JP2009180358A - 無端伝動帯用テンショナ - Google Patents

無端伝動帯用テンショナ Download PDF

Info

Publication number
JP2009180358A
JP2009180358A JP2008022047A JP2008022047A JP2009180358A JP 2009180358 A JP2009180358 A JP 2009180358A JP 2008022047 A JP2008022047 A JP 2008022047A JP 2008022047 A JP2008022047 A JP 2008022047A JP 2009180358 A JP2009180358 A JP 2009180358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
oil
plunger
valve
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008022047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009180358A5 (ja
JP5205070B2 (ja
Inventor
Osamu Emizu
治 江水
Hiroshi Yamaura
浩 山浦
Ryuta Niimura
竜太 新村
Yasuhiro Fukuyoshi
康弘 福吉
Takao Kuto
隆夫 工東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008022047A priority Critical patent/JP5205070B2/ja
Priority to DE102008059213.7A priority patent/DE102008059213B4/de
Priority to ITTO2008A000913A priority patent/IT1393189B1/it
Priority to US12/359,981 priority patent/US8137224B2/en
Publication of JP2009180358A publication Critical patent/JP2009180358A/ja
Publication of JP2009180358A5 publication Critical patent/JP2009180358A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205070B2 publication Critical patent/JP5205070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0829Means for varying tension of belts, ropes, or chains with vibration damping means
    • F16H7/0836Means for varying tension of belts, ropes, or chains with vibration damping means of the fluid and restriction type, e.g. dashpot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0848Means for varying tension of belts, ropes, or chains with means for impeding reverse motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/0806Compression coil springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/0812Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/0812Fluid pressure
    • F16H2007/0814Fluid pressure with valves opening on surplus pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0848Means for varying tension of belts, ropes, or chains with means for impeding reverse motion
    • F16H2007/0859Check valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【解決手段】高油圧室88とオイル供給路78との間に、チェック弁94とリリーフ弁95とを設け、高油圧室88の圧油をリリーフ弁95により、オイル供給路78へ逃がすようにした。この場合、圧油は矢印(2)とは逆方向に流れ、矢印(1)とは逆に流れる。
【効果】このオイル供給路78はオイルポンプ93に繋がっている。リリーフ弁95が開いても圧油はオイル供給路78に戻されるため、圧油を効率よく用いることができ、オイルポンプ93の負荷を低減させることが可能となり、オイルポンプの小型化が可能となる。
【選択図】図8

Description

本発明は、内燃機関の伝動機構に使用されるチェーン、ベルトなどの無端伝動帯に、張力を付与する油圧式テンショナに関する。
油圧式テンショナは、スプリングと油圧とでプランジャを、無端伝動帯へ押し付けることを基本原理とする張力維持機構であり、このような油圧式テンショナには各種の構造のものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−144999公報(図2)
特許文献1の図2において、油圧式テンショナ(28)(かっこ付き符号は、特許文献1に記載された符号を意味する。以下同じ)は、プランジャボディ(32)と、このプランジャボディ(32)に設けられている円形孔(34)に移動自在に収納されているプランジャ(31)と、このプランジャ(31)を付勢する圧縮コイルバネ(50)と、プランジャ(31)を押出す圧油を溜めるプランジャ側油室(45)とからなり、スプリングと油圧との作用でプランジャ(31)を押出して、タイミングチェーン(4)に張力を付与する機構である。
プランジャ(31)の先端には、チェーン室(24)に開口する貫通孔(35)と、この貫通孔(35)を塞ぐボールチェック弁(36)とが、設けられている。ボールチェック弁(36)は、ボール(37)と圧縮コイルばね(38)とからなる。プランジャ(31)が図左側へ過度に押されてプランジャ側油室(45)の内圧が所定圧を超えて上がると、圧縮コイルバネ(38)に抗してボール(37)が図右へ移動する。すると、プランジャ側油室(45)内の圧油が貫通孔(35)を介して、チェーン室(24)へ排出され、プランジャ側油室(45)の内圧が下がる。内圧が下がると、ボール(37)が図左へ移動して、圧油の排出を止める。
このように、ボールチェック弁(36)は、圧油を排出することでプランジャ側油室(45)の内圧が過度に上昇することを防止する弁であり、この種の弁は、圧逃がし弁、すなわち、リリーフ弁と呼ばれる。そこで、ボールチェック弁(36)はリリーフ弁(36)と読み替える。
ところで、プランジャ側油室(45)の内圧が所定圧以上になって、プランジャ側油室(45)の圧油がチェーン室(24)へ排出されると、排出された量だけプランジャ側油室(45)での油量が減少し、圧力低下を招く。そこで、オイル通路孔62を介してオイルポンプで圧油をプランジャ側油室(45)へ供給する必要がある。圧力の回復には迅速な圧油の供給が求められ、この要求に応えるにはオイルポンプの能力(キャパシティ)を高める必要があり、この結果、オイルポンプが大型になる。
また、エンジンを停止させると、クランクシャフトが停まる直前にクランクシャフトが僅かに逆回転するという逆回転現象が発生することがある。クランクシャフトが逆回転すると、タイミングチェーン(4)の今まで弛んでいた側が張る。この張りにより、プランジャ(31)が強く押し返され、リリーフ弁(36)が開いて、プランジャ側油室(45)の圧油がチェーン室(24)へ流出する。このときにはクランクシャフトが停まっているのでオイルポンプも停まり、プランジャ側油室(45)への圧油の補充は行われない。これにより、タイミングチェーン(4)は通常時とは逆の状態、すなわち、今まで張っていた側が弛んだ状態のままになってしまうため、次にエンジンを始動させると弛んだ側のタイミングチェーン(4)から音が発生することがある。
そこで、従来の技術よりも、オイルポンプが小型にでき且つエンジン始動時のタイミングチェーンからの音の発生を少なくすることが望まれる。
本発明は、オイルポンプの小型化を図ることができると共に、エンジン始動時のタイミングチェーンからの音の発生を抑えることができる技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、収納孔が設けられているプランジャボディと、このプランジャボディの前記収納孔に移動可能に収納され前記収納孔から突出された先端で無端伝動帯に押圧するプランジャと、このプランジャと前記プランジャボディとの間に介設されプランジャを前記無端伝動帯へ押出すプランジャスプリングと、前記プランジャと前記プランジャボディとの間に形成されオイルポンプから供給された圧油を蓄える高油圧室と、この高油圧室へオイルポンプからの圧油を導くために前記プランジャボディに形成されているオイル供給路と、前記高油圧室の圧力が低くなると、オイルポンプから圧油を高油圧室へ供給できるように開き、高油圧室の圧力がオイルポンプからの圧油より高くなると閉じるチェック弁と、前記高油圧室の圧力が所定値を超えたら圧油を逃がして高油圧室の圧力上昇を防止するリリーフ弁と、からなる無端伝動帯用テンショナにおいて、
前記高油圧室と前記オイル供給路との間に、前記チェック弁と前記リリーフ弁とを設け、前記高油圧室の圧油を前記リリーフ弁により、前記オイル供給路へ逃がすようにしたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、オイル供給路中で且つオイルポンプとリリーフ弁との間に、オイルポンプから供給される圧油の圧力が所定値以下になったら閉じて、高油圧室の圧力低下を防止する圧力保持弁を、設けたことを特徴とする。
請求項3に係る発明では、圧力保持弁は、プランジャボディに設けられている保持弁収納室内を移動してオイル供給路を開閉する保持弁体を備え、保持弁収納室の軸が、収納孔の軸と平行になるように、プランジャボディに配置されていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、プランジャボディには、プランジャを囲う位置に且つ圧力保持弁を避ける位置に、無端伝動帯用テンショナを内燃機関に取付ける際に用いる取付け部が設けられていることを特徴とする。
請求項5に係る発明では、圧力保持弁は、プランジャボディに設けられている保持弁収納室内を移動してオイル供給路を開閉する保持弁体と、保持弁収納室に収納され保持弁体を閉じ方向に付勢する保持ばねとを備え、このような保持弁収納室を内燃機関内へ連通する連通路が、プランジャボディに設けられていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、高油圧室とオイル供給路との間に、チェック弁とリリーフ弁とを設け、高油圧室の圧油をリリーフ弁により、オイル供給路へ逃がすようにした。このオイル供給路はオイルポンプに繋がっている。リリーフ弁が開いても圧油はオイル供給路に戻されるため、圧油を効率よく用いることができ、オイルポンプの負荷を低減させることが可能となり、オイルポンプの小型化が可能となる。
請求項2に係る発明は、オイル供給路中で且つオイルポンプとリリーフ弁との間に、オイルポンプから供給される圧油の圧力が所定値以下になったら閉じて、高油圧室の圧力低下を防止する圧力保持弁を、設けた。
エンジン停止に伴ってオイルポンプの吐出圧が低下すると、圧力保持弁が閉じ状態になる。圧力保持弁が閉じると、高油圧室の圧力の低下が防止され、テンショナの機能が維持される。そのため、エンジン停止時にクランクシャフトの逆回転現象が発生しても、タイミングチェーンは通常の状態のまま維持され、張っていた側が弛み、弛んでいた側が張るという逆の状態になることを防ぐことができる。この結果、次にエンジンを始動しても、カムチェーンなどの無端伝動帯から音が発生する心配はなくなり、静粛性能を高めることができる。
請求項3に係る発明では、保持弁収納室の軸が、収納孔の軸と平行になるように、プランジャボディに配置されているため、保持弁収納室と収納孔とを近接して配置することができ、プランジャボディに圧力保持弁を設けながらもプランジャボディを小型化することができる。
請求項4に係る発明は、プランジャボディには、プランジャを囲う位置に且つ圧力保持弁を避ける位置に、無端伝動帯用テンショナを内燃機関に取付ける際に用いる取付け部が設けられている。
取付け部と圧力保持弁とをプランジャの周囲に各々配置したので、プランジャボディの小径化が図れ、無端伝動帯用テンショナの小径化が図れる。
請求項5に係る発明では、保持弁収納室を内燃機関内へ連通する連通路が、プランジャボディに設けられている。
連通路で流体を内燃機関内へ排出すれば、圧力保持弁の作動性をさらに良好にすることができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る無端伝動帯用テンショナを備えた内燃機関の正面図であり、内燃機関10には、クランクシャフト11にドライブスプロケット12が設けられ、一対のカム軸13、13にドリブンスプロケット14、14が設けられ、3個のスプロケット12、14、14に無端伝動帯としてのカムチェーン15が巻回されている。
ドライブスプロケット12が、図面で時計回りに回されると、カムチェーン15の図右側の部分が緊張して、ドリブンスプロケット14、14が回される。カムチェーン15の図左側の部分が弛み側となる。この弛み側にも張力を付与して、緊張させると、起動時、加速時、減速時、逆転時でもカムチェーン15のばたつきを抑えることができる。
緩み側に、テンショナシュー17を配置し、このテンショナシュー17の下端を揺動点18として、テンショナシュー17の上部を無端伝動帯用テンショナ20で押すことにより、カムチェーン15に張力を付与する構造が採用されている。
無端伝動帯用テンショナ20の詳細な構造を以下に説明する。先ず、分解図に基づいて構成要素の形状を説明し、次に、組立姿を示す。
図2は本発明に係る分割ボディ、リリーフ弁及びチェック弁の分解図であり、分割ボディ30は、後述するプランジャボディの一部を分割した部品であるため、分割ボディと呼ぶ。
分割ボディ30は、鍔部31を備える円柱部32と、この円柱部32より小径とされ円柱部32から延びている突起部33と、円柱部32の中心に開けられた収納凹部34と、この収納凹部34に繋がるように突起部33の中心に開けられた貫通孔35と、収納凹部34の開口側に設けられた雌ねじ部36とからなる。
収納凹部34には、球状の第2弁体38を案内する弁ガイド50が圧入され、この弁ガイド50(詳細後述)に第2弁体38が挿入される。この第2弁体38を抑えるように収納凹部34に有底筒体状の第1弁体40が挿入され、この第1弁体40は、雌ねじ部36にねじ込む蓋部材41により第1ばね42を介して抑えられる。蓋部材41から柱状のばねガイド43が突出している。ばねガイド43は、第1ばね42の組付け作業時にずれるのを防ぐ役割を果たす。また、44はリング状のシムであり、用途は後述する。
第1弁体40は、底45に通孔46が開けられており、この通孔46の外側の縁が面取りされて第2弁座部47が形成されている。この第2弁座部47へ球状の第2弁体38が接触する。
図3は弁ガイドの構造説明図であり、(b)が断面図、(a)は(b)のa矢視図、(c)は(b)のc矢視図である。
(a)に示すように、弁ガイド50は、円柱体51に開けられた大径凹部52と、この大径凹部52の奥に開けられ想像線で示す第2弁体38より僅かに大径とされたガイド凹部53と、大径凹部52に内接するように開けられた複数(実施例では3個)の孔54とからなる。
(b)に示すように、第2弁体38は想像線で示すようにガイド凹部53内を移動可能に案内される。大径凹部52の開放端は面取りされ、第1弁座部55が形成されている。
(c)に示すように、円柱体51に3個の孔54が開けられている。
(a)に示すように、想像線で示す第2弁体38で孔54の開口面積の約半分が塞がれても、残りの開口は塞がれない。すなわち、第2弁体38がガイド凹部53内を図面表裏方向へ移動するため、孔54が完全に塞がれる心配はない。
図4はプランジャとプランジャボディと圧力保持弁の分解図であり、プランジャ60は筒部61と、この筒部61の一端(先端)を閉じる底部62とからなる有底筒体であって、基部が僅かに大径になっており、この大径部63の一端(図右側)が段部64になっている。図示するように、プランジャ60は、単純形状部品であり、筒部61が薄肉であるため、軽量化が図れる。
図右に示すプランジャボディ70には、プランジャ60の大径部63の外径に対応する内径の収納孔71が中央に貫通形成されている。なお、収納孔71は途中にストッパ部72を備え、このストッパ部72より先(図右側)は僅かに小径となっている。
また、収納孔71に平行に保持弁収納室74が設けられ、この保持弁収納室74に、有底形状の保持弁体75と保持ばね76が収納される。
プランジャボディ70に、内燃機関に当てる座面が77が設けられており、この座面77から延ばされ保持弁収納室74に至るようにオイル供給路78が設けられている。また、保持弁収納室74は第1連通路79で収納孔71に連通されている。
73は、保持弁収納室74の長手軸(後述する圧力保持弁94の長手軸)であり、収納孔71の長手軸71Bと平行とされている。
また、収納孔71に平行にエアパージ弁80が設けられている。エアパージ弁80は収納孔71から延びて座面77に至るL字状のパージ通路81の途中に設けられボール状のパージ弁体82と、このパージ弁体82を座面77から離れる方向に付勢するパージばね83と、このパージばね83で押されるパージ弁体82を受けるパージ第1弁座84と、パージ弁体82を挟んでパージ第1弁座84の逆側に設けられるパージ第2弁座85とからなる。エアパージ弁80の作用は後述する。
このような分解図において、収納孔71に図左からプランジャ60を挿入する。このプランジャ60は段部64がストッパ部72に当たるまでは最大限挿入可能である。次に、プランジャ60に突出部33を挿入するようにして、プランジャボディ70に分割ボディ30及びプランジャスプリング56を組付ける。組立後の形態を次図で説明する。
図5は本発明に係る無端伝動帯用テンショナの断面図であり、プランジャボディ70の収納孔71に、プランジャ60が取付けられ、分割ボディ30が取付けられている。収納孔71と円柱部32との間にOリング86を介在させことで、この間のシール性を確保する。また、鍔部31でシール材87を圧縮することで、保持弁収納室74から外部へ流体が漏れることを防止する。また、シム44の厚さを変えることで、第1ばね42の設定およびリリーフ弁のストローク量の設定を変更することができる。
また、プランジャ60の内部は圧油を蓄える高油圧室88となるが、突起部33を深く進入させることで、高油圧室88の容積を減少させることができる。
図6は図5の6矢視図であり、図面奥のプランジャボディ70には一対の取付け部89、89が設けられている。この取付け部89、89はプランジャボディ70を内燃機関へ固定する際に用いる部位であり、例えばボルト孔である。このような取付け部89、89は、高い位置に配置するエアパージ弁80や低い位置に配置されている保圧弁収納室74とは干渉しない位置に配置される。
図面斜めに延びた鍔部31は、2本のボルト90、90でプランジャボディ70に固定される。
破線で示すプランジャ60を囲うように、エアパージ弁80、保圧弁収納室74、取付け部89、89及びボルト90、90が配置されている。このように配置することで、プランジャボディ70の外径を小さくすることができる。
図7は図6の7−7線断面図であり、保圧弁収納室74の上部から流体を逃がす溝91を鍔部31に設け、溝91の一端から座面77に至る連通路92をプランジャボディ70に設ける。保圧弁収納室74に保持弁体75を嵌めただけであるから、オイル供給路78から微量のオイルが保持ばね76側へ漏れることがある。漏れたオイルは、溝91と連通路92を介して排出すれば、保持弁体75の移動は円滑になる。
また、保圧弁収納室74内の空気が圧縮されないので保圧弁体75の移動はより円滑になる。
以上の構成からなる無端伝動帯用テンショナの作用を説明する。
図8は無端伝動帯用テンショナの作用説明図であり、94はチェック弁、95はリリーフ弁、96は圧力保持弁であり、これらの弁94、95、96の詳細は後述するが、チェック弁94とリリーフ弁95は、プランジャ60の幅内(外径内)に配置されている。リリーフ弁95をプランジャ60の幅内に配置したので、リリーフ弁95の長手方向と直交する方向で、プランジャボディ70の小型化が図れ、テンショナの小型化が図れる。
図で、オイルポンプ93を作動させると、オイル供給路78に高圧の圧油を供給することができる。圧油の圧力が一定以上になると、保持ばね76に抗して保持弁体75が移動し、弁開状態となり、圧油が矢印(1)のように流れる。球状の第2弁体38は圧油で押されて第2弁座部47から離れる。結果、圧油は矢印(2)、(3)のごとく流れて高油圧室88に至り、そこに溜まる。
運転の初期には、高油圧室88に空気が残っている場合がある。この場合は、空気は圧油で押されて、パージ弁体82を押す。パージばね83に抗してパージ弁体82が図右へ移動すると、空気はパージ通路81を介して座面77へ排出される。空気が無くなると代わりに圧油がパージ弁体82を直接押す。圧油は空気より格段に密度が大きいため、パージ弁体82を強く押す。すると、パージ弁体82はパージ第2弁座85に当たる。これでパージ通路81は閉じられる。以降、圧油が座面77側へ漏れる心配はない。
高油圧室88の圧力が著しく低下することがある。このときには、パージばね83がパージ弁体82をパージ第1弁座84へ付勢する。これで、座面77側から空気が高油圧室88へ浸入する心配はなくなる。
すなわち、エアパージ弁80は外からの空気の侵入を防止しつつ、空気だけを選択して座面77側へ排出する作用を発揮する。
プランジャ60は、圧油による付勢力とプランジャスプリング56による付勢力の合計が、想像線で示すテンショナシュー17の反力に合致するまで、前進する。
テンショナシュー17の反力が増加すると、プランジャスプリング56が縮むとともに、第2弁体38が図左へ移動する。
図9はチェック弁とリリーフ弁との作用図であり、(a)に示すように、第2弁体38が第2弁座部47に当たることで、図左への圧油の移動は阻止される。第2弁座部47と第2弁体部38とで、逆流を阻止するチェック弁94が構成される。
高油圧室88の圧力が更に増加した場合には、(b)に示すように第1ばね42に抗して第1弁体40及び第2弁体38が一緒に図左へ移動する。この結果、第1弁体40は第1弁座部55から離れ、圧油は矢印(4)のように流れる。この圧油は図8のオイル供給路78へ戻る。すなわち、第2弁体38と第1弁体40と第1弁座部55と第1ばね42とで、リリーフ弁(圧逃がし弁)95が構成される。
通常の運転では、図8、図9(a)又は図9(b)の何れかの形態になるが、特に、図9(b)では、圧逃がしを目的に排出する圧油は、オイル供給路78に戻されることに特徴がある。カムチェーン室などの内燃機関へ排出する従来の技術に比較して、カムチェーン室にオイルを放出する心配が無く、圧油を効率よく用いることができ、オイルポンプの負荷を低減させることができる。
次に、オイル供給路78の圧力が低下したときの作用を説明する。
図8において、エンジン停止時には、オイルポンプ93は止まり、オイル供給路78の圧力が低下する。すると、保持ばね76の付勢作用により、保持弁体75が図右へ移動する。この結果、図5に示すように、保持弁体75でオイル供給路78が閉じられ、高油圧室88の圧油がオイル供給路78へ戻らない。すなわち、高油圧室88の圧力が保持される。このように、オイル供給路78に設けた、保持弁収納室74と保持弁体75と保持ばね76とで、圧力保持弁96が構成される。
圧力保持弁96を設けると、エンジン停止直後の高油圧室88の圧力低下が防止される。
また、図8に示すように、収納孔の軸方向(図4、符号71B)で、リリーフ弁95とチェック弁94が隣接配置されている。
リリーフ弁95の背面(図左側の面)に、オイルポンプ93からの圧油の圧がかかっているため、エンジンの回転数に応じて、リリーフ弁95を開弁圧が変化する。これにより、テンショナのチェーンへの押圧力を、エンジンの回転数に応じたものにすることができる。詳細には、オイルポンプの圧油は、エンジンの回転数の上昇に伴って上昇する。そのため、エンジンの回転数が低い状態では、リリーフ弁の開弁圧も低くなり、エンジンの回転数が高くなると、リリーフ弁の開弁圧は高くなり、リリーフ弁は開きにくくなる。
高圧室88は、オイルポンプ93からの圧油を蓄えると共に、プランジャ60がチェーンにより押し戻されにくくするのと、プランジャ60をチェーン側に押し出す役割とを果たす。
以上の説明に基づいて本発明を次のようにまとめることもできる。
本発明では、図8に示すように、高油圧室88とオイル供給路78との間に、チェック弁94とリリーフ弁95とを設け、高油圧室88の圧油をリリーフ弁95により、オイル供給路78へ逃がすようにした。このオイル供給路78はオイルポンプ93に繋がっている。リリーフ弁95が開いても圧油はオイル供給路78に戻されるため、圧油を効率よく用いることができ、オイルポンプ93の負荷を低減させることが可能となり、オイルポンプの小型化が可能となる。
本発明は、図8に示すように、オイル供給路78中で且つオイルポンプ93とリリーフ弁95との間に、オイルポンプ93から供給される圧油の圧力が所定値以下になったら閉じて、高油圧室88の圧力低下を防止する圧力保持弁96を、設けた。
エンジン停止に伴ってオイルポンプ93の吐出圧が低下すると、圧力保持弁96が閉じ状態になる。圧力保持弁96が閉じると、高油圧室88の圧力の低下が防止され、テンショナの機能が維持される。そのため、エンジン停止時にクランクシャフトの逆回転現象が発生しても、タイミングチェーンは通常の状態のまま維持され、張っていた側が弛み、弛んでいた側が張るという逆の状態になることを防ぐことができる。この結果、次にエンジンを始動しても、カムチェーンなどの無端伝動帯から大きな音が発生する心配はなくなり、静粛性能を高めることができる。
本発明では、図5に示すように保持弁収納室74の長手方向が、収納孔71の長手方向と合致している。すなわち、保持弁収納室74の軸(長手軸)が、収納孔71の軸(長手軸)と平行になるように、プランジャボディ70に配置されているため、保持弁収納室74と収納孔71とを近接して配置することができ、プランジャボディ70に圧力保持弁96を設けながらもプランジャボディ70を小型化することができる。
本発明によれば、図6に示すように、プランジャボディ70には、プランジャ60を囲う位置に且つ圧力保持弁(保圧弁収納室74)を避ける位置に、無端伝動帯用テンショナを内燃機関に取付ける際に用いる取付け部89、89が設けられている。
取付け部89、89と圧力保持弁(保圧弁収納室74)とをプランジャ60の周囲に各々配置したので、プランジャボディ70の小径化が図れ、無端伝動帯用テンショナの小径化が図れる。
本発明では、図7に示すように、保持弁収納室74を内燃機関内へ連通する連通路92が、プランジャボディ70に設けられている。
連通路92で流体を内燃機関内へ排出すれば、圧力保持弁(保持弁体75)の作動性をさらに良好にすることができる。
本発明は、内燃機関に付属する無端伝動帯用テンショナに好適である。
本発明に係る無端伝動帯用テンショナを備えた内燃機関の正面図である。 本発明に係る分割ボディ、リリーフ弁及びチェック弁の分解図である。 弁ガイドの構造説明図である。 プランジャとプランジャボディと圧力保持弁の分解図である。 本発明に係る無端伝動帯用テンショナの断面図である。 図5の6矢視図である。 図6の7−7線断面図である。 無端伝動帯用テンショナの作用説明図である。 チェック弁とリリーフ弁との作用図である。
符号の説明
10…内燃機関、15…無端伝動帯(カムチェーン)、20…無端伝動帯用テンショナ、56…プランジャスプリング、60…プランジャ、70…プランジャボディ、71…収納孔、74…保圧弁収納室、75…保持弁体、76…保持ばね、78…オイル供給路、88…高油圧室、89…取付け部、92…連通路、93…オイルポンプ、94…チェック弁、95…リリーフ弁、96…圧力保持弁。

Claims (5)

  1. 収納孔が設けられているプランジャボディと、このプランジャボディの前記収納孔に移動可能に収納され前記収納孔から突出された先端で無端伝動帯に押圧するプランジャと、このプランジャと前記プランジャボディとの間に介設されプランジャを前記無端伝動帯へ押出すプランジャスプリングと、前記プランジャと前記プランジャボディとの間に形成されオイルポンプから供給された圧油を蓄える高油圧室と、この高油圧室へオイルポンプからの圧油を導くために前記プランジャボディに形成されているオイル供給路と、前記高油圧室の圧力が低くなると、オイルポンプから圧油を高油圧室へ供給できるように開き、高油圧室の圧力がオイルポンプからの圧油より高くなると閉じるチェック弁と、前記高油圧室の圧力が所定値を超えたら圧油を逃がして高油圧室の圧力上昇を防止するリリーフ弁と、からなる無端伝動帯用テンショナにおいて、
    前記高油圧室と前記オイル供給路との間に、前記チェック弁と前記リリーフ弁とを設け、前記高油圧室の圧油を前記リリーフ弁により、前記オイル供給路へ逃がすようにしたことを特徴とする無端伝動帯用テンショナ。
  2. 前記オイル供給路中で且つ前記オイルポンプと前記リリーフ弁との間に、前記オイルポンプから供給される圧油の圧力が所定値以下になったら閉じて、前記高油圧室の圧力低下を防止する圧力保持弁を、設けたことを特徴とする請求項1記載の無端伝動帯用テンショナ。
  3. 前記圧力保持弁は、前記プランジャボディに設けられている保持弁収納室内を移動して前記オイル供給路を開閉する保持弁体を備え、前記保持弁収納室の軸が、前記収納孔の軸と平行になるように、前記プランジャボディに配置されていることを特徴とする請求項2記載の無端伝動帯用テンショナ。
  4. 前記プランジャボディには、前記プランジャを囲う位置に且つ前記圧力保持弁を避ける位置に、無端伝動帯用テンショナを内燃機関に取付ける際に用いる取付け部が設けられていることを特徴とする請求項3記載の無端伝動帯用テンショナ。
  5. 前記圧力保持弁は、前記プランジャボディに設けられている保持弁収納室内を移動して前記オイル供給路を開閉する保持弁体と、保持弁収納室に収納され前記保持弁体を閉じ方向に付勢する保持ばねとを備え、
    このような保持弁収納室を内燃機関内へ連通する連通路が、前記プランジャボディに設けられていることを特徴とする請求項2記載の無端伝動帯用テンショナ。
JP2008022047A 2008-01-31 2008-01-31 無端伝動帯用テンショナ Expired - Fee Related JP5205070B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022047A JP5205070B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 無端伝動帯用テンショナ
DE102008059213.7A DE102008059213B4 (de) 2008-01-31 2008-11-27 Spanner für einen endlosen Übertragungsstrang
ITTO2008A000913A IT1393189B1 (it) 2008-01-31 2008-12-09 Tenditore per cinghia di trasmissione ad anello
US12/359,981 US8137224B2 (en) 2008-01-31 2009-01-26 Tensioner for endless transmission belt and internal combustion engine having the tensioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022047A JP5205070B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 無端伝動帯用テンショナ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009180358A true JP2009180358A (ja) 2009-08-13
JP2009180358A5 JP2009180358A5 (ja) 2011-01-20
JP5205070B2 JP5205070B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40822289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008022047A Expired - Fee Related JP5205070B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 無端伝動帯用テンショナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8137224B2 (ja)
JP (1) JP5205070B2 (ja)
DE (1) DE102008059213B4 (ja)
IT (1) IT1393189B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211644A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Honda Motor Co Ltd 油圧テンショナのエア抜き弁
JP2012211645A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Honda Motor Co Ltd 油圧テンショナのリークオイル排出手段
JP2012211643A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Honda Motor Co Ltd 油圧テンショナ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5205070B2 (ja) * 2008-01-31 2013-06-05 本田技研工業株式会社 無端伝動帯用テンショナ
JP5080299B2 (ja) * 2008-01-31 2012-11-21 本田技研工業株式会社 無端伝動帯用テンショナ
DE102011003056A1 (de) * 2011-01-24 2012-07-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Zugmitteltrieb mit einem Spanner und einem Klemmelement
US8951154B2 (en) * 2011-03-31 2015-02-10 Honda Motor Co., Ltd. Hydraulic tensioner
US10006524B2 (en) * 2013-12-03 2018-06-26 Borgwarner Inc. Integrated pressure relief valve for hydraulic tensioner
JP6310335B2 (ja) * 2014-02-21 2018-04-11 本田技研工業株式会社 油圧テンショナ装置
WO2016025150A1 (en) * 2014-08-09 2016-02-18 Borgwarner Inc. Pressure relief valve tuning feature
JP6448983B2 (ja) * 2014-10-29 2019-01-09 株式会社椿本チエイン テンショナ
DE102015205777B3 (de) * 2015-03-31 2016-05-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydraulischer Zugmittelspanner mit einem Druckregulator
JP6408975B2 (ja) * 2015-11-10 2018-10-17 株式会社椿本チエイン チェーンテンショナ
JP6339059B2 (ja) * 2015-11-16 2018-06-06 株式会社椿本チエイン チェーンテンショナ
JP6767656B2 (ja) * 2016-09-26 2020-10-14 株式会社椿本チエイン テンショナ
US10738860B2 (en) * 2016-09-30 2020-08-11 Borgwarner Inc. Hydraulic tensioner with controllable inlet pressure
CN106439142A (zh) * 2016-10-31 2017-02-22 绵阳富临精工机械股份有限公司 一种恒压控制阀
CN106438884A (zh) * 2016-10-31 2017-02-22 绵阳富临精工机械股份有限公司 一种带恒压控制阀的正时链条张紧器
JP6795764B2 (ja) * 2017-03-21 2020-12-02 株式会社椿本チエイン テンショナ
CN109139831A (zh) * 2017-06-15 2019-01-04 博格华纳公司 带有刚度可控止回阀的张紧器
JP6882680B2 (ja) * 2017-07-07 2021-06-02 株式会社椿本チエイン テンショナ
JP6959515B2 (ja) * 2017-10-20 2021-11-02 株式会社椿本チエイン テンショナ及びリリーフバルブユニット
US11448293B2 (en) 2018-02-26 2022-09-20 Borgwarner Inc. Variable force tensioner with internal reservoir technology primary bore
JP2020101279A (ja) 2018-12-21 2020-07-02 ボーグワーナー インコーポレーテッド 内部チェックバルブを含むピストンが備えられたテンショナ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686872A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Tensioning device for track belt
JP2005249198A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Deere & Co 作業器具用の閉回路エネルギ回収システム
JP2006083977A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Honda Motor Co Ltd 油圧式テンショナリフタ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3217632A1 (de) * 1982-05-11 1983-11-17 Porsche Ag Hydraulischer kettenspanner
US4674996A (en) * 1985-03-19 1987-06-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Tensioner device for wrapping connector driving device in internal combustion engine
DE3824555C1 (en) * 1988-07-20 1989-07-06 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Hydraulic chain tensioner for an internal combustion engine
US5304099A (en) * 1993-03-12 1994-04-19 Eaton Corporation Hydraulic chain tensioner
DE9409155U1 (de) * 1994-06-06 1995-10-12 Winklhofer & Soehne Gmbh Hydraulische Spanneinrichtung
US5700213A (en) * 1995-08-18 1997-12-23 Borg-Warner Automotive, Inc. Integral inlet and pressure relief valve for an automotive tensioner
US6196939B1 (en) * 1998-09-21 2001-03-06 Borgwarner Inc. Hydraulic tensioner with a hydraulically controlled rack
DE19957527A1 (de) * 1998-12-05 2000-06-21 Lachenmaier Sepp Hydraulische Spannvorrichtung für einen Verbrennungsmotor-Zugmitteltrieb
JP3243226B2 (ja) * 1999-02-18 2002-01-07 株式会社椿本チエイン 油圧式テンショナ
DE19929668C2 (de) * 1999-06-28 2002-07-11 Winklhofer & Soehne Gmbh Spannvorrichtung für ein Endlostreibelement mit variablem Dämpfungsverhalten
JP3322398B2 (ja) * 1999-12-27 2002-09-09 株式会社椿本チエイン リリーフバルブ付油圧式テンショナ
DE10011195A1 (de) * 2000-03-08 2001-09-13 Schaeffler Waelzlager Ohg Spanneinrichtung für Zugmittel
JP3687959B2 (ja) * 2001-05-01 2005-08-24 日産工機株式会社 リリーフバルブ付油圧式テンショナ
US6609987B1 (en) * 2001-10-01 2003-08-26 General Motors Corporation Hydraulic timing chain tensioner assembly
US7070528B2 (en) * 2002-03-28 2006-07-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic tensioner lifter
JP2006144999A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Yamaha Motor Co Ltd エンジンおよび自動二輪車
DE102006054393A1 (de) * 2006-11-18 2008-05-21 Schaeffler Kg Optimierte Dämpfung für ein hydraulisches Spannsystem
JP5173290B2 (ja) * 2007-07-09 2013-04-03 Ntn株式会社 チェーンテンショナ
JP5205070B2 (ja) * 2008-01-31 2013-06-05 本田技研工業株式会社 無端伝動帯用テンショナ
JP2010091055A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Ntn Corp チェーンテンショナ
US8142313B2 (en) * 2009-01-06 2012-03-27 Ford Global Technologies Hydraulic tensioner with overtravel limiter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686872A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Tensioning device for track belt
JP2005249198A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Deere & Co 作業器具用の閉回路エネルギ回収システム
JP2006083977A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Honda Motor Co Ltd 油圧式テンショナリフタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211644A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Honda Motor Co Ltd 油圧テンショナのエア抜き弁
JP2012211645A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Honda Motor Co Ltd 油圧テンショナのリークオイル排出手段
JP2012211643A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Honda Motor Co Ltd 油圧テンショナ
US9091326B2 (en) 2011-03-31 2015-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Air bleeding valve for hydraulic tensioner of an engine and hydraulic tensioner incorporating same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090197722A1 (en) 2009-08-06
DE102008059213B4 (de) 2016-01-14
ITTO20080913A1 (it) 2009-08-01
JP5205070B2 (ja) 2013-06-05
IT1393189B1 (it) 2012-04-11
DE102008059213A1 (de) 2009-08-06
US8137224B2 (en) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205070B2 (ja) 無端伝動帯用テンショナ
JP5080299B2 (ja) 無端伝動帯用テンショナ
US7775924B2 (en) Hydraulic tensioning device for a traction mechanism drive
US7927242B2 (en) Downward angle settable hydraulic tensioner
JP4509716B2 (ja) 油圧式テンショナリフタ
US8323135B2 (en) Downward angle settable hydraulic tensioner
JP3962054B2 (ja) 脱気型油圧テンショナ
KR101280280B1 (ko) 유압 텐셔너
JPH08285018A (ja) 液圧テンショナ
JP6940772B2 (ja) チェーンテンショナ
KR102125033B1 (ko) 체인 텐셔너
JP4611394B2 (ja) 油圧式テンショナ
US11143100B2 (en) Tensioner
KR101927588B1 (ko) 텐셔너
US8033938B2 (en) Hydraulic tensioner
KR102660185B1 (ko) 텐셔너
WO2020032094A1 (ja) チェーンテンショナ
JP2004076796A (ja) チェーン張力付与装置
JP2012017824A (ja) チェーンテンショナ
JP4017427B2 (ja) 油圧式テンショナリフタ
JP2011149468A (ja) チェーンテンショナ
JP2007255578A (ja) オートテンショナ
JP2007321899A (ja) チェーンテンショナ
JP2008281056A (ja) チェーンテンショナ
JP2007309350A (ja) チェーンテンショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees