JP2009177033A - 回路素子形成方法 - Google Patents

回路素子形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009177033A
JP2009177033A JP2008015636A JP2008015636A JP2009177033A JP 2009177033 A JP2009177033 A JP 2009177033A JP 2008015636 A JP2008015636 A JP 2008015636A JP 2008015636 A JP2008015636 A JP 2008015636A JP 2009177033 A JP2009177033 A JP 2009177033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
substrate
support plate
dicing tape
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008015636A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yabuki
朗 矢吹
Shozo Yano
正三 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2008015636A priority Critical patent/JP2009177033A/ja
Publication of JP2009177033A publication Critical patent/JP2009177033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】基板の裏面を研削して薄板化する際に、半導体ウェーハの回路(素子)形成面を保護するサポートプレートを貼り付けた接着剤を溶剤で溶かしても、ダイシングテープの粘着剤のチップへの付着による汚染のない回路素子形成方法を提供する
【解決手段】回路を形成した基板の表面に剛性を有するサポートプレートを接着剤にて貼り付け、この状態で基板の裏面を研削して薄板化し、次いで薄板化した基板の裏面に貫通電極を形成し、この後、ダイシングして個々の素子に小片化し、小片化した素子の貫通電極側にダイシングテープを貼り合わせ、前記ダイシングテープをUV照射し、次いで前記サポートプレートの厚み方向に形成された多数の貫通穴に供給した溶剤をサポートプレートと基板との間の前記接着剤に接触させて該接着剤を溶かし、サポートプレートを基板から剥離する回路素子形成方法。
【選択図】図1−2

Description

本発明は、多層回路素子(パッケージ)の各層を構成する回路素子(チップ)の形成方法に関する。
図2は従来のパッケージの断面図である。このパッケージはベース21上に3段のチップ22を上段のチップ22ほどその面積が小さくなるものを選定して積み重ね、食み出た部分を利用してチップ22の回路とベースの回路とをワイヤーボンディング23で接続している。
また、図2に示した構造では上段のチップ22の面積が小さくなって実装効率が落ちるので、図3に示すように、チップ22間にチップ22よりも小面積のスペーサ24を介在させて隙間を形成し、この隙間を利用してワイヤーボンディング23で接続することも行われている。
しかし、上述したパッケージではワイヤーボンディングにおける伝送速度が遅く、高速且つ大容量の伝送が必要なデバイスでは大きな問題となっている。そこで、図4に示す構造のパッケージが提案されている。このパッケージはチップ22に貫通電極25を形成してワイヤーボンディングを廃止している。
一方、上記のようなチップの製造法としては特許文献1に開示される図5−1〜5−2の断面図による説明図で示される方法が知られている。
(1)半導体ウェーハ1の回路形成面(A面)にサポートプレート2を接着剤3にて貼り付ける(図5−1(a))。図中4はサポートプレートの厚み方向に形成され貫通穴である。なお、以下で、図面に基づく説明において、符号がそれ以前の図面の説明においてなされたものと同じ意味を表す場合には、その符号の説明について省略する場合がある。
(2)反転して半導体ウェーハ1の裏面(B面)をグラインダー6で研削して薄板化する(図5−2(b))。図中5はBG装置のチャックテーブルである。
(3)半導体ウェーハ1の裏面に貫通電極7を形成する(図5−1(c))。
(4)ダイシングテープ9に貼着する(図5−1(d))。図中、10は金属フレームである。
(5)溶剤供給プレート12を被せ、サポートプレート2の多孔より溶剤を接着剤3に流れ込み、接着剤を溶かす(図5−1(e))。図中、13はOリング、14は溶剤供給管、15は溶剤排出管である。
(6)ウェーハ上を洗浄して溶剤及び接着剤を洗い流した後、ダイシングブレード8にてウェーハを小片化する(図5−2(f))。なお、ダイシングブレード8は理解を容易にするため斜視図により示している。
(7)ダイシングテープ9の基材フィルム側から矢印方向にUV照射を行い、ダイシングテープ9の粘着力を落とす(図5−2(g))。
