JP6533694B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6533694B2
JP6533694B2 JP2015101593A JP2015101593A JP6533694B2 JP 6533694 B2 JP6533694 B2 JP 6533694B2 JP 2015101593 A JP2015101593 A JP 2015101593A JP 2015101593 A JP2015101593 A JP 2015101593A JP 6533694 B2 JP6533694 B2 JP 6533694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electrical connection
connection box
ecu
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015101593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016220363A (ja
Inventor
景亮 木村
景亮 木村
池田 直幸
直幸 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015101593A priority Critical patent/JP6533694B2/ja
Publication of JP2016220363A publication Critical patent/JP2016220363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533694B2 publication Critical patent/JP6533694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源装置に関する。
従来、電池の充放電により走行する電気自動車用電池管理装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この従来技術は、電池の充放電により電池から水素ガスが異常に発生した場合に、水素ガスの発生量異常を検知して異常を警報するものである。この従来技術においては、バッテリボックス内に収容されたバッテリと、バッテリに充電電流を流してバッテリを充電するジャンクションボックス(電気接続箱)と、バッテリを制御するECUと、バッテリからの強電系の電圧を弱電系の12V電源に変換するDC/DCコンバータと、を備える。この電気接続箱とECUとDC/DCコンバータとは、バッテリボックスの外側に配設されている。このように従来は、バッテリボックスの外側に電気接続箱とECUとDC/DCコンバータとが配設されている。また、バッテリボックスの外側には、バッテリと電気接続箱およびECU、ECUと電気接続箱およびDC/DCコンバータ、電気接続箱とDC/DCコンバータを接続する信号線が露出している。
特開平11−164401号公報
このように従来技術においては、輸送時や搬送時に、電気接続箱や、ECU、DC/DCコンバータ、バッテリ、信号線が他の部品と接触、衝突するおそれがある。このように、従来の電源装置は、輸送時や搬送時の取り扱いに高度な注意が必要である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、輸送時や搬送時における取り扱いが容易な電源装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る電源装置は、複数の単電池で構成された組電池と、前記組電池と負荷との接続状態を切り替えるリレーを含む電気接続回路を有する電気接続箱と、前記電気接続回路から出力された電圧を変換して出力する電圧変換回路を有する電圧変換器と、前記電気接続回路、および、前記電圧変換回路を制御する制御回路を有するECUと、前記組電池と前記電気接続箱と前記電圧変換器と前記ECUとを内部に収容した筐体と、を備える
そして、この本発明に係る電源装置において、前記電気接続箱は、前記電圧変換器と前記ECUとの間に位置する。前記電気接続箱は、前記電圧変換器と対向する側において外部に露出して形成され、前記電気接続回路と電気的に接続された第1端子と、前記ECUと対向する側において外部に露出して形成され、前記電気接続回路と電気的に接続された第2端子と、を有する。前記電圧変換器は、前記電気接続箱と対向する側において外部に露出して形成され、前記電圧変換回路と電気的に接続された第3端子、を有する。前記ECUは、前記電気接続箱と対向する側において外部に露出して形成され、前記制御回路と電気的に接続された第4端子、を有する。前記第1端子と前記第3端子とを電気的に接続する。前記第2端子と前記第4端子とを電気的に接続する、ことを特徴とする。
また、上記の電源装置において、前記電気接続箱の壁面の外側に配設された第1熱伝導部材と、前記電圧変換器の壁面の外側に配設された第2熱伝導部材と、を備える。前記第1熱伝導部材、および、前記第2熱伝導部材は、前記筐体の壁面の内側に当接状態で配設されている、ことが好ましい。
また、上記の電源装置において、前記電気接続箱、前記電圧変換器、および、前記ECUは、前記組電池と間隔を空けて配設されている、ことが好ましい。
また、上記の電源装置において、前記筐体は、前記筐体の対向する壁面をそれぞれ貫通して形成され、互いに向かい合って配設された通気孔と、前記通気孔間に形成され、前記電気接続箱、前記電圧変換器、および、前記ECUと前記組電池との間に形成された空間を通過する気体の流通路と、を有する、ことが好ましい。
また、上記の電源装置において、前記第1熱伝導部材、および、前記第2熱伝導部材が当接している前記筐体の壁面の外側に配設され、前記筐体の壁面の熱を前記筐体の外部に放熱する放熱装置、を備える、ことが好ましい。
本発明に係る電源装置は、組電池を収容した筐体の内部に、電気接続箱と電圧変換器とECUとを収容している。すなわち、筐体の外側に組電池、電気接続箱、電圧変換器、および、ECUが露出していない。このため、これらを接続する信号線も筐体の外側に露出していない。これにより、輸送時や搬送時における組電池、電気接続箱、電圧変換器、ECU、および、信号線と他の部品との接触、衝突が抑制される。このため、電源装置の輸送時や搬送時における取り扱いを容易なものとすることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る電源装置を示す斜視図である。 図2は、図1に示す電源装置を示す側面図である。 図3は、図1に示す電源装置を示す平面図である。 図4は、図1に示す電源装置を示す正面図である。 図5は、電源装置の電気接続箱、電圧変換器、および、ECUを組み付けた状態を示す斜視図である。 図6は、図5に示す電源装置の電気接続箱、電圧変換器、および、ECUを組み付けた状態を示す正面図である。 図7は、図5に示す電源装置の電気接続箱、電圧変換器、および、ECUを組み付けた状態を示す平面図である。 図8は、図5に示す電源装置の電気接続箱、電圧変換器、および、ECUを組み付ける状態を示す分解斜視図である。 図9は、図1に示す電源装置を組み付ける状態を示す分解斜視図である。
以下に、本発明に係る電源装置の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
図1ないし図3には、本発明の一実施形態に係る電源装置の全体構成を示している。図1は、本発明の実施形態に係る電源装置を示す斜視図である。図2は、図1に示す電源装置を示す側面図である。図3は、図1に示す電源装置を示す平面図である。図4は、図1に示す電源装置を示す正面図である。図5は、電源装置の電気接続箱、電圧変換器、および、ECUを組み付けた状態を示す斜視図である。図6は、図5に示す電源装置の電気接続箱、電圧変換器、および、ECUを組み付けた状態を示す正面図である。図7は、図5に示す電源装置の電気接続箱、電圧変換器、および、ECUを組み付けた状態を示す平面図である。図8は、図5に示す電源装置の電気接続箱、電圧変換器、および、ECUを組み付ける状態を示す分解斜視図である。図9は、図1に示す電源装置を組み付ける状態を示す分解斜視図である。以下の説明においては、図1に示す矢印X方向を前後方向、矢印Y方向を左右方向、矢印Z方向を上下方向という。なお、前後方向については、図1における矢印X1方向を前側(前方)、矢印X2方向を後側(後方)として特定する。矢印X1方向は、例えば、後述する電源装置1の筐体4の高圧端子挿通部43と低圧端子挿通部44への相手側端子の挿入方向、電源装置1を相手側端子から取り外す際の後述する電源装置1の電気接続箱6の高圧端子65や電圧変換器7の低圧端子73の引き抜き方向でもある。矢印X2方向は、例えば、電源装置1の電気接続箱6の高圧端子65や電圧変換器7の低圧端子73の相手側端子への挿入方向である。左右方向については、図1における矢印Y1方向を右側(右方)、矢印Y2方向を左側(左方)として特定する。矢印Y2方向は、例えば、通気孔42間を流通する気体の流通方向である。
電源装置1は、車両に搭載されて、車両の駆動源となる駆動用モータに電力を供給するものである。電源装置1は、図1ないし図4に示すように、主として、複数の単電池2を組み合わせた組電池3と、筐体4と、放熱フィン(放熱装置)5と、電気接続箱(ジャンクションボックス)6と、電圧変換器(DC/DCコンバータ)7と、ECU8と、を備える。本実施形態では、一体化した電気接続箱6と電圧変換器7とECU8を出力制御装置9という。
単電池2は、例えば、リチウムイオン電池を含む二次電池である。単電池2は、略直方体状に形成されている。なお、単電池2は、ラミネート状に形成されていてもよい。単電池2は、上面に正極端子と負極端子とが配設されている。この単電池2は、電源装置1の出力容量に合わせて複数が使用されている。
組電池3は、複数の単電池2によって構成されている。本実施形態において、組電池3は、複数の単電池2がX方向とY方向に配列されて構成されている。組電池3は、複数の単電池2が電気的に直列接続または並列接続されて構成されている。組電池3の両端部には、総正極(図示省略)と総負極(図示省略)とが形成されている。総正極および総負極は、後述する電気接続箱6の端子台64と電気的に接続されている。このような組電池3は、複数のバスバ31と、監視装置(図示省略)と、を備えている。
バスバ31は、導電性を有する金属材で構成され、平板状に形成されている。バスバ31は、板厚方向に貫通孔が形成されている。貫通孔は、バスバ31の長手方向に間隔を空けて形成されている。複数のバスバ31は、複数の単電池2を電気的に直列接続または並列接続して組電池2を構成する。
監視装置は、単電池2や組電池3の温度や電圧を測定して、測定した温度や電圧に基づいて単電池2や組電池3の異常(例えば、異常発熱、過放電、過充電など)の有無を判定したり、組電池3に流れる電流の調整や遮断等の制御を行ったりするものである。また、監視装置は、例えば、単電池2や組電池3の温度や電圧、異常の有無を含む電池の状態を制御信号として後述するECU8に信号線を介して出力する。
このような構成の組電池3は、筐体4内に設置される。具体的には、組電池3が筐体4の本体部41の底面に載置されて固定される。
筐体4は、上面が開口した略直方体状に形成されている。筐体4は、主として、本体部41と、通気孔42と、高圧端子挿通部43と、低圧端子挿通部44と、を備えている。
本体部41は、略正方形状の底面と、底面の各辺から上方に立設した4つの壁面と、を有する。4つの壁面は、具体的に、底面の前端部から上方に立設された前壁面41aと、底面の左端部から上方に立設された左壁面41bと、左壁面41bと対向して配設された右壁面41cと、前壁面41aと対向して配設された後壁面41dと、を有する。本体部41は、その内部に組電池3と、後述する電気接続箱6と電圧変換器7とECU8、すなわち、出力制御装置9を収容する。本体部41において、組電池3と出力制御装置9との間には、間隔を設ける。このような本体部41は、上面が板状の蓋体で覆われる。なお、蓋体ではなく、筐体4の組み付け位置に配設されている他の部品、例えば、車両のシートの底面で代用してもよい。
通気孔42は、筐体4内に外気(気体)を流通させるものである。通気孔42は、本体部41の右壁面41cの後側と左壁面41bの後側をそれぞれ貫通して形成されている。通気孔42は、互いに向かい合って配設されている。通気孔42間には、組電池3と出力制御装置9との間の空間を通過する気体の流通路Sが形成される。流通路Sは、出力制御装置9の前側、すなわち、出力制御装置9に対して後述する放熱フィン5の逆側に位置している。また、右壁面41cに形成された通気孔42には、筐体4の外側からダクト(図示省略)が接続されている。これにより、右壁面41cに形成された通気孔42には、ダクトから吹き出された気体が流入する。筐体4内に流入した気体の一部は、流通路Sを通過して、左壁面41bに形成された通気孔42から筐体4の外部へ排出される。
高圧端子挿通部43は、後述する電気接続箱6の高圧端子65が挿通する挿通孔を有する。すなわち、高圧端子挿通部43は、電気接続箱6の高圧端子65を筐体4の外部に露出させる。高圧端子挿通部43は、本体部41の後壁面41dの中央右側において上側に形成されている。
低圧端子挿通部44は、後述する電圧変換器7の低圧端子73が挿通する挿通孔を有する。すなわち、低圧端子挿通部44は、電圧変換器7の低圧端子73を筐体4の外部に露出させる。低圧端子挿通部44は、本体部41の後壁面41dの中央左側において上側に形成されている。
放熱フィン5は、筐体4の熱を筐体4の外部に放熱するものである。放熱フィン5は、筐体4や筐体4内を冷却する。放熱フィン5は、筐体4の本体部41の後壁面41dの外側における中央に配設されている。放熱フィン5は、高熱伝導性を有する材料で構成され、複数の平板を有する。平板は、上下方向に延在し、左右方向に間隔を空けて配設されている。本実施形態において、放熱フィン5は、後述する電気接続箱6の熱伝導絶縁体66および電圧変換器7の熱伝導絶縁体74が当接している筐体4の本体部41の後壁面41dの外側に配設されている。すなわち、放熱フィン5は、筐体4の本体部41の後壁面41dを挟んで熱伝導絶縁体66および熱伝導絶縁体74と対向している。このような放熱フィン5は、筐体4の本体部41の後壁面41dの熱を筐体4の外部に放熱する。
電気接続箱6は、主として、組電池3と高圧負荷や低圧負荷との接続状態を切り替えるものである。また、電気接続箱6は、車両の高圧負荷である駆動用モータに高圧の電流を出力する。電気接続箱6は、筐体4内に収容されている。電気接続箱6は、その内部にプリント基板回路を有する。プリント基板回路は、組電池3と高圧負荷や低圧負荷との接続状態を切り替える半導体リレーを含む電気接続回路がプリント基板上に実装されているものである。電気接続回路は、後述するECU8から出力された制御信号に基づいて半導体リレーの制御を行うものである。また、プリント基板回路には、ECU8から電圧変換器7に対する制御信号を電圧変換器7へそのまま出力するスルー回路がプリント基板上に実装されている。なお、電気接続箱6は、その内部に、例えば、ヒューズ、半導体リレー、端子を含む種々の電子部品を収容するものであってもよい。この場合の電気接続箱6においては、これらの電子部品が接続されて、組電池3と高圧負荷や低圧負荷との接続状態を切り替える電気接続回路が構成される。電気接続箱6は、図5ないし図9に示すように、主として、ケース61と、第1雄端子(第1端子)62と、第1雌端子(第2端子)63と、端子台64と、高圧端子65と、熱伝導絶縁体(第1熱伝導部材)66と、を備える。なお、電池3と高圧負荷や低圧負荷との接続状態を切り替えるリレーとして半導体リレーを例示したが、リレーは、メカニカルリレーであってもよい。
ケース61は、合成樹脂材で構成され、略直方体状に形成されている。具体的に、ケース61は、上下方向に延在する長辺を有する長方形状の前壁面61aと、前壁面61aの左端部から後側に延設された左壁面61bと、左壁面61bと対向して配設された右壁面61cと、前壁面61aと対向して配設された後壁面61dと、底面と、上面と、で形成されている。後壁面61dの前側(ケース61の内側)には、プリント基板回路が載置されている。このような構成のケース61において、電気接続箱6を筐体4の本体部41の後壁面41dに固定した状態で、前壁面61aと組電池3との間には、間隔を設ける。
第1雄端子62は、電圧変換器7に高圧の電流を出力するものである。また、第1雄端子62は、電圧変換器7にスルー回路を通過した制御信号を出力する。第1雄端子62は、ケース61の左壁面61bから左方向に突設されている。第1雄端子62は、上下方向に離間して2つ配設されている。また、第1雄端子62は、電気接続回路から高圧の電流を出力するバスバを有する。バスバの一部は、少なくとも一部が露出した雄型の導電部として形成されている。第1雄端子62は、雄型の導電部を介して電気接続回路と電気的に接続されている。
第1雌端子63は、ECU8から出力された制御信号が入力されるものである。なお、ECU8から出力された制御信号には、電気接続箱6の電気接続回路を制御する制御信号と電圧変換器7の電圧変換回路を制御する制御信号がある。第1雌端子63は、ケース61の前壁面61aと右壁面61cとの角部を切り欠いて凹状に形成されている。第1雌端子63は、上下方向に離間して2つ配設されている。第1雌端子63は、少なくとも一部が露出した雌型の導電部を有する。第1雌端子63は、雌型の導電部を介して電気接続回路と電気的に接続されている。
端子台64は、組電池3の総正極と総負極と接続されて、高圧の電流が入力されるものである。端子台64は、前壁面61aの中央下側から前方向に突設されている。端子台64は、正極側端子64aと、負極側端子64bと、を有する。各端子64a,64bは、それぞれ少なくとも一部が露出した雌型の導電部を有する。正極側端子64aは、組電池3の総正極から引き出されている電線と接続される。負極側端子64bは、組電池3の総負極から引き出されている電線と接続される。端子台64は、雌型の導電部を介して電気接続回路と電気的に接続されている。これにより、電気接続回路は、組電池3と電気的に接続される。
高圧端子65は、駆動用モータに高圧の電流を供給するものである。高圧端子65は、後壁面61dの中央上側から後方向に突設されている。高圧端子65は、導電性を有する金属材で構成されている。高圧端子65は、2つの板状の端子が上下に離間して配設されている。高圧端子65は、電気接続回路と電気的に接続されている。
熱伝導絶縁体66は、ケース61の熱が伝導されるものである。熱伝導絶縁体66は、ケース61よりも高い熱伝導率を有し、かつ、電気絶縁性を有する材料で構成されている。このため、熱伝導絶縁体66には、ケース61の熱が伝導される。熱伝導絶縁体66は、後壁面61dと同等の大きさ、形状に設定されている。熱伝導絶縁体66は、後壁面61dの後側(ケース61の外側)を覆っている。また、熱伝導絶縁体66は、筐体4の本体部41の後壁面41dの前側(後壁面41dの内側)と当接する。このような熱伝導絶縁体66には、プリント基板回路の電気接続回路における発熱によって生じた熱(以下、第1回路熱という。)が後壁面61dを介して伝導される。このため、熱伝導絶縁体66は、第1回路熱によってケース61が熱伝導絶縁体66より高温になった場合、ケース61の熱が後壁面61dを介して伝導されて高温になる。熱伝導絶縁体66に伝導された熱は、熱伝導絶縁体66が筐体4の本体部41よりも高温になった場合、筐体4の本体部41の後壁面41dに伝導される。
電圧変換器7は、主として、組電池3から放電された高圧の電流を低圧(12Vや60V)に変換して低圧負荷に出力する。電圧変換器7は、筐体4内に収容されている。電圧変換器7は、その内部にプリント基板回路を有する。プリント基板回路は、電気接続箱6の電気接続回路から出力された高圧の電流を低圧に変換して低圧負荷に出力する電圧変換回路がプリント基板上に実装されているものである。電圧変換回路は、後述するECU8から電気接続箱6のスルー回路を介して出力された制御信号に基づいて電圧変換回路の制御を行うものである。電圧変換器7は、主として、ケース71と、第2雌端子(第3端子)72と、低圧端子73と、熱伝導絶縁体(第2熱伝導部材)74と、取付ボルト挿通部75と、を備える。
ケース71は、金属材で構成され、略直方体状に形成されている。具体的に、ケース71は、上下方向に延在する長辺を有する長方形状の前壁面71aと、前壁面71aの左端部から後側に延設された左壁面71bと、左壁面71bと対向して配設された右壁面71cと、前壁面71aと対向して配設された後壁面71dと、底面と、上面と、で形成されている。後壁面71dの前側(ケース71の内側)には、プリント基板回路が載置されている。このような構成のケース71の上下方向の長さ(以下、電圧変換器7の高さという。)は、電気接続箱6のケース61の上下方向の長さ(以下、電気接続箱6の高さという。)と略同等に設定されている。また、ケース71の左右方向の長さ(以下、電圧変換器7の幅という。)は、電気接続箱6のケース61の左右方向の長さ(以下、電気接続箱6の幅という。)と略同等に設定されている。さらに、ケース71の前後方向の厚さと後述する熱伝導絶縁体74の前後方向の厚さの和(以下、電圧変換器7の厚さという。)は、電気接続箱6のケース61の前後方向の厚さと熱伝導絶縁体66の前後方向の厚さの和(以下、電気接続箱6の厚さという。)と略同等に設定されている。
第2雌端子72は、ECU8から出力されて電気接続箱6のスルー回路を通過した制御信号が入力されるものである。また、第2雌端子72は、低圧負荷に供給するために電気接続箱6から出力された高圧の電流が入力される。第2雌端子72は、ケース71の前壁面71aと右壁面71cとの角部を切り欠いて凹状に形成されている。第2雌端子72は、上下方向に離間して2つ配設されている。第2雌端子72には、第1雄端子62が挿入されて嵌合する。第2雌端子72は、第1雄端子62が第2雌端子72に挿入されて嵌合した状態で第1雄端子62と密着する。このとき、ケース71の右壁面71cは、ケース61の左壁面61bと密着する。また、第2雌端子72は、入力された高圧の電流を電圧変換回路に接続するバスバを有する。バスバの一部は、少なくとも一部が露出した雌型の導電部として形成されている。第2雌端子72は、雌型の導電部を介して電圧変換回路と電気的に接続されている。第2雌端子72は、第1雄端子62が第2雌端子72に挿入されて嵌合すると第1雄端子62と電気的に接続される。
低圧端子73は、車両の低圧負荷に低圧の電流を供給するものである。低圧端子73は、左壁面71bの上側から後方向に突設されている。低圧端子73は、導電性の金属材で構成されている。低圧端子73は、2つの板状の端子が上下に離間して配設されている。低圧端子73は、電圧変換回路と電気的に接続されている。
熱伝導絶縁体74は、ケース71の熱が伝導されるものである。熱伝導絶縁体74は、ケース71よりも高い熱伝導率を有し、かつ、電気絶縁性を有する材料で構成されている。このため、熱伝導絶縁体74には、ケース71の熱が伝導される。熱伝導絶縁体74は、後壁面71dと同等の大きさ、形状に設定されている。熱伝導絶縁体74は、後壁面71dの後側(ケース71の外側)を覆っている。また、熱伝導絶縁体74は、筐体4の本体部41の後壁面41dの内側と当接する。このような熱伝導絶縁体74には、プリント基板回路の電圧変換回路における発熱によって生じた熱(以下、第2回路熱という。)が後壁面71dを介して伝導される。このため、熱伝導絶縁体74は、第2回路熱によってケース71が熱伝導絶縁体74より高温になった場合、ケース71の熱が後壁面71dを介して伝導されて高温になる。熱伝導絶縁体74に伝導された熱は、熱伝導絶縁体74が筐体4の本体部41よりも高温になった場合、筐体4の本体部41の後壁面41dに伝導される。
取付ボルト挿通部75は、出力制御装置9を筐体4の本体部41の後壁面41dに固定するための取付ボルトを挿通する挿通孔を有する。取付ボルト挿通部75は、ケース71の後壁面71dの左端部における上側および下側から左方向に突設されている。取付ボルト挿通部75は、角座金状に形成されている。
ECU8は、主として、電気接続箱6の電気接続回路および電圧変換器7の電圧変換回路を制御する。ECU8は、筐体4内に収容されている。ECU8は、その内部にプリント基板回路を有する。プリント基板回路は、電気接続箱6の電気接続回路および電圧変換器7の電圧変換回路を制御する制御回路がプリント基板上に実装されているものである。制御回路は、組電池3の監視装置から出力された制御信号に基づいて電気接続箱6の電気接続回路および電圧変換器7の電圧変換回路の制御を行うものである。ECU8は、主として、ケース81と、第2雄端子(第4端子)82と、監視装置用端子83と、取付ボルト挿通部84と、を備える。
ケース81は、合成樹脂材で構成され、略直方体状に形成されている。具体的に、ケース81は、上下方向に延在する長辺を有する長方形状の前壁面81aと、前壁面81aの左端部から後側に延設された左壁面81bと、左壁面81bと対向して配設された右壁面81cと、前壁面81aと対向して配設された後壁面81dと、底面と、上面と、で形成されている。このような構成のケース81の上下方向の長さ(以下、ECU8の高さという。)は、電気接続箱6の高さと略同等に設定されている。また、ケース81の左右方向の長さ(以下、ECU8の幅という。)は、電気接続箱6の幅と略同等に設定されている。さらに、ケース81の前後方向の厚さ(以下、ECU8の厚さという。)は、電気接続箱6の厚さと略同等に設定されている。
第2雄端子82は、電気接続箱6の電気接続回路および電圧変換器7の電圧変換回路を制御する制御信号をそれぞれ出力するものである。第2雄端子82は、ケース81の左壁面81bから左方向に突設されている。第2雄端子82は、上下方向に離間して2つ配設されている。第2雄端子82は、第1雌端子63に挿入されて嵌合する。第2雄端子82は、第2雄端子82が第1雌端子63に挿入されて嵌合した状態で第1雌端子63と密着する。このとき、ケース81の左壁面81bは、ケース61の右壁面61cと密着する。第2雄端子82は、少なくとも一部が露出した雄型の導電部を有する。第2雄端子82は、雄型の導電部を介して制御回路と電気的に接続されている。第2雄端子82は、第1雌端子63に挿入されて嵌合すると第1雌端子63と電気的に接続される。
監視装置用端子83は、組電池3の監視装置から出力された電池の状態を示す制御信号が入力されるものである。監視装置用端子83は、ケース81の前壁面81aの中央を切り欠いて凹状(図5参照)に形成されている。監視装置用端子83は、制御回路と電気的に接続されている。監視装置用端子83は、組電池3の監視装置と信号線を介して電気的に接続される。監視装置用端子83は、入力された制御信号に基づいて電気接続箱6の高圧端子65や電圧変換器7の低圧端子73から適切な電圧を出力したり、出力を停止したりするように制御回路から制御信号を出力する。
取付ボルト挿通部84は、出力制御装置9を筐体4の本体部41の後壁面41dに固定するための取付ボルトを挿通する挿通孔を有する。取付ボルト挿通部84は、ケース81の後壁面81dの右端部における上側および下側から右方向に突設されている。取付ボルト挿通部84は、角座金状に形成されている。
このような構成の電気接続箱6と電圧変換器7とECU8とは、組み付けられて一体化される。具体的に、図8に示すように、第1雄端子62は、第2雌端子72に挿入されて嵌合される。これにより、第1雄端子62の雄型の導電部と第2雌端子72の雌型の導電部とは、電気的に接続される。このように、電気接続箱6と電圧変換器7とは、組み付けられる。また、第2雄端子82は、第1雌端子63に挿入されて嵌合される。これにより、第1雌端子63の雌型の導電部と第2雄端子82の雄型の導電部とは、電気的に接続される。このように、電気接続箱6とECU8とは、組み付けられる。
また、電気接続箱6と電圧変換器7とECU8の厚さは、略同等である。また、電気接続箱6と電圧変換器7とECU8の高さも、略同等である。さらに、ケース61の左壁面61bとケース71の右壁面71cとは、第1雄端子62が第2雌端子72に挿入されて嵌合した状態で密着する。また、ケース61の右壁面61cとケース81の左壁面81bとは、第2雄端子82が第1雌端子63に挿入されて嵌合した状態で密着する。このため、一体化された電気接続箱6と電圧変換器7とECU8、すなわち、出力制御装置9において、前壁面61a,71a,81aは、段差がなく滑らかに連続している。また、上面と底面は、それぞれ段差がなく滑らかに連続している。さらに、熱伝導絶縁体66,74,後壁面81dは、段差がなく滑らかに連続している。このように、出力制御装置9は、略直方体状となる。
このような構成の出力制御装置9は、筐体4内に設置される。具体的には、電気接続箱6の熱伝導絶縁体66と電圧変換器7の熱伝導絶縁体74とECU8のケース81の後壁面81dとは、筐体4の本体部41の後壁面41dの内側に当接した状態で固定される。このとき、電気接続箱6の高圧端子65は、筐体4の高圧端子挿通部43から露出するように位置させる。また、電圧変換器7の低圧端子73は、筐体4の低圧端子挿通部44から露出するように位置させる。そして、出力制御装置9は、電圧変換器7の取付ボルト挿通部75とECU8の取付ボルト挿通部84とにそれぞれ挿通された取付ボルトによって筐体4に固定される。これにより、出力制御装置9は、筐体4の本体部41の後壁面41dの内側に固定される。
また、出力制御装置9は、組電池3に電気的に接続される。具体的に、電気接続箱6の端子台64は、組電池3の総正極および総負極と電気的に接続される。また、ECU8の監視装置用端子83は、組電池3の監視装置と電気的に接続される。
このような構成の電源装置1は、車両に組み付けられる。具体的に、電気接続箱6の高圧端子65は、駆動用モータ側の端子と接続される。また、電圧変換器7の低圧端子73は、車両の低圧負荷側の端子と接続される。
ここで、本実施形態に係る電源装置1の作用について説明する。
車両の運転が開始されて駆動用モータが駆動されると、組電池3は、充放電を繰り返す。また、組電池3から放電された高圧の電流は、電気接続箱6から駆動用モータに出力される。この高圧の電流の一部は、電気接続箱6から電圧変換器7に出力されて、電圧変換器7において低圧に変換されて低圧負荷に出力される。このような動作にともなって、電気接続箱6の電気接続回路や電圧変換器7の電圧変換回路は、高圧の電流が流れることにより発熱する。
第1回路熱は、ケース61の後壁面61dを介して熱伝導絶縁体66に伝導される。熱伝導絶縁体66の熱は、筐体4の本体部41の後壁面41dを介して放熱フィン5に伝導される。また、第2回路熱は、ケース71の後壁面71dを介して熱伝導絶縁体74に伝導される。熱伝導絶縁体74の熱は、筐体4の本体部41の後壁面41dを介して放熱フィン5に伝導される。そして、放熱フィン5の熱は、放熱フィン5と接触している外気に放熱される。これにより、第1回路熱および第2回路熱は、筐体4の外部に放熱される。
また、筐体4内の気体は、組電池3や電気接続箱6の電気接続回路、電圧変換器7の電圧変換回路の発熱によって高温となる。本実施形態では、高温となった筐体4内の気体を高温気体という。高温気体は、流通路Sを通過して通気孔42から筐体4の外部へ排出される。このため、筐体4内は、流通路Sを気体が流通することによって冷却される。また、流通路Sを流通する気体が出力制御装置9の前側と接触するため、出力制御装置9は、前側から冷却される。
このように本実施形態によれば、組電池3を収容した筐体4は、その内部に出力制御装置9を収容している。すなわち、筐体4の外側には、組電池3と電気接続箱6と電圧変換器7とECU8が露出していない。このため、これらを接続する信号線も、筐体4の外側に露出していない。これにより、輸送時や搬送時に、組電池3と電気接続箱6と電圧変換器7とECU8と信号線は、他の部品と接触、衝突するおそれがなくなる。このため、電源装置1は、輸送時や搬送時における取り扱いを容易なものとすることができる。
また、電源装置1において、電気接続箱6は、電圧変換器7とECU8との間に位置している。このような電源装置1において、組電池3から放電された高圧の電流は、主として電気接続箱6から高圧のまま出力されるとともに、その一部が隣接する電圧変換器7へ出力されて、電圧変換器7において低圧に変換されて出力される。このため、高圧の電流の導電路となるバスバは、第1雄端子62と第2雌端子72とに配設されているものだけとなり小型化できる。このように、バスバが小型化されることで、電源装置1は、軽量化とコストの削減ができる。
また、電気接続箱6と電圧変換器7は、第1雄端子62を第2雌端子72に挿入して嵌合することで電気的に接続することができる。電気接続箱6とECU8は、第2雄端子82を第1雌端子63に挿入して嵌合することで電気的に接続することができる。このようにして一体化された電気接続箱6と電圧変換器7とECU8、すなわち、出力制御装置9において、前壁面61a,71a,81aは、段差がなく滑らかに連続し、上面と底面は、それぞれ段差がなく滑らかに連続し、熱伝導絶縁体66,74,後壁面81dは、段差がなく滑らかに連続している。すなわち、電気接続箱6と電圧変換器7とECU8は、対応する雄端子62,82と雌端子63,72とを嵌合するだけで一体化された略直方体状となる。このように、電気接続箱6と電圧変換器7とECU8は、容易に一体化することができる。
また、第1回路熱は、熱伝導絶縁体66に伝導することができる。また、第2回路熱は、熱伝導絶縁体74に伝導することができる。そして、熱伝導絶縁体66の熱や熱伝導絶縁体74の熱は、筐体4の本体部41の後壁面41dを介して放熱フィン5によって外気に放熱することができる。すなわち、第1回路熱や第2回路熱は、筐体4の外部に放熱することができる。
また、高温気体は、流通路Sを通過して通気孔42から筐体4の外部へ排出することができる。このように、筐体4内は、流通路Sを気体が流通することによって冷却することができる。しかも、流通路Sは、出力制御装置9の前側、すなわち、出力制御装置9に対して後述する放熱フィン5の逆側に位置している。このため、流通路Sを流通する気体が出力制御装置9の前側と接触するため、出力制御装置9は、前側から冷却することができる。
このように、第1回路熱や第2回路熱は、熱伝導絶縁体66や熱伝導絶縁体74を介して出力制御装置9の後側から放熱フィン5によって放熱することができる。また、出力制御装置9は、流通路Sを流通する気体によって、前側から冷却することができる。このように、出力制御装置9を後側および前側から冷却することで、電源装置1は、高温になることをより確実に抑制することができる。
以上、本発明を図1〜図9に示すような実施形態に基づいて説明したが、上述した実施形態は本発明の例示に過ぎないものであり、本発明は、上述した実施形態の構成のみに限定されるものではない。したがって、本発明の要旨の範囲で変形又は変更された形態で本発明を実施可能であることは、当業者にあっては明白なことであり、そのような変形又は変更された形態が本願の特許請求の範囲に属することは当然のことである。
また、電気接続箱6と電圧変換器7とECU8の組み付け位置は、上記に限定されない。例えば、ECU8は、電気接続箱6や電圧変換器7より発熱量が小さいため放熱フィン5や流通路Sと離れた位置に配置してもよい。具体的に、ECU8は、組電池3上に配置してもよい。この場合、電気接続箱6および電圧変換器7は、上記実施形態と同様に配置することが好ましい。このように、電気接続箱6と電圧変換器7とECU8は、電源装置1における筐体4内の空きスペースに合わせて適切な位置に配置することができる。すなわち、電源装置1における電気接続箱6と電圧変換器7とECU8は、配設位置の設計自由度が増加する。
また、出力制御装置9の剛性を向上するために、電気接続箱6と電圧変換器7とECU8において対向する壁面61b,61c,71c,81bは、嵌合し合う凹凸部を有していてもよい。具体的に、ケース61の左壁面61bとケース71の右壁面71cには、嵌合し合う凹凸部がそれぞれ形成される。また、ケース61の右壁面61cとケース81の左壁面81bには、嵌合し合う凹凸部がそれぞれ形成される。このように、出力制御装置9は、電気接続箱6と電圧変換器7とECU8において対向する壁面61b,61c,71c,81bが凹凸部によって嵌合し合うことで剛性がより向上する。
また、筐体4に形成された通気孔42は、筐体4の本体部41の対向する右壁面41cと左壁面41bにおいて互いに向かい合った位置に配設されていなくてもよい。この場合は、流通路Sが組電池3と出力制御装置9との間を通過するように、筐体4内において通気孔42にダクトを接続すればよい。具体的に、ダクトは、右壁面41cに形成された通気孔42から流通路Sへ吹き出すように設置したり、流通路Sから左壁面41bに形成された通気孔42に接続するように設置したりすればよい。このように、通気孔42は、車両の内部のダクト(筐体4の外側から右壁面41cに形成された通気孔42に接続されるダクト)の位置に合わせて形成することができる。すなわち、電源装置1における通気孔42は、配設位置の設計自由度が増加する。
また、放熱フィン5は、熱伝導絶縁体66および熱伝導絶縁体74が当接している筐体4の本体部41の後壁面41dの外側に配設されているものとしたが、この位置に限定されない。例えば、放熱フィン5は、筐体4の本体部41の後壁面41dの外側に全面に亘って配設してもよい。このように、放熱フィン5は、熱伝導絶縁体66および熱伝導絶縁体74から伝導された熱を外部に放熱できれば他の位置でもよい。すなわち、電源装置1における放熱フィン5は、配設位置の設計自由度が増加する。
1 電源装置
2 単電池
3 組電池
31 バスバ
4 筐体
41 本体部
41a,41b,41c,41d 壁面
42 通気孔
43 高圧端子挿通部
44 低圧端子挿通部
5 放熱フィン(放熱装置)
6 電気接続箱
61 ケース
61a,61b,61c,61d 壁面
62 第1雄端子(第1端子)
63 第1雌端子(第2端子)
65 高圧端子
66 熱伝導絶縁体(第1熱伝導部材)
7 電圧変換器
71 ケース
71a,71b,71c,71d 壁面
72 第2雌端子(第3端子)
73 低圧端子
74 熱伝導絶縁体(第2熱伝導部材)
8 ECU
81 ケース
81a,81b,81c,81d 壁面
82 第2雄端子(第4端子)
83 監視装置用端子
9 出力制御装置
S 流通路

Claims (5)

  1. 複数の単電池で構成された組電池と、
    前記組電池と負荷との接続状態を切り替えるリレーを含む電気接続回路を有する電気接続箱と、
    前記電気接続回路から出力された電圧を変換して出力する電圧変換回路を有する電圧変換器と、
    前記電気接続回路、および、前記電圧変換回路を制御する制御回路を有するECUと、
    前記組電池と前記電気接続箱と前記電圧変換器と前記ECUとを内部に収容した筐体と、
    を備え
    前記電気接続箱は、前記電圧変換器と前記ECUとの間に位置し、
    前記電気接続箱は、前記電圧変換器と対向する側において外部に露出して形成され、前記電気接続回路と電気的に接続された第1端子と、前記ECUと対向する側において外部に露出して形成され、前記電気接続回路と電気的に接続された第2端子と、を有し、
    前記電圧変換器は、前記電気接続箱と対向する側において外部に露出して形成され、前記電圧変換回路と電気的に接続された第3端子、を有し、
    前記ECUは、前記電気接続箱と対向する側において外部に露出して形成され、前記制御回路と電気的に接続された第4端子、を有し、
    前記第1端子と前記第3端子とを電気的に接続し、
    前記第2端子と前記第4端子とを電気的に接続する、
    ことを特徴とする電源装置。
  2. 前記電気接続箱の壁面の外側に配設された第1熱伝導部材と、
    前記電圧変換器の壁面の外側に配設された第2熱伝導部材と、
    を備え、
    前記第1熱伝導部材、および、前記第2熱伝導部材は、前記筐体の壁面の内側に当接状態で配設されている、
    請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第1熱伝導部材、および、前記第2熱伝導部材が当接している前記筐体の壁面の外側に配設され、前記筐体の壁面の熱を前記筐体の外部に放熱する放熱装置、
    を備える、
    請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記電気接続箱、前記電圧変換器、および、前記ECUは、前記組電池と間隔を空けて配設されている、
    請求項1,2または3に記載の電源装置。
  5. 前記筐体は、前記筐体の対向する壁面をそれぞれ貫通して形成され、互いに向かい合って配設された通気孔と、前記通気孔間に形成され、前記電気接続箱、前記電圧変換器、および、前記ECUと前記組電池との間に形成された空間を通過する気体の流通路と、を有する、
    請求項4に記載の電源装置。
JP2015101593A 2015-05-19 2015-05-19 電源装置 Active JP6533694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101593A JP6533694B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101593A JP6533694B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016220363A JP2016220363A (ja) 2016-12-22
JP6533694B2 true JP6533694B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=57581849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101593A Active JP6533694B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6533694B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018211815A1 (de) * 2018-07-17 2020-01-23 Audi Ag Elektrisches Energiesystem mit Brennstoffzellen
JP7155064B2 (ja) 2019-05-14 2022-10-18 株式会社東芝 蓄電池装置
JP2021180233A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路ユニット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542483B2 (ja) * 2005-08-31 2010-09-15 日立コンピュータ機器株式会社 スイッチング電源装置及びディスクアレイシステム
JP4448111B2 (ja) * 2006-07-31 2010-04-07 日立ビークルエナジー株式会社 電源システム
JP5590408B2 (ja) * 2011-02-09 2014-09-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱と電装ユニットとの合体構造
JP2013051857A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sony Corp 蓄電装置、電子機器、電動車両および電力システム
JP2013074707A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP5740284B2 (ja) * 2011-10-28 2015-06-24 本田技研工業株式会社 高電圧制御機器ユニットの搭載構造
CN103998282B (zh) * 2011-12-28 2016-06-22 川崎重工业株式会社 电动式交通工具及其控制装置的工作方法
JP6111891B2 (ja) * 2013-06-24 2017-04-12 住友電気工業株式会社 電力供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016220363A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11444353B2 (en) Battery pack
US9748619B2 (en) Onboard battery for vehicle
JP5621882B2 (ja) 電源装置
JP5916500B2 (ja) 組電池
JP5593443B2 (ja) バッテリーモジュール
JP6063933B2 (ja) 再充電可能電気バッテリ
JP6658387B2 (ja) 電池パック
JP6720847B2 (ja) 電池パック
JP2013525945A (ja) バッテリーモジュール用電圧検出アセンブリ及びこれを採用したバッテリーモジュール
JP2015225703A (ja) 蓄電モジュール及びその固定構造
JP6132937B2 (ja) バスバモジュール
JP2020021751A (ja) 電池装置
JP6255317B2 (ja) 電池ブロックおよび電池モジュール
US20190280353A1 (en) Cell Pack
JP6533694B2 (ja) 電源装置
JP5022316B2 (ja) 二次電池装置
JP2012216328A (ja) 車両用電池パック
JP2016162737A (ja) 蓄電装置
JP6291847B2 (ja) 電池冷却装置
JP5776935B2 (ja) 電池配線モジュール及び電池モジュール温度調整システム
CN108431993B (zh) 连接模块
CN117650324A (zh) 蓄电装置
KR20240003775A (ko) 열폭주 안정성을 갖는 배터리 시스템
JP5870290B2 (ja) 蓄電装置
JP2016091604A (ja) 車両用バッテリパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250