JP2009177096A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009177096A
JP2009177096A JP2008016883A JP2008016883A JP2009177096A JP 2009177096 A JP2009177096 A JP 2009177096A JP 2008016883 A JP2008016883 A JP 2008016883A JP 2008016883 A JP2008016883 A JP 2008016883A JP 2009177096 A JP2009177096 A JP 2009177096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
elements
color
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008016883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5102640B2 (ja
Inventor
Kenichiro Tanaka
健一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008016883A priority Critical patent/JP5102640B2/ja
Publication of JP2009177096A publication Critical patent/JP2009177096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102640B2 publication Critical patent/JP5102640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

【課題】所望の色度の混色光を再現性良く得ることが可能な発光装置を提供する。
【解決手段】4種類のLEDチップ1a〜1dにより構成される発光部が実装された実装基板2aの上記一表面側に配置され互いに検出波長が異なる複数種のカラーセンサ(光検出素子)4R,4G,4Bが実装基板2aへの投影視において全てのカラーセンサ4R,4G,4Bで上記発光部を取り囲むように形成された光検出素子形成基板40を備える。光検出素子形成基板40は、検出波長が互いに異なるn個(n=3)のカラーセンサ4R,4G,4Bの組をm組(m=4)だけ有するとともに、カラーセンサ4R,4G,4Bの組が上記発光部を取り囲む一方向において並んで配置され、各カラーセンサ4R,4G,4Bの組内では、n個のカラーセンサ4R,4G,4Bが上記一方向において検出波長の長短の順に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、LEDチップ(発光ダイオードチップ)を利用した発光装置に関するものである。
従来から、LEDチップと、LEDチップを駆動する駆動回路部と、LEDチップから放射された光を検出する光検出素子と、光検出素子の出力が予め設定された目標値に保たれるように駆動回路部からLEDチップへ流れる電流をフィードバック制御する制御回路部とを備えた照明装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ここにおいて、上記特許文献1には、図9に示すように、発光色の異なる複数種のLEDチップ101a,101b,101cを実装基板102の一表面に形成した収納凹所102aの内底面に実装するとともに、実装基板102の上記一表面側に各LEDチップ101a,101b,101cを覆う形で各LEDチップ101a,101b,101cを封止する透明樹脂層103を設け、透明樹脂層103の側方に各LEDチップ101a,101b,101cから放射された光を検出するフォトダイオードからなる光検出素子104a,104b,104cが形成された光検出素子形成基板106を配置した発光装置が開示されている。
図9に示した構成の発光装置では、透明樹脂層103が、各LEDチップ101a,101b,101cから放射された光の一部を光検出素子104a,104b,104c側へ導光する機能を有するように透明樹脂層103の厚さ寸法を設定してある。また、図9に示した構成の発光装置では、各LEDチップ101a,101b,101cそれぞれの発光色の波長域の光を選択的に透過させる3つの分光フィルタ105a,105b,105cを各光検出素子104a,104b,104cの受光面側に択一的に設けてあり、各LEDチップ101a,101b,101cそれぞれの発光色の波長域の光を3つの光検出素子104a,104b,104cで同時かつ各別に検出することができるようになっている。したがって、図9に示した構成の発光装置を備えた照明装置では、制御回路部によって駆動回路部から各LEDチップ101a,101b,101cへ流れる電流それぞれをフィードバック制御することにより、各発光色ごとのLEDチップ101a,101b,101cの光出力の経時変化の違いなどによらず所望の光色や色温度の混色光(例えば、LEDチップ101aの発光色が赤色、LEDチップ101bの発光色が緑色、LEDチップ101cの発光色が青色であれば、白色光)を得ることができる。
また、従来から、蛍光体層が積層されたLEDチップが実装基板に実装されてなる発光装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。ここにおいて、上記特許文献2に開示された発光装置では、LEDチップとしてGaN系の青色LEDチップを用い、蛍光体層の蛍光体として黄色蛍光体を用いており、白色光を得ることができる。
特開2002−344031号公報 特開2007−103901号公報
しかしながら、図9に示した構成の発光装置では、各発光色のLEDチップ101a,101b,101cそれぞれからの光を均等に検出することができず、混色光の色度座標を特定できないので、所望の色度の混色光を再現性良く得るのが難しかった。
また、上記特許文献2に記載された発光装置についても、LEDチップと蛍光体との環境による特性変化や劣化特性などが異なる(複数種の蛍光体を用いている場合には蛍光体同士でも特性変化や劣化特性などが異なる)ので、LEDチップを一定の駆動電流で動作させても経時的に色がずれてしまい、所望の色を得ることができなくなってしまう。しかしながら、上記特許文献2に記載された発光装置は、光検出素子を備えておらず、実装基板上などにフォトダイオードからなる光検出素子を1個だけ設けても、LEDチップと蛍光体層とで構成される発光部から出射される混色光の光出力を検出するだけなので、所望の色度の混色光を再現性良く得るのが難しかった。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、所望の色度の混色光を再現性良く得ることが可能な発光装置を提供することにある。
請求項1の発明は、発光色の異なる複数個のLEDチップもしくは蛍光体層が積層されたLEDチップからなる発光部と、発光部を収納するパッケージとを備えた発光装置であって、パッケージは、発光部が一表面側に実装される実装基板と、実装基板の前記一表面側に配置され互いに検出波長が異なる複数種の光検出素子が実装基板への投影視において全ての光検出素子で発光部を取り囲むように形成された光検出素子形成基板とを備え、光検出素子形成基板は、検出波長が互いに異なるn個(n≧3)の光検出素子の組をm組(m≧3)だけ有するとともに、光検出素子の組が発光部を取り囲む一方向において並んで配置され、各光検出素子の組内では、n個の光検出素子が前記一方向において検出波長の長短の順に配置されてなることを特徴とする。
この発明によれば、光検出素子形成基板が、検出波長が互いに異なるn個(n≧3)の光検出素子の組をm組(m≧3)だけ有するとともに、光検出素子の組が発光部を取り囲む一方向において並んで配置され、各光検出素子の組内では、n個の光検出素子が前記一方向において検出波長の長短の順に配置されているので、発光部から放射される光を色毎に精度良く検出することができ、所望の色度の混色光を再現性良く得ることが可能となる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、光検出素子形成基板は、各組のn個の光検出素子が、XYZ表色系での三刺激値X,Y,Zそれぞれを検出する3個のカラーセンサにより構成され、各種類のカラーセンサが前記一方向において均等に配置されてなることを特徴とする。
この発明によれば、各組のn個の光検出素子が、XYZ表色系での三刺激値X,Y,Zそれぞれを検出する3個のカラーセンサにより構成され、各種類のカラーセンサが前記一方向において均等に配置されているので、混色光の三刺激値X,Y,Zそれぞれを精度良く検出することができるから、混色光の色度座標を特定でき、所望の色度の混色光を再現性良く得ることが可能となる。
請求項3の発明は、請求項1の発明において、光検出素子形成基板は、n×m個の光検出素子がそれぞれフォトダイオードと波長選択フィルタとで構成されて、全ての光検出素子の検出波長が異なり、隣り合う組間において相対的に同じ位置の光検出素子同士も前記一方向において検出波長の長短の順に配置されてなることを特徴とする。
この発明によれば、n×m個の光検出素子がそれぞれフォトダイオードと波長選択フィルタとで構成されて、全ての光検出素子の検出波長が異なり、隣り合う組間において相対的に同じ位置の光検出素子同士も前記一方向において検出波長の長短の順に配置されているので、発光部から放射される混色光を分光して検出することができるから、各光検出素子の出力に基づいて三刺激値X,Y,Zを求める演算を別途のマイクロコンピュータなどにより行うようにすれば、混色光の色度座標を特定でき、所望の色度の混色光を再現性良く得ることが可能となる。
請求項1の発明では、所望の色度の混色光を再現性良く得ることが可能になるという効果がある。
(実施形態1)
以下、本実施形態の発光装置について図1〜図4に基づいて説明する
本実施形態の発光装置は、発光色が互いに異なる複数種(本実施形態では、4種類)のLEDチップ1a,1b,1c,1dと、各LEDチップ1a〜1dを収納するパッケージ2とを備えている。ここにおいて、本実施形態では、LEDチップ1a,1b,1c,1dとして、それぞれ、赤色LEDチップ、緑色LEDチップ、青色LEDチップ、黄色LEDチップを採用しており、赤色光と緑色光と青色光と黄色光の混色光として白色光を得ることができる。ただし、各LEDチップ1a〜1dの発光色は特に限定するものではなく、所望の混色光に応じて適宜選択すればよい。なお、本実施形態では、複数種のLEDチップ1a〜1dにより発光部を構成している。
パッケージ2は、各LEDチップ1a〜1dが一表面側に実装される実装基板2aと、実装基板2aの上記一表面側に配置されXYZ表色系での三刺激値X,Y,Zそれぞれを検出する3種類のカラーセンサ4R,4G,4Bが4個ずつ形成された光検出素子形成基板40とを備えている。なお、本実施形態では、3種類のカラーセンサ4R,4G,4Bが、実装基板2aの上記一表面側に配置され互いに検出波長が異なる複数種の光検出素子を構成している。また、各4個ずつのカラーセンサ4R,4G,4Bは同一の検出波長のものごとに並列接続されている。
実装基板2aは、各LEDチップ1a〜1dが収納される収納凹所2bが一表面に形成されており、光検出素子形成基板40は、実装基板2aの収納凹所2bに連通する円形状の光取出孔41が形成されるとともに光取出孔41の周部において収納凹所2aに臨む表面側に各カラーセンサ4R,4G,4Bそれぞれの受光面が形成されており、実装基板2aの上記一表面側に接合されている。ここで、パッケージ2は、収納凹所2b内および光取出孔41内が各LEDチップ1a〜1d、各LEDチップ1a〜1dそれぞれに電気的に接続されたボンディングワイヤ14などを封止した透光性封止材(例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ガラスなど)からなる封止部5により充実され、光検出素子形成基板40における実装基板2a側とは反対側に、透光性部材3が接合されている。なお、透光性部材3は、必ずしも設けなくてもよく、必要に応じて適宜設ければよい。
上述の実装基板2aは、シリコン基板20aを用いて形成され各LEDチップ1a〜1dが実装される矩形板状のベース基板20と、シリコン基板30aを用いて形成され収納凹所2b形成用の矩形状の開口窓31を有する配光用基板30とを接合して構成されており、ベース基板20と配光用基板30とで囲まれた空間が上記収納凹所2bを構成している。また、光検出素子形成基板40は、実装基板2aの収納凹所2bの投影領域へ張り出した張出部2c(つまり、張出部2cは、光検出素子形成基板40において配光用基板30の開口窓31上に張り出した部位により構成されている)に各カラーセンサ4R,4G,4Bが設けられている。
ここにおいて、ベース基板20、配光用基板30および光検出素子形成基板40の外周形状は矩形状であり、配光用基板30および光検出素子形成基板40はベース基板20と同じ外形寸法に形成されている。また、光検出素子形成基板40の厚み寸法はベース基板20および配光用基板30の厚み寸法に比べて小さく設定されている。
上述のベース基板20、配光用基板30、および光検出素子形成基板40は、それぞれ、導電形がn形で主表面が(100)面のシリコン基板20a,30a,40aを用いて形成してあり、配光用基板30の内側面が、アルカリ系溶液(例えば、TMAH水溶液、KOH水溶液など)を用いた異方性エッチングにより形成された(111)面により構成されており(つまり、配光用基板30は、開口窓31の開口面積がベース基板20から離れるにつれて徐々に大きくなっており)、LEDチップ1a〜1dから側方へ放射された光を前方(張出部2c側)へ反射するミラー2dを構成している。要するに、本実施形態では、配光用基板30が各LEDチップ1a〜1dから側方へ放射された光を前方へ反射させるリフレクタを兼ねている。
ベース基板20は、シリコン基板20aの一表面側(図1(a)における上面側)に、LEDチップ1a〜1dの両電極それぞれと電気的に接続される2つ1組の導体パターン25a,25aが4組形成されるとともに、配光用基板30に形成された2つの貫通孔配線34,34を介して各4個のカラーセンサ4R,4G,4Bと電気的に接続される2つ1組の導体パターン25b,25bが3組形成されており、各導体パターン25a,25a,25b,25bとシリコン基板20aの他表面側(図1(a)における下面側)に形成された各外部接続用電極27a,27a,27b,27bとがそれぞれ貫通孔配線24を介して電気的に接続されている。また、ベース基板20は、シリコン基板20aの上記一表面側に、配光用基板30と接合するための接合用金属層29も形成されている。
本実施形態におけるLEDチップ1a〜1dは、結晶成長用基板として導電性基板を用い厚み方向の両面に電極(図示せず)が形成された可視光LEDチップである。そこで、ベース基板20は、各LEDチップ1a〜1dが電気的に接続される2つの導体パターン25a,25aのうちの一方の導体パターン25aを、LEDチップ1a〜1dがダイボンディングされる矩形状のダイパッド部25aaと、ダイパッド部25aaに連続一体に形成され貫通孔配線24との接続部位となる引き出し配線部25abとで構成してある。要するに、LEDチップ1a〜1dは、上記一方の導体パターン25aのダイパッド部25aaにダイボンディングされており、ダイパッド部25aa側の電極がダイパッド部25aaに接合されて電気的に接続され、光取り出し面側の電極がボンディングワイヤ14を介して他方の導体パターン25aと電気的に接続されている。
また、ベース基板20は、シリコン基板20aの上記他表面側における各ダイパッド部25aaそれぞれの投影領域に、シリコン基板20aよりも熱伝導率の高い金属材料からなる矩形状の放熱用パッド部28が形成されており、シリコン基板20aの厚み方向において重なるダイパッド部25aaと放熱用パッド部28とがシリコン基板20aよりも熱伝導率の高い金属材料(例えば、Cuなど)からなる複数の円柱状のサーマルビア26を介して熱的に結合されており、LEDチップ1a〜1dで発生した熱が各サーマルビア26および放熱用パッド部28を介して放熱されるようになっている。
ところで、ベース基板20は、シリコン基板20aに、上述の各貫通孔配線24それぞれが内側に形成される複数の貫通孔22aと、上述の各サーマルビア26それぞれが内側に形成される複数の貫通孔22bとが厚み方向に貫設され、シリコン基板20aの上記一表面および上記他表面と各貫通孔22a,22bの内面とに跨って熱酸化膜(シリコン酸化膜)からなる絶縁膜23が形成されており、各導体パターン25a,25a,25b,25b、接合用金属層29、各外部接続用電極27a,27a,27b,27b、各放熱用パッド部28、各貫通孔配線24および各サーマルビア26がシリコン基板20aと電気的に絶縁されている。
ここにおいて、各導体パターン25a,25a,25b,25b、接合用金属層29、各外部接続用電極27a,27a,27b,27b、各放熱用パッド部28は、絶縁膜23上に形成されたTi膜と当該Ti膜上に形成されたAu膜との積層膜により構成されており、同時に形成してある。なお、本実施形態では、絶縁膜23上のTi膜の膜厚を15〜50nm、Ti膜上のAu膜の膜厚を500nmに設定してあるが、これらの数値は一例であって特に限定するものではない。また、各Au膜の材料は、純金に限らず不純物を添加したものでもよい。また、各Au膜と絶縁膜23との間に密着性改善用の密着層としてTi膜を介在させてあるが、密着層の材料はTiに限らず、例えば、Cr、Nb、Zr、TiN、TaNなどでもよい。また、貫通孔配線24およびサーマルビア26の材料としては、Cuを採用しているが、Cuに限らず、例えば、Ni、Alなどを採用してもよい。
配光用基板30は、シリコン基板30aの一表面側(図1(a)における下面側)に、ベース基板20の2つの導体パターン25b,25bと接合されて電気的に接続される2つ1組の導体パターン(図示せず)が4組形成されるとともに、ベース基板20の接合用金属層29と接合される接合用金属層36が形成されている。また、配光用基板30は、シリコン基板30aの他表面側(図1(a)における上面側)に、貫通孔配線34,34を介して上記一表面側の2つ1組の導体パターンと電気的に接続される2つ1組の導体パターン37,37が3組形成されるとともに、光検出素子形成基板40と接合するための接合用金属層38が形成されている。
また、配光用基板30は、上述の複数の貫通孔配線34それぞれが内側に形成される複数の貫通孔32がシリコン基板30aの厚み方向に貫設され、シリコン基板30aの上記一表面および上記他表面と各貫通孔32の内面とに跨って熱酸化膜(シリコン酸化膜)からなる絶縁膜33が形成されており、上記一表面側の各導体パターンおよび上記他表面側の各導体パターン37,37および各接合用金属層36,38がシリコン基板30aと電気的に絶縁されている。ここにおいて、上記一表面側の各導体パターンおよび上記他表面側の各導体パターン37,37および各接合用金属層36,38は、絶縁膜33上に形成されたTi膜と当該Ti膜上に形成されたAu膜との積層膜により構成されており、同時に形成してある。なお、本実施形態では、絶縁膜33上のTi膜の膜厚を15〜50nm、Ti膜上のAu膜の膜厚を500nmに設定してあるが、これらの数値は一例であって特に限定するものではない。ここにおいて、各Au膜の材料は、純金に限らず不純物を添加したものでもよい。また、各Au膜と絶縁膜33との間に密着性改善用の密着層としてTi膜を介在させてあるが、密着層の材料はTiに限らず、例えば、Cr、Nb、Zr、TiN、TaNなどでもよい。また、貫通孔配線34の材料としては、Cuを採用しているが、Cuに限らず、例えば、Ni、Alなどを採用してもよい。
光検出素子形成基板40は、シリコン基板40aの一表面側(図1(a)における下面側)に、配光用基板30の2つの導体パターン37,37と接合されて電気的に接続される2つ1組の導体パターン(図示せず)が3組形成されるとともに、配光用基板30の接合用金属層38と接合される接合用金属層48が形成されている。ここにおいて、光検出素子形成基板40の各カラーセンサ4R,4G,4Bは、シリコン基板40aに形成されたフォトダイオード(Siフォトダイオード)4aと、フォトダイオード4aのp形領域からなる受光部の受光面側に形成されたカラーフィルタ44R,44G,44Bとで構成されており、光検出素子形成基板40に形成された2つ1組の導体パターンの一方の導体パターンは、カラーセンサ4R,4G,4Bを構成するフォトダイオード4aのp形領域に電気的に接続され、他方の導体パターンは、フォトダイオード4aのn形領域(シリコン基板40aの一部)に電気的に接続されている。本実施形態の発光装置は、実装基板2aの平面視における外周形状が正方形状であって、収納凹所2bの開口形状が正方形状であり、光検出素子形成基板40は、光取出孔41の開口形状が円形状であり、実装基板2aの収納凹所2bの投影領域へ張り出した張出部2cに各4個ずつのカラーセンサ4R,4G,4Bが形成されている。カラーフィルタ44R,44G,44Bは、それぞれ図4中のイ,ロ,ハに示すXYZ表色系の等エネルギに対する等色関数のように人間の目と同様の分光感度を有するように設計されている。
ここで、各4個ずつのカラーセンサ4R,4B,4Bは、光検出素子形成基板40の円形状の光取出孔41を取り囲むように形成されており(光取出孔41の周部において収納凹所2bに臨む表面側に各カラーセンサ4R,4G,4Bそれぞれの受光面が形成されており)、図1(b)から分かるように実装基板2aへの投影視において全てのカラーセンサ4R,4B,4Gで発光部を構成するLEDチップ1a〜1dを取り囲むように配置されている。
要するに、本実施形態の発光装置は、実装基板2aの上記一表面側に配置され互いに検出波長が異なる複数種の光検出素子(本実施形態では、カラーセンサ4R,4G,4B)が実装基板2aへの投影視において全ての光検出素子(各4個ずつのカラーセンサ4R,4G,4B)で発光部を取り囲むように形成された光検出素子形成基板40を備えており、光検出素子形成基板40は、検出波長が互いに異なるn個(本実施形態では、n=3)の光検出素子(カラーセンサ4R,4G,4B)の組をm組(本実施形態では、m=4であるが、m≧3であればよい)だけ有するとともに、光検出素子の組(本実施形態では、カラーセンサ4R,4G,4Bの組)が発光部を取り囲む一方向(図1(b)の反時計回り方向)において並んで配置され、各光検出素子の組内では、n個の光検出素子(本実施形態では、3個のカラーセンサ4R,4G,4B)が上記一方向において検出波長の長短の順に配置されており、各種類の光検出素子(カラーセンサ4R,4G,4B)が上記一方向において均等に配置されている。なお、光検出素子形成基板40は、各光検出素子(カラーセンサ4R,4G,4B)の受光面の面積が一定となるように各光検出素子の大きさを設定してある。
また、光検出素子形成基板40は、シリコン基板40aの上記一表面側にシリコン酸化膜からなる絶縁膜43が形成されており、当該絶縁膜43がフォトダイオード4aの反射防止膜を兼ねている。また、光検出素子形成基板40は、上記一方の導体パターンが、絶縁膜43に形成した第1のコンタクトホール(図示せず)を通してp形領域と電気的に接続され、上記他方の導体パターンが絶縁膜43に形成した第2のコンタクトホール(図示せず)を通してn形領域と電気的に接続されている。ここにおいて、各導体パターンおよび接合用金属層48は、絶縁膜43上に形成されたTi膜と当該Ti膜上に形成されたAu膜との積層膜により構成されており、同時に形成してある。なお、本実施形態では、絶縁膜43上のTi膜の膜厚を15〜50nm、Ti膜上のAu膜の膜厚を500nmに設定してあるが、これらの数値は一例であって特に限定するものではない。ここにおいて、各Au膜の材料は、純金に限らず不純物を添加したものでもよい。また、各Au膜と絶縁膜43との間に密着性改善用の密着層としてTi膜を介在させてあるが、密着層の材料はTiに限らず、例えば、Cr、Nb、Zr、TiN、TaNなどでもよい。
また、上述の透光性部材3は、透光性材料(例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ガラスなど)からなる透光性基板を用いて形成してある。ここで、透光性部材3は、パッケージ2と同じ外周形状の矩形板状に形成されており、パッケージ2側とは反対の光取り出し面に、LEDチップ1a〜1dから放射された光の全反射を抑制する微細凹凸構造が形成されている。ここにおいて、透光性部材3の光取り出し面に形成する微細凹凸構造は、多数の微細な凹部が2次元周期構造を有するように形成されている。なお、上述の微細凹凸構造は、例えば、レーザ加工技術やエッチング技術やインプリントリソグラフィ技術などを利用して形成すればよい。
上述の発光装置の形成にあたっては、各カラーセンサ4R,4G,4B、絶縁膜43、各導体パターン、および接合用金属層48が形成され且つ光取出孔41が形成されていないシリコン基板40aと配光用基板30とを接合する第1の接合工程を行った後、シリコン基板40aを所望の厚みまで研磨する研磨工程を行い、その後、誘導結合プラズマ(ICP)型のドライエッチング装置などを用いてシリコン基板40aに光取出孔41を形成する光取出孔形成工程を行うことで光検出素子形成基板40を完成させてから、LEDチップ1a〜1dが搭載され各ボンディングワイヤ14の結線が行われたベース基板20(つまり、LEDチップ1a〜1dが実装されたベース基板20)と配光用基板30とを接合する第2の接合工程を行うことによりパッケージ2を完成させ、続いて、パッケージ2における実装基板2aの収納凹所2b内および光検出素子形成基板40の光取出孔41内に透光性封止材(例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ガラスなど)を充填して封止部5を形成する封止部形成工程、封止部形成工程の後でパッケージ2と透光性部材3とを接合する第3の接合工程を行うようにすればよい。ここにおいて、第1の接合工程、第2の接合工程では、接合前に互いの接合表面へアルゴンのプラズマ若しくはイオンビーム若しくは原子ビームを真空中で照射して各接合表面の清浄化・活性化を行ってから、接合表面同士を接触させ、常温下で直接接合する常温接合法を採用しているが、常温接合法に限らず、AuSnや半田などの低融点共晶材料を用いた接合法を採用してもよい。
上述の第1の接合工程では、シリコン基板40aの接合用金属層48と配光用基板30の接合用金属層38とが接合されるとともに、シリコン基板40aの導体パターンと配光用基板30の導体パターン37,37とが接合され電気的に接続される。ここで、シリコン基板40aの導体パターンと配光用基板30の導体パターン37,37との接合部位は、貫通孔配線34に重なる領域からずらしてあるので、シリコン基板40aの導体パターンと配光用基板30の導体パターン37,37との互いの接合面の平坦度を高めることができ、特に常温接合法により接合する際の接合歩留まりを高めることができるとともに接合信頼性を高めることができる。また、上述の第2の接合工程では、ベース基板20の接合用金属層29と配光用基板30の接合用金属層36とが接合されるとともに、ベース基板20の導体パターン25b,25bと配光用基板30の導体パターンとが接合され電気的に接続される。ここで、ベース基板20の導体パターン25b,25bと配光用基板30の導体パターンとの接合部位は、貫通孔配線24に重なる領域および貫通孔配線34に重なる領域からずらしてあるので、導体パターン25b,25bと導体パターンとの互いの接合面の平坦度を高めることができ、特に常温接合法により接合する際の接合歩留まりを高めることができるとともに接合信頼性を高めることができる。
また、本実施形態の発光装置の製造にあたっては、上述の各シリコン基板20a,30a,40aとして、それぞれベース基板20、配光用基板30、光検出素子形成基板40を多数形成可能なシリコンウェハを用いるとともに、上述の透光性基板として透光性部材3を多数形成可能なウェハ状のもの(透光性ウェハ)を用い、上述の第1の接合工程、研磨工程、光取出孔形成工程、第2の接合工程、封止部形成工程、第3の接合工程などの各工程をウェハレベルで行うことでウェハレベルパッケージ構造体を形成してから、ダイシング工程によりパッケージ2のサイズに分割されている。したがって、ベース基板20と配光用基板30と光検出素子形成基板40と透光性部材3とが同じ外形サイズとなり、小型のパッケージ2を実現できるとともに、製造が容易になる。また、配光用基板30におけるミラー2dと光検出素子形成基板40におけるカラーセンサ4R,4G,4Bとの相対的な位置精度を高めることができ、LEDチップ1a〜1dから側方へ放射された光がミラー2dにより反射されて各カラーセンサ4R,4G,4Bへ効率良く導かれる。
以上説明した本実施形態の発光装置を例えば回路基板などに実装して照明装置(例えば、照明器具など)に応用する場合、当該回路基板に各LEDチップ1a〜1dを駆動する駆動回路部と、各4個ずつのカラーセンサ4R,4G,4Bの色ごとの合計出力がそれぞれの目標値に保たれるように駆動回路部から各発光色のLEDチップ1a〜1dに流れる電流をフィードバック制御する制御回路部などを設けておくことにより、各4個ずつのカラーセンサ4R,4G,4Bの色ごとの合計出力に基づいて各発光色のLEDチップ1a〜1dの光出力を各別に制御することができ、各発光色ごとのLEDチップ1a〜1dの光出力の経時変化の違いなどによらず混色光(ここでは、白色光)の光色や色温度の精度を向上することができる。
なお、上述の制御回路部は、例えば、三刺激値X,Y,Zそれぞれの目標値(例えば、基準値±10%の規定範囲)を記憶するメモリからなる記憶部と、各4個ずつのカラーセンサ4R,4G,4Bの色ごとの合計出力を記憶部に記憶されている目標値と比較する比較部と、比較部の比較結果に基づいて各4個ずつのカラーセンサ4R,4G,4Bの色ごとの合計出力を各別の目標値に保つための各発光色ごとの調整信号を駆動回路部へ出力する調整部(図示せず)とを備えている。これに対して、駆動回路部は、各発光色のLEDチップ1a〜1dそれぞれへ供給する電流をPWM変調して供給するように構成されており、制御回路部の調整部から光強度の増加を指示する調整信号が入力された場合には、パルス幅を広くし、調整部から光強度の減少を指示する調整信号が入力された場合には、パルス幅を狭くする。したがって、駆動回路部から各LEDチップ1a〜1dへ供給する電流の大きさを変化させることなくパルス幅の変更のみで各LEDチップ1a〜1dの光出力を調整することができるので、各LEDチップ1a〜1dでの電流負荷が大きくなるのを防止することができ、各LEDチップ1a〜1dの長寿命化を図れる。
しかして、本実施形態の発光装置では、光検出素子形成基板40は、検出波長が互いに異なるn個(本実施形態では、n=3)の光検出素子(カラーセンサ4R,4G,4B)の組をm組(本実施形態では、m=4であるが、m≧3であればよい)だけ有するとともに、光検出素子の組(本実施形態では、カラーセンサ4R,4G,4Bの組)が発光部を取り囲む一方向(図1(b)の反時計回り方向)において並んで配置され、各光検出素子の組内では、n個の光検出素子(本実施形態では、3個のカラーセンサ4R,4G,4B)が上記一方向において検出波長の長短の順に配置されているので、発光部から放射される光を色毎に精度良く検出することができ、所望の色度の混色光を再現性良く得ることが可能となる。また、本実施形態の発光装置では、光検出素子形成基板40は、各組のn個の光検出素子が、XYZ表色系での三刺激値X,Y,Zそれぞれを検出する3個のカラーセンサ4R,4G,4Bにより構成され、各種類のカラーセンサ4R,4G,4Bが上記一方向において均等に配置されているので、混色光の三刺激値X,Y,Zそれぞれを精度良く検出することができるから、混色光の色度座標を特定でき、所望の色度の混色光を再現性良く得ることが可能となる。ここで、本実施形態では、パッケージ2を複数のシリコン基板20a,30a,40aを用いて形成しているので、パッケージ2に、上述の駆動回路部および制御回路部を集積化することも可能である。
また、本実施形態の発光装置では、パッケージ2を複数のシリコン基板20a,30a,40aを用いて形成しているので、各カラーセンサ4R,4G,4Bを一般的な半導体製造プロセスによってパッケージ2中に容易に形成することが可能となり、低コスト化を図れる。また、上述の発光装置の製造方法では、パッケージ2の形成にあたって、上述の各接合工程において、低温での直接接合が可能な常温接合法を採用しているので、各接合工程でLEDチップ1a〜1dのジャンクション温度が最大ジャンクション温度を超えるのを防止することができる。
(実施形態2)
実施形態1では、発光部が4種類のLEDチップ1a〜1dを備えているが、本実施形態の発光装置は、図5に示すように、発光部が3種類のLEDチップ1a,1b,1cのみを備えており、3個のLEDチップ1a,1b,1cを実装基板2aの上記一表面側において仮想正三角形の各頂点に対応する位置に配置してある(要するに、LEDチップ1a,1b,1cを等間隔で配置してある)点が相違する。また、実施形態1では、光検出素子形成基板40が、検出波長が互いに異なる3個(つまり、n=3)の光検出素子(カラーセンサ4R,4G,4B)の組を4組(つまり、m=4)だけ有していたのに対して、本実施形態では3組(つまり、m=3)だけ有している点が相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態の発光装置においても、実施形態1と同様、発光部から放射される光を色毎に精度良く検出することができ、所望の色度の混色光を再現性良く得ることが可能となる。
(実施形態3)
図6に示す本実施形態の発光装置の基本構成は実施形態2と略同じであり、実施形態2では発光部が複数種のLEDチップ1a〜1cにより構成されているのに対して、発光部が、蛍光体層11が積層されたLEDチップ1により構成されている点が相違する。なお、実施形態2と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、LEDチップ1が青色LEDチップにより構成され、蛍光体層11が黄色蛍光体により形成されているので、白色光を得ることができる。蛍光体層11は蛍光体のみにより形成してもよいし、蛍光体を含有した透光性材料により形成してもよい。また、本実施形態の発光装置では、演色性を高めるなどの目的で複数種類の蛍光体を用いて蛍光体層11を形成してもよく、例えば、赤色蛍光体と緑色蛍光体とを用いることで演色性の高い白色光を得ることができる。ここで、複数種類の蛍光体を用いる場合には必ずしも発光色の異なる蛍光体の組み合わせに限らず、例えば、発光色はいずれも黄色で発光スペクトルの異なる複数種類の蛍光体を組み合わせてもよい。
しかして、本実施形態の発光装置においても、実施形態1,2と同様、発光部から放射される光を色毎に精度良く検出することができ、所望の色度の混色光を再現性良く得ることが可能となる。なお、本実施形態では、実施形態2と同様に、光検出素子形成基板40に検出波長の異なる3種類(つまり、n=3)のカラーセンサ(光検出素子)4R,4G,4Bが3個(つまり、m=3)ずつ形成されているが、各カラーセンサ4R,4G,4Bの数は、4個以上でもよい。
(実施形態4)
本実施形態の発光装置の基本構成は実施形態2と略同じであり、図7に示すように、光検出素子形成基板40に9個の光検出素子4〜4が実装基板2aへの投影視において全ての光検出素子4〜4で上記発光部(3個のLEDチップ1a〜1d)を取り囲むように形成されており、各光検出素子4〜4がそれぞれフォトダイオード4aと波長選択フィルタ44〜44とで構成されている点が相違する。なお、実施形態2と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
波長選択フィルタ44〜44それぞれの検出波長の中心波長をλ〜λとすれば、λ<λ<λ<λ<λ<λ<λ<λ<λの関係を有しており、3個の光検出素子4,4,4の組、3個の光検出素子4,4,4の組、3個の光検出素子4,4,4の組を備えている。
しかして、本実施形態の発光装置では、光検出素子形成基板40は、検出波長が互いに異なるn個(本実施形態では、n=3であるが、n≧3であればよい)の光検出素子4,4i+n,4i+2n(i=1,2,3)の組をm組(本実施形態では、m=3であるが、m≧3であればよい)だけ有するとともに、光検出素子4,4i+n,4i+2nの組が上記発光部を取り囲む一方向(図7(b)の反時計回り方向)において並んで配置され、各光検出素子4,4i+n,4i+2nの組内では、n個の光検出素子4,4i+n,4i+2nが上記一方向において検出波長の長短の順に配置されているので、上記発光部から放射される光を色毎に精度良く検出することができ、所望の色度の混色光を再現性良く得ることが可能となる。また、本実施形態の発光装置では、光検出素子形成基板40は、n×m個(3×3個)の光検出素子4〜4がそれぞれフォトダイオード4aと波長選択フィルタ44〜44とで構成されて、全ての光検出素子4〜4の検出波長が異なり、隣り合う組間において相対的に同じ位置の光検出素子4,4i+n,4i+2n同士も上記一方向において検出波長の長短の順に配置されているので、上記発光部から放射される混色光を分光して検出することができるから、各光検出素子4〜4の出力に基づいて三刺激値X,Y,Zを求める演算を別途のマイクロコンピュータなどにより行うようにすれば、混色光の色度座標を特定でき、所望の色度の混色光を再現性良く得ることが可能となる。
なお、他の実施形態1,3において本実施形態と同様の光検出素子形成基板40を採用するようにしてもよい。
ところで、上述の各実施形態では、ベース基板20、配光用基板30、光検出素子形成基板40それぞれをシリコン基板20a,30a,40aを用いて形成してあるが、シリコン基板20a,30a,40aに限らず、半導体基板であればよく、例えば、シリコンカーバイド基板(SiC基板)を用いて形成してもよい。また、各実施形態では、実装基板2aを2枚のシリコン基板20a,30aを用いて形成してあるが、1枚のシリコン基板を用いて形成してもよい。また、ベース基板20および配光用基板30については、必ずしも半導体基板により形成する必要はなく、例えば、金属板などを用いて形成してもよく、実装基板2aにおけるシリコン基板20aの代わりに、金属板を用いた場合には、発光部で発生した熱をより効率良く放熱させることが可能となる。また、LEDチップ1a〜1d,1としては、例えば、結晶成長用基板の主表面側に発光層を含む多層構造膜をエピタキシャル成長した後に多層構造膜を支持する導電性基板(例えば、Si基板など)を発光部に固着してから、結晶成長用基板などを除去したものを用いてもよい。
また、光検出素子形成基板40は、シリコン基板40aなどの半導体基板に限らず、ガラス基板などの透明基板を用いてもよく、この場合には、光取出孔41は特に設ける必要はなく、フォトダイオード4aを例えばアモルファスSiフォトダイオードにより構成し、光検出素子形成基板40における配光用基板30側とは反対側に外部からの光の入射を遮光する遮光膜を形成すればよい。
実施形態1の発光装置を示し、(a)は概略断面図、(b)は要部概略平面図である。 同上の発光装置の概略分解斜視図である。 同上の発光装置における光検出素子形成基板の概略下面図である。 同上の発光装置のカラーセンサの分光感度の説明図である。 実施形態2の発光装置を示し、(a)は概略断面図、(b)は要部概略平面図である。 実施形態3の発光装置を示し、(a)は概略断面図、(b)は要部概略平面図である。 実施形態4の発光装置を示し、(a)は概略断面図、(b)は要部概略平面図である。 同上の発光装置における光検出素子形成基板の概略下面図である。 従来例を示し、(a)は概略平面図、(b)は(a)のA−A’概略断面図である。
符号の説明
1 LEDチップ
1a〜1d LEDチップ
2 パッケージ
2a 実装基板
4R,4G,4B カラーセンサ(光検出素子)
〜4 光検出素子
4a フォトダイオード
11 蛍光体層
40 光検出素子形成基板
44〜44 波長選択フィルタ

Claims (3)

  1. 発光色の異なる複数個のLEDチップもしくは蛍光体層が積層されたLEDチップからなる発光部と、発光部を収納するパッケージとを備えた発光装置であって、パッケージは、発光部が一表面側に実装される実装基板と、実装基板の前記一表面側に配置され互いに検出波長が異なる複数種の光検出素子が実装基板への投影視において全ての光検出素子で発光部を取り囲むように形成された光検出素子形成基板とを備え、光検出素子形成基板は、検出波長が互いに異なるn個(n≧3)の光検出素子の組をm組(m≧3)だけ有するとともに、光検出素子の組が発光部を取り囲む一方向において並んで配置され、各光検出素子の組内では、n個の光検出素子が前記一方向において検出波長の長短の順に配置されてなることを特徴とする発光装置。
  2. 光検出素子形成基板は、各組のn個の光検出素子が、XYZ表色系での三刺激値X,Y,Zそれぞれを検出する3個のカラーセンサにより構成され、各種類のカラーセンサが前記一方向において均等に配置されてなることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 光検出素子形成基板は、n×m個の光検出素子がそれぞれフォトダイオードと波長選択フィルタとで構成されて、全ての光検出素子の検出波長が異なり、隣り合う組間において相対的に同じ位置の光検出素子同士も前記一方向において検出波長の長短の順に配置されてなることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
JP2008016883A 2008-01-28 2008-01-28 発光装置 Active JP5102640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016883A JP5102640B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016883A JP5102640B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177096A true JP2009177096A (ja) 2009-08-06
JP5102640B2 JP5102640B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41031856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016883A Active JP5102640B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5102640B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332764A (ja) * 2000-04-27 2001-11-30 Agilent Technol Inc Led光源のスペクトル内容の測定及び制御を行う方法及び装置
JP2007286611A (ja) * 2006-03-21 2007-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd バックライト装置及び表示装置
JP2007294834A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332764A (ja) * 2000-04-27 2001-11-30 Agilent Technol Inc Led光源のスペクトル内容の測定及び制御を行う方法及び装置
JP2007286611A (ja) * 2006-03-21 2007-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd バックライト装置及び表示装置
JP2007294834A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5102640B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192666B2 (ja) 発光装置
JP5243806B2 (ja) 紫外光発光装置
WO2010068886A1 (en) Systems and methods for packaging light-emitting diode devices
KR20190008562A (ko) 자체(in situ) 실시간 강도 모니터링을 위한 일체형으로 통합된 광감지기들을 구비한 발광 다이오드(LED)
JP5010203B2 (ja) 発光装置
JP4720665B2 (ja) Led照明器具
JP5010366B2 (ja) 発光装置
JP2008034487A (ja) 発光装置
JP4877239B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5102652B2 (ja) 発光装置
JP2009177095A (ja) 発光装置
JP5010199B2 (ja) 発光装置
JP5390938B2 (ja) 発光装置
JP5351624B2 (ja) Ledモジュール
JP2009177101A (ja) 発光装置
JP2009177099A (ja) 発光装置
JP2009010048A (ja) 発光装置
JP5102640B2 (ja) 発光装置
JP2009206186A (ja) 発光装置
JP5192667B2 (ja) 発光装置
JP2011009559A (ja) 発光装置
JP5475954B2 (ja) 発光装置
JP5102605B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2009158506A (ja) 発光装置
JP2009130294A (ja) 実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5102640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150