JP5437849B2 - 電池モジュール用電極構成体 - Google Patents

電池モジュール用電極構成体 Download PDF

Info

Publication number
JP5437849B2
JP5437849B2 JP2010034523A JP2010034523A JP5437849B2 JP 5437849 B2 JP5437849 B2 JP 5437849B2 JP 2010034523 A JP2010034523 A JP 2010034523A JP 2010034523 A JP2010034523 A JP 2010034523A JP 5437849 B2 JP5437849 B2 JP 5437849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
cylindrical
plate
electrode assembly
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010034523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011171138A (ja
Inventor
隆平 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2010034523A priority Critical patent/JP5437849B2/ja
Priority to CN2011800100131A priority patent/CN102763242A/zh
Priority to US13/578,477 priority patent/US20120321944A1/en
Priority to PCT/JP2011/053159 priority patent/WO2011102344A1/ja
Publication of JP2011171138A publication Critical patent/JP2011171138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437849B2 publication Critical patent/JP5437849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

この発明は、ハイブリッドカーや電気自動車などの蓄電システムを構成する電池モジュールの一部となって、この電池モジュールの電極を構成する電極構成体の改良に関する。
ハイブリッドカーなどの蓄電システムは、複数の電池モジュールから構成されている。また、各電池モジュールは、扁平な板状をなす蓄電体セルを積み重ね状にケースに納めてなる。電池モジュールのケースには内部の蓄電体セルに電気的に接続された電極が設けられており、この電極を利用して電池モジュール外の端子への接続がなされる。かかる電池モジュールの電極は、前記ケースに二箇所以上設けられる。(特許文献1参照)
特開2009−231267号公報
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種の電池モジュールの電極を、最小の部品点数をもって、適切に構成し得るようにする点にある。
前記課題を達成するために、この発明にあっては、電池モジュール用電極構成体を、蓄電体セルをケースに納めてなる電池モジュールの電極を構成する電極構成体であって、
金属板よりなる通電部材と、合成樹脂よりなる絶縁カバーとから構成されており、
前記通電部材は、蓄電体セルに電気的に接続される内部接続部と、電池モジュール外の端子に電気的に接続される外部接続部とを備えており、
外部接続部は、前記金属板の端部を折り曲げて形成された立ち上がり部であって、この立ち上がり部の外面が電池モジュール外に露出されるようになっていると共に、この立ち上がり部にはその内面から突き出す内側に雌ネジを備えた筒状部分が形成されており、
この筒状部分は前記金属板に対するプレス加工により形成され、この筒状部分に切削加工により前記雌ネジを形成させており、
前記絶縁カバーは、少なくとも前記立ち上がり部の内面と前記筒状部分を覆う第一パーツと、
この第一パーツとの間で、前記通電部材における前記筒状部分の直下に位置される箇所を挟むようにして、この第一パーツに係合組み合わされる第二パーツとを備えてなるものとした。
前記第一パーツを、立ち上がり部の内面に当接される前面を有すると共に、この前面に形成された貫通孔に連通した前記筒状部分の収容部を備えてなるものとすることが、好適な態様の一つである。
かかる構成によれば、第一に、電池モジュール外の端子に対し電気的に接続される電池モジュールの電極側、すなわち、通電部材の立ち上がり部側を、第一パーツと第二パーツとを組み合わせてなる絶縁カバーにより容易かつ適切に覆うことができる。第一パーツ及び第二パーツは単純な樹脂成形により構成することができることから、部品コストも必要最小限のものとすることができる。また、かかる電極構成体によれば、第二に、通電部材の立ち上がり部への電池モジュール外の端子の接続を、筒状部分へのボルト止めによりなすことができると共に、この筒状部分を通電部材にプレス加工により一体に備えさせていることから、別途のナットなどを必要とせず、この観点からも部品点数の最小限化が図られている。また、このようにしておけば、電池モジュール外の端子と接する立ち上がり部の外面の面積をできるだけ大きく確保させることができる。
前記第二パーツを、第一パーツの少なくとも一部を間に納める一対の側壁を有するものとしておけば、かかる第一パーツと第二パーツの重なり代により効果的に絶縁距離を増加させることができる。
この発明によれば、電池モジュールの電極を、最小の部品点数をもって、適切に構成することができる。
図1は電池モジュールの斜視構成図である。 図2は電極構成体と蓄電体セルの電極と電池モジュール外の端子とを分離した状態で示した斜視構成図である。 図3は電極構成体の分離斜視図である。 図4は電極構成体の分離斜視図であり、図3と反対の向きから見て示している。 図5は電極構成体の正面図である。 図6は電極構成体の右側面図である。 図7は電極構成体の平面図である。 図8は電極構成体の底面図である。 図9は図5におけるA−A線断面図である。 図10は図7におけるD−D線断面図である。 図11は図5におけるB−B線断面図である。 図12は図5におけるC−C線断面図である。
以下、図1〜図12に基づいて、この発明を実施するための形態について、説明する。この実施の形態にかかる電池モジュール用電極構成体Eは、ハイブリッドカーや電気自動車などの蓄電システム(蓄電ユニットなどとも称される。)を構成する電池モジュールM(蓄電モジュール、モジュールなどとも称される。)の一部となって、この電池モジュールMの電極Maを構成するものである。すなわち、かかる電極構成体Eは、電池モジュールM外の端子E’に対し電気的に接続される電池モジュールMの電極Maを構成するものである。電池モジュールMは、蓄電体セルMbとこれを納めるケースMdとを備えている。蓄電体セルMbは、扁平な板状を呈するように構成される。図示の例では、電池モジュールMは、複数枚の蓄電体セルMbを積層状に配した状態で、扁平な箱状をなすケースにMd納めて構成されている。各蓄電体セルMbはその電極Mc(通常タブなどと称される。)を相互に接続させて直列あるいは並列に接続される。
電極構成体Eは、金属板よりなる通電部材1と、合成樹脂よりなる絶縁カバー2とから構成されている。かかる通電部材1は、典型的には銅ないしは銅合金から構成される。
通電部材1は、蓄電体セルMbに電気的に接続される内部接続部10と、電池モジュールM外の端子E’に電気的に接続される外部接続部11とを備えている。図示の例では、前記ケースMdは略長方形の幅広の両面Me、Meと、この両面Me、Me間に亘る4つの厚さ側側面Mfを有している。この4つの厚さ側側面Mfのうち、ケースMdの幅方向に沿った一つの側面Mfに形成された開口を通じて、ケースMdの外方に通電部材1の外部接続部11が臨むようになっている。通電部材1の内部接続部10は、蓄電体セルMbの電極Mcに接続される。
外部接続部11は、前記金属板の端部を折り曲げて形成された立ち上がり部12として構成されている。そして、この立ち上がり部12の外面12bが電池モジュールM外に露出されるようになっている。それと共に、この立ち上がり部12にはその内面12aから突き出す内側に雌ネジ14を備えた筒状部分13が形成されている。
図示の例では、通電部材1は、細長い第一板部15と、この第一板部15の一端部からこの第一板部15に直交する向きに延び出す第二板部16と、第二板部16の端部に連続してこの第二板部16の上面16aに直交する向きに延び出す第三板部17とを備えている。この第三板部17が前記立ち上がり部12として機能するようになっている。第一板部15の上面15aよりも第二板部16の上面16aは上方に位置され、第一板部15と第二板部16との接合箇所には段部18が形成されている。
前記筒状部分13は、第三板部17における第二板部16の上面16aに面する側の面、つまり、前記立ち上がり部12の内面からこの内面に直交する向きに突き出すように形成されている。この筒状部分13と第二板部16の上面16aとの間には間隔が形成されている。かかる筒状部分13は、筒両端を共に開放させている。第三板部17にはこの筒状部分13の内部に連通したボルトSの導入孔が形成されている。図示の例では、立ち上がり部12の内面12aからの筒状部分13の突きだし寸法は、この内面12aと前記段部18までの距離の約半分となっている。
かかる通電部材1における筒状部分13は前記金属板に対するプレス加工により形成されている。また、前記雌ネジ14はこの筒状部分13に切削加工により形成されている。典型的には、先ず、一枚の金属板に絞り加工により筒状部分13を形成させた後、この筒状部分13の内側にねじ立てをなす。この後、この一枚の金属板から第一板部15と第二板部16と第三板部17とを同面上に位置させた略L字状板を切り出す。最後に、この略L字状板に前記段部18を形成させると共に、前記第三板部17となる箇所を折り曲げ立ち上げる。これにより、前記通電部材1が得られる。
前記絶縁カバー2は、前記立ち上がり部12の内面12aに当接される前面30を有すると共に、この前面30に形成された貫通孔31に連通した前記筒状部分13の収容部32を備えた第一パーツ3と、
この第一パーツ3との間で、前記通電部材1における前記筒状部分13の直下に位置される箇所を挟むようにして、この第一パーツ3に係合組み合わされる第二パーツ4とを備えてなる。
図示の例では、第一パーツ3は、略正方形の正面板部34を備えている。この正面板部34の前面33によって第一パーツ3の前面30が形成されている。この正面板部34に円形の前記貫通孔31が形成されている。収容部32は筒両端を共に開放させると共に、筒一端を正面板部34の背面34aに一体に連接させ且つ筒内空間を貫通孔31に連通させた筒状をなすように構成されている。収容部32の筒他端には内鍔32aが形成されている。
図示の例では、第一パーツ3は、収容部32の筒他端との間に間隔を開けて配される背面板部35と、この背面板部35と正面板部34との間に亘る左右両側部36、36と、底部37とを備え、収容部32はこれらに囲繞された空間内にある。
正面板部34と背面板部35との間の距離は、通電部材1の立ち上がり部12と段部18との間の距離よりもやや小さくなっている。また、第一パーツ3はその底部37側において、左右両側部36、36の外面間の間隔を狭めており、左右両側部36、36にはそれぞれ底部37側に向いた段部36aが形成され、この段差下に第二パーツ4の後述する側壁を納めてこの第二パーツ4と第一パーツ3とが組み合わされるようになっている。また、図示の例では、第一パーツ3の正面板部34の上縁と前記段差上の左右側縁はリブ状縁取り部34bにより縁取られている。
図示の例では、第二パーツ4は、板状基部40と、左右側板部41、41とを備えている。左右側板部41、41の内面間の距離は、第一パーツ3の左右側部36、36の外面間の間隔および通電部材1の第二板部16の幅と略等しくなっている。また、かかる板状基部40および左右側板部41、41の前後寸法は、第一パーツ3の正面板部34と背面板部35との距離に略等しくなっている。また、左右側板部41、41の板状基部40からの突きだし寸法は、第一パーツ3の前記段部36aと底部37との間の距離に通電部材1の板厚を加えた寸法に略等しくなっている。すなわち、図示の例では、かかる第二パーツ4の左右側板部41、41によって、第二パーツ4は第一パーツ3の底部37側を間に納める一対の側壁を備えている。
第二パーツ4の左右側板部41、41の前縁にはそれぞれ、第一パーツ3との組み合わせ時に前記リブ状縁取り部34bに連なる縁取り部41aが形成されている。また、第二パーツ4の左右側板部41、41の上縁部であってその内面にはそれぞれ、前後方向中程の位置に、第一パーツ3の被掛合部36bに対する係合部41bが形成されている。一方、第一パーツ3の左右両側部36、36であって前記段部36aによる段差下にはそれぞれ、かかる被掛合部36bが形成されている。図示の例では、かかる掛合部41bを突起として、かかる被掛合部36bをこの突起を納める凹みとして構成している。そして、第二パーツ4の左右側板部41、41間の距離をこの第二パーツ4を弾性変形させて押し広げながらこの左右側板部41、41間に第一パーツ3の底部37を納め入れた後の、この左右側板部41、41の上縁部が前記段部36aに突き当たった位置でのこの左右側板部41、41の撓み戻しにより、前記突起が凹みに入り込んで、第一パーツ3と第二パーツ4とが係合・組み合わされるようになっている。
具体的には、通電部材1の立ち上がり部12の内面12a側から第一パーツ3の前面30がこの内面12aに当接される位置まで、この第一パーツ3の収容部32に前記貫通孔31を通じて通電部材1の筒状部分13を挿入する。この後、かかる通電部材1のかかる筒状部分13の直下に位置される箇所(すなわち、前記第二板部16)を間において第一パーツ3に第二パーツ4を係合・組み合わせる。この組み合わせ状態において、第一パーツ3の左右側部36、36の上部側の外面と第二パーツ4の左右側板部41、41の外面とは同面上に位置されるようになっている。通電部材1の立ち上がり部12は前記リブ状縁取り部34b及び縁取り部41aによってその厚さ側の端面を覆われる。なお、図示の例では、この組み合わせ状態において、通電部材1の第二板部16に形成された小孔16bに入り込む突所40aが第二パーツ4の板状基部40に形成されている。
この実施の形態にかかる電極構成体Eによれば、第一に、電池モジュールM外の端子E’に対し電気的に接続される電池モジュールMの電極Ma側、すなわち、通電部材1の立ち上がり部12側を、第一パーツ3と第二パーツ4とを組み合わせてなる絶縁カバー2により容易かつ適切に覆うことができる。第一パーツ3及び第二パーツ4は単純な樹脂成形により構成することができることから、部品コストも必要最小限のものとすることができる。また、かかる電極構成体Eによれば、第二に、通電部材1の立ち上がり部12への電池モジュールM外の端子E’の接続を、この端子E’に設けた穴E’aを通じて筒状部分13にネジつけられるボルトSによりなすことができると共に、この筒状部分13を通電部材1にプレス加工により一体に備えさせていることから、別途のナットなどを必要とせず、この観点からも部品点数の最小限化が図られている。また、このようにしておけば、電池モジュールM外の端子E’と接する立ち上がり部12の外面12bの面積をできるだけ大きく確保させることができる。また、かかる電極構成体Eによれば、第三に、立ち上がり部12の内面12a及び筒状部分13を覆う第一パーツ3は第二パーツ4の一対の側壁間(前記左右の側板部41、41間)に納められることから、この第一パーツ3と第二パーツ4の重なり代により効果的に絶縁距離を増加させることができる。
1 通電部材
11 外部接続部
12 立ち上がり部
12a 内面
12b 外面
13 筒状部分
14 雌ネジ
2 絶縁カバー
3 第一パーツ
4 第二パーツ

Claims (3)

  1. 蓄電体セルをケースに納めてなる電池モジュールの電極を構成する電極構成体であって、
    金属板よりなる通電部材と、合成樹脂よりなる絶縁カバーとから構成されており、
    前記通電部材は、蓄電体セルに電気的に接続される内部接続部と、電池モジュール外の端子に電気的に接続される外部接続部とを備えており、
    外部接続部は、前記金属板の端部を折り曲げて形成された立ち上がり部であって、この立ち上がり部の外面が電池モジュール外に露出されるようになっていると共に、この立ち上がり部にはその内面から突き出す内側に雌ネジを備えた筒状部分が形成されており、
    この筒状部分は前記金属板に対するプレス加工により形成され、この筒状部分に切削加工により前記雌ネジを形成させており、
    前記絶縁カバーは、少なくとも前記立ち上がり部の内面と前記筒状部分を覆う第一パーツと、
    この第一パーツとの間で、前記通電部材における前記筒状部分の直下に位置される箇所を挟むようにして、この第一パーツに係合組み合わされる第二パーツとを備えてなることを特徴とする電池モジュール用電極構成体。
  2. 第一パーツは、立ち上がり部の内面に当接される前面を有すると共に、この前面に形成された貫通孔に連通した前記筒状部分の収容部を備えてなることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール用電極構成体。
  3. 第二パーツは、第一パーツの少なくとも一部を間に納める一対の側壁を有していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電池モジュール用電極構成体。
JP2010034523A 2010-02-19 2010-02-19 電池モジュール用電極構成体 Expired - Fee Related JP5437849B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034523A JP5437849B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 電池モジュール用電極構成体
CN2011800100131A CN102763242A (zh) 2010-02-19 2011-02-15 电池组件用电极结构体
US13/578,477 US20120321944A1 (en) 2010-02-19 2011-02-15 Electrode structural body for battery module
PCT/JP2011/053159 WO2011102344A1 (ja) 2010-02-19 2011-02-15 電池モジュール用電極構成体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034523A JP5437849B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 電池モジュール用電極構成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171138A JP2011171138A (ja) 2011-09-01
JP5437849B2 true JP5437849B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44482929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034523A Expired - Fee Related JP5437849B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 電池モジュール用電極構成体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120321944A1 (ja)
