JP2009183253A - 緑化フェンス - Google Patents

緑化フェンス Download PDF

Info

Publication number
JP2009183253A
JP2009183253A JP2008029455A JP2008029455A JP2009183253A JP 2009183253 A JP2009183253 A JP 2009183253A JP 2008029455 A JP2008029455 A JP 2008029455A JP 2008029455 A JP2008029455 A JP 2008029455A JP 2009183253 A JP2009183253 A JP 2009183253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
greening
nets
net
greening fence
fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008029455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5122318B2 (ja
Inventor
Kenji Nakamura
健二 中村
Mamoru Nasu
守 那須
Tadashi Ono
正 小野
Akihiko Takeda
昭彦 竹田
Eitatsu Nara
栄達 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
YKK AP Inc
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
YKK AP Inc
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, YKK AP Inc, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2008029455A priority Critical patent/JP5122318B2/ja
Publication of JP2009183253A publication Critical patent/JP2009183253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122318B2 publication Critical patent/JP5122318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Fencing (AREA)

Abstract

【課題】緑化構造としての機能および施工性に優れる。
【解決手段】緑化フェンス1は、フレーム部材2と、フレーム部材2に囲われた開口面に沿うようにして互いに離間距離をもって対向配置されるとともに、支柱21、21に対して着脱可能に設けられたネット3、3と、ネット3、3どうしの間に保持された保水性を有する固化培土4と、固化培土4に水を供給するための潅水手段5とを備えている。ネット3、3どうしの間の収容領域の一部には、所定の大きさの開口部Rを有して枠組みされた枠ユニット6が配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、植物を植栽するための培土を使用した緑化フェンスに関する。
従来、都市部におけるヒートアイランド現象の緩和や大気の浄化、アメニティ空間の創出などを目的に、建物の壁面など様々な場所において緑化が行われている。そして、近年ではブロック塀やフェンスの緑化が行われており、その緑化構造が、例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1は、メッシュ状のフェンスの下端部に溝状の保持部を設け、その保持部内に植栽基盤、肥料、保水材などを一体化させた緑化材を挿入保持し、フェンスに蔓性の植物を絡ませるようにした緑化構造について記載したものである。
ところが、特許文献1では、蔓性の植物に限定されることから、緑化デザインの自由度が低いうえ、フェンス下端部の保持部から植物がフェンス全体に絡まるまでに時間がかかるといった現状がある。そこで、このような問題に対応した緑化構造として、例えば特許文献2に開示されている。
特許文献2は、建物壁面とフェンスとの間に土壌を袋詰めした土嚢を複数積み重ね、そのフェンス側に植物を繁茂させる緑化方法について開示したものである。
特開平8−4221号公報 特開平5−227843号公報
しかしながら、従来のフェンスなどに採用される緑化構造では、以下のような問題があった。
すなわち、特許文献2は土壌を詰めた土嚢の重量が大きくなるので、設置作業や、土壌や植物を取り替える際の作業が大掛かりとなり、施工性が低下するという欠点があった。
さらに、植物を適宜変更する作業を容易に行うことができないことから、例えばフェンスにデザイン性を必要とした用途に採用し難いという問題があり、その点で改良する余地があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、緑化構造としての機能および施工性に優れた緑化フェンスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る緑化フェンスでは、支柱と、支柱どうしの間の平面に沿うようにして互いに離間距離をもって対向配置されるとともに、支柱に対して着脱可能に設けられたネットと、ネットどうしの間に保持された保水性を有する植栽基盤と、植栽基盤に水を供給するための潅水手段とを備えていることを特徴としている。
本発明では、二重に対向配置されるネットが支柱間の平面に沿って設けられているので、ネット間の離間距離が支柱の幅寸法程度となり、ネット間に保持される植栽基盤の厚さ寸法を薄くすることができ、緑化フェンスの軽量化を図ることができる。
そして、本緑化フェンスが平板状をなす植栽基盤をネット間に保持させる簡単な構造であるうえ、二重のネットのうち一方を取り外すことで、ネット間の収容領域を開放することができるので、植栽基盤の収容作業や交換作業を簡略化させることができ、植物の取り替えを容易に行うことができる。
また、本発明に係る緑化フェンスでは、ネットどうしの間の収容領域の一部には、所定の大きさの開口を有して枠組みされた枠ユニットが配置されていることが好ましい。
本発明では、枠部材があるので植栽基盤上に載置させることができ、枠ユニット上に植栽基盤を載置させることが可能となる。そのため、枠ユニットを収容領域の任意の位置に配置させることで、緑化フェンスの一部に開口部を容易に設けることができ、緑化デザインの自由度をより一層高めることができる。
また、本発明に係る緑化フェンスでは、枠ユニット内には、上下方向に延びる導水管が配設されていることが好ましい。
本発明では、枠ユニットの上方に配置される植栽基盤内の水を、枠ユニット内の導水管を通過させて枠ユニットの下方に配置される植栽基盤へ流す構成となるので、収容領域に配置される植栽基盤全体に水を供給することができ、開口部を設けた状態でも緑化構造としての機能を確保することができる。
また、本発明に係る緑化フェンスでは、ネットどうしの間の収容領域には、隣り合う支柱の中間部どうしを連結する横材が設けられていることが好ましい。
本発明では、例えば複数の横材を設けることで、それら横材どうしの間に開口部を設けることができることから、緑化デザインの自由度をより一層高めることができる。
また、本発明に係る緑化フェンスでは、収容領域には、横材の上下方向側に開口部が設けられ、開口部には、上下方向に延びる導水管が配設されていることが好ましい。
本発明では、開口部の上方に配置される植栽基盤内の水を、開口部内の導水管を介して開口部の下方に配置される植栽基盤へ流す構成となるので、収容領域に配置される植栽基盤全体に確実に水を供給することができ、開口部を設けた状態でも緑化構造としての機能を確保することができる。
また、本発明に係る緑化フェンスでは、植栽基盤は、その上部側が下部側に比べて保水性の高い材料であることが好ましい。
本発明では、植栽基盤の下部側に比べて、下方への水の流出が多い植栽基盤の上部側の保水量を増やすことで、ネット間に保持される植栽基盤全体にわたって保水量を均一化させることができ、植物の発達が一様となるように調整することができ、緑化構造としての機能を確保することができる。
また、本発明に係る緑化フェンスでは、潅水手段は、ネット上に設けられた雨水受け部と、ネットの上部に配置され、雨水受け部の底部に連通する上部潅水管とを備えていることが好ましい。
本発明では、雨水受け部で雨水を溜めておき、その雨水を雨水受け部の底部から上部潅水管を通過させて植栽基盤に水を供給することができることから、雨水が確保できる期間は、上部潅水管に水を供給する手間を不要にすることができる。
本発明の緑化フェンスによれば、植栽基盤において二重のネット間の収容領域に保持させることが可能な薄厚な材料を使用することができるうえ、ネットを取り外すことでネット間の収容領域を開放することができるので、植栽基盤の収容作業や交換作業を簡略化させることができる。そのため、植物の取り替えも容易に行えるようになり、緑化フェンスによって形成される緑化デザインの自由度を向上させることができ、緑化構造としての機能および施工性の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態による緑化フェンスについて、図1乃至図4に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態による緑化フェンスの全体構成を示す立面図、図2は図1に示す緑化フェンスのA−A線断面図、図3はネットの開閉状態を示す図であって、図2に対応する図、図4は枠ユニットの構成を示す図である。
図1に示す符号1は、本実施の形態による緑化フェンスであり、植物Pを植栽するための固化培土を使用して緑化することを目的としたフェンスである。
図1及び図2に示すように、緑化フェンス1は、フレーム部材2と、フレーム部材2に囲われた開口面(平面)に沿うようにして互いに離間距離をもって対向配置されたネット3、3と、ネット3、3どうしの間に保持された保水性を有する固化培土4(植栽基盤)と、固化培土4に水を供給するための潅水手段5とを備えて概略構成されている。
フレーム部材2は、地面などの下盤に立設された支柱21、21、…と、隣り合う支柱21、21の上下端部どうしを連結する上部横フレーム22と、下部横フレーム23とから四角形状に形成されている。
ネット3は、鋼線などの線状部材を縦横に格子状に組んだ周知の金網状の部材となっている。そして、図3に示すように、二重に設けられたネット3A、3Bのうちいずれか一方のネット3(図3では符号3A)は、フレーム部材2に対して開閉可能に設けられていおり、四辺のうち下端が下部横フレーム23に回動自在に支持され、上端が上部横フレーム22に図示しないボルト等の固定手段によって着脱可能に設けられている。つまり、一方のネット3Aを開閉することで、二重のネット3A、3Bどうしの間の収容領域を開放することが可能な構成となり、固化培土4を容易に交換できるようになっている。
なお、ネット3の網目の大きさは、任意とされるが、フレーム部材2に収容されている固化培土4が外れたり落下したりしないように配置できる大きさであることが好ましいとされる。
固化培土4には、例えば、特開2002−119130号公報に記載されている基材、即ちパーライトなどの無機質発泡体に熱融着性繊維を配合させて熱処理により固化してなる培土基盤を採用することができる。そして、固化培土4は、上部側が下部側に比べて保水性の高い材料が使用され、例えば粘土や吸水剤などのを多く配合した材料を採用することができる。このような材料からなる固化培土4は、板状をなし、その厚さ寸法は二重のネット3、3どうしの間に収まる厚さ寸法となっている。なお、固化培土4は、予めフレーム部材2(収容領域)に収まるような大きさに固化させて形成しておく。
図1及び図2に示すように、潅水手段5は、ネット3、3上に設けられた雨水受け部51と、ネット6、6の上部に配置され、雨水受け部51の底部51aに連通する上部潅水管52とを備えている。雨水受け部51は、断面視で逆ハの字状をなし、緑化フェンス1の上部横フレーム22に固定されている。上部潅水管52は、適宜な穴(図示省略)が複数形成されてなり、上部横フレーム22の長手方向に沿って延ばされた状態で配置されている。
本潅水手段5では、雨水受け部51で雨水を溜めておくことができ、その雨水を雨水受け部51の底部51aから上部潅水管52を介して、上部潅水管52に接する固化培土4に水を供給し、雨水を有効的に活用することが可能な構成となっている。
また、本緑化フェンス1では、固化培土4を配置させない部分(開口部R)を有している。この開口部Rは、例えば緑化フェンス1にデザイン性が要求される用途で用いる場合などに、固化培土4の収容領域の任意の位置に配置させるものであり、本実施の形態ではこの開口部Rに枠ユニット6を配設する構成となっている。
図4に示すように、枠ユニット6は、縦材61、61と横材62、62とを所定の大きさの開口を有する矩形状に枠組みした形状をなし、上下方向に延びる導水管63、63が配設された構成となっている。導水管62は、上下に配置される横材62、62を貫通させた状態で取り付けられている。
すなわち、枠ユニット6は、固化培土4と同様、ネット3、3(図2参照)間に保持された状態で配置され、枠部材(縦材61、横材62)があるので固化培土4上に載置させることができるとともに、枠ユニット6上に固化培土4を載置させることが可能とされる。そして、枠ユニット6に導水管63が設けられているので、枠ユニット6の上方に配置される固化培土4内の水を、枠ユニット6内の導水管63を通過させて枠ユニット6の下方に配置される固化培土4へ流すことができる。
図1乃至図3に示すように、このように構成される緑化フェンス1では、二重に対向配置されるネット3、3が支柱21、21間の平面に沿って設けられているので、ネット3、3間の離間距離が支柱21の幅程度となり、ネット3、3間に保持される固化培土4の厚さ寸法を薄くすることができ、緑化フェンス1の軽量化を図ることができる。
そして、本緑化フェンス1が平板状をなす固化培土4をネット3、3間に保持させる簡単な構造であるうえ、二重のネット3、3のうち一方を下部横フレーム23を支点にして開くことで、ネット3、3間の収容領域を開放することができるので、固化培土4の収容作業や交換作業を簡略化させることができ、植物Pの取り替えを容易に行うことができる。
また、枠ユニット6を収容領域の任意の位置に配置させることで、緑化フェンス1の一部に開口部を容易に設けることができ、緑化デザインの自由度をより一層高めることができる。
さらに、本緑化フェンス1では、固化培土4の下部側に比べて、下方への水の流出が多い固化培土4の上部側の保水量を増やすことで、ネット3、3間に保持される固化培土4全体にわたって保水量を均一化させることができ、植物Pの発達が一様となるように調整することができ、緑化構造としての機能を確保することができる。
さらにまた、雨水受け部51で雨水を溜めておき、その雨水を雨水受け部51の底部51a(図2参照)から上部潅水管52を介して固化培土4に水を供給することができることから、雨水が確保できる期間は、上部潅水管52に水を供給する手間を不要にすることができる。
上述のように本実施の形態による緑化フェンスでは、固化培土4において二重のネット3、3間の収容領域に保持させることが可能な薄厚で軽量な材料を使用することができるうえ、ネット3を開閉操作により取り外すことでネット3、3間の収容領域を開放することができるので、固化培土4の収容作業や交換作業を簡略化させることができる。そのため、植物Pの取り替えも容易に行えるようになり、緑化フェンス1によって形成される緑化デザインの自由度を向上させることができ、緑化構造としての機能および施工性の向上を図ることができる。
次に、上述した実施の形態の変形例について、添付図面に基づいて説明するが、上述の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、実施の形態と異なる構成について説明する。
図5は実施の形態の第1変形例による緑化フェンスを示す図であって、図2に対応する図である。
図5に示すように、第1変形例による緑化フェンス1Aでは、実施の形態の枠ユニット6(図2参照)を設けない構成であり、ネット3、3どうしの間の収容領域には、隣り合う支柱21、21(図1参照)の中間部どうしを連結する横材7、7が設けられた構成となっている。すなわち、横材7、7を設けることで、それら横材7、7どうしの間、横材7と上部横フレーム22との間、或いは横材7と下部横フレーム23との間に開口部Rを設けることができる。したがって、本第1変形例では、上述した実施の形態と同様に、緑化デザインの自由度をより一層高めることができる効果を奏する。
図6は実施の形態の第2変形例による緑化フェンスを示す図であって、図3に対応する図である。
図6に示すように、本第2変形例では、上述した第1変形例の同様に横材7、7が設けられ、各段に対応するようにネット3が分割され、それぞれのネット3を個別に開閉させることができる構成となっている。
すなわち、第2変形例による緑化フェンス1Bは、各横材7、7および下部横フレーム23に対して各段に対応するネット3(上から順に上段ネット3C、中段ネット3D、下段ネット3E)の下端が回動自在に支持されている。そして、上段ネット3Cの上端が上部横フレーム22に、中段ネット3Dおよび下段ネット3Eの上端がそれぞれ横材7、7に着脱可能に設けられている。本第2変形例では、上述した実施の形態の効果に加えて、ネット3が複数に分割されて個々のネット3の大きさを小さくすることができるので、ネット3の取り扱いが容易となり、固化培土4の交換作業の効率化を図ることができる。
以上、本発明による緑化フェンスの実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態および変形例ではネット3を下部横フレーム23(第2変形例においては上段ネット3C及び中段ネット3Dが横材7、下段ネット3Eが下部横フレーム23)を回動自在な支点として開閉操作する構成としているが、これに限定されることはなく、例えば支柱21に回動自在に支持され、左右方向に開閉する構成、或いはボルト等の固定手段によりフレーム部材2に対してネット3を取り外す構成や、ネット3をその面方向にスライドできる構成であってもかまわない。
また、潅水手段5の形態は本実施の形態に限定されることはなく、雨水受け部51を設けずに水供給装置などを使用し、その水供給装置から直接上部潅水管52に水を送水するようにしてもよい。又は、実施の形態の雨水受け部51と上部潅水管52に加え、固化培土4の上下方向で中段部に潅水管を配設することも可能である。
なお、潅水手段5として、必要に応じてタイマーや施肥設備を組み込むことで、自動で潅水や施肥を行うような構成とすることもできる。
また、実施の形態及び変形例では緑化フェンス1の一部に開口部Rを設けた構成としているが、開口部Rを設けない構成、すなわちフェンス全面に固化培土4を配置した構成であってもよい。
さらにまた、フレーム部材2、ネット3、枠ユニット6、雨水受け部51、上部潅水管52の大きさ、形状、厚さ寸法などの構成はとくに制限されることはなく、緑化フェンス1の用途、使用目的などに応じて任意に設定することができる。
本発明の実施の形態による緑化フェンスの全体構成を示す立面図である。 図1に示す緑化フェンスのA−A線断面図である。 ネットの開閉状態を示す図であって、図2に対応する図である。 枠ユニットの構成を示す図である。 実施の形態の第1変形例による緑化フェンスを示す図であって、図2に対応する図である。 実施の形態の第2変形例による緑化フェンスを示す図であって、図3に対応する図である。
符号の説明
1、1A、1B 緑化フェンス
2 フレーム部材
21 支柱
3 ネット
4 固化培土(植栽基盤)
5 潅水手段
51 雨水受け部
52 上部潅水管
6 枠ユニット
63 導水管
7 横材
R 開口部

Claims (7)

  1. 支柱と、
    前記支柱どうしの間の平面に沿うようにして互いに離間距離をもって対向配置されるとともに、前記支柱に対して着脱可能に設けられたネットと、
    前記ネットどうしの間に保持された保水性を有する植栽基盤と、
    前記植栽基盤に水を供給するための潅水手段と、
    を備えていることを特徴とする緑化フェンス。
  2. 前記ネットどうしの間の収容領域の一部には、所定の大きさの開口を有して枠組みされた枠ユニットが配置されていることを特徴とする請求項1に記載の緑化フェンス。
  3. 前記枠ユニット内には、上下方向に延びる導水管が配設されていることを特徴とする請求項2に記載の緑化フェンス。
  4. 前記ネットどうしの間の収容領域には、隣り合う前記支柱の中間部どうしを連結する横材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の緑化フェンス。
  5. 前記収容領域には、前記横材の上下方向側に開口部が設けられ、
    前記開口部には、上下方向に延びる導水管が配設されていることを特徴とする請求項4に記載の緑化フェンス。
  6. 前記植栽基盤は、その上部側が下部側に比べて保水性の高い材料であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の緑化フェンス。
  7. 前記潅水手段は、
    前記ネット上に設けられた雨水受け部と、
    前記ネットの上部に配置され、前記雨水受け部の底部に連通する上部潅水管と、
    を備えていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の緑化フェンス。
JP2008029455A 2008-02-08 2008-02-08 緑化フェンス Expired - Fee Related JP5122318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029455A JP5122318B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 緑化フェンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029455A JP5122318B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 緑化フェンス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009183253A true JP2009183253A (ja) 2009-08-20
JP5122318B2 JP5122318B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41067220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029455A Expired - Fee Related JP5122318B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 緑化フェンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5122318B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096754A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社岩や 壁面緑化パネル及び壁面緑化設備

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518944U (ja) * 1974-07-09 1976-01-22
JPS52159036U (ja) * 1976-05-28 1977-12-02
JPS6375142U (ja) * 1985-12-03 1988-05-19
JPS63104417U (ja) * 1986-12-25 1988-07-06
JPH0585233U (ja) * 1993-03-15 1993-11-19 積水化成品工業株式会社 屋上庭園用の人工地盤
JP3049382U (ja) * 1997-11-15 1998-06-09 征四郎 富岡 立体的花壇
JP2001238544A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Tenryu Ind Co Ltd 植生枠およびその植生枠を備える植生構造体、並びにその植生構造体からなる連続植生構造体および沿道植生構造体
JP2001320968A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Tomoe Corp 緑化パネル
JP2002095347A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Kajima Corp 構造物の緑化構造
JP2002266422A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Shimizu Corp 自然環境復元壁体及びその施工法
JP2002315436A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Dokoo:Kk ユニット式壁面緑化システムおよび緑化工法
JP2002327556A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Daiwa House Ind Co Ltd 植物を利用した自然冷却用壁の構造
JP2004057122A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Seia:Kk コケによる緑化装置とその施工法
WO2006073001A1 (ja) * 2005-01-07 2006-07-13 Sugikou Co., Ltd. 緑化仮設構造体

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518944U (ja) * 1974-07-09 1976-01-22
JPS52159036U (ja) * 1976-05-28 1977-12-02
JPS6375142U (ja) * 1985-12-03 1988-05-19
JPS63104417U (ja) * 1986-12-25 1988-07-06
JPH0585233U (ja) * 1993-03-15 1993-11-19 積水化成品工業株式会社 屋上庭園用の人工地盤
JP3049382U (ja) * 1997-11-15 1998-06-09 征四郎 富岡 立体的花壇
JP2001238544A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Tenryu Ind Co Ltd 植生枠およびその植生枠を備える植生構造体、並びにその植生構造体からなる連続植生構造体および沿道植生構造体
JP2001320968A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Tomoe Corp 緑化パネル
JP2002095347A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Kajima Corp 構造物の緑化構造
JP2002266422A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Shimizu Corp 自然環境復元壁体及びその施工法
JP2002315436A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Dokoo:Kk ユニット式壁面緑化システムおよび緑化工法
JP2002327556A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Daiwa House Ind Co Ltd 植物を利用した自然冷却用壁の構造
JP2004057122A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Seia:Kk コケによる緑化装置とその施工法
WO2006073001A1 (ja) * 2005-01-07 2006-07-13 Sugikou Co., Ltd. 緑化仮設構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096754A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社岩や 壁面緑化パネル及び壁面緑化設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP5122318B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912691B2 (ja) 壁面緑化システム
JP2009528827A (ja) 縦型植栽システム
JP2010193845A (ja) サンドイッチ構造の緑化パネルおよび建造物の壁面緑化装置
JP5197486B2 (ja) 緑化壁構造体
CN102138503B (zh) 无土草皮墙面绿化装置及方法
JP5122318B2 (ja) 緑化フェンス
JP2004254565A (ja) 垂直面緑化のための緑化装置
JP3149397U (ja) プラットホーム等の簡易屋根の緑化構造
JP4226062B1 (ja) 緑化装置
JP4936176B2 (ja) 壁面緑化ユニット
JP4968697B2 (ja) 緑化カーテンウォール
JPH0633426A (ja) 防音壁の施工方法
RU2006114575A (ru) Способ и устройство для выращивания растений
JP3093117B2 (ja) フェンス
JP2007306845A (ja) 緑化壁面構造
JP6168769B2 (ja) 栽培装置および栽培方法
JP5020150B2 (ja) 緑化仮囲い装置およびそれに使用できる植栽部材
JP2005061144A (ja) 法面の緑化工法
JP5062560B2 (ja) 壁面緑化ユニット
JP2006345716A (ja) 建物の緑化構造
KR100203620B1 (ko) 식물 재배용 베드
JP2007151519A (ja) 緑化ユニット
JP4022213B2 (ja) 屋根上等緑化用植物栽培器及び緑化屋根
JP4829435B2 (ja) 屋上緑化ユニット及び屋上緑化工法
JP5362530B2 (ja) 斜面緑化用客土の土留施工方法及びその施工方法に使用される斜面緑化用客土保持用具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5122318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees