JP2009180136A - 内燃機関の燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009180136A
JP2009180136A JP2008019474A JP2008019474A JP2009180136A JP 2009180136 A JP2009180136 A JP 2009180136A JP 2008019474 A JP2008019474 A JP 2008019474A JP 2008019474 A JP2008019474 A JP 2008019474A JP 2009180136 A JP2009180136 A JP 2009180136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
injection device
relief valve
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008019474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4976318B2 (ja
Inventor
Shinsaku Tsukada
伸作 塚田
Hideji Ebara
秀治 江原
Takashi Okamoto
多加志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008019474A priority Critical patent/JP4976318B2/ja
Priority to EP09000229.6A priority patent/EP2085596A3/en
Priority to CN2009100059339A priority patent/CN101498264B/zh
Priority to US12/361,951 priority patent/US8061331B2/en
Publication of JP2009180136A publication Critical patent/JP2009180136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976318B2 publication Critical patent/JP4976318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3863Controlling the fuel pressure by controlling the flow out of the common rail, e.g. using pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】大幅な減圧の際にも、目標燃料圧力への応答性及び制御性の向上した内燃機関の燃料噴射装置を提供することにある。
【解決手段】内燃機関の燃料噴射装置は、内燃機関の高圧燃料を圧送する高圧ポンプ103と、高圧ポンプにより圧送された燃料を蓄圧するフューエルレール105と、フューエルレールに蓄圧された燃料をシリンダに噴射する噴射弁106と、フューエルレールに蓄圧された燃料の圧力を検出する燃料圧力センサ104と、フューエルレールの蓄圧燃料を放出する電磁リリーフ弁107と、電磁リリーフ弁107の開閉を制御するECU110を有する。ECU110は、リリーフ弁の開閉弁を繰り返し、段階的に燃圧を放出させることにより、フューエルレール内の燃料圧力を目標の燃料圧力まで減圧させる。
【選択図】図9

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射装置に係り、特に、内燃機関の燃料を蓄圧するフューエルレールの燃料圧力を減圧制御する、圧力制御弁を配置した内燃機関の燃料噴射装置に関する。
機関通常運転時のフューエルレール内の燃料圧力を上昇させる手段として、高圧の燃料ポンプによる燃料圧送があるが、減圧させる手段は、高圧ポンプによる圧送を停止し、燃料噴射弁から燃料を各気筒に噴射させることで、フューエルレールの燃料圧力を減少させる方法が一般的である。このよう方法では、燃料圧力を減圧させる為だけに燃料を噴射させる必要があり、無駄な燃料を消費している。
それに対して、高圧燃料ポンプで圧送された燃料を蓄圧するフューエルレールから燃料噴射弁を介して、各気筒に燃料を噴射する燃料装置において、エンジンの停止時にフューエルレールに燃料放出弁を設置したが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような燃料供給装置では、フューエルレール内の燃料圧力が所定値以上となると、圧力制御弁を開弁させ、フューエルレール内から燃料を放出させ、燃料圧力を所定値以下に制御している。
しかしながら、特許文献1記載のものは、エンジン停止時にしか使えないものである。
それに対して、フューエルレールに燃料放出弁を設置するとともに、
急速に減圧する際には、1パルスを放出弁に供給し、緩やかに減圧する際には、オンデューティが一定のオンオフパルスを放出弁に供給するように制御するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−158536号公報 特開平10−54318号公報
ここで、たとえば、車両減速時等においては、減速燃料カット直前の燃料圧力に対して、燃料リカバー時の目標燃料圧力が小さく、燃料圧力の大幅な減圧が必要となる。例えば、燃料圧力を15MPaから、5MPaに減圧する必要がある。
このような大幅な燃料圧力の減圧時に、特許文献1に記載のように、1パルスを供給弁に供給して減圧しようとすると、減圧しすぎたり、減圧が不十分である場合があり、減圧制御の安定性が悪いという問題があった。
本発明の目的は、大幅な減圧の際にも、目標燃料圧力への応答性及び制御性の向上した内燃機関の燃料噴射装置を提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、内燃機関の高圧燃料を圧送する高圧ポンプと、該高圧ポンプにより圧送された燃料を蓄圧するフューエルレールと、該フューエルレールに蓄圧された燃料をシリンダに噴射する噴射弁と、前記フューエルレールに蓄圧された燃料の圧力を検出する圧力検出手段と、前記フューエルレールの燃料圧力の目標値を算出する目標値算出手段と、前記フューエルレールの蓄圧燃料を放出する電磁式のリリーフ弁とを有する、燃料噴射制御装置であって、前記リリーフ弁の開閉弁を繰り返し、段階的に燃圧を放出させることにより、フューエルレール内の燃料圧力を目標の燃料圧力まで減圧させる制御手段を備えるようにしたものである。
かかる構成により、大幅な減圧の際にも、目標燃料圧力への応答性及び制御性のを向上し得るものとなる。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記制御手段は、前記リリーフ弁の開閉弁時間を、時系列的に変化させるようにしたものである。
(3)上記(2)において、好ましくは、前記制御手段は、前記リリーフ弁の開弁時間を初めは長く設定し、徐々に開弁時間を短く設定するようにしたものである。
(4)上記(2)において、好ましくは、前記制御手段は、前記リリーフ弁の開弁時間を初めは短く設定し、その後、長く設定した後、徐々に開弁時間を短く設定するようにしたものである。
(5)上記(1)において、好ましくは、前記制御手段は、前記リリーフ弁を開弁させるごとに、現在の燃料圧力と目標の燃料圧力との偏差を計測し、次回のリリーフ弁の開弁時間を変化させるようにしたものである。
(6)上記(5)において、好ましくは、前記制御手段は、現在の燃圧と目標の燃圧との差分が所定値以下の時、前記リリーフ弁の減圧動作を停止するようにしたものである。
(7)上記(1)において、好ましくは、前記制御手段は、前記リリーフ弁の減圧動作中に、前記フューエルレール内の燃料圧力が目標の燃料圧力以下となったときは、前記リリーフ弁の減圧動作を停止するようにしたものである。
(8)上記(1)において、好ましくは、前記制御手段は、前記リリーフ弁による減圧動作を終了した後は、前記フューエルレール内の燃料圧力が所定値以上となるまで、再度リリーフ弁による減圧動作を再開しないようにしたものである。
(9)上記(1)において、好ましくは、前記制御手段は、前記リリーフ弁による減圧動作を終了した後は、所定期間が経過するまで、再度リリーフ弁による減圧動作を再開しないようにしたものである。
(10)上記(1)において、好ましくは、前記制御手段は、前記リリーフ弁による減圧動作中は前記高圧ポンプによる燃料圧送を停止するようにしたものである。
(11)上記(1)において、好ましくは、前記制御手段は、前記燃料圧力算出手段が故障している時は、リリーフ弁による減圧動作を停止させるようにしたものである。
(12)上記(1)において、好ましくは、前記制御手段は、前記高圧燃料ポンプの圧送能力が低下した時は、リリーフ弁による減圧動作を停止させるようにしたものである。
本発明によれば、大幅な減圧の際にも、目標燃料圧力への応答性及び制御性のを向上させることができる。
以下、図1〜図9を用いて、本発明の第1の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置の構成及び動作について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態による内燃機関の燃料噴射装置を直噴式ガソリンエンジン燃料供給装置に適用したシステムの構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置を直噴式ガソリンエンジン燃料供給装置に適用したシステムの構成図である。
燃料タンク100内の燃料は低圧燃料ポンプ101より汲み上げられ、燃料フィルタ(図示せず)を介して低圧配管102を経由して高圧燃料ポンプ103に供給される。高圧ポンプ103に供給される燃料の圧力は、低圧プレッシャレギュレータ(図示せず)よって、0.3〜0.5Mpaに調圧されている。高圧燃料ポンプ103に供給された燃料は3Mpa〜20Mpa程度に昇圧され、フューエルレール105に蓄圧される。燃料圧力は、通常は、エンジンの負荷に応じて制御され、高負荷の時は高圧とし、低負荷の時は低圧とする。エンジンの負荷は、吸入空気量,アクセル開度,エンジン回転数等によって判定される。
フューエルレール105に蓄圧された燃料は、エンジンの各気筒に設置された、インジェクタ106によって、各気筒に供給され燃焼される。フューエルレール105に蓄圧された燃料の圧力は、燃料圧力センサ104によって検出され、ECU110に燃料圧力センサ信号として送られる。フューエルレール105には、さらに、燃料圧力を調整する電磁式のリリーフ弁107が設置されている。リリーフ弁107は、ECU110からの制御信号に基づいて、開閉弁され、開弁時にはフューエルレール内の燃料を低圧リリーフ配管108に排出し、フューエルレール内の燃料圧力が減圧される。
リリーフ弁107から排出された燃料は、低圧配管102を介して再び高圧燃料ポンプ103に供給され、高圧燃料ポンプ103によって、フューエルレール105に供給される。ECU110は、燃料圧力センサ信号以外にも、エンジン回転数や、エンジン吸入空気量、アクセルポジション信号、エンジン水温等のエンジン状態信号を取り込み、燃料噴射量、目標燃圧を算出している。
次に、図2〜図7を用いて、本実施形態による内燃機関の燃料噴射装置の制御内容について説明する。
最初に、図2を用いて、本実施形態による内燃機関の燃料噴射装置による燃料圧力制御の全体的な制御内容について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置による燃料圧力制御の全体的な制御内容を示すフローチャートである。
ステップS10において、ECU110は、エンジン回転数、エンジン吸入空気量、アクセルポジション信号、エンジン水温等、燃料圧力等のエンジン状態信号を取り込む。
次に、ステップS20において、ECU110は、ステップS10にて取り込んだエンジン状態から、エンジンの各気筒に供給する燃料噴射量を算出する。
次に、ステップS30において、ECU110は、ステップS10にて取り込んだエンジン状態から、フューエルレール内の蓄圧燃料の目標圧力を算出する。
次に、ステップS40において、ECU110は、ステップS20で算出された燃料圧力に従い、高圧燃料ポンプにて燃料を高圧配管を介してフューエルレール内の燃料圧力を制御する高圧ポンプ制御量を算出する。
次に、ステップS50において、ECU110は、減圧制御起動条件が満たされているかと判定する。なお、減圧制御起動条件判定の詳細処理内容については、図3を用いて後述する。
次に、ステップS60において、ECU110は、リリーフ弁の制御量を算出する。
そして、ステップS70において、ECU110は、ステップS60で算出されたリリーフ弁の制御量に基づいて、フューエルレールの蓄圧燃料圧力を減圧方向に制御する。減圧制御の詳細処理内容については、図4を用いて後述する。
また、減圧制御が始まると、ステップS70において、ECU110は、高圧ポンプの停止制御を実行する。
次に、図3を用いて、本実施形態による内燃機関の燃料噴射装置による燃料圧力制御の内、図2のステップS50の減圧制御起動条件判定の処理内容について説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置による燃料圧力制御の内、図2のステップS50の減圧制御起動条件判定の処理内容を示すフローチャートである。
ステップS50Aにおいて、ECU110は、エンジン状態の信号を読み取る。
次に、ステップS50Bにおいて、ECU110は、フューエルレール内の蓄圧燃料圧力を検出する燃料圧力センサ104が正常か否かを判定する。燃料圧力センサが正常か否かは、燃料圧力センサによって検出された燃料圧力の数値によって判定できる。例えば、図1にしめす構成において、高圧燃料ポンプ103が燃料の圧力を3Mpa〜20Mpa程度まで昇圧している場合、燃料圧力センサによって検出された燃料圧力の数値は、この数値範囲よりも低い数値若しくは高い数値を取ることはないものである。そのため、例えば、燃料圧力センサ104によって検出された数値が、1Mpa以下の場合や、25Mpa以上の場合には、燃料圧力センサ104が正常でないと判定する。燃圧センサが正常に動作している場合は、ステップS50Cに進む。一方、燃圧センサが正常に動作していない場合は、正確な燃料圧力を把握できず、本実施形態によるリリーフ弁による燃料制御も正確に実施できないため、ステップS50Fにおいて、減圧制御を停止して、終了する。
燃圧センサが正常に動作している場合は、ステップS50Cにおいて、ECU110は、フューエルレールに蓄圧燃料を圧送する高圧燃料ポンプ103の動作が正常か否かを判定する。高圧燃料ポンプ103がエンジンによって駆動されている場合、高圧燃料ポンプ103の吐出圧は、エンジン回転数に比例する。従って、エンジン回転数から算出された吐出圧と、燃料圧力センサ104によって検出された燃料圧力とを比較して、その差が所定値以上の場合、高圧燃料ポンプ103の動作が正常でないと判定できる。高圧燃料ポンプが正常に動作している場合は、ステップS50Dに進む。一方、高圧燃料ポンプが正常に動作していない場合は、フューエルレール内の燃料圧力を上昇させることが困難となり、本実施形態によるリリーフ弁による燃料制御が正確に実施できないため、ステップS50Fにおいて、減圧制御を停止して、終了する。
高圧燃料ポンプが正常に動作している場合は、ステップS50Dにおいて、ECU110は、前回のリリーフ弁による燃料圧力制御が終了してから、予め設定した時間TDCMP[s]を経過したか否かを判定する。設定時間TDCMP[s]が経過している場合は、ステップS50Eに進む。一方、前回のリリーフ弁による燃料圧力制御が終了してから設定時間TDCMP[s]を経過していない場合は、本実施形態による燃料圧力制御が頻繁に起動時し、フューエルレール内の燃料圧力変動を防止するため、本判定を繰り返す。
設定時間TDCMP[s]が経過すると、ステップS50Eにおいて、ECU110は、現在の実際の燃料圧力FPRESと目標圧力TFPRESとの偏差が、予め設定した値DFPRES2より大きいか否かを判定する。現在の実際の燃料圧力FPRESと目標圧力TFPRESとの偏差が、設定値DFPRES2より大きい場合は、本実施形態によるリリーフ弁の燃圧制御条件成立させる。一方、現在の実際の燃料圧力FPRESと目標圧力TFPRESとの偏差が、設定値DFPRES2より小さい場合は、本実施形態による燃料圧力制御が頻繁に起動時しフューエルレール内の燃料圧力変動を防止するため、本条件が成立するまで、判定を繰り返す。
次に、図4を用いて、本実施形態による内燃機関の燃料噴射装置による燃料圧力制御の内、図2のステップS70の減圧制御の処理内容について説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置による燃料圧力制御の内、図2のステップS70の減圧制御の処理内容を示すフローチャートである。
ステップS70Aにおいて、ECU110は、エンジン回転数、エンジン吸入空気量、アクセルポジション信号、エンジン水温等、燃料圧力等のエンジン状態信号を取り込む。
次に、ステップS70Bにおいて、ECU110は、目標燃料圧力と現在の実際の燃料圧力の偏差、エンジン回転数、エンジン吸入空気量、冷却水温、車両速度、スロットル開度等から、目標圧力まで何回リリーフ弁を開弁させるかを示すリリーフ開弁回数Niを算出する。
ここで、図5を用いて、本実施形態による内燃機関の燃料噴射装置によるリリーフ開弁回数Niの算出処理内容について説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置によるリリーフ開弁回数Niの算出処理の説明図である。
図4のステップS70Bにおいて、ECU110は、実際の燃料圧力FPRESと目標燃料圧力TFPRESとの偏差に基づいて、この偏差が大きいほど、リリーフ開弁回数Niを増やすように設定する。
なお、前述のように、エンジン回転数、エンジン吸入空気量、冷却水温、車両速度、スロットル開度等から、リリーフ開弁回数Niを算出することもできる。
次に、図4に戻り、ステップS70Cにおいて、ECU110は、リリーフ弁の開弁時間tiを算出する。
ここで、図6及び図7を用いて、本実施形態による内燃機関の燃料噴射装置によるリリーフ弁の開弁時間tの算出処理内容について説明する。
図6及び図7は、本発明の第1の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置によるリリーフ弁の開弁時間tiの算出処理の説明図である。
図6において、横軸は実際の燃料圧力FPRESと目標燃料圧力TFPRESとの偏差を示し、縦軸はリリーフ弁を用いて1回の開弁当たりフューエルレールから放出させる燃料量を示している。
図6に示すように、フューエルレールから放出させる燃料量は、実際の燃料圧力FPRESと目標燃料圧力TFPRESとの偏差に応じて設定され、偏差が大きいほどリリーフ量を大きく設定する。
図7において、横軸は1回のリリーフ量を示し、縦軸はリリーフ弁の開弁時間を示している。
図7に示すように、1回のリリーフ量に対して、リリーフ量が増えるほど、開弁時間が長くなるように設定するとともに、燃圧が大きいほど、開弁時間を短くする。これは、同じリリーフ弁の開弁時間でも実際の燃料圧力が高いほど、リリーフ量が増えることによる。
次に、図4に戻り、ステップS70Dにおいて、ECU110は、実際にリリーフ弁107を開弁させることにより、フューエルレール内の蓄圧燃料を低圧側へ放出する。
次に、ステップS70Eにおいて、ECU110は、現在の実際の燃圧FPRESと目標燃圧TFPRESを比較し、実際の燃圧FPRESが目標燃圧TFPRES以下となったときは、本発明による燃料供給装置のリリーフ弁による燃圧制御を終了する。一方、実際の燃圧FPRESが目標燃圧TFPRESより大きい時は、ステップS70Fに進む。
ステップS70Fでは、ECU110は、ステップS70Dにおけるリリーフ弁開弁後からの経過時間tを監視し、経過時間tがステップS70Cで算出したリリーフ弁の開弁時間tiを超えると、ステップS70Gに進み、リリーフ弁を閉弁する。
次に、ステップS70Hにおいて、ECU110は、数値Nに、1を加算し、ステップS70Iにおいて、数値Nが、ステップS70Bで算出したリリーフ開弁回数Niを超えたか否かを判定する。超えてない場合には、ステップS70Cに戻り、処理を継続する。超えると、ステップS70Jに進む。
次に、ステップS70Jにおいて、ECU110は、現在の実際の燃圧FPRESと目標燃圧TFPRESの偏差を算出し、この偏差が予め設定している値DFPRESより大きいか小さいかを判定する。現在の実際の燃圧FPRESと目標燃圧TFPRESの偏差が、設定値DFPRESより大きい場合は、ステップS70Bに戻り、再度次回のリリーフ弁開弁時間を算出する。一方、現在の実際の燃圧FPRESと目標燃圧TFPRESの偏差が設定値DFPRESより小さいと判定された時は、本実施形態による燃料供給装置のリリーフ弁による燃圧制御を終了する。
ここで、図8を用いて、本実施形態による内燃機関の燃料噴射装置にて用いる設定値DFPRESについて説明する。
図8は、本発明の第1の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置にて用いる設定値DFPRESの説明図である。
ステップS70Jでは、現在の実際の燃圧FPRESと目標燃圧TFPRESの偏差が設定値DFPRESより大きいか否かの判定を行うが、設定値DFPRESは、図8に示すように、実際の燃圧FPRESが大きいほどDFPRESの値を大きく設定する。これは、リリーフ弁の最小開弁時間によるリリーフ量が実際の燃料圧力応じて増えることから、最小開弁時間でのリリーフ量以下の設定とならないようにする為である。
ここで、図9を用いて、本実施形態による内燃機関の燃料噴射装置による減圧制御の内容について説明する。
図9は、本発明の第1の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置による減圧制御の内容を示すタイミングチャートである。
図9において、横軸は時間Tを示している。図9(A)の縦軸は目標燃圧を示し、図9(B)の縦軸は高圧ポンプの動作を示している。図9(C)の縦軸はリリーフ弁の開閉状態を示し、図9(D)の縦軸は燃料圧力を示している。
時刻T0において、図9(A)に示すように、目標燃圧が、「燃圧大」(例えば、15MPa)から、「燃圧小」(例えば、5MPa)に低下したものとする。すると、図3のステップS50Eにより、現在の実際の燃料圧力FPRESと目標圧力TFPRESとの偏差が、設定値DFPRES2より大きくなり、リリーフ弁の燃圧制御条件成立する。
そして、図4のステップS70Bにより、実際の燃料圧力FPRESと目標燃料圧力TFPRESとの偏差に基づいて、リリーフ開弁回数Niを設定する。図9に示す例では、5回(若しくは、5回以上)と設定される。そして、図4のステップS70Cにより、リリーフ弁の開弁時間tiを算出する。そして、図4のステップS70Dにより、リリーフ弁の開弁が開始し、図9(C)に示すように、時刻T0〜時刻T1の間(時間t1分)、開弁し、時刻T1において閉弁する。
さらに、時刻T2〜時刻T3の間(時間t2分)、開弁し、時刻T3において閉弁する。
時刻T6において、実際の燃料圧力FPRESと目標燃料圧力TFPRESとの偏差が、設定値DFPRESより小さくなると、燃料供給装置のリリーフ弁による燃圧制御を終了する。
そして、図9(B)に示すように、高圧ポンプによる燃料圧送を再開する。
ここで、図4のステップS70Cにおける開弁時間tiの算出は、図6にて説明したように、横軸は実際の燃料圧力FPRESと目標燃料圧力TFPRESとの偏差に基づいており、実際の燃料圧力FPRESと目標燃料圧力TFPRESとの偏差が大きいほどリリーフ量を大きく設定されている。その結果、図7にて説明したように、実際の燃料圧力FPRESと目標燃料圧力TFPRESとの偏差が大きいほど開弁時間を長くなる。
従って、開弁時間t1は、後の開弁時間t2よりも長くなっている。換言すると、開弁時間は、最初、時間t1とすると、次の開弁時間t2は時間t1よりも短く、また、次の開弁時間t3は時間t2よりも短くというように、徐々に、開弁時間が減少するようにしている。最初の方の開弁時間を長くすることで、減圧制御に要する時間を短縮でき、一方では、実際の燃料圧力FPRESと目標燃料圧力TFPRESとの偏差が小さくなると、開弁時間を短くするので、1回当たりのリリーフ量を少なくして、実際の燃料圧力FPRESを目標燃料圧力TFPRESに精度良く制御できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、最初の減圧を大きくし、徐々に小さく減圧するように、段階的に燃圧を減圧させることで、減圧の応答性と、収束性を両立させる減圧制御が可能となる。さらに、リリーフ弁の個体ばらつきや、経時劣化で発生する流量ばらつきの影響を極力少なくすることができる。
次に、図10及び図11を用いて、本発明の第2の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置の構成及び動作について説明する。なお、本実施形態による内燃機関の燃料噴射装置を直噴式ガソリンエンジン燃料供給装置に適用したシステムの構成は、図1に示したものと同様である。また、本実施形態による内燃機関の燃料噴射装置による燃料圧力制御の全体的な制御内容は、図2に示したものと同様である。また、図2のステップS50の減圧制御起動条件判定の処理内容は、図3に示したものと同様である。また、図2のステップS70の減圧制御の処理内容は、図4に示したものと同様である。
図10は、本発明の第2の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置による減圧制御の内容を示すタイミングチャートである。図11は、本発明の第2の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置によるリリーフ弁の開弁時間tiの算出処理の説明図である。
図10において、横軸は時間Tを示している。図10(A)の縦軸は目標燃圧を示し、図10(B)の縦軸は高圧ポンプの動作を示している。図10(C)の縦軸はリリーフ弁の開閉状態を示し、図10(D)の縦軸は燃料圧力を示している。
時刻T0において、図10(A)に示すように、目標燃圧が、「燃圧大」(例えば、15MPa)から、「燃圧小」(例えば、5MPa)に低下したものとする。すると、図3のステップS50Eにより、現在の実際の燃料圧力FPRESと目標圧力TFPRESとの偏差が、設定値DFPRES2より大きくなり、リリーフ弁の燃圧制御条件成立する。
そして、図4のステップS70Bにより、実際の燃料圧力FPRESと目標燃料圧力TFPRESとの偏差に基づいて、リリーフ開弁回数Niを設定する。図10に示す例では、6回(若しくは、6回以上)と設定される。そして、図4のステップS70Cにより、リリーフ弁の開弁時間tiを算出する。そして、図4のステップS70Dにより、リリーフ弁の開弁が開始し、図10(C)に示すように、時刻T0〜時刻T11の間(時間t1’分)、開弁し、時刻T11において閉弁する。
そして、時刻T12〜時刻T13の間(時間t2’分)、開弁し、時刻T13において閉弁する。また、時刻T14〜時刻T15の間(時間t3’分)、開弁し、時刻T15において閉弁する。さらに、時刻T16〜時刻T17の間(時間t4’分)、開弁し、時刻T17において閉弁する。
時刻T18において、実際の燃料圧力FPRESと目標燃料圧力TFPRESとの偏差が、設定値DFPRESより小さくなると、燃料供給装置のリリーフ弁による燃圧制御を終了する。
そして、図10(B)に示すように、高圧ポンプによる燃料圧送を再開する。
ここで、開弁時間t1’は、後の開弁時間t2’よりも短くなっている。また、開弁時間t2’は、後の開弁時間t3’よりも短くなっている。次に、開弁時間t4’は、後の開弁時間t3’よりも短くなっている。
すなわち、減圧制御の開始当初は、開弁時間を徐々に長くし、その後、開弁時間を徐々に短くしている。
このようにするために、図4のステップS70Cにおけるリリーフ弁の開弁時間tiの算出処理には、図6に代えて、図11のものを用いている。
図11において、横軸は実際の燃料圧力FPRESと目標燃料圧力TFPRESとの偏差を示し、縦軸はリリーフ弁を用いて1回の開弁当たりフューエルレールから放出させる燃料量を示している。
図11に示すように、フューエルレールから放出させる燃料量は、実際の燃料圧力FPRESと目標燃料圧力TFPRESとの偏差に応じて設定され、偏差が小さい領域では、偏差が大きいほどリリーフ量を大きく設定する。しかし、所定の偏差よりも大きくなると、偏差が大きいほどリリーフ量を小さく設定する。
これにより、減圧制御の開始当初は、開弁時間を比較的短くできる。実際の燃料圧力FPRESと目標燃料圧力TFPRESとの偏差が極端に大きい場合、最初に、開弁時間を長くしすぎると、大きく減圧するため、燃料圧力にハンチングを生じる恐れがある。このような場合、減圧制御の開始当初は、開弁時間を比較的短くすることでハンチングを防止できる。ある程度減圧が進んだ段階以降では、図9と同様に、最初の方の開弁時間を長くすることで、減圧制御に要する時間を短縮でき、一方では、実際の燃料圧力FPRESと目標燃料圧力TFPRESとの偏差が小さくなると、開弁時間を短くするので、1回当たりのリリーフ量を少なくして、実際の燃料圧力FPRESを目標燃料圧力TFPRESに精度良く制御できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、最初の減圧を大きくし、徐々に小さく減圧するように、段階的に燃圧を減圧させることで、減圧の応答性と、収束性を両立させる減圧制御が可能となる。また、減圧開始時の急激な減圧による燃料圧力のハンチングを防止できる。さらに、リリーフ弁の個体ばらつきや、経時劣化で発生する流量ばらつきの影響を極力少なくすることができる。
次に、図12を用いて、図1〜図9や、図10及び図11に示した実施形態による内燃機関の燃料噴射装置を、直噴式ガソリンエンジン燃料供給装置に適用したシステムの他の構成について説明する。
図12は、本発明の各実施形態による内燃機関の燃料噴射装置を直噴式ガソリンエンジン燃料供給装置に適用したシステムの他の構成図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
本例では、図1のシステム構成に対して、リリーフ弁によって排出された燃料を、のリリーフ配管109により、燃料タンクに戻す点が異なる。
本例においても、減圧制御の内容は、図2〜図9や、図10及び図11に示した実施形態と同様となる。
本発明の第1の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置を直噴式ガソリンエンジン燃料供給装置に適用したシステムの構成図である。 本発明の第1の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置による燃料圧力制御の全体的な制御内容を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置による燃料圧力制御の内、図2のステップS50の減圧制御起動条件判定の処理内容を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置による燃料圧力制御の内、図2のステップS70の減圧制御の処理内容を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置によるリリーフ開弁回数Niの算出処理の説明図である。 本発明の第1の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置によるリリーフ弁の開弁時間tiの算出処理の説明図である。 本発明の第1の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置によるリリーフ弁の開弁時間tiの算出処理の説明図である。 本発明の第1の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置にて用いる設定値DFPRESの説明図である。 本発明の第1の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置による減圧制御の内容を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置による減圧制御の内容を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態による内燃機関の燃料噴射装置によるリリーフ弁の開弁時間tiの算出処理の説明図である。 本発明の各実施形態による内燃機関の燃料噴射装置を直噴式ガソリンエンジン燃料供給装置に適用したシステムの他の構成図である。
符号の説明
100…燃料タンク
101…低圧燃料ポンプ
102…低圧燃料配管
103…高圧燃料ポンプ
104…燃料圧力センサ
105…フューエルレール
106…インジェクタ
107…電磁リリーフ弁
108,108…のリリーフ配管
110…ECU

Claims (12)

  1. 内燃機関の高圧燃料を圧送する高圧ポンプと、該高圧ポンプにより圧送された燃料を蓄圧するフューエルレールと、該フューエルレールに蓄圧された燃料をシリンダに噴射する噴射弁と、前記フューエルレールに蓄圧された燃料の圧力を検出する圧力検出手段と、前記フューエルレールの燃料圧力の目標値を算出する目標値算出手段と、前記フューエルレールの蓄圧燃料を放出する電磁式のリリーフ弁とを有する、燃料噴射制御装置であって、
    前記リリーフ弁の開閉弁を繰り返し、段階的に燃圧を放出させることにより、フューエルレール内の燃料圧力を目標の燃料圧力まで減圧させる制御手段を備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  2. 請求項1記載の燃料噴射装置において、
    前記制御手段は、前記リリーフ弁の開閉弁時間を、時系列的に変化させることを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  3. 請求項2記載の燃料噴射装置において、
    前記制御手段は、前記リリーフ弁の開弁時間を初めは長く設定し、徐々に開弁時間を短く設定することを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  4. 請求項2記載の燃料噴射装置において、
    前記制御手段は、前記リリーフ弁の開弁時間を初めは短く設定し、その後、長く設定した後、徐々に開弁時間を短く設定することを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  5. 請求項1記載の燃料噴射装置において、
    前記制御手段は、前記リリーフ弁を開弁させるごとに、現在の燃料圧力と目標の燃料圧力との偏差を計測し、次回のリリーフ弁の開弁時間を変化させることを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  6. 請求項5記載の燃料噴射装置において、
    前記制御手段は、現在の燃圧と目標の燃圧との差分が所定値以下の時、前記リリーフ弁の減圧動作を停止することを特徴とする、内燃機関の燃料噴射装置。
  7. 請求項1記載の燃料噴射装置において、
    前記制御手段は、前記リリーフ弁の減圧動作中に、前記フューエルレール内の燃料圧力が目標の燃料圧力以下となったときは、前記リリーフ弁の減圧動作を停止することを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  8. 請求項1記載の燃料噴射装置において、
    前記制御手段は、前記リリーフ弁による減圧動作を終了した後は、前記フューエルレール内の燃料圧力が所定値以上となるまで、再度リリーフ弁による減圧動作を再開しないことを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  9. 請求項1記載の燃料噴射装置において、
    前記制御手段は、前記リリーフ弁による減圧動作を終了した後は、所定期間が経過するまで、再度リリーフ弁による減圧動作を再開しないことを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  10. 請求項1記載の燃料噴射装置において、
    前記制御手段は、前記リリーフ弁による減圧動作中は前記高圧ポンプによる燃料圧送を停止することを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  11. 請求項1記載の燃料噴射装置において、
    前記制御手段は、前記燃料圧力算出手段が故障している時は、リリーフ弁による減圧動作を停止させることを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  12. 請求項1記載の燃料噴射装置において、
    前記制御手段は、前記高圧燃料ポンプの圧送能力が低下した時は、リリーフ弁による減圧動作を停止させることを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
JP2008019474A 2008-01-30 2008-01-30 内燃機関の燃料噴射装置 Active JP4976318B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019474A JP4976318B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 内燃機関の燃料噴射装置
EP09000229.6A EP2085596A3 (en) 2008-01-30 2009-01-09 Fuel injector for internal combustion engine
CN2009100059339A CN101498264B (zh) 2008-01-30 2009-01-20 内燃机的燃料喷射装置
US12/361,951 US8061331B2 (en) 2008-01-30 2009-01-29 Fuel injector for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019474A JP4976318B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 内燃機関の燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009180136A true JP2009180136A (ja) 2009-08-13
JP4976318B2 JP4976318B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40668131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008019474A Active JP4976318B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 内燃機関の燃料噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8061331B2 (ja)
EP (1) EP2085596A3 (ja)
JP (1) JP4976318B2 (ja)
CN (1) CN101498264B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197682A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Bosch Corp 蓄圧式燃料噴射装置及び蓄圧式燃料噴射装置の制御装置
KR20170118153A (ko) * 2015-03-27 2017-10-24 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 내연기관용 고압 분사 디바이스