JP (1) JP5437849B2 (ja)
CN (1) CN102763242A (ja)
WO (1) WO2011102344A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5684912B2 (ja) 2011-07-28 2015-03-18 日産自動車株式会社 電池モジュール用電極構成体
JP5751634B2 (ja) * 2012-09-28 2015-07-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN117256071A (zh) * 2021-11-05 2023-12-19 株式会社东芝 电池模块以及蓄电系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380603A (en) * 1993-03-12 1995-01-10 Hawker Energy Products, Inc. Battery terminal seal
JP2000228183A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池
JP4606067B2 (ja) * 2004-06-01 2011-01-05 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP5119632B2 (ja) * 2006-09-14 2013-01-16 日産自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
JP2008192595A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Toyota Motor Corp バッテリ装置
JP4775436B2 (ja) * 2008-02-29 2011-09-21 日産自動車株式会社 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法
JP2009283256A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 電源装置および電源装置の製造方法
JP5415209B2 (ja) * 2009-09-30 2014-02-12 日産自動車株式会社 電池モジュール及び電池モジュール群の製造方法
CN102763239B (zh) * 2010-02-17 2015-11-25 百乐仕株式会社 模块端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011171138A (ja) 2011-09-01
CN102763242A (zh) 2012-10-31
US20120321944A1 (en) 2012-12-20
WO2011102344A1 (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975296B2 (ja) 配線モジュール
JP6075150B2 (ja) 配線モジュール
JP6286679B2 (ja) 電池ブロック
US9083030B2 (en) Battery module
JP5494748B2 (ja) 電池用配線モジュール
US20160035497A1 (en) Electrical Storage Module
JP6494754B2 (ja) 電池モジュール
JP2014203747A (ja) 蓄電素子モジュール
US20190198842A1 (en) Connection module
JP6068059B2 (ja) バスバモジュール
JP2017216114A (ja) 蓄電モジュール
JP6201870B2 (ja) 蓄電装置
JP5684912B2 (ja) 電池モジュール用電極構成体
CN112514143A (zh) 电池单元
WO2015163113A1 (ja) 配線モジュール
JP5437849B2 (ja) 電池モジュール用電極構成体
JP6995882B2 (ja) 電池モジュール
WO2018062226A1 (ja) 電池モジュール、及び電池パック
CN109390539B (zh) 汇流条模块的电极接触构造
JP2018006348A (ja) 蓄電装置
WO2012053337A1 (ja) 電池モジュール用電極構成体
JP2017126537A (ja) 組電池
JP6015594B2 (ja) 蓄電装置
WO2020174954A1 (ja) 蓄電装置
JP2007048799A (ja) 配線金具、蓄電素子接続プレート、配線金具使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees