JP5897551B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP5897551B2
JP5897551B2 JP2013507066A JP2013507066A JP5897551B2 JP 5897551 B2 JP5897551 B2 JP 5897551B2 JP 2013507066 A JP2013507066 A JP 2013507066A JP 2013507066 A JP2013507066 A JP 2013507066A JP 5897551 B2 JP5897551 B2 JP 5897551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
outer case
battery
exterior
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013507066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012132135A1 (ja
Inventor
雄司 上原
雄司 上原
政博 川畑
政博 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2013507066A priority Critical patent/JP5897551B2/ja
Publication of JPWO2012132135A1 publication Critical patent/JPWO2012132135A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897551B2 publication Critical patent/JP5897551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/627Stationary installations, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、充電可能な複数の素電池を外装ケースに収納した電池パックに関し、特に外装ケースと電池ホルダを一体化した電池パックに関する。
電池パックは、多数の素電池を直列に接続して出力電圧を高くでき、また並列に接続して出力電流を大きくできる。特に近年の大容量化の要求から、収納する素電池の数が多くなる一方で、電池パックを小型化する要求もあるため、外装ケースの限られた空間内に素電池を密集させて配置する必要がある。しかしながら、素電池は大電流で充放電すると発熱する上、充放電させるためにトランジスタやダイオードなどのパワー半導体素子を配置する必要もあり、放熱性を確保することが重要となる。
図14に、本発明者が先に開発した電池パックの分解斜視図を示す。この電池パックは、複数の素電池811と、各素電池811を個別に収納する電池収納部813を設けた電池ホルダ815、816とで構成される電池ブロック810と、電池ブロック810の素電池811に接続しているメイン回路基板840と、メイン回路基板840に接続している発熱部品841と、発熱部品841を熱結合状態に固定している平板状の放熱ブロック842と、放熱ブロック842と電池ブロック810とを内部に収納している外装ケース831、832とを備えている。
この電池パックでは、素電池を電池ホルダに収納して電池ブロックを構成し、側面にリード板を溶接して、さらに回路基板を配置して、外装ケースに収納している。電池ホルダは、図15の分解斜視図に示すように、二分割されて、素電池を両側から挟み込むようにして保持する。このため分割された電池ホルダは、それぞれ、素電池を収納する円筒状の電池保持筒を複数並べて固定している。
特開2008−251262号公報
この構成では、隣接する電池保持筒同士を固定する必要がある。しかしながら、上述の通り素電池を大電流で充放電すると発熱するため、発熱する素電池同士を密集させると、放熱性が難しくなる。特に、近年の高出力化の要求によって、大電流化の需要が多くなっており、放熱性の確保は信頼性の点において極めて重要である。その一方で、電池保持筒を離間させると電池ホルダを構成できず、素電池の保持ができなくなる。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものである。本発明の主な目的は、素電池の放熱性を向上させ、また組み立て作業を効率的に行うことができる電池パックを提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
以上の目的を達成するため、本発明の第1の側面に係る電池パックによれば、一方向に延長された外観を略円柱状とする複数の素電池11と、前記複数の素電池11を個別に収納するための略円筒状の電池収納部13を複数、内面に設けた、外形を略矩形状としてなる第一外装ケース12Aと、前記複数の素電池11を個別に収納する略円筒状の電池収納部13を複数、内面に設けると共に、前記第一外装ケース12Aと接合されて、前記複数の素電池11を長手方向の両側から狭持するようにして保持可能な、外形を略矩形状としてなる第二外装ケース12Bとを備え、前記電池収納部13は、隣接する電池収納部13との間で隙間GPを設けることができる。これにより、従来の電池ホルダで素電池を保持しつつ、電池ホルダを外装ケースに収納する二重構造を廃し、外装ケースで直接素電池を保持できるようになる。これにより、部品点数を低減でき、低コスト化、軽量化に寄与できる。また、電池ホルダと外装ケースが一体的に構成されていることから、予めリード板などを外装ケースに組み込んでおくことで、組立時の作業能率を向上できる利点も得られる。加えて、電池収納部同士の間に隙間を設けることが可能となり、素電池の放熱性を向上できる。
さらにまた、本発明の第2の側面に係る電池パックによれば、前記第一外装ケース12A及び第二外装ケース12Bはそれぞれ、各電池収納部13と連通された開放枠19を設けており、前記電池パックはさらに、前記第一外装ケース12A及び第二外装ケース12Bに設けられた開放枠19をそれぞれ閉塞するための熱伝導性を有する第一外装パネル30A及び第二外装パネル30Bとを備えることができる。これにより、素電池を開放枠に面すると共に、開放枠には熱伝導に優れた外装パネルを配置することで、素電池の放熱性を向上できる。
さらにまた、本発明の第3の側面に係る電池パックによれば、前記第一外装パネル30A及び第二外装パネル30Bは、それぞれ、複数のスリットを開口することができる。これにより、従来は外装ケース及び電池ホルダに囲まれて、外部への放熱が困難であった素電池を、外装ケースの開放枠及び外装パネルのスリットを通じて外部と連通させることができ、放熱性を改善できる利点が得られる。
さらにまた、本発明の第4の側面に係る電池パックによれば、前記第一外装ケース12A及び第二外装ケース12Bの少なくともいずれかは、矩形状を構成する第一面に第一通気口14を、該第一面と対向する第二面に、第二通気口15を、それぞれ開口してなり、前記電池パックは、前記第一通気口14及び第二通気口15とが、それぞれ略垂直方向に開口する姿勢に保持することができる。これにより、対向面に設けられた第一通気口と第二通気口とが、ほぼ垂直方向に開口されるように電池パックを配置し、外装ケースの内部で熱の自然対流によって上方に移動した空気が、上方に開口された通気口から排出され、また下方に開口された通気口から新鮮な外気が取り込まれ、放熱が自然に図られるように構成できる。
さらにまた、本発明の第5の側面に係る電池パックによれば、前記第一面と第二面が、前記開放枠(19)を設けた面と交差させることができる。これにより、素電池の端面を開口面から放熱する一方で、素電池の側面を、第一通気口及び第二通気口で流れる冷却気体によって冷却でき、素電池の周囲を効率よく放熱できる構造が実現できる。
さらにまた、本発明の第6の側面に係る電池パックによれば、前記第一外装ケース12A及び第二外装ケース12Bの少なくともいずれかは、第三面において、該第三面の表面から窪ませるように部分的に傾斜面24aを備えており、該傾斜面24aを設けた第三面が略鉛直面となる姿勢に、前記電池パックが保持されてなり、さらに前記傾斜面24aは、前記第三面の平坦面から、上方に向かって離れる方向に傾斜されてなり、前記傾斜面24aの端面に、外部機器と接続するためのコネクタ部16を設けることができる。これにより、傾斜面の端面にコネクタを配置することで、コネクタが外装ケースの側面から突出する状態を避け、コネクタの干渉や折れが生じる事態を回避できる。さらに、傾斜面の上面は、庇状となるため、埃の浸入を低減できる利点が得られる。
さらにまた、本発明の第7の側面に係る電池パックによれば、前記第一外装ケース12A及び第二外装ケース12Bが樹脂製であり、前記第一外装パネル30A及び第二外装パネル30Bが金属製であり、前記第一外装ケース12A及び第二外装ケース12Bの外側面に前記複数の素電池11を接続する第一リード板20A及び第二リード板20Bを設け、前記第一外装パネル30A及び第二外装パネル30Bと前記第一リード板20A及び第二リード板20Bとの間に、熱伝導性が高く絶縁性の樹脂製の第一絶縁シート25A及び第二絶縁シート25Bを介在させることができる。これにより、外装ケースを絶縁性としつつ、素電池の放熱性を発揮しやすい部分は絶縁シートに熱伝導性が高い絶縁性樹脂シート用い、さらに外装パネルを金属製として放熱性を発揮させている。
実施の形態1に係る電池パックの前面からの斜視図である。 図1に係る電池パックの背面からの斜視図である。 図1に係る電池パックの内部構造を示す分解斜視図である。 図3を背面から見た電池パックの内部構造を示す分解斜視図である。 実施の形態1に係る外装ケースの斜視図である。 実施の形態1に係る外装ケースの内部構造を示す分解斜視図である。 実施の形態1に係る外装ケースの外側面の一部の拡大正面図である。 変形例に係る電池パックの内部構造を示す分解斜視図である。 実施の形態1に係る電池パック内の中央断面図及び電池収納部を拡大した断面図である。 実施の形態1に係る電池パックの底面からの斜視図および通気口の拡大斜図である。 実施の形態1に係る電池パックの冷却事例の模式図である。 実施の形態1に係る電池パックの底面からの斜視図および情報通信用のコネクタ部の拡大斜視図である。 電源ラックおよび電池パックの斜視図である。 従来例における電池パックの内部を展開した斜視図である。 従来例における電池ブロックの内部構造を示す分解斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための電池パックを例示するものであって、本発明は電池パックを以下のものに特定しない。さらに、本明細書においては、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。(実施の形態1)
本発明の電池パックは、載置型の蓄電用設備として利用でき、例えば家庭用、工場用の電源として、太陽光や深夜電力等で充電し、必要時に放電する電源システムに適用できる。このような用途においては、複数台の電池パックを連結して、これらを直列及び/又は並列に接続して出力を増し、電源システムを構築できる。電源システムは、複数台の電池パックを数珠繋ぎに接続して、終端にコントローラを接続し、各電池パックを制御する。また、このような複数台を連結する形態に限らず、電池パック単体での使用も可能であることはいうまでもない。例えば、日中の太陽光を充電して夜間に放電する街路灯用の電源や、停電時に駆動する信号機用のバックアップ電源等にも利用できる。
ここで図1〜図6に基づいて、本発明の実施形態に係る電池パック100として系統用の電源装置に適用した例を説明する。図1は、電池パック100の外観斜視図を示す。この電池パック100は電源ラック等へ立位状態にて挿入し、ラック固定金具31にて固定できる。また電池パック100の側面の上部にはコネクタ部16を設け、さらに上部に円柱状の排気口15を設けている。さらに、図2は図1の背面から見た電池パック100の外観斜視図を示している。このように電池パック100の背面には、電源出力を外部に取り出すための接続端子21を設けている。さらにまた、図3は図1に係る電池パック100の内部構造を示す分解斜視図で、図4は図3を背面から見た電池パック100の内部構造を示す分解斜視図である。この図に示すように、素電池11を外装ケース12に収納し、両側に複数のリード板20A、20Bを固定し、さらにその両外側から外装パネル30で被覆している。
