JP2009179195A - Pto制御装置 - Google Patents

Pto制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009179195A
JP2009179195A JP2008020593A JP2008020593A JP2009179195A JP 2009179195 A JP2009179195 A JP 2009179195A JP 2008020593 A JP2008020593 A JP 2008020593A JP 2008020593 A JP2008020593 A JP 2008020593A JP 2009179195 A JP2009179195 A JP 2009179195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pto
switch
engine
turned
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008020593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5092772B2 (ja
Inventor
Kenichi Mizoguchi
賢一 溝口
Masao Okada
正雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2008020593A priority Critical patent/JP5092772B2/ja
Priority to PCT/JP2009/051455 priority patent/WO2009096463A1/ja
Priority to US12/864,545 priority patent/US8435158B2/en
Publication of JP2009179195A publication Critical patent/JP2009179195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092772B2 publication Critical patent/JP5092772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

【課題】エンジン停止時に、PTOスイッチをオンにした状態でイグニッションスイッチをオンにした場合であっても、エンジンが始動したときに適正なアイドルシャットダウンを行い得るPTOスイッチのモード制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン1を始動、停止するためにオン、オフされるイグニッションスイッチ3と、パワーテイクオフを許可するPTOモードと許可しない非作動モードとに切り替えるためにオン、オフされるPTOスイッチ4と、PTOモードの状態を除きエンジン1がアイドル運転を所定時間継続するとエンジン1を停止するアイドルシャットダウンを実行するECU2とを有し、ECU2は、PTOスイッチ4がオンの状態でイグニッションスイッチ3がオンされた場合、PTOスイッチ4がオンであっても非作動モードとし、以降、PTOスイッチ4がオフ、オンと切り替えられたときにPTOモードとする機能を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、パワーテイクオフを許可するPTOモードと許可しない非作動モードとに切り替えるPTOスイッチのモードを制御するPTO制御装置に関する。
特殊車両等において、車両走行用のエンジンの駆動力を一部又は全部を取り出し、被駆動機器(ボディダンプ、ウインチ、ミキサ、消防ポンプ等)を駆動するパワーテイクオフ機構を備えたものが知られている。
この種の車両には、パワーテイクオフを許可するPTOモードと許可しない非作動モードとに切り替えるPTOスイッチが設けられている。PTOスイッチがオンされるとPTOモードとなり、PTOスイッチがオフされると非作動モードとなる。また、上記車両には、エンジンがアイドル運転を所定時間継続するとエンジンを停止するアイドルシャットダウンを実行するものがある。
パワーテイクオフを実行させたい場合、PTOスイッチをオンにする必要がある。ここで、法規(注1)上、パワーテイクオフ中はアイドルシャットダウンが免除されることになっているため、PTOスイッチをオンにし、PTOモードに入れば、アイドルシャットダウンされないようになっている。
なお、PTO関連の先行技術として特許文献1が知られている。
注1:CARB(カリフォルニア大気資源委員会)のホームページ(http://www.arb.ca.gov/regact/hdvidle/hdvidle.htm)参照
特開2005−343414号公報
ところで、エンジン停止時に、PTOスイッチをオンにしたままイグニッションスイッチをオフにしてエンジンを停止した場合、PTOスイッチはトグルタイプでありエンジン停止後もオン状態のままとなっているので、次にエンジンを始動すべくのイグニッションスイッチをオンした時には、エンジン始動直後にPTOモードに入る。このため、常時PTOスイッチをオンで車両を使い続けるユーザーの場合、アイドルシャットダウンは永遠に行われないことになる。
図3に、従来のPTOスイッチの認識に関するフローチャートを示す。
ステップ1Aにてイグニッションスイッチがオンのとき、ステップ2AでPTOスイッチのオン、オフを判定し、PTOスイッチがオンならステップ3AによりXPTOENが1となってPTOモードとなり、ステップ4AでPTOが有効な状態となる。ステップ2AでPTOスイッチがオフなら、ステップ5Aに向かい、XPTOENが0となって非作動モードとなり、ステップ6AでPTOが無効な状態となる。
ここで、PTOスイッチをオンにした状態で、イグニッションスイッチがオフされ(ステップ7A参照)、次にイグニッションスイッチがステップ1Aにてオンされると、PTOスイッチがオンの状態となっていることに伴ってXPTOENが1の状態に認識されるので、以降、PTOモードのままとなる。このため、上述したように、常時PTOスイッチをオンとした状態でイグニッションスイッチをオン、オフするのみで車両を使い続けるユーザーの場合、アイドルシャットダウンは永遠に行われない。
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、エンジン停止時に、PTOスイッチをオンにしたままイグニッションスイッチをオフにした場合であっても、以降エンジンを始動したときに適正なアイドルシャットダウンを行い得るPTO制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、エンジンを始動、停止するためにオン、オフされるイグニッションスイッチと、パワーテイクオフを許可するPTOモードと許可しない非作動モードとに切り替えるためにオン、オフされるPTOスイッチと、上記PTOモードの状態を除き上記エンジンがアイドル運転を所定時間継続すると上記エンジンを停止するアイドルシャットダウンを実行する制御部とを有するPTO制御装置であって、この制御部は、上記PTOスイッチがオンの状態で上記イグニッションスイッチがオンされた場合、上記PTOスイッチがオンであっても上記非作動モードとし、以降、上記PTOスイッチがオフ、オンと切り替えられたときに上記PTOモードとする機能を有するものである。
本発明に係るPTO制御装置によれば、エンジン停止時に、PTOスイッチをオンにしたままイグニッションスイッチをオンにしてエンジンを始動させた場合であっても、適正なアイドルシャットダウンを行うことが可能となる。
本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係るPTO制御装置の概略を示す説明図である。
車両を走行させると共にパワーテイクオフの被駆動機器を駆動するためのエンジン1には、エンジンコントロールユニット2(以下ECU2)が接続され、ECU2には、エンジン1を始動、停止するためにオン、オフされるイグニッションスイッチ3、パワーテイクオフを許可するPTOモードと許可しない非作動モードとに切り替えるためにオン、オフされるPTOスイッチ4が、夫々接続されている。これらスイッチ3、4は、バッテリー5に接続されており、PTOスイッチ4には、所謂トグルタイプのものが用いられている。
ECU2は、原則としてエンジン1がアイドル運転を所定時間継続するとエンジン1を停止するアイドルシャットダウンを実行するが、例外としてPTOモードの状態ではアイドルシャットダウンを行わない。すなわち、ECU2は、PTOモードの状態を除きエンジン1がアイドル運転を所定時間継続するとエンジン1を停止するアイドルシャットダウンを実行する機能を有し、特許請求の範囲の制御部に相当する。ECU2は、非作動モードにおいてのみアイドルシャットダウンを実行することになる。
また、ECU2は、エンジン停止時に、PTOスイッチ4がオンの状態でイグニッションスイッチ3がオフされ、再びオンされた場合、PTOスイッチ4がオンの状態であっても非作動モードとし、以降、PTOスイッチ4がオフ、オンと切り替えられたことを条件に非作動モードからPTOモードに移行させる機能を有する。
よって、ユーザーがPTOスイッチ4をオンにしたままイグニッションスイッチ3をオフにしてエンジン1を停止した場合、爾後、エンジン1を始動したときに、PTOスイッチ4の外観がオンの状態のまま非作動モードとなる。このように、PTOスイッチ4の外観がオンの状態のままでも非作動モードとなるので、以降、エンジン1を始動した後、アイドルシャットダウンを適切に実行することが可能となる。
このエンジン始動後の非作動モードにおいては、PTOスイッチ4が外観上オンの状態となっているものの、非作動モードである以上、パワーテイクオフによって駆動される被駆動機器の作動スイッチをユーザーがオンしても被駆動機器は作動されない。ユーザーがオン状態のPTOスイッチ4をオフ、オンと切り替えて非作動モードからPTOモードに移行させることで、被駆動機器が作動され得る状態となる。
すなわち、エンジン始動後の非作動モードは、その後、ユーザーが外観上オン状態のPTOスイッチ4をオフ、オンと切り替えることでPTOモードに移行される。このPTOモードにおいては、アイドルシャットダウンは行われないので、パワーテイクオフによって駆動される被駆動機器の作動スイッチがオンされて被駆動機器が作動された状態において、アイドルシャットダウンが行われることはない。
以上要するに、イグニッションスイッチ3がオフにされると、例えPTOスイッチ4がオンの状態であっても非作動モードとなるので、爾後、イグニッションスイッチ3をオンしてエンジン1を始動する時に、PTOスイッチ4が以前からオフになっている場合は勿論、PTOスイッチ4が以前からオンになっている場合にも非作動モードとなる。そして、この非作動モードにおいては、パワーテイクオフによって駆動される被駆動機器が作動されることはなく、アイドルシャットダウンが適切に実行される。
被駆動機器を作動するには、イグニッションスイッチ3をオンした後、PTOスイッチ4をオフ、オンと切り替えてPTOモードとすればよい。PTOモードとなれば、被駆動機器が作動され得、アイドルシャットダウンが行われない。
こうして、PTOスイッチ4をオンの状態にしたままとしてイグニッションスイッチ3をオン、オフするのみで使用するユーザーに対しても、アイドルシャットダウンを必要に応じて適切に実行することが可能となる。
図2に本実施形態に係るPTOスイッチの認識に関するフローチャートを示す。
ステップ1、12における「IG」は、イグニッションスイッチ3の状態を表すフラグである。「IG」が1ならイグニッションスイッチ3の外観がオンとなっており、「IG」が0ならイグニッションスイッチ3の外観がオフとなっている。
ステップ2、8、11、13における「XPTOSWSTATE」は、PTOスイッチ4の有効判定フラグである。「XPTOSWSTATE」が1ならPTOスイッチ4が有効と判定され、「XPTOSWSTATE」が0ならPTOスイッチ4が無効と判定される。
ステップ6における「KTIME」は、「XPTOSWSTATE」が有効になる時間をカウントするためのフラグである。ステップ6、13に示すようにエンジン始動後にタイマでカウントされる時間tが「KTIME」を超えなければ、「XPTOSWSTATE」が1とならず、PTOスイッチ4が無効と判定される。「KTIME」は、エンジン始動後、エンジン1の運転が安定するまでの時間であり、エンジン始動後から「KTIME」までの時間の間にPTOスイッチ4がオンされても被駆動機器は駆動されないことになる。
ステップ7、14における「XPTO」は、PTOスイッチ4のオンオフフラグである。PTOスイッチ4がオンされると「XPTO」が1となり、PTOスイッチ4がオフされると「XPTO」が0となる。「XPTO」が1ならPTOスイッチ4が有効な状態となり得るが(ステップ9参照)、「XPTO」が0ならPTOスイッチ4が有効な状態となり得ない(ステップ15参照)。
ステップ4、9、15、17の「XPTOEN」は、PTOスイッチ4が有効な状態であることを判定するフラグである。「XPTOEN」が1ならPTOスイッチ4が有効な状態であり、「XPTOEN」が0ならPTOスイッチ4が無効な状態である。また、「XPTOSWSTATE」が1で「XPTOEN」が1ならPTOモードとなり、「XPTOEN」が0なら「XPTOSWSTATE」が1でも0でも非作動モードとなる。
このフローチャートによれば、ステップ7からステップ8に向かう流れに示すように、PTOスイッチ4をオンにした状態で、ステップ12に示すようにイグニッションスイッチ3をオフにした場合、ステップ1に示す次のエンジン始動後に、ステップ2、4に示すように「XPTOSWSTATE」と「XPTOEN」とが0にリセットされるため、PTOモード(PTO状態)とはならない。このときには「XPTOEN」が0とされて非作動モードの状態となっているので、アイドルシャットダウンの制御が適切に実行される。
ステップ7にて、PTOスイッチ4がオフからオンに切り替えられることを条件に、ステップ9で「XPTOEN」が1となり、ステップ10でPTO(パワーテイクオフ)が作動する。ステップ7にて、PTOスイッチ4がオフからオンに切り替えられなければ、換言すると、PTOスイッチ4がオフのまま或いはオンのままのときには、ステップ7からステップ14に向かい、PTOスイッチ4がオフならステップ15で「XPTOEN」が0となり、ステップ16でPTO(パワーテイクオフ)が停止される。
ステップ11にて、「XPTOSWSTATE」が0であれば、ステップ4で「XPTOEN」が0とされて非作動モードとなる。また、ステップ12で、イグニッションスイッチ3がオフならば、終了となる。
本発明の一実施形態に係るPTO制御装置の概略を示す説明図である。 本実施形態に係るPTOスイッチの認識に関するフローチャートである。 従来のPTOスイッチの認識に関するフローチャートである。
符号の説明
1 エンジン
2 制御部としてのECU
3 イグニッションスイッチ
4 PTOスイッチ

Claims (1)

  1. エンジンを始動、停止するためにオン、オフされるイグニッションスイッチと、
    パワーテイクオフを許可するPTOモードと許可しない非作動モードとに切り替えるためにオン、オフされるPTOスイッチと、
    上記PTOモードの状態を除き上記エンジンがアイドル運転を所定時間継続すると上記エンジンを停止するアイドルシャットダウンを実行する制御部とを有し、
    当該制御部は、
    上記PTOスイッチがオンの状態で上記イグニッションスイッチがオンされた場合、上記PTOスイッチがオンであっても上記非作動モードとし、以降、上記PTOスイッチがオフ、オンと切り替えられたときに上記PTOモードとする機能を有する
    ことを特徴とするPTO制御装置。
JP2008020593A 2008-01-31 2008-01-31 Pto制御装置 Expired - Fee Related JP5092772B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020593A JP5092772B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 Pto制御装置
PCT/JP2009/051455 WO2009096463A1 (ja) 2008-01-31 2009-01-29 Pto制御装置
US12/864,545 US8435158B2 (en) 2008-01-31 2009-01-29 PTO control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020593A JP5092772B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 Pto制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009179195A true JP2009179195A (ja) 2009-08-13
JP5092772B2 JP5092772B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40912814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020593A Expired - Fee Related JP5092772B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 Pto制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8435158B2 (ja)
JP (1) JP5092772B2 (ja)
WO (1) WO2009096463A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101096808B1 (ko) 2010-06-30 2011-12-22 주식회사 에버다임 특장차의 동력인출장치용 스위치 모듈
JP2013189081A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Isuzu Motors Ltd パワーテイクオフ装置
CN104070982A (zh) * 2014-06-23 2014-10-01 潍柴动力股份有限公司 混合动力车取力的能量模式的控制方法和装置
JP2017058017A (ja) * 2016-09-29 2017-03-23 株式会社小松製作所 ホイールローダ及びその制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012096341A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 日本精工株式会社 無段変速装置
TWI461602B (zh) * 2011-10-12 2014-11-21 Kwang Yang Motor Co Control device for idling flame of multi - mode vehicle
US9398741B2 (en) * 2012-10-04 2016-07-26 Husqvarna Ab PTO control system
US20140222303A1 (en) * 2014-04-04 2014-08-07 Caterpillar S.A.R.L. Method for controlling dump body of a hauling machine
KR20160068041A (ko) * 2014-12-04 2016-06-15 현대자동차주식회사 차량의 시동 꺼짐 방지 방법
ES2562857B1 (es) * 2015-10-01 2016-12-15 Vimasol E Hijos, S.L. Procedimiento y sistema de control de un vehículo industrial o agrícola
US10763882B1 (en) 2019-05-21 2020-09-01 Volvo Truck Corporation Switch interface adapter

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301009A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Isuzu Motors Ltd Pto制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9111811D0 (en) * 1991-06-01 1991-07-24 Ford New Holland Limited Power take-off devices
US5611751A (en) * 1995-09-26 1997-03-18 Caterpillar Inc. Engine speed control and method for operating same
JP3893692B2 (ja) * 1997-10-09 2007-03-14 井関農機株式会社 動力車両のトレッド調節装置
US6363906B1 (en) 2000-03-06 2002-04-02 Detroit Diesel Corporation Idle shutdown override with defeat protection
JP4380423B2 (ja) 2004-06-07 2009-12-09 いすゞ自動車株式会社 動力伝達装置
US7310576B1 (en) * 2006-06-07 2007-12-18 Detroit Diesel Corporation Method and system to control internal combustion engine idle shut down
US7702450B2 (en) * 2008-03-11 2010-04-20 Deere & Company Automatic idle adjustment and shutdown of vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301009A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Isuzu Motors Ltd Pto制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101096808B1 (ko) 2010-06-30 2011-12-22 주식회사 에버다임 특장차의 동력인출장치용 스위치 모듈
JP2013189081A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Isuzu Motors Ltd パワーテイクオフ装置
CN104070982A (zh) * 2014-06-23 2014-10-01 潍柴动力股份有限公司 混合动力车取力的能量模式的控制方法和装置
JP2017058017A (ja) * 2016-09-29 2017-03-23 株式会社小松製作所 ホイールローダ及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8435158B2 (en) 2013-05-07
JP5092772B2 (ja) 2012-12-05
US20100331142A1 (en) 2010-12-30
WO2009096463A1 (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092772B2 (ja) Pto制御装置
JP6546426B2 (ja) アイドルストップ制御装置
JP5540804B2 (ja) アイドルストップ制御装置
JP5162519B2 (ja) 車両用制御装置
JP2011202616A (ja) アイドルストップ制御装置
JP6449548B2 (ja) エンジン自動制御装置
JP2010275923A (ja) 電子制御装置
JP5472084B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012127315A (ja) アイドルストップ車両の制御装置
JP5888022B2 (ja) パワーテイクオフ装置
JP2003175747A (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP5622005B2 (ja) アイドルストップ車両の電動パワーステアリング制御装置
JP2004092453A (ja) 車両の制御装置
JP2007223356A (ja) 電源制御装置
JP2007009812A (ja) 燃料噴射エンジン式ゴルフカー
JP2011069303A (ja) 車両のエンジン再始動装置
JP2019139557A5 (ja)
JP2009221980A (ja) 車両のアイドルストップ制御装置
KR101791700B1 (ko) 건설기계의 연비 절감 장치 및 방법
JP5966987B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010065573A (ja) 車両の制御装置
JP5873469B2 (ja) 内燃機関の自動停止再始動装置
JP2014201275A (ja) 車両用制御装置
JP6278390B2 (ja) エンジン制御装置
JP2004100813A (ja) 車両レンジ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5092772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees