JP2009177186A - 光起電モジュールの製造方法 - Google Patents

光起電モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009177186A
JP2009177186A JP2009013715A JP2009013715A JP2009177186A JP 2009177186 A JP2009177186 A JP 2009177186A JP 2009013715 A JP2009013715 A JP 2009013715A JP 2009013715 A JP2009013715 A JP 2009013715A JP 2009177186 A JP2009177186 A JP 2009177186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
electrode layer
patterning
front electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009013715A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Lechner
ペーター・レヒナー
Walter Psyk
ヴァルター・プスュク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ecoran GmbH
Original Assignee
Schott Solar AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott Solar AG filed Critical Schott Solar AG
Publication of JP2009177186A publication Critical patent/JP2009177186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】光起電モジュールの工業生産におけるコストを大幅に削減することである。
【構成】光起電モジュール(1)を製造するため、前側電極層(3)、半導体層(4)、および後ろ側電極層(5)が、赤外放射を発するレーザ(14)によって、直列接続されたセル(C、C、・・・、C、Cn+1)を形成するように分割線(6、7、8)によってパターン加工される。半導体層(4)および後ろ側電極層(5)のパターン加工の際に、レーザ(14)の出力が、前側電極層(3)を傷めることがないように小さくされる。好ましくは、前側電極層(3)のパターン加工および後ろ側電極層(5)のパターン加工に使用されるレーザ(14)は、半導体層(4)のパターン加工にも使用される。
【選択図】 図2f

Description

本発明は、請求項1の冒頭部分に記載の光起電モジュールの製造方法に関する。
光起電モジュールの製造においては、例えばガラス板などの透明な電気絶縁基板の大きな面積を覆うように、3つの機能層、すなわち透明な前側電極層、半導体薄膜層、および後ろ側電極層が堆積させられる。
これらの一枚岩の層から直列に接続されたセルを形成するために、各層が、例えばレーザによる分割線、機械的な方法、または化学的な手段によってパターンへと加工される。
例えば透明な導電性金属酸化物(例えば、酸化すず)で構成されている前側電極層をパターンへと加工するために、レーザ技術を使用することが通例である。使用されるレーザは、典型的には、1064nmの波長の赤外放射を発する、ネオジムをドープしたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(Nd:YAG)半導体レーザまたはイットリウム・バナデート(Nd:YVO)半導体レーザである。この波長において、透明な酸化すず前側電極層は、数パーセントの光吸収を有している。
半導体層(例えば、シリコン薄膜)のパターン加工も、典型的にはレーザ技術によって行われる。使用されるレーザは、2倍の周波数のNd:YAGまたはNd:YVO半導体レーザであり、したがって可視の範囲の532nmの波長のレーザ光を発する。この波長において、シリコン薄膜は、透明な前側電極層と比べて高い光吸収を有している。これにより、前側電極層を傷めることなく半導体層を選択的に除去することができる。
後ろ側電極層のパターン加工は、粘着ペーストを半導体層へと、後ろ側電極層に分割線を設けるべき領域に塗布し、その後にこの領域の後ろ側電極層を除去すべく粘着ペーストを剥離する「リフトオフ」技法など、機械的な方法を使用して行われるが、532nmの波長を有する2倍の周波数のNd:YVOまたはNd:YAGレーザでのレーザ・プロセスを使用しても行われる。
半導体層にレーザによって分割線が形成されると、下方に位置する前側電極層が露出される。続いて後ろ側電極層が蒸着されることで、後ろ側電極層が前側電極層に接し、光起電モジュールのセルの直列接続が生じる。
光起電モジュールの製造には、複数の高価な機械が必要である。半導体コーティングのための機械が、通常は最も高い導入コストを必要とする。また、レーザ機械も、重要なコスト因子である。
半導体層コーティング機械の能力およびレーザ機械の能力は、通常は異なっている。通常は、光起電モジュールの工業生産においては、最も高価な機械である半導体コーティング機械が、100パーセントの率で利用される。
半導体コーティング機械が、例えば1年に最大で210,000モジュールのコーティングを実行できるが、1064nmまたは532nmの波長を有するそれぞれのレーザ機械が、例えば1年に最大でもわずかに90,000モジュールとして設計されている場合、前側電極および後ろ側電極のための上述の波長およびプロセスについて、2台のレーザ機械の180,000という能力では充分でないため、結果として全部で6つの高価につくレーザ機械を調達しなければならない。このようにして、レーザ機械の数が、光起電モジュールの工業生産において相当なコストの問題となる。
したがって、本発明の目的は、光起電モジュールの工業生産におけるコストを大幅に削減することにある。
これが、本発明によれば、前側電極層のパターン加工に使用されるレーザを、半導体層のパターン加工にも使用することによって達成される。
後ろ側電極層を、下方に位置する半導体層(例えば、シリコン層)と一緒に、たとえレーザが半導体層によって吸収されるのではなくて透明な前側電極層によって吸収される赤外放射を発する場合でも、レーザによって除去できることを突き止めた。
前側電極層によるレーザ放射の吸収は、レーザ放射による前側電極層の加熱という結果を有し、上方に位置する半導体層を熱によって除去して分割線による半導体層のパターン加工を実行できるようにするだけでなく、半導体層が後ろ側電極層で覆われている場合に、半導体層を後ろ側電極層と一緒に熱によって除去して分割線による後ろ側電極層のパターン加工も可能にする。このプロセスは、ビーム拡大器および絞り、あるいはレーザビームにトップハット形状を与える例えば屈折または回折光学系などの光ビーム変換システムをさらに必要とするかもしれない。
これは、後ろ側電極層のパターン加工の際に、半導体層に追加の分割線の形成を生じさせる。しかしながら、この半導体層の追加の分割線は、光起電モジュールの出力に実際のところ影響しない。
しかしながら、半導体層および下方に位置する半導体層のパターン加工にレーザが使用される場合には、前側電極層を理想的には傷めることがないように、すなわち損傷または他のかたちで損なうことがないように、レーザの出力が小さくされる。これは、レーザが、前側電極層をパターン加工するためにおそらくは最大出力、あるいは少なくとも高出力で使用される一方で、後ろ側電極層を下方に位置する半導体層と一緒にパターン加工するためには、相対的により低いレーザ出力に調節されることを意味する。
本発明は、1つの同じレーザ機械を、前側電極層をパターン加工すること、および後ろ側電極層を下方に位置する半導体層と一緒にパターン加工することの両方に使用できるようにするため、光起電モジュールの工業生産において使用されるレーザ機械の数を削減できる。これは、冒頭で述べた例によれば、半導体コーティングの機械が1年に210,000モジュールという最大能力を有する場合に、1年に90,000モジュールという最大能力をそれぞれ有する5台のレーザを使用すれば充分であり、従来技術に比べてレーザ機械を1台節約できることを意味する。
ここで、従来技術によれば波長532nmで行われている半導体層のレーザによるパターン加工も、Nd:YVOまたはNd:YAG半導体レーザによって波長1064nmで実行され、そのようなレーザがやはり1年に90,000モジュールという最大能力を有している場合、レーザ機械を従来技術に比べて2台節約することができる。すなわち、7台のレーザ機械が、前側電極層、半導体層、および後ろ側電極層をパターン加工するために必要である。従来技術によれば、この例では9台の機械が必要になると考えられる。
同様に、本発明によれば、レーザ・パターン加工プロセスの冗長性が、生産におけるきわめて高い柔軟性および全体としての設備利用性を保証する。1つのレーザ・パターン加工機(例えば、前側電極層用)の保守または故障の場合に、冗長性ゆえに、後ろ側電極(半導体層へも拡張できる)のためのレーザ・パターン加工機が、前側電極層のパターン加工のプロセスを実行することができ、あるいは半導体層のパターン加工のプロセスも実行することができる。
前側電極層を、例えば酸化すず(SnO)などの導電性の金属酸化物、とくにはフッ素をドープした酸化すず、あるいは他の材料で構成することができる。透明であること、導電性であること、レーザの発する赤外放射の少なくとも一部、好ましくは少なくとも0.5%、とくには少なくとも2%を吸収すること、および半導体層を下方に位置させている後ろ側電極層よりも熱的に安定であること、だけが必須である。
このように、例えばガラス板などの透明な基板上に例えば化学蒸着によって前もって適用された前側電極層をパターン加工するために、分割線が、好ましくは最大出力のレーザによって形成される。
次いで、パターン加工済みの前側電極層へと、半導体層が例えば化学蒸着によって適用される。
半導体層を、例えば非晶質、ナノ結晶、マイクロ結晶、または多結晶シリコンなどのシリコンで構成でき、あるいは例えばテルル化カドミウムなどといった他の半導体で構成することも可能である。半導体層は、例えば非晶質、ナノ結晶、マイクロ結晶、または多結晶シリコンなどのシリコンを含むことができ、あるいは例えばテルル化カドミウムなどといった他の半導体を含むことも可能である。
後ろ側電極層は、好ましくは、例えばアルミニウム、銅、銀、などで構成される金属層である。スパッタ法によって適用可能である。また、この金属層と半導体層との間に、例えば酸化インジウムまたはアルミニウムでドープされた酸化亜鉛などのドープされた半導体で構成され、金属原子がモジュールの金属層から半導体層へと拡散することがないようにする中間層を、随意によりやはりスパッタ法によって適用することが可能である。
本発明に従って使用されるレーザは、赤外放射を発し、すなわち少なくとも800nm、好ましくは1000nm以上の波長の放射を発し、とくには近赤外範囲で放射を行う半導体レーザが使用される。半導体レーザは、ファイバ・レーザまたはディスク・レーザであってもよい。
半導体レーザは、好ましくはNd:YVOレーザであり、すなわちホスト結晶としてイットリウム・バナデートを有している。代わりに、ホスト結晶が、例えばイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)であってもよい。ドーピングについては、ネオジムを使用することが好ましく、すなわち1064nmの波長を有する半導体レーザを使用することが好ましい。レーザのドーピングに、エルビウム、イッテルビウム、または別の元素を使用することも可能である。ネオジム・ドープのイットリウム・バナデート・レーザ(Nd:YVOレーザ)またはネオジム・ドープのYAGレーザ(Nd:YAGレーザ)がとくに好ましい。
半導体層のパターン加工のために、レーザビームを、透明な基板を介して前側電極層および半導体層へと、半導体層に分割線を形成すべき場所に合焦させることができる。これに代え、半導体層のパターン加工を、レーザビームが反対側から、すなわち直接的に半導体層へと導かれるように実行することも可能である。
これにより、半導体層に、下方に位置する前側電極層を露出させる例えば10〜100μmの幅の分割線を形成することが可能である。次いで、半導体層が、例えばスパッタ法によって後ろ側電極層によって覆われる。
後ろ側電極層のパターン加工のために、レーザビームの焦点が、透明な基板を介して機能層へと、後ろ側電極層に分割線を形成すべき場所に合わせられる。これにより、後ろ側電極層に、一体化された直列接続のために必要な光起電モジュールのセルの電気的絶縁を達成する例えば10〜100μmの幅を有する分割線を形成することが可能である。副作用として、必ずしもではないが、このプロセスの際に半導体薄膜層も完全または部分的に除去される。
後ろ側電極層のパターン加工は、後ろ側電極層に鋭い縁を有する分割線を得るために、好ましくはパルス・モードで行われ、すなわちとくにはQスイッチ・モードで行われる。ここでは、パルス・モードが、例えば「トップハット」形のビーム形状を形成してレーザビームの中央のみを有効にするために、レーザビームのビーム拡大器および絞りとの組み合わせにおいて実行される。例えばビーム拡大のための光学装置および絞り、あるいは光ビーム変換システム(例えば、屈折または回折光学系)などといった光学装置は、好ましくはレーザビームの外へと旋回または他のやり方で動かされるように構成される。
本発明によれば、レーザのエネルギが、前側電極層によって吸収され、後ろ側電極層を上方に位置させている半導体薄膜層へと、熱伝導によって伝えられる。
後ろ側電極層に分割線を形成するために、レーザビームが透明な基板(例えば、ガラス板)を介して前側電極層へと結び付けられたときに、半導体層が後ろ側電極層と一緒に焼き払われ、すなわち熱機械的に除去される。
以下で、添付の図面を参照して、本発明をあくまでも例としてさらに詳しく説明する。図面は、長手方向の断面を概略的に示している。
光起電モジュールである。 図1による光起電モジュールを製造するための一工程である。 図1による光起電モジュールを製造するための一工程である。 図1による光起電モジュールを製造するための一工程である。 図1による光起電モジュールを製造するための一工程である。 図1による光起電モジュールを製造するための一工程である。 図1による光起電モジュールを製造するための一工程である。
図1によれば、光起電モジュール1が、例えばガラス板などの透明な基板2を有しており、基板2上に、3つの機能層、すなわち透明な前側電極層3、半導体薄膜層4、および後ろ側電極層5が、重ねて堆積させられている。
モジュール1は、電流の流れの方向Fに垂直に延びる個々の帯状セルC、C、・・・、C、Cn+1を、直列に接続して備えている。この目的のために、前側電極層3が分割線6によって、半導体層4が分割線7によって、後ろ側電極層5が分割線8によって、中断、すなわちパターン加工されている。
本明細書において上述され、さらに図2eおよび2fを参照して再び後述されるとおり、後ろ側電極層5に分割線8を形成する際に、分割線8と同一平面上のさらなる分割線9が半導体層4に生じる。しかしながら、分割線9は、モジュール1の機能および効用に無関係である。
したがって、図1によれば、或るセルC、Cの後ろ側電極層5が、半導体層4の分割線7を介して隣のセルC、Cn+1の前側電極層3に接触し、或るセルC、Cの負極を隣のセルC、Cn+1の正極に接続している。
光起電モジュールによって生成された電流が、最も外側のセルC、Cn+1の接点11、12によって集められる。接点11、12を備えるモジュール1の背面には、プラスチックまたは他の電気絶縁材料で製作される背面保護物(図示されていない)が設けられる。
図2fが、隣り合う2つのセルの直列接続を、図1によるセルCおよびCの例によって示している。図2a〜2fによれば、直列接続されたセルCおよびCは、以下のように製造される。
前側電極層3で覆われたガラス基板2から出発して、分割線6が、例えば酸化すずで構成されている前側電極層3をパターン加工するために、例えば1064nmの波長を有するNd:YVOまたはNd:YAGレーザなど、赤外放射を発するレーザ14のレーザビーム13の焦点を合わせることによって形成される。これは、前側電極層3がこの波長のレーザ放射を吸収することで、融解または気化することによって生じる。
図2aにおいては、レーザビーム13が、ガラス基板3を介して前側電極層3へと向けられている。しかしながら、前側電極層3のパターン加工を、反対側から、すなわち前側電極層3へと直接向けられたレーザビームで行うことも可能である。
このように形成されてパターン加工された図2bによる前側電極層3に、例えばシリコンで構成される半導体薄膜層4が、例えば化学蒸着によって堆積させられる。
図2cに示されているように、例えば1064nmの波長を有するNd:YAGまたはNd:YVOレーザなど、同じ赤外放射を発するレーザ14が、半導体層4をパターン加工するために使用される。このレーザが、図2cに半導体層4の上方に配置されたレーザ14によって示されているように半導体層側から、あるいは図2cにガラス基板2の下方に配置されたレーザ13によって示されているようにガラス基板2を介して、半導体層4をパターン加工すべく分割線7を形成すべき領域において、2つの層3および4へと向けられ、すなわち合焦される。
半導体層4は、この波長の放射をまったく吸収せず、あるいはきわめて少ししか吸収しないが、下方に位置する前側電極層3によるレーザ14のレーザ放射13の吸収が存在し、したがって前側電極層3が高温になる。その結果、より熱的に不安定である半導体層4が焼失、またはいずれにせよ除去されて、分割線7が形成され、分割線7の領域において前側電極層3が露出される。前側電極層3の損傷を理想的に避けるため、レーザ14の出力は、このプロセスの際に相応に小さくされる。
次いで、パターン加工済みの前側電極層3およびパターン加工済みの半導体薄膜層4で覆われた図2dによるガラス基板2に、例えば金属で構成される後ろ側電極層5が、例えばスパッタ法によって成膜される。
後ろ側電極層5をパターン加工するために、例えば1064nmの波長を有するNd:YVOまたはNd:YAGレーザなど、同じIR放射を発するレーザ14が、随意による揺動光学装置15(例えば、拡大器、絞り、屈折/回折光学系)とともに、図2eに従って使用され、このレーザが、後ろ側電極層5をパターン加工すべく分割線8を形成すべき領域において、ガラス基板2を介して層3、4、5へと向けられ、すなわち合焦される。
半導体層4は、この波長の放射をまったく吸収せず、あるいはきわめて少ししか吸収しないが、下方に位置する前側電極層3によるレーザ14のレーザ放射13の吸収が存在し、したがって前側電極層3が高温になる。その結果、より熱的に不安定である半導体層4が焼失、またはいずれにせよ除去されて、分割線7が形成され、分割線7の領域において前側電極層3が露出される。前側電極層3の損傷を避けるため、レーザ14の出力は、このプロセスの際に相応に小さくされる。
後ろ側電極層5が、この波長の一部分しか吸収せず、半導体層4は、この波長の放射をまったく吸収せず、あるいはきわめて少ししか吸収しないが、半導体層4の下方の前側電極層3によるレーザ14のレーザ放射13の吸収が存在し、したがって前側電極層3が高温になる。その結果、より熱的に不安定である半導体層4および半導体層4の上方の後ろ側電極層5が、この領域において焼失、またはいずれにせよ除去されて、後ろ側電極層5の分割線8および分割線8と同一面である半導体層4のさらなる分割線9が形成される。前側電極層3の損傷を避けるため、レーザ14の出力は、このプロセスの際に相応に小さくされる。
このように、本発明の方法によれば、半導体層4に追加の分割線9が生じる。しかしながら、これらの分割線が、光起電モジュール1の機能および出力を知覚できるほどに損なうことはない。
1 光起電モジュール
2 基板
2 ガラス基板(前側電極層)
4 半導体薄膜層
5 後ろ側電極層
6 分割線
7 分割線
8 分割線
9 分割線
11 接点
13 レーザビーム
14 レーザ
15 揺動光学装置

Claims (10)

  1. 直列接続されたセル(C、C、・・・、C、Cn+1)を形成するように分割線(6、7、8)によってパターン加工された透明な前側電極層(3)、半導体層(4)、および後ろ側電極層(5)が機能層として透明な基板(2)上に堆積させられている光起電モジュール(1)を製造するため、前記3つの機能層(3、4、5)についてレーザ・パターン加工を実行し、赤外放射を発するレーザ(14)が前側電極層(3)のレーザ・パターン加工に使用される方法であって、
    前記前側電極層(3)のパターン加工に使用された前記レーザ(14)が、前記後ろ側電極層(5)のパターン加工にも使用され、前記レーザ(14)の出力が、前記後ろ側電極層(5)のパターン加工の際に、前記前側電極層(3)を傷めることがないように小さくされることを特徴とする方法。
  2. 前記前側電極層(3)のパターン加工および前記後ろ側電極層(5)のパターン加工に使用される前記レーザ(14)が、前記半導体層(4)のパターン加工にも使用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記パターン加工が、光音響スイッチまたはQスイッチ(QSモード)によってパルス状にされたレーザ(14)と、レーザビーム(13)にビーム拡大器、絞り、ならびに/あるいは屈折または回折光学系を有している光学装置(15)とによって実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記光学装置(15)が、「トップハット」形のビーム形状の獲得を可能にすることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記光学装置(15)が、前記レーザビーム(13)の外へと動かされるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 前記レーザ(14)が、前記前側電極層(3)の光吸収が少なくとも0.5%である波長を有していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 1064nmの波長を有するネオジム・ドープの半導体レーザが使用されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. イットリウム・アルミニウム・ガーネット半導体レーザまたはイットリウム・バナデート半導体レーザが使用されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ネオジム・ドープのイットリウム・アルミニウム・ガーネット・レーザまたはネオジム・ドープのイットリウム・バナデート・レーザが使用されることを特徴とする請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記後ろ側電極層(5)をパターン加工するために、前記レーザビーム(13)が、前記透明な基板(2)を介して3つの機能層(3、4、5)へと向けられることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
JP2009013715A 2008-01-26 2009-01-24 光起電モジュールの製造方法 Pending JP2009177186A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008006166A DE102008006166A1 (de) 2008-01-26 2008-01-26 Verfahren zur Herstellung eines photovoltaischen Moduls

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009177186A true JP2009177186A (ja) 2009-08-06

Family

ID=40671552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013715A Pending JP2009177186A (ja) 2008-01-26 2009-01-24 光起電モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7883924B2 (ja)
EP (1) EP2083445A1 (ja)
JP (1) JP2009177186A (ja)
DE (1) DE102008006166A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093431A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 京セラ株式会社 光電変換装置およびその製造方法
JP2012227188A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Kataoka Seisakusho:Kk 薄膜太陽電池の製造方法、レーザ加工機
JP2015535387A (ja) * 2012-10-25 2015-12-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 薄膜電気化学デバイスのパターニングのための回折光学素子及び方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008005284A1 (de) * 2008-01-19 2009-07-30 Schott Solar Gmbh Verfahren und Herstellung eines photovoltaischen Moduls
DE102009044038A1 (de) * 2009-09-17 2011-03-31 Schott Solar Ag Verfahren zur Herstellung eines Kontaktbereichs eines elektronischen Bauteils
DE102009056572B4 (de) * 2009-12-01 2014-10-23 Manz Automation Ag Verfahren zum zumindest bereichsweisen Entfernen einer Schicht eines Schichtenstapels
US20120000529A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Primestar Solar Method and system for forming a photovoltaic cell and a photovoltaic cell
KR101786850B1 (ko) 2011-08-08 2017-10-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 레이저 패터닝을 위해 통합된 차광층들 및 차열층들을 구비한 박막 구조물들 및 디바이스들
US20140193941A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Method for manufacturing solar cell
DE102013109480A1 (de) * 2013-08-30 2015-03-05 Hanergy Holding Group Ltd. Verfahren zur Laser-Strukturierung von Dünnschichten auf einem Substrat für die Herstellung monolithisch verschalteter Dünnschichtsolarzellen und Herstellungsverfahren für ein Dünnschichtsolarmodul

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US460524A (en) * 1891-09-29 William f
US4292092A (en) 1980-06-02 1981-09-29 Rca Corporation Laser processing technique for fabricating series-connected and tandem junction series-connected solar cells into a solar battery
US4650524A (en) * 1984-06-20 1987-03-17 Sanyo Electric Co., Ltd Method for dividing semiconductor film formed on a substrate into plural regions by backside energy beam irradiation
US4892592A (en) * 1987-03-26 1990-01-09 Solarex Corporation Thin film semiconductor solar cell array and method of making
DE59103714D1 (de) * 1991-10-07 1995-01-12 Siemens Ag Laserbearbeitungsverfahren für einen Dünnschichtaufbau.
JP3805889B2 (ja) * 1997-06-20 2006-08-09 株式会社カネカ 太陽電池モジュールおよびその製造方法
US20030044539A1 (en) * 2001-02-06 2003-03-06 Oswald Robert S. Process for producing photovoltaic devices
US7259321B2 (en) 2002-01-07 2007-08-21 Bp Corporation North America Inc. Method of manufacturing thin film photovoltaic modules
DE10234285B4 (de) * 2002-07-26 2006-12-07 Heraeus Kulzer Gmbh Vorrichtung zur galvanischen Abscheidung prothetischer, metallischer Dentalformteile
US7512297B2 (en) * 2003-05-02 2009-03-31 John Farah Polymide substrate bonded to other substrate
JP2006332453A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp 薄膜太陽電池の製造方法および薄膜太陽電池
US7535938B2 (en) * 2005-08-15 2009-05-19 Pavilion Integration Corporation Low-noise monolithic microchip lasers capable of producing wavelengths ranging from IR to UV based on efficient and cost-effective frequency conversion
JP5081389B2 (ja) * 2006-02-23 2012-11-28 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093431A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 京セラ株式会社 光電変換装置およびその製造方法
CN102725855A (zh) * 2010-01-29 2012-10-10 京瓷株式会社 光电转换装置及其制造方法
JP5451781B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-26 京セラ株式会社 光電変換装置およびその製造方法
US8890270B2 (en) 2010-01-29 2014-11-18 Kyocera Corporation Photoelectric conversion device and method for manufacturing the photoelectric conversion device
JP2012227188A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Kataoka Seisakusho:Kk 薄膜太陽電池の製造方法、レーザ加工機
JP2015535387A (ja) * 2012-10-25 2015-12-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 薄膜電気化学デバイスのパターニングのための回折光学素子及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7883924B2 (en) 2011-02-08
EP2083445A1 (de) 2009-07-29
DE102008006166A1 (de) 2009-07-30
US20090191663A1 (en) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009177186A (ja) 光起電モジュールの製造方法
JP6633709B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び構造
US7259321B2 (en) Method of manufacturing thin film photovoltaic modules
JP5328363B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
JP4999937B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP6510008B2 (ja) レーザパターニングのための一体化された光および熱遮蔽層を有する薄膜構造およびデバイス
US20080105303A1 (en) Method and Manufacturing Thin Film Photovoltaic Modules
US7964476B2 (en) Method and apparatus for the laser scribing of ultra lightweight semiconductor devices
JPH0472392B2 (ja)
US20120164782A1 (en) Method and device for producing a photovoltaic thin-film module
JPH10242489A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP6525583B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2006080450A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2009231839A (ja) 光起電モジュールを製造するための方法
JP2011056514A (ja) 光電変換素子の製造方法
KR20120096052A (ko) 레이어 스택의 층의 적어도 일부 영역을 제거하는 방법
Gupta et al. Laser processing of materials for renewable energy applications
WO2010064549A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP2001266654A (ja) 透明電極及び透明電極のパターニング方法及びそれを用いた半導体素子の製造方法
TWI413271B (zh) 太陽能電池之製造方法
Kim et al. Optimal ablation of fluorine-doped tin oxide (FTO) thin film layers adopting a simple pulsed Nd: YAG laser with TEM00 mode
US20100243630A1 (en) Method for patterning the zinc oxide front electrode layer of a photovoltaic module
JP2009094272A (ja) 光電変換モジュールおよび光電変換モジュールの製造方法
JP2014135486A (ja) 太陽電池の製造方法
US8021911B2 (en) Method for producing a photovoltaic module