JP2009181737A - 車両用の電源装置 - Google Patents

車両用の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009181737A
JP2009181737A JP2008017904A JP2008017904A JP2009181737A JP 2009181737 A JP2009181737 A JP 2009181737A JP 2008017904 A JP2008017904 A JP 2008017904A JP 2008017904 A JP2008017904 A JP 2008017904A JP 2009181737 A JP2009181737 A JP 2009181737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
electronic component
relay
battery
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008017904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5268377B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Fujii
一広 藤井
Atsushi Fujita
敦士 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008017904A priority Critical patent/JP5268377B2/ja
Priority to US12/360,420 priority patent/US20090191453A1/en
Publication of JP2009181737A publication Critical patent/JP2009181737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268377B2 publication Critical patent/JP5268377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】発熱量の大きい電子部品であるリレーを極めて効率よく冷却する。リレーの冷却が電池の冷却に与える影響を少なくしながら、リレーを効率よく冷却する。
【解決手段】車両用の電源装置は、複数の電池11を電池ケース12に収納している電池ブロック10と、この電池ブロック10に収納される電池11に接続されてなる電子部品21を電子部品ケース22に収納している電子部品ブロック20とを備える。電子部品ブロック20は、電子部品ケース22に、電池ブロック10の電池電流を遮断するリレー31を内蔵しており、このリレー31が弾性熱伝導シート30を介して電子部品ケース22に熱結合状態で配設されると共に、電子部品ケース22のリレー31との熱結合部分を金属ケースとしており、リレー31の発熱を弾性熱伝導シート30を介して金属ケースに伝導して外部に放熱している。
【選択図】図8

Description

本発明は、車両に搭載されて、車両を走行させるモータに電力を供給する電源装置に関する。
車両に搭載されて、車両を走行させるモータを駆動する電源装置は、多数の電池を電池ケースに内蔵する電池ブロックと、電池の充放電をコントロールする電子部品ブロックとを備えている。電子部品ブロックは、電池の充放電を制御し、また、安全性を向上するために電子部品を電子部品ケースに内蔵している。電子部品ブロックは、電池と直列に接続しているリレーを電子部品ケースに内蔵している。このリレーは、車両のイグニッションスイッチをオフに切り換える状態でオフに切り換えられて、電池の出力を遮断する。また、リレーは、イグニッションスイッチをオンに切り換えて車両を走行させる状態でオンに切り換えられる。リレーは、電池から車両側の負荷への大きな充放電電流を制御するので、大電流を遮断する大容量なタイプのものが使用される。このリレーは、接点をオン状態に保持する励磁コイルの電流が大きく、たとえば励磁コイルの消費電力が約6Wと相当に大きくなる。また、リレーの接点電流も大きく、接点の接触抵抗がジュール熱を発熱する原因となる。したがって、オン状態のリレーは、励磁コイルの消費電力で発熱し、また、接点電流で発熱して温度が上昇する。温度が上昇したリレーは、周囲の電子部品やプリント基板などに熱障害を与える。とくに、電子部品ブロックに内蔵される電流センサの温度による検出誤差を発生させる。
電子部品ブロックを冷却するために、電子部品ケースの内部に冷却用の空気を強制送風する装置が開発されている。(特許文献1参照)
特開平11−180168号公報
特許文献1に記載される電源装置は、電池を冷却した冷却風で電子部品を冷却する。この構造は、電池と電子部品を共通の冷却ファンで冷却する。この構造の電源装置は、電池を収納している電池収納室を通過した冷却風を、電子部品を収納している電子部品収納室に送風して電子部品を冷却するので、電池で暖められて温度が上昇した冷却風が電子部品を冷却する。このため、電子部品を冷却する冷却風温度が高くなり、電子部品を効率よく冷却するのが難しい。さらに、種々の電子部品を配置している電子部品ケースに冷却風を送風するので、発熱量の大きい特定の発熱部品を効率よく冷却できない。電子部品ケースに配置される電子部品は、全ての電子部品が発熱部品ではない。また、発熱部品も発熱量や温度が異なり、特定の電子部品は温度が高く、また、ある電子部品は、ほとんど温度上昇しない。電池収納室の冷却風を電子部品収納室に排気する送風構造は、電子部品収納室に送風される冷却風で、高温に発熱する電子部品を集中して効率よく冷却できない。さらに、電池収納室の冷却風を電子部品ケースに排気する送風構造は、電子部品ケースの冷却風の通過抵抗が、電池収納室の送風に影響を与える。このため、電子部品を冷却することによって、電池の効率的な冷却を難しくする欠点もある。