さらにまた、図5は、外装パネルやリード板を外した外装ケース12の斜視図であり、図6はこの外装ケース12の分解斜視図である。この外装ケース12は、第一外装ケース12Aと第二外装ケース12Bに縦方向に二分割されており、この間に素電池11を保持する。このため第一外装ケース12Aと第二外装ケース12Bは、それぞれ、円柱状の素電池11を個別に収納するための、円筒状の電池収納部13を内面に設けている。また第一外装ケース12Aの底面には第一通気口14を、さらに上面には第二通気口15を設けている。さらに、第二外装ケース12Bには、ヒューズFUを覆うヒューズカバー32が設けられる。
電池収納部13は、第一外装ケース12Aと第二外装ケース12Bの主面から略垂直に突出するように設けられている。各電池収納部13の長さは、素電池11の長さの約1/3とする。そして第一外装ケース12Aと第二外装ケース12Bとで、素電池11を両側から挟み込むように接合することで、2つの電池収納部13で素電池11の両端部分を保持する一方、素電池11の中間部分を外装ケース12の内部に表出させる。これにより、素電池11の側面中間部分が隣接する各素電池11の間が離間できるため、素電池11の冷却効果を向上させることができる。
このように、第一外装ケース12Aと第二外装ケース12Bに電池収納部13を設けることで、電池ホルダのようなインナーケースを用いることなく、外装ケース12で直接素電池11を保持できるようになり、ケース構成を簡素化できる。特に電池ホルダと外装ケースを一体化したことで、部品点数を減らして軽量化、低コスト化が図られ、組み立て工程を簡素化できる。また、素電池11の側面の中間部分を表出させるため、各素電池11が直接冷却気体を受ける空間を形成でき、この点においても従来の電池ホルダのように素電池の周囲を完全に被覆する構成に比べ、冷却能力を高めることができる。
また、電池ホルダと外装ケースが一体的に構成されていることから、予めリード板20A、20Bなどを外装ケース12に組み込んでおくことで、組立時の作業能率を向上できる利点も得られる。図3及び図4に示す例では、7枚のリード板20Aがありその最上部のリード板20Cが第一外装ケース12A外側上面にあるバスバー26Aと接続されている。さらに7枚のリード板20Bがありその最下部のリード板20Dが第二外装ケース12Bの外側下面にあるバスバー26Bと接続される構成としている。これらリード板及びバスバーは、外装ケース12A及び外装ケース12Bの外側面に組み込み設置される。またリード板20Cは上段に配列された12列2段の素電池11を並列に接続し、リード板20Dは下段に配列された12列2段の素電池11を並列に接続している。さらにリード板20A及び20Bは、それぞれ12列2段の素電池11を並列に接続すると共に並列接続された素電池11を13段直列に接続する配置構成としている。ゆえに、24個の素電池を並列接続し、それを13段直列にしている。この素電池11の数、配列及び接続方法に関してはこれに限られるものではなく、必要とされる電圧や出力容量によって変更が可能なことは言うまでもない。
さらに、この構成であれば図9の拡大断面図に示すように、電池収納部13同士の間に隙間GPを形成できる。すなわち、従来のように電池ホルダを構成する際は、素電池を収納する電池収納部同士を接合する必要から、電池収納部同士を離間させることが物理的に不可能であったところ、第一外装ケース12A、第二外装ケース12Bの内面に電池収納部13を固定する構成であれば、これら第一外装ケース12A、第二外装ケース12Bで電池収納部13を固定できるため、隣接する電池収納部13同士の間に隙間GPを設けることも可能となる。
またこの外装ケース12は、図9の垂直断面図に示すように、水平方向において隣り合う電池収納部13を離間させて隙間GPを設け、一方垂直方向においてはオフセット状に配置している。このように物理的に電池収納部13を離間させることで、電池収納部13に収納される素電池11が発熱しても、隣接する素電池11への影響を低減できる。また隙間GPに、素電池11を冷却する冷却気体を流すこともでき、各素電池11に対して冷却気体で熱交換して放熱性をさらに改善できる。特に従来の電池ホルダを用いた構造では、素電池同士が密集して保持されることから、素電池の側面に冷却気体を供給することが構造上困難であったところ、本実施の形態によれば素電池11の端面のみならず側面からの冷却が一層図られ、より効果的な冷却が期待できる。
第一外装ケース12Aと第二外装ケース12Bは、絶縁性に優れた材質で構成される。例えば、樹脂製とする。ここでは、素電池11は円筒形の二次電池を使用しているため、円筒形素電池11を収納できるように、第一外装ケース12Aと第二外装ケース12Bは内部円筒状の電池収納部13を複数設けている。
この例では、素電池11を13本直列に接続し、さらにこれを24組並列に接続して、計312個を使用している。これにより電圧が約40Vから52Vで、更に容量が最大約50Ahの大容量の電池パック100を構成している。なお、この素電池11の数、配列及び接続に関してはこれに限られるものではなく、必要とされる電圧や出力容量によって変更が可能なことは言うまでもない。
(素電池11)
素電池11は、外観を円筒形としている。この素電池をリチウムイオン二次電池とすることで、容積と重量に対する出力を大きくできる。ただ、素電池にはリチウムイオン電池に代わって、リチウムポリマー電池やニッケル水素電池も使用できる。したがって、本発明は、素電池をリチウムイオン電池に特定せず、素電池には、充電できる全ての電池を使用できる。また、図の電池パックは素電池を円筒形素電池としているが、これに代えて角形電池も使用できる。さらに素電池11には、温度検出のための温度センサが設けられている。温度センサは素電池毎に設ける他、代表的な位置にある素電池のみの監視としてもよい。ここでは素電池11の円筒形の延在する方向の一端を正極とし、他端を負極としている。
(開放枠19)
さらに図7に示すように、第一外装ケース12A及び第二外装ケース12Bはそれぞれ、主面に開放枠19を設けている。開放枠19は、電池収納部13の開口が連通されるように設けられる。これによって、各電池収納部13に収納された素電池11は、開放枠19を通じて外装ケース12内で表出されるため、放熱性が改善される。
各開放枠19は、それぞれ第一外装パネル30A、第二外装パネル30Bで閉塞される。第一外装パネル30A及び第二外装パネル30Bは、図3の分解斜視図に示すように、平板状とし、開放枠19とほぼ同じ大きさに形成される。これら第一外装パネル30A及び第二外装パネル30Bは、熱伝導性に優れた材質で構成される。
例えば外装パネル30を熱伝導性に優れた金属製とすることもできる。図8の分解斜視図に示す例では、外装ケース12の各開放枠19は、それぞれ熱伝導性に優れた絶縁部材の第一絶縁シート25A及び第二絶縁シート25Bを、外装パネル30とリード板20A、20Bとの間に介在させることで、金属製の第一外装パネル30A、第二外装パネル30Bを使用しつつ、素電池11の短絡を防止できる。これにより、素電池11の端面を開放枠19に面させ、さらに開放枠19に配された外装パネル30によって外部に効率よく放熱できる。
また他の構成として図示しないが、第一外装パネル30A及び第二外装パネル30Bに、それぞれ複数のスリットを開口することもできる。これによって、素電池11の端面を直接外気に触れさせることができ、放熱性がさらに向上される。すなわち、従来は外装ケース及び電池ホルダに囲まれて、外部への放熱が困難であった素電池を、外装ケース12の開放枠19及び外装パネル30のスリットを通じて外部と連通させることができ、放熱性を改善できる利点が得られる。
さらに他の例として、第一外装パネル30A及び第二外装パネル30Bに、それぞれ複数の放熱フィンを設けることもできる。これにより外装パネル30の表面積を増やして、外装ケース12側面からの放熱効果を高めることもできる。
(通気口)
さらに図6に示すように、外装ケース12は、第一通気口14及び第二通気口15を開口している。通気口は、矩形又は円形で、好ましくは外装ケース12の対向面にそれぞれ設けられる。これによって、第一通気口14から冷却気体を採り入れ、温められた冷却気体を第二通気口15から排出して、外装ケース12内に冷却気体を効率よく流すことができる。
好ましくは、第一通気口14及び第二通気口15とを、それぞれ略垂直方向に開口させる。すなわち、電池パックを固定する姿勢において、上下に第一通気口14及び第二通気口15をそれぞれ開口させる。これにより、外装ケース12の内部で熱の自然対流によって上方に移動した空気が、上方に開口された第二通気口15から排出され、また下方に開口された第一通気口14から新鮮な外気が取り込まれ、放熱が自然に図られるように構成できる。
図6の例では、第一外装ケース12Aに第一通気口14及び第二通気口15を取り付けた状態を示している。図10の例では、第一通気口14は外装ケース12の底面の幅約2/3において矩形状の格子を形成して通気可能としている。一方、第二通気口15は外装ケース12の上面に、円形に開口し、かつ開口の縁に円筒状のガイドを形成している。これによって、冷却気体は外装ケース12の内面で熱上昇を利用し第二通気口15に送出され、第一通気口14より外装ケース12内の全体に冷却空気を流すことができる。ただ、通気口の形状に関しては、両方共に矩形状の格子とすることも、または両方共に円筒状の通気口を数カ所設ける構成とすることもできる。
また、冷却気体を流しやすくするよう、第一通気口14又は第二通気口15の近傍に送風ファンFNを設けてもよい。例えば図11に示す例では、上方に開口された第二通気口15の近傍に送風ファンFNを設けて、排出側から送風ファンFNを吸い込むようにして空気を流している。ただ、この構成に限られるものでなく、吸入側にファンを配置して、外気を外装ケース12内に押し込むようにして流す構成としてもよい。
そして、上述の通り、外装ケース12の側面には開口面が設けられているため、素電池11の端面からは外装パネル30を介して放熱され、一方素電池11の側面は冷却空気の流れによって熱交換が行われ、全体として素電池11を効率よく放熱できる。この結果、より大きな電流を素電池11に流すことが可能となって、電池パックの高出力化が図られる。
(コネクタ)
電池パック100には複数の素電池11の温度や電圧等を監視する保護回路が内蔵されている。保護回路は、電池回路基板22に実装される。保護回路で検出した情報は、コネクタ部16を介して、外部機器に出力される。また、コネクタ部16で外部機器と通信を行うことで、外部機器からの信号を電池パック側で受けて処理を行うこともできる。例えば異常信号を電池パックで検出して外部機器に送信し、外部機器から電源出力の停止を命令するように構成してもよい。コネクタ部16の入出力の接続は、例えばRS−422、RS−423、RS−485、USB等のシリアル接続、パラレル接続、あるいはLAN等のネットワークを介して電気的、あるいは磁気的、光学的に接続して通信を行うことができる。図12及び図13の例では、コネクタ部16はケーブル101として光ファイバ102を接続可能としている。ここでコネクタ部16と光ファイバ102の接続に方法は後述するが、光ファイバ102が緩やかな曲線となるような構造としている。このように情報伝達に光ファイバ102を利用することで、電池パック100やその他外部から発生した電磁干渉や高周波ノイズ等を、外部のコントローラや直列に接続されている別の電池パック等への影響を与える事態を回避できる。
また図12の例では、コネクタ部16は電池パック100の側面において、上方に設置されている。このように配置することで、図13に示すように複数の電池パック100を上下左右に積み重ねた状態でラック200に収納させる場合等に、電池パック100間をケーブル101接続が易くできる。すなわち、左右に並べた電池パック100間でケーブル101を接続する際、ケーブル101が垂れて下段の電池パック100や下段の電池パック100同士を接続するケーブル101と擦れ合う事態を回避できる。
またコネクタ部16は、コネクタ基板17に固定される。ここでは、コネクタ部16を外装ケース12の側面において、平面上でなく、側面に窪みを設け、この窪みにコネクタ部16を配置するよう構成している。このようにすることで、コネクタ部16にケーブル101のコネクタジャックを接続する際、外装ケース12の側面からコネクタジャックが突出する事態を回避し、限られた空間内にケーブル101をスペース効率よく配置できる利点が得られる。また外装ケース12側面の窪みは、凹状に段差を設ける他、好ましくは図9の断面図に示すように、外装ケース12の側面において、下方から上方に沿って、側面の平面から連続して傾斜させた傾斜面24aとする。さらにこの傾斜面24aとほぼ平行にコネクタジャックを挿抜できるよう、傾斜面24aに対してほぼ垂直にコネクタ基板17を固定している。これにより図13に示されるように、コネクタ部16に接続するケーブル101を光ファイバ102とした場合に、コネクタジャックから延びる光ファイバ102を無理に折曲することなく、傾斜面24aに沿ってコネクタ部16からなだらか緩やかにに折曲させて引き出すことができ、光ファイバ102の破損を回避できる。さらに、側面の垂直方向、すなわち側面側に突出する方向への光ファイバの突出量を抑えることもできる。
またコネクタ基板17は、外装ケース12の内部において、外装ケース12の側面と平行でなく、斜め姿勢となるように保持される。外装ケース12には、図9に示されるようにこのコネクタ基板17を保持する取り付け溝18を設けている。
上述した傾斜面24aは、外装ケース12の側面を一体成形することで形成することもできるが、好ましくは図3に示すように、外装ケース12とは別部材のコネクタカバー24を用意し、このコネクタカバー24に傾斜面24aを設けると共に、電池パック100の側面をコネクタカバー24で被覆するように構成する。このようにすることで、第一外装ケース12Aと第二外装ケース12Bとを接合した後に、電池回路基板22を装着して、さらにその上から傾斜面24aを有するコネクタカバー24を装着できるので、組立作業を容易にできる。
さらに、コネクタカバー24には、好ましくは図9の断面図に示すように傾斜面24aを設ける一方、傾斜面24aの先端を開放端として、この開放端にコネクタ基板17を配置するように構成することが好ましい。特にコネクタカバー24は、図9において、コネクタカバー24の下方から上方に向かって傾斜する傾斜面24aを設ける一方、さらにその上方にはコネクタカバー24の表面と同一平面とした平坦部24bを設けている。そしてこの平坦部24bの内側に、コネクタ基板17を配置することで、コネクタが平坦部24bで庇のように保護されることとなり、コネクタ部分への埃の浸入を低減できる。特に図9のような姿勢で外装ケース12を配置する場合、外装ケース12の側面に設けた窪みをすべてコネクタカバー24の一体成形で形成すると、成形金型の脱型の都合上、窪みは開口側に向かって末広がりとなるように形成せねばならず、開口側の上方側が広くなる結果、埃などが入り込みやすくなる。これに対して、傾斜面24aの端縁を開口端として、ここに別部材のコネクタ基板17を配置する構成であれば、コネクタ基板17をより奥側(図9において、平坦部24bの裏面側)に配置することが可能となって、埃が浸入し難い構造とできる利点が得られる。また図9の例では、コネクタ基板17の長さを、窪みの深さよりも大きくすることで、コネクタ基板17上に、電池回路基板22への接続端子21を設けるスペースを確保できる。
(電池回路基板22)
上記コネクタ部16への情報は、図3の電池パック100の分解斜視図に示すように、電池パック100の側面内部に設けられた電池回路基板22より情報の入出力を行う。この電池回路基板22へは、各素電池11の電圧検知回路、電池パック100内の温度検知回路及びそれらをコントロールするCPUやデバイス等から構成される。その他に電流検出回路や各素電池11又は複数個の電池素子11を集合体とする温度検出回路等の構成も行うことができる。更に電池パック100は、電池回路基板22を保護する絶縁板23と電池パック100側面にコネクタカバー24を取り付け構成するよう設けられている。コネクタカバー24には、SUS304等の金属が利用でき、または樹脂材料とすることもできる。
電池回路基板22は、基板ホルダ27内に挿入される。基板ホルダ27は、電池回路基板22を挿入できる大きさに形成された有底箱形に形成され、電池回路基板22を挿入した状態で、周壁で電池回路基板22の周囲を囲む。基板ホルダ27を介して、電池回路基板22は外装ケース12内の定位置に配置される。また電池回路基板22と素電池11とを接続するため、素電池11の端面と接続されたリード板20A、20Bが延長されて電池回路基板22に導通される。図3及び図4の例では、リード板20A、20Bの端縁が延長されて折曲され、基板ホルダ27の周壁には、リード板20A、20Bの折曲片20aが係止される凹状の切り欠きが形成されている。
電池回路基板22へは、外装ケース12外側面のリード板20Aにより第一外装ケース12A側7系統、リード板20Bにより第二外装ケース12B側7系統の計14系統の電極端子が折曲片20aとして接続されている。これにより、複数の素電池11は、並列回路毎に電圧検知回路で検知し電圧を管理している。これにより、過放電及び過充電の防止できる。
さらにこの電地回路基板22には、各検出回路より検出された情報をCPUやその他のデバイスにて、正常動作状態か異常動作状態かを判断され情報出力する回路と、他外部のコントローラからの情報収集する回路も持ち合わせた構成するように設けられている。
このコントローラとの直接の情報伝達を行うことにより、迅速な不良箇所(不良電池パック)の判断が可能となり、不良箇所の判断に途惑う事を回避すし、即座に交換対応ができる利点も得られる。
(接続端子21)
一方で、パック電池の高電圧の出力端子としての接続端子21は、図4に示されるように第一外装ケース12Aは側面が凸状形成され、高電圧を出力される接続端子21の取付口を有し、第二外装ケース12Bは側面が凹状形成され第一外装ケース12Aと一体結合でき、第一外装ケース12Aみ設けられた取付口に接続端子21が装着できる構成としている。さらにこの接続端子21の正負の一端子は、図4に示される第一外装ケース12Aの外側上面にあるバスバー26Aが、図9に示される外装ケース12の内側上面にあるバスバー26Aと接続され、ヒューズFUを経由し、上側面側にあるバスバー26Aと接続されその先端が接続端子21の一端子に接続される。さらに接続端子21の正負のもう一端子は、図3に示される第二外装ケース12Bの外側下面にあるバスバー26Bが、図9に示される外装ケース12の左下側面にあるバスバー26Bに接続されその先端が接続端子21のもう一端子に接続される。これにより、素電池11を並列又は/及び直列に接続された高電圧が接続端子21へと出力される構成である。
さらに図9に示されるように電池パック100の高電圧が係る接続端子21と電池回路基板22とが逆側面、すなわち遠ざけて配置することで、出力電流の高周波ノイズから電池回路基板22への影響を抑制することができ、さらには電池回路基板22に接続されているコネクタ部16から外部のコントローラや直列に接続されている別の電池パック等への影響をも低減できる。
また電池パックは、図13に示すようなコンピュータサーバ等のラック200に搭載可能なバックアップ電源装置、携帯電話等の無線基地局用のバックアップ電源装置、太陽電池と組み合わせた蓄電装置等として好適に利用できる。
100…電池パック
11…素電池
12…外装ケース
12A…第一外装ケース
12B…第二外装ケース
13…電池収納部
14…第一通気口
15…第二通気口
16…コネクタ部
17…コネクタ基板
18…取り付け溝
19…開放枠
20A、20B、20C、20D…リード板
20a…折曲片
21…接続端子
22…電池回路基板
23…絶縁板
24…コネクタカバー
24a…傾斜面
24b…平坦部
25…絶縁シート
25A…第一絶縁シート
25B…第二絶縁シート
26A…バスバー
26B…バスバー
27…基板ホルダ
30…外装パネル
30A…第一外装パネル
30B…第二外装パネル
31…ラック固定金具
32…ヒューズカバー
101…ケーブル
102…光ファイバ
200…ラック
810…電池ブロック
811…素電池
815、816…電池ホルダ
813…電池収納部
831、832…外装ケース
840…メイン回路基板
841…発熱ブロック
842…放熱ブロック
GP…隙間
FN…送風ファン
FU…ヒューズ

Claims (7)

  1. 一方向に延長された外観を略円柱状とする複数の素電池(11)と、
    前記複数の素電池(11)を個別に収納するための略円筒状の電池収納部(13)を複数、内面に設けた、外形を略矩形状としてなる第一外装ケース(12A)と、
    前記複数の素電池(11)を個別に収納する略円筒状の電池収納部(13)を複数、内面に設けると共に、前記第一外装ケース(12A)と接合されて、前記複数の素電池(11)を長手方向の両側から狭持するようにして保持可能な、外形を略矩形状としてなる第二外装ケース(12B)と、
    を備え、
    前記電池収納部(13)は、隣接する電池収納部(13)との間で隙間(GP)を設けてなることを特徴とする電池パック。
  2. 請求項1に記載の電池パックであって、
    前記第一外装ケース(12A)及び第二外装ケース(12B)はそれぞれ、各電池収納部(13)と連通された開放枠(19)を設けており、
    前記電池パックはさらに、
    前記第一外装ケース(12A)及び第二外装ケース(12B)に設けられた開放枠(19)をそれぞれ閉塞するための熱伝導性を有する第一外装パネル(30A)及び第二外装パネル(30B)と、
    を備えてなることを特徴とする電池パック。
  3. 請求項2に記載の電池パックであって、
    前記第一外装パネル(30A)及び第二外装パネル(30B)は、それぞれ、複数のスリットを開口してなることを特徴とする電池パック。
  4. 請求項1から3のいずれか一に記載の電池パックであって、
    前記第一外装ケース(12A)及び第二外装ケース(12B)の少なくともいずれかは、矩形状を構成する第一面に第一通気口(14)を、該第一面と対向する第二面に、第二通気口(15)を、それぞれ開口してなり、
    前記電池パックは、前記第一通気口(14)及び第二通気口(15)とが、それぞれ略垂直方向に開口する姿勢に保持されてなることを特徴とする電池パック。
  5. 請求項4に記載の電池パックであって、
    前記第一面と第二面が、前記開放枠(19)を設けた面と交差されてなることを特徴とする電池パック。
  6. 請求項1から5のいずれか一に記載の電池パックであって、
    前記第一外装ケース(12A)及び第二外装ケース(12B)の少なくともいずれかは、第三面において、該第三面の表面から窪ませるように
    部分的に傾斜面(24a)を備えており、
    該傾斜面(24a)を設けた第三面が略鉛直面となる姿勢に、前記電池パックが保持されてなり、
    さらに前記傾斜面(24a)は、前記第三面の平坦面から、上方に向かって離れる方向に傾斜されてなり、
    前記傾斜面(24a)の端面に、外部機器と接続するためのコネクタ部(16)を設けてなることを特徴とする電池パック。
  7. 請求項2又は3に記載の電池パックであって、
    前記第一外装ケース(12A)及び第二外装ケース(12B)が樹脂製であり、
    前記第一外装パネル(30A)及び第二外装パネル(30B)が金属製であり、
    前記第一外装ケース(12A)及び第二外装ケース(12B)の外側面に前記複数の素電池(11)を接続する第一リード板(20A)及び第二リード板(20B)を設け、
    前記第一外装パネル(30A)及び第二外装パネル(30B)と前記第一リード板(20A)及び第二リード板(20B)との間に、熱伝導性が高く絶縁性の樹脂製の第一絶縁シート(25A)及び第二絶縁シート(25B)を介在させることを特徴とする電池パック。
JP2013507066A 2011-03-31 2011-12-16 電池パック Active JP5897551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507066A JP5897551B2 (ja) 2011-03-31 2011-12-16 電池パック

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011078170 2011-03-31
JP2011078170 2011-03-31
PCT/JP2011/079134 WO2012132135A1 (ja) 2011-03-31 2011-12-16 電池パック
JP2013507066A JP5897551B2 (ja) 2011-03-31 2011-12-16 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132135A1 JPWO2012132135A1 (ja) 2014-07-24
JP5897551B2 true JP5897551B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=46929932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507066A Active JP5897551B2 (ja) 2011-03-31 2011-12-16 電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140017531A1 (ja)
EP (1) EP2693519B1 (ja)
JP (1) JP5897551B2 (ja)
CN (1) CN103460437B (ja)
WO (1) WO2012132135A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742523B2 (ja) * 2011-07-07 2015-07-01 株式会社Gsユアサ コネクタ及び電源モジュール
JP5776735B2 (ja) * 2013-07-04 2015-09-09 株式会社デンソー 電池温調装置
JP6005011B2 (ja) * 2013-08-12 2016-10-12 三菱重工業株式会社 蓄電装置
JP6127867B2 (ja) * 2013-09-23 2017-05-17 株式会社デンソー 電池パック
USD783530S1 (en) 2014-06-10 2017-04-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Case for electric power storage cell pack
JP6635030B2 (ja) * 2014-06-10 2020-01-22 日立化成株式会社 蓄電セルパック
CN104280914A (zh) 2014-10-16 2015-01-14 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板的布线结构及显示面板
US10374454B2 (en) * 2014-11-07 2019-08-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply device
KR101807350B1 (ko) * 2014-11-19 2017-12-08 주식회사 엘지화학 에너지 저장 장치용 컨테이너
JP6311591B2 (ja) * 2014-12-10 2018-04-18 株式会社デンソー 電池ユニット
US10446890B2 (en) 2015-01-16 2019-10-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power storage module, power storage system, electronic apparatus, electric vehicle, and power system
KR102317501B1 (ko) * 2015-04-29 2021-10-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JPWO2017169729A1 (ja) * 2016-03-30 2019-02-14 三洋電機株式会社 バッテリパック
WO2017169728A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三洋電機株式会社 電池パック
EP3449526B1 (en) * 2016-04-20 2022-01-12 Corvus Energy Inc. Backplane assembly with power and cooling substructures
JP6414139B2 (ja) 2016-05-24 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP6876905B2 (ja) * 2016-05-30 2021-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱伝導シートおよびこれを用いた電池パック
CN105932190B (zh) * 2016-06-27 2019-01-22 广东志成冠军集团有限公司 车载磷酸铁锂电池包
WO2018003468A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池ブロック
EP3504743A4 (en) * 2016-08-23 2020-03-25 Corvus Energy Inc. BATTERY SYSTEM
US10581034B2 (en) * 2017-03-09 2020-03-03 Science Applications International Corporation Battery assembly
CN108574062A (zh) * 2017-03-13 2018-09-25 珠海银隆电器有限公司 一种储能电池箱
WO2019013032A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 株式会社村田製作所 電池モジュール、コンテナ型蓄電システム、車両、蓄電システム、電動工具および電子機器
KR102119152B1 (ko) * 2017-12-12 2020-06-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20210026485A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 주식회사 엘지화학 배터리 랙 및 이를 포함하는 전력 저장 장치
US11949116B2 (en) * 2019-10-30 2024-04-02 Baidu Usa Llc High power and energy density battery backup unit cell package design
KR20210070683A (ko) 2019-12-05 2021-06-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US11774376B2 (en) * 2019-12-26 2023-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Power supply unit and radiation imaging apparatus including the same
CN111525210B (zh) * 2020-04-27 2021-12-28 深圳市元鼎科技有限公司 户外电源
JP7396380B2 (ja) * 2022-02-01 2023-12-12 スズキ株式会社 電池パックの設置構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH115577A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
JP2001043839A (ja) * 1999-07-15 2001-02-16 Black & Decker Inc 電池パック、電池パック製造方法
JP2001060466A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池
JP2005285456A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2008251262A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8945746B2 (en) * 2009-08-12 2015-02-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack with improved heat dissipation efficiency
CN101180749B (zh) * 2005-05-23 2011-04-13 松下电器产业株式会社 电池模块及其制造方法
KR100886571B1 (ko) * 2006-08-07 2009-03-05 주식회사 엘지화학 전지팩 케이스
JP5018204B2 (ja) * 2007-04-19 2012-09-05 パナソニック株式会社 蓄電ユニット
DE502008002337D1 (de) * 2007-09-21 2011-02-24 Bosch Gmbh Robert Akkupack
JP2009176689A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
KR101065926B1 (ko) * 2009-07-09 2011-09-19 삼성에스디아이 주식회사 다수의 단위 셀을 구비하는 배터리 팩
CN201655871U (zh) * 2010-05-10 2010-11-24 林道勇 一种圆柱电池模块组装装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH115577A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
JP2001043839A (ja) * 1999-07-15 2001-02-16 Black & Decker Inc 電池パック、電池パック製造方法
JP2001060466A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池
JP2005285456A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2008251262A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2693519A4 (en) 2015-04-29
WO2012132135A1 (ja) 2012-10-04
EP2693519B1 (en) 2016-11-23
CN103460437A (zh) 2013-12-18
US20140017531A1 (en) 2014-01-16
JPWO2012132135A1 (ja) 2014-07-24
EP2693519A1 (en) 2014-02-05
CN103460437B (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897551B2 (ja) 電池パック
US10873114B2 (en) Secondary battery module
US11133542B2 (en) Battery pack including heat conduction medium with louver fin shape
JP5699536B2 (ja) 電池ユニット
US9859533B2 (en) Energy storage apparatus
JP5723991B2 (ja) コンパクトな構造を有するバッテリーパック
EP2624330B1 (en) Battery Pack
JP5478099B2 (ja) バッテリパック
US10115953B2 (en) Energy storage apparatus
KR101252936B1 (ko) 배터리 팩
JP2007048750A (ja) 電池モジュール
KR102026386B1 (ko) 배터리 모듈
US20210143379A1 (en) Stacked battery pack
JP2012216328A (ja) 車両用電池パック
KR102480098B1 (ko) 이차 전지 모듈
JP5944481B2 (ja) 電源装置
KR20210042583A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP2013105723A (ja) 蓄電装置
KR20130007864A (ko) 전지모듈 케이스
KR20210041284A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
WO2018180254A1 (ja) 電池パック
JP5786806B2 (ja) 蓄電モジュール
KR101586641B1 (ko) 전지팩 모듈 하우징
CN221304890U (zh) 电池包

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350