JP5751634B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5751634B2
JP5751634B2 JP2012218357A JP2012218357A JP5751634B2 JP 5751634 B2 JP5751634 B2 JP 5751634B2 JP 2012218357 A JP2012218357 A JP 2012218357A JP 2012218357 A JP2012218357 A JP 2012218357A JP 5751634 B2 JP5751634 B2 JP 5751634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior body
wall portion
power storage
vertical wall
wall portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012218357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072088A (ja
Inventor
寿樹 楠
寿樹 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2012218357A priority Critical patent/JP5751634B2/ja
Priority to CN201310394757.9A priority patent/CN103715375B/zh
Priority to KR1020130106710A priority patent/KR102134398B1/ko
Priority to DE102013219339.4A priority patent/DE102013219339A1/de
Priority to US14/037,951 priority patent/US9287537B2/en
Publication of JP2014072088A publication Critical patent/JP2014072088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751634B2 publication Critical patent/JP5751634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、機器の電源に採用される蓄電装置に関する。より詳しくは、蓄電素子と、該蓄電素子を収容する外装体とを備えた蓄電装置に関する。
ハイブリッド電気自動車(HEV)、電気自動車(EV)、電動バイク、航空機、船舶等の電動機器は、モータや、電灯、表示器等の各種の出力装置を備える。これに伴い、電動機器には、出力装置に電力を供給する蓄電装置が搭載される。
蓄電装置は、一つ以上の蓄電素子と、該一つ以上の蓄電素子を収容する外装体とを備える。これにより、蓄電装置は、外装体で電気絶縁性を確保しつつ、蓄電素子の数に応じた電力を出力装置に供給する。
この種の蓄電装置には、蓄電素子を収容する第一の外装体と、第一の外装体を収容する第二の外装体とを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。第一の外装体は、第二の外装体に収容されるため、第二の外装体よりも小さくされている。また、第二の外装体は、第一の外装体を挿入するための開口部を有している。
第一の外装体及び第二の外装体は、一定の位置関係で維持し、蓄電素子の周囲で二重の隔壁を構成する。従って、この種の蓄電装置は、耐久性(耐振動性)に優れ、振動環境下で蓄電素子を確実に保護することができる。
ところで、この種の蓄電装置は、上述の如く、第一の外装体が第二の外装体よりも小さくされているため、第一の外装体が第二の外装体内に収容された状態において、第一の外装体と第二の外装体との間に隙間が生じている。したがって、第一の外装体は第二の外装体内でガタが生じることがある。そうすると、蓄電装置に備えられた蓄電素子などに余計な振動が加えられ、蓄電装置が故障してしまうことがある。
特開2012−101663号公報
そこで、本発明は、蓄電素子を収容する第一の外装体を第二の外装体内に容易に挿入することができ、また、第二の外装体内に収容された第一の外装体と第二の外装体との間で隙間が生じても第一の外装体にガタが生じないようにした蓄電装置を提供することを課題とする。
本発明に係る蓄電装置は、一つ以上の蓄電素子と、該一つ以上の蓄電素子の外周を包囲する第一縦壁部を有し、該一つ以上の蓄電素子を保持する第一の外装体と、該第一の外装体の前記第一縦壁部を包囲する第二縦壁部を有し、該第二縦壁部の上端外周縁に形成された開放部から前記第一の外装体を挿入して収容する第二の外装体とを備えるとともに、前記第一縦壁部の外面から突出して前記第二縦壁部の内面に当接する突起部及び前記第二縦壁部の前記内面から突出して前記第一縦壁部の前記外面に当接する突起部の少なくともいずれか一方を有し、前記第一縦壁部の前記外面は、前記第一の外装体の挿入方向の奥側ほど前記第二縦壁部から離間するように傾斜した傾斜面となっている
上記構成の蓄電装置によれば、第一の外装体の第一縦壁部の外面が第二の外装体の第二縦壁部に対して傾斜した傾斜面とされ、この傾斜面が第一の外装体の挿入方向の奥側ほど第二縦壁部から離間するように傾斜していることにより、第一の外装体を第二の外装体内に挿入しやすくされている。