本発明は、以上の欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、発熱量の大きい電子部品であるリレーを極めて効率よく冷却でき、また、リレーの冷却が電池の冷却に与える影響を少なくしながら、リレーを効率よく冷却できる車両用の電源装置を提供することにある。
本発明の車両用の電源装置は、前述の目的を達成するために以下の構成を備える。
車両用の電源装置は、複数の電池11を電池ケース12に収納している電池ブロック10と、この電池ブロック10に収納される電池11に接続されてなる電子部品21を電子部品ケース22に収納している電子部品ブロック20とを備える。電子部品ブロック20は、電子部品ケース22に、電池ブロック10の電池電流を遮断するリレー31を内蔵しており、このリレー31が弾性熱伝導シート30を介して電子部品ケース22に熱結合状態で配設されると共に、電子部品ケース22のリレー31との熱結合部分を金属ケースとしており、リレー31の発熱を弾性熱伝導シート30を介して金属ケースに伝導して外部に放熱している。
本発明の請求項2の車両用の電源装置は、電子部品ケース22を、アルミニウム製の金属ケースとしている。
本発明の請求項3の車両用の電源装置は、インナーケース23を介して、リレー31を電子部品ケース22に収納している。電子部品ケース22は、リレー31を熱結合してなる下ケース22Aと、この下ケース22Aに連結している上ケース22Bとを備え、リレー31を、インナーケース23を介して上ケース22Bに連結している。
本発明の請求項4の車両用の電源装置は、上ケース22Bが開口部26を有する本体ケース24と、この本体ケース24の開口部26を閉塞する閉塞プレート25を有する。この閉塞プレート25にはインナーケース23を連結しており、閉塞プレート25を介して上ケース22Bの本体ケース24にインナーケース23を連結している。
本発明の請求項5の車両用の電源装置は、閉塞プレート25を、水密構造で本体ケース24に連結している。
本発明の請求項6の車両用の電源装置は、電子部品ブロック20を電池ブロック10に隣接して配設すると共に、電子部品ブロック20が電子部品ケース22に回路基板35を内蔵しており、リレー31を回路基板35と電子部品ブロック20との間に配設している。
本発明の請求項7の車両用の電源装置は、リレー31が表面に金属板からなる熱伝導プレートを固定しており、この熱伝導プレートの表面を弾性熱伝導シート30を介して電子部品ケース22に熱結合状態に配設している。
本発明の請求項8の車両用の電源装置は、電子部品ブロック20が、電池11の電流を検出する電流センサ33と、車両側の負荷に並列に接続されるコンデンサーをプリチャージするプリチャージ抵抗32とを内蔵している。
本発明の電源装置は、発熱量の大きい電子部品であるリレーを極めて効率よく冷却できル特徴がある。とくに、電池の冷却に影響なく、リレーを効率よく冷却できる特徴がある。それは、本発明の車両用の電源装置が、発熱部品のリレーを、弾性熱伝導シートを介して電子部品ケースに熱結合状態で配設して、電子部品ケースのリレーとの熱結合部分を金属ケースとして、リレーの発熱を弾性熱伝導シートを介して金属ケースに伝導して外部に放熱するからである。さらに、この構造は、車両用の電源装置にとって極めて大切な、振動による騒音を防止しながら、リレーを効率よく冷却する特徴も実現する。それは、リレーが弾性熱伝導シートを介して電子部品ケースに熱結合されるからである。さらに、本発明のこの独特の構造によって、年月が経過して電子部品ケースなどが変形しても、騒音を発生することなくリレーを冷却できる特徴も実現する。
本発明の請求項2の車両用の電源装置は、電子部品ケースを、アルミニウム製の金属ケースとしている。この電源装置は、アルミニウムの熱伝導が優れることから、全体を軽くて効率よくリレーを冷却できる。
本発明の請求項3の車両用の電源装置は、インナーケースを介してリレーを電子部品ケースに収納しており、電子部品ケースは、リレーを熱結合してなる下ケースと、この下ケースに連結している上ケースとを備え、リレーを、インナーケースを介して上ケースに連結している。この電源装置は、リレーを下ケースに固定しないので、上ケースを下ケースから分離してリレーを簡単に取り出してメンテナンスを簡単にしながら、リレーを弾性熱伝導シートを介して電子部品ケースに密着させて効率よく冷却できる。
本発明の請求項4の車両用の電源装置は、上ケースが、開口部を有する本体ケースと、この本体ケースの開口部を閉塞する閉塞プレートを有し、この閉塞プレートにはインナーケースを連結して、インナーケースを、閉塞プレートを介して上ケースの本体ケースに連結しているので、閉塞プレートを固定しているインナーケースを介して、リレーを電子部品ケースに固定でき、メンテナンスを簡単にできる。
本発明の請求項5の車両用の電源装置は、閉塞プレートを水密構造で本体ケースに連結しているので、簡単な構造としながら電子部品ケースを水密構造にできる。
本発明の請求項6の車両用の電源装置は、電子部品ブロックを電池ブロックに隣接して配設すると共に、電子部品ブロックが電子部品ケースに回路基板を内蔵して、リレーを回路基板と電子部品ブロックとの間に配設しているので、リレーの騒音レベルを低減できる特徴がある。それは、リレーが、回路基板と電池ブロックの間にあって、回路基板と電池ブロックがリレーの騒音を遮蔽するからである。
本発明の請求項7の車両用の電源装置は、リレーの表面に金属板からなる熱伝導プレートを固定しており、この熱伝導プレートの表面を弾性熱伝導シートを介して電子部品ケースに熱結合状態に配設しているので、金属板からなる熱伝導プレートを介してリレーの表面を均一に効率よく冷却できる。それは、熱伝導特性に優れた金属板からなる熱伝導プレートを、広い面積でリレーの表面に熱結合させて冷却できるからである。
本発明の請求項8の車両用の電源装置は、電子部品ブロックが、電池の電流を検出する電流センサと、車両側の負荷に並列に接続されるコンデンサーをプリチャージするプリチャージ抵抗とを内蔵しているので、電子部品ケースでもって、リレーに加えてプリチャージ抵抗も効果的に放熱できる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための車両用の電源装置を例示するものであって、本発明は車両用の電源装置を以下の構造や使用部品に特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図1の概略平面図と図2の斜視図に示す車両用の電源装置は、複数の電池11を電池ケース12に収納している電池ブロック10と、電子部品21を電子部品ケース22に収納している電子部品ブロック20とを備える。
電源装置は、電池ブロック10と電子部品ブロック20とを連結すると共に、外装カバー(図示せず)が連結されて、車両に搭載される。外装カバーと電池ブロック10との間に電池11を冷却するためのダクト(図示せず)が設けられ、このダクトから電池ブロック10内に送風して電池11が冷却される。
電池ブロック10は、複数の電池11をホルダーケース(図示せず)等で定位置に配置して電池ケース12に収納している。さらに、電池ブロック10は、電池ケース12に冷却空気の流入口と排出口を開口して、外装カバーとの間に設けているダクトから強制送風して電池11を冷却する。電池ブロック10の電池11は、ニッケル水素電池やリチウムイオン二次電池などの充電できる電池である。電池ケース12に収納している電池11は、互いに直列に接続して出力電圧を高くしている。ただ、複数の電池は、直列と並列に接続して出力電圧と出力電流を大きくすることもできる。
電子部品ブロック20は、リレー31やプリチャージ抵抗32などの発熱部品を電子部品ケース22に収納している。図3ないし図11に示す電子部品ブロック20は、電子部品ケース22と、電池ブロック10の電池電流を遮断する一対のリレー31と、このリレー31をオンに切り換えるに前に、車両側の負荷に接続されるコンデンサー(図示せず)をプリチャージするプリチャージ抵抗32と、プリチャージ抵抗32やリレー31を定位置に配置するインナーケース23と、電池11の電流を検出する電流センサ34と、電池11の状態を検出する回路基板35とを内蔵している。とくに、図1に示す電源装置は、電子部品ブロック20を電池ブロック10に隣接して配設すると共に、電子部品ブロック20の電子部品ケース22に内蔵されるリレー31を、回路基板35と電子部品ブロック20との間に配置している。この構造は、回路基板35と電池ブロック10とでリレー31の騒音を遮蔽できるので、リレー31の騒音レベルを低減できる特徴がある。ただ、電子部品ブロックは、内蔵される電子部品の配置を、図に示す配列に特定しない。
リレー31は、電池ブロック10の電池11の正負の出力側に接続されて、車両のメインスイッチであるイグニッションスイッチをオンに切り換えて車両を走行させる状態ではオンに切り換えられ、イグニッションスイッチをオフに切り換え、あるいは異常な状態ではオフに切り換えられる。正負のリレー31をオンオフに切り換える制御回路(図示せず)は、回路基板35に実装される。さらに、リレー31をオンに切り換えるに先立って、車両側のコンデンサーをプリチャージするプリチャージ抵抗32とプリチャージリレー33からなるプリチャージ回路も電子部品ケース22に収納されている。プリチャージリレー31も回路基板35に実装される制御回路でオンオフに制御される。制御回路は、イグニッションスイッチがオンに切り換えられると、プラス側のリレー31をオフに保持して、マイナス側のリレー31とプリチャージリレー33をオンに切り換えて、車両側のコンデンサーをプリチャージする。その後、マイナス側のリレー31をオンに保持して、プラス側のリレー31をオンに切り換えて、電池11を車両側の負荷に接続する。その後、プリチャージリレー33はオフに切り換えられる。
リレー31は、オン状態で励磁コイルに通電されて発熱する。リレー31の発熱を効果的に放熱するために、リレー31は、弾性熱伝導シート30を介して電子部品ケース22に熱結合状態で密着される。図7と図8の電子部品ブロック20は、発熱部品であるプリチャージ抵抗32も弾性熱伝導シート30を介して電子部品ケース22の内面に熱結合状態で密着している。リレー31とプリチャージ抵抗32を弾性熱伝導シート30で電子部品ケース22に熱結合状態する電子部品ブロック20は、リレー31とプリチャージ抵抗32の発熱を電子部品ケース22で効率よく放熱できる。
弾性熱伝導シート30は、リレー31やプリチャージ抵抗32と電子部品ケース22との間に挟着されて、厚さが変化するように弾性変形でき、かつ熱伝導に優れたシートである。この弾性熱伝導シート30には、たとえばシリコン樹脂シートが使用できる。この弾性熱伝導シート30は、たとえば0.3mmよりも厚く、好ましくは0.4mmよりも厚く、さらに好ましくは0.5mmよりも厚いシートが使用される。弾性熱伝導シートが薄すぎると、電子部品ケース等の部品の寸法精度や経時的な変形を弾性熱伝導シートで吸収して、リレーを電子部品ケースの表面に密着できなくなる。ただ、弾性熱伝導シートが厚すぎると、リレーから電子部品ケースへの熱伝導が悪くなる。したがって、この弾性熱伝導シート30の厚さは、たとえば3mmよりも薄く、好ましくは2mmよりも薄くする。弾性熱伝導シート30にシリコン樹脂シートを使用する場合、たとえば厚さを約1mmとして、電子部品ケース22の寸法誤差や経時的な変形を吸収しながら、リレー31を電子部品ケース22の内面に熱結合状態に配置できる。
リレー31は、直接に弾性熱伝導シート30を介して電子部品ケース22に熱結合することもできるが、図10と図11に示すように、表面に金属板からなる熱伝導プレート36を密着して固定することができる。このリレー31は、表面の熱伝導プレート36を介して弾性熱伝導シート30に密着し、熱伝導プレート36と弾性熱伝導シート30を介して電子部品ケース22に熱結合する。図の熱伝導プレート36は、リレー31の底面と側面に密着する形状、とくに、図の熱伝導プレート36は、リレー31の底面と両側の側面に密着するように金属板をコ字状に折曲加工している。この熱伝導プレート36は、それ自体の弾性でリレー31の両側の側面に密着し、さらに止ネジ37でリレー31に固定されて、リレー31の底面に密着する。熱伝導プレート36は、リレー31に固定するために、底面の両側に突出部36Aを設けている。突出部36Aは貫通孔があり、リレー31の突出部31Aにも貫通孔があり、両方の貫通孔に止ネジ15を挿通して熱伝導プレート36はリレー31に固定される。
図示しないが、プリチャージ抵抗も表面に熱伝導プレートを固定し、この熱伝導プレートを弾性熱伝導シートに密着して効率よく放熱できる。プリチャージ抵抗32は、四角柱状のセメント抵抗などの抵抗器が使用される。このプリチャージ抵抗32は、図10と図11のリレー31と同じように、熱伝導プレートをセメント抵抗の底面と両側面に密着して熱結合できる。
図7と図8の電子部品ブロック20は、リレー31やプリチャージ抵抗32等をインナーケース23を介して電子部品ケース22に収納している。インナーケース23の分解斜視図を図9ないし図11に示す。このインナーケース23は、リレー31やプリチャージ抵抗32を固定する第1のインナーケース23Aと、この第1のインナーケース23Aの上面に固定される第2のインナーケース23Bとを備える。第2のインナーケース23Bは、電子部品ケース22の上ケース22Bの開口部26を閉塞する閉塞プレート25を連結している。
第1のインナーケース23Aは、リレー31を定位置に固定するためのリレー装着部23aと、プリチャージ抵抗32を定位置に固定するためのプリチャージ抵抗装着部23bを設けている。リレー装着部23aとプリチャージ抵抗装着部23bは下方を開口して、開口部から露出するリレー31やプリチャージ抵抗32を電子部品ケース22に熱結合している。リレー31は、リレー装着部23aに挿入され、リレー31の突出部31Aを貫通する止ネジ37で第1のインナーケース23Aに固定される。プリチャージ抵抗32は、プリチャージ抵抗装着部23bに挿入され、プリチャージ抵抗32の突出部32Aを貫通する止ネジ38で第1のインナーケース23Aに固定している。リレー31やプリチャージ抵抗32を固定する状態で、第1のインナーケース23Aの上に第2のインナーケース23Bが固定される。
第2のインナーケース23Bは、第1のインナーケース23Aの上面をカバーするように、その外形を第1のインナーケース23Aの外形に等しくして、外周部を第1のインナーケース23Aに連結している。
電子部品ケース22は、リレー31やプリチャージ抵抗32を熱結合している下ケース22Aと、この下ケース22Aの開口部を閉塞するように、下ケース22Aの上に連結している上ケース22Bとを備える。上ケース22Bと下ケース22Aは、互いに開口縁で連結される周壁27を有し、この周壁27を連結して、下ケース22Aの上方開口部は上ケース22Bで閉塞される。周壁27は、図7の一部拡大断面図に示すように、一方に周壁27に沿って凸条27Aを設けて、他方には凸条27Aを案内する段差のある形状に成形している。図7の電子部品ケース22は、上ケース22Bの周壁27には、その外側縁に沿って凸条27Aを設けている。下ケース22Aの周壁27は、凸条27Aを嵌着するように段差のある形状に成形している。凸条27Aを段差に嵌着して、下ケース22Aと上ケース22Bの周壁27は、防水構造に連結される。
さらに、上ケース22Bと下ケース22Aを連結するために、上ケース22Bに止ネジ39を貫通する連結孔40を設けて、下ケース22Aには止ネジ39をねじ込むネジ孔41を設けている。図の電子部品ケース22は、連結孔40を上ケース22Bの四隅部に設けている。止ネジ39は、上ケース22Bの連結孔40を貫通し、下ケース22Aのネジ孔41にねじ込まれて、上ケース22Bを下ケース22Aに連結する。リレー31が熱結合状態で密着される下ケース22Aは、アルミニウムで成形される。アルミニウム製の下ケース22Aは鋳造して、あるいはアルミニウムダイキャストで製造される。さらに、上ケース22Bもアルミニウム製として、リレー31をより広い放熱面積で効率よく放熱できる。ただ、電子部品ケースは、リレーを熱結合するケースのみを金属ケースとすることもできる。
図7と図8の下ケース22Aは、リレー31やプリチャージ抵抗32を熱結合する熱結合部28を凹部として、この熱結合部28の表面に放熱フィン29を設けている。放熱フィン29は表面積が大きく、熱結合部28を効率よく、すなわちリレー31やプリチャージ抵抗32を効率よく冷却できる。とくに、この構造は、放熱フィン29を凹部に設けることで、放熱フィン29をケース表面から突出させることなく、リレー31やプリチャージ抵抗32をより効率よく冷却できる。
上ケース22Bは、開口部26を有する本体ケース24と、この本体ケース24の開口部26を閉塞する閉塞プレート25とを備える。閉塞プレート25は、本体ケース24に止ネジ42で固定されて、本体ケース24の開口部26を水密構造に閉塞する。さらに、閉塞プレート25は、インナーケース23に連結ボルト43で固定して連結される。図に示す閉塞プレート25は、上面に正負の出力端子44を備えると共に、これらの出力端子44に接続される正負の出力リード板45を底面に固定している。この出力リード板45は、一端を出力端子44に連結すると共に、他端を連結ボルト43を介してリレー31の端子に連結している。すなわち、閉塞プレート25は、インナーケース23に固定されるリレー31に、出力リード板45を介して連結されて、インナーケース23の上面に固定される。ただ、閉塞プレートは、止ネジ等の連結具を介してインナーケースの上面に固定することもできる。
この電子部品ブロック20は、インナーケース23を、閉塞プレート25を介して上ケース22Bの本体ケース24に連結する。リレー31やプリチャージ抵抗32は、インナーケース23に連結され、さらにインナーケース23は、閉塞プレート25を介して上ケース22Bの本体ケース24に連結される。この電子部品ブロック20は、上ケース22Bを下ケース22Aから分離して、リレー31やプリチャージ抵抗32を電子部品ケース22から取り出しできるので、リレー31やプリチャージ抵抗32を簡単にメンテナンスできる。リレー31やプリチャージ抵抗32が直接に下ケース22Aに固定されないからである。
閉塞プレート25は、第2のインナーケース23Bの上面に出力リード板45を介して固定される。図の閉塞プレート25は、出力端子44を固定している。出力端子44は、水密構造に閉塞プレート25を貫通して固定される。閉塞プレート25は、プラスチックなどの絶縁材で成形されて、正負の出力端子44を絶縁状態で固定している。閉塞プレート25は、上ケース22Bである本体ケース24の開口部26を水密に閉塞するために、上面の外周縁に沿ってOリング46を配設している。Oリング46は、上面に外周縁に沿って設けているリング溝47に案内されて、定位置に配置される。Oリング46の内側には、閉塞プレート25を本体ケース24に連結する止ネジ42をねじ込むネジ孔48を設けている。閉塞プレート25は、本体ケース24の開口部26の内形よりも大きな外形で、本体ケース24の開口部26の内面に密着されて、開口部26を水密に閉塞する。
以上の電源装置は、以下の工程で組み立てられる。
(1)リレー31やプリチャージ抵抗32等の電子部品21をインナーケース23に固定する。これらの電子部品21は、図10と図11に示すように、第1のインナーケース23Aの下方開口部から挿入されて、内部の定位置に固定される。リレー31は、第1のインナーケース23Aのリレー装着部23aに挿入されて、止ネジ37を介して第1のインナーケース23Aに固定される。プリチャージ抵抗32は、第1のインナーケース23Aのプリチャージ抵抗装着部23bに挿入されて、止ネジ38を介して第1のインナーケース23Aに固定される。さらに、プリチャージリレー33も第1のインナーケース23Aの定位置に固定される。
(2)図9に示すように、第1のインナーケース23Aの定位置に固定された電子部品21を、第1のインナーケース23Aの上面において配線して接続する。これらの電子部品21は、接続リード板49とリード線50を介して接続される。さらに、第1のインナーケース23Aの上面に、電流センサ34を固定して配線する。
(3)第1のインナーケース23Aの上面に、第2のインナーケース23Bを連結する。(4)第2のインナーケース23Bの上面に、上ケース22Bの閉塞プレート25を連結して固定する。閉塞プレート25は、図10と図11に示すように、底面に出力リード板45を連結しており、この出力リード板45の一端を出力端子44に連結している。この出力リード板45の他端を連結ボルト43を介してリレー31の端子に連結して、閉塞プレート25をインナーケース23に固定する。
(5)インナーケース23を下ケース22Aに挿入する。このとき、インナーケース23の下方開口部から露出するリレー31及びプリチャージ抵抗32の底面と、下ケース22Aの熱結合部28との間に弾性熱伝導シート30を配設して、リレー31及びプリチャージリレー32を、弾性熱伝導シート30を介して電子部品ケース22に熱結合状態で配設する。この弾性熱伝導シート30は、リレー31及びプリチャージリレー32の底面に接着し、あるいは、下ケース22Aの熱結合部28に接着して、定位置に配設することができる。
(6)閉塞プレート25の上面に本体ケース24を配設し、本体ケース24を下ケース22Aと閉塞プレート25に固定する。本体ケース24は、外周に設けた周壁27の開口縁が、下ケース22Aの周壁27の開口縁に嵌着すると共に、開口部26が閉塞プレート25で閉塞される位置に配置される。本体ケース24は、開口部26の周縁部において、止ネジ42を介して閉塞プレート25に固定する。また、本体ケース24は、四隅部に設けた連結孔40に挿通した止ネジ39を下ケース22Aのネジ孔41にねじ込んで、下ケース22Aに固定する。
以上の工程で電子部品ブロック20が組み立てられる。
(7)電子部品ブロック20を電池ブロック10に隣接して配設すると共に、連結具等を介して電子部品ブロック20を電池ブロック10に連結する。さらに、電池ブロック10の正負の出力を電子部品ブロック20の入力端子(図示せず)に接続して電源装置が組み立てられる。
本発明の一実施例にかかる車両用の電源装置の概略平面図である。 本発明の一実施例にかかる車両用の電源装置の斜視図である。 図2に示す車両用の電源装置の電子部品ブロックの斜視図である。 図3に示す電子部品ブロックの平面図である。 図3に示す電子部品ブロックの分解斜視図である。 図3に示す電子部品ブロックの水平断面図である。 図6に示す電子部品ブロックのA−A線断面図である。 図3に示す電子部品ブロックの概略断面図である。 インナーケースの分解斜視図である。 図9に示すインナーケースの分解斜視図である。 図10に示すインナーケースを下側から見た分解斜視図である。
符号の説明
10…電池ブロック
11…電池
12…電池ケース
20…電子部品ブロック
21…電子部品
22…電子部品ケース 22A…下ケース
22B…上ケース
23…インナーケース 23A…第1のインナーケース
23a…リレー装着部
23b…プリチャージ抵抗装着部
23B…第2のインナーケース
24…本体ケース
25…閉塞プレート
26…開口部
27…周壁 27A…凸条
28…熱結合部
29…放熱フィン
30…弾性熱伝導シート
31…リレー 31A…突出部
32…プリチャージ抵抗 32A…突出部
33…プリチャージリレー
34…電流センサ
35…回路基板
36…熱伝導プレート 36A…突出部
37…止ネジ
38…止ネジ
39…止ネジ
40…連結孔
41…ネジ孔
42…止ネジ
43…連結ボルト
44…出力端子
45…出力リード板
46…Oリング
47…リング溝
48…ネジ孔
49…接続リード板
50…リード線

Claims (8)

  1. 複数の電池(11)を電池ケース(12)に収納している電池ブロック(10)と、この電池ブロック(10)に収納される電池(11)に接続されてなる電子部品(21)を電子部品ケース(22)に収納している電子部品ブロック(20)とを備える車両用の電源装置であって、
    前記電子部品ブロック(20)が、電子部品ケース(22)に、前記電池ブロック(10)の電池電流を遮断するリレー(31)を内蔵しており、このリレー(31)が弾性熱伝導シート(30)を介して電子部品ケース(22)に熱結合状態で配設されると共に、電子部品ケース(22)のリレー(31)との熱結合部分を金属ケースとしており、リレー(31)の発熱を弾性熱伝導シート(30)を介して金属ケースに伝導して外部に放熱するようにしてなる車両用の電源装置。
  2. 前記電子部品ケース(22)が、アルミニウム製の金属ケースである請求項1に記載される車両用の電源装置。
  3. 前記リレー(31)がインナーケース(23)を介して電子部品ケース(22)に収納され、前記電子部品ケース(22)は、リレー(31)を熱結合してなる下ケース(22A)と、この下ケース(22A)に連結している上ケース(22B)とを備え、前記リレー(31)がインナーケース(23)を介して上ケース(22B)に連結されてなる請求項1に記載される車両用の電源装置。
  4. 前記上ケース(22B)が開口部(26)を有する本体ケース(24)と、この本体ケース(24)の開口部(26)を閉塞する閉塞プレート(25)を有し、この閉塞プレート(25)には前記インナーケース(23)を連結しており、インナーケース(23)が閉塞プレート(25)を介して上ケース(22B)の本体ケース(24)に連結されてなる請求項3に記載される車両用の電源装置。
  5. 前記閉塞プレート(25)が水密構造で本体ケース(24)に連結されてなる請求項4に記載される車両用の電源装置。
  6. 前記電子部品ブロック(20)が前記電池ブロック(10)に隣接して配設されると共に、前記電子部品ブロック(20)が電子部品ケース(22)に回路基板(35)を内蔵しており、リレー(31)が回路基板(35)と電子部品ブロック(20)との間に配設されてなる請求項1に記載される車両用の電源装置。
  7. 前記リレー(31)が表面に金属板からなる熱伝導プレート(36)を固定しており、この熱伝導プレート(36)の表面を弾性熱伝導シート(30)を介して電子部品ケース(22)に熱結合状態に配設している請求項1に記載される車両用の電源装置。
  8. 前記電子部品ブロック(20)が、電池(11)の電流を検出する電流センサ(33)と、車両側の負荷に並列に接続されるコンデンサーをプリチャージするプリチャージ抵抗(32)とを内蔵してなる請求項1に記載される車両用の電源装置。
JP2008017904A 2008-01-29 2008-01-29 車両用の電源装置 Expired - Fee Related JP5268377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017904A JP5268377B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 車両用の電源装置
US12/360,420 US20090191453A1 (en) 2008-01-29 2009-01-27 Car power source apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017904A JP5268377B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 車両用の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009181737A true JP2009181737A (ja) 2009-08-13
JP5268377B2 JP5268377B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40899565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017904A Expired - Fee Related JP5268377B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 車両用の電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090191453A1 (ja)
JP (1) JP5268377B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138685A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Ltd 蓄電装置
CN102700424A (zh) * 2011-03-28 2012-10-03 株式会社Lg化学 电池断路单元及组装该电池断路单元的方法
JP2015159658A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 住友重機械工業株式会社 蓄電装置
EP3429022A1 (en) 2017-07-10 2019-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply apparatus
JP2019192409A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 カルソニックカンセイ株式会社 電池装置およびバスバ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI419391B (zh) * 2009-12-25 2013-12-11 Ind Tech Res Inst 電池系統中的散熱與熱失控擴散防護結構
EP2648931B1 (en) 2010-12-07 2017-02-01 Allison Transmission, Inc. Energy storage system for hybrid electric vehicle
JP5862200B2 (ja) * 2011-10-25 2016-02-16 住友電装株式会社 車両用の電池モジュール
KR102088151B1 (ko) * 2012-06-13 2020-03-12 알리손 트랜스미션, 인크. 자동차를 위한 에너지 저장 시스템
EP2698861B1 (de) * 2012-08-13 2016-12-14 Samsung SDI Co., Ltd. HV-Batteriesystem für ein Kraftfahrzeug
US9831482B2 (en) 2013-09-06 2017-11-28 Johnson Controls Technology Company Battery module lid system and method
DE102016013561A1 (de) * 2015-11-17 2017-05-18 Marquardt Gmbh Batteriesystem
JP6774621B2 (ja) * 2016-09-23 2020-10-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用蓄電部の制御装置及び車載用蓄電装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435881A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Honda Motor Co Ltd Connection state confirming structure between connecting members
JP2005153827A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 車両用蓄電装置及び車両モータ用高圧電装の冷却装置
JP2006087173A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2006121787A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2007116808A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 基板モジュールおよび電気接続箱
WO2007122734A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電力貯蔵装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0598902A4 (en) * 1992-02-26 1995-06-28 Seiko Epson Corp ADDITIONAL ELECTRONIC DEVICE AND ELECTRONIC SYSTEM.
JP3958589B2 (ja) * 2002-01-23 2007-08-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
US6636015B1 (en) * 2002-05-09 2003-10-21 Team Products International Inc. Watertight portable auxiliary power source
JP3784813B2 (ja) * 2003-11-26 2006-06-14 本田技研工業株式会社 車両モータ用高圧電装の冷却装置及びハイブリッド車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435881A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Honda Motor Co Ltd Connection state confirming structure between connecting members
JP2005153827A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 車両用蓄電装置及び車両モータ用高圧電装の冷却装置
JP2006087173A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2006121787A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2007116808A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 基板モジュールおよび電気接続箱
WO2007122734A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電力貯蔵装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138685A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Ltd 蓄電装置
US8616311B2 (en) 2009-12-28 2013-12-31 Hitachi, Ltd. Electrical storage device
CN102700424A (zh) * 2011-03-28 2012-10-03 株式会社Lg化学 电池断路单元及组装该电池断路单元的方法
KR101313744B1 (ko) * 2011-03-28 2013-10-01 주식회사 엘지화학 배터리 차단 유닛 및 이를 조립하는 방법
JP2015159658A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 住友重機械工業株式会社 蓄電装置
EP3429022A1 (en) 2017-07-10 2019-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply apparatus
US10660237B2 (en) 2017-07-10 2020-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power Supply Apparatus
JP2019192409A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 カルソニックカンセイ株式会社 電池装置およびバスバ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090191453A1 (en) 2009-07-30
JP5268377B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268377B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5621882B2 (ja) 電源装置
JP5300416B2 (ja) バッテリシステム
TWI473324B (zh) Battery
JP5897551B2 (ja) 電池パック
JP5699536B2 (ja) 電池ユニット
JP5478099B2 (ja) バッテリパック
US8809743B2 (en) Heater with temperature detecting device, battery structure with heater, and heater unit
JP5174208B2 (ja) 電気自動車用バッテリディスコネクトユニット
JP4438813B2 (ja) 蓄電装置
JP5110777B2 (ja) パック電池
JP5783212B2 (ja) 電源装置
JP7074486B2 (ja) 二次電池モジュール
JP2009170369A (ja) 温度調節機構
US20200051765A1 (en) Electric apparatus
JP5751634B2 (ja) 蓄電装置
JPWO2015019559A1 (ja) 電池ユニット
JP6291847B2 (ja) 電池冷却装置
JP2014022114A (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP2007018827A (ja) パック電池
JP2008016189A (ja) 車両用の電源装置
JP6533694B2 (ja) 電源装置
JP2018121457A (ja) 電力変換装置
JP2016085879A (ja) 車両用バッテリパック
JP5369127B2 (ja) 電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5268377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees