入力できるようにしてあるので打鍵操作が非常に分かり易く、高速入力できる利点を有する。また、長音は1回の打鍵で簡単に入力できる他、キーの数が少ないにも関わらず多数の記号、符号等も入力できる利点を有する。また変形したローマ字仮名変換方式の採用により、「あ行」、「か行」等の5個の文字を一つのキーに割り付けて打鍵回数により5個の文字の中から一つの文字を選択する従来方式に比べて、必要打鍵回数が約2/3に減少し、それにより高速入力できる効果を有する。
次に、英字入力モードが選択されている場合について説明する。アルファベットは26文字からなるため前記仮名入力モードで使用した英字14文字以外に12文字が存在する。本実施形態では、残り12文字を3列目、2列目の各キーに1個、1列目の「促・拗」キーに2個割り付けている。即ち、3列目については1行目より順に「B」、「C」、「D」、「F」、「G」の文字を、2列目については1行目より順に「J」、「L」、「P」、「Q」、「V」の文字を各キーの第2文字として割り付けている。1列目の「促・拗」キーは「X Z」として「X」と「Z」の2文字を割り付けている。この場合、英字入力モードにおいては「X」を第1文字、「Z」を第2文字として扱う。
入力方法として各キーの第1文字を入力する場合には、該当するキーを1回打鍵した後に他のキーが打鍵されると直前に打鍵された第1文字が確定して入力される。各キーの第2文字を入力する場合には、該当するキーを2回連続打鍵した後に他のキーを打鍵する。2回連続打鍵された場合は、連続打鍵の終了時に第2文字が確定して入力される。同じ第1文字を連続して入力する場合、例えば、「EE」と入力する場合には、「E」、「送り」、「E」キーの順に打鍵する。「送り」キーを打鍵した時に一字目の「E」が確定し、2度目の「E」キーの打鍵の後に他のキーが打鍵されると二字目の「E」が確定して入力される。英字入力では単語の区切りであるスペースの入力が必須であるが、スペースは「送り」キーを打鍵して入力する。
英字入力で必要となる記号、符号等は、「ー 、 。 他」キー41の第2文字群として割り付けられた「, . : 他」を使用して入力する。この「, . : 他」キーには、仮名入力モードで使用した「ー 、 。 他」キーと同じようにコンマ「,」、ピリオド「.」 、コロン「:」、その他として「@ # ; * ¥ & % $ ! ? 〜 = + ± − × ÷ ≒ < > ≦ ≧ ∴ ∵ ∞」等の多数の記号、符号等が割り付けてある。これらの記号、符号等は、仮名入力モードにおける「ー 、 。 他」キーと同じように「, . : 他」キーの連続打鍵回数により選択されて入力される。
キーの数を少なくした従来のキー入力装置(例えば、特許文献1参照)では、一つのキーに3個あるいは4個の英文字が割り付けられていたが、本実施形態のキー入力装置1では2個の英文字しか割り付けていないため高速入力できる利点を有する。また、キーの数が少ないにも関わらず多数の記号、符号等を入力できる利点を有する。
次に、数字入力モードが選択されている場合について説明する。10個の数字は2列目、3列目の各キーに第3文字として1個ずつ割り付けてある。即ち、2列目については1行目より順に「1」、「3」、「5」、「7」、「9」の数字が、3列目については1行目より順に「2」、「4」、「6」、「8」、「0」の数字が割り付けてある。数字入力モードを選択した状態でこれらのキーを打鍵すると、割り付けられている数字が直ちに入力される。数字入力モードでの記号、符号等の入力は、前記英字入力モードの場合と同じであり「, . : 他」キー41を打鍵して入力する。
本実施形態では、10個の数字が5個ずつに分けて2列に配置してあるので、配置が分かりやすく高速入力できる。また、キーの数が少ないにも関わらず多数の記号、符号等が入力できる利点を有する。
以上説明したように本実施形態のキー入力装置1は変形ローマ字仮名変換方式を採用したことにより、キー数が15と少ないにも関わらず仮名文字を少ない打鍵回数で分かり易く、且つ高速に入力することができる利点を有する。英字入力においても、一つのキーに2個のアルファベットしか割り付けてないため高速入力が可能である。また、キー数が少ないにも関わらず多数の記号、符号等を入力できる利点を有する。仮名入力、英字入力、数字入力の3種類の文字入力に対応した全体の文字配置が分かり易く配置されているため操作性が高まる効果を発揮している。
(第2の実施形態)
本実施形態は、前記第1の実施形態における仮名入力モードの入力方式に変更を加えたものである。英字入力モード、数字入力モードの入力方式は第1の実施形態と同様である。図4は、そのキー入力装置1aのキー配置図である。図2に示した第1の実施形態のキー配置と異なるのは、2列目キーには1行目キーより順に「a」、「i」、「u」、「e」、「o」のアルファベットを追加して割り付けてある点である。この「a」、「i」、「u」、「e」、「o」を、第2母音と呼ぶことにする。
この第2母音は、「ま」行、「ら」行、「や」行、「ら」行を入力する際に、第3列の母音キーの代わりに使用する。即ち、「ま」行、「ら」行の文字を入力する場合は、それぞれ「M Y」、「R W」キーを1回打鍵した後に第2母音「a」、「i」、「u」、「e」、「o」を選択して打鍵する。これにより、その子音と第2母音の組み合わせのローマ字読みに対応する仮名文字が入力される。「や」行、「わ」行の文字を入力する場合は、新たな文字入力が受け付けられる状態でそれぞれ「M Y」、「R W」キーを2回連続打鍵した後に第2母音「a」、「i」、「u」、「e」、「o」を選択して打鍵する。これにより、その子音と第2母音の組み合わせのローマ字読みに対応する仮名文字が入力される。但し、例外として子音「W」に続いて第2母音「u」が選択された場合には「う」の濁音の文字が入力される。
拗音「ゃ」、「ゅ」、「ょ」文字の入力は、新たな文字入力が受け付けられる状態で補助キー「促・拗」を打鍵し、続いて「M Y」キーを1回打鍵又は2回連続打鍵した後に第2母音キーを打鍵して行なう。拗音「ぁ」、「ぃ」、「ぅ」、「ぇ」、「ぉ」文字の入力は、新たな文字入力が受け付けられる状態で補助キー「促・拗」を打鍵し、続いて対応する第2母音キーを打鍵して行なう。
このような構成とすれば、「ま」行、「ら」行、「や」行、「ら」行の子音キーとその母音キーとが1列目、2列目の隣合うキー配列となる。このため親指を使用した片手キー入力を行なう際の親指の移動距離が短くなり、第1の実施形態の場合と比べて打鍵し易く、高速打鍵が可能になる。また、外来語に使用する「う」の濁音の文字も簡単になる。
(変形実施形態)
(その1)前記第1、第2の実施形態では入力モードキー14により文字入力を仮名入力モード、英字入力モード、数字入力モードの3種類に切り替えたが、仮名入力モードは、平仮名入力モードと片仮名入力モードの2つのモードに分けて平仮名入力、片仮名入力を選択できるようにしてもよい。
(その2)英字入力モードでは大文字と小文字の選択が必要になることが多い。その選択のためには英字入力モードを大文字英字入力モード、小文字英字入力モードに分けるとよい。また、そのように分ける代わりに大文字入力、小文字入力を選択できるキーを追加取り付けしてもよい。また、クリアキー16の機能を機能キー群4に移し、キー16を大文字/小文字入力の選択に使用してもよい。
(その3)前記第2の実施形態では「や」行、「わ」行の文字を入力する場合に、それぞれ「M Y」、「R W」キーを2回連続打鍵した後に第2母音「a」、「i」、「u」、「e」、「o」を選択して打鍵した。これに代えて、「M Y」、「R W」キーを1回打鍵した後に3列目の母音キーを選択して打鍵するようにしてもよい。また、 拗音「ゃ」、「ゅ」、「ょ」文字の入力は新たな文字入力を受け付ける状態で前記補助キー「促・拗」の打鍵に続いて「M Y」キーを1回打鍵又は2回連続打鍵して行なうようにしてもよい。拗音「ぁ」、「ぃ」、「ぅ」、「ぇ」、「ぉ」文字の入力は補助キー「促・拗」の打鍵に続いて3列目の母音キーを打鍵して行なうようにしてもよい。このようにすれば「や」行、「わ」行や拗音を入力する際の子音キーの打鍵回数を1回で済ますことができる。
本発明に係るキー入力装置1を携帯電話機2に適用した外観図である。 キー入力装置1のキー配置図である。 キー入力装置1を含む携帯電話機2のハードウェア構成のブロック図である。 第2の実施形態に係るキー入力装置1aのキー配置図である。
符号の説明
図面中、1、1aはキー入力装置、2は携帯電話機、4は機能キー群、5は表示装置、10はメインキー群、14は入力モードキー、15は全角/半角キー、4cは5接点入力式キーを示す。

Claims (7)

  1. 携帯電話機、パソコン等に仮名、英字、数字、記号等を入力するためのキー入力装置であって、
    15個のキーを5行、3列のマトリクス状に配置して3列目キーには1行目キーより順に母音キーとして「A」、「I」、「U」、「E」、「O」が、2列目キーには1行目キーより順に子音キーとし「K」、「S」、「T」、「N」、「H」が、1列目キーには1行目キーより順に子音キーとして「M Y」、「R W」と補助キーとして「促・拗」、「ー 、 。 他」、「送り」が割り付けてあり、
    前記母音キーが打鍵された場合には、その母音に対応する仮名文字が入力され、
    前記2列目の子音キーの1回打鍵に続いて前記母音キーが打鍵された場合には、それら子音と母音の組み合わせのローマ字読みに対応する仮名文字が入力され、
    「M Y」、「R W」キーについては、それらが1回打鍵された後に母音キーが打鍵された場合にはそれぞれ子音「M」、「R」と打たれた母音の組み合わせのローマ字読みに対応する仮名文字が、それらが2回連続打鍵された後に母音キーが打鍵された場合にはそれぞれ子音「Y」、「W」と打たれた母音の組み合わせのローマ字読みに対応する仮名文字が入力され、
    前記「K」、「S」、「T」、「H」キーが2回連続打鍵された後に母音キーが打鍵された場合には、それぞれ「G」、「Z」、「D」、「B」と打たれた母音の組み合わせのローマ字読みに対応する濁音仮名文字が入力され、
    前記「H」キーが3回連続打鍵された後に母音キーが打鍵された場合には、「P」と打たれた母音の組み合わせのローマ字読みに対応する半濁音仮名文字が入力され、
    前記「N」キーが2回連続打鍵された場合には撥音「ん」の仮名文字が入力され、
    前記補助キー「促・拗」の打鍵に続いて「T」キーが1回打鍵された後に「U」キーが打鍵された場合には促音「っ」の仮名文字が入力され、
    前記補助キー「促・拗」の打鍵に続いて「M Y」キーが1回打鍵又は2回連続打鍵された後に母音キーが連続打鍵された場合には子音「Y」と打たれた母音に対応した拗音「ゃ」、「ゅ」、「ょ」が、補助キー「促・拗」の打鍵に続いて母音キーが打鍵された場合には打たれた母音に対応した拗音「ぁ」、「ぃ」、「ぅ」、「ぇ」、「ぉ」の仮名文字が入力され、
    前記補助キー「ー 、 。 他」には長音「ー」、句点「、」、読点「。」に加えて「( ) / 「 」“ ” ・ ○ ● ◎ → ← ↑ ↓」等の括弧記号、一般記号、つなぎ矢等が割り付けてあって連続打鍵によりその打鍵回数に等しい順番位置に割り付けられた記号、符号等が選択されて入力され、
    前記補助キー「送り」が打鍵された場合には、直前までの文字入力動作を終了させて次の文字入力を受け付ける状態に移行し、該状態に続けて「送り」キーが再度打鍵された場合には1文字分のスペースを空けて次の文字入力を受け付ける状態に移行するように構成してあることを特徴とするキー入力装置。
  2. 請求項1に記載のキー入力装置において、2列目キーには「ま」行、「ら」行の入力に使用する母音としての第2母音「a」、「i」、「u」、「e」、「o」を1行目キーより順に更に割り付け、新たな文字入力を受け付ける状態で「M Y」、「R W」キーが1回打鍵された後に前記第2母音キーが打鍵された場合にはそれぞれ子音「M」、「R」と打たれた第2母音の組み合わせのローマ字読みに対応する仮名文字が入力されるように構成してあることを特徴とするキー入力装置。
  3. 請求項2に記載のキー入力装置において、新たな文字入力を受け付ける状態で「M Y」、「R W」キーが2回連続打鍵された後に前記第2母音キーが打鍵された場合には、それぞれ子音「Y」、「W」と打たれた第2母音の組み合わせのローマ字読みに対応する仮名文字が入力され、
    新たな文字入力を受け付ける状態で前記補助キー「促・拗」の打鍵に続いて「M Y」キーが1回打鍵又は2回連続打鍵された後に第2母音キーが打鍵された場合には子音「Y」と打たれた母音に対応した拗音「ゃ」、「ゅ」、「ょ」が、補助キー「促・拗」の打鍵に続いて第2母音キーが打鍵された場合には打たれた第2母音に対応した拗音「ぁ」、「ぃ」、「ぅ」、「ぇ」、「ぉ」の仮名文字が入力されるように構成してあることを特徴とするキー入力装置。
  4. 請求項2に記載のキー入力装置において、新たな文字入力を受け付ける状態で「M Y」、「R W」キーが1回打鍵された後に3列目の母音キーが打鍵された場合には、子音「M」、「R」に代えて子音「Y」、「W」と打たれた母音の組み合わせのローマ字読みに対応する仮名文字が入力され、
    新たな文字入力を受け付ける状態で前記補助キー「促・拗」の打鍵に続いて「M Y」キーが1回打鍵又は2回連続打鍵された後に3列目の母音キーが打鍵された場合には子音「Y」と打たれた母音に対応した拗音「ゃ」、「ゅ」、「ょ」が、補助キー「促・拗」の打鍵に続いて3列目の母音キーが打鍵された場合には打たれた母音に対応した拗音「ぁ」、「ぃ」、「ぅ」、「ぇ」、「ぉ」の仮名文字が入力されるように構成してあることを特徴とするキー入力装置。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載のキー入力装置において、子音「W」の選択に続いて母音「U」又は第2母音の「u」が選択された場合には仮名文字「う」の濁音を入力するように構成してあることを特徴とするキー入力装置。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載のキー入力装置において、前記1列目、2列目キーに割り付けた英文字を各キーについての第1文字と、「M Y」、「R W」キーについては「M」、「R」をそれぞれのキーの第1文字、「Y」、「W」をそれぞれのキーの第2文字と呼ぶことにし、
    前記「促・拗」キーには「X」を第1文字、「Z」を第2文字として追加割り付けし、
    前記1列目、2列目キーには「B」、「C」、「D」、「F」、「G」、「J」、「L」、「P」、「Q」、「V」の文字を1字ずつ第2文字として追加割り付けし、
    前記「ー 、 。 他」キーには第2文字群としてコンマ「,」、ピリオド「.」 、コロン「:」に続いて「@ # ; * ¥ & % $ ! ? 〜 = + ± −
    × ÷ ≒ < > ≦ ≧ ∴ ∵ ∞」等の記号を追加割り付けし、
    前記15個のキーの他に仮名入力モード、英字入力モード、数字入力モードを選択する入力モード選択キーを設け、
    該入力モード選択キーにより仮名入力モードが選択されている場合においては、その請求項に記載のかな文字入力動作を行い、
    入力モード選択キーにより英字入力モードが選択されている場合においては、前記第1文字として英字を有するキーが1回打鍵された後にそれ以外のキーが打鍵された場合には1回打鍵されたキーの第1文字が入力され、前記第1文字として英字を有するキーが2回連続打鍵された場合には2回連続打鍵されたキーの第2文字が入力され、前記第2文字群が追加割り付けされた「ー 、 。 他」キーが打鍵された場合には、その連続した打鍵回数により「,」、「.」、「: 」、「@」、−−の順に記号が選択され、その後に「ー 、 。 他」キー以外のキーが打鍵された時に選択されていた記号が入力され、前記補助キー「送り」が打鍵された場合には直前までの文字入力動作を終了させて次の文字入力を受け付ける状態に移行し、該状態に続けて「送り」キーが再度打鍵された場合には1文字分のスペースを空けて次の文字入力を受け付ける状態に移行するように構成してあることを特徴とするキー入力装置。
  7. 請求項1乃至5の何れかに記載のキー入力装置において、前記3列目キーには1行目キーより順に数字「2」、「4」、「6」、「8」、「0」を、2列目キーには1行目キーより順に数字「1」、「3」、「5」、「7」、「9」をそれぞれ第3文字として追加割り付け、
    前記入力モード選択キーにより数字入力モードが選択されている場合においては、前記第3文字として数字を有するキーが打鍵された場合には打鍵されたキーの第3文字である数字が入力され、前記「ー 、 。 他」キー、「送り」キーが打鍵された場合には、前記英字入力モードが選択されている場合において「ー 、 。 他」キー、「送り」キーがそれぞれ打鍵された場合と同様の入力処理を行なうように構成してあることを特徴とするキー入力装置。
JP2008121752A 2008-01-13 2008-05-08 キー入力装置 Expired - Fee Related JP4922990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121752A JP4922990B2 (ja) 2008-01-13 2008-05-08 キー入力装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005095 2008-01-13
JP2008005095 2008-01-13
JP2008121752A JP4922990B2 (ja) 2008-01-13 2008-05-08 キー入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009187519A true JP2009187519A (ja) 2009-08-20
JP4922990B2 JP4922990B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=41070653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121752A Expired - Fee Related JP4922990B2 (ja) 2008-01-13 2008-05-08 キー入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4922990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120187A (ja) * 2009-12-06 2011-06-16 Mitsuko Miyaguchi ワード入力が健常者・弱視者共有出来効率的な入力ボタン

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108799U (ja) * 1990-02-23 1991-11-08
JPH11272403A (ja) * 1998-01-22 1999-10-08 Misawa Homes Co Ltd キ―入力装置
JP2002073261A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Mitsui High Tec Inc キーボードの入力方法及びキーボード
JP2002140149A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Shinji Tanabe 携帯電話及び携帯端末機の文字入力キー配列及び文字入力方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108799U (ja) * 1990-02-23 1991-11-08
JPH11272403A (ja) * 1998-01-22 1999-10-08 Misawa Homes Co Ltd キ―入力装置
JP2002073261A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Mitsui High Tec Inc キーボードの入力方法及びキーボード
JP2002140149A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Shinji Tanabe 携帯電話及び携帯端末機の文字入力キー配列及び文字入力方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120187A (ja) * 2009-12-06 2011-06-16 Mitsuko Miyaguchi ワード入力が健常者・弱視者共有出来効率的な入力ボタン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4922990B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100464115B1 (ko) 키입력장치
US6847706B2 (en) Method and apparatus for alphanumeric data entry using a keypad
JP4316687B2 (ja) 画面タッチ式入力装置
WO2002088920A1 (fr) Organe de saisie a touches tactiles
US20020136371A1 (en) Method and apparatus for alphanumeric data entry using a keypad
JP3998998B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法、プログラムおよび記憶媒体
US20030117375A1 (en) Character input apparatus
JP4922990B2 (ja) キー入力装置
KR101637163B1 (ko) 문자입력장치
JP2008123114A (ja) 文字入力キーボードを備えた電子機器
JP5016087B2 (ja) キーボード
JP4395177B2 (ja) キーボード
JP2006025386A (ja) 省スペースの文字入力装置
JP2000214983A (ja) キ―ボ―ドによる文字入力方式、文字入力方法、および記録媒体
KR100764113B1 (ko) 문자입력장치
JP2001075708A (ja) キー入力装置および日本語入力方法
KR20020012823A (ko) 1개의 문자전환 버튼을 이용한 문자 입력 방법
JP2002116862A (ja) リング状文字入力および機能選択システム
KR20040003092A (ko) 새로운 확장형 키패드를 통한 한글 입력 방법 및 장치
JP3201735U (ja) キー入力装置
JP4500353B2 (ja) 文字入力装置
JP4987945B2 (ja) キーボード
JP2002073261A (ja) キーボードの入力方法及びキーボード
JPH10207608A (ja) キー入力装置
JP2002049460A (ja) 文字入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees