JPH1054318A - エンジン用蓄圧式燃料供給装置 - Google Patents

エンジン用蓄圧式燃料供給装置

Info

Publication number
JPH1054318A
JPH1054318A JP8211429A JP21142996A JPH1054318A JP H1054318 A JPH1054318 A JP H1054318A JP 8211429 A JP8211429 A JP 8211429A JP 21142996 A JP21142996 A JP 21142996A JP H1054318 A JPH1054318 A JP H1054318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel
fuel supply
common rail
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8211429A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kato
正明 加藤
Masahiro Okajima
正博 岡嶋
Tsutomu Furuhashi
努 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP8211429A priority Critical patent/JPH1054318A/ja
Priority to US08/907,484 priority patent/US6024064A/en
Publication of JPH1054318A publication Critical patent/JPH1054318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンの運転状態がコモンレール内圧の減
圧要求状態にあるとき、コモンレール内圧を所望の減圧
された圧力に早期に移行するようにした燃料供給装置を
提供する。 【解決手段】 高圧燃料供給ポンプ104からコモンレ
ール105を経てインジェクタ106に燃料を供給する
燃料供給系の燃料圧力を減圧可能な電磁式および機械式
の高圧プレッシャレギュレータ10を備える。エンジン
の運転状態がコモンレール内圧の減圧要求状態にあると
き、電気信号の入力により高圧プレッシャレギュレータ
10を電磁的に開状態にし、コモンレール内の高圧燃料
の一部を強制的に低圧側に開放することにより、コモン
レール内圧を所望の減圧された圧力に早期に移行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの燃料供
給系に圧力制御弁を配設し、燃料供給系の燃料圧力を調
整する燃料供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、実開平5−1854号公報お
よび特開平7−158536号公報に開示されているよ
うに、高圧燃料供給ポンプから蓄圧式コモンレールを経
てインジェクタに高圧燃料を供給する燃料供給系におい
て、コモンレールに圧力制御弁を接続する燃料供給装置
が知られている。このような燃料供給装置では、コモン
レール内の燃料圧力が所定圧を越えて上昇すると、圧力
制御弁が開弁してコモンレールから燃料を排出してコモ
ンレールの燃料圧力を所定圧以下に規制している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】蓄圧式燃料供給装置の
コモンレール圧を制御する圧力制御弁は、従来は機械式
のもので、電気信号により開閉制御をする装置は知られ
ていない。本出願人によると、エンジンの高温再始動時
の燃料供給系において発生する空気や燃料ベーパを除去
するため、コモンレール内の圧力を電気的に制御する燃
料供給装置が提案されている。
【0004】この種の燃料供給装置においては、エンジ
ンの高温再始動時に燃料供給系統の通路内に発生したベ
ーパ状となった燃料を短時間に除去し、燃料圧を速やか
に向上し、通常の運転状態に早期に移行するようにして
いる。すなわち、エンジンの高温再始動時、電磁式プレ
ッシャレギュレータを強制的に開弁することにより、高
温再始動直後の燃料供給系統の通路内のベーパを燃料タ
ンクに開放する。またさらにベーパ除去を強制的に行う
ことにより、コモンレール内の圧力を始動時に早期に立
ち上げ、燃料の噴射特性を向上し、エンジンの始動性を
向上する。
【0005】一般に、コモンレール内の圧力を増圧する
制御方法は知られている。しかし、エンジンの通常運転
時、コモンレール内圧力を減圧する制御は知られていな
い。例えば、通常運転時、コモンレール内の減圧を要求
する場合とは、自動変速機のシフトアップ時たとえば
自動変速機第2速から第3速への移行時、運転者の意
思に基づくアクセルペダル踏み込みの解除などである。
このような場合にはエンジン負荷が降下する場合あるい
は負荷ゼロ状態に移行する場合である。
【0006】本発明は、エンジンの運転状態がコモンレ
ール内圧の減圧要求状態にあるとき、電気信号の入力に
よりコモンレール内の高圧燃料の一部を強制的に低圧側
に開放することにより、コモンレール内圧を所望の減圧
された圧力に移行するようにした燃料供給装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1〜4記載のエン
ジン用蓄圧式燃料供給装置によると、高圧燃料供給ポン
プからコモンレールを経てインジェクタに燃料を供給す
る燃料供給系の燃料圧力を減圧可能な電磁式および機械
式の高圧プレッシャレギュレータを備える。エンジンの
運転状態がコモンレール内圧の減圧要求状態にあると
き、電気信号の入力によりコモンレール内の高圧燃料の
一部を強制的に低圧側に開放することにより、コモンレ
ール内圧を所望の減圧された圧力に早期に移行する。電
磁駆動部による弁部の開閉はエンジンからの減圧要求が
減圧スピードを瞬時のものとするか緩慢なものとするか
の要求の違いに応じて開弁スピードをかえること、もし
くはデューティ開閉をすることができるのが望ましい。
また、高圧燃料供給ポンプに設けられた電磁弁の閉弁時
期の制御によりコモンレール内へポンプから供給される
燃料量を制御しコモンレール内圧力を制御する高圧燃料
供給ポンプにおいて電磁弁の閉弁時期を進角することに
よりポンプから供給される燃料量を減少することでコモ
ンレール内圧力をより減少させることができる。
【0008】請求項5記載のエンジン用蓄圧式燃料供給
装置によると、燃料排出側に設けたオリフィスを経て燃
料を排出する高圧プレッシャレギュレータの構成を簡単
な構成にでき、製造がしやすく小型化できる効果があ
る。請求項6記載のエンジン用蓄圧式燃料供給装置によ
ると容易にコモンレール内の異常圧力上昇を回避するこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。 (第1実施例)本発明の第1実施例を図1〜図5に示
す。図1は、本発明の燃料供給装置をガソリンエンジン
用燃料供給システムに適用したシステム構成図である。
低圧燃料供給ポンプ101により燃料タンク100から
汲み上げられフィルタ102を介して高圧燃料供給ポン
プ104に供給される燃料の圧力は、低圧プレッシャレ
ギレータ103により0.2〜0.3MPaに調圧され
ている。吸入弁104aから高圧燃料供給ポンプ104
に吸入された燃料は数MPa〜数十MPaに昇圧されて
デリバリバルブ230からコモンレール105に送出さ
れる。吸入弁104aと吐出弁104bの開弁圧力は低
圧燃料供給ポンプ101の燃料供給圧力よりも低く設定
されている。
【0010】高圧燃料供給ポンプ104で加圧圧送され
コモンレール105に供給された高圧燃料は、コモンレ
ール105内に形成された図示しない蓄圧室で蓄圧され
てエンジンの各気筒に配設されたインジェクタ106に
供給される。コモンレール105に取付けられた圧力セ
ンサ107により蓄圧室の燃料圧力が検出され、ECU
110に圧力信号が送出される。コモンレール105に
はさらに圧力制御弁としての高圧プレッシャレギュレー
タ10が取付けられている。
【0011】高圧プレッシャレギュレータ10が開弁す
ると、蓄圧室の燃料が燃料タンク100に排出され、蓄
圧室の燃料圧力が調整される。ECU110は圧力セン
サ107からの圧力信号以外にも、各種センサからイグ
ニション(Ig)信号 、スタータ(STA)信号、エ
ンジン回転数(NE)信号を入力し、エンジン運転状態
を把握している。
【0012】次に、高圧プレッシャレギュレータ10に
ついて図2に基づいて詳細に説明する。高圧プレッシャ
レギュレータ10のハウジング11の一方の端部はバル
ブボディ12とかしめ固定されており、ハウジング11
の他方の端部は固定コア21とかしめ固定されている。
バルブボディ12の燃料吸入側にフィルタケース13が
挿入されており、このフィルタケース13内に燃料フィ
ルタ14が収容されている。ハウジング11の中央部外
周壁に設けられた雄ねじ部11aがコモンレール105
の図示しない雌ねじ部とねじ結合することにより高圧プ
レッシャレギュレータ10はコモンレール105に取付
けられている。
【0013】ニードル弁15はバルブボディ12に往復
移動可能に収容されており、ニードル弁15の一方の端
部である当接部15aはノズルボディ12に設けられた
弁座12aに着座可能である。ニードル弁15の他方の
端部である固定部15bは可動コア22とレーザー溶接
等により固定されている。ノズルボディ12とハウジン
グ11との間にはスペーサ16が配設されており、この
スペーサ16の厚みを調節することによりニードル弁1
5のリフト量を調整することができる。
【0014】固定コア21はハウジング11とかしめ固
定されており、このかしめ部を含み固定コア21の外周
壁にコネクタ40がモールド成形されている。アジャス
ティングパイプ31は固定コア21内に圧入することに
より固定コア21にかしめ固定されている。アジャステ
ィングパイプ31の押し込み量を調節することにより圧
縮コイルスプリング34の付勢力を調節することができ
る。圧縮コイルスプリング34の付勢力は、高圧燃料供
給ポンプ104の燃料供給圧力からニードル弁15が開
弁方向に受ける力よりも大きくなるように設定されてい
る。
【0015】固定コア21、可動コア22、コイル35
は電磁駆動部を構成している。固定コア21の外周には
スプール36に巻回されたコイル35が配設されてお
り、コネクタ40に設けられてたターミナル41からコ
イル35に電力が供給される。可動コア22はハウジン
グ11に往復移動可能に支持されており、圧縮コイルス
プリング34によりニードル弁15の弁座着座方向に付
勢されている。
【0016】次に電磁式プレッシャレギュレータの作動
について図3、4に基づいて説明する。コイル35への
通電オン時、図3に示すように、固定コア21に可動コ
ア22が当接することにより、弁座12aから当接部1
5aが離間し、コモンレール側の高圧燃料が燃料通路2
4を通りアジャスティングパイプ31の内部を通り低圧
側に逃がされる。これにより、コモンレール105の内
部の圧力が降下する。
【0017】コイル35の通電オフ時、コモンレール側
の圧力とアジャスティングパイプ31の内部の圧力と圧
縮コイルスプリング34の付勢設定圧とのバランスに応
じてニードル弁15の位置が決まる。圧縮コイルスプリ
ング34の設定圧よりも低いコモンレール側の圧力であ
れば、ニードル弁15の当接部15の当接部15aが弁
座12aに当接する。コモンレール側の圧力が圧縮コイ
ルスプリング34の設定圧を越えると、ニードル弁15
の当接部15aが弁座12aから離間し、図4に示すよ
うに、コモンレール側の高圧燃料が燃料通路24ならび
に可動コア22の周囲とハウジング11の内壁との間の
隙間の燃料通路25を通り、低圧側に逃げる。これによ
り、コモンレール圧が過度に上昇したとき、コモンレー
ル圧を設定圧に保持する。
【0018】ニードル弁15のシート15aとノズルボ
デー12の弁座12aの弁15のリフトによる開口面積
はコモンレール圧力によって開口後に変化する。シート
15aと弁座12a間の面積より流路24及び、25の
流路面積の和の方が大きく設定されている。これによ
り、コモンレール内圧力が異常上昇したときにニードル
弁15がリフトするのでこのリフト量に応じて圧力の逃
がし分が大きくなるようにしている。
【0019】図5に示すように、高圧燃料供給ポンプ1
04は、吸入口212と電磁弁220とデリバリバルブ
230とを収容しているシリンダ211の上部をエンジ
ンハウジングの一部であるヘッドカバー200に固定し
ている。ヘッドカバー200に収容されている高圧燃料
供給ポンプ104のその他の部分は、円筒状のスリーブ
240に囲われてヘッドカバー200のスリーブ収容孔
276に収容されている。スリーブ240はスクリュウ
ねじ260によりシリンダ211に固定されている。ポ
ンプカム111は、エンジンの吸気弁または排気弁を開
閉駆動するバルブカムシャフトに取付けられ、プランジ
ャ243を駆動する。
【0020】プランジャ243を往復動可能に支持する
シリンダ211の内壁には、円環状の燃料溜まり211
bおよび211cが形成されている。燃料溜まり211
bはリターン通路217を介して吸入通路212aと連
通し、燃料溜まり211cは、図示しないリターン通路
に連通している。吸入口212には吸入通路212aが
形成されており、低圧燃料供給ポンプ101から燃料が
供給される。吸入通路212aは燃料通路213と連通
し、リターン通路217を介して燃料溜まり211bと
連通している。
【0021】電磁弁220はシリンダ211に鉛直下向
きに嵌挿されており、電磁弁220の内部には燃料の供
給通路の形成されたバルブボディ222が嵌挿されてい
る。弁体223は、弁座221に対して当接および離間
可能にバルブボディ222に配設されている。バルブボ
ディ222の−Z軸方向端面はプレート224と、プレ
ート224の−Z軸方向端面はワッシャ225と、そし
てワッシャ225の−Z軸方向端面はシリンダ211と
面接触している。電磁弁220周囲のシリンダ211の
内壁には環状の燃料ギャラリ214が形成され、この燃
料ギャラリ214は燃料通路213および連通路226
と連通している。
【0022】デリバリバルブ230はシリンダ211と
ねじ結合で固定し、吐出弁体231は、圧縮コイルスプ
リング232により弁座233に付勢されている。燃料
加圧室216内の圧力が所定圧以上になると、圧縮コイ
ルスプリング232の付勢力に抗して吐出弁体231が
リフトし、吐出通路215と吐出口234とが連通し、
燃料を吐出する。デリバリバルブ230は図示しない燃
料配管によりコモンレール105と接続されている。
【0023】タペット241は有底円筒状に形成され、
ポンプカム111に底面241aを当接している。タペ
ット241はスリーブ240の内壁240bに摺動可能
に支持されている。スリーブ240の内壁240bとタ
ペット241の外壁との間には円筒状の油溜まり242
が形成されており、ヘッドカバー200に形成された油
通路201、スリーブ240に形成された油通孔240
aを介して潤滑油が供給され、タペット241の往復動
によるスリーブ240との焼付きを防止している。タペ
ット241は、図5に示すプランジャ243の下死点位
置においてもピン261に係止しないが、ヘッドカバー
200への組付け時、ピン261により落下を防止され
る。
【0024】プランジャ243は、摺動孔211aを形
成するシリンダ211の内壁に軸方向に摺動可能に支持
されている。スプリングシート244は圧縮コイルスプ
リング245により図5の−Z軸方向に付勢され、タペ
ット241の内底面に当接している。プランジャ243
のヘッド部243aは、タペット241の内底面とスプ
リングシート244との間に挟持され、スプリングシー
ト244により図5の−Z軸方向に付勢されている。プ
ランジャ243の図5の+Z軸方向の端面と、シリンダ
211の内壁と、電磁弁220の端面とにより燃料加圧
室216が形成されている。
【0025】ECU110は、圧力センサ107により
検出された圧力信号、および、エンジンの回転数や負荷
等のエンジン運転状態等に応じて燃料噴射圧が最適値に
なるように電磁弁220の通電時期を制御することによ
りコモンレール105へ吐出される燃料量を制御してい
る。すなわち、プランジャ243が下死点から上死点ま
で移動する間のある時点で通電することで電磁弁220
を閉じ燃料加圧室216を閉塞する。その後もプランジ
ャ243は上昇を続け、デリバリバルブ230が所定圧
力になると、吐出弁体231がリフト燃料をコモンレー
ル105に吐出し始める。プランジャ243が上死点に
達するまで、燃料加圧室216内の燃料がコモンレール
105に吐出され、コモンレール105に吐出し始めて
からプランジャ243が上死点に達するまでの時間が長
いほど多くの燃料量がコモンレール105に送られる。
したがって、通電時期を制御することによりコモンレー
ル105へ送られる燃料量を制御できコモンレール内圧
力を制御できる。
【0026】また、 ECU110はセンサ類108か
らエンジンの回転数や負荷状態等のエンジンの運転状態
を検出しこれに応じて燃料噴射時期および噴射期間を制
御するためにインジェクタ106に制御信号を出力して
いる。ここでセンサ類とは例えばアクセル開度信号また
は自動変速機のシフトアップ信号も含む。そしてこのよ
うな検出信号に基づいてエンジンからのコモンレール内
圧力の減圧要求を判断し、高圧燃料ポンプ104の電磁
弁220の閉弁時期を制御したり電磁式プレッシャレギ
ュレータの開閉を制御して、コモンレール内圧力を制御
している。
【0027】次に、コモンレール105内の圧力の制御
例を図6に示す。 (1) 昇圧制御 昇圧制御は、高圧燃料ポンプ104の吐出量を決める電
磁弁220の閉弁時期により制御する。すなわち、図6
において運転者の意思に基づくアクセル開度がaの状態
からbの状態に開度が大きくなったとき、センサ類10
8からの信号に基づき電磁弁220の閉弁時期を早める
(遅角する)ことにより、吐出量を上昇させ、コモンレ
ール内圧を徐々に増大する。このとき高圧プレッシャレ
ギュレータは、閉状態を保つ。次にアクセル開度がb状
態からc状態に大開度から小開度へ移行したとき、高圧
燃料ポンプ104の電磁弁の閉弁時期の遅れを大きな遅
れとする。これにより、コモンレール内圧は昇圧された
比較的高圧状態を保持する。このとき電磁式プレッシャ
レギュレータは閉状態である。 (2) 緩慢な減圧制御 コモンレール内圧を緩やかに減圧する要求がある場合、
たとえば自動変速機のシフトアップ時、第2速から第3
速に変速した直後、高圧プレッシャレギュレータを閉状
態からデューティ開閉制御に移行する。こうすることに
より、コモンレール内圧が高圧から次第に低圧に減圧さ
れる制御ができる。このとき、高圧燃料供給ポンプ10
4は、閉弁時期を遅らせる(進角する)。これにより、
高圧プレッシャレギュレータによるデューティ制御によ
りコモンレール内圧を粗調整し、高圧燃料供給ポンプ1
04の閉弁時期調整によりコモンレール内圧を微調整す
る。 (3) 急速な減圧制御 アクセル開度を大開度から閉開度に移行すると、高圧燃
料供給ポンプ104の閉弁時期を最も遅めた時期にし、
高圧プレッシャレギュレータを強制的に開弁状態に保持
する。このとき、高圧燃料供給ポンプ104の開弁時期
は最も遅めた状態にし、高圧プレッシャレギュレータに
よる開弁保持時間は所定の時間は開弁状態を保持し、そ
の後はデューティ開閉制御を行う。
【0028】これにより、コモンレール内への供給圧力
の低下と高圧プレッシャレギュレータによる強制的開弁
によりコモンレール内圧を急速に減圧することができ
る。またコモンレール内圧の精密な補正制御は、高圧燃
料供給ポンプ104により制御する。次に、エンジンの
制御フローを図7および図8および図9に示す。
【0029】まずメインルーチンでは、図7に示すよう
に、エンジン回転数、エンジン負荷等のセンサ信号をE
CU110に取り込み(ステップ301)、エンジンの
燃料噴射量qを算出し(ステップ302)、燃料の噴射
時期T1 を算出し(ステップ303)、燃料の圧力制御
を実行する(ステップ304)。次に高圧燃料供給ポン
プの電磁弁220の作動と高圧プレッシャレギュレータ
の作動を図8および図9に基づいて説明する。
【0030】まず、エンジン運転状態の信号の取り込み
が行われ(ステップ401)、目標燃料圧PT を算出し
(ステップ402)、高圧燃料供給ポンプの調量弁の基
本駆動オンタイミングTB を算出し(ステップ40
3)、実燃料圧PC と目標燃料圧PT との差の絶対値が
特定差圧ΔPより大きいかどうかを判断する(ステップ
404)。実燃料圧PC と目標燃料圧PT との差圧が特
定差圧ΔPと等しいかまたは小さいとき、フィードバッ
ク時間TFBと等しいとみなし(ステップ406)、調量
弁の最終駆動オンタイミングTP をTP = TB + TFB
式により算出し、このルーチンを終了する。実燃料圧P
C と目標燃料圧PT との差圧が特定差圧ΔPよりも大き
いとき(ステップ404)、ついで実燃料圧PC が目標
燃料圧PT より大きいかどうかを判断し(ステップ40
5)、 PC ≦PT と判断されれば、所定時間ΔTをフ
ィードバック時間TFBより減算し、所定時間TFCよりフ
ィードバック時間TFBが小さいのであれば所定のカウン
ト値CK よりカウント値CPFが大きくなると調量弁の駆
動を停止する(ステップ407〜412)。
【0031】また、実燃料圧PC が目標燃料圧PT より
も大きいとき(ステップ405)、エンジン負荷qが0
より大きく(ステップ414)、そしてアクセルペダル
がオフ状態であれば(ステップ415)、フィードバッ
ク時間TFBを所定時間ΔT2を加算し、高圧プレッシャ
レギュレータの駆動デューティ比DPR、駆動回転数
PR、駆動時期TPRD を算出し、高圧プレッシャレギュ
レータの駆動デューティ比DPRD が100%以下、駆動
回数nPRが固定値nPKR よりも大きいとき(ステップ5
04)、カウント値CNPF を1ずつ加算し、そのカウン
ト値CN PFが固定値CNPC よりも大きいとき(ステップ
506)、高圧プレッシャレギュレータの駆動を停止す
る(ステップ507)。
【0032】エンジン負荷qが0より大きいときであっ
てアクセルペダルがオンのとき(ステップ414、41
5)、フィードバック時間TFBに所定時間ΔT1 を加算
し、調量弁最終駆動オンタイミングTP を算出する。エ
ンジン負荷qが0のとき、エンジンに燃料を供給する必
要がないため、調量弁の駆動を停止し(ステップ50
9)、高圧プレッシャレギュレータ駆動時間W PR、駆動
時期TPRを算出し(ステップ510)、高圧プレッシャ
レギュレータ駆動時間WPRが固定値WPRG よりも大きい
と判断されるとき(ステップ511)、カウント値C
PRF を1ずつ加算し(ステップ512)、カウント値C
P RFが固定値CPRG よりも大きいと判断されるとき(ス
テップ513)、高圧プレッシャレギュレータの駆動を
停止する(ステップ514)。
【0033】以上、減圧制御を高圧燃料ポンプ104の
制御と高圧プレッシャレギュレータ10の制御とで行う
ようにしている。ここで高圧プレッシャレギュレータの
デューティ比制御と高圧燃料ポンプ104の調量弁の開
閉時期調整とをそれぞれ独立して組合わせることでコモ
ンレール内圧を急速にあるいは緩慢に自由自在に制御す
ることができる。
【0034】以上説明したように、本発明の燃料供給圧
力制御装置によると、自動変速機搭載車両のシフトアッ
プ時あるいはアクセルペダル開放時などの燃料噴射非要
求の場合にコモンレール内圧をすみやかに高圧状態から
減圧状態にすることができる。本発明のコモンレール内
圧の減圧制御によりインジェクタによる燃料噴射による
減圧が不要となりリークの無いあるいは少ないインジェ
クタにおいては減圧制御をインジェクタからの噴射によ
るため無駄な燃料を噴射することなくコモンレール内圧
制御のみによる燃料消費量の低減がはかれるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料供給装置のシステム構成図であ
る。
【図2】本発明の実施例による高圧プレッシャレギュレ
ータの断面図である。
【図3】図2の電磁弁オン時の主要部断面図である。
【図4】図2に示す高圧プレッシャレギュレータの電磁
弁オフ時の主要部断面図である。
【図5】本発明の実施例による高圧燃料供給ポンプの断
面図である。
【図6】本発明の高圧燃料ポンプならびに高圧プレッシ
ャレギュレータのタイムチャートである。
【図7】本発明の燃料圧力制御のメインルーチンを示す
フローチャートである。
【図8】本発明の実施例による燃料圧力制御のフローチ
ャート図である。
【図9】本発明の実施例による燃料圧力制御のフローチ
ャート図である。
【符号の説明】
10 高圧プレッシャレギュレータ 11 ハウジング 12 バルブボディ 15 ニードル弁 21 固定コア 22 可動コア 100 燃料タンク 101 低圧燃料供給ポンプ 102 フィルタ 103 低圧プレッシャレギュレータ 104 高圧燃料供給ポンプ 105 コモンレール 106 インジェクタ 107 圧力センサ 110 ECU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 55/02 350 F02M 55/02 350E 350U 59/46 59/46 M

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧燃料供給ポンプから圧送された燃料
    をコモンレール内の蓄圧室で蓄圧し、前記蓄圧室で蓄圧
    された燃料をインジェクタに供給するエンジン用蓄圧式
    燃料供給装置であって、 前記高圧燃料供給ポンプから前記コモンレールを経て前
    記インジェクタに燃料を供給する燃料供給系の燃料圧力
    を減圧可能な電磁式および機械式の高圧プレッシャレギ
    ュレータを備え、 前記高圧プレッシャレギュレータは、前記コモンレール
    と低圧側とを接続する通路を開閉可能な弁部と、エンジ
    ンからの前記コモンレール内圧力の減圧要求時に前記弁
    部を電気信号の入力により開状態に切り替える電磁駆動
    部とを有することを特徴とするエンジン用蓄圧式燃料供
    給装置。
  2. 【請求項2】 前記電磁駆動部は、エンジンからの前記
    コモンレール内圧力の瞬時の減圧要求時に前記弁部を瞬
    時に開弁することを特徴とする請求項1記載のエンジン
    用蓄圧式燃料供給装置。
  3. 【請求項3】 前記電磁駆動部は、エンジンからの前記
    コモンレール内圧力の緩慢な減圧要求時に前記弁部をデ
    ューテイ開閉制御することを特徴とする請求項1記載の
    エンジン用蓄圧式燃料供給装置。
  4. 【請求項4】 前記高圧燃料供給ポンプは、前記電磁駆
    動部の開弁時またはデューテイ開閉制御時に閉弁時期を
    進角することを特徴とする請求項2または3記載のエン
    ジン用蓄圧式燃料供給装置。
  5. 【請求項5】 前記高圧プレッシャレギュレータは、燃
    料排出側に設けたオリフィスを経て燃料を排出すること
    を特徴とする請求項2、3または4記載のエンジン用蓄
    圧式燃料供給装置。
  6. 【請求項6】 前記機械式の高圧プレッシャレギュレー
    タは前記コモンレール内の圧力の異常上昇により外部へ
    圧力を逃がすことを特徴とする請求項1記載のエンジン
    用蓄圧式燃料供給装置。
JP8211429A 1996-08-09 1996-08-09 エンジン用蓄圧式燃料供給装置 Pending JPH1054318A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211429A JPH1054318A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 エンジン用蓄圧式燃料供給装置
US08/907,484 US6024064A (en) 1996-08-09 1997-08-08 High pressure fuel injection system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211429A JPH1054318A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 エンジン用蓄圧式燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1054318A true JPH1054318A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16605811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8211429A Pending JPH1054318A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 エンジン用蓄圧式燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1054318A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1030048A2 (en) 1999-02-19 2000-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel pressure control device for high pressure fuel injection system
WO2000061933A1 (de) * 1999-04-09 2000-10-19 Robert Bosch Gmbh Common-rail-system mit einer gesteuerten hochdruckpumpe als zweites druckregelmittel
EP0976921A3 (de) * 1998-07-31 2001-03-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Kraftstoffzumesssystems
EP1088981A3 (de) * 1999-09-30 2002-09-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abbau des Raildrucks in einem Common-Rail-System für Brennkraftmaschinen
KR100475781B1 (ko) * 2001-04-05 2005-03-10 미츠비시 후소 트럭 앤드 버스 코포레이션 축압식 연료 분사 장치
FR2862092A1 (fr) * 2003-11-07 2005-05-13 Bosch Gmbh Robert Procede de gestion d'un moteur a combustion interne
US6912983B2 (en) 2001-05-16 2005-07-05 Bosch Automotive Systems Corporation Fuel injection device
DE10223025B4 (de) * 2001-05-24 2006-03-02 Bosch Automotive Systems Corp. Druckreduzierventil
WO2006100938A1 (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 2系統燃料噴射式内燃機関
US7216627B2 (en) 2005-03-18 2007-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine provided with double system of fuel injection
US7296558B2 (en) 2005-03-18 2007-11-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Dual-injector fuel injection engine
US7299784B2 (en) 2005-03-18 2007-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
EP2085596A2 (en) 2008-01-30 2009-08-05 Hitachi, Ltd. Fuel injector for internal combustion engine
US7637242B2 (en) 2004-03-22 2009-12-29 Yamaha Motor Co., Ltd. Fuel supply system and vehicle
JP2010071132A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの燃料供給装置
JP2011052539A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JP2012197682A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Bosch Corp 蓄圧式燃料噴射装置及び蓄圧式燃料噴射装置の制御装置
JP2016130477A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 いすゞ自動車株式会社 コモンレール式燃料噴射装置
DE102016125568A1 (de) 2015-12-25 2017-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kraftstoffdrucksteuervorrichtung

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0976921A3 (de) * 1998-07-31 2001-03-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Kraftstoffzumesssystems
EP1030048A2 (en) 1999-02-19 2000-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel pressure control device for high pressure fuel injection system
EP1030048A3 (en) * 1999-02-19 2002-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel pressure control device for high pressure fuel injection system
EP1304471A2 (en) 1999-02-19 2003-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel pressure control apparatus
EP1304470A2 (en) 1999-02-19 2003-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel pressure control apparatus
EP1304470A3 (en) * 1999-02-19 2004-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel pressure control apparatus
EP1304471A3 (en) * 1999-02-19 2004-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel pressure control apparatus
WO2000061933A1 (de) * 1999-04-09 2000-10-19 Robert Bosch Gmbh Common-rail-system mit einer gesteuerten hochdruckpumpe als zweites druckregelmittel
US6578553B1 (en) 1999-04-09 2003-06-17 Robert Bosch Gmbh Common-rail system comprising a controlled high-pressure pump as a second pressure regulator
EP1088981A3 (de) * 1999-09-30 2002-09-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abbau des Raildrucks in einem Common-Rail-System für Brennkraftmaschinen
KR100475781B1 (ko) * 2001-04-05 2005-03-10 미츠비시 후소 트럭 앤드 버스 코포레이션 축압식 연료 분사 장치
US7007670B2 (en) 2001-05-16 2006-03-07 Bosch Automotive Systems Corporation Fuel injection device
DE10296833B4 (de) * 2001-05-16 2014-02-06 Bosch Automotive Systems Corp. Verfahren zur Steuerung des Betriebs einer Kraftstoffeinspritzvorrichtung und Vorrichtung zur Kraftstoffeinspritzung
US6912983B2 (en) 2001-05-16 2005-07-05 Bosch Automotive Systems Corporation Fuel injection device
DE10223025B4 (de) * 2001-05-24 2006-03-02 Bosch Automotive Systems Corp. Druckreduzierventil
FR2862092A1 (fr) * 2003-11-07 2005-05-13 Bosch Gmbh Robert Procede de gestion d'un moteur a combustion interne
US7637242B2 (en) 2004-03-22 2009-12-29 Yamaha Motor Co., Ltd. Fuel supply system and vehicle
WO2006100938A1 (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 2系統燃料噴射式内燃機関
US7216627B2 (en) 2005-03-18 2007-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine provided with double system of fuel injection
US7281517B2 (en) 2005-03-18 2007-10-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Internal combustion engine provided with double system of fuel injection
US7296558B2 (en) 2005-03-18 2007-11-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Dual-injector fuel injection engine
US7299784B2 (en) 2005-03-18 2007-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
EP2085596A2 (en) 2008-01-30 2009-08-05 Hitachi, Ltd. Fuel injector for internal combustion engine
US8061331B2 (en) 2008-01-30 2011-11-22 Hitachi, Ltd. Fuel injector for internal combustion engine
JP2010071132A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの燃料供給装置
JP2011052539A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JP2012197682A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Bosch Corp 蓄圧式燃料噴射装置及び蓄圧式燃料噴射装置の制御装置
JP2016130477A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 いすゞ自動車株式会社 コモンレール式燃料噴射装置
DE102016125568A1 (de) 2015-12-25 2017-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kraftstoffdrucksteuervorrichtung
US10107226B2 (en) 2015-12-25 2018-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel pressure control device
DE102016125568B4 (de) 2015-12-25 2020-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kraftstoffdrucksteuervorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6024064A (en) High pressure fuel injection system for internal combustion engine
JPH1054318A (ja) エンジン用蓄圧式燃料供給装置
KR100373616B1 (ko) 고압 연료 펌프 및 고압 연료 펌프용 캠
JP3794205B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
US7536997B2 (en) Two-point control of a high-pressure pump for direct-injecting gasoline engines
US6668800B2 (en) Internal combustion engine fuel injection system
EP2010780B1 (en) Fuel supply system for an internal combustion engine
EP1219828B1 (en) Internal combustion engine common-rail injection system with a fuel premetering device
US4667638A (en) Fuel injection apparatus for internal combustion engine
EP2038535B1 (en) Fuel supply apparatus and fuel supply method of an internal combustion engine
JP2004218547A (ja) 高圧燃料ポンプ
US20090308351A1 (en) High Pressure Fuel Supply Control System for Internal Combustion Engine
JPH11210532A (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置
JP3815512B2 (ja) エンジン用蓄圧式燃料供給装置の制御方法
JP2011127523A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置の制御装置及び制御方法並びに蓄圧式燃料噴射装置
JP3790998B2 (ja) エンジン用蓄圧式燃料供給装置
JPH1054319A (ja) エンジン用蓄圧式燃料供給装置
JP5282468B2 (ja) ディーゼルエンジンの自動停止制御方法及び自動停止装置
EP0962650B1 (en) Accumulator-type fuel injection apparatus and control method for the same
JPH10176619A (ja) 内燃機関の高圧燃料噴射装置
JP4259772B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
KR100303119B1 (ko) 디젤엔진의연료분사시기제어장치
JP3695225B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JPS5951156A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3812620B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060303