JP2009183706A - ミシン、およびこの種のミシン用の糸巻き装置 - Google Patents

ミシン、およびこの種のミシン用の糸巻き装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009183706A
JP2009183706A JP2009022514A JP2009022514A JP2009183706A JP 2009183706 A JP2009183706 A JP 2009183706A JP 2009022514 A JP2009022514 A JP 2009022514A JP 2009022514 A JP2009022514 A JP 2009022514A JP 2009183706 A JP2009183706 A JP 2009183706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing machine
winding device
thread
machine according
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009022514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5380094B2 (ja
JP2009183706A5 (ja
Inventor
Gerd Langreck
ランクレック ゲルト
Thomas Noeltge
ネルツゲ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duerkopp Adler AG
Original Assignee
Duerkopp Adler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duerkopp Adler AG filed Critical Duerkopp Adler AG
Publication of JP2009183706A publication Critical patent/JP2009183706A/ja
Publication of JP2009183706A5 publication Critical patent/JP2009183706A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380094B2 publication Critical patent/JP5380094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B57/00Loop takers, e.g. loopers
    • D05B57/28Applications of bobbins for storing the lower thread
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B47/00Needle-thread tensioning devices; Applications of tensometers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B59/00Applications of bobbin-winding or -changing devices; Indicating or control devices associated therewith
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B57/00Loop takers, e.g. loopers
    • D05B57/26Bobbin holders or casings; Bobbin holder or case guards; Bobbin discharge devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Abstract

【課題】ミシン、およびこの種のミシン用糸巻き装置を提供する。
【解決手段】ミシンは、脚柱部、および針棒と能動的に接続されるアームシャフトを有するアーム部を備える。糸巻き装置(8)は、糸駒から糸をスプールに巻取る働きをする。糸巻き装置(8)は、アームシャフトによって駆動可能な摩擦車(12)を備える。係合体(14)が、摩擦車(12)にそれと共に回転するために接続される受口体(13)の受口(16)と相互作用する。受口(16)における係合体(14)の係合位置では、摩擦車(12)の巻取り回転運動が停止される。係合体(14)は、減衰要素(17)を介して弾性的に制動されて受口体(13)に当接する。その結果、ミシンの糸巻き装置の耐用寿命が延長される。
【選択図】図2

Description

本発明は、請求項1の前段(所謂おいて部分、プリアンブル部分)によるミシンに関する。本発明はさらに、この種のミシン用の糸巻き装置に関する。
冒頭に挙げた種類のミシンは、以前から一般に使用されており公知である。巻取りプロセスの終了時、糸巻き装置が、巻取り軸の周りの、所定の周囲位置で停止し、その結果初期位置が再現されて、次の巻取りプロセスにおいて、巻取られるべき糸がピンと張った状態に保持されることを確実にする必要がある。公知の糸巻き装置が、巻取りプロセスの終了後、対応する、所定の周囲位置にあるように制動されるとき、これは、糸巻き装置の構成部品に高い負荷を課す。
本発明の目的は、糸巻き装置の耐用寿命を延長させるように、冒頭に挙げた種類のミシンを発展させることである。
本発明によれば、巻取りプロセスの終了に向けて糸巻き装置が制動されるとき、係合体の係合が減衰要素によって起こると、糸巻き装置の構成部品に課される負荷が低減されることが明らかとなった。従って、糸巻き装置の回転が停止されるときの制動距離がより長くなる。この制動距離によって、糸巻き装置の制動による影響を受ける構成部品への力負荷を著しく低減させることができる。糸巻き装置の耐用寿命がかなり延長される。
請求項2および3による減衰要素の変形例によって、公知の糸巻き装置のジオメトリをわずかに修正する。既存の糸巻き装置に減衰要素を比較的容易に後から取り付けることもできる。
請求項4による材料が、減衰要素としての使用に好適であることが判明している。
請求項5および6による弾性要素によって、糸巻き装置の特に長い耐用寿命が保証される。
請求項7による弾性要素は、具体的にはポリウレタン製としてよい。
請求項8による減衰要素によって、減衰要素の材料を、その減衰特性に関して最適にできる。
請求項9による糸巻き装置の設計によって、拘束された(captive)減衰要素がもたらされる。
請求項10による糸巻き装置が、巻取りプロセスの終了に向けた糸巻き装置の自動制動を保証する。糸が巻かれたスプールが予め定められた直径に達すると直ちに、スプールが糸巻き装置の制動機能をトリガする。
請求項11による糸巻き装置の設計によって、もはや係合体を調節体に対して相対的に調節する必要がなくなる。
請求項12による糸巻き装置の利点は、ミシンに関して上述した利点に対応する。
本発明の実施形態を以下、図面を参照して詳細に説明する。
糸駒から糸をスプールに巻取る糸巻き装置を備えるミシンの概略的な正面図を示す。 図1によるミシンの糸巻き装置の拡大した斜視図を示す。 糸巻き装置の巻取り車の回転運動を停止させる係合体を含む、図2のIIIの方向から見た糸巻き装置の構成部品の詳細な図を示す。 巻取りプロセス開始前の、巻取られる糸がフックメスの下にクランプされている糸巻き装置の平面図を示す。 巻取りプロセス開始直後の図4と類似の糸巻き装置の図を示す。 図1のIVの方向から見た、図1によるミシンの部分の平面図を示す。 図6の線VII−VIIに沿って切断して、糸巻き装置の駆動部の詳細を明らかにする図を示す。 図7と類似の、巻取りプロセスにおける糸巻き装置の駆動部の別の現在位置の図を示す。 図7と類似の、巻取りプロセスにおける糸巻き装置の駆動部の別の現在位置の図を示す。 図7と類似の、巻取りプロセスにおける糸巻き装置の駆動部の別の現在位置の図を示す。 図7と類似の、巻取りプロセスにおける糸巻き装置の駆動部の別の現在位置の図を示す。 図7と類似の、巻取りプロセスにおける糸巻き装置の駆動部の別の現在位置の図を示す。 図2と類似の、糸巻き装置の別の実施形態の図を示す。 糸巻き装置の別の実施形態を説明するための、図7と類似の糸巻き装置の係合体の、巻取り車と係合したフックの拡大した断面図を示す。
ミシン1は、アーム部3および脚柱部4を含むハウジング2を有する。アーム部3に延在するアームシャフトを介して、縫針6を備える針棒5が上下に駆動される。予め定められた糸張力が付与された縫糸が、糸案内装置7を介して供給される。
ミシン1は、糸駒9から糸を糸スプールに巻取るための糸巻き装置8を有する。巻取られる糸10を、延長部11および糸案内装置7の糸案内部材を介して糸巻き装置8に供給する。
図2および3に、糸巻き装置8の詳細を示す。下記で説明するように、糸巻き装置8の摩擦車12はミシン1のアームシャフトにより駆動可能であり、糸巻き装置8を回転駆動させる。摩擦車12は、巻取り車13に載置されるOリングで形成されている。巻取り車13は、ポリウレタンなどのプラスチック材料製であり、射出成形部品として設計されている。
図2に示す糸巻き装置の現在の位置では、自由端にフック15が形成されている係合体が巻取り車13の受口16に係合されている。巻取り車13の受口16は、係合体14のための受口体を形成する。図2に示す受口16での係合体14の係合位置では、巻取り車13と摩擦車12との共通の回転運動、それゆえ糸巻き装置8の巻取り運動が停止される。
係合位置では、係合体14は、減衰要素17を介して弾性的に制動されて受口体13に当接する。減衰要素17はエラストマー製であり、巻取り車13の掛止凹部に、それに相補的な掛止足部18によって掛止されて、巻取り車13にしっかりと接続される。係合されたフック15により巻取り車13が制動される場合、巻取り車13の制動時の減衰要素17の圧縮によって、減衰要素17に制動距離が生じる。この制動距離によって糸巻き装置8の制動時の制動加速度が低減されるので、巻取りプロセスの終了に向けて力負荷が低減される。
係合体14は、スイッチ縁部20を備えるスイッチカムを含む調節体19に堅固に接続されている。係合体14および調節体19には、巻取りプロセスにおいて、糸が巻かれた糸スプールの外壁に当接するスプール連行面22を備える解除レバー21が堅固に接続されている。係合体14、調節体19および解除レバー21は、糸巻き装置8の巻取り軸25と平行する共通のピボット軸23の周りを旋回可能である。巻取り軸25は、巻取りシャフト24によって規定される。
スイッチカムの外周壁に板ばね26の自由足部が当接する。板ばね26の対向端部は、解放ばね27を介して糸巻き装置8の担持体28に固定される。担持体28はハウジングに締結されている。
巻取りシャフト24の周りを円周方向に延在するスプール受口29が、担持体28内における回転のために配置されている。スプール受口29の周囲位置にフックメス30が配置されて、巻取られる糸10をクランプする。巻取りプロセスでは、スプールハウジング31を巻取りシャフト24上に置く。
図4および5に、巻取りプロセスの開始を示す。図4は、糸巻き装置8がスイッチオフの状態の、換言すれば巻取りプロセス開始前のスプール受口29の回転位置を示す。巻取りシャフト24上の、巻取られる糸10は、既にフックメス30によって所望の長さに切断されており、巻取りプロセスの開始時に糸10がピンと張って保持されるようにスプール受口29の方へクランプされる。図5は、スプール受口29が時計回り方向において全回転のほぼ5分の1を回転した、巻取りプロセスの開始を示す。
図6に、糸巻き装置8の駆動部の詳細を示す。このために、摩擦車12は、ミシン1のベルト駆動部の一部である歯付ベルトプーリ33の前壁32と相互作用する。歯付ベルトプーリ33は、ミシン1のアームシャフト34に接続され、それと共に回転する。
図7〜12に、巻取りプロセスの過程における糸巻き装置8の駆動部の一連の現在位置を示す。
図7に、巻取りプロセス開始前のスイッチオフ状態の糸巻き装置8、換言すれば図4に示す位置にある糸巻き装置を示す。係合体14のフック15は、減衰要素17を介して巻取り車13の受口16にある。図7による位置では、糸巻き装置8を巻取り軸25の周りで回転させることは、係合されたフック15がこれを妨害するために不可能である。図7はまた、巻取りシャフト24に接続された支持体35への板ばね26の装着方法も示す。さらに、支持体35は巻取り車13に接続される。図4および7によるスイッチオフ位置では、解放ばね27が巻取り車13を引っ張るので、摩擦車12が歯付ベルトプーリ33の前壁32から離れて、摩擦車12を歯付ベルトプーリ33から離隔してそれらの間に摩擦接続がなくなるようにする。従って、糸巻き装置8は駆動されない。
図8に、糸巻き装置8のスイッチオン位置を示す。解除レバー21をピボット軸23の周りで旋回させて係合体14のフック15を受口16から係合解除し、係合体14から巻取り車13を係合解除させるようにすることにより、糸巻き装置8をスイッチオン状態にする。この旋回運動によって、調節体19のスイッチカムによって板ばね26が図8の右上側に移動し、摩擦車12が歯付ベルトプーリ33の前壁32に当接するまで、換言すれば糸巻き装置8が、巻取り軸25の周りで巻回するためにアームシャフト34により駆動可能となるまで、板ばね26が支持体35を介して巻取り車13を解放ばね27の付勢に反して図8の右側に移動させる。
ここで糸10がスプールハウジング31内に巻取られる。このようにするために、解除レバー21のスプール連行面22は、糸10によって形成されるスプールの外周壁に接触している。それゆえ、図8〜9による順序では、糸が巻かれたスプールの直径が増大することにより、解除レバー21がピボット軸23の周りをさらに時計回り方向に旋回する。接続が堅固なため、図8に示すように同時に調節体19および係合体14も旋回する(以下参照)。
図9に、糸スプールが実質的にその所望の厚さに達した現在位置を示す。板ばね26の自由端は実質的に調節体19のスイッチカムのスイッチ縁部20に接触している。
図10に、別の、糸巻き装置8のスイッチオフプロセスの現在位置を示す。板ばね26の自由端を調節体19のスイッチ縁部20を越えて移動させる。これにより、板ばね26を弛緩させて、板ばね26の対抗する弾性力に関して解放ばね27の張力を増大させることができる。板ばね26の自由端が調節体19を押圧して、調節体19の旋回運動、それゆえ係合体14の旋回運動が、図7〜12による時計回り方向に継続するようにする。
図11に、フック15が巻取り車13の受口16に係合する直前の糸巻き装置8の現在位置を示す。フック15を巻取り車13の螺旋案内壁36によって案内する。これにより、巻取りプロセスの終了直前まで摩擦車12が歯付ベルトプーリ33と形状拘束的(確動的)に接続したままとなることを保証する。
図12に、スイッチオフプロセスの終了、換言すれば、その駆動部に関して図7による位置に対応する糸巻き装置8の位置を示す。唯一の違いは、図12による現在位置では、スプールハウジング31は、完全に糸が巻かれたスプールを有することである。
図11と図12との間の現在位置間の移行において、減衰要素17は、係合されたフック15によって巻取り車13が制動される場合に巻取り車13の制動距離を増大させる。減衰要素17によってもたらされた制動距離に対応して、これは、巻取り車13の制動加速度を低減させ、それゆえ糸巻き装置8の構成部品への力負荷を対応して低減させる。
図13に、糸巻き装置8の別の変形形態を示す。図1〜12を参照して上述した構成部品に対応する構成部品には、同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図13による実施形態では、係合体14および調節体19は、一つの構成部品にまとめられていない。換言すれば、図1〜12による実施形態の場合のように互いに一体的に接続されているが、ピボットシャフト37に別々に取り付けられる二つの構成部品である。この場合、係合体14を、調節体19に対してピボット軸23の周りを円周方向に移動することができる。それとは対照的に、図1〜12による糸巻き装置8の実施形態の係合体14および調節体19は、同一の構成部品のセグメントであり、ピボット軸23の周りで一緒に円周方向に調節される。
図14に、図7に類似した、係合体14の変形例のフック15の拡大図を示す。ここで、フック15は巻取り車13の受口16に係合している。図14に減衰層38の境界を点線で示す。減衰層38は、巻取り車13に、換言すれば受口16の領域の受口体に適用される。この場合、減衰層38が減衰要素17の代わりとなる。
その代わりにまたはそれに加えて、図14に同様に点線で示すように、対応する減衰層39をフック15に適用してもよい。減衰層38および39の厚さの選択ならびに材料の選択は、糸巻き装置8の巻取り車13が制動されるときの加速力の低減に関する要求に応じる。
減衰要素17または減衰層38、39はエラストマー製、エラストマーフォーム製またはゴム製であってもよい。減衰要素17はまた、板ばねなどの弾性要素として構成してもよい。この種の弾性要素も、プラスチック材料製であってもよい。最後に、巻取り車13全体を対応して減衰材料製または弾性材料製として、減衰要素および巻取り車を一体型の設計としてもよい。図12に、巻取り車13が同時に減衰要素の機能も有する、巻取り車13のそのような一体型設計を示す。
1 ミシン
2 ハウジング
3 アーム部
4 脚柱部
5 針棒
6 縫針
7 糸案内装置
8 糸巻き装置
9 糸駒
10 糸
11 延長部
12 摩擦車
13 巻取り車、受口体
14 係合体
15 フック
16 受口
17 減衰要素
18 掛止足部
19 調節体
20 スイッチ縁部
21 解除レバー
22 スプール連行面
23 ピボット軸
24 巻取りシャフト
25 巻取り軸
26 板ばね
27 解放ばね
28 担持体
29 スプール受口
30 フックメス
31 スプールハウジング
32 歯付ベルトプーリの前壁
33 歯付ベルトプーリ
34 アームシャフト
35 支持体
36 螺旋案内壁
37 ピボットシャフト
38 減衰層
39 減衰層

Claims (12)

  1. 脚柱部(4);
    針棒(5)に駆動可能に接続されたアームシャフト(34)を備えるアーム部(3);
    糸駒(9)から糸をスプールに巻取るための糸巻き装置(8);
    を備えるミシン(1)であって、
    前記糸巻き装置(8)が
    前記アームシャフト(34)によって駆動可能な摩擦車(12)、ならびに
    前記摩擦車(12)と共に回転するために前記摩擦車に接続される受口体(13)の受口(16)と相互作用する係合体(14)
    を備え、前記受口(16)における前記係合体(14)の係合位置においては、前記摩擦車(12)の巻取り回転運動が停止される、
    ミシン(1)において
    前記係合体(14)が、減衰要素(17;38;39)を介して弾性的に制動されて前記受口体(13)に当接することを特徴とするミシン(1)。
  2. 前記減衰要素が、少なくとも前記係合体(14)のための前記受口(16)の領域において、前記受口体(13)に適用される減衰層(38)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のミシン。
  3. 前記減衰要素が、少なくとも前記受口(16)との接触面の領域において、前記係合体(14)に適用される減衰層(39)を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のミシン。
  4. 前記減衰要素(17、38、39)がエラストマー製、エラストマーフォーム製またはゴム製であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のミシン。
  5. 前記減衰要素(17)が弾性要素として構成されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のミシン。
  6. 前記弾性要素が金属製であることを特徴とする、請求項5に記載のミシン。
  7. 前記弾性要素がプラスチック材料製であることを特徴とする、請求項5に記載のミシン。
  8. 前記減衰要素(17)が、前記受口体(13)とは別の構成部品として構成され、かつ前記受口体(13)と特に摩擦係合的にまたは形状拘束的に接続されることを特徴とする、請求項1または4〜7のいずれか一項に記載のミシン。
  9. 前記減衰要素が前記受口体と一体的に形成されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のミシン。
  10. 前記糸巻き装置(8)がさらに、
    前記糸巻き装置(8)を作動させるために前記摩擦車(12)を休止位置から駆動位置へ移動させる、ばね付勢された調節体(19)であって、非作動位置と作動位置との間で移動可能である調節体(19)、ならびに
    前記調節体(19)に堅固に接続され、糸が巻かれた前記スプールの外壁との接触がもたらされるスプール連行面(22)を備える旋回可能な解除レバー(21)、
    を備え、
    前記糸が巻かれたスプールの直径が増大する結果、前記解除レバー(21)が旋回し、それにより前記調節体(19)が前記作動位置から前記非作動位置の方向に移動するように前記調節体(19)を形成し、
    前記係合体(14)を前記調節体(19)および前記解除レバー(21)と堅固に接続して一緒に旋回できるようにし、かつ前記係合体(14)の係合位置が前記調節体(19)の非作動位置と一致することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載のミシン。
  11. 前記係合体(14)および前記調節体(19)が同一の構成部品のセグメントであることを特徴とする、請求項10に記載のミシン。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載したミシンのための糸巻き装置。
JP2009022514A 2008-02-07 2009-02-03 ミシン、およびこの種のミシン用の糸巻き装置 Active JP5380094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008007998.7 2008-02-07
DE102008007998A DE102008007998A1 (de) 2008-02-07 2008-02-07 Nähmaschine sowie Spuleinrichtung für eine derartige Nähmaschine

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009183706A true JP2009183706A (ja) 2009-08-20
JP2009183706A5 JP2009183706A5 (ja) 2011-10-27
JP5380094B2 JP5380094B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40735084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022514A Active JP5380094B2 (ja) 2008-02-07 2009-02-03 ミシン、およびこの種のミシン用の糸巻き装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2088229B1 (ja)
JP (1) JP5380094B2 (ja)
KR (1) KR101454036B1 (ja)
CN (1) CN101503847B (ja)
DE (2) DE102008007998A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2455524A1 (en) 2010-11-18 2012-05-23 JUKI Corporation Thread winding device of sewing machine
JP2018075158A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 Juki株式会社 ミシンの下糸巻き装置及びミシン

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011085775A1 (de) * 2011-11-04 2013-05-08 Dürkopp Adler AG Verfahren zum automatischen Aufspulen einer Spule und einer Garnrolle sowie Spuleinrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN102747542A (zh) * 2012-06-20 2012-10-24 吴江市隆泰喷织厂 一种缝纫机稳定型紧线器
DE202012011059U1 (de) * 2012-11-19 2014-02-20 Dürkopp Adler AG Nähmaschine
CN103668810A (zh) * 2013-12-19 2014-03-26 吴江市菀坪宝得利缝制设备机械厂 一种缝纫机绕线装置
CN103981647B (zh) * 2014-04-18 2016-02-03 桐乡市中昊机械模具有限公司 缝纫机的自动绕线机
CN106436069B (zh) * 2016-07-21 2020-02-14 青县朱氏缝纫机件制造厂 全自动底线绕线机
CN107190433A (zh) * 2017-07-05 2017-09-22 拓卡奔马机电科技有限公司 一种缝纫机的绕线机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640774U (ja) * 1979-09-08 1981-04-15
JPH0422399A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Brother Ind Ltd ミシンの糸巻装置
JP2007252414A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Juki Corp ミシンの下糸巻き装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH413567A (de) * 1964-05-08 1966-05-15 Gegauf Fritz Ag Kupplungseinrichtung, insbesondere für Nähmaschinen zum Entkuppeln des Nähmaschinenmechanismus vom Antriebsrad
US3333561A (en) * 1964-11-16 1967-08-01 Singer Co Bobbin winders for sewing machines
CH512621A (de) * 1970-02-06 1971-09-15 Gegauf Fritz Ag Auslösbare Spulvorrichtung für Nähmaschinen
DE7803296U1 (de) * 1978-02-04 1978-10-26 Kochs Adler Ag, 4800 Bielefeld Naehmaschinen-spulvorrichtung. 700905
JPS54124356U (ja) * 1978-02-20 1979-08-30
DE4014554C1 (en) * 1990-05-07 1991-08-29 Pfaff Ag G M Bobbin capsule for multi-needle sewing machine - has 1st spring to give looper thread tension and 2nd spring to receive slack thread part
JP2002355472A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Juki Corp 下糸糸巻き装置および下糸糸巻き量制御装置
JP5036978B2 (ja) 2005-05-11 2012-09-26 Juki株式会社 ミシンの糸巻き装置
US20080000406A1 (en) 2006-06-30 2008-01-03 Couto Paolo E R Sewing machine, bobbin and bobbin case therefor and use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640774U (ja) * 1979-09-08 1981-04-15
JPH0422399A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Brother Ind Ltd ミシンの糸巻装置
JP2007252414A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Juki Corp ミシンの下糸巻き装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2455524A1 (en) 2010-11-18 2012-05-23 JUKI Corporation Thread winding device of sewing machine
JP2018075158A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 Juki株式会社 ミシンの下糸巻き装置及びミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP5380094B2 (ja) 2014-01-08
EP2088229B1 (de) 2011-03-23
CN101503847B (zh) 2012-11-07
DE502009000462D1 (de) 2011-05-05
KR20090086323A (ko) 2009-08-12
CN101503847A (zh) 2009-08-12
EP2088229A1 (de) 2009-08-12
KR101454036B1 (ko) 2014-10-27
DE102008007998A1 (de) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380094B2 (ja) ミシン、およびこの種のミシン用の糸巻き装置
CN114246049B (zh) 修剪机头和包括该修剪机头的修剪机
RU2008143239A (ru) Упругая катушка для перематывания шланга с устройством автоматического затормаживания
US6564731B2 (en) Sewing machine having a threading device
JP2009183706A5 (ja)
US8074589B2 (en) Thread winder and sewing machine provided therewith
US10443168B2 (en) Sewing machine
CN110803582B (zh) 贮纱式纱线供给器的纬纱制动装置
KR100840370B1 (ko) 보빈와인더용 실권취보빈의 가압장치
US4161153A (en) Thread winding mechanism for sewing machine
TWI816132B (zh) 下線捲繞裝置及縫紉機
KR101448185B1 (ko) 스파이럴 스프링 제조장치
JP5713667B2 (ja) ミシンの下糸巻き装置
US6702218B1 (en) Thread-feed device, comprising an adjustable thread-guide unit
JP2015134073A (ja) 糸供給装置
JP4435818B2 (ja) ミシンの上糸クランプ装置
JP2012239667A (ja) ミシンの糸巻き装置
KR20090132524A (ko) 재봉틀 및 그 재봉틀용 권취장치
KR20020025954A (ko) 필러 정지부를 구비한 얀 공급기
JP4721148B2 (ja) ミシンのクラッチ装置
JP2015223985A (ja) 自転車用の操作装置
EP2853626B1 (en) Yarn feeder with storage drum
EP2455524A1 (en) Thread winding device of sewing machine
JPH0336552Y2 (ja)
JP5036978B2 (ja) ミシンの糸巻き装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250