WO2022097429A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12 株式会社デンソー 燃圧制御システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7979194B2 (en) * 2007-07-16 2011-07-12 Cummins Inc. System and method for controlling fuel injection
US8291889B2 (en) * 2009-05-07 2012-10-23 Caterpillar Inc. Pressure control in low static leak fuel system
DE102009031528B3 (de) * 2009-07-02 2010-11-11 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Steuerung und Regelung einer Brennkraftmaschine
JP2011132941A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Nippon Soken Inc 圧力制御弁
JP2011163220A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Denso Corp 燃料供給システムの制御装置
DE102010043755B4 (de) * 2010-11-11 2021-11-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Steuergerät sowie Brennkraftmaschine
JP2012188938A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関
GB2495140B (en) * 2011-09-30 2015-11-11 Perkins Engines Co Ltd Fuel system control
JP5853903B2 (ja) * 2012-08-10 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
US8997714B2 (en) * 2013-03-28 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a direct fuel injector
DE102016207297B3 (de) * 2016-04-28 2017-10-19 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine, Einrichtung zum Steuern und/oder Regeln einer Brennkraftmaschine, Einspritzsystem und Brennkraftmaschine
KR101766140B1 (ko) * 2016-05-13 2017-08-07 현대자동차주식회사 차량의 연료압밸브 제어방법 및 그 제어시스템
CN106089524B (zh) * 2016-06-14 2019-03-19 吉林大学 基于遗传算法的高压共轨系统及参数优化方法
JP6502459B1 (ja) * 2017-10-31 2019-04-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
GB2578577A (en) * 2018-10-30 2020-05-20 Perkins Engines Co Ltd Fuel system control

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001193588A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射エンジンの燃圧制御装置
JP2004044446A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Bosch Automotive Systems Corp 蓄圧式燃料噴射装置
JP2006132481A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Denso Corp 蓄圧式燃料噴射装置
WO2006100938A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 2系統燃料噴射式内燃機関
JP2007309329A (ja) * 2007-07-23 2007-11-29 Toyota Motor Corp 高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435770B2 (ja) 1993-12-03 2003-08-11 株式会社デンソー 高圧燃料噴射装置
JPH1054318A (ja) 1996-08-09 1998-02-24 Denso Corp エンジン用蓄圧式燃料供給装置
DE19731994B4 (de) * 1997-07-25 2007-11-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP4023020B2 (ja) * 1999-02-19 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置
DE19946908A1 (de) * 1999-09-30 2001-04-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Abbau des Rail-Drucks in einem Common-Rail-System für Brennkraftmaschinen
DE10046570C2 (de) * 2000-09-20 2003-01-30 Siemens Ag Stellschaltung für ein elektrisch ansteuerbares Ventil
DE10352005A1 (de) * 2003-11-07 2005-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US7207319B2 (en) * 2004-03-11 2007-04-24 Denso Corporation Fuel injection system having electric low-pressure pump
JP4508020B2 (ja) * 2005-07-13 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料供給装置における電磁リリーフ弁の診断装置
JP2007182792A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd コモンレール式燃料噴射システム。
JP4600369B2 (ja) * 2006-09-05 2010-12-15 株式会社デンソー 減圧弁遅延補償装置、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001193588A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射エンジンの燃圧制御装置
JP2004044446A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Bosch Automotive Systems Corp 蓄圧式燃料噴射装置
JP2006132481A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Denso Corp 蓄圧式燃料噴射装置
WO2006100938A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 2系統燃料噴射式内燃機関
JP2007309329A (ja) * 2007-07-23 2007-11-29 Toyota Motor Corp 高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197682A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Bosch Corp 蓄圧式燃料噴射装置及び蓄圧式燃料噴射装置の制御装置
KR20170118153A (ko) * 2015-03-27 2017-10-24 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 내연기관용 고압 분사 디바이스
KR101972255B1 (ko) * 2015-03-27 2019-04-24 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 내연기관용 고압 분사 디바이스
WO2022097429A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12 株式会社デンソー 燃圧制御システム
JP7439731B2 (ja) 2020-11-04 2024-02-28 株式会社デンソー 燃圧制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4976318B2 (ja) 2012-07-18
US20090188469A1 (en) 2009-07-30
US8061331B2 (en) 2011-11-22
EP2085596A3 (en) 2016-03-16
EP2085596A2 (en) 2009-08-05
CN101498264A (zh) 2009-08-05
CN101498264B (zh) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976318B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP6700590B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JP4775342B2 (ja) 燃料噴射制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
WO2004007945A1 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2010019088A (ja) アイドルストップ制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP2006291843A (ja) 燃料噴射装置
JP2005325714A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7814887B2 (en) Method and device for controlling a pump connected to a fuel rail
JP2011127523A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置の制御装置及び制御方法並びに蓄圧式燃料噴射装置
JP4569598B2 (ja) 減圧弁制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP2004156578A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2010229995A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2010116835A (ja) 筒内噴射式内燃機関の高圧ポンプ制御装置
US20140278023A1 (en) Method for supplying a rail pressure in a common rail system
JP2005291076A (ja) 燃料噴射装置
EP3061956B1 (en) Control device and control method of fuel pressure of engine
JP2005155421A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2011052539A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2001295725A (ja) 内燃機関の燃料圧力制御装置
JP2008280877A (ja) 圧力制御装置及び燃料噴射制御システム
CN108138676B (zh) 用于操作包括高压燃料注射系统的内燃机的方法和设备
WO2010109967A1 (ja) コモンレール圧力の制御装置及び制御方法並びに蓄圧式燃料噴射装置
JP2010203387A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2005325779A (ja) ディーゼル機関の蓄圧式燃料噴射装置
WO2022091734A1 (ja) 燃圧制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4976318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350