JP4606067B2 - 車両用の電源装置 - Google Patents

車両用の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4606067B2
JP4606067B2 JP2004163775A JP2004163775A JP4606067B2 JP 4606067 B2 JP4606067 B2 JP 4606067B2 JP 2004163775 A JP2004163775 A JP 2004163775A JP 2004163775 A JP2004163775 A JP 2004163775A JP 4606067 B2 JP4606067 B2 JP 4606067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
output terminal
terminal
cover
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004163775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005347043A (ja
Inventor
浩一 青石
基裕 白井
達人 堀内
一広 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004163775A priority Critical patent/JP4606067B2/ja
Publication of JP2005347043A publication Critical patent/JP2005347043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606067B2 publication Critical patent/JP4606067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、車両を走行させるモーターに電力を供給する電源装置に関する。
車両用の電源装置は、多数の電池を直列に接続して出力電圧を高くしている。車両を走行させるモーターに大電力を供給するためである。車両を走行させるモーターは、重い車両を走行させるので、大きな電力を必要とする。このため、車両用の電源装置は、出力電圧を、たとえば200〜300Vと極めて高くしている。出力電圧の高い電源装置は、安全性を向上するために、高電圧の出力を絶縁する必要がある。
このことを実現するために、従来の電源装置は、多数の電池を収納しているケースの内部に、出力リードを接続する出力端子を設けている。この出力端子に接続された出力リードは、ケースから引き出される部分を絶縁している。この構造の電源装置は、ケースを閉じて、高電圧の出力端子が外部に表出しないようにできる(特許文献1参照)。
特開2001−6643号公報
しかしながら、この構造は、電池を収納するケースの内部に、出力端子を配置するスペースを設ける必要がある。このため、ケースの外形が大きくなる欠点がある。また、車両用の電源装置は、非常時に出力を遮断するコンタクタや、電池の温度や電圧を検出する保護回路等を接続している。コンタクタや保護回路等がケースに内蔵されると、ケースの外形はさらに大きくなる。コンタクタや保護回路等は、外部接続具としてケースの外部に配置することができる。この構造の電源装置は、電池を収納するケースを、コンタクタ等を収納するために大きくする必要がない。このため、ケースを小さくできる。しかしながら、外部接続具をケースの外部に配置しても、これに出力リードを接続するための出力端子をケースに内蔵する必要がある。出力端子をケースの外部に配置し、外部接続具をケースの外部で接続して、ケースを最も小さくできる。
この構造は、出力端子と外部接続具の接続端子を、ケースの外部で止ネジで連結する。止ネジは、先端にナットをねじ込み、ナットと止ネジで出力端子と接続端子を挟着して連結する。この構造の電源装置は、ケースの外部に配置される高電圧の出力端子と接続端子を絶縁カバーで被覆して、安全に絶縁できる。
以上のように、外部接続具を電池ケースの外部に配置して、表面を絶縁カバーで被覆する電源装置はケースを小さくできる。しかしながら、この構造の電源装置は、修理やメンテナンスのときに絶縁カバーを外すと、高電圧の出力端子や接続端子が外部に表出されて、危険な状態となる。さらに、出力端子と接続端子を連結している止ネジにも高電圧が印加されているので、これを安全に外すことができない。止ネジが出力端子と接続端子に接触しているからである。この弊害は、出力端子をケースの内部に配置している電源装置も同じである。ケース内に出力端子を配置している従来の電源装置は、出力リードを出力端子に固定するための止ネジに高電圧が印加されている。このため、止ネジを安全に外すことができない。
本発明は、このような欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、出力端子と接続端子を連結している止ネジを出力端子から絶縁して、安全に止ネジを外すことができる車両用の電源装置を提供することにある。
また、本発明の他の大切な目的は、出力端子及び接続端子と止ネジを絶縁リングで絶縁し、出力端子と接続端子の表面を絶縁カバーで絶縁して、出力端子と接続端子とをしっかりと安定して接続しながら、止ネジを出力端子と接続端子から確実に絶縁できる車両用の電源装置を提供することにある。
本発明の車両用の電源装置は、複数の電池を内蔵すると共に、電池に電気接続している出力端子4を外部に設けているケース1と、このケース1の出力端子4に接続される接続端子5を備えると共に、接続端子5を出力端子4に接続してケース1に連結している外部接続具2と、この外部接続具2の接続端子5をケース1の出力端子4に連結する連結具3とを備える。出力端子4と接続端子5は、金属プレートの連結部を積層して、積層部に連結孔6を設けている。連結具3は、出力端子4と接続端子5の連結孔6に挿入される絶縁リング7と、この絶縁リング7に挿通される止ネジ8と、止ネジ8にねじ込まれるナット9と、出力端子4と接続端子5の表面を被覆して絶縁する絶縁カバー10とを備えている。この電源装置は、絶縁リング7を介して、止ネジ8を出力端子4と接続端子5に電気的に接触させることなく連結孔6に挿通し、止ネジ8にナット9をねじ込んで、積層している出力端子4と接続端子5を固定し、連結された出力端子4と接続端子5の表面を絶縁カバー10で被覆して絶縁している。そして、絶縁リング7が、出力端子4又は接続端子5からなる一方の端子表面を押圧する第1リング7Aと、他方の端子表面を押圧する第2リング7Bとを備え、第1リング7Aは一方の端子表面を押圧する鍔部7aと、連結孔6に挿通されるリング部7bとを一体的に成形しており、第2リング7Bが、止ネジ8を挿通する中心孔7cを有する円盤状であり、第2リング7Bを、中心孔7cを通る線で切断している。
絶縁リング7は、連結孔6から突出する部分に鍔を設けて、この鍔が出力端子4又は接続端子5からなる端子表面の表面を押圧して、出力端子4と接続端子5とを連結することができる。
絶縁カバー10は、片方の端子表面をカバーする第1カバー10Aと、他方の端子表面をカバーする第2カバー10Bとからなるプラスチックの成形品として、第1カバー10Aにナット9を、第2カバー10Bに第1リング7A又は第2リング7Bをインサートして固定することができる。
本発明の車両用の電源装置は、出力端子4と接続端子5の連結孔6に、絶縁リング7を半径方向に出し入れできる切欠開口6Aを設けることができる。さらに、本発明の車両用の電源装置は、絶縁リング7をセラミックリングとすることができる。
本発明の車両用の電源装置は、出力端子と接続端子を連結している止ネジを出力端子から絶縁して、安全に止ネジを外すことができる特長がある。それは、本発明の車両用の電源装置が、ケースの外部に設けた出力端子と外部接続具の接続端子を独特の構造の連結具で連結しているからである。この連結具は、出力端子と接続端子の連結孔に挿入される絶縁リングを備え、この絶縁リングを介して、止ネジを出力端子と接続端子に電気的に接触させることなく連結孔に挿通して、この止ネジにナットをねじ込んで、積層している出力端子と接続端子を固定している。このため、出力端子と接続端子を連結している止ネジに高電圧が印加されることがなく、止ネジを出力端子から絶縁して、安全に止ネジを外すことができる。
さらに、本発明の車両用の電源装置は、絶縁リングによって、止ネジを出力端子と接続端子から絶縁し、さらに出力端子と接続端子の表面を絶縁カバーで絶縁しているので、出力端子と接続端子とをしっかりと安定して接続しながら、止ネジを出力端子と接続端子から確実に絶縁できる特長がある。とくに、本発明の車両用の電源装置は、絶縁カバーと別部材である絶縁リングを介して、出力端子と接続端子とを止ネジで挟着して固定するので、出力端子と接続端子とを挟着する部分の経時的な損傷を極減しながら、長期間にわたって、安定して連結状態に保持できる特長がある。とくに、本発明の請求項の電源装置は、絶縁リングをセラミックリングとしているので、耐熱性に優れ、出力端子と接続端子が高温になっても変形しない特長がある。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための車両用の電源装置を例示するものであって、本発明は電源装置を以下のものに特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図1と図2に示す車両用の電源装置は、複数の電池を内蔵しているケース1と、このケース1の外部に設けている外部接続具2と、この外部接続具2の接続端子をケース1の出力端子に連結する連結具3とを備える。これ等の図に示す電源装置は、ケース1にふたつの外部接続具2を接続しているが、本発明の電源装置は、外部接続具をふたつに特定しない。ケースには、ひとつのあるいは3つ以上の外部接続具を接続することができる。さらに、図の電源装置は、各々の外部接続具2を、2組の出力端子と接続端子を介してケース1に接続しているが、外部接続具は、1組の出力端子と接続端子を介して、あるいは3組以上の出力端子と接続端子を介してケースに接続することができる。
ケース1は、図3に示すように、電池を内蔵するインナーケース1Bを、図2のアウターケース1Aに収納している。アウターケース1Aは、電池を冷却する冷却空気を強制送風するダクト18を開口している。このダクト18に送風される冷却空気は、インナーケース1Bを透過して内蔵する電池を冷却する。アウターケース1Aは、インナーケース1Bを定位置に固定している。アウターケース1Aとインナーケース1Bは、プラスチック等の絶縁材を成形して製作される。ただ、アウターケースは、一部を電池から絶縁して金属製とすることもできる。
ケース1は、電池に接続している出力端子4を外部に設けている。出力端子4の電圧を高くするために、ケース1に内蔵される複数の電池は、互いに直列に接続されている。出力端子4は、スイッチング素子を介して、車両を走行させるモーターに接続されて、モーターに電力を供給する。モーターに十分な電力を供給するために、出力端子4の電圧は、100V以上の高電圧、たとえば200〜400Vとしている。ケース1に内蔵される複数の電池は、直列に接続して電池モジュールとし、さらに複数の電池モジュールを直列に接続して出力端子4の電圧を高くしている。電池モジュールは、たとえば5個のニッケル水素電池を直列に接続している。この電池モジュールを50個直列に接続する電源装置は、全体で250個のニッケル水素電池を直列に接続して、出力電圧を300Vとする。ただし、電池モジュールは、必ずしも5個の電池を直列に接続するものではなく、たとえば、4個以下、あるいは6個以上の二次電池を直列に接続することもできる。また、二次電池は、ニッケル水素電池に特定せず、リチウムイオン二次電池やニッケルカドミウム電池等の充電できる他の二次電池も使用できる。さらに、電源装置は、必ずしも全体で50個の電池モジュールを直列に接続する必要はなく、これよりも少なく、あるいは多くの電池モジュールを直列に接続することができる。
ケース1は、金属プレートからなる出力端子4を固定している。出力端子4は、ケース1にネジ(図示せず)で固定され、あるいは電池や電池モジュールの電極やタブにネジ(図示せず)で固定される。ただし、本発明は、出力端子をケースに固定する構造を特定しない。したがって、出力端子は、ケースに嵌着して固定され、あるいはケースを成形するプラスチックにインサートして固定され、あるいは接着して固定することもできる。図のケース1は、出力端子4をケース1の外部に突出させるように固定している。
外部接続具2は、出力をオンオフに切り換えるコンタクタを内蔵している。ただし、本発明は、外部接続具をコンタクタに特定しない。外部接続具は、コンタクタ以外のものを内蔵するもの、たとえば、保護回路等を内蔵することもできる。
外部接続具2は、ケース1の出力端子4に接続される接続端子5を備えており、この接続端子5を出力端子4に連結してケース1に電気接続される。外部接続具2は、プラスチック等の絶縁材で製作されているケーシングから接続端子5を突出させている。接続端子5と出力端子4は全体を金属プレートとし、あるいは互いに積層して連結される部分を金属プレートとしている。
出力端子4と接続端子5の連結構造を図4ないし図9に示している。出力端子4と接続端子5は、これ等の図に示すように、互いに連結部を積層して、積層部に連結孔6を設けている。出力端子4と接続端子5は、連結孔6の中心を一致させて積層している。連結孔6は、絶縁リング7を半径方向に出し入れできる切欠開口6Aを設けて、連結孔6をU字状としている。この出力端子4と接続端子5は、止ネジ8の先端をナット9にねじ込んだ状態で、連結孔6に絶縁リング7のリング部7bを入れることができる。ただし、本発明の電源装置は、出力端子と接続端子の連結孔に、必ずしも切欠開口を設ける必要はない。
連結具3は、絶縁リング7と、この絶縁リング7に挿通されて、出力端子4と接続端子5を連結する止ネジ8及びナット9と、連結された出力端子4と接続端子5の表面を絶縁する絶縁カバー10とを備える。絶縁リング7は、中心を一致させて積層している出力端子4と接続端子5の連結孔6に挿入されて、止ネジ8が出力端子4と接続端子5に接触するのを阻止する。止ネジ8は、絶縁リング7に挿通されて、その先端にナット9をねじ込んで、出力端子4と接続端子5を連結する。絶縁カバー10は、連結された出力端子4と接続端子5の表面を被覆して絶縁する。
絶縁リング7は、セラミックで製作している。セラミック製の絶縁リング7は、シリカやアルミナを含有する無機粉末を成形し、これを焼結して製作される。セラミック製の絶縁リング7は耐熱性に優れている。このため、出力端子4と接続端子5が高温になっても、変形しない特徴がある。ただし、本発明は、絶縁リングをセラミックに特定しない。絶縁リングには、耐熱性があって十分な強度のある材質、たとえば、ガラス繊維をバインダーで結合して成形したもの、あるいは耐熱性の優れた硬質プラスチックで製作することもできる。絶縁リング7は、出力端子4と接続端子5の連結孔6に挿入されるので、絶縁カバー10のように効果的には放熱されない。したがって、絶縁カバー10に比較して耐熱特性の優れた材料で製作される。
さらに、図に示す絶縁リング7は、出力端子4または接続端子5からなる一方の端子表面を押圧する第1リング7Aと、他方の端子表面を押圧する第2リング7Bとを備える。第1リング7Aは、端子表面を押圧する鍔部7aと、連結孔6に挿通されるリング部7bとを一体的に成形している。第2リング7Bは、止ネジ8を挿通する中心孔7cを有する円盤状に成形している。第1リング7Aと第2リング7Bは、同じ材質で製作される。同じ材質の第1リング7Aと第2リング7Bは、セラミック製である。ただ、セラミック以外のものであって、前述の材質で製作することもできる。また、第1リングと第2リングは、異なる材質で製作することもできる。
図9の連結具3は、出力端子4と接続端子5の両面の端子表面を、絶縁リング7で挟着して連結している。この構造は、止ネジ8とナット9が、絶縁リング7を介して出力端子4と接続端子5を押圧して確実に連結できる。ただし、絶縁リング7は、図9の第2リング7Bを使用することなく、第1リングのみとすることもできる。第2リングのない連結具は、第1リングで一方の端子表面を押圧し、他方の押圧面を絶縁カバーの一部で押圧して連結する。
図9の連結具3は、第1リング7Aのリング部7bの厚さ、図において上下方向の厚さを、積層している出力端子4と接続端子5の厚さのトータル値よりも小さくしている。この構造の絶縁リング7は、止ネジ8をナット9にねじ込んで、出力端子4と接続端子5をしっかりと押圧して連結できる。止ネジ8の先端をナット9にねじ込んだ状態で、リング部7bの先端が第2リング7Bの表面に当接せず、止ネジ8とナット9の挟着力が、出力端子4と接続端子5の押圧力に作用するからである。ただ、止ネジ8をナット9にねじ込んだ状態で、リング部7bの先端を第2リング7Bの表面に軽く当接させて、出力端子4と接続端子5をしっかりと連結することもできる。
図9の第2リング7Bは、図において上面となる、リング部7bの先端と対向する面と、裏面の端子表面に当接する面を同一面としている。第2リング7Bは、図10に示すように、リング部7bと対向する部分に凹部7dを設けて、ここにリング部7bの先端部を案内して連結することもできる。
図の止ネジ8は、スプリングワッシャ11と平ワッシャ12を介して、絶縁リング7を押圧する。スプリングワッシャ11は、止ネジ8のネジ頭8Aに弾性的に押圧されて、ネジ頭8Aが緩むのを防止する。平ワッシャ12は、スプリングワッシャ11よりも外径が大きく、絶縁リング7の鍔部7aの表面を広い面積で押圧する。この構造によると、止ネジ8の押圧力がスプリングワッシャ11と平ワッシャ12を介して広い面積に分散されて、絶縁リング7の鍔部7aを押圧する。したがって、絶縁リング7の割れや変形を防止しながら、強い締め付けトルクで締め込んで、出力端子4と接続端子5を確実に連結できる。
第1リング7Aは、鍔部7aにリング部7bを一体的に成形しているので、リング部7bが鍔部7aを補強する。このため、止ネジ8の締め付けトルクを強くして、出力端子4と接続端子5の押圧力を強くする状態で、鍔部7aが割れるのを防止する。第2リング7Bは、リング部がないので、リング部で補強できない。このため、セラミック等の割れやすい材質で製作される第2リング7Bは、止ネジ8の締め付けトルクを強くするときに割れやすくなる。第2リング7Bが、端子表面とナット9で挟着されるからである。とくに、第2リング7Bは、図9の矢印で示すように、両面の異なる部分が押圧されるので割れやすい。すなわち、第2リング7Bの中心側はナット9で押圧され、外周側が端子表面で押圧される。ナット9は止ネジ8にねじ込まれているので、第2リング7Bの中心側を押圧する。端子表面は、連結孔6にリング部7bを入れているので、第2リング7Bの外周部分を押圧する。
止ネジ8をナット9にねじ込んで第2リング7Bが割れると、連結具3を分解して組み立てるときに、正常に第2リング7Bで挟着できなくなる。割れた破片が消失し、あるいは正常な位置に入れられないことがあるからである。図に示す第2リング7Bは、割れを防止するために、中心孔7cを通る線で切断している。図の第2リング7Bは、半円状に2分割している。分割された第2リング7Bは、分割境界を切欠開口6Aに位置させている。ただ、第2リングは、図示しないが、中心孔を通る線で3つ以上に分割することもできる。さらに、第2リングは、分割することなく、一箇所を切断してC字状とすることもできる。この第2リングも、切断部分を境界として弾性的に変形して割れを防止できる。
図4ないし図10に示す連結具3は、鍔部7aにリング部7bを一体的に成形している第1リング7Aを止ネジ8のネジ頭8Aで押圧して、リング部7bのない第2リング7Bをナット9で押圧するが、これ等の図と反対に、鍔部にリング部を一体的に成形している第1リングをナットで押圧して、リング部のない第2リングを止ネジのネジ頭で押圧することもできる。
絶縁カバー10は、硬質プラスチックを成形して製作される。図の絶縁カバー10は、片方の端子表面をカバーする第1カバー10Aと、他方の端子表面をカバーする第2カバー10Bとからなるプラスチックの成形品である。第1カバー10Aは積層している出力端子4と接続端子5の裏面と周囲を被覆して絶縁し、第2カバー10Bは出力端子4と接続端子5の上面と周囲を被覆して絶縁する形状に成形している。図の絶縁カバー10は、第1カバー10Aを成形するときにナット9をインサートして固定し、第2カバー10Bを成形するときに第1リング7Aをインサートして固定している。この絶縁カバー10は、止ネジ8をナット9にねじ込んで、第1カバー10Aと第2カバー10Bを出力端子4と接続端子5の表面に固定できる。ナット9と第1リング7Aを介して第1カバー10Aと第2カバー10Bが連結されるからである。
ナット9をインサートしている第1カバー10Aは、ナット9の中心孔にねじ込まれる止ネジ8を突出させる孔を設けている。さらに第1カバー10Aは、第2リング7Bを嵌入する嵌合凹部10aを設けている。嵌合凹部10aは、分割された第2リング7Bを定位置に嵌入できる形状に成形している。図7の嵌合凹部10aは、内面に凸部10bを設けて、この凸部10bを案内できる凹部を第2リング7Bの外周に設けている。この構造の第1カバー10Aは、第2リング7Bを特定の姿勢で嵌合凹部10aに案内できる。
第2カバー10Bは、インサートしている第1リング7Aの表面を外部に表出して、この表出部に止ネジ8のネジ頭8Aを案内できる凹部10cを設けている。さらに、第1カバー10Aと第2カバー10Bは、対向面に、積層している出力端子4と接続端子5を嵌入できる凹部10dを設けている。
この構造の連結具3は、以下の工程で、出力端子4と接続端子5を連結して絶縁する。
(1) 図7に示すように、第1カバー10Aの嵌合凹部10aに第2リング7Bを嵌入する。
(2) 図6に示すように、第1カバー10Aの対向面に設けている凹部10dに出力端子4を嵌合する。
(3) さらに、図5に示すように、出力端子4に接続端子5を積層する。図の第1カバー10Aは、接続端子5も定位置に嵌合できる凹部10dを設けている。出力端子4と接続端子5は、連結孔6の中心を一致させて積層される。図の出力端子4と接続端子5は、切欠開口6Aも一致するように積層している。
(4) 図4に示すように、第2カバー10Bで接続端子5の表面を被覆し、第2カバー10Bに固定している第1リング7Aのリング部7bに止ネジ8を挿通し、止ネジ8の先端をナット9にねじ込む。止ネジ8は、平ワッシャ12とスプリングワッシャ11を入れて、第1リング7Aのリング部7bに挿通してナット9にねじ込む。
この状態で、止ネジ8とナット9は、第1リング7Aと第2リング7Bを介して、両端子表面を挟着して、出力端子4と接続端子5を連結する。第1カバー10Aと第2カバー10Bは、ナット9と第1リング7Aを介して連結されて、出力端子4と接続端子5の表面を被覆して絶縁する。
さらに、以上の連結具3は、以下の工程で、出力端子4と接続端子5の連結を解除する。
(1) 図4に示す状態から、止ネジ8を緩めてナット9から抜き取る。
(2) 図5に示すように、第2カバー10Bを第1カバー10Aから分離する。このとき、第2カバー10Bに固定している第1リング7Aのリング部7bも、接続端子5と出力端子4の連結孔6から取り外される。
(3) 図6に示すように、接続端子5を出力端子4から分離して連結を解除する。
(4) 図7に示すように、出力端子4を第1カバー10Aから分離する。
以上の絶縁カバー10は、第1カバー10Aにナット9をインサートして固定し、第2カバー10Bに第1リング7Aをインサートして固定しているので、止ネジ8をナット9にねじ込むことによって、ナット9と第1リング7Aとを介して第1カバー10Aと第2カバー10Bとを連結する構造としている。ただ、絶縁カバー10は、図11や図12に示す連結構造で第1カバー10Aと第2カバー10Bとを互いに連結することもできる。
図11に示す絶縁カバー10は、第1カバー10Aと第2カバー10Bを連結部13を介して連結している。図11に示す絶縁カバー10は、図において左右両側に連結部13を設けている。図に示す連結部13は、第1カバー10Aと第2カバー10Bのそれぞれの外周面から突出して設けたフランジ部14、14と、これらのフランジ部14、14を挟着して連結する連結部材15とを備える。第1カバー10Aのフランジ部14と第2カバー10Bのフランジ部14は、互いに対向する位置に設けられており、好ましくは、第1カバー10Aと第2カバー10Bの境界線に沿って複数箇所に設けられる。連結部材15には、たとえば、止ネジ15Aとナット15Bが使用できる。止ネジ15Aは、フランジ部14、14に設けた貫通孔14A、14Aに挿通されて、先端をナット15Bにねじ込んで、フランジ部14、14を挟着して連結する。ただ、連結部材には、止ネジとナット以外の連結具も使用できる。この絶縁カバー10は、第1カバー10Aの凹部10dに出力端子4と接続端子5とを積層状態で配置した後、端子表面を第2カバー10Bで被覆し、第1カバー10Aのフランジ部14と第2カバー10Bのフランジ部14とを連結部材15で連結して、第1カバー10Aと第2カバー10Bとを互いに連結する。
図12に示す絶縁カバー10は、第1カバー10Aと第2カバー10Bとをヒンジ部16と係止部17とからなる連結部13で脱着自在に連結している。ヒンジ部16は、第1カバー10Aと第2カバー10Bの端部を互いに連結しており、第1カバー10Aと第2カバー10Bとを開閉できるようにしている。このヒンジ部16は、第1カバー10Aと第2カバー10Bの外周面であって、互いに接触する外周縁部の一端に設けている。係止部17は、開閉される第1カバー10Aと第2カバー10Bの先端縁を連結するために、ヒンジ部16と対向する他端に設けている。この係止部17は、開閉される第1カバー10Aと第2カバー10Bとの先端縁を係止構造で連結する。図の係止部17は、第2カバー10Bの先端部に設けられたフック部17Aと、第1カバー10Aの先端部に設けられた係止凹部17Bとを備える。この絶縁カバー10は、第1カバー10Aと第2カバー10Bとを開いた状態で、凹部10dに出力端子4と接続端子5とを積層した状態で配置した後、第1カバー10Aと第2カバー10Bとを閉じて、第2カバー10Bのフック部17Aを第1カバー10Aの係止凹部17Bに係止して互いに連結される。
図11と図12に示すように、連結部13を介して、第1カバー10Aと第2カバー10Bが互いに連結される絶縁カバー10は、第1カバー10Aと第2カバー10Bを互いに連結固定した状態で、止ネジ8を連結孔6に挿通できるので、簡単かつ確実に、しかも安全に止ネジ8をナット9にねじ込みできる特長がある。
本発明の一実施例にかかる車両用の電源装置の平面図である。 図1に示す車両用の電源装置の斜視図である。 電池を内蔵するインナーケースの一例を示す斜視図である。 出力端子と接続端子の連結構造を示す斜視図である。 出力端子と接続端子の連結構造を示す分解斜視図である。 出力端子と接続端子の連結構造を示す分解斜視図である。 出力端子と接続端子の連結構造を示す分解斜視図である。 出力端子と接続端子の連結構造を示す断面斜視図である。 出力端子と接続端子の連結構造を示す断面図であって、図4のA−A線断面に相当する図である。 連結具の他の一例を示す断面図である。 連結具の他の一例を示す断面図である。 連結具の他の一例を示す断面図である。
符号の説明
1…ケース 1A…アウターケース 1B…インナーケース
2…外部接続具
3…連結具
4…出力端子
5…接続端子
6…連結孔 6A…切欠開口
7…絶縁リング 7A…第1リング 7B…第2リング
7a…鍔部 7b…リング部
7c…中心孔 7d…凹部
8…止ネジ 8A…ネジ頭
9…ナット
10…絶縁カバー 10A…第1カバー 10B…第2カバー
10a…嵌合凹部 10b…凸部
10c…凹部 10d…凹部
11…スプリングワッシャ
12…平ワッシャ
13…連結部
14…フランジ部 14A…貫通孔
15…連結部材 15A…止ネジ 15B…ナット
16…ヒンジ部
17…係止部 17A…フック部 17B…係止凹部
18…ダクト

Claims (4)

  1. 複数の電池を内蔵すると共に、電池に電気接続されている出力端子(4)を外部に設けているケース(1)と、このケース(1)の出力端子(4)に接続される接続端子(5)を備えると共に、接続端子(5)を出力端子(4)に接続してケース(1)に連結している外部接続具(2)と、この外部接続具(2)の接続端子(5)をケース(1)の出力端子(4)に連結する連結具(3)とを備える車両用の電源装置であって、
    出力端子(4)と接続端子(5)は、金属プレートの連結部を積層して、積層部に連結孔(6)を設けており、
    連結具(3)は、出力端子(4)と接続端子(5)の連結孔(6)に挿入される絶縁リング(7)と、この絶縁リング(7)に挿通される止ネジ(8)と、止ネジ(8)にねじ込まれるナット(9)と、出力端子(4)と接続端子(5)の表面を被覆して絶縁する絶縁カバー(10)とを備えており、
    止ネジ(8)が、絶縁リング(7)を介して、出力端子(4)と接続端子(5)に電気的に接触することなく連結孔(6)に挿通されて、止ネジ(8)にナット(9)がねじ込まれて、積層している出力端子(4)と接続端子(5)を固定し、連結された出力端子(4)と接続端子(5)の表面を絶縁カバー(10)で被覆して絶縁しており、
    更に、絶縁リング(7)が、出力端子(4)又は接続端子(5)からなる一方の端子表面を押圧する第1リング(7A)と、他方の端子表面を押圧する第2リング(7B)とを備え、第1リング(7A)は一方の端子表面を押圧する鍔部(7a)と、連結孔(6)に挿通されるリング部(7b)とを一体的に成形しており、
    第2リング(7B)が、止ネジ(8)を挿通する中心孔(7c)を有する円盤状であり、第2リング(7B)を、中心孔(7c)を通る線で切断していることを特徴とする車両用の電源装置。
  2. 絶縁カバー(10)が、片方の端子表面をカバーする第1カバー(10A)と、他方の端子表面をカバーする第2カバー(10B)とからなるプラスチックの成形品で、第1カバー(10A)にナット(9)を、第2カバー(10B)に第1リング(7A)又は第2リング(7B)をインサートして固定している請求項1に記載される車両用の電源装置。
  3. 出力端子(4)と接続端子(5)の連結孔(6)が、絶縁リング(7)を半径方向に出し入れできる切欠開口(6A)を有する請求項1に記載される車両用の電源装置。
  4. 絶縁リング(7)がセラミックリングである請求項1ないしのいずれかに記載される車両用の電源装置。
JP2004163775A 2004-06-01 2004-06-01 車両用の電源装置 Expired - Fee Related JP4606067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163775A JP4606067B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 車両用の電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163775A JP4606067B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 車両用の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347043A JP2005347043A (ja) 2005-12-15
JP4606067B2 true JP4606067B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35499230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004163775A Expired - Fee Related JP4606067B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 車両用の電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606067B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102361067B (zh) 2007-01-12 2014-09-10 丰田自动车株式会社 蓄电池装置
JP5190278B2 (ja) * 2008-02-14 2013-04-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子接続構造
US9099713B2 (en) 2009-03-30 2015-08-04 Piolax Inc. Module terminal including interference preventive member
EP2538468B1 (en) * 2010-02-17 2016-06-22 Piolax Inc. Terminal for module
JP5437849B2 (ja) * 2010-02-19 2014-03-12 株式会社ニフコ 電池モジュール用電極構成体
JP2012089323A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Nifco Inc 電池モジュール用電極構成体
KR101907723B1 (ko) 2011-07-28 2018-10-12 가부시키가이샤 니프코 전지 모듈용 전극 구성체
KR102367381B1 (ko) * 2018-12-26 2022-02-23 주식회사 엘지에너지솔루션 이물질 유입 방지 구조를 갖는 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR102387356B1 (ko) * 2019-02-21 2022-04-14 주식회사 엘지에너지솔루션 유동 너트를 구비한 단자 연결구조를 갖는 전지 모듈과 이를 포함한 전지 팩
WO2023079695A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 株式会社 東芝 電池モジュール及び蓄電システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175795A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175795A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005347043A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3734692B1 (en) Battery module and battery pack
JP4527117B2 (ja) リード部材及びそれを備えた二次電池モジュール
JP6391152B2 (ja) バッテリパック
JP4610362B2 (ja) パック電池
US7754374B2 (en) Protective cover for a battery assembly
KR100872954B1 (ko) 전원 장치
JP4379467B2 (ja) 電池モジュール
JP7418410B2 (ja) 電池モジュール
WO2013183945A1 (ko) 안정성이 향상된 구조 및 높은 냉각 효율성을 갖는 전지모듈
JP5394522B2 (ja) 二次電池モジュール製造のための分離型コネクティング部材及び電圧レベリングによる電池モジュール性能の向上方法
JP6414952B2 (ja) バッテリパック
JP5478099B2 (ja) バッテリパック
US20120129041A1 (en) Connection structure for battery module, battery module and method of connecting terminals of battery modules
JP4606067B2 (ja) 車両用の電源装置
JP6619087B2 (ja) 二次電池パック
JP2008251472A (ja) パック電池
JP5030401B2 (ja) 車両用の電源装置
WO2020194965A1 (ja) 電池モジュール
JP7325442B2 (ja) 電池モジュール
KR102462712B1 (ko) 내구성이 우수한 배터리팩
JP6338905B2 (ja) バッテリシステム
KR20210072513A (ko) 모듈과 팩 케이스 사이에 절연부재가 개재된 전지팩
CN220341439U (zh) 电池及电池装置
WO2023127531A1 (ja) 蓄電パック
WO2024024420A1 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees