JP2009176008A - ボルテージレギュレータ - Google Patents

ボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009176008A
JP2009176008A JP2008013477A JP2008013477A JP2009176008A JP 2009176008 A JP2009176008 A JP 2009176008A JP 2008013477 A JP2008013477 A JP 2008013477A JP 2008013477 A JP2008013477 A JP 2008013477A JP 2009176008 A JP2009176008 A JP 2009176008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
value
circuit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008013477A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Suzuki
照夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2008013477A priority Critical patent/JP2009176008A/ja
Priority to TW098102064A priority patent/TW200945716A/zh
Priority to KR1020090005658A priority patent/KR20090082137A/ko
Priority to CNA2009100059432A priority patent/CN101494416A/zh
Priority to US12/357,762 priority patent/US20090189584A1/en
Publication of JP2009176008A publication Critical patent/JP2009176008A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】出力端子が短絡しても出力電流のバラツキが少なくなるボルテージレギュレータを提供する。
【解決手段】ボルテージレギュレータの出力端子が短絡する場合、ボルテージレギュレータの出力電流が制限されてリミット電流値に固定され、ボルテージレギュレータの出力電圧Voutが低くなって基準電圧回路34の検出電圧値Vref3でなくて基準電圧回路31の検出電圧値Vref2以下になると、出力電流がより制限されて少なくなる第二制限動作がされる。また、出力端子が短絡してから復帰する場合、出力電圧Voutが検出電圧値Vref2でなくて検出電圧値Vref3以上になると、第二制限動作が解除される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ボルテージレギュレータに関する。
まず、従来におけるボルテージレギュレータについて説明する。図3は、従来におけるボルテージレギュレータを示す図である。図4は、従来における出力電流に対する出力電圧を示す図である。
ここで、出力トランジスタ71は、入力電圧Vin及び増幅回路74の制御電圧Vcに基づき、出力電圧Voutを出力している。ボルテージレギュレータの出力電圧Voutが低くなると、出力電圧Voutは分圧回路72によって分圧され、分圧回路72が出力した分圧電圧Vfbも低くなる。この分圧電圧Vfbは増幅回路74によって基準電圧回路73が生成した基準電圧Vref1と比較されていて、分圧電圧Vfbが基準電圧Vref1未満になると、制御電圧Vcも低くなる。すると、出力トランジスタ71がオンしていき、出力電圧Voutが高くなる。よって、出力電圧Voutが低くなると、上記のフィードバック制御により、出力電圧Voutが高くなるので、出力電圧Voutが一定の所望電圧値になるよう制御される。
また、出力電圧Voutが高くなると、上記と同様のフィードバック制御により、出力電圧Voutが低くなるので、出力電圧Voutが一定の所望電圧値になるよう制御される。
また、ボルテージレギュレータの出力端子が短絡すると、図4に示すように、ボルテージレギュレータの出力電流Ioutが多くなる。出力電流Ioutがリミット電流値になると、過電流保護回路75は出力電流Ioutがリミット電流値以下になるよう動作する。具体的には、出力電流Ioutが多くなってリミット電流値になると、出力電流Ioutが制限されてリミット電流値に固定され(第一制限動作)、過電流保護回路75により、出力電圧Voutが低くなって検出電圧値になると、出力電流Ioutがさらに制限されて少なくなり(第二制限動作)、出力電流Ioutは短絡電流値になり、出力電圧Voutは低くなって0ボルトになる。
また、出力端子が短絡してから復帰すると、図4に示すように、出力電圧Voutが0ボルトから高くなる。出力電圧Voutが検出電圧値以上になると、第二制限動作が解除され、出力電流Ioutが多くなる。出力電流Ioutがリミット電流値になると、出力電流Ioutが制限されてリミット電流値に固定される(第一制限動作)。その後、出力電圧Voutが高くなって所望電圧値になり、出力電流Ioutが少なくなってリミット電流値未満になると、第一制限動作が解除される(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−186554号公報(図5〜6)
しかし、出力端子が短絡することによって出力電圧Voutが検出電圧値付近になっている場合、過電流保護回路75は1個の検出電圧値に基づいて出力電流Ioutに対して第二制限動作をしたり第二制限動作を解除したりするので、出力端子が短絡する時の出力電流Ioutが安定しない。この時、出力電流Ioutが短絡電流値にならないで予期しない電流値になって出力電圧Voutが0ボルトになってしまう危険性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、出力端子が短絡しても出力電流のばらつきが少なくなるボルテージレギュレータを提供する。
本発明は、上記課題を解決するため、ボルテージレギュレータにおいて、ボルテージレギュレータの入力電圧及び増幅回路の制御電圧に基づき、ボルテージレギュレータの出力電圧を出力する出力トランジスタと、前記出力電圧を分圧し、分圧電圧を出力する分圧回路と、基準電圧を生成する基準電圧回路と、前記分圧電圧が前記基準電圧未満になると、前記出力電圧が高くなるような前記制御電圧を出力し、前記分圧電圧が前記基準電圧よりも高くなると、前記出力電圧が低くなるような前記制御電圧を出力し、前記出力電圧が一定の所望電圧値になるよう前記出力トランジスタを制御する前記増幅回路と、を備え、さらに、ボルテージレギュレータの出力電流がリミット電流値になると、前記出力電流を制限して前記リミット電流値以下にするよう動作する過電流保護回路と、前記出力電圧に基づいた電圧が第一検出電圧値よりも高い値から前記第一検出電圧値以下になると、前記過電流保護回路が前記出力電流の制限をより行うよう動作し、または、前記出力電圧に基づいた電圧が第二検出電圧値未満の値から前記第二検出電圧値以上になると、前記過電流保護回路が前記出力電流の制限を緩和して前記出力電流を前記リミット電流値以下にするよう動作する電圧検出回路と、を備えることを特徴とするボルテージレギュレータを提供する。
本発明では、ボルテージレギュレータの出力端子が短絡する場合、ボルテージレギュレータの出力電流が制限されてリミット電流値に固定され、ボルテージレギュレータの出力電圧が低くなって第一検出電圧値以下になると、出力電流がより制限されて少なくなる第二制限動作がされる。また、出力端子が短絡してから復帰する場合、出力電圧が第二検出電圧値以上になると、第二制限動作が解除される。すると、出力端子が短絡する場合の第二制限動作と出力端子が短絡してから復帰する場合の第二制限動作の解除との検出電圧値が同一であり、出力電圧が検出電圧値付近になっていると、1個の検出電圧値に基づいて出力電流に対して第二制限動作がされたり第二制限動作が解除されたりするので、出力端子が短絡する時の出力電流が不安定になるが、本発明では、出力端子が短絡する場合の第二制限動作と出力端子が短絡してから復帰する場合の第二制限動作の解除との検出電圧値が異なるので、出力端子が短絡する時の出力電流が安定する。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
まず、ボルテージレギュレータの構成について説明する。図1は、ボルテージレギュレータを示す図である。
ボルテージレギュレータは、出力トランジスタ11、分圧回路12、基準電圧回路13、増幅回路14、過電流保護回路15及び電圧検出回路16を備える。過電流保護回路15は、PMOS21、抵抗22〜23、NMOS24、抵抗25及びPMOS26を有する。電圧検出回路16は、基準電圧回路31、比較回路32、スイッチ33、基準電圧回路34、比較回路35、スイッチ36及びNMOS37を有する。
出力トランジスタ11は、ゲートが増幅回路14の出力端子とPMOS21のゲートとPMOS26のドレインとに接続され、ソースがボルテージレギュレータ入力端子に接続され、ドレインがボルテージレギュレータの出力端子に接続される。分圧回路12は、ボルテージレギュレータの出力端子と接地端子との間に設けられ、出力端子が増幅回路14の非反転入力端子に接続される。基準電圧回路13は、増幅回路14の反転入力端子と接地端子との間に設けられる。PMOS21は、ソースがボルテージレギュレータ入力端子に接続され、ドレインが抵抗22の一端及びNMOS24のゲートに接続される。抵抗22は、他端が抵抗23の一端及びNMOS37のドレインに接続される。抵抗23は、他端が接地端子に接続される。NMOS24は、ソースが接地端子に接続され、ドレインが抵抗25の一端及びPMOS26のゲートに接続される。抵抗25は、他端がボルテージレギュレータ入力端子に接続される。PMOS26は、ソースがボルテージレギュレータ入力端子に接続される。基準電圧回路31は、比較回路32の反転入力端子と接地端子との間に設けられる。比較回路32は、非反転入力端子がボルテージレギュレータの出力端子に接続され、出力端子がスイッチ33の一端に接続される。スイッチ33は、他端がNMOS37のゲート及びスイッチ36の一端に接続される。基準電圧回路34は、比較回路35の反転入力端子と接地端子との間に設けられる。比較回路35は、非反転入力端子がボルテージレギュレータの出力端子に接続され、出力端子がスイッチ36の他端に接続される。NMOS37は、ソースが接地端子に接続される。
次に、ボルテージレギュレータの動作について説明する。図2は、出力電流に対する出力電圧を示す図である。
<ボルテージレギュレータの出力電圧Voutが低くなる場合>
ここで、出力トランジスタ11は、入力電圧Vin及び増幅回路14の制御電圧Vcに基づき、出力電圧Voutを出力している。出力電圧Voutは分圧回路12によって分圧され、分圧回路12が出力した分圧電圧Vfbも低くなる。この分圧電圧Vfbは増幅回路14によって基準電圧回路13が生成した基準電圧Vref1と比較されていて、分圧電圧Vfbが基準電圧Vref1未満になると、制御電圧Vcも低くなる。すると、出力トランジスタ11がオンしていき、出力電圧Voutが高くなる。よって、出力電圧Voutが低くなると、上記のフィードバック制御により、出力電圧Voutが高くなるので、出力電圧Voutが一定の所望電圧値になるよう制御される。
<ボルテージレギュレータの出力電圧Voutが高くなる場合>
上記と同様のフィードバック制御により、出力電圧Voutが低くなるので、出力電圧Voutが一定の所望電圧値になるよう制御される。
<ボルテージレギュレータの出力端子が短絡する場合>
図2に示すように、ボルテージレギュレータの出力電流Ioutが多くなる。出力電流Ioutがリミット電流値になると、過電流保護回路15及び電圧検出回路16は出力電流Ioutがリミット電流値以下になるよう動作する。具体的には、出力電流Ioutが多くなってリミット電流値になると、出力電流Ioutが制限されてリミット電流値に固定され(第一制限動作)、過電流保護回路15及び電圧検出回路16により、出力電圧Voutが低くなって基準電圧回路34の検出電圧値Vref3でなくて基準電圧回路31の検出電圧値Vref2以下になると、出力電流Ioutがさらに制限されて少なくなり(第二制限動作)、出力電流Ioutは短絡電流値になり、出力電圧Voutは低くなって0ボルトになる。
<ボルテージレギュレータの出力端子が短絡してから復帰する場合>
図2に示すように、出力電圧Voutが0ボルトから高くなる。出力電圧Voutが検出電圧値Vref2でなくて検出電圧値Vref3以上になると、第二制限動作が解除され、出力電流Ioutが多くなる。出力電流Ioutがリミット電流値になると、出力電流Ioutが制限されてリミット電流値に固定される(第一制限動作)。その後、出力電圧Voutが高くなって所望電圧値になり、出力電流Ioutが少なくなってリミット電流値未満になると、第一制限動作が解除される。
次に、過電流保護回路15及び電圧検出回路16の動作について説明する。図2は、出力電流に対する出力電圧を示す図である。
<ボルテージレギュレータの出力端子が短絡する場合>
ここで、入力電圧Vinが印加された直後において、スイッチ33がオンし、スイッチ36がオフしている。出力電圧Voutは検出電圧値Vref2以上であるので、比較回路32の出力端子はハイになっている。よって、NMOS37はオンし、NMOS24のゲートと接地端子との間に抵抗22だけが存在している。
図2に示すように、出力電流Ioutが多くなると、PMOS21のドレイン電流も多くなり、抵抗22に発生する電圧が高くなる。
出力電流Ioutがリミット電流値になり、抵抗22に発生する電圧がNMOS24の閾値電圧になると、NMOS24がオンし、NMOS24がドレイン電流を流し、抵抗25に電圧が発生し、その電圧がPMOS26の閾値電圧になり、PMOS26もオンする。すると、制御電圧Vcが高くなり、出力トランジスタ11がオフしていき、出力電流Ioutがリミット電流値に固定される(第一制限動作)。また、出力トランジスタ11がオフしていき、出力電圧Voutが低くなる。
その後、出力電圧Voutが検出電圧値Vref2よりも高い値から検出電圧値Vref3でなくて検出電圧値Vref2以下なると、比較回路32の出力端子はローになる。つまり、比較回路32は、出力電圧Voutが検出電圧値Vref2以下になることを検出する。よって、NMOS37はオフし、NMOS24のゲートと接地端子との間に抵抗22〜23が存在するようになる。よって、出力電流Iout及びPMOS21のドレイン電流が少なくても、NMOS24及びPMOS26がオンしやすくなる。つまり、過電流保護回路15は出力電流Ioutの制限をより行うよう動作する。また、スイッチ33がオフし、スイッチ36がオンする。
上記のNMOS37の動作により、出力電流Ioutが少なくなり(第二制限動作)、出力電流Ioutは短絡電流値になり、出力電圧Voutが低くなり、出力電圧Voutは0ボルトになる。
<ボルテージレギュレータの出力端子が短絡してから復帰する場合>
ここで、スイッチ33がオフし、スイッチ36がオンしている。出力電圧Voutは検出電圧値Vref3以下であるので、比較回路32の出力端子はローになっている。よって、NMOS37はオフし、NMOS24のゲートと接地端子との間に抵抗22〜23が存在している。
図2に示すように、出力電圧Voutが0ボルトから高くなる。
その後、出力電圧Voutが検出電圧値Vref3未満の値から検出電圧値Vref2でなくて検出電圧値Vref3以上になると、比較回路35の出力端子はハイになる。つまり、比較回路35は、出力電圧Voutが検出電圧値Vref3以上になることを検出する。よって、NMOS37はオンし、NMOS24のゲートと接地端子との間に抵抗22だけが存在するようになる。よって、出力電流Iout及びPMOS21のドレイン電流が少ないと、NMOS24及びPMOS26がオンしにくくなる。つまり、過電流保護回路15は出力電流Ioutの制限を緩和して出力電流Ioutをリミット電流値以下にするよう動作する。また、スイッチ33がオンし、スイッチ36がオフする。
上記のNMOS37の動作により、第二制限動作が解除され、出力電流Ioutが多くなり、出力電流Ioutはリミット電流値になると、上記のように、出力電流Ioutが制限されてリミット電流値に固定される(第一制限動作)。また、出力トランジスタ11がオンしていく。その後、出力電圧Voutが高くなって所望電圧値になり、出力電流Ioutが少なくなってリミット電流値未満になると、第一制限動作が解除される。
このようにすると、ボルテージレギュレータの出力端子が短絡する場合、ボルテージレギュレータの出力電流Ioutが制限されてリミット電流値に固定され、ボルテージレギュレータの出力電圧Voutが低くなって基準電圧回路34の検出電圧値Vref3でなくて基準電圧回路31の検出電圧値Vref2以下になると、出力電流Ioutがより制限されて少なくなる第二制限動作がされる。また、出力端子が短絡してから復帰する場合、出力電圧Voutが検出電圧値Vref2でなくて検出電圧値Vref3以上になると、第二制限動作が解除される。すると、出力端子が短絡する場合の第二制限動作と出力端子が短絡してから復帰する場合の第二制限動作の解除との検出電圧値が同一であり、出力電圧Voutが検出電圧値付近になっていると、1個の検出電圧値に基づいて出力電流Ioutに対して第二制限動作がされたり第二制限動作が解除されたりするので、出力端子が短絡する時の出力電流Ioutが不安定になるが、本発明では、出力端子が短絡する場合の第二制限動作と出力端子が短絡してから復帰する場合の第二制限動作の解除との検出電圧値が異なるので、出力端子が短絡する時の出力電流Ioutが安定する。
ここで、様々な製品に搭載されるボルテージレギュレータの出力電圧Voutは低くなる傾向があり、これに伴い、検出電圧値Vref2〜3も低くなる傾向がある。すると、出力端子が短絡する時の出力電流Ioutが不安定になりやすい。しかし、本発明のボルテージレギュレータにより、出力端子が短絡する時の出力電流Ioutが安定するようになる。
なお、抵抗22及び抵抗25が可変抵抗として構成されてもよい。すると、抵抗22及び抵抗25の抵抗値が大きくなるとリミット電流値が小さくなり、小さくなると大きくなるので、半導体装置製造後にリミット電流値が調整されることができる。
また、出力電圧Voutが比較回路32及び比較回路35に入力しているが、分圧電圧Vfbが比較回路32及び比較回路35に入力しても良い。この時、出力電圧Voutが分圧電圧Vfbに分圧された分、検出電圧値Vref2〜Vref3は低くなる。
ボルテージレギュレータを示す図である。 出力電流に対する出力電圧を示す図である。 従来におけるボルテージレギュレータを示す図である。 従来における出力電流に対する出力電圧を示す図である。
符号の説明
11……出力トランジスタ 12……分圧回路 13、31、34……基準電圧回路 14……増幅回路 15……過電流保護回路 16……電圧検出回路 21、26……PMOS 22〜23、25……抵抗 32、35……比較回路 33、36……スイッチ 24、37……NMOS

Claims (2)

  1. ボルテージレギュレータにおいて、
    ボルテージレギュレータの入力電圧及び増幅回路の制御電圧に基づき、ボルテージレギュレータの出力電圧を出力する出力トランジスタと、
    前記出力電圧を分圧し、分圧電圧を出力する分圧回路と、
    基準電圧を生成する基準電圧回路と、
    前記分圧電圧が前記基準電圧未満になると、前記出力電圧が高くなるような前記制御電圧を出力し、前記分圧電圧が前記基準電圧よりも高くなると、前記出力電圧が低くなるような前記制御電圧を出力し、前記出力電圧が一定の所望電圧値になるよう前記出力トランジスタを制御する前記増幅回路と、
    を備え、さらに、
    ボルテージレギュレータの出力電流がリミット電流値になると、前記出力電流を制限して前記リミット電流値以下にするよう動作する過電流保護回路と、
    前記出力電圧に基づいた電圧が第一検出電圧値よりも高い値から前記第一検出電圧値以下になると、前記過電流保護回路が前記出力電流の制限をより行うよう動作し、または、前記出力電圧に基づいた電圧が第二検出電圧値未満の値から前記第二検出電圧値以上になると、前記過電流保護回路が前記出力電流の制限を緩和して前記出力電流を前記リミット電流値以下にするよう動作する電圧検出回路と、
    を備えることを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 前記電圧検出回路は、
    前記出力電圧に基づいた電圧が前記第一検出電圧値よりも高い値から前記第一検出電圧値以下になることを検出する第一比較回路と、
    前記出力電圧に基づいた電圧が前記第二検出電圧値未満の値から前記第二検出電圧値以上になることを検出する第二比較回路と、
    を有することを特徴とする請求項1記載のボルテージレギュレータ。
JP2008013477A 2008-01-24 2008-01-24 ボルテージレギュレータ Withdrawn JP2009176008A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013477A JP2009176008A (ja) 2008-01-24 2008-01-24 ボルテージレギュレータ
TW098102064A TW200945716A (en) 2008-01-24 2009-01-20 Voltage regulator
KR1020090005658A KR20090082137A (ko) 2008-01-24 2009-01-22 볼티지 레귤레이터
CNA2009100059432A CN101494416A (zh) 2008-01-24 2009-01-22 电压调节器
US12/357,762 US20090189584A1 (en) 2008-01-24 2009-01-22 Voltage regulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013477A JP2009176008A (ja) 2008-01-24 2008-01-24 ボルテージレギュレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009176008A true JP2009176008A (ja) 2009-08-06

Family

ID=40898550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013477A Withdrawn JP2009176008A (ja) 2008-01-24 2008-01-24 ボルテージレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090189584A1 (ja)
JP (1) JP2009176008A (ja)
KR (1) KR20090082137A (ja)
CN (1) CN101494416A (ja)
TW (1) TW200945716A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014026457A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2014052886A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2015005171A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082908B2 (ja) * 2008-02-13 2012-11-28 富士通セミコンダクター株式会社 電源回路及びその過電流保護回路、並びに電子機器
US8841897B2 (en) * 2011-01-25 2014-09-23 Microchip Technology Incorporated Voltage regulator having current and voltage foldback based upon load impedance
JP5670773B2 (ja) * 2011-02-01 2015-02-18 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5823717B2 (ja) * 2011-03-30 2015-11-25 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5969221B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-17 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
CN105356433B (zh) * 2014-08-19 2018-01-12 巨控自动化股份有限公司 金属氧化物半导体场效晶体管限流控制电路
US9704581B2 (en) * 2014-12-27 2017-07-11 Intel Corporation Voltage ramping detection
US9891646B2 (en) * 2015-01-27 2018-02-13 Qualcomm Incorporated Capacitively-coupled hybrid parallel power supply

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005847A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Texas Instr Japan Ltd レギュレータ回路
JP2003186554A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Ricoh Co Ltd 過電流保護回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986902A (en) * 1998-06-16 1999-11-16 Lucent Technologies Inc. Integrated protection circuit, method of providing current-limiting and short-circuit protection and converter employing the same
US6680837B1 (en) * 2001-06-14 2004-01-20 Analog Devices, Inc. Hiccup-mode short circuit protection circuit and method for linear voltage regulators
JP2003216252A (ja) * 2001-11-15 2003-07-31 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005847A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Texas Instr Japan Ltd レギュレータ回路
JP2003186554A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Ricoh Co Ltd 過電流保護回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014026457A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2014052886A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2015005171A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090082137A (ko) 2009-07-29
TW200945716A (en) 2009-11-01
US20090189584A1 (en) 2009-07-30
CN101494416A (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009176008A (ja) ボルテージレギュレータ
JP5078866B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP5950591B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US8547079B2 (en) Voltage regulator capable of enabling overcurrent protection in a state in which an output current is large
US9535439B2 (en) LDO current limit control with sense and control transistors
JP6257323B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP6168793B2 (ja) スイッチングレギュレータ及び電子機器
US9600006B2 (en) Short activation time voltage regulator
JP6261343B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2008131776A (ja) Dc−dcコンバータ
JP6316632B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2008204018A (ja) ボルテージレギュレータ
TWI647557B (zh) 針對負載的切換控制器和方法
JP2012159870A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2010191619A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2006139673A (ja) ボルテージレギュレータ
TWI672572B (zh) 電壓調節器
JP6454169B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2004164411A (ja) ボルテージ・レギュレータ及び電子機器
JP6785705B2 (ja) 過電流保護回路及びボルテージレギュレータ
JP2005115659A (ja) ボルテージ・レギュレータ
JP2009289048A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2008011585A (ja) スイッチングレギュレータ
JP7065660B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2005293067A (ja) ボルテージレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120704