そして、前記第一縦壁部の外面から突出して前記第二縦壁部の内面に当接する突起部及び前記第二縦壁部の前記内面から突出して前記第一縦壁部の前記外面に当接する突起部の少なくともいずれか一方を有していることにより、第二の外装体内に挿入された第一の外装体は、第二の外装体内でガタが生じないようにされている。すなわち、第一の外装体と第二の外装体との間に隙間が生じていても、第一縦壁部の外面から突出した突起部が第二縦壁部の内面に当接することにより、あるいは、第二縦壁部の内面から突出した突起部が第一縦壁部に当接することにより、第二の外装体内の第一の外装体は、突起部に規制されてガタが生じないようになる。
本発明の一態様として、前記突起部は、前記第一の外装体の挿入方向の奥側ほど高く該挿入方向に沿って形成される突条である、ようにし得る。かかる構成によれば、突起部が挿入方向に沿って形成されている突条であるため、すなわち、幅が狭くて長い突起部が形成されているため、第一の外装体を第二の外装体内に挿入するに際して、突起部が他方の内面又は外面上を広い面で擦れず、抵抗力が少ない。したがって、第一の外装体を第二の外装体内にスムーズに挿入することができる。
本発明の他の態様として、前記突起部は、前記第一縦壁部の前記外面に形成されている、ようにし得る。かかる構成によれば、第一の外装体の第一縦壁部の剛性を突起部によってさらに高めることができる、すなわち、突起部が補強部のように作用する。
この場合、前記突起部は、前記第一縦壁部の前記外面に周方向に適宜間隔を有して複数形成されている、ようにし得る。かかる構成によれば、第一縦壁部の外面に周方向に適宜間隔を有して複数形成された突起部が第二縦壁部と複数個所で当接することにより、第二の外装体内の第一の外装体にガタが生じないようにすることができる。
この場合、前記第一縦壁部は、長辺側である一対の第一主壁部と、短辺側である一対の第一側壁部とを含む長方形状であり、前記第二縦壁部は、長辺側である一対の第二主壁部と、短辺側である一対の第二側壁部とを含む長方形状であり、前記一対の第一主壁部のそれぞれ外面が前記傾斜面となっており、前記突起部は、前記一対の第一主壁部のそれぞれ外面に幅方向に適宜間隔を有して複数形成されている、ようにし得る。かかる構成によれば、第一主壁部と第二主壁部とが対向する面が、第一側壁部と第二側壁部とが対向する面よりも大きくなっている。第一主壁部と第二周壁部との間に生じた隙間は、適宜間隔で形成された突起部に規制されることで、第二の外装体内に収容された第一の外装体のガタが生じないようにすることができる。
以上にように、本発明によれば、第一の外装体を第二の外装体内に挿入しやすく、また、第二の外装体内に収容された第一の外装体は、第二の外装体内でガタが生じないといった優れた効果を奏し得る。
図1は、本発明の一実施形態に係る蓄電装置(電池モジュール)の全体斜視図である。 図2は、同実施形態に係る蓄電装置(電池モジュール)の分解斜視図である。 図3は、同実施形態に係る蓄電装置(電池モジュール)の第一の外装体の分解斜視図である。 図4は、同実施形態に係る蓄電装置(電池モジュール)の第二の外装体の分解斜視図である。 図5は、同実施形態に係る蓄電装置(電池モジュール)の部分拡大断面図であって、突起部を形成していない位置での部分拡大断面図である。 図6は、同実施形態に係る蓄電装置(電池モジュール)の部分拡大断面図であって、突起部を形成した位置での部分拡大断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る蓄電装置について、添付図面を参照しつつ説明する。
本実施形態に係る蓄電装置は、図1に示す如く、第一の外装体3と、第一の外装体3を覆う第二の外装体4とを備える。より具体的には、蓄電装置1は、図2に示す如く、一つ以上の蓄電素子2と、蓄電素子2を収容する第一の外装体3と、該第一の外装体3を収容する第二の外装体4とを備える。
また、本実施形態に係る蓄電装置1は、上記構成に加え、蓄電素子2に接続される信号ライン5と、第一の外装体3に収容された蓄電素子2上に配置される支持部材6と、信号ライン5を介して蓄電素子2に電気的に接続される監視装置7であって、蓄電素子2の電気的な監視を行う監視装置7と、監視装置7と蓄電素子2との間に配線される信号ライン5を保持するフレーム部材8とを備える。さらに、本実施形態に係る蓄電装置1は、蓄電素子2を冷却するヒートシンク9を備える。
蓄電素子2には、充放電可能な二次電池(本実施形態においては、リチウムイオン二次電池)が採用されている。なお、蓄電素子2に二次電池が採用されるに伴い、以下の説明において、蓄電装置1を電池モジュールといい、蓄電素子2を電池セルという。
電池セル2は、正極板及び負極板を含む電極体(図示しない)を収容した電槽20と、電槽20の外側に配置された外部端子21,21とを備える。本実施形態において、電槽20は、六面体状に形成されている。すなわち、電池セル2には、角形電池が採用されている。電池セル2は、外部端子21,21として、正極用の外部端子21と、負極用の外部端子21とを備える。正極用の外部端子21及び負極用の外部端子21は、電槽20の外面を構成する六面のうちの一面上に配置される。
本実施形態に係る電池モジュール1は、電池セル2を複数備える。複数の電池セル2は、縦横に整列して配置される。すなわち、複数の電池セル2は、多行多列(図に示す電池モジュール1においては二行十列)に配置されている。これに伴い、電池モジュール1は、電池セル2,2同士を電気的に接続するバスバー22を備える。バスバー22は、隣り合う電池セル2の正極用の外部端子21と負極用の外部端子21とを接続する。バスバー22には、外部端子21に対してネジ止めによって接続されるものや、外部端子21に対して溶接によって接続されるものが採用され得る。本実施形態において、外部端子21に溶接されるバスバー22が採用されている。これにより、複数の電池セル2は、電気的に直列接続され、大容量の電池を構成している。
第一の外装体3は、電池セル2と対向する隔壁を有する。本実施形態に係る第一の外装体3は、一つ以上の電池セル2を収容する樹脂製収容体である。すなわち、第一の外装体3は、樹脂成型品であり、複数の電池セル2を収容する空間を画定している。
より具体的に説明する。第一の外装体3は、図3に示す如く、第一方向(図に示すZ軸方向)に第一端及び第二端を有する周壁部300であって、第一端で開口し、複数の電池セル2を一括して包囲する周壁部300と、周壁部300の第二端に接続された底部301とを有する樹脂製の本体30と、周壁部300の開口を閉じる閉塞部310を有する樹脂製の蓋体31とを備える。
複数の電池セル2のそれぞれに、角形電池が採用され、これらが行列状に配置されるに伴い、本体30の周壁部300は、枠状に形成される。すなわち、周壁部300は、第一方向と直交する第二方向(図に示すX軸方向)に間隔をあけて互いに対向する一対の第一主壁部302,302と、第一方向及び第二方向と直交する第三方向(図に示すY軸方向)に間隔をあけて互いに対向する一対の第一側壁部303,303とを備える。第一主壁部302,302及び第一側壁部303,303は、連続している。これにより、周壁部300は、四角環状に形成される。
第一主壁部302,302及び第一側壁部303,303は、四角形状に形成されている。本実施形態において、第一方向における第一主壁部302,302及び第一側壁部303,303の寸法は、同一に設定されている。これに対し、第三方向における第一主壁部302,302の寸法は、第二方向における第一側壁部303,303の寸法よりも長く設定される。これにより、周壁部300は、第一主壁部302,302を長辺にするとともに、第一側壁部303,303を短辺にした四角形状の開口を形成している。
本実施形態に係る第一の外装体3の第一主壁部302,302及び第一側壁部303,303は、傾斜した傾斜面となっている。より具体的には、第二の外装体4の上端外周縁に形成された開放部(後述する第二の外装体4の第一開口)から第一の外装体3を挿入して収納するため、第一の外装体3の第一主壁部302,302及び第一側壁部303,303の外面は、第一の外装体3の挿入方向の奥側(底部301側)ほど、第二の外装体4の第二主壁部400,400及び第二側壁部401,401(詳しくは後述する)から離間するように傾斜した傾斜面となっている。ただし、第一主壁部302,302及び第一側壁部303,303の第二開口側の上端は、第二の外装体4の第一開口側の上端付近に接触する状態となっている。
したがって、第一の外装体3は、第二開口側を第一開口側よりも大きくしたものとなっている。また、第一主壁部302,302及び第一側壁部303,303は、略均一の板厚とされている。したがって、第一の外装体3に収容される電池セル2の電槽20と第一主壁部302,302及び第一側壁部303,303との隙間は、第二開口側ほど広くなる。また、周壁部300の第二開口は、収容された電池セル2の外部端子21と略同じ高さとされる。より具体的には、電池セル2の外部端子21の先端面が第一の外装体3の第二開口からわずかに突出するように、第一主壁部302,302及び第一側壁部303,303の第一方向の高さが設定されている。
そして、本実施形態において、第一の外装体3の第一主壁部302,302の外面には、第二の外装体4の第二主壁部402,402の内面に当接する突起部307が形成されている。また、第一の外装体3の第一側壁部303,303の外面には、第二の外装体4の第二側壁部402,402の内面に当接する突起部307が形成されている。より具体的には、突起部307は、第一主壁部302,302及び第一側壁部303,303の周方向に適宜間隔を有して複数形成されている。
そして、第一主壁部302,302及び第一側壁部303,303が傾斜した傾斜面となっているため、突起部307は、第一の外装体3の挿入方向の奥側(第一開口側)ほど高く、挿入方向(第一方向)に沿って第一開口から第二開口まで全長に亘って形成された突条とされている。これにより、突起部307はリブとして機能する。上記のように、第一主壁部302,302及び第一側壁部303,303の第二開口側の上端は、第二の外装体4の第一開口側の上端付近に接触している場合は、この接触している部位において突起部307は突出しておらず、第一開口側に向かって次第に高く突出するように形成されている。
底部301の内面には、複数の電池セル2を行列状に配置した状態で位置決めする位置決用リブ306が設けられている。これにより、複数の電池セル2のそれぞれは、外部端子21,21を蓋体31側にした状態で、平面視行列状に配置される。
蓋体31は、上述の如く、閉塞部310を有し、本体30の開口を閉じた状態で該本体30に対して連結可能に構成される。閉塞部310の平面形状は、周壁部300の第二開口の形状に即して設定される。本実施形態において、周壁部300が枠状に形成される(四角形状の開口を形成する)ため、閉塞部310は、平面視四角形状に形成される。
閉塞部310は、貫通孔313を有する。貫通孔313は、フレーム部材8の後述する支柱部81(図2参照)に対応した位置に配置される。本実施形態において、フレーム部材8に複数の支柱部81が設けられている。これに伴い、閉塞部310は、複数の貫通孔313を有する。複数の貫通孔313のそれぞれは、対応する支柱部81の外径よりも大径に設定される。すなわち、貫通孔313は、支柱部81を挿通(貫通)可能に形成される。
本実施形態に係る第二の外装体4は、第一の外装体3を収容する金属製収容体である。すなわち、第二の外装体4は、第一の外装体3を収容する空間を画定する。より具体的に説明する。第二の外装体4は、図4に示す如く、第一方向(図に示すZ軸方向)の両端に第一開口及び第二開口を形成する第二縦壁部としての枠体40であって、第一の外装体3を包囲する金属製の枠体40と、枠体40の第一開口を閉じる金属製のカバー41とを備える。
枠体40は、第一方向に第一開口を画定する第一端(上端)と第二開口を画定する第二端(下端)とを有する。枠体40は、金属プレートを加工したもので、第一の外装体3の周壁部300の外周形状に対応するように形成される。本実施形態において、周壁部300が四角環状に形成されるに伴い、枠体40についても四角環状に形成されている。すなわち、枠体40は、第二方向(図に示すX軸方向)に間隔をあけて互いに対向する一対の第二主壁部400,400と、第三方向(図に示すY軸方向)に間隔をあけて互いに対向する一対の第二側壁部401,401とを備える。
一対の第二主壁部400,400、及び一対の第二側壁部401,401は、それぞれ板状に形成される。一対の第二主壁部400,400の内面、及び一対の第二側壁部401,401の内面は、第一開口及び第二開口の図示しない中心線(第一方向に延びる中心線)と平行又は略平行である。従って、一方の第二主壁部400の内面と他方の第二主壁部400の内面とは平行又は略平行であり、一方の第二側壁部401の内面と他方の第二側壁部401の内面とは平行又は略平行である。したがって、枠体40第一開口と第二開口の大きさは同一又は略同一とされている。
第二主壁部400,400及び第二側壁部401,401は、四角形状に形成されている。本実施形態において、第一方向における第二主壁部400,400及び第二側壁部401,401の寸法(最大寸法)は、同一に設定されている。これに対し、第三方向における第二主壁部400,400の寸法は、第二方向における第二側壁部401,401の寸法よりも長く設定されている。これにより、枠体40は、第二主壁部400,400を長辺にするとともに、第二側壁部401,401を短辺にした四角形状の開口(第一開口、第二開口)を形成している。
したがって、第二主壁部400,400は、第二側壁部401,401よりも大きなサイズとされている。そこで、軽量化を図るため、第二主壁部400,400には、複数(図面では各三箇所)の窓穴部405,405が開口している。
本実施形態において、枠体40は、第一の外装体3の周壁部300の突起部307に当接するようにサイズ設定されている。すなわち、一対の第二主壁部400,400のそれぞれの内面に、一対の第一主壁部302,302に形成された突起部307,307が接触するとともに、一対の第二側壁部401,401のそれぞれの内面に、一対の第一側壁部303,303に形成された突起部307,307が当接するように、枠体40のサイズが決定されている。なお、本実施形態において、枠体40は、第一方向において、第一の外装体3の周壁部300の寸法よりも長くされている。
カバー41は、金属プレートをプレス成形したもので、枠体40の第一開口を閉じた状態で、枠体40に連結可能に構成される。より具体的には、カバー41の縁部が枠状に成形され、この縁部が枠体40の第一開口を外嵌する。
図2に戻り、支持部材6は、第一の外装体3(周壁部300)内で複数の電池セル2上に配置可能に形成される。より具体的には、支持部材6は、周壁部300の第二開口内に配置すべく、周壁部300の内周形状に即して形成される。また、支持部材6は、複数の電池セル2の上方に位置するように、周壁部300に支持される(連結される)ようになっている。
支持部材6には、電池セル2の外部端子21,21及びバスバー22を露呈させる第一露出部60が設けられている。本実施形態において、上述の如く、バスバー22が複数箇所に配置されるに伴い、支持部材6には、複数のバスバー22のそれぞれに対応した位置に第一露出部60が設けられている。より具体的には、本実施形態に係る電池モジュール1は、複数の電池セル2が二行十列に配置されるに伴い、複数のバスバー22は、第三方向に間隔をあけて複数行(三行)に配置されている。これに伴い、支持部材6の第三方向の両端部及び中央部に、第二方向で整列した複数の第一露出部60が設けられている。
監視装置7は、電子的な制御を行う制御基板と、制御基板を覆う基板ケース70とを備える。制御基板は、CPUやメモリ、信号ライン5(ハーネス)を接続するためコネクタ71が搭載されている。基板ケース70は、コネクタ71を露出させた状態で制御基板全体を包囲する。
フレーム部材8は、信号ライン5の配線経路を画定する。より具体的に説明する。フレーム部材8は、信号ライン5の配線経路を画定するベース80と、ベース80に対して第一方向に交差するように設けられた支柱部81とを備える。
ベース80は、第一の外装体3内に配置された支持部材6上に配置可能に形成される。ベース80には、支持部材6の第一露出部60を介して電池セル2の外部端子21,21及びバスバー22を露呈させる第二露出部82が設けられている。
より具体的に説明する。ベース80は、平面視四角形状に形成されている。本実施形態に係るベース80の第二方向の寸法は、支持部材6の第二方向の寸法と対応している。これに対し、ベース80における第三方向の寸法は、支持部材6の第三方向の寸法よりも短く設定されている。すなわち、ベース80は、支持部材6の第三方向の両端部に設けられた複数の第一露出部60を躱した状態で、支持部材6上に配置可能とされている。これに伴い、本実施形態に係るベース80は、支持部材6の第三方向の中央部で整列する複数の第一露出部60のそれぞれと対応する位置に複数の第二露出部82が設けられている。
ベース80は、第一方向に第一面と反対側の第二面とを有する。ベース80には、信号ライン5を配線する配線経路が設定されている。そして、ベース80の第二面上に監視装置7を配置する制御装置配置領域83が設定されている。配線経路は、制御装置配置領域83(制御装置配置領域83に配置された監視装置7のコネクタ71)を始点にして設定される。
本実施形態において、信号ライン5(ハーネス)は、複数のリード線50の集合体であり、複数のリード線50の始端が接続されたコネクタ51であって、監視装置7のコネクタ71に接続されるコネクタ51を備える。信号ライン5(複数のリード線50)のそれぞれは、対応するバスバー22(第一露出部60から露呈するバスバー22、或いは第一露出部60を介して第二露出部82から露呈するバスバー22)の配置に応じて経路を外れて該バスバー22に接続される。本実施形態において、制御装置配置領域83が第三方向に間隔をあけて二箇所に設定されている。これに伴い、ベース80には、二つの制御装置配置領域83,83のそれぞれに対応する配線経路が設定されている。
支柱部81は、ベース80と交差した状態で第一方向に延びている。本実施形態において、貫通孔313は、複数箇所に設けられる。これに伴い、支柱部81は、貫通孔313の配置に対応するように、複数設けられている。支柱部81は、ベース80の第一面側で支持部材6に当接し、ベース80の第二面側で蓋体31の貫通孔313に挿通されて外方に突出するように形成される。これにより、カバー41が枠体40の第一開口を閉じた状態で、支柱部81がカバー41と支持部材6とに挟まれた状態になるように構成される。
ヒートシンク9は、第一の外装体3と対向するように配置される。ヒートシンク9は、表面積を広くするために放熱フィンを備えた空冷タイプのものや、内部に冷却水を流通させる水冷タイプのものを採用でき、本実施形態においては、水冷タイプのものが採用される。
本実施形態において、枠体40には、第二開口があり、ヒートシンク9は、枠体40の第二開口を閉塞するように配置される。すなわち、ヒートシンク9は、枠体40の第二開口を閉塞可能なプレート状に形成される。これより、ヒートシンク9は、枠体40の第二開口を閉塞した状態で、第一の外装体3(底部301)と対向し、第一の外装体3内にある電池セル2からの熱を吸収する。なお、ヒートシンク9は、電池セル2の放熱性(冷却性)を高めるべく、第一の外装体3(本体30の底部301)と接触している。
本実施形態に係る電池モジュール1は、以上の通りである。かかる電池モジュール1によれば、図5及び図6に示す如く、第二の外装体4に第一の外装体3が収容される。第一の外装体3の周壁部300(第一主壁部302、第一側壁部303)が傾斜面とされ、第一の外装体3の挿入方向の奥側(底部301)が第二の外装体4の第一開口よりもわずかに小さくされているため、第一の外装体3は、第二の外装体4内に挿入されやすくなっている。ただし、第二の外装体4の枠体40(第二主壁部400、第二側壁部401)との間において、挿入方向の奥側(第一の外装体3の底部301側)ほど大きな隙間が生じる。
しかし、第一の外装体3の外面に形成された突起部307が第二の外装体4の枠体40の内面に当接することで、第一の外装体3が第二の外装体4内で規制された状態となる。したがって、第二の外装体4は第一の外装体3内でガタが生じないようにされている。
突起部37は、第一主壁部302、第一側壁部303の全面でなく、周方向に適宜間隔を有して複数形成されている。したがって、第一の外装体3を第二の外装体4内に挿入するに際して、突起部37は、第二の外装体4の枠体40の内面と広い範囲で擦れないため、突起部37が大きな抵抗力となることはない。また、突起部37は、第一方向の全長に亘って形成されているため、第二主壁部400に窓穴部405が開口していても、窓穴部405より第一開口側及び第二開口側の第二主壁部400に突起部37が当接する。窓穴部405が開口していない部位の第二主壁部400には、突起部37が全長に亘って当接する。
したがって、この第一の外装体3内に収容された蓄電素子2や蓄電素子2上に支持部材6を介して蓄電素子2に電気的に接続された監視装置7などに余計な振動が加わらないようにすることができる。
また、本実施形態において、第一の外装体3が樹脂製であり、第二の外装体4が金属製であるため、第一の外装体3が電池セル2を保護しつつ該電池セル2の電気絶縁性を確保する。また、第二の外装体4が第一の外装体3とその内部にある電池セル2を保護しつつ全体の強度(剛性)を高める。従って、本実施形態に係る電池モジュール1は、安全面や強度面に優れたものになる。
特に、本実施形態において、第二の外装体4は、第一の外装体3の周囲を包囲する枠体40を備えるため、第一の外装体3と、その周囲を包囲する第二の外装体4の枠体40とで二重の隔壁を構成する。これにより、第一の外装体3の周囲の剛性を確実に高めることができる。なお、第二の外装体4の枠体40は、第一の外装体3の周壁部300よりも突出している。したがって、第二の外装体4の枠体40の第一開口側の端部が第一の外装体3の蓋体31の周囲を囲む状態となる。
さらに、樹脂製の第一の外装体3は、金型に入れて成形されるが、周壁部300が傾斜面とされていることにより、抜き勾配を有するものとなっている。第一の外装体3に形成された突起部37は、間隔をあけた突条であるため、樹脂成形に際しての抜き勾配の機能を阻害しない。
また、本実施形態においては、第一の外装体3と対向する位置にヒートシンク9が配置されているため、第一の外装体3に収容された電池セル2が充放電に伴って発熱しても、ヒートシンク9によってその熱が吸収或いは放熱される。従って、電池セル2に対する充放電が繰り返し行われても(電池セル2が発熱しても)、その熱の影響によって電池セル2がダメージを受けることを抑制することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加え得ることは勿論である。
上記実施形態において、第一の外装体3(本体30及び蓋体31)が樹脂製とされ、第二の外装体4(枠体40及びカバー41)が金属製とされたが、これに限定されない。例えば、第一の外装体3(本体30及び蓋体31)の全部又は一部が金属製にされてもよい。この場合、内部の電池セル2との電気絶縁性を確保すべく、第一の外装体3の内面に電気絶縁性を有するシートを貼り付けたり、第一の外装体3の内面に電気絶縁性を有する絶縁層(例えば、コーティング)を設けたりすることは言うまでもない。また、これとは逆に、第二の外装体4(枠体40及びカバー41)が樹脂製とされてもよい。
上記実施形態において、突起部37は、第一の外装体3の第一主壁部302,302及び第一側壁部303,303に形成したが、これに限定されない。例えば、突起部37は、第二の外装体4の第一主壁部400,400及び第二側壁部401,401に形成してもよい。特に、第二の外装体4が樹脂製とされる場合は、第二の外装体4に突起部37を容易に形成することができる。ただし、第二の外装体4が金属製であっても、突起部37を形成することができる。
上記実施形態において、第一主壁部302,302及び第一側壁部303,303の第二開口側の上端が第二の外装体4の第一開口側の上端付近に接触する状態としたが、これに限定されない。例えば、第一主壁部302,302及び第一側壁部303,303の第二開口側の上端と第二の外装体4の第一開口側の上端付近との間に隙間が空けられる場合にあっては、この隙間と同じ高さの突起部37が設けられる。
上記実施形態において、突起部37は、挿入方向に沿って第一開口から第二開口まで全長に亘って形成されたリブのような突条とされたが、これに限定されない。例えば、突起部37は、真っ直ぐではなく、蛇行したり、波型であったりしてもよく、要は突起部37が第一の外装体3の挿入方向に一致して形成されていればよい。
上記実施形態において、突起部37は、第一主壁部302,302及び第一側壁部303,303に形成されたが、これに限定されない。例えば、突起部37は、第一主壁部302,302又は第一側壁部303,303に形成してもよい。さらに、突起部37は、挿入方向に沿って例えば二つの突条が直列に並ぶ、換言すれば、第一主壁部302,302及び第一側壁部303,303の第一開口側と第二開口側とに分離した状態に形成してもよい。
上記実施形態において、ヒートシンク9が設けられたが、ヒートシンク9は必要に応じて設けられればよい。ヒートシンク9を設けない場合は、第一の外装体3を載せるための底板を別途設けてもよい。
上記実施形態において、電池セル2が複数設けられたが、これに限定されない。例えば、電池セル2は、一つであってもよい。すなわち、電池セル2は、要求される電力に応じた電力を供給できる数で設けられればよい。
上記実施形態において、蓄電素子2として充放電可能な二次電池(リチウムイオン二次電池)が採用されたが、これに限定されない。例えば、蓄電素子2には、一次電池が採用されてもよい。また、蓄電素子2は、電池に限定されるものではなく、キャパシタであってもよい。
上記実施形態において、蓄電素子2として、六面体状(外観直方体状)の電槽20を有するもの(角形電池)が採用されたが、これに限定されない。例えば、蓄電素子2として、外観円柱状の電槽20を有するものが採用されてもよい。
1…電池モジュール(蓄電装置)、2…電池セル(蓄電素子)、3…第一の外装体、4…第二の外装体、5…信号ライン、6…支持部材、7…監視装置、8…フレーム部材、9…ヒートシンク、20…電槽、21…外部端子、22…バスバー、30…本体、31…蓋体、37…突起部、40…枠体、41…カバー、42…ケース、50…リード線、51…コネクタ、60…第一露出部、70…基板ケース、71…コネクタ、80…ベース、81…支柱部、82…第二露出部、83…制御装置配置領域、300…周壁部、301…底部、302…第一主壁部、303…第一側壁部、304…第一係合部(係合部:凸部)、305…開口部、306…位置決用リブ、307…溝部、310…閉塞部、313…貫通孔、400…第二主壁部、401…第二側壁部、402…開口部、402a…第一端縁、402b…第二端縁、403…第二係合部(係合部)、404…溝部、420…枠部、421…底部

Claims (5)

  1. 一つ以上の蓄電素子と、
    該一つ以上の蓄電素子の外周を包囲する第一縦壁部を有し、該一つ以上の蓄電素子を保持する第一の外装体と、
    該第一の外装体の前記第一縦壁部を包囲する第二縦壁部を有し、該第二縦壁部の上端外周縁に形成された開放部から前記第一の外装体を挿入して収容する第二の外装体とを備えるとともに、
    前記第一縦壁部の外面から突出して前記第二縦壁部の内面に当接する突起部及び前記第二縦壁部の前記内面から突出して前記第一縦壁部の前記外面に当接する突起部の少なくともいずれか一方を有し、
    前記第一縦壁部の前記外面は、前記第一の外装体の挿入方向の奥側ほど前記第二縦壁部の前記内面から離間するように傾斜した傾斜面となっている
    蓄電装置。
  2. 前記突起部は、前記第一の外装体の挿入方向の奥側ほど高く該挿入方向に沿って形成される突条である
    請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記突起部は、前記第一縦壁部の前記外面に形成されている
    請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記突起部は、前記第一縦壁部の前記外面に周方向に適宜間隔を有して複数形成されている
    請求項3に記載の蓄電装置。
  5. 前記第一縦壁部は、長辺側である一対の第一主壁部と、短辺側である一対の第一側壁部とを含む長方形状であり、
    前記第二縦壁部は、長辺側である一対の第二主壁部と、短辺側である一対の第二側壁部とを含む長方形状であり、
    前記一対の第一主壁部のそれぞれ外面が前記傾斜面となっており、
    前記突起部は、前記一対の第一主壁部のそれぞれ外面に幅方向に適宜間隔を有して複数形成されている
    請求項3又は請求項4に記載の蓄電装置。
JP2012218357A 2012-09-28 2012-09-28 蓄電装置 Active JP5751634B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218357A JP5751634B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 蓄電装置
CN201310394757.9A CN103715375B (zh) 2012-09-28 2013-09-03 蓄电装置
KR1020130106710A KR102134398B1 (ko) 2012-09-28 2013-09-05 축전 장치
DE102013219339.4A DE102013219339A1 (de) 2012-09-28 2013-09-26 Elektrische speichereinrichtung
US14/037,951 US9287537B2 (en) 2012-09-28 2013-09-26 Electric storage apparatus including protruding portion attached to external housing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218357A JP5751634B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072088A JP2014072088A (ja) 2014-04-21
JP5751634B2 true JP5751634B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=50385512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218357A Active JP5751634B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9287537B2 (ja)
JP (1) JP5751634B2 (ja)
KR (1) KR102134398B1 (ja)
CN (1) CN103715375B (ja)
DE (1) DE102013219339A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692539B2 (ja) * 2012-09-18 2015-04-01 株式会社豊田自動織機 産業車両
JP6274053B2 (ja) * 2014-09-04 2018-02-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
DE102017104711A1 (de) * 2017-03-07 2018-09-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Hochspannungs-Energiespeicher
JP7209149B2 (ja) * 2017-09-20 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサ
JP6770542B2 (ja) * 2018-02-22 2020-10-14 本田技研工業株式会社 電源装置
JP6888045B2 (ja) * 2019-04-22 2021-06-16 本田技研工業株式会社 バッテリパック
DE102020119533A1 (de) * 2020-07-23 2022-01-27 Benteler Automobiltechnik Gmbh Batterieträger aus Leichtmetallprofilen mit kalibrierten Enden sowie Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590808U (ja) 1992-05-19 1993-12-10 セイコー電子工業株式会社 電池保持構造
JP2902896B2 (ja) 1993-03-10 1999-06-07 三洋電機株式会社 電池パックと電気機器
JP2001057195A (ja) 1999-08-20 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp 電子機器の電池ホルダ
JP5091060B2 (ja) 2007-11-21 2012-12-05 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP5256786B2 (ja) * 2008-03-07 2013-08-07 日産自動車株式会社 組電池
JP5155772B2 (ja) * 2008-08-19 2013-03-06 三菱重工業株式会社 バッテリパック構造
KR100989119B1 (ko) * 2008-10-08 2010-10-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 전지 모듈
JP5537086B2 (ja) * 2009-08-04 2014-07-02 株式会社東芝 二次電池パック
JP5649811B2 (ja) * 2009-11-09 2015-01-07 三洋電機株式会社 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の製造方法
JP5013140B2 (ja) * 2009-12-10 2012-08-29 三菱自動車工業株式会社 バッテリーケース
JP5437849B2 (ja) * 2010-02-19 2014-03-12 株式会社ニフコ 電池モジュール用電極構成体
US20120028094A1 (en) * 2010-07-27 2012-02-02 Yongsam Kim Battery pack
JP5541100B2 (ja) 2010-11-10 2014-07-09 三菱自動車工業株式会社 電池パックトレー
CN203071146U (zh) * 2011-06-02 2013-07-17 日立麦克赛尔株式会社 电池盒及具备该电池盒的电池组

Also Published As

Publication number Publication date
CN103715375B (zh) 2017-12-15
KR102134398B1 (ko) 2020-07-15
JP2014072088A (ja) 2014-04-21
CN103715375A (zh) 2014-04-09
KR20140042667A (ko) 2014-04-07
DE102013219339A1 (de) 2015-03-26
US9287537B2 (en) 2016-03-15
US20140093763A1 (en) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796785B2 (ja) 蓄電装置
JP5751634B2 (ja) 蓄電装置
JP6160898B2 (ja) 蓄電装置
JP5854111B2 (ja) 電池ユニット
JP5155772B2 (ja) バッテリパック構造
JP6286679B2 (ja) 電池ブロック
US10772189B2 (en) Electricity storage unit
JP4530711B2 (ja) パック電池
JP7064619B2 (ja) 電池モジュール
TW201324920A (zh) 電池組
JP6011950B2 (ja) 蓄電装置
JP2015018790A (ja) 蓄電モジュール
JP6086317B2 (ja) 蓄電装置
JP6720547B2 (ja) 蓄電装置
JP7074416B2 (ja) 電池ユニット
JP6025036B2 (ja) 蓄電装置
JP6020974B2 (ja) 蓄電装置
JP7047774B2 (ja) 蓄電装置
JP5786806B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6794771B2 (ja) 蓄電装置
JP2018055909A (ja) 蓄電装置
JP2018026322A (ja) 蓄電装置
JP5991586B2 (ja) 蓄電装置及び外装体
JP2022111599A (ja) 電池装置
JP2018088424A (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150