JP2009174053A - 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ - Google Patents

金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2009174053A
JP2009174053A JP2008332037A JP2008332037A JP2009174053A JP 2009174053 A JP2009174053 A JP 2009174053A JP 2008332037 A JP2008332037 A JP 2008332037A JP 2008332037 A JP2008332037 A JP 2008332037A JP 2009174053 A JP2009174053 A JP 2009174053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
purification
cooling body
peripheral speed
refining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008332037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415066B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Hagiwara
靖久 萩原
Katsuoki Yoshida
勝起 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2008332037A priority Critical patent/JP5415066B2/ja
Publication of JP2009174053A publication Critical patent/JP2009174053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415066B2 publication Critical patent/JP5415066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】凝固速度が大きな状態で晶出した金属が、精製初期の段階で冷却体から剥離するのを防止することにより、精製金属重量を大きくすることができる金属精製法及び装置等を提供する。
【解決手段】精製すべき溶融金属2中に冷却体3を浸漬し、この冷却体3を回転させながら冷却体表面に高純度金属を晶出させる金属の精製方法において、精製初期の冷却体3の平均周速をそれ以降の平均周速よりも小さく設定し、かつ精製初期の冷却体3の最大周速がそれ以降の平均周速を超えないように設定して精製を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は金属の精製方法及び装置に関し,更に詳しく言えば、偏析凝固法の原理を利用して共晶不純物を含むアルミニウム、ケイ素、マグネシウム、鉛、亜鉛等の金属から、共晶不純物の含有量を元の金属よりも少なくし,高純度の金属を製造する方法及び装置に関し、さらには前記方法により精製された金属、この金属を用いた鋳造品、金属製品及び電解コンデンサに関する。
この種金属の精製方法として、精製用溶湯保持炉内に入れられた共晶不純物を含む溶融金属中に回転冷却体を浸漬し、回転冷却体内に冷却流体を供給しつつこの冷却体を回転させてその周面により純度の高い精製金属を晶出させる方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
この方法では、冷却体周面への凝固速度が遅いほど、晶出した金属の純度が高くなることがわかっている。ところで、冷却体周面の温度が低い状態のまま冷却体を精製すべき溶融金属中に浸漬すると、その周面への凝固速度が速くなる。このような凝固速度が大きな状態で晶出した金属は冷却体との密着性が悪く、精製初期の段階で冷却体の回転による遠心力によって非常に剥離しやすい。また、剥離が多いと精製金属重量が小さくなるという問題がある。
このような剥離に対処する方法として、回転冷却体周面に剥離防止用凹溝を設けることが提案されている(特許文献2参照)。
昭公昭61−3385号公報 特開昭62−280334号公報
しかし、回転冷却体周面に剥離防止用凹溝を設ける方法だけでは不十分であり、剥離を防ぐことは出来ず、このため精製金属重量が少なくなってしまうという問題を、依然として解決できなかった。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、凝固速度が大きな状態で晶出した金属が、精製初期の段階で冷却体から剥離するのを防止することにより、精製金属重量を大きくすることができる金属精製法及び装置を提供し、さらには前記方法により精製された金属、この金属を用いた鋳造品、金属製品及び電解コンデンサを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)精製すべき溶融金属中に冷却体を浸漬し、この冷却体を回転させながら冷却体表面に高純度金属を晶出させる金属の精製方法において、精製初期の冷却体の平均周速をそれ以降の平均周速よりも小さく設定し、かつ精製初期の冷却体の最大周速がそれ以降の平均周速を超えないように設定して精製を行うことを特徴とする金属精製方法。
(2)前記精製初期が精製開始から全精製時間×0.1までである前項1に記載の金属精製方法。
(3)精製開始から全精製時間×0.05までの冷却体の平均周速V1とそれ以降の平均周速V3の関係がV1≦V3×0.9に設定されている前項1または2に記載の金属精製方法。
(4)精製開始から全精製時間×0.1までの冷却体の平均周速V1とそれ以降の平均周速V3の関係がV1≦V3×0.9に設定されている前項1または2に記載の金属精製方法。
(5)精製される金属がアルミニウムである前項1〜4のいずれかに記載の金属精製方法。
(6)精製すべき溶融金属を収容する炉体と、前記炉体に収容された溶融金属中に浸漬される冷却体と、前記冷却体を回転させる回転駆動装置と、精製初期の冷却体の平均周速がそれ以降の平均周速よりも小さくなるように、かつ精製初期の冷却体の最大周速がそれ以降の平均周速を超えないように、前記回転駆動装置による冷却体の回転速度を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする金属精製装置。
(7)前記精製初期が精製開始から全精製時間×0.1までである前項6に記載の金属精製装置。
(8)前記制御手段は、精製開始から全精製時間×0.05までの冷却体の平均周速V1とそれ以降の平均周速V3の関係がV1≦V3×0.9となるように、回転駆動装置による冷却体の回転速度を制御する前項6または7に記載の金属精製装置。
(9)前記制御手段は、精製開始から全精製時間×0.1までの冷却体の平均周速V1とそれ以降の平均周速V3の関係がV1≦V3×0.9となるように、回転駆動装置による冷却体の回転速度を制御する前項6または7に記載の金属精製装置。
(10)前項1ないし4のいずれかに記載の方法で精製された精製金属。
(11)前項10に記載の精製金属から製造された鋳造品。
(12)前項11に記載の鋳造品が圧延されてなる金属製品。
(13)前項12に記載の金属製品が電極材として用いられている電解コンデンサ。
前項(1)に記載の発明によれば、精製初期の冷却体の平均周速をそれ以降の平均周速よりも小さく設定し、かつ精製初期の冷却体の最大周速がそれ以降の平均周速を超えないように設定して精製を行うから、冷却体を精製すべき溶融金属中に浸漬した際の精製初期における凝固速度の大きい晶出金属に対して作用する回転冷却体の遠心力を小さくでき、このため前記晶出金属が回転冷却体から剥離するのを防止できる。こうして、冷却体との密着性が悪い晶出金属の剥離を防止しながら精製を行い、その後、冷却体の周速を大きくし精製効率の高い金属を晶出させる。このように、精製初期の晶出金属の剥離を防止することで、得られる精製金属の重量を大きくすることができる。
前項(2)に記載の発明によれば、精製初期の晶出金属の剥離を安定的に防止することができる。
前項(3)に記載の発明によれば、精製開始から全精製時間×0.05までの冷却体の平均周速V1とそれ以降の平均周速V3の関係がV1≦V3×0.9に設定されているから、凝固速度が大きく冷却体との密着性が悪い晶出金属の初期の剥離防止効果を有効に発揮させることができる。
前項(4)に記載の発明によれば、精製開始から全精製時間×0.1までの冷却体の平均周速V1とそれ以降の平均周速V3の関係がV1≦V3×0.9に設定されているから、凝固速度が大きく冷却体との密着性が悪い晶出金属の初期の剥離防止効果をさらに有効に発揮させることができる。
前項(5)に記載の発明によれば、凝固速度が大きく冷却体との密着性が悪い晶出アルミニウムの精製初期における剥離を防止して、アルミニウム塊の精製重量を大きくすることができる。
前項(6)に記載の発明によれば、凝固速度が大きく冷却体との密着性が悪い晶出金属の精製初期の剥離を防止して、得られる精製金属の重量を大きくできる精製装置となしうる。
前項(7)に記載の発明によれば、精製初期の晶出金属の剥離を安定的に防止することができる精製装置となしうる。
前項(8)に記載の発明によれば、凝固速度が大きく冷却体との密着性が悪い晶出金属の初期の剥離防止効果を有効に発揮させることができる精製装置となしうる。
前項(9)に記載の発明によれば、凝固速度が大きく冷却体との密着性が悪い晶出金属の初期の剥離防止効果をさらに有効に発揮させることができる精製装置となしうる。
前項(10)に記載の発明によれば、重量の大きな精製金属となしうる。
前項(11)に記載の発明によれば、重量の大きな精製金属から製造された鋳造品となしうる。
前項(13)に記載の発明によれば、重量の大きな精製金属から製造された圧延金属製品となしうる。
前項(14)に記載の発明によれば、重量の大きな精製金属から製造された電極材が用いられた電解コンデンサとなしうる。
以下、この発明の一実施形態を説明する。
図1はこの発明の一実施形態に係る金属精製装置の概略構成と、これを用いた金属精製方法を説明するための図である。
図1において、1は溶湯保持炉であり、この溶湯保持炉1の内部に溶融金属2が収容保持されている。保持炉1の上方には回転冷却体3が上下左右移動自在に配置されるとともに、金属精製時には冷却体3が下方移動して、溶湯保持炉1内の溶融金属2中に浸漬されるものとなされている。また、図示は省略したが、溶湯保持炉1と平行する配置で、精製金属掻き落とし装置が設置され、冷却体3に晶出した金属を掻き落として回収することができるものとなされている。さらに、溶湯保持炉1内の溶融金属2は、一定の温度となるよう加熱炉内に配置され、保持炉1の外側から加熱されるようになっている。
前記冷却体には、回転軸31を介してモータ等の回転駆動装置4が連結され、冷却体3に回転力を付与できるようになっている。この回転駆動装置4の回転速度、換言すれば冷却体3の回転速度は制御部5により可変制御可能となされており、これにより後述するように、精製初期の冷却体3の平均周速を精製中の平均周速よりも小さく設定し、かつ精製初期の冷却体の最大周速がそれ以降の平均周速を超えないように設定することができるものとなされている。
図1(a)に示すように、前記回転冷却体3を溶湯保持炉1内の溶融金属2に浸漬し、内部に冷却流体を供給しつつ回転させ、冷却体1の周面に精製金属6をゆっくり晶出させる。この順序は特に限定するものではなく、回転冷却体3を回転させながら溶融金属2に浸漬させても問題はない。共晶不純物は液相中に排出されて凝固界面近傍の液相中に共用不純物の不純物濃化層が出来るが、回転冷却体3と溶融金属2との相対速度によって不純物濃化層中の不純物が液相全体に分散させられる。この状態で凝固を進行させると、図1(b)に示すように、冷却体3の周面には元の溶融金属2よりはるかに高純度の金属塊6が得られる。
この回転冷却体3の周面の高純度金属塊6は、ある一定時間経過後に溶融金属2から冷却体3と共に引き上げられ、冷却体3から掻き落として回収される。こののち冷却体3は再度溶湯保持炉1内の溶融金属2に浸潰され、金属精製に供される。この工程は繰り返し実施され連統的に金属精製が行われる。
この工程において、精製金属掻き落とし後の冷却体は溶融金属の温度より明確に低い温度となる。そのため溶融金属2に再度浸漬した時に冷却体3の同面に接する溶融金属2は、冷却体3への熱拡散により急激に凝固してしまう。このとき凝固した金属は急激に冷却されるため冷却体3への密着が悪く、このため精製途中で精製金属塊6が剥離してしまうことが多く、その場合には一定時間の精製後に得られる精製塊重量が小さくなってしまう。このように非常に不安定な精製工程となり、結果として生産効率が悪いものとなる。
そこで、この発明は、冷却体3の浸漬直後に晶出した、冷却体3との密着性の悪い金属精製塊6の冷却体3からの剥離を防止するため、精製初期に回転冷却体3の周速を意図的に小さくして金属精製塊6へ作用する遠心力を減少させるものである。つまり、精製初期の冷却体の平均周速をそれ以降の平均周速よりも小さく設定し、かつ精製初期の冷却体の最大周速がそれ以降の平均周速を超えないように設定して精製を行うものである。
この方法によれば、冷却体3の浸漬直後に晶出した精製金属は、回転冷却体3の平均周速が低速であり、かつ最大周速が小さいために剥離が防止され、その後は周速を大きくすることにより、晶出した金属精製塊6は図1(c)に示すように剥離することもなく成長し安定した精製が可能となり、最終的に得られる精製金属重量が大きくなる。
ここで、精製初期とは、例えば、精製開始から全精製時間×0.1までの時間をいう。全精製時間×0.1を超える時間まで平均周速を小さくしても、精製金属の剥離防止効果が飽和するのみならず、生産性の低下を招いて最終的に得られる精製金属重量を大きくすることができない恐れがある。
具体的には、精製開始から全精製時間×0.05までの冷却体3の平均周速V1を、それ以降の平均周速V3に対してV1≦V3×0.9に設定して精製を行うのが良いが、更に確実な効果を得るためには、精製開始から全精製時間×0.1までは冷却体3の平均周速V1で精製を行い、それ以降は平均周速V3(ただしV1≦V3×0.9)で精製を行うのがよい。
また、精製初期の冷却体3の最大周速V2がそれ以降の平均周速以上であると、たとえ精製初期の冷却体3の平均周速V1をそれ以降の平均周速V3よりも小さく設定しても、最大周速によって生じる遠心力により、精製金属が剥離する恐れがあることから、精製初期の冷却体の最大周速V2をそれ以降の平均周速V3を超えないように設定する必要がある。好ましくは、精製初期の冷却体3の最大周速V2をそれ以降の平均周速V3の0.95倍以下に設定するのが望ましい。
この金属精製装置において、溶湯保持炉1は単独であっても良いし連結樋によって複数の保持炉が互いに連通状に接続されていても構わない。単独の場合は精製を繰り返すと溶融金属の不純物濃度が増すために、精製した金属の純度が悪化してしまう。そのために定期的に溶融金属を入れ替えるのが良い。連結樋によって互いに連結した場合は、一端から新たな溶融金属を注ぎこめば溶融金属2が、隣接する溶湯保持炉1に流出し、高濃度の溶融金属がそのまま溶湯保持炉1に滞留することはなく、このため溶融金属を入れ替える必要がない。また最下流の溶湯保持炉1から流出した溶融金属は、精製に適さない濃度となるので排出される。
回転冷却体3は黒鉛、セラミックス製等が望ましいが、これに限るものではない。高温の溶融金属と接触するために回転冷却体3も高温となるので、この高温で溶融せず、極端な強度低下をしないものであれば良く、金属製であっても構わない。
回転冷却体3を冷却するための冷媒も特に限定はされず、窒索ガス、二酸化炭素ガス、アルゴンガス、圧縮エアー等を使用できるが、コストの面で圧縮エアーが推奨される。
精製金属は、共晶不純物を含むアルミニウム、ケイ素、マグネシウム、鉛、亜鉛等の金属を挙げうる。特にアルミニウムを精製する際、アルミニウムと包晶を生成する不純物が含まれる場合には、ホウ素添加および撹拌を行うのが良い。ホウ素添加および撹拌を行うことで、ホウ素が溶融金属中に含まれているTi、V、Zr等の包晶不純物と反応してTiB2、VB2、ZrB2等の不溶性ホウ化物が生成される。余剰のホウ素は、共晶不純物にして除去される。上記ホウ化物は、溶湯保持炉1内で冷却体3の回転により生じる遠心力によって冷却体3から遠ざけられ、冷却体3の周面に晶出したアルミニウムに含まれることはない。また、溶湯保持炉1が連結樋によって互いに連通状に接続されている場合は、最上流にホウ素添加用るつぼを配置しておくのがよい。ホウ素は一般的にアルミニウムに添加された母合金ロッドとして溶融金属中に供給される。
上記により精製された金属は、各種の加工や用途に用いることで優れた特性や機能を発揮させることができる。一例を挙げると、精製金属を鋳造に用いて鋳造品を製作しても良いし、この鋳造品を圧延して各種の金属板や金属箔として用いても良い。また、この金属箔を例えばアルミニウム電解コンデンサの電極材として用いてもよい。
[実施例]
不純物として主にFe:500ppm、Si:400ppmが含まれるアルミニウム溶湯を精製保持炉内に入れ、精製炉ヒーターの電力を調整し665℃の温度に保持する。その後、温度を調整した上端部の外径が150mmであるテーパー形状の回転冷却体を溶湯中に浸潰し、以下に示す速度で回転させながら、7分間回転冷却体周面に精製アルミニウムを晶出させた。なお回転冷却体内には圧縮エアーを直接当てて冷却させた。
(1)冷却体の回転数を、精製開始から全精製時間×0.05まで平均周速V1:2.7m/sec、最大周速V2:2.9m/sec、それ以降周速3.1m/sec(従って平均周速V3も3.1m/sec)に設定して、5回の精製実験を実施した結果、精製塊重量は平均で6.1kgであった。また、精製中に発生した剥離回数を精製開始後の時間経過とともに調査したところ、表1の通りであり、精製開始から全精製時間×0.05以内での剥離発生率は減少した。
Figure 2009174053
(2)冷却体の回転数を、精製開始から全精製時間×0.1まで平均周速V1:2.7m/sec、最大周速V2:2.9m/sec、それ以降周速3.1m/sec(従って平均周速V3も3.1m/sec)に設定して、5回の精製実験を実施した結果、精製塊重量は平均で6.14kgであった。また、精製中に発生した剥離回数を精製開始後の時間経過とともに調査したところ、表2の通りであり、精製開始から全精製時間×0.1以内での剥離発生率は減少した。
Figure 2009174053
[従来例]
不純物として主にFe:500ppm、Si:400ppmが含まれるアルミニウム溶湯を精製保持炉内に入れ、精製炉ヒーターの電力を調整し665℃の温度に保持する。その後、温度を調整した上端部の外径が150mmであるテーパー形状の回転冷却体を溶湯中に浸潰し、周速3.1m/secの一定速度で回転させながら、7分間回転冷却体周面に精製アルミニウムを晶出させた。なお回転冷却体内には圧縮エアーを直接当てて冷却させた。
5回の精製実験を実施した結果、精製塊重量は平均で6.0kgであった。また、精製中に発生した剥離回数を精製開始後の時間経過とともに調査したところ、表3の通りであり、精製開始から全精製時間×0.05までは全ての精製で剥離が発生した。
Figure 2009174053
この発明の一実施形態に係る金属精製装置の概略構成と、これを用いた金属精製方法を説明するための図である。
符号の説明
1 溶湯保持炉
2 溶融金属(溶湯)
3 冷却体
4 回転駆動装置
5 制御部
6 精製金属塊

Claims (13)

  1. 精製すべき溶融金属中に冷却体を浸漬し、この冷却体を回転させながら冷却体表面に高純度金属を晶出させる金属の精製方法において、
    精製初期の冷却体の平均周速をそれ以降の平均周速よりも小さく設定し、かつ精製初期の冷却体の最大周速がそれ以降の平均周速を超えないように設定して精製を行うことを特徴とする金属精製方法。
  2. 前記精製初期が精製開始から全精製時間×0.1までである請求項1に記載の金属精製方法。
  3. 精製開始から全精製時間×0.05までの冷却体の平均周速V1とそれ以降の平均周速V3の関係がV1≦V3×0.9に設定されている請求項1または2に記載の金属精製方法。
  4. 精製開始から全精製時間×0.1までの冷却体の平均周速V1とそれ以降の平均周速V3の関係がV1≦V3×0.9に設定されている請求項1または2に記載の金属精製方法。
  5. 精製される金属がアルミニウムである請求項1〜4のいずれかに記載の金属精製方法。
  6. 精製すべき溶融金属を収容する炉体と、
    前記炉体に収容された溶融金属中に浸漬される冷却体と、
    前記冷却体を回転させる回転駆動装置と、
    精製初期の冷却体の平均周速がそれ以降の平均周速よりも小さくなるように、かつ精製初期の冷却体の最大周速がそれ以降の平均周速を超えないように、前記回転駆動装置による冷却体の回転速度を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする金属精製装置。
  7. 前記精製初期が精製開始から全精製時間×0.1までである請求項6に記載の金属精製装置。
  8. 前記制御手段は、精製開始から全精製時間×0.05までの冷却体の平均周速V1とそれ以降の平均周速V3の関係がV1≦V3×0.9となるように、回転駆動装置による冷却体の回転速度を制御する請求項6または7に記載の金属精製装置。
  9. 前記制御手段は、精製開始から全精製時間×0.1までの冷却体の平均周速V1とそれ以降の平均周速V3の関係がV1≦V3×0.9となるように、回転駆動装置による冷却体の回転速度を制御する請求項6または7に記載の金属精製装置。
  10. 請求項1ないし4のいずれかに記載の方法で精製された精製金属。
  11. 請求項10に記載の精製金属から製造された鋳造品。
  12. 請求項11に記載の鋳造品が圧延されてなる金属製品。
  13. 請求項12に記載の金属製品が電極材として用いられている電解コンデンサ。
JP2008332037A 2007-12-27 2008-12-26 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ Active JP5415066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332037A JP5415066B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-26 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335961 2007-12-27
JP2007335961 2007-12-27
JP2008332037A JP5415066B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-26 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009174053A true JP2009174053A (ja) 2009-08-06
JP5415066B2 JP5415066B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=41029433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332037A Active JP5415066B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-26 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5415066B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105648236A (zh) * 2016-01-22 2016-06-08 南通泰德电子材料科技有限公司 一种超高纯铝的提纯方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136470A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Showa Alum Corp 超高圧Al電解コンデンサ用アルミニウム材料の製造方法
JPH11124638A (ja) * 1997-08-08 1999-05-11 Sumitomo Chem Co Ltd アルミニウムの精製法およびその用途
JP2000104128A (ja) * 1998-07-27 2000-04-11 Sumitomo Chem Co Ltd アルミニウムの精製方法および得られたアルミニウムの用途
JP2002097528A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Sumitomo Chem Co Ltd アルミニウムの精製方法
JP2004300571A (ja) * 2003-03-18 2004-10-28 Showa Denko Kk アルミニウム精製用原料およびアルミニウムの精製方法、高純度アルミニウム材、電解コンデンサ電極用アルミニウム材の製造方法および電解コンデンサ電極用アルミニウム材
JP2008163419A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Showa Denko Kk 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136470A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Showa Alum Corp 超高圧Al電解コンデンサ用アルミニウム材料の製造方法
JPH11124638A (ja) * 1997-08-08 1999-05-11 Sumitomo Chem Co Ltd アルミニウムの精製法およびその用途
JP2000104128A (ja) * 1998-07-27 2000-04-11 Sumitomo Chem Co Ltd アルミニウムの精製方法および得られたアルミニウムの用途
JP2002097528A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Sumitomo Chem Co Ltd アルミニウムの精製方法
JP2004300571A (ja) * 2003-03-18 2004-10-28 Showa Denko Kk アルミニウム精製用原料およびアルミニウムの精製方法、高純度アルミニウム材、電解コンデンサ電極用アルミニウム材の製造方法および電解コンデンサ電極用アルミニウム材
JP2008163419A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Showa Denko Kk 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105648236A (zh) * 2016-01-22 2016-06-08 南通泰德电子材料科技有限公司 一种超高纯铝的提纯方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5415066B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345112A (ja) ケイ素の精製方法
JP3329013B2 (ja) Al−Si系アルミニウムスクラップの連続精製方法及び装置
JP5134817B2 (ja) 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ
JP5074762B2 (ja) 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ
CN109219669B (zh) 物质精制方法和装置、熔液加热保持装置和高纯度物质的连续精制系统
JPH02225633A (ja) 高純度アルミニウムの製法
JPH07206420A (ja) 高純度ケイ素の製造方法
JP5479729B2 (ja) 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ
JP3237330B2 (ja) アルミニウム合金スクラップの精製方法
JP5415066B2 (ja) 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ
JP5634704B2 (ja) 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ
JP4378820B2 (ja) アルミニウムの精製方法とその用途
JP4134836B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の精製方法
JP5594958B2 (ja) 物質精製法及び物質精製装置
JP5069728B2 (ja) アルミニウムの精製方法、高純度アルミニウム材、電解コンデンサ電極用アルミニウム材の製造方法および電解コンデンサ電極用アルミニウム材
JP5410702B2 (ja) 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ
JP2008163418A (ja) 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ
JP6342660B2 (ja) 金属精製装置および金属精製方法
WO1997003922A1 (fr) Procede pour produire du silicium tres pur
JP5594953B2 (ja) 冷却体、金属精製装置及び方法
JP5128167B2 (ja) 金属精製方法、金属精製装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ
JP6118579B2 (ja) 金属精製方法および金属精製装置
JP3721804B2 (ja) アルミニウムの精製方法およびその用途
JP5594952B2 (ja) 冷却体、金属精製装置及び方法
JP3695287B2 (ja) アルミニウムの精製方法およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5415066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250