JP2009172773A - 光学部品の製造方法、型の製造方法、光学部品製造装置、及び型製造装置 - Google Patents

光学部品の製造方法、型の製造方法、光学部品製造装置、及び型製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009172773A
JP2009172773A JP2008010838A JP2008010838A JP2009172773A JP 2009172773 A JP2009172773 A JP 2009172773A JP 2008010838 A JP2008010838 A JP 2008010838A JP 2008010838 A JP2008010838 A JP 2008010838A JP 2009172773 A JP2009172773 A JP 2009172773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical component
molding material
transfer
transfer body
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008010838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4226061B1 (ja
Inventor
Kunio Yoshida
邦夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AJI KK
Original Assignee
AJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AJI KK filed Critical AJI KK
Priority to JP2008010838A priority Critical patent/JP4226061B1/ja
Priority to PCT/JP2008/071694 priority patent/WO2009093382A1/ja
Priority to US12/812,168 priority patent/US9216549B2/en
Priority to EP08871408.4A priority patent/EP2241428B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4226061B1 publication Critical patent/JP4226061B1/ja
Publication of JP2009172773A publication Critical patent/JP2009172773A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0085Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing wafer level optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0075Arrays characterized by non-optical structures, e.g. having integrated holding or alignment means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】被接合部材との位置決めを良好に行うことができ、被接合部材との接合を良好に行うことができる光学部品製造することができる光学部品の製造方法、及び光学部品製造装置と、上述のような光学部品の成形に用いられる型を製造することができる型の製造方法、及び型製造装置を提供する。
【解決手段】造形装置10は、光硬化性樹脂と、この光硬化性樹脂に光学部品部404、及び凸部406を形成するための形状を有する第1の転写体102とを互いに接触させ、光硬化性樹脂を第1の転写体102にならって変形させる変形工程と、変形した光硬化性樹脂を硬化させる硬化工程と、光硬化性樹脂と第1の転写体102とを互いに離間させる離間工程とを有し、光硬化性樹脂に第1の転写体102の形状を転写する転写工程を複数回繰り返してレンズアレイ402を製造する。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えばレンズ、レンズアレイ、液晶表示パネルに用いられる導光板、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の受光素子を備えたカメラ等の光学部品を製造するために用いられる光学部品の製造方法、及び光学部品製造装置と、例えば光学部品等の成形に用いられる型や、電鋳に用いられる母型等の型を製造するために用いられる型の製造方法、及び型製造装置とに関する。
表面に光電気変換素子が配置され、裏面に外部接続用端子が配置された複数のイメージセンサ・チップがマトリクスに配置されて成るイメージセンサ・ウエハと、複数のレンズが前記イメージセンサ・チップに対応してマトリクスに配置されて成るレンズアレイ と、を準備し、前記レンズアレイ に切削溝を形成する工程と、前記イメージセンサ・ウエハの表面に前記レンズアレイを貼り合わせる工程と、前記イメージセンサ・チップと前記レンズとを前記切削溝に沿って切断することにより、個々のカメラモジュールに分割する工程とを有するカメラモジュールの製造方法が知られている(特許文献1)。
特開2004−229167号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、例えば、レンズアレイ等の光学部品と、例えばイメージセンサ、ウエハ等の光学部品に貼り付けられる等して接合する接合部材との位置決めが良好になされなかったり、光学部品と接合部材との隙間を一定に保つことが困難である等、光学部品と被接合部との接合が良好になされなかったりすることがあるとの問題点があった。
本発明は、従来の技術と比較して、被接合部材との位置決めを良好に行うことができ、被接合部材との接合を良好に行うことができる光学部品製造することができる光学部品の製造方法、及び光学部品製造装置と、上述のような光学部品の成形に用いられる型を製造することができる型の製造方法、及び型製造装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴とするところは、成形材料と、前記成形材料に光学部品部を形成するための光学部品部形成部、及び前記成形材料の前記光学部品部が形成される位置から離間した位置に凸部を形成するための凸部形成部を備えた転写部を有する転写体とを互いに接触させ、前記成形材料を前記転写部の形状にならって変形させる変形工程と、前記成形材料の少なくとも変形した部分を硬化させる硬化工程と、前記成形材料と前転写体とを互いに離間させる離間工程と、を有し、前記成形材料に前記転写部の形状を転写する転写工程を複数回繰り返して光学部品を製造する光学部品の製造方法にある。
好適には、分割された複数の光学部品の各々が前記光学部品部を少なくとも1つ有するように、前記光学部品を複数に分割する分割工程をさらに有する。
また、好適には、前記凸部が被接合物に接触するように、前記光学部品と前記被接合物とを接合する接合工程をさらに有する。
また、好適には、分割された複数の光学部品の各々が前記光学部品部を少なくとも1つ有するように、互いに接合された前記光学部品及び前記被接合物を複数に分割する分割工程をさらに有する。
また、好適には、前記転写体として、前記光学部品部形成部が1つ形成され、前記凸部形成部が少なくとも3つ形成された転写体を用いる。
また、好適には、光硬化性材料からなる成形材料を用い、前記硬化工程では、光を照射して成形材料を硬化させる。
また、好適には、熱硬化性材料からなる成形材料を用い、前記硬化工程では、加熱により成形材料を硬化させる。
また、本発明の第2の特徴とするところは、型を製造する型製造工程と、前記型製造工程で製造された型を用いて、光学部品を成形する成形工程と、を有し、前記型製造工程は、成形材料と転写部を有する転写体とを互いに接触させ、光学部品部を形成するための光学部品形成部、及び前記光学部品部が形成される位置から離間して配置される凹部を有する形状となるように、前記成形材料を前記転写部の形状にならって変形させる変形工程と、前記成形材料の少なくとも変形した部分を硬化させる硬化工程と、成形材料と前転写体とを互いに離間させる離間工程と、を有し、前記成形材料に前記転写部の形状を転写する転写工程を複数回繰り返して、前記転写部の形状の反対形状が複数形成された型を製造する光学部品の製造方法にある。
また、本発明の第3の特徴とするところは、成形材料と転写部を有する転写体とを互いに接触させ、光学部品部を形成するための光学部品形成部、及び前記光学部品部が形成される位置から離間して配置される凹部を有する形状となるように、前記成形材料を前記転写部の形状にならって変形させる変形工程と、前記成形材料の少なくとも変形した部分を硬化させる硬化工程と、前記成形材料と前転写体とを互いに離間させる離間工程と、を有し、前記成形材料に前記転写部の形状を転写する転写工程を複数回繰り返して型を製造する型の製造方法にある。
また、本発明の第4の特徴とするところは、成形材料を支持する支持部と、前記支持部に支持された成形材料に接触可能に設けられ、前記成形材料に光学部品部を形成するための光学部品部形成部、及び前記成形材料の前記光学部品部が形成される位置から離間した位置に凸部を形成するための凸部形成部を備えた転写部を有する転写体と、前記支持部に支持された成形材料と前記転写体とを、互いに当接させ離間させるように、前記支持部及び前記転写体の少なくともいずれか一方を移動させる移動装置と、成形材料の、少なくとも前記転写体に接触し、前記転写部の形状にならって変形した部分を硬化させる硬化装置と、成形材料に、前記転写部の形状が複数回、転写されるように、少なくとも前記移動装置及び前記硬化装置を制御する制御部と、を有する光学部品製造装置にある。
また、本発明の第5の特徴とするところは、成形材料を支持する支持部と、前記支持部に支持された成形材料に接触可能に設けられた転写体であって、前記成形材料を、光学部品部を形成するための光学部品部形成部、及び前記光学部品部形成部が形成される位置から離間して配置される凹部を有するように変形させるために用いられる転写体と、前記支持部に支持された成形材料と前記転写体とを、互いに当接させ離間させるように、前記支持部及び前記転写体の少なくともいずれか一方を移動させる移動装置と、成形材料の、少なくとも前記転写体に接触し、前記転写部の形状にならって変形した部分を硬化させる硬化装置と、成形材料に、前記転写部の形状が複数回、転写されるように、少なくとも前記移動装置及び前記硬化装置を制御する制御部と、
を有する型製造装置にある。
本発明によれば、従来の技術と比較して、被接合部材との位置決めを良好に行うことができ、被接合部材との接合を良好に行うことができる光学部品製造することができる光学部品の製造方法、及び光学部品製造装置と、上述のような光学部品の成形に用いられる型を製造することができる型の製造方法、及び型製造装置を提供することができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の第1の実施形態に係る造形装置10が示されている。
造形装置10は、光学部品を製造する光学部品製造装置として用いられるとともに、型を製造する型製造装置として用いられる。また、造形装置10では、光学部品を製造する光学部品の製造方法に用いられるとともに、型を製造する型の製造方法に用いられる。
造形装置10は、設置面に設置される基台12を有し、基台12の上に可動台24が支持されている。可動台24の上側面には、さらに支持台14が支持されている。
可動台24は、下側に突出した形状の突出部25が形成された下側部分26と、下側部分26の上側に位置する上側部分27とからなり、突出部25が基台12の上向きの面12aに形成されたy軸方向の溝(不図示)に嵌め込まれるように基台12に取り付けられている。このため、y軸方向の溝にガイドされ、可動台24は、面12a上でy軸方向に移動可能となっている。突出部25には、送りネジ28が噛み合っている。送りねじ28は、軸の方向(長手方向)がy軸方向となるように、軸受30、30を用いて基台12に回動自在に支持されている。送りネジ28の図1における左端部には、基台12に固定されたy軸モータ32が連結されている。したがって、y軸モータ32を回転させることで、送りネジ28を介して突出部25に駆動が伝達され、可動台24がy軸方向に移動する。可動台をy軸のいずれの方向に移動させるかは、y軸モータ32の回転方向を制御することで決することができる。
可動台24の上側部分27には、θ軸モータ34が設けられている。θ軸モータ34は、可動台24の上側部分27を、可動台24の下側部分26に対してZ軸に垂直な方向の回転軸を中心に回転させる。このように、可動台24は全体としてy軸方向に移動可能であるとともに、上側部分27が下側部分26に対して回転可能となっている。
支持台14には、例えばガラス等からなるウエハWが載置され、支持台14は載置されたウエハWを重力方向下側から支持する。また、支持台14には、例えばモータ等を備えた駆動源18が連結されている。このため、支持台14は、可動台24の上側部分27に対してウエハWと一体として回転することができるようになっていて、ウエハWにいわゆるスピンコートで樹脂等を塗布する際に用いられるスピンコート用の回転テーブルとして構成されている。支持台14は、例えばガラス等の光透過性を有する材料を用いる等、後述する光照射装置60が発する光が通過することができるようになっている。尚、支持台14にウエハWを載置し、支持台14に載置された状態からウエハWを除去するには、例えばロボット等からなる載置・除去装置(不図示)を用いても良いし、操作者が手作業で行っても良い。
可動台24の上側部分27には、成形材料として用いられる光硬化性樹脂を、ウエハWに供給する供給装置36が設けられている。供給装置36には、バルブ38を介して、光硬化性樹脂を貯蔵する貯蔵部40が接続されていて、供給装置36は、貯蔵部40に貯蔵された光硬化性樹脂を、略円形(円板形状)からなるウエハWの略中心部に上方から落下させるように供給することができる。ウエハWに供給された光硬化性樹脂は、支持台14が予め定められた所定時間回転することで遠心力によって拡散し、ウエハW表面に略均一な厚さで塗布された状態となる。
また、可動台24の上側部分27には、硬化装置として用いられる光照射装置60が設けられている。光照射装置60は、光伝達手段として用いられる光ファイバー68によって光源70に接続されていて、ウエハWに塗布された光硬化性樹脂に光を照射するために用いられる。この実施形態では、光照射装置60は、支持台14、ウエハW、及びウエハWに塗布された光硬化性樹脂に対して、後述する第1の転写体102とは逆側である下側に設けられている。このため、第1の転写体102を光硬化性樹脂に接触させた状態で、第1の転写体102に遮られることなく光硬化性樹脂に光を照射することができる。
基台12には、可動台24が装着されているとともに支柱42が固定されている。支柱42には、支柱42に対してx軸方向に移動可能に可動ユニット44が取り付けられている。可動ユニット44は、図中左側に位置する左側部分48と、左側部分48に固定された右側部分50とからなる。左側部分48は、支柱42に対してx軸方向に移動可能に支持され、送りネジ52が噛み合っている。送りねじ52は、軸の方向がx軸方向となるように軸受54により支柱42に回動可能に取り付けられている。
送りネジ52の一端部には、支柱42に取り付けられたx軸モータ56が連結されている。したがって、x軸モータ56を回転させると、送りネジ52を介して左側部分48にx軸モータ56の駆動が伝達され、可動ユニット44の左側部分48と右側部分50とが一体としてx軸方向に移動する。可動ユニット44をx軸方向におけるいずれの方向に移動させるかは、x軸モータ56の回転方向を制御することで決することができる。
可動ユニット44の右側部分50には、第1の転写体102が、支持部材45を介して装着されている。支持部材45は、可動ユニット44に対してz軸方向に移動可能に取り付けられていて、図1中左側に突出した突出部46と、突出部46に固定された支持部47とからなる。支持部47には、例えば下向きの面に、転写体として用いられる第1の第1の転写体102が着脱できるように装着されている。
第1の転写体102は、支持部47に着脱することができるため、第1の転写体102に替えて、支持部47に他の転写体を装着することが可能である。
突出部46には送りネジ58が螺合している。送りネジ58は、可動ユニット44の右側部分50に、軸受61、61を用いて軸方向がz軸方向となるように回動可能に取り付けられている。送りネジ58の上端部は、支持部材用z軸モータ64に連結されている。よって、支持部材用z軸モータ64を回転させると、送りネジ58を介して支持部材45に駆動が伝達され、支持部材45と、支持部材45に支持された第1の転写体102とが一体としてz軸方向に移動する。
可動ユニット44の右側部分50には、ウエハW及び第1の転写体102の位置を検知する検知手段として用いられる検知装置72が、支持部材45とは独立して上下動可能に(z軸方向に移動可能に)取り付けられている。検知装置72は、例えばCCDカメラからなる撮影部74と、撮影部74のウエハWの側に設けられたレンズユニット76と、撮影部74による良好な撮影のための明るさを確保する照明手段として用いられるライト78とを有する。検知装置72には、検知装置用z軸モータ80が取り付けられていて、検知装置用z軸モータ80は、検知装置72を可動ユニット44に対してz軸方向に移動させるための駆動源として用いられ、検知装置72を上下動させることにより、撮影部74の焦点を第1の転写体102等に合わせることができる。
以上のように、支持部材45は、可動ユニット44に対してz軸方向に移動可能に取り付けられていて、可動ユニット44は支柱42に対してx軸方向に移動可能に取り付けられている。よって、x軸モータ56と支持部材用z軸モータ64とを制御することで、支持部材45とともに第1の転写体102を、x軸方向とz軸方向とに移動させることができる。また、先述のように、支持台14は、y軸モータ32及びθ軸モータ34を駆動することで、可動台24とともにy軸方向に移動し、回転する。よって、y軸モータ32、x軸モータ56、支持部材用z軸モータ64、及びθ軸モータ34を制御することにより、ウエハWと、光照射装置60及び第1の転写体102との相対的な位置関係を変更することができる。
そして、ウエハWと第1の転写体102との相対的な位置関係を変更することで、ウエハWに塗布された光硬化性樹脂と第1の転写体102とを、互いに当接させ離間させることができる。このように、この実施形態では、y軸モータ32、x軸モータ56、支持部材用z軸モータ64、及びθ軸モータ34が、送りネジ28、52、58等とともに、光硬化樹脂と第1の転写体102とを互いに当接させ離間させるように、光硬化性樹脂及び第1の転写体102の少なくともいずれ一方を移動させる移動装置として用いられている。y軸モータ32、x軸モータ56、支持部材用z軸モータ64、及びθ軸モータ34の制御の詳細については後述する。
以上で説明をした実施形態において、光硬化性樹脂とは、例えば紫外線硬化樹脂等の不可視の光を照射することにより硬化する樹脂を含むものである。また、以上で説明した実施形態においては、成形材料として光硬化性樹脂が用いられているが、成形材料としては、第1の転写体102が当接することで、又は第1の転写体102を圧接することで第1の転写体102の形状にならって変形可能であり、変形した状態を保って硬化させることができる材料を適宜用いることができ、例えば、加熱することで硬化する熱硬化性樹脂を用いることができる。また、この実施形態では、成形材料を硬化させる硬化装置として、光硬化性樹脂を硬化させる光照射装置が用いられているが、硬化装置は成形材料として用いられる材料に応じて適宜選択される。例えば、前述のように成形材料として熱硬化性樹脂が用いられる場合、硬化装置としては、熱硬化性樹脂を加熱するヒータが選択される。
図2には、第1の転写体102が示されている。
第1の転写体102は、例えば金属からなり、図2に示されるように、略円筒形状の本体部104を有し、本体部104の底面106が転写部として用いられる。底面106の略中央部には、光硬化性樹脂に、例えばレンズ部等の後述する光学部品部404(図8参照)を形成するために用いられる光学部品部形成部108が、下向きに突出するように設けられている。光学部品部形成部108の底面110は、例えば球面又は非球面からなり、この球面等は、第1の転写体102を、例えば切削、研磨する等、機械的に加工することにより形成される。底面110の形状が、光硬化性樹脂に転写されて、光硬化性樹脂に底面110の反対形状を有する光学部品部404が形成される。
光硬化性樹脂等に、光学部品部形成部108の底面110の形状を転写して、例えばレンズ等の光学部品や、光学部品を成形する際に用いる型を製造する場合、光学部品部形成部108には高い精度が要求され、一般に加工には長時間且つ高コストを要することが多い。このため、この実施形態では、加工時間を短縮し、コストを抑制するために、第1の転写体102に、光学部品部形成部108が1つだけ設けられている。
また、第1の転写体104の底面106には、例えば3個の凹部112、112、112が形成されている。凹部112は、それぞれが、光硬化性樹脂の光学部品部404が形成される位置から離間した位置に後述する凸部406(図8参照)を形成するための凸部形成部として用いられている。
凹部112は、それぞれが光学部品部形成部108から離間した位置に設けられていて、略円形からなる底面106に、例えば中心からの角度が120度となるように、等間隔に配置されいている。凹部112は、3個以上形成されることが望ましく、この実施形態では3個の凹部112が形成されているが、例えば、4個の凹部112を形成しても良い。
図3には、第2の転写体122が示されている。
先述のように、支持部47(図1参照)には、転写体を着脱することができ、支持部47に第1の転写体102を装着することに替えて、支持部47に他の転写体を装着することができる。図3に示す第2の転写体122は、転写体102に替えて、支持部47に装着することができる転写体の一つである。
第2の転写体122の、本体部124の底面126には、先述の第1の転写体102と同様に、光学部品部形成部128が設けられて、光学部品部形成部128の底面は、球面形状又は非球面形状に加工されている。その一方で、先述の第1の転写体102には、底面106に、例えば3個の凹部112が形成されていたの対して、第2の転写体122の底面130には、凹部が形成されていない。
図4には、第1の転写体102及びウエハWの詳細が示されるともに、第1の転写体102の動作が説明されている。
図4に示されるように、ウエハWは、基板W1の上方に、保持板W2が重ねられた構造をしている。基板W1は、例えば光が透過することができる材料であるガラスからなり、その厚さt1は、例えば400μである。
保持板W2は、例えば液体からなり、流動性が高い硬化前の光硬化性樹脂を所定の位置に保持するために用いられ、例えばシリコンからなり、その厚さt2は、例えば725μであり、上方から下方に貫通する貫通孔hが複数形成されている。それぞれの貫通孔hは、例えば、上方から下方に向かって狭くなるすり鉢形状をしている。
また、基板W1の互いに隣り合う貫通孔hの間の位置には、例えば基板W1の内部にスクライブ層(刻み部)Sが形成されている。基板W1のスクライブ層Sが形成された位置は、他の部分よりも強度が弱いため、基板W1を分割する場合に、基板W1はスクライブ層Sにそって分割される。
図4においては、ウエハWの上向きの面に光硬化性樹脂が塗布され、塗布された光硬化性樹脂が保持板W2の貫通孔hに流れ込むようにして保持板W2に保持され、保持された光硬化性樹脂に対して、少なくとも底面106が光硬化性樹脂に接触するように、第1の転写体102が接触した状態が示されている。
この状態で、光照射装置60を用いて光硬化樹脂の、底面106に接触した位置、及びその周辺に光を照射すると、光硬化性樹脂が硬化して転写体102の底面106の形状が光硬化樹脂へと転写される。そして、光硬化性樹脂が硬化した後、第1の転写体102は、図2に二点鎖線で示されるようにウエハWから離間し、図2中に矢印で示されるように、例えば、硬化した樹脂を保持する貫通孔hの隣の貫通孔hに保持された未硬化の樹脂に接するように移動する。
図5には、ウエハWの第1の変形例が示されている。
先述の実施形態に係るウエハWは、基板W1と保持板W2が積層されるようになっていたが、この第1の変形例に係る基板W1は、保持板W2だけからなる。第1の変形例に係る基板W1を用いる場合は、貫通孔hの少なくとも1つを下方から塞ぐように、第1の転写体102を保持板W2に対して下方から接触させ、下方から塞がれた貫通孔hに上方から光硬化性樹脂を供給し、貫通孔hに供給された光硬化性樹脂に上方から光を照射することができるように、造形装置10の構成を変更することを要する。尚、先述の実施形態に係るウエハWと同一部分については、図5に同一番号を付して説明を省略する。
図6には、ウエハWの第2の変形例が示されている。
先述の実施形態に係るウエハWは、基板W1と保持板W2とが積層されるようになっていたのに対して、この第2の変形例では、ウエハWは、保持板W2を有せず、基板W1からなる。すなわち、この第2の変形例では、光硬化性樹脂は、保持板W2等に保持されることなく、基板W1に塗布されるのみである。
尚、先述の実施形態に係るウエハWと同一部分については、図6に同一番号を付して説明を省略する。
図7には、第2の転写体122の動作が説明されている。すなわち、図7には、支持部47に第1の転写体102が装着された状態(図1参照)から、支持部47に装着される転写体を第2の転写体122に交換した場合の動作が説明されている。
第2の転写体122は、第1の転写体102と同様に、光硬化性樹脂が塗布されたウエハWに少なくとも底面126が接触するように接触し、光照射装置60による光の照射で硬化性樹脂が硬化した後、図7に二点鎖線で示されるようにウエハWから離間し、図7中に矢印で示されるように、例えば、硬化した樹脂を保持する貫通孔hの隣の貫通孔hに保持された未硬化の樹脂に接するように移動する。
図8には、造形装置10で製造されたレンズアレイが示され、図8(a)には第2の転写体122を用いて製造されたレンズアレイ352が、図8(b)には第1の転写体102を用いて製造されたレンズアレイ402が示されている。
レンズアレイ402は、保持板W2を有せず基板W1のみからなるウエハWを用いて製造されるものであり、光学部品として用いられ、レンズからなる光学部品部404と、凸部406とを、それぞれ複数個有している。凸部406は、光学部品部404から離間した位置に形成され、1つの光学部品部404の周囲に、例えば3個が、中心からの角度が120度となるように等間隔に配置されている。
レンズアレイ352は、例えば、レンズアレイ402に接合される接合物として用いられ、レンズアレイ402と同様に保持板W2を有せず基板W1のみからなるウエハWを用いて製造されるものであり、レンズからなる光学部品部354を複数有する。但し、レンズアレイ402に形成されていた凸部406は形成されていない。
レンズアレイ402における光学部品部404の間隔と、レンズアレイ352における光学部品部354の間隔とは同じである。このため、レンズアレイ402とレンズアレイ352とを接合した際に、ぞれぞれの光学部品部354と光学部品部404とが上下方向に重なるようにすることができる。レンズアレイ352とレンズアレイ402とは、それぞれの凸部406がレンズアレイ352に接触するように接合される。
レンズアレイ352とレンズアレイ402との接合の詳細については、後述する。
図9は、造形装置10が有する制御装置200が示されている。
図9に示されるように、制御装置200は、検知装置72で撮影された画像を認識する画像認識装置202を介して検知装置72からの出力が入力される主制御部204を有する。主制御部204は、モータ制御回路206を制御することで、y軸モータ32、x軸モータ56、支持部材用z軸モータ64、及びθ軸モータ34を制御する。また、主制御部204は、光源駆動回路208を制御することで光源70を制御する。また、主制御部204は、モータ制御回路210を制御することで検知装置用z軸モータ80を制御する。また、主制御部204は、バルブ駆動回路212を制御することで、バルブ38を制御する。また、主制御部204は、駆動源制御回路214を制御することで、駆動源18を制御する。
図10は、制御装置200による造形装置10の制御を示すフローチャートであり、例えば先述のレンズアレイ402を製造するために用いられる光学部品の製造方法の工程を示している。
一連の工程がスタートするに先立ち、支持部47に装着される転写体として、第1の転写体102が装着されていることの確認がなされる。
一連の工程がスタートすると、ステップS100で、支持台14にウエハWを載置する載置工程が実行される。次のステップS200では、ウエハWに光硬化性樹脂を塗布する光硬化性樹脂塗布工程が実行される。光硬化樹脂塗布工程では、主制御部204は、バルブ駆動回路212を制御して、バルブ38を予め定められた時間、開いた状態とし、ウエハWの表面に光硬化性樹脂を供給させる。光硬化性樹脂の供給が完了した後、主制御部204は、駆動源制御回路214を制御して駆動源18を予め定められた時間、駆動させる。駆動源18が駆動することで、支持台14が回転し、支持台14に載置されたウエハWに供給された光硬化性樹脂が、遠心力によってウエハWの表面に略均一に拡散した状態となる。
次のステップS300では、第1の転写体102の底面106の形状を光硬化性樹脂に転写する転写工程が実行される。ステップS300の転写工程の詳細については後述する。
次のステップS400では、全ての転写工程が終了したか否かの判別がなされる。すなわち、ステップS300として、例えば、1500回〜2400回程度繰り返される転写工程のうち、最後の転写工程であるか否かの判別がなされる。ステップS400で、最後の転写工程ではないとの判別がなされると、ステップS300に戻る。一方、ステップS300で最後の転写工程であるとの判別がなされると、次のステップS500へと進む。
ステップS500では、塗布された光硬化性樹脂に転写がなされたウエハWが、支持台14に載置された状態から、造形装置10外へと搬出される。尚、造形装置10が、支持台14にウエハWを載置し、ウエハWを造形装置10から搬出するロボット等の装置を有していない場合は、ウエハWの支持台14への載置と、造形装置10からのウエハWの除去は操作者による手作業で行われ、主制御部204の制御によるステップS100及びステップS500の動作はなされない。
図11は、制御装置200による、転写工程(ステップS300)における制御の詳細を示すフローチャートである。
転写工程がスタートすると、ステップS302でウエハWに塗布された光硬化性樹脂を、第1の転写体102に形成された転写形状にならって変形させる変形工程が実行される。すなわち、ステップS302では、主制御部204は、モータ制御回路206を制御して、y軸モータ32、x軸モータ56、支持部材用z軸モータ64、及びθ軸モータ34を駆動させ、ウエハWに塗布された光硬化性樹脂の所定の位置と第1の転写体102とが接触し、光硬化性材料を変形させるように、第1の転写体102及び支持台14の少なくとも一方を移動させる。
ステップS302における変形工程では、検知装置72で検知され、画像認識装置202で画像処理されたデータに基づいて、第1の転写体102が光硬化樹脂の適正な位置に接触するように支持台14及び第1の転写体102に位置補正データを作成し、この補正データに基づいて、主制御部204による制御で第1の転写体102及び支持台14の少なくとも一方を移動させるようにしても良い。
ステップS302の変形工程では、先述のように光硬化性樹脂が、第1の転写体102の底面106の形状にならって変形する。すなわち、光硬化性樹脂は、光学部品部形成部108にならってレンズからなる光学部品部404の形状となるように変形し、凸部形成部として用いられる凹部112の形状にならって凸部406の形状となるように変形する。
次のステップS304では、第1の転写体102と接触することにより、第1の転写体102にならって変形した光硬化性樹脂を硬化させる硬化工程が実行される。すなわち、主制御部204は、光源駆動回路208を制御して、光源70に、光硬化樹脂の少なくとも第1の転写体102と接触して変形した部分に予め定められた時間、光を照射させる。ステップS304による転写工程を経ることにより、光硬化性樹脂は、レンズ部の形状に変形した状態で硬化し、光硬化性樹脂に1つの光学部品部404と、3つの凸部406とがが造られる。
次のステップS306では、硬化した光硬化樹脂と第1の転写体102とを離間させる離婚工程が実行させる。すなわち、主制御部204は、モータ制御回路206を制御し、例えば、熱硬化樹脂と接触した状態にある第1の転写体102を上方に移動させるように支持部材用z軸モータ64を駆動させる。
以上で説明をしたステップS302、ステップS304、ステップS306により一連の転写工程が終了する。そして、図10に示されるように、形成するレンズ部の数に応じて全ての転写が終了するまで転写工程が繰り返すことにより、光硬化性樹脂に繰り返した転写工程の回数と同数の光学部品部404が形成され、レンズアレイ402が造形される。
以上の説明においては、転写体として第1の転写体102を用い、レンズアレイ402を製造する工程について説明したが、転写体として第2の転写体122を用い、以上の説明と同様にしてレンズアレイ352を製造することができる。
図12には、以上で説明をした工程により造形されたレンズアレイ402、レンズアレイ352を用いて、少なくとも1つのレンズ部レンズ部を有する、光学部品であるレンズを製造する工程が説明されている。
まず、図12(a)に示すように、例えば、2個のレンズアレイ402、402と、1個のレンズアレイ352を準備し、これら3個のレンズアレイを、例えば張り合わせる等の方法で接合する(接合工程)。図12(b)には、接合工程を経て、3個のレンズアレイが接合された接合レンズアレイ452が示されている。
次に、接合工程で接合された接合レンズアレイ452を、例えば、切断する等の方法で、複数のレンズ470に分割する(分割工程)。接合レンズアレイ452を分割する際には、接合レンズアレイ452を構成するレンズアレイの各々が、少なくとも1つの光学部分を有するように分割がなされる。すなわち、レンズアレイ402、402が、それぞれ少なくとも1つの光学部品部404を有し、レンズアレイ352が少なくとも1つの光学部品部354を有するように、接合レンズアレイ452が分割される。
また、先述のように、それぞれのレンズアレイのウエハWにスクライブ層S(図4参照)を形成しておけば、接合レンズアレイ452の分割が容易となる。
図12(c)には、接合レンズアレイ452を分割することにより製造されたレンズ470が示されている。
尚、以上で説明をした製造工程では、レンズアレイを複数接合することにより接合レンズアレイ452を製造し、接合レンズアレイ452を分割することよって、複数のレンズ470を製造する工程について説明したが、複数のレンズアレイを接合することなく単層のまま分割することで、単層からなるレンズを形成することができる。
また、レンズアレイ352、レンズアレイ402は、分割することなくレンズアレイとして利用することができ、接合レンズアレイ452は、分割することなく接合レンズアレイとして用いることができる、
図13には、レンズ470を用いたカメラ550が示されている。
カメラ550は、レンズ470に、受光素子552が装着されることにより製造される。受光素子552は、例えばCOMSセンサからなり、フォトダイオード領域554を有していて、入力された光を電気的信号に変換することによって映像を記録するために用いられる素子である。受光素子552としては、COMSセンサに替えて、例えばCCDセンサ等を用いることもできる。
カメラ550の上方から光が入射されると、光は、レンズ470において収束するように屈折し、フォトダイオード領域554へと入射され、入射された光がフォトダイオード領域554によって電気的信号に変換される。
図14には、複数のレンズアレイが接合された接合レンズアレイが示されている。
具体的には、2個のレンズアレイ402、402と、レンズアレイ352とが接合された図12(b)に示される接合レンズアレイ452の断面図が示されている。
図14に示されるように、最も下側に配置されるレンズアレイ402(以下、レンズアレイ402aとする)は、上向きに形成される複数の凸部406が、レンズアレイ402aの上方に位置するレンズアレイ(以下、レンズアレイ402bとする)の下向きの面に対して、それぞれ接触するようになっている。
すなわち、先述の接合工程(図12(a)、12(b)を参照)では、レンズアレイ402aの凸部406が、レンズアレイ402bに接触するように、レンズアレイ402aと、レンズアレイ402bとが接合される。
また、レンズアレイ402bは、上向きに形成される凸部406が、レンズアレイ352の下向きの面に対して接触するようになっている。すなわち、先述の接合工程では、レンズアレイ402bの凸部406が、レンズアレイ352に接触するように、レンズアレイ402bとレンズアレイ352とが接合される。
このように、凸部406がレンズアレイ352に接触するように、レンズアレイ402bとレンズアレイ352とが接合されるため、レンズアレイ352とレンズアレイ402bの接合が良好になされる。
ここで、図14に示されるレンズアレイ402bに替えて、凸部406を有しないレンズアレイ352を、レンズアレイ352に下側から貼り付けようとした場合(2つのレンズアレイ352を互いに貼り付けようとした場合)、2つのレンズアレイ352、352との間の本来は接触するべき部分に隙間が形成されてしまうことがあり、この隙間が形成された部分において、レンズアレイ352、352の貼り付けが良好になされないことがある。これは、上側に位置するレンズアレイ352を、上側に位置するレンズアレイ352の全体に均一な力を加えて下側に位置するレンズアレイ352に対して押し付けることが難しく、上側のレンズアレイ352に浮き上がった部分が生じることがあることを原因とする。
これに対して、この実施形態では、レンズアレイ402bの凸部406がレンズアレイ352に接触するため、ある光学部品部404の周りに配置された、例えば3個の凸部406、406、406がレンズアレイ352を貼り合わせる際の基準の面を作り出し、レンズアレイ402bとレンズアレイ352との間に隙間が形成されにくい。
また、レンズアレイ402aとレンズアレイ402bとの接合についても、レンズアレイ402aの上向きの面に形成された凸部406が、レンズアレイ402bに接するため、レンズアレイ402aとレンズアレイ402bとの間に隙間ができにくく、レンズアレイ402aとレンズアレイ402bとの接合が良好になされる。
レンズアレイ402に形成された凸部406は、以上のように他のもの(被接合物)への接合を良好に行うことができるようにするものであることとあわせて、例えば、被接合物に対する位置決めに用いることができる等、位置検出用の基準として利用することができる。
次に本発明の第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、造形装置10(図1参照)を用いてレンズアレイ352、レンズアレイ402(図8参照)の成形がなされたのに対して、この第2の実施形態では、造形装置10を用いて、レンズアレイ402を成形するために用いられる型と、レンズアレイ352を形成するための型とが製造される。
それぞれの型は、第1の実施形態と同様に、ステップS100の載置工程、ステップS200に光硬化性樹脂塗付工程、ステップS300の転写工程、ステップS500のウエハ搬出工程を経て造形され、ステップS300の転写工程は、最終的に成形されるレンズアレイの光学部品部(レンズ部)の数に応じて繰り返される。
図15には、レンズアレイを製造するために用いられる型が示され、図15(a)には、レンズアレイ352を製造するための型500が、図15(b)には、レンズアレイ402を製造するために用いられる型520が示されている。
型520は、レンズアレイ402の光学部品部404(図8)の反対形状を有する光学部品形成部522と、レンズアレイ402の凸部406の反対形状を有する凹部524とを有している。また、型500は、レンズアレイ352の光学部品部354の反対形状を有する光学部品部形成部502を有している。
図16には、型520を形成するために用いられる第3の転写体142が示されている。
先述の第1の実施形態では、転写体として、レンズアレイ402に形成される光学部品部(レンズ部)404と反対形状に加工された底面126を有する第1の転写体102が用いられた。これに対して、この第2の実施形態では、最終的に形成されるレンズアレイ402の光学部品部404と同形状に加工され部分を有する第3の転写体142が用いられる。
第3の転写体142は、略円筒形状の本体144を有し、本体144の底面146が転写部として用いられる。底面146には、レンズアレイ402の光学部品部404と略同形状の凹部148が形成されている。また、底面146には、レンズアレイ402の凸部406と略同形状の凸部150が形成されている。
第3の転写体142は、造形装置10の支持部47に装着されて用いられる。
図17には、型500を形成するために用いられる第4の転写体162が示されている。第4の転写体162は、略円筒形状の本体164を有し、本体164の底面166が転写面として用いられる。底面166には、レンズアレイ352の光学部品部354と略同形状の凹部168が形成されている。
第4の転写体162は、造形装置10の支持部47に装着されて用いられる。
図18には、本発明の第2の実施形態において、造形装置10を用いて造形された型500、型520型を用いて、レンズアレイ352、レンズアレイ402を成形する工程と、成形されたレンズアレイ352、レンズアレイ402からレンズ470を製造する工程が説明されている。
造形装置10で造形された型500、型520を用いてレンズ470を製造するには、まず、図18(a)に示されるように、造形装置10を用いて製造した型520を用いて、例えばナノインプリント(nanoimprint)の技術を用いて、レンズアレイ402を成形する(成形工程)。具体的には、型520と、例えば平板からなる押圧部材530とを準備し、型520の光学部品形成部522、及び凹部524が形成された側の面が、押圧部材530に向かう合うように配置し、型520と押圧部材530との間に、供給装置220を用いて例えば樹脂等のレンズアレイの材料を供給する。
そして、樹脂等の成形材料を、型520の形状にならって変形した状態で硬化させ、型520の転写面の形状と反対の形状を有するレンズアレイ402を製造する。この際、レンズアレイ402の材料として光硬化性樹脂を用いた場合、光を照射することで樹脂を硬化させることができる。また、レンズアレイ402の製造と同様の工程で、型500と押圧部材530とを用いてレンズアレイ352を製造する。
形成されたレンズアレイは、先述の第1の実施形態と同様に、図18(b)に示されるように、例えば、2個のレンズアレイ402、402と、1個のレンズアレイ352とが接合されて(接合工程)、図18(c)に示されるように接合レンズアレイ452とされ、接合レンズアレイ452が分割されて(分割工程)、図18(d)に示されるように、レンズ470が製造される。
以上のようにして製造されたレンズ470は、先述の第1の実施形態で製造されたレンズと同様に、例えば、CMOSセンサ等の受光素子に取り付けることでカメラを製造することができ、製造されたカメラは、例えば携帯電話機に内蔵されるカメラとして用いることができる。
また、先述の第1の実施形態と同様に、この第2の実施形態で製造されたレンズアレイ402、352を接合することなく単層のまま分割することで、単層からなるレンズを形成することができる。また、接合レンズアレイ452を分割することなく利用することができる。
以上で説明をした第1の実施形態では、造形装置10を用いてレンズアレイを形成する例を説明し、第2の実施形態では、同装置を用いてレンズアレイを成形するために用いられる型を成形する例にについて説明したが、造形装置10を用いて、例えば、電鋳で用いられる電鋳母型、入槽モデル等の型を造形することもできる。
以上述べたように、本発明は、例えばレンズ、レンズアレイ、液晶表示パネルに用いられる導光板、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の受光素子を備えたカメラ等の光学部品を製造するために用いられる光学部品の製造方法、及び光学部品製造装置と、例えば光学部品等の成形に用いられる型や、電鋳に用いられる母型等の型を製造するために用いられる型の製造方法、及び型製造装置とに適用することができる、
本発明の第1の実施形態に係る接合装置の概略構成を示し、図1(a)は平面図であり、図1(b)は左側面図である。 本発明の第1の実施形態に用いられる第1の転写体を示し、図2(a)は斜視図であり、図2(b)は底面図であり、図2(c)は図2(b)におけるA−A線断面を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に用いられる第2の転写体を示し、図3(a)は斜視図であり、図3(b)は底面図であり、図3(c)は図3(b)におけるB−B線断面を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に用いられる第1の転写体及びウエハを示す一部断面図である。 本発明の第1の実施形態に用いられるウエハの第1の変形例を示す一部断面図である。 本発明の第1の実施形態に用いられるウエハの第2の変形例を示す一部断面図である。 本発明の第1の実施形態に用いられる第2の転写体の動作を説明する図である。 本発明の第1の実施形態で製造されたレンズアレイを示し、図8(a)は第2の転写体を用いて製造されるレンズアレイを示す断面図であり、図8(b)は第1の転写体を用いて製造されるレンズアレイを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る接合装置に用いられる制御装置を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る接合装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る接合装置の転写動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る製造方法の工程を説明する説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る接合装置で製造されたレンズを用いたカメラを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る製造方法で製造された接合レンズアレイを示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る製造方法で製造された型を示し、図15(a)は第2の転写体を用いて製造された型を示す断面図であり、図15(b)は第1の転写体を用いて製造された型を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態で用いられる第3の転写体を示し、図16(a)は斜視図であり、図16(b)は底面図であり、図16(c)は図16(b)におけるC−C線断面を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態で用いられる第3の転写体を示し、図17(a)は斜視図であり、図17(b)は底面図であり、図17(c)は図17(b)におけるD−D線断面を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る製造方法の工程を説明する説明図である。
符号の説明
10 造形装置
102 第1の転写体
106 底面
108 光学部品部形成部
112 凹部
142 第3の転写体
146 底面
148 凹部
150 凸部
200 制御装置
402 レンズアレイ
404 光学部品部
406 凸部
452 接合レンズアレイ
470 レンズ
520 型
522 光学部品部形成部
524 凹部

Claims (11)

  1. 成形材料と、前記成形材料に光学部品部を形成するための光学部品部形成部、及び前記成形材料の前記光学部品部が形成される位置から離間した位置に凸部を形成するための凸部形成部を備えた転写部を有する転写体とを互いに接触させ、前記成形材料を前記転写部の形状にならって変形させる変形工程と、
    前記成形材料の少なくとも変形した部分を硬化させる硬化工程と、
    前記成形材料と前転写体とを互いに離間させる離間工程と、
    を有し、前記成形材料に前記転写部の形状を転写する転写工程を複数回繰り返して光学部品を製造する光学部品の製造方法。
  2. 分割された複数の光学部品の各々が前記光学部品部を少なくとも1つ有するように、前記光学部品を複数に分割する分割工程をさらに有する請求項1記載の光学部品の製造方法。
  3. 前記凸部が被接合物に接触するように、前記光学部品と前記被接合物とを接合する接合工程をさらに有する請求項1記載の光学部品の製造方法。
  4. 分割された複数の光学部品の各々が前記光学部品部を少なくとも1つ有するように、互いに接合された前記光学部品及び前記被接合物を複数に分割する分割工程をさらに有する請求項3記載の光学部品の製造方法。
  5. 前記転写体として、前記光学部品部形成部が1つ形成され、前記凸部形成部が少なくとも3つ形成された転写体を用いる請求項1乃至4いずれか記載の光学部品の製造方法。
  6. 光硬化性材料からなる成形材料を用い、
    前記硬化工程では、光を照射して成形材料を硬化させる請求項1乃至5いずれか記載の光学部品の製造方法。
  7. 熱硬化性材料からなる成形材料を用い、
    前記硬化工程では、加熱により成形材料を硬化させる請求項1乃至5いずれか記載に光学部品の製造方法。
  8. 型を製造する型製造工程と、
    前記型製造工程で製造された型を用いて、光学部品を成形する成形工程と、
    を有し、
    前記型製造工程は、
    成形材料と転写部を有する転写体とを互いに接触させ、光学部品部を形成するための光学部品形成部、及び前記光学部品部が形成される位置から離間して配置される凹部を有する形状となるように、前記成形材料を前記転写部の形状にならって変形させる変形工程と、
    前記成形材料の少なくとも変形した部分を硬化させる硬化工程と、
    成形材料と前転写体とを互いに離間させる離間工程と、
    を有し、前記成形材料に前記転写部の形状を転写する転写工程を複数回繰り返して、前記転写部の形状の反対形状が複数形成された型を製造する光学部品の製造方法。
  9. 成形材料と転写部を有する転写体とを互いに接触させ、光学部品部を形成するための光学部品形成部、及び前記光学部品部が形成される位置から離間して配置される凹部を有する形状となるように、前記成形材料を前記転写部の形状にならって変形させる変形工程と、
    前記成形材料の少なくとも変形した部分を硬化させる硬化工程と、
    前記成形材料と前転写体とを互いに離間させる離間工程と、
    を有し、前記成形材料に前記転写部の形状を転写する転写工程を複数回繰り返して型を製造する型の製造方法。
  10. 成形材料を支持する支持部と、
    前記支持部に支持された成形材料に接触可能に設けられ、前記成形材料に光学部品部を形成するための光学部品部形成部、及び前記成形材料の前記光学部品部が形成される位置から離間した位置に凸部を形成するための凸部形成部を備えた転写部を有する転写体と、
    前記支持部に支持された成形材料と前記転写体とを、互いに当接させ離間させるように、前記支持部及び前記転写体の少なくともいずれか一方を移動させる移動装置と、
    成形材料の、少なくとも前記転写体に接触し、前記転写部の形状にならって変形した部分を硬化させる硬化装置と、
    成形材料に、前記転写部の形状が複数回、転写されるように、少なくとも前記移動装置及び前記硬化装置を制御する制御部と、
    を有する光学部品製造装置。
  11. 成形材料を支持する支持部と、
    前記支持部に支持された成形材料に接触可能に設けられた転写体であって、前記成形材料を、光学部品部を形成するための光学部品部形成部、及び前記光学部品部形成部が形成される位置から離間して配置される凹部を有するように変形させるために用いられる転写体と、
    前記支持部に支持された成形材料と前記転写体とを、互いに当接させ離間させるように、前記支持部及び前記転写体の少なくともいずれか一方を移動させる移動装置と、
    成形材料の、少なくとも前記転写体に接触し、前記転写部の形状にならって変形した部分を硬化させる硬化装置と、
    成形材料に、前記転写部の形状が複数回、転写されるように、少なくとも前記移動装置及び前記硬化装置を制御する制御部と、
    を有する型製造装置。
JP2008010838A 2008-01-21 2008-01-21 光学部品の製造方法、型の製造方法、光学部品製造装置、及び型製造装置 Expired - Fee Related JP4226061B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010838A JP4226061B1 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 光学部品の製造方法、型の製造方法、光学部品製造装置、及び型製造装置
PCT/JP2008/071694 WO2009093382A1 (ja) 2008-01-21 2008-11-28 光学部品の製造方法、型の製造方法、光学部品製造装置、及び型製造装置
US12/812,168 US9216549B2 (en) 2008-01-21 2008-11-28 Optical part manufacturing method, mold manufacturing method, optical part manufacturing apparatus, and mold manufacturing apparatus
EP08871408.4A EP2241428B1 (en) 2008-01-21 2008-11-28 Process for producing optical part, process for producing mold, apparatus for producing optical part, and apparatus for producing mold

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010838A JP4226061B1 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 光学部品の製造方法、型の製造方法、光学部品製造装置、及び型製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4226061B1 JP4226061B1 (ja) 2009-02-18
JP2009172773A true JP2009172773A (ja) 2009-08-06

Family

ID=40445090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010838A Expired - Fee Related JP4226061B1 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 光学部品の製造方法、型の製造方法、光学部品製造装置、及び型製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9216549B2 (ja)
EP (1) EP2241428B1 (ja)
JP (1) JP4226061B1 (ja)
WO (1) WO2009093382A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125942A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toshiba Mach Co Ltd マスター型製造装置
WO2013084475A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 コニカミノルタ株式会社 レンズユニットの製造方法およびレンズユニット

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI401155B (zh) * 2008-02-01 2013-07-11 Nat Univ Tsing Hua 光學元件製造方法
EP2371509B1 (en) * 2008-12-01 2017-06-28 Aji Co., Ltd. Shaping method
JP5202361B2 (ja) * 2009-01-29 2013-06-05 シャープ株式会社 成形方法、成形装置、成形金型、光学素子アレイ板の製造方法、電子素子モジュールの製造方法、電子情報機器
JP5202381B2 (ja) * 2009-02-23 2013-06-05 シャープ株式会社 成形装置、成形型の製造方法、光学素子アレイ板の製造方法、電子素子モジュールの製造方法、電子情報機器
WO2011109442A2 (en) * 2010-03-02 2011-09-09 Oliver Steven D Led packaging with integrated optics and methods of manufacturing the same
WO2013076809A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 ナルックス株式会社 金型加工方法、金型及び光学素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3978706B2 (ja) * 2001-09-20 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 微細構造体の製造方法
JP2004229167A (ja) 2003-01-27 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd カメラモジュールの製造方法
KR100624414B1 (ko) * 2003-12-06 2006-09-18 삼성전자주식회사 회절 렌즈 어레이 몰드의 제조 방법 및 uv 디스펜서
JP4345539B2 (ja) * 2004-03-26 2009-10-14 株式会社ニコン 光学素子成形型の製造方法及び光学素子の製造方法
KR100688831B1 (ko) * 2005-02-04 2007-03-02 삼성전기주식회사 광픽업의 렌즈홀더조립체 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125942A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toshiba Mach Co Ltd マスター型製造装置
WO2013084475A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 コニカミノルタ株式会社 レンズユニットの製造方法およびレンズユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4226061B1 (ja) 2009-02-18
EP2241428B1 (en) 2016-10-19
EP2241428A1 (en) 2010-10-20
US20100289163A1 (en) 2010-11-18
WO2009093382A1 (ja) 2009-07-30
US9216549B2 (en) 2015-12-22
EP2241428A4 (en) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226061B1 (ja) 光学部品の製造方法、型の製造方法、光学部品製造装置、及び型製造装置
JP4226067B2 (ja) 造形方法、レンズの製造方法、及び造形装置
EP2168746B1 (en) Method and apparatus for moulding aspherical lenses
TWI404196B (zh) 固體攝像元件模組之製造方法
KR101634353B1 (ko) 마이크로 렌즈, 상기 마이크로 렌즈 제조방법, 상기 마이크로 렌즈 제조 장치, 및 상기 마이크로 렌즈를 구비한카메라 모듈
US9798046B2 (en) Lens plate for wafer-level camera and method of manufacturing same
JP4226617B2 (ja) マイクロ撮影装置及びその製造方法
US7794633B2 (en) Method and apparatus for fabricating lens masters
JP5202361B2 (ja) 成形方法、成形装置、成形金型、光学素子アレイ板の製造方法、電子素子モジュールの製造方法、電子情報機器
CN105489620A (zh) 固体摄像装置的制造方法以及摄像机模块的制造方法
JP2009266901A (ja) 転写装置、ウエハ状光学装置の製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュールおよび電子情報機器
JP5503115B2 (ja) 造形物の製造方法及び造形物製造システム
JP5202381B2 (ja) 成形装置、成形型の製造方法、光学素子アレイ板の製造方法、電子素子モジュールの製造方法、電子情報機器
CN112713159A (zh) 制作图像传感器的方法、图像传感器、摄像头模组和电子设备
TW201339630A (zh) 設備與方法
KR100983043B1 (ko) 마이크로 렌즈용 마스터 및 마이크로 렌즈 제조방법
US20150293269A1 (en) Method and device for producing a lens wafer
KR20220146029A (ko) 렌즈 이형성이 향상된 웨이퍼 렌즈 제조 장치 및 그 방법
JP2010266666A (ja) ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4226061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316343

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350