(8)ダイボンダー装置により、ダイシングテープ9の背面より突上ピン16にてチップ18を突上げ、コレット17によってチップ18を吸着し、チップ18を採集もしくはリードフレームへの装着を行う(図5−2(h))。
貫通電極7は基材1の表面からの高さが10μm〜30μmの突起部分を有するため、図5−2(f)のように、貫通電極7の頂上部分のみがダイシングテープ9に着き、不安定な固定となる。この状態でダイシングを行うと図6の断面図のように、小片化してチップ18となったとき、固定しきれずにチップ18が矢印で示すように飛んでしまうことがある(一般的にダイフライと呼ぶ)。ダイフライが起こると、チップ18の歩留まりが下がるのみならず、ダイシングブレード8に接触した場合、ブレードの刃の部分を破損し、工程そのものをストップすることとなる。
これを回避すべく、以下の工程が考案された。
(1)半導体ウェーハ1の回路形成面(A面)にサポートプレート2を接着剤3にて貼り付ける(図7−1(a))。
(2)反転して半導体ウェーハ1の裏面(B面)をグラインダー6で研削して薄板化する(図7−1(b))。
(3)半導体ウェーハ1の裏面に貫通電極7を形成する(図7−1(c))。
(4)ウェーハサポートプレート2の露出部分にダイシングテープ9を貼着し、ダイシングを行い、小片化してチップ18にする(図7−1(d))。
(5)ダイシングテープ9から剥がし、小片化した貫通電極7側から新たなダイシングテープ11を貼着する(図7−1(e))。
(6)溶剤供給プレート12を被せ、サポートプレート2の多孔より溶剤を接着剤に流し込み、接着剤を溶かす(図7−2(f))。
(7)ウェーハ1上を洗浄して溶剤及び接着剤を洗い流す(図7−2(g))。
(8)UV照射を行い、ダイシングテープ11の粘着力を落とす(図7−2(h))。
(9)ダイボンダー装置により、ダイシングテープ11の背面より突上ピン16にてチップ18を突上げ、コレット17によってチップ18を吸着し、チップ18を採集もしくはリードフレームへの装着を行う(図7−2(i))。
上記、(4)の工程、つまりダイシング工程をウェーハサポートプレート2上で行うことにより、貫通電極7とダイシングテープ9が直接接することがなくなり、チップ18を安定して保持できるため、ダイシング時のダイフライを回避することができる。
特開2006−196705号公報
しかしながら、図7−2(f)に示すように小片化した後、溶剤を流し込むため、チップ間のカットラインから溶剤が浸入し、ダイシングテープに至る。接着剤を溶かしうる溶剤であるため、ダイシングテープの粘着剤をも侵食し、溶けた粘着剤のチップへの付着による汚染、さらには基材フィルムをも侵し、基材フィルムが皺状となり、図7−2(i)のピックアップ工程にも悪影響を及ぼすことがある。
そこで本発明は、基板の裏面を研削して薄板化する際に、半導体ウェーハの回路(素子)形成面を保護するサポートプレートを貼り付けた接着剤を溶剤で溶かしても、ダイシングテープの粘着剤のチップへの付着による汚染、さらにはチップのピックアップ工程にも悪影響を及ぼさない回路素子形成方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決すべく、以下の方法を提案する。
(1)回路を形成した基板の表面に剛性を有するサポートプレートを接着剤にて貼り付け、この状態で基板の裏面を研削して薄板化し、次いで薄板化した基板の裏面に貫通電極を形成し、この後、ダイシングして個々の素子に小片化し、小片化した素子の貫通電極側にダイシングテープを貼り合わせ、前記ダイシングテープをUV照射し、次いで前記サポートプレートの厚み方向に形成された多数の貫通穴に供給した溶剤をサポートプレートと基板との間の前記接着剤に接触させて該接着剤を溶かし、サポートプレートを基板から剥離することを特徴とする回路素子形成方法。
(2)前記ダイシングテープとして、ポリマーの側鎖または主鎖が、放射線重合性官能基を有する多官能性モノマーまたはオリゴマーと結合されてなり、該放射線重合性官能基が炭素−炭素二重結合を2個以上有する粘着剤から形成された粘着剤層を有するテープを用いることを特徴とする(1)項に記載の回路素子形成方法。
UV照射することにより、ダイシングテープの粘着剤内の分子間に、光架橋反応による強固な化学結合が形成される。そのため、耐溶剤性が向上し、サポートプレートの多数の貫通穴より溶剤を接着剤に流し込み、接着剤を溶かす工程を経ても、ダイシングテープの粘着剤は溶剤に対して、溶けづらくなる。
さらに、用いるダイシングテープにおいて、光活性官能基を有するアクリル系高分子量体、熱架橋剤及び光重合開始剤とからなる光感応性粘着剤を塗布してなる光感応性粘着テープを用いると溶剤に対する耐性もよりアップする。
本発明の方法を以下に記載する。
図1−1〜2は、本発明の回路素子形成方法の好ましい実施態様の工程を断面図により説明する説明図である。なお、以下で、図面に基づく説明において、符号がそれ以前の図面の説明においてなされたものと同じ意味を表す場合には、その符号の説明について省略する場合がある。
(1)半導体ウェーハ(基板)1の回路形成面(A面)に剛性を有するサポートプレート2を接着剤3にて貼り付け(図1−1(a))。サポートプレート2には多数の貫通穴4が厚み方向に形成されている。
(2)反転して半導体ウェーハ(基板)1の裏面(B面)をグラインダー6で研削して薄板化する(図1−1(b))。基板1の裏面を研削する際には、バックグラインド(BC)装置のチャックテーブル5上にサポートプレート2の表面を接するように載せ、BC装置の砥石(グラインダー)6を矢印で示すように回転させながら移動させて研削する。
(3)薄板化した半導体ウェーハ1の裏面に突起した貫通電極7を形成する(図1−1(c))。貫通電極7は、例えば、特開2006−196705号公報記載の方法に基づき形成することができる。
(4)ブレード8にてダイシングを行い、半導体ウェーハ1を小片化してチップ(回路素子)18にする(図1−1(d))。なお、ダイシングブレード8は理解を容易にするため斜視図により示している。サポートプレート2の露出面にはダイシングテープ9が貼り合わせ、ダイシングテープ9の端部は金属フレーム10に張り合わされている。
(5)ダイシングテープ9から一体化した半導体ウェーハ1とサポートプレート2を剥がし、小片化したチップの貫通電極7側から新たなダイシングテープ11を貼着する。(図1−1(e))
(6)ダイシングテープ11側からUV照射を行い、ダイシングテープ11の粘着力を落とす(図1−2(f))。照射するUV(紫外線)の強度、時間は、ダイシングテープ11の粘着剤層が硬化して、十分に粘着力が低下するものであれば良い。
(7)溶剤供給プレート12を被せ、サポートプレート2の多数の貫通穴4に溶剤を供給して接着剤3に流し込み、接着剤3を溶かす(図1−2(g))。溶剤供給プレート12の下面にOリング13を設けている。溶剤供給プレート12には溶剤供給管14及び溶剤排出管15が接続されている。図に示すように、サポートプレート2の上面にOリング13を介して溶剤供給プレート12を重ね、次いでサポートプレート2、Oリング13及び溶剤供給プレート12で囲まれる空間に溶剤供給管14から溶剤を供給し、サポートプレート2に形成した貫通孔4を介して接着剤3を溶解する。
(8)溶剤供給管14から剥離液を供給し、ウェーハ上を洗浄して溶剤及び接着剤を洗い流す。次いで、溶剤供給プレート12を取り外し、次いでサポートプレート2をウェーハ(チップ)から剥離する(図1−2(h))。
(9)ダイボンダー装置により、ダイシングテープ背面より突上ピン16にてチップ18を突上げ、コレット17によってチップ18を空気吸引して吸着し、チップを採集もしくはリードフレームへの装着を行う(図1−2(i))。
上記(6)の工程において、UV照射することにより、ダイシングテープの粘着剤に光架橋が反応し、分子間に強固な化学結合が形成される。そのため、耐溶剤性が向上し、(7)(図1−2(g))の工程を経ても、ダイシングテープの粘着剤は溶剤に対して、溶けづらくなる。
さらに、用いるダイシングテープにおいて、光活性官能基を有するアクリル系高分子量体、熱架橋剤及び光重合開始剤とからなる光感応性粘着剤を塗布してなる光感応性粘着テープを用いると溶剤に対する耐性もよりアップする。
ダイシングテープ9,11の好ましい実施の態様について、詳細に説明する。本発明に用いられるダイシングテープは、基材フィルムの片面に、アクリル系粘着剤又はその溶液を塗布又は塗布後乾燥して得られる粘着剤層を有するものである。
基材フィルムは、半導体を加工するときの衝撃からの保護や水洗浄等に対する耐水性等が重要である。したがって、基材フィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリブテンのようなポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体およびエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体のようなエチレン共重合体、軟質ポリ塩化ビニル、半硬質ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、天然ゴムならびに合成ゴムなどの高分子材料が好ましい。そして、これらの単層フィルム又は複層フィルムが好ましく用いられる。基材フィルムは、可視光透過性であるものが好ましく、特に後述の粘着剤層として紫外線硬化型の材料を使用する場合には紫外線透過性であるものが好ましい。
基材フィルムの厚さは、特に制限するものではないが、好ましくは10〜500μmであり、より好ましくは40〜500μm、特に好ましくは80〜250μmである。
ダイシングテープの粘着剤ベースポリマーとしては、従来公知のものが広く用いられ得るが、アクリル系粘着剤が好ましく、具体的には、アクリル酸エステルを主たる構成単量体単位とする単独重合体および共重合体から選ばれたアクリル系重合体その他の官能性単量体との共重合体およびこれら重合体の混合物が用いられる。たとえば、アクリル酸エステルとしては、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2−ヒドロキシエチルなど、また上記のアクリル酸エステルをたとえばメタクリル酸エステルに代えたものなども好ましく使用できる。
上記のような粘着剤は、架橋剤を使用することにより接着力と凝集力とを任意の値に設定することができる。このような架橋剤としては、多価イソシアナート化合物、多価エポキシ化合物、多価アジリジン化合物、キレート化合物等がある。多価イソシアナート化合物としては、具体的にはトルイレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナートおよびこれらのアダクトタイプのもの等が用いられる。
多価エポキシ化合物としては、具体的にはエチレングリコールジグリシジルエーテル、テレフタル酸ジグリシジルエステルアクリレート等が用いられる。多価アジリジン化合物としては、具体的にはトリス−2,4,6−(1−アジリジニル)−1,3,5−トリアジン、トリス〔1−(2−メチル)−アジリジニル〕ホスフィンオキシド、ヘキサ〔1−(2−メチル)−アジリジニル〕トリホスファトリアジン等が用いられる。またキレート化合物としては、具体的にはエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等が用いられる。
また、上記のような粘着剤層中に光重合性化合物を含ませることによって、該粘着剤層に紫外線を照射することにより、粘着力をさらに低下させても良い。このような光重合性化合物としては、たとえば特開昭60−196956号公報および特開昭60−223139号公報に開示されているような光照射によって三次元網状化しうる分子内に光重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個以上有する低分子量化合物が広く用いられる。具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートあるいは1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、市販のオリゴエステルアクリレートなどが用いられる。
さらに上記の粘着剤中に、光照射用の場合には、光開始剤を混入することにより、光照射による重合硬化時間ならびに光照射量を少なくすることができる。このような光開始剤としては、具体的には、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、ジベンジル、ジアセチル、β−クロールアンスラキノンなどが挙げられる。光開始剤は、通常光重合性化合物100質量部に対し0.1〜10質量部の量が用いられる。このようにして形成される光架橋型粘着剤層に対し、光、好ましくは紫外線を照射することにより、初期の接着力が大きく低下し、容易に被着体から該粘着テープを剥離することができる。
また、より好ましくは、上記粘着剤はポリマーの側鎖または主鎖が、放射線重合性官能基を有する多官能性モノマーまたはオリゴマーと結合されてなり、該放射線重合性官能基が炭素−炭素二重結合を2個以上有する。主鎖となるポリマーとしては従来公知のものが広く用いられ、具体的には、アクリル酸エステルを主たる構成単量体単位とする単独重合体および共重合体から選ばれたアクリル系重合体その他の官能性単量体との共重合体およびこれら重合体の混合物が用いられる。たとえば、炭素数1〜10のアルキルアルコールのアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、酢酸ビニルエステル、アクリロニトリル、ビニルエチルエーテルなどを好ましく使用できる。また上記アクリル系ポリマーは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記のアクリル系ポリマーの側鎖または主鎖中に導入されて放射線重合性官能基を誘導する多官能性モノマーまたはオリゴマーとしては、光照射によって三次元網状化しうる分子内に光重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個以上有する低分子量化合物が広く用いられ、具体的には、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、等が用いられる。また上記多官能性モノマーまたはオリゴマーは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
粘着剤の厚さは、特に制限するものではないが、好ましくは5〜50μmであり、より好ましくは10〜40μm、特に好ましくは10〜30μmである。
ダイシングテープ9とダイシングテープ11とは、粘着剤、基材フィルムの種類、厚さ等が同じであっても良いし、異なっても良い。
また、接着剤3としては、研磨時に水を使用するので非水溶性の高分子化合物が好ましく、またDAF(ダイアタッチフィルム)の貼り付けなどの高温処理工程がある場合があるため軟化点が高いことが望ましい。以上の点を考慮すると、ノボラック樹脂,エポキシ樹脂、アミド樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリスチレン、ポリビニルエーテル、ポリ酢酸ビニルおよびその変性物またはそれらの混合物を溶剤に溶解したものが挙げられる。中でもアクリル系樹脂材料は200℃以上の耐熱性があり、発生するガスも少なく、クラックが発生し難いので好ましい。またノボラック樹脂もスカムがなく、耐熱性、発生ガス量及びクラックの発生についてはアクリル系樹脂材料に劣るが、軟化点が高く、接着後の剥離についても溶剤剥離が容易な点で好ましい。これに加えて成膜時のクラック防止に可塑剤を混合してもよい。
また、溶剤としては上記接着剤3を構成する物質を溶解でき、また均一にウェーハに成膜できるものが望ましく、例えばアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、メチルイソアミルケトン、2−ヘプタノンなどのケトン類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノアセテートあるいはこれらのモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテルまたはモノフェニルエーテル等の多価アルコール類およびその誘導体;ジオキサンのような環式エーテル類;および乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル等のエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。特にエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノアセテートあるいはこれらのモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテルまたはモノフェニルエーテル等の多価アルコール類およびその誘導体が好ましい。また膜厚の均一性を向上させるためにこれらに活性剤を添加してもよい。
また接着剤3を取り除くための剥離液としては、上記の溶剤に加え、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどの一価アルコール類、γ−ブチロラクトンなどの環状ラクトン類、ジエチルエーテルやアニソールなどのエーテル類、ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルアセトアルデヒドなどを使用してもよい。特に好ましいものは比較的溶解速度が速いメタノールが挙げられる。
上記に述べた以外の材料および実施条件等は、通常の回路素子形成方法に用いられる材料および実施条件等を適宜選択して用いることができる。
以下に実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが本発明はこれに限定されるものではない。
なお、以下の実施例では、ダイシングテープとして下記のテープAおよびテープBを用いた。
テープA
基材フィルムとして、肉厚100μmのエチレン−メタクリル酸共重合体(三井デュポン製、ニュクレルN1207C(商品名))を用いた。基材の表面に粘着剤の粘着性向上のためコロナ処理を施した後、粘着剤を樹脂層の表面に乾燥後10μmの厚さになるよう塗工した。ここで用いた粘着剤は、アクリル系粘着剤(2−エチルヘキシルアクリレート、メチルアクリレート、2−ヒドロキシルエチルアクリレートからなる共重合体、重量平均分子量20万、ガラス転移点=−35℃)100質量部にポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製、商品名コロネートL)3質量部、光重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物としてテトラメチロールメタンテトラアクリレート110質量部、光重合開始剤としてα−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン1質量部を添加し、混合して得たものである。
テープB
基材フィルムとして、肉厚100μmのエチレン−メタクリル酸共重合体(三井デュポン製、ニュクレルN1207C(商品名))を用いた。基材の表面に粘着剤の粘着性向上のためコロナ処理を施した後、粘着剤を基材フィルムの樹脂層の表面に乾燥後10μmの厚さになるよう塗工した。ここで用いた粘着剤は、2−エチルヘキシルアクリレート(60mol%)、メチルメタクリレート(12mol%)メタクリル酸(2mol%)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(26mol%)の共重合体(重量平均分子量750000)100質量部に対して、ポリイソシアネートとして日本ポリウレンタン社製:コロネートLを5質量部加えて混合し、粘着剤組成物を調整した。
実施例1
図1−1〜1−2に示される工程に基づき、以下のように回路素子を形成した。
6インチウェーハの回路形成面(A面)に剛性を有し厚み方向に貫通した平均口径0.5mm貫通穴が約0.7mmピッチで形成したガラス製のサポートプレートをノボラック樹脂からなる接着剤(厚さ30um)にて貼り付けた。
次に、サポートプレートと一体化したウェーハを反転して半導体ウェーハの裏面(B面)をグラインダーで研削して、50μm肉厚まで薄板化した。
次いで、ウェーハ裏面に四角柱の貫通電極(高さ30μm、20μm四角)を形成し、貫通電極の突起部に金メッキ等を施すことにより、ピッチ50μmでウェーハ裏面に作製した。
その後、ダイシングを行い、小片化して8mm四角のチップにした。
次に、テープAをサポートプレートと一体化したウェーハ(チップ)から剥がし、小片化した貫通電極側から新たなテープAを貼着した。
次に、窒素パージ、照度120mW/s、照射量200mJ/cmの条件でUV照射を行い、ダイシングテープの粘着力を落とした。
その後、溶剤供給プレートを被せ、サポートプレートの多孔にエチレングリコールモノアセテートからなる溶剤を供給して接着剤に流し込み、接着剤を溶した。
次いで、ウェーハ上をメタノールで洗浄して溶剤及び接着剤を洗い流した。その後、溶剤供給プレートを取り外し、次いでサポートプレートをウェーハ(チップ)から剥離した。
最後に、ダイボンダー装置により、ダイシングテープ背面より突上ピンにてチップを突上げ、コレットによってチップを吸着し、チップを採集した。
実施例2
ダイシングテープをテープAに代えてテープBを用いた以外は実施例1と同様にして、回路素子を形成し、チップを採集した。
比較例1
実施例1と同様にして、半導体ウェーハの回路形成面(A面)にサポートプレートを接着剤にて貼り付けから小片化した貫通電極側から新たなテープAの貼着を行った。
その後、溶剤供給プレートを被せ、サポートプレートの多孔にエチレングリコールモノアセテートからなる溶剤供給して接着剤に流し込み、接着剤を溶した。
次いで、ウェーハ上をメタノールで洗浄して溶剤及び接着剤を洗い流した。その後、溶剤供給プレートを取り外し、次いでサポートプレートをウェーハ(チップ)から剥離した。
次に、窒素パージ、照度120mW/s、照射量200mJ/cmの条件でUV照射を行い、ダイシングテープの粘着力を落とした。
最後に、ダイボンダー装置により、ダイシングテープ背面より突上ピンにてチップを突上げ、コレットによってチップを吸着し、チップを採集した。
比較例2
ダイシングテープをテープAに代えてテープBを用いた以外は比較例1と同様にして、回路素子を形成し、チップを採集した。
試験例
実施例1〜2、比較例1〜2で得られたチップの裏面の貫通電極部分を顕微鏡(×100)で観察し、以下の基準で糊残りを評価した。
◎:糊残り無し
○:電極表面が虹色に見え、表層に油層の膜が形成。実用上問題無し
△:粘着層が異物として存在、実用不可のケースもあり。
×:粘着層がバルクとして、付着。実用不可
結果を表1に示す。
Figure 2009177033
表1に示すおおり比較例1および2では、粘着層が異物又はバルクとして存在していたのに対し、実施例1〜2では糊残りは実用上問題のないレベルであり、特にテープBを用いた、実施例2では糊残りが無いものとなった。
本発明の回路素子形成方法の1例を示す説明図である。 本発明の回路素子形成方法の1例を示す説明図である。 従来のパッケージの一例の断面図である。 従来のパッケージの別例の部分拡大断面図である。 ワイヤーボンディングを省略したパッケージの断面図である。 従来の回路素子形成方法の1例を示す説明図である。 従来の回路素子形成方法の1例を示す説明図である。 を示す説明図である。 従来の回路素子形成方法の1例を示す説明図である。 従来の回路素子形成方法の1例を示す説明図である。
符号の説明
1 基板(半導体ウェーハ)
2 サポートプレート
3 接着剤
4 貫通穴
5 バックグラウンド装置のチャックテーブル
6 砥石(グラインダー)
7 貫通電極
8 ブレード
9 ダイシングテープ
10 金属フレーム
11 ダイシングテープ
12 溶剤供給プレート
13 Oリング
14 溶剤供給管
15 溶剤排出管
16 突上ピン
17 コレット
18 チップ
21 ベース
22 チップ(回路素子)
23 ワイヤーボンディング
24 スペーサ
25 貫通電極

Claims (2)

  1. 回路を形成した基板の表面に剛性を有するサポートプレートを接着剤にて貼り付け、この状態で基板の裏面を研削して薄板化し、次いで薄板化した基板の裏面に貫通電極を形成し、この後、ダイシングして個々の素子に小片化し、小片化した素子の貫通電極側にダイシングテープを貼り合わせ、前記ダイシングテープをUV照射し、次いで前記サポートプレートの厚み方向に形成された多数の貫通穴に供給した溶剤をサポートプレートと基板との間の前記接着剤に接触させて該接着剤を溶かし、サポートプレートを基板から剥離することを特徴とする回路素子形成方法。
  2. 前記ダイシングテープとして、ポリマーの側鎖または主鎖が、放射線重合性官能基を有する多官能性モノマーまたはオリゴマーと結合されてなり、該放射線重合性官能基が炭素−炭素二重結合を2個以上有する粘着剤から形成された粘着剤層を有するテープを用いることを特徴とする請求項1に記載の回路素子形成方法。
JP2008015636A 2008-01-25 2008-01-25 回路素子形成方法 Pending JP2009177033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015636A JP2009177033A (ja) 2008-01-25 2008-01-25 回路素子形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015636A JP2009177033A (ja) 2008-01-25 2008-01-25 回路素子形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009177033A true JP2009177033A (ja) 2009-08-06

Family

ID=41031806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008015636A Pending JP2009177033A (ja) 2008-01-25 2008-01-25 回路素子形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009177033A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243903A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2011243904A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2011249589A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2013140826A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離方法、および剥離液
JP2013203882A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Lintec Corp 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法
KR20130127920A (ko) 2012-05-15 2013-11-25 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 반도체 웨이퍼의 다이싱 방법 및 이것에 이용되는 반도체 가공용 다이싱 테이프
JP2014033159A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
WO2014192630A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 三井化学東セロ株式会社 半導体ウエハ保護用フィルム及び半導体装置の製造方法
JP2015010116A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 リンテック株式会社 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2015072997A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 リンテック株式会社 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532946A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Lintec Corp 再剥離型粘着性ポリマー
JP2001185519A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006202926A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd ダイシングテープ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532946A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Lintec Corp 再剥離型粘着性ポリマー
JP2001185519A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006202926A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd ダイシングテープ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243903A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2011243904A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2011249589A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2013140826A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離方法、および剥離液
JP2013203882A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Lintec Corp 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法
KR20130127920A (ko) 2012-05-15 2013-11-25 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 반도체 웨이퍼의 다이싱 방법 및 이것에 이용되는 반도체 가공용 다이싱 테이프
JP2014033159A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
WO2014192630A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 三井化学東セロ株式会社 半導体ウエハ保護用フィルム及び半導体装置の製造方法
CN105247661A (zh) * 2013-05-29 2016-01-13 三井化学东赛璐株式会社 半导体晶片保护用膜及半导体装置的制造方法
EP3007212A1 (en) * 2013-05-29 2016-04-13 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Semiconductor wafer protection film and production method for semiconductor device
JP6051302B2 (ja) * 2013-05-29 2016-12-27 三井化学東セロ株式会社 半導体ウエハ保護用フィルム及び半導体装置の製造方法
EP3007212A4 (en) * 2013-05-29 2017-05-03 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Semiconductor wafer protection film and production method for semiconductor device
US9966297B2 (en) 2013-05-29 2018-05-08 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Semiconductor wafer protective film and method of manufacturing semiconductor device
JP2015010116A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 リンテック株式会社 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2015072997A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 リンテック株式会社 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009177033A (ja) 回路素子形成方法
JP5901422B2 (ja) 半導体ウェハのダイシング方法およびこれに用いる半導体加工用ダイシングテープ
JP5294358B2 (ja) ウエハ加工用テープ及びこれを使用した半導体装置の製造方法
JP5184161B2 (ja) 半導体加工用テープ
JP2007019151A (ja) ウエハ加工用テープおよびそれを用いたチップの製造方法
TWI523931B (zh) Adhesive tape for semiconductor processing
JP5889892B2 (ja) 粘着シート及び電子部品の製造方法
TWI553087B (zh) Adhesive tape for semiconductor processing
JP5705447B2 (ja) 表面保護用粘着テープ
JP4002236B2 (ja) ウエハ貼着用粘着テープ
US20150034238A1 (en) Laminate body, method, and materials for temporary substrate support and support separation
JP5460809B1 (ja) 半導体加工用粘着テープ
JP2007100064A (ja) ダイシング用粘着テープ
KR101311647B1 (ko) 웨이퍼 가공용 테이프 및 그것을 이용한 반도체 가공 방법
JP2007088240A (ja) 半導体ウェハダイシング用粘着テープ
JP2019176021A (ja) 半導体チップの製造方法、表面保護テープ
WO2012017568A1 (ja) 粘着フィルム及び半導体ウエハ加工用テープ
JP2009123907A (ja) 回路素子形成方法
JP5583080B2 (ja) ウエハ加工用テープおよびそれを用いた半導体加工方法
JP2007027215A (ja) 半導体ウエハ固定用粘着テープ
JPH10279894A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シ―ト類と加工方法
JP6429982B1 (ja) マスク一体型表面保護テープ
JP4999117B2 (ja) ウエハ加工用テープ
JP2011258636A (ja) ウエハダイシング加工用粘着テープ
JP5144567B2 (ja) ウエハ加工用テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305