JP2002175795A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JP2002175795A
JP2002175795A JP2000371453A JP2000371453A JP2002175795A JP 2002175795 A JP2002175795 A JP 2002175795A JP 2000371453 A JP2000371453 A JP 2000371453A JP 2000371453 A JP2000371453 A JP 2000371453A JP 2002175795 A JP2002175795 A JP 2002175795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud bolt
terminal component
harness
lead
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000371453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836674B2 (ja
Inventor
Yoichi Nomura
洋一 野村
Masanori Wakui
雅徳 涌井
Shigekazu Wakata
繁一 若田
Hideki Matsunaga
英樹 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Resonac Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000371453A priority Critical patent/JP3836674B2/ja
Publication of JP2002175795A publication Critical patent/JP2002175795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836674B2 publication Critical patent/JP3836674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力端子部に、スタッドボルト8を用いた鉛
蓄電池の安全性を向上させる。 【解決手段】 合成樹脂製の蓋4に、スタッドボルト8を
インサート成形して固定する。前記スタッドボルト8
に、端子部品7の一方の穴部15を被せた後、ハーネス部1
2とフランジ付きの絶縁スリーブ11bを順に被せる。前記
フランジ付きの絶縁スリーブ11bによって、スタッドボ
ルト8及びナット9と、端子部品7及びハーネス部12とを
電気的に絶縁した後、前記ナット9を前記スタッドボル
ト8に締め付けて螺着する。前記端子部品7の他方の穴部
14とブッシング5とを嵌合させ、極柱3、ブッシング5及
び前記穴部14の嵌合部分の上部をバーナ溶接して電気
的に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力端子部に金属
製のスタッドボルトを用いる構造の鉛蓄電池に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】鉛蓄電池は安価で信頼性が高いという特
徴を有するため、自動車用バッテリなどに広く使用され
ている。最近、二酸化炭素による地球環境破壊を抑止す
るため、燃費性能に優れ、有害廃棄物の少ないハイブリ
ッド型電気自動車に、鉛蓄電池を使用する試みがされて
いる。
【0003】なお、ハイブリッド型電気自動車は、エン
ジンとモータとを組みあわせて動力源としている。すな
わち、ハイブリッド型電気自動車は、減速時や降坂時な
どにおける余分な運動エネルギーによってモータを回転
させて発電して電気エネルギーとし、該電気エネルギー
を鉛蓄電池に蓄える回生充電方式が用いられている。
【0004】そして、発進時や加速時においては、鉛蓄
電池からの電気エネルギーによってモータを駆動してエ
ンジンをアシストすることによって、エンジンの負荷を
軽減し、燃量の消費を抑えるとともに排気ガスの低減を
はかっている。
【0005】これらのハイブリッド型電気自動車に使用
される鉛蓄電池の使用方法として、鉛蓄電池を高電圧化
させて、駆動モータの出力に必要な電流値を低減させる
とともに、ハーネス部等の抵抗による電力喪失を抑える
手法が有効である。そして、現在、18セルの鉛蓄電池
を直列に接続して作製する36V系のモノブロック形鉛
蓄電池の使用が検討されている。
【0006】なお、従来の12V系の鉛蓄電池では、図
5,6に示すようなスタッドボルト8を出力端子部に用
いて、ハーネス部12をナット9で螺着して固定する方式
が用いられていた。そして、金属製のスタッドボルト8
は、鉛合金製の端子部品7にあらかじめ埋め込まれた状
態で溶接によって固定されていた。
【0007】そして、図5において発電素子(図なし)
と電気的に接続されている極板耳部1は、ストラップ2に
溶接されており、該ストラップ2には極柱3が形成されて
いる。そして、前記極柱3を蓋4に形成されたブッシング
5の穴に通して嵌合させる。
【0008】前記ブッシング5の外側面には前記端子部
品7に形成された穴部14(図6)を被せた後、極柱3、ブ
ッシング5及び穴部14の上面の接触部分を、足し鉛6を補
給しながらバーナ溶接して、前記極柱3と前記端子部品7
とを電気的に接続する(図5)。
【0009】なお、鉛蓄電池の出力端子部であるスタッ
ドボルト8と外部の負荷とは、リード線の付いたリング
状の端子を有するハーネス部12で接続していた。すなわ
ち、スタッドボルト8の埋め込まれた前記端子部品7に、
ハーネス部12、座金16の順で装着した後、ナット9を用
いてこの部分を締め付けることによって螺着して、端子
部品7とハーネス部12とを電気的に接続していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た方式でスタッドボルトを36V系の鉛蓄電池の出力端
子部に用いた場合には、前記スタッドボルトやナットが
突出しているため、誤って手を触れて感電したり、ある
いは金属工具等の接触によって外部短絡を起こしやすい
という問題点があった。
【0011】特に、前記した18セルの鉛蓄電池を直列
に接続して作製するモノブロック形鉛蓄電池では、充電
時には正極-負極の端子間電圧が約42Vになる。した
がって、安全上の観点からも感電しにくい構造をした出
力端子部にすることが強く要求されている。
【0012】一方、ヘッドランプの消し忘れなどによっ
て36V系の鉛蓄電池を放電させた場合には、その対策
として使用者が誤って、12V系の鉛蓄電池の出力端子
と前記36V系の鉛蓄電池の出力端子とを、ワニ口クリ
ップ等の付いたケーブルで接続する場合も予想される。
このような場合には、両鉛蓄電池間に大電流が流れるた
めにきわめて危険である。
【0013】そこで、36V系の鉛蓄電池の出力端子と
して、セラミックなどの絶縁物をスタッドボルトの原材
料として使用する手法が検討された。しかしながら、ス
タッドボルトにセラミック等を使用した場合には、鉛合
金製の端子部品に埋め込みにくいという問題点や、コス
ト高になるという問題点が認められた。
【0014】一方、金属製スタッドボルトの表面の一部
に、セラミックを溶射して絶縁被覆して使用する手法も
検討された。しかしながら、この方法を用いた場合に
は、セラミックを溶射したスタッドボルトを鉛合金製の
端子部品に埋め込みにくいという問題点や、使用時間の
経過とともに溶射したセラミックが剥がれ落ちて、絶縁
性が失われるという問題点が認められた。
【0015】本発明の目的は、出力端子部にスタッドボ
ルトを使用する鉛蓄電池において、前記スタッドボルト
と出力端子部とを絶縁することによって、感電や外部短
絡等を防止して36V系鉛蓄電池の安全性を向上させる
ことである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第一の発明では、出力端子部に金属製のスタッドボ
ルトが用いられ、該スタッドボルトに端子部品の一方の
穴部及びハーネス部が配置され、前記ハーネス部と前記
端子部品とが、前記スタッドボルトに螺着されたナット
によって電気的に接続されるとともに、前記端子部品の
他方の穴部は、極柱及びブッシングに溶接されている構
造の鉛蓄電池であって、前記スタッドボルトと前記端子
部品及び前記ハーネス部との境界には絶縁スリーブが存
在し、前記ハーネス部の上面部には絶縁板が存在するこ
とによって、前記スタッドボルト及び前記ナットと、前
記端子部品及び前記ハーネス部とが電気的に絶縁されて
いることを特徴とし、第二の発明では、前記絶縁スリー
ブは前記端子部品に嵌合されており、前記スタッドボル
トは、前記端子部品に前記絶縁スリーブを介して嵌合さ
れていることを特徴としている。
【0017】第三の発明では、出力端子部に金属製のス
タッドボルトが用いられ、該スタッドボルトに端子部品
の一方の穴部及びハーネス部が配置され、該ハーネス部
と前記端子部品とが、前記スタッドボルトに螺着された
ナットによって電気的に接続されるとともに、前記端子
部品の他方の穴部は、極柱及びブッシングに溶接されて
いる構造の鉛蓄電池であって、前記スタッドボルト及び
前記ナットと、前記端子部品及び前記ハーネス部との境
界にはフランジ付きの絶縁スリーブが存在することによ
って、前記スタッドボルト及び前記ナットと、前記端子
部品及び前記ハーネス部とが電気的に絶縁されているこ
とを特徴とし、第四の発明では、前記スタッドボルト
は、合成樹脂製の蓋にインサート成形されていることを
特徴としている。
【0018】
【実施例】以下に、本発明の一実施例を図1〜4を用い
て説明する。
【0019】(実施例1)以下に、実施例1を図1、2
を用いて説明する。実施例1は、出力端子部に金属製の
スタッドボルト8と、絶縁スリーブ11aと、絶縁板13とを
用い、端子部品7とハーネス部12とを配置して接触させ
た状態で、スタッドボルト8にナット9で締め付けて螺着
するものである。
【0020】そして、端子部品7とハーネス部12とを電
気的に接続し、且つ、これらとスタッドボルト8及びナ
ット9との間を絶縁することを特徴としている。以下に
おいて、本発明の実施例1について詳細に説明する。
【0021】実施例1では、鉛蓄電池の蓋4の材質とし
てポリプロピレン樹脂を用いた。そして、従来の手法で
前記蓋4と、発電素子(図なし)を内蔵する電槽(図な
し)とを熱溶着して鉛蓄電池を組み立てた。
【0022】図1において発電素子(図なし)と電気的
に接続されている極板耳部1とは、ストラップ2に溶接さ
れており、該ストラップ2には極柱3が形成されている。
そして、前記極柱3を蓋4に形成されたブッシング5に挿
入する。
【0023】そして、端子部品7の穴部14をブッシング5
に被せて嵌合させ、端子部品7の穴部15に絶縁スリーブ1
1aを介してスタッドボルト8を通す(図2)。すなわ
ち、前記端子部品7の穴部15には絶縁スリーブ11aが嵌合
されており、該絶縁スリーブ11aを介してスタッドボル
ト8が前記端子部品7の穴部15に嵌合されている。
【0024】この状態で極柱3、ブッシング5及び端子部
品7の嵌合部分の上面を、足し鉛6を補給しながらバーナ
溶接して、極柱3、ブッシング5及び端子部品7とを電気
的に接続する。
【0025】鉛蓄電池の出力端子部とモータなどの負荷
とは、リング状の形状をした端部を有し、リード線の付
いたハーネス部12で接続する。すなわち、端子部品7か
ら突出した絶縁スリーブ11aの外周に、ハーネス部12を
被せて、前記スタッドボルト8と前記ハーネス部12及び
前記端子部品7とを絶縁する。そして、ハーネス部12の
上面部に絶縁板13を載せた後、前記絶縁板13の上面部か
らナット9を用いて前記スタッドボルト8に締め付けるこ
とによって螺着し、前記端子部品7と前記ハーネス部12
とを接触させて電気的に接続した。
【0026】(実施例2)以下に、実施例2を図3、4
を用いて説明する。実施例2は、出力端子部に金属製の
スタッドボルト8を合成樹脂性の蓋4にあらかじめ埋め込
んでおき、且つ、フランジ付きの絶縁スリーブ11bを用
いることによって、前記スタッドボルト8と端子部品7及
びハーネス部12とを絶縁したものである。
【0027】すなわち、端子部品7とハーネス部12とを
接触させた状態で、スタッドボルト8に被せた後、ナッ
ト9で締め付けて螺着することによって、端子部品7とハ
ーネス部12とを電気的に接続しつつ、且つ、これらとス
タッドボルト8及びナット9との間を絶縁したものであ
る。以下において、実施例2について詳細に説明する。
【0028】実施例2では、鉛蓄電池の蓋4の材質とし
てポリプロピレン樹脂を用いた。そして、インサート成
形によりステンレス製のスタッドボルト8を埋め込んだ
蓋4を作製し(図3)、従来の手法で前記蓋4と、発電素
子(図なし)を内蔵する電槽(図なし)とを熱溶着して
鉛蓄電池を組み立てた。
【0029】図3において発電素子(図なし)と電気的
に接続されている極板耳部1とは、ストラップ2に溶接さ
れており、該ストラップ2には極柱3が形成されている。
そして、前記極柱3を蓋4に形成されたブッシング5に挿
入して嵌合させ、端子部品7の穴部15をスタッドボルト8
に被せて挿入する(図4)。
【0030】この状態で極柱3、ブッシング5及び端子部
品7の嵌合部分の上面を、足し鉛6を補給しながらバーナ
溶接して、極柱3、ブッシング5及び端子部品7とを電気
的に接続する。
【0031】鉛蓄電池の出力端子部とモータなどの負荷
とは、リング状の形状をした端部を有し、リード線の付
いたハーネス部12を用いて接続する。すなわち、前記端
子部品7の穴部15から突出したスタッドボルト8の外周
に、ハーネス部12及びフランジ付きの絶縁スリーブ11b
の順に被せて、前記スタッドボルト8と前記ハーネス部1
2及び前記端子部品7とを絶縁する。
【0032】そして、ナット9を用いてフランジ付きの
絶縁スリーブ11bの上面部から締め付けることによって
螺着して前記端子部品7と前記ハーネス部12とを接触さ
せて電気的に接続し、且つ、スタッドボルト8及びナッ
ト9との間を絶縁したものである。
【0033】上記した実施例1、2に示したように、本
発明を用いると正極用及び負極用として出力端子部に用
いるスタッドボルト8及びナット9は、前記端子部品7及
び前記ハーネス部12と絶縁される。したがって、突出し
ているスタッドボルト8やナット9の部分に誤って手を触
れても感電したり、あるいは金属工具等の接触によって
も外部短絡を起こすことがない。
【0034】また、スタッドボルト8やナット9の部分
に、誤ってワニ口クリップの付いたケーブル等を用い
て、12V電圧系の鉛蓄電池と接続をした場合において
も、大きな電流が流れることがなく安全である。
【0035】
【発明の効果】上述したように、本発明に係る鉛蓄電池
は、出力端子部に用いるスタッドボルト又はナットが、
端子部品やハーネス部と絶縁されているため、スタッド
ボルト又はナットの部分に誤って手を触れても感電した
りする場合がない。また、誤ってスタッドボルト又はナ
ットの部分に、ワニ口クリップの付いたケーブル等を用
いて異なる電圧系の鉛蓄電池と接続をした場合でも、短
絡電流が流れることがなく安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に示す鉛蓄電池の出力端子部の要部断
面図である。
【図2】実施例1に示す鉛蓄電池の出力端子部の組立図
である。
【図3】実施例2に示す鉛蓄電池の出力端子部の要部断
面図である。
【図4】実施例2に示す鉛蓄電池の出力端子部の組立図
である。
【図5】従来の鉛蓄電池の出力端子部の要部断面図であ
る。
【図6】従来の鉛蓄電池の出力端子部の組立図である。
【符号の説明】
1:極板耳部、 2:ストラップ、 3:極柱、 4:蓋、
5:ブッシング、6:足し鉛、 7:端子部品、 8:スタッ
ドボルト、 9:ナット、11a:絶縁スリーブ、 11b:
フランジ付きの絶縁スリーブ、 12:ハーネス部、13:
絶縁板、 14:穴部、 15:穴部、16:座金
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 涌井 雅徳 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 若田 繁一 三重県四日市市西末広町1番14号 住友電 装株式会社内 (72)発明者 松永 英樹 三重県四日市市西末広町1番14号 住友電 装株式会社内 Fターム(参考) 5H022 AA01 BB03 CC02 CC04 CC09 CC10 CC12 EE01 EE06 KK04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力端子部に金属製のスタッドボルトが
    用いられ、該スタッドボルトに端子部品の一方の穴部及
    びハーネス部が配置され、前記ハーネス部と前記端子部
    品とが、前記スタッドボルトに螺着されたナットによっ
    て電気的に接続されるとともに、前記端子部品の他方の
    穴部は、極柱及びブッシングに溶接されている構造の鉛
    蓄電池であって、前記スタッドボルトと前記端子部品及
    び前記ハーネス部との境界には絶縁スリーブが存在し、
    前記ハーネス部の上面部には絶縁板が存在することによ
    って、前記スタッドボルト及び前記ナットと、前記端子
    部品及び前記ハーネス部とが電気的に絶縁されているこ
    とを特徴とする鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記絶縁スリーブは前記端子部品に嵌合
    されており、前記スタッドボルトは、前記端子部品に前
    記絶縁スリーブを介して嵌合されていることを特徴とす
    る請求項1記載の鉛蓄電池。
  3. 【請求項3】 出力端子部に金属製のスタッドボルトが
    用いられ、該スタッドボルトに端子部品の一方の穴部及
    びハーネス部が配置され、該ハーネス部と前記端子部品
    とが、前記スタッドボルトに螺着されたナットによって
    電気的に接続されるとともに、前記端子部品の他方の穴
    部は、極柱及びブッシングに溶接されている構造の鉛蓄
    電池であって、前記スタッドボルト及び前記ナットと、
    前記端子部品及び前記ハーネス部との境界にはフランジ
    付きの絶縁スリーブが存在することによって、前記スタ
    ッドボルト及び前記ナットと、前記端子部品及び前記ハ
    ーネス部とが電気的に絶縁されていることを特徴とする
    鉛蓄電池。
  4. 【請求項4】 前記スタッドボルトは、合成樹脂製の蓋
    にインサート成形されていることを特徴とする請求項1
    記載の鉛蓄電池。
JP2000371453A 2000-12-06 2000-12-06 鉛蓄電池 Expired - Fee Related JP3836674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371453A JP3836674B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371453A JP3836674B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002175795A true JP2002175795A (ja) 2002-06-21
JP3836674B2 JP3836674B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=18841174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371453A Expired - Fee Related JP3836674B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836674B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347043A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2006313733A (ja) * 2005-04-07 2006-11-16 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール、および組電池
WO2008084883A2 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電極構造およびバッテリ装置の製造方法
US7838145B2 (en) 2004-01-02 2010-11-23 Water Gremlin Company Battery part
US8497036B2 (en) 2009-04-30 2013-07-30 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US8512891B2 (en) 2002-03-29 2013-08-20 Water Gremlin Company Multiple casting apparatus and method
US8701743B2 (en) 2004-01-02 2014-04-22 Water Gremlin Company Battery parts and associated systems and methods
CN103891010A (zh) * 2011-08-30 2014-06-25 丰田自动车株式会社 电池、电池组及搭载设备
US9748551B2 (en) 2011-06-29 2017-08-29 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US9954214B2 (en) 2013-03-15 2018-04-24 Water Gremlin Company Systems and methods for manufacturing battery parts
CN109273650A (zh) * 2017-07-18 2019-01-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
WO2020129154A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 日立化成株式会社 ブッシュ、鉛蓄電池及び組電池
FR3099296A1 (fr) * 2019-07-25 2021-01-29 Psa Automobiles Sa Procede de fabrication d’une cellule de batterie de vehicule electrique ou hybride
US11038156B2 (en) 2018-12-07 2021-06-15 Water Gremlin Company Battery parts having solventless acid barriers and associated systems and methods

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8512891B2 (en) 2002-03-29 2013-08-20 Water Gremlin Company Multiple casting apparatus and method
US9034508B2 (en) 2002-03-29 2015-05-19 Water Gremlin Company Multiple casting apparatus and method
US10283754B2 (en) 2004-01-02 2019-05-07 Water Gremlin Company Battery parts and associated systems and methods
US9190654B2 (en) 2004-01-02 2015-11-17 Water Gremlin Company Battery parts and associated systems and methods
US7838145B2 (en) 2004-01-02 2010-11-23 Water Gremlin Company Battery part
US8202328B2 (en) 2004-01-02 2012-06-19 Water Gremlin Company Battery part
US8701743B2 (en) 2004-01-02 2014-04-22 Water Gremlin Company Battery parts and associated systems and methods
JP4606067B2 (ja) * 2004-06-01 2011-01-05 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP2005347043A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2006313733A (ja) * 2005-04-07 2006-11-16 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール、および組電池
US9040194B2 (en) 2007-01-12 2015-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode structure and battery device manufacturing method
JP2011066013A (ja) * 2007-01-12 2011-03-31 Toyota Motor Corp 電極
US8623544B2 (en) 2007-01-12 2014-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode structure and battery device manufacturing method
WO2008084883A2 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電極構造およびバッテリ装置の製造方法
US8623546B2 (en) 2007-01-12 2014-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode structure and battery device manufacturing method
US9196891B2 (en) 2007-01-12 2015-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode structure and battery device manufacturing method
US9196889B2 (en) 2007-01-12 2015-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode structure and battery device manufacturing method
US8802277B2 (en) 2007-01-12 2014-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode structure and battery device manufacturing method
WO2008084883A3 (ja) * 2007-01-12 2008-09-04 Toyota Motor Co Ltd 電極構造およびバッテリ装置の製造方法
CN102361066A (zh) * 2007-01-12 2012-02-22 丰田自动车株式会社 电极
US9935306B2 (en) 2009-04-30 2018-04-03 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US8497036B2 (en) 2009-04-30 2013-07-30 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US8802282B2 (en) 2009-04-30 2014-08-12 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US9917293B2 (en) 2009-04-30 2018-03-13 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US11942664B2 (en) 2009-04-30 2024-03-26 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US10910625B2 (en) 2009-04-30 2021-02-02 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US9748551B2 (en) 2011-06-29 2017-08-29 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US10181595B2 (en) 2011-06-29 2019-01-15 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
EP2752919A1 (en) * 2011-08-30 2014-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery, assembled battery, and mounting device
US9722219B2 (en) 2011-08-30 2017-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery, assembled battery, and mounting device
CN103891010A (zh) * 2011-08-30 2014-06-25 丰田自动车株式会社 电池、电池组及搭载设备
EP2752919A4 (en) * 2011-08-30 2015-04-22 Toyota Motor Co Ltd BATTERY, MOUNTED BATTERY AND DEVICE
US10217987B2 (en) 2013-03-15 2019-02-26 Water Gremlin Company Systems and methods for manufacturing battery parts
US9954214B2 (en) 2013-03-15 2018-04-24 Water Gremlin Company Systems and methods for manufacturing battery parts
CN109273650A (zh) * 2017-07-18 2019-01-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
CN109273650B (zh) * 2017-07-18 2021-06-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
US11038156B2 (en) 2018-12-07 2021-06-15 Water Gremlin Company Battery parts having solventless acid barriers and associated systems and methods
US11283141B2 (en) 2018-12-07 2022-03-22 Water Gremlin Company Battery parts having solventless acid barriers and associated systems and methods
US11804640B2 (en) 2018-12-07 2023-10-31 Water Gremlin Company Battery parts having solventless acid barriers and associated systems and methods
WO2020129154A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 日立化成株式会社 ブッシュ、鉛蓄電池及び組電池
CN113424357A (zh) * 2018-12-18 2021-09-21 昭和电工材料株式会社 衬套、铅蓄电池及电池组
JPWO2020129154A1 (ja) * 2018-12-18 2021-10-28 昭和電工マテリアルズ株式会社 ブッシュ、鉛蓄電池及び組電池
FR3099296A1 (fr) * 2019-07-25 2021-01-29 Psa Automobiles Sa Procede de fabrication d’une cellule de batterie de vehicule electrique ou hybride

Also Published As

Publication number Publication date
JP3836674B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002175795A (ja) 鉛蓄電池
US9812693B2 (en) Separate welding planes for a battery module
US8432648B2 (en) Discharge device for vehicle
US7381105B2 (en) Electrical contact surface having numerous protrusions
JP7013745B2 (ja) 電池パック
US20120164489A1 (en) Power source apparatus equipped with a service plug and vehicle carrying that power source apparatus
JP2012130108A (ja) 電源装置
US20190191550A1 (en) Method for connecting bus bar, printed board, and switch device
US20020011935A1 (en) Electric system with electricity leakage prevention and warning system for hybrid electric vehicle and method for controlling same
JP2018126007A (ja) 電源制御装置、電池パック、および、電源システム
CN111384355A (zh) 二次电池以及电池组
US10297812B2 (en) Terminals of an electrochemical cell
US9840214B2 (en) Fuse circuit body for vehicle
JP7155528B2 (ja) 電池パック
JP7163619B2 (ja) 電気部品、電気部品ユニット、および、電池パック
JP7468181B2 (ja) 遮断装置
JP6996292B2 (ja) 電池パック
CN210350025U (zh) 电池及电动车
JP7388307B2 (ja) 電力変換装置
KR102522607B1 (ko) 차량용 배터리 센서 모듈의 결합구조
WO2018117049A1 (ja) 組電池
JP2019053830A (ja) 電池パック
KR100231663B1 (ko) 전기 자동차의 배터리 단자 접속장치
JP2548894Y2 (ja) 車両用キースイッチ
JP2021197828A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees