JP2009172715A - 金属製部材切断方法と金属製部材切断装置 - Google Patents

金属製部材切断方法と金属製部材切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009172715A
JP2009172715A JP2008013405A JP2008013405A JP2009172715A JP 2009172715 A JP2009172715 A JP 2009172715A JP 2008013405 A JP2008013405 A JP 2008013405A JP 2008013405 A JP2008013405 A JP 2008013405A JP 2009172715 A JP2009172715 A JP 2009172715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
cutting
mixture
acid
metal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008013405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5179205B2 (ja
Inventor
Shinichiro Maruyama
信一郎 丸山
Daisuke Okane
大介 大鐘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2008013405A priority Critical patent/JP5179205B2/ja
Publication of JP2009172715A publication Critical patent/JP2009172715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179205B2 publication Critical patent/JP5179205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構成により金属切断屑の発生量を押さえて金属製部材を切断する金属製部材切断方法を提供しようとする。
【解決手段】
従来の金属製部材を切断する金属製部材切断方法にかわって、水に不溶性を示し酸に溶解性を示す化合物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する切断工程と、前記切断工程で発生した金属製構造部材の金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する回収工程と、前記混合物を酸に溶解させてできた溶解液から残留溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る溶解分離工程と、を備えるものとした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金属製部材を切断する金属製部材切断方法とその方法を実施する金属製部材切断装置とに係る。特に、金属製部材を切断した際に残る残渣から金属切断屑を分離するのに好適な金属製部材切断方法と金属製部材切断装置とに関する。
金属製部材を切断するのに、研掃材を用いるウォータージェット法がある。
ウォータージェット法は、研掃材を混入させた水を金属製部材に吹付けて、金属製部材を切断する工法である。
一方、寿命に達した原子炉等の設備を更新または廃棄することが要求される。
そのために、古い設備を細かく切断し、除去する。
例えば、原子炉内に組み込まれている圧力管やカランドリア管を切断しなければならない。
圧力管やカランドリア管は放射能化している。
近年、圧力管やカランドリア管を切断するのに、液中でウォータージェット法で切断することが試されている。
原子炉等の設備の廃棄物は放射性廃棄物になるので、厳格な管理を必要とする。
したがって、廃棄物の量をすくなくすることが求められる。
ウォータージェット法を用いると、大量の研掃材が廃棄物となる恐れがある。
特に、研掃材には放射能をもった金属切断屑が混ざっているので、高レベル放射能廃棄物の量が多くなる恐れがある。
特開2000−135677号 特開2006−343250号 特開2007−085855号
本発明は以上に述べた問題点に鑑み案出されたもので、簡易な構成により金属切断屑の発生量を押さえて金属製部材を切断する金属製部材切断方法を提供しようとする。
上記目的を達成するため、本発明に係る金属製部材を切断する金属製部材切断方法を、水に不溶性を示し酸に溶解性を示す化合物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する切断工程と、前記切断工程で発生した金属製構造部材の金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する回収工程と、前記混合物を処理して前記化合物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液を得る研掃材溶解工程と、を備えるものとした。
上記本発明の構成により、切断工程で、水に不溶性を示し酸に溶解性を示す化合物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する。回収工程で、前記切断工程で発生した金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する。研掃材溶解工程で、前記混合物を処理して前記化合物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液を得る。
その結果、金属製部材を切断した後、前記研掃材に含まれる化合物を溶解させた研掃材溶解液を得る。
上記目的を達成するため、本発明に係る金属製部材を切断する金属製部材切断方法を、水に不溶性を示し酸に溶解性を示す化合物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する切断工程と、前記切断工程で発生した金属製構造部材の金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する回収工程と、前記混合物を処理して前記化合物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る溶解分離工程と、を備えるものとした。
上記本発明の構成により、切断工程で、水に不溶性を示し酸に溶解性を示す化合物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する。回収工程で、前記切断工程で発生した金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する。溶解分離工程で、前記混合物を処理して前記化合物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る。
その結果、金属製部材を切断した後、酸に溶解しなかった金属切断屑と前記研掃材に含まれる化合物を溶解させてた研掃材溶解液とを得る。
上記目的を達成するため、本発明に係る金属製部材を切断する金属製部材切断方法を、特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する切断工程と、前記切断工程で発生した金属製構造部材の金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する回収工程と、前記混合物を処理して前記酸化物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液を得る研掃材溶解工程と、を備えるものとした。
上記本発明の構成により、切断工程で、特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する。回収工程で、前記切断工程で発生した金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する。研掃材溶解工程で、前記混合物を処理して前記酸化物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液を得る。
その結果、金属製部材を切断した後、研掃材に含まれた特定金属の酸化物を溶解した研掃材溶解液とを得る。
上記目的を達成するため、本発明に係る金属製部材を切断する金属製部材切断方法を、特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する切断工程と、前記切断工程で発生した金属製構造部材の金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する回収工程と、前記混合物を処理して前記酸化物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る溶解分離工程と、を備えるものとした。
上記本発明の構成により、切断工程で、特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する。回収工程で、前記切断工程で発生した金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する。溶解分離工程で、前記混合物を処理して前記酸化物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る。
その結果、金属製部材を切断した後、酸に溶解しなかった金属切断屑と研掃材に含まれた特定金属の酸化物を溶解した研掃材溶解液とを得る。
以下に、本発明の実施形態に係る金属製部材切断方法を説明する。本発明は、以下に記載した実施形態のいずれか、またはそれらの中の二つ以上が組み合わされた態様を含む。
また、本発明の実施形態に係る金属製部材切断方法は、前記研掃材溶解液より前記特定金属の化合物を抽出する抽出工程と、を備える。
上記本発明に係る実施形態の構成により、抽出工程で、前記研掃材溶解液より特定金属の化合物を抽出する。
その結果、金属製部材を切断した後、金属切断屑と研掃材に含まれた特定金属の化合物とを得る。
また、本発明の実施形態に係る金属製部材切断方法は、前記研掃材溶解液を中和して前記特定金属の水酸化物を抽出する中和工程を有する抽出工程と、前記特定金属の前記水酸化物を焼成して前記特定金属の新たな酸化物を得る焼成工程と、を備える。
上記本発明に係る実施形態の構成により、中和工程で、前記研掃材溶解液を中和して前記特定金属の水酸化物を抽出する。焼成工程で、前記特定金属の前記水酸化物を焼成して前記特定金属の新たな酸化物を得る。
その結果、研掃材に含まれた特定金属の酸化物に同種の金属酸化物を得る。
また、本発明の実施形態に係る金属製部材切断方法は、前記切断工程が前記特定金属の前記新たな酸化物を含む研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する。
上記本発明に係る実施形態の構成により、前記切断工程で、前記特定金属の前記新たな酸化物を含む研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する。
その結果、金属製部材を切断する際の研掃材の総量を少なくできる。
また、本発明の実施形態に係る金属製部材切断方法は、前記溶解分離工程が前記混合物を分級し前記金属切断屑と前記金属切断屑の混合比の少なくなった前記混合物とを得る分離工程と該分離工程で得た前記混合物を酸に溶解させてできた溶解液から固液分離により前記研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る溶解工程を有する。
上記本発明に係る実施形態の構成により、分離工程で、前記混合物を分級し前記金属切断屑と前記金属切断屑の混合比の少なくなった前記混合物とを得る。溶解工程で、該分離工程で得た前記混合物を酸に溶解させてできた溶解液から固液分離により前記研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る。
その結果、酸に溶解する金属切断屑の量を減らすことができる。
また、本発明の実施形態に係る金属製部材切断方法は、前記特定金属がマグネシウムであって、前記金属製部材が原子炉構造物の一部であるステンレス製部材またはジルコニウム合金製部材のうちの一方であり、酸が塩酸、硫酸または硝酸のうちのひとつである。
上記本発明に係る実施形態の構成により、マグネシウムの酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により原子炉構造物の一部であるステンレス製部材またはジルコニウム合金製部材のうちの一方を切断し、前記混合物を塩酸、硫酸または硝酸のうちのひとつに溶解させる。
その結果、原子炉構造物の一部の切断して発生した金属切断屑を固液分離により容易に分離できる。
上記目的を達成するため、本発明に係る金属製部材を切断する金属製部材切断装置を、水に不溶性を示し酸に溶解性をしめす化合物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する切断装置と、前記切断工程で発生した金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する回収装置と、前記混合物を処理して前記化合物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液を得る研掃材溶解装置と、を備える、ものとした。
上記本発明の構成により、切断装置が、水に不溶性を示し酸に溶解性をしめす化合物をを主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する。回収装置が、前記切断で発生した金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する。研掃材溶解装置が、前記混合物を処理して前記化合物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液を得る。
その結果、金属製部材を切断した後、前記研掃材に含まれる化合物を溶解させた研掃材溶解液を得る。
上記目的を達成するため、本発明に係る金属製部材を切断する金属製部材切断装置を、水に不溶性を示し酸に溶解性をしめす化合物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する切断装置と、前記切断工程で発生した金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する回収装置と、前記混合物を処理して前記化合物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る溶解分離装置と、を備える、ものとした。
上記本発明の構成により、切断装置が、水に不溶性を示し酸に溶解性をしめす化合物をを主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する。回収装置が、前記切断で発生した金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する。溶解分離装置が、前記混合物を処理して前記化合物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る。
その結果、金属製部材を切断した後、酸に溶解しなかった金属切断屑と研掃材に含まれた化合物を溶解した研掃材溶解液とを得る。
上記目的を達成するため、本発明に係る金属製部材を切断する金属製部材切断装置を、特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する切断装置と、前記切断工程で発生した金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する回収装置と、前記混合物を処理して前記酸化物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液を得る研掃材溶解装置と、を備える、ものとした。
上記本発明の構成により、切断装置が、特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する。回収装置が、前記切断で発生した金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する。研掃材溶解装置が、前記混合物を処理して前記酸化物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液を得る。
その結果、金属製部材を切断した後、研掃材に含まれた特定金属の酸化物を溶解した研掃材溶解液とを得る。
上記目的を達成するため、本発明に係る金属製部材を切断する金属製部材切断装置を、特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する切断装置と、前記切断工程で発生した金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する回収装置と、前記混合物を処理して前記酸化物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る溶解分離装置と、を備える、ものとした。
上記本発明の構成により、切断装置が、特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する。回収装置が、前記切断で発生した金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する。溶解分離装置が、前記混合物を処理して前記酸化物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る。
その結果、金属製部材を切断した後、酸に溶解しなかった金属切断屑と研掃材に含まれた特定金属の酸化物を溶解した研掃材溶解液とを得る。
以下に、本発明の実施形態に係る金属製部材切断装置を説明する。本発明は、以下に記載した実施形態のいずれか、またはそれらの中の二つ以上が組み合わされた態様を含む。
また、本発明の実施形態に係る金属製部材切断装置は、前記研掃材溶解液より前記特定金属の化合物を抽出する抽出装置と、を備える。
上記本発明に係る実施形態の構成により、抽出装置が、前記研掃材溶解液より前記特定金属の化合物を抽出する。
その結果、金属製部材を切断した後、金属切断屑と研掃材に含まれた特定金属の化合物を得る。
また、本発明の実施形態に係る金属製部材切断装置は、前記研掃材溶解液を中和して前記特定金属の水酸化物を抽出する中和装置を有する抽出装置と、前記特定金属の前記水酸化物を焼成して前記特定金属の新たな酸化物を得る焼成装置とを備える。
上記本発明に係る実施形態の構成により、中和装置が、前記研掃材溶解液を中和して前記特定金属の水酸化物を抽出する。焼成装置が、前記特定金属の前記水酸化物を焼成して前記特定金属の新たな酸化物を得る。
その結果、研掃材に含まれた特定金属の酸化物に同種の金属酸化物を得る。
また、本発明の実施形態に係る金属製部材切断装置は、前記切断装置が前記特定金属の前記新たな酸化物を含む研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する。
上記本発明に係る実施形態の構成により、前記切断装置が前記特定金属の前記新たな酸化物を含む研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する。
その結果、金属製部材を切断する際の研掃材の総量を少なくできる。
また、本発明の実施形態に係る金属製部材切断装置は、前記溶解分離装置が前記混合物を分級し前記金属切断屑と前記金属切断屑の混合比の少なくなった前記混合物とを得る分離装置と該分離装置で得た前記混合物を酸に溶解させてできた溶解液から固液分離により前記研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る溶解装置とを有する。
上記本発明に係る実施形態の構成により、
分離装置が、前記混合物を分級し前記金属切断屑と前記金属切断屑の混合比の少なくなった前記混合物とを得る。溶解装置が、該分離装置で得た前記混合物を酸に溶解させてできた溶解液から固液分離により研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る。
その結果、酸に溶解する金属切断屑の量を減らすことができる。
また、本発明の実施形態に係る金属製部材切断装置は、前記特定金属がマグネシウムであって、前記金属製部材が原子炉構造物の一部であるステンレス製部材またはジルコニウム合金製部材のうちの一方であり、酸が塩酸、硫酸または硝酸のうちのひとつである、
上記本発明に係る実施形態の構成により、マグネシウムの酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により原子炉構造物の一部であるステンレス製部材またはジルコニウム合金製部材のうちの一方を切断し、前記混合物を塩酸、硫酸または硝酸のうちのひとつに溶解させる。
その結果、原子炉構造物の一部を切断して発生した金属切断屑を固液分離により容易に分離できる。
以上説明したように、本発明に係る金属製部材切断方法と金属製部材切断装置は、その構成により、以下の効果を有する。
水に不溶性を示し酸に溶解性をしめす化合物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断し、前記切断で発生した金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収し、前記混合物から化合物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液を得る様にしたので、金属製部材を切断した後、研掃材を含まれる化合物を溶解した研掃材溶解液を得る。
水に不溶性を示し酸に溶解性をしめす化合物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断し、前記切断で発生した金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収し、前記混合物から化合物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る様にしたので、金属製部材を切断した後、酸に溶解しなかった金属切断屑と研掃材に含まれる化合物を溶解した研掃材溶解液とを得る。
特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断し、前記切断で発生した金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収し、前記混合物から酸化物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液とを得る様にしたので、金属製部材を切断した後、研掃材に含まれた特定金属の酸化物を溶解した研掃材溶解液を得る。
特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断し、前記切断で発生した金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収し、前記混合物から酸化物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る様にしたので、金属製部材を切断した後、酸に溶解しなかった金属切断屑と研掃材に含まれた特定金属の酸化物を溶解した研掃材溶解液とを得る。
また、前記研掃材溶解液より特定金属の化合物を抽出する様にしたので、金属製部材を切断した後、金属切断屑と研掃材に含まれた特定金属の化合物とを得る。
また、前記研掃材溶解液を中和して前記特定金属の水酸化物を抽出し、前記特定金属の前記水酸化物を焼成して前記特定金属の新たな酸化物を得る様にしたので、研掃材に含まれた特定金属の酸化物に同種の金属酸化物を得る。
また、前記特定金属の前記新たな酸化物を含む研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する様にしたので、金属製部材を切断する際の研掃材の総量を少なくできる。
前記混合物を分級し前記金属切断屑と前記金属切断屑の混合比の少なくなった前記混合物とを得て、得た前記混合物を酸に溶解させてできた溶解液から固液分離により研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る様にしたので、酸に溶解する金属切断屑の量を減らすことができる。
また、マグネシウムの酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により原子炉構造物の一部であるステンレス製部材またはジルコニウム合金製部材のうちの一方を切断し、前記混合物を塩酸、硫酸または硝酸のうちのひとつに溶解させる様にしたので、原子炉構造物の一部を切断して発生した金属切断屑を固液分離により容易に分離できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
説明の便宜のために、地震の加速度が建物を揺する場合を例に、説明する。
最初に、本発明の第1の実施形態に係る金属製部材切断方法を、図を基に、説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る金属製部材切断方法の概念図である。
金属製部材切断方法は、金属製部材を切断する方法であって、準備工程S5と切断工程S10と回収工程S20と研掃材溶解工程S35とで構成される。
金属製部材は、原子炉構造物の一部であるステンレス製部材またはジルコニウム合金製部材のうちの一方であってもよい。
例えば、金属製部材は、原子炉の圧力管、カランドリア管の二重管である。
原子炉の圧力管、カランドリア管の二重管は、ステンレス製部材またはジルコニウム合金製部材のうちの一方である。
例えば、金属製部材は、使用済みの原子炉の圧力管、カランドリア管の二重管である。
使用済みの原子炉の圧力管、カランドリア管の二重管は放射能化されている。
以下では、金属製部材は、原子炉の圧力管、カランドリア管の二重管であるとして、説明する。
準備工程S5は、水に不溶性を示し酸に溶解性をしめす化合物を主成分とする研掃材を準備する。
準備工程S5は、特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を準備してもよい。
準備工程S5では、準備した特定金属の酸化物の他に、後述する焼成工程S70で得た酸化物を研掃材の材料として準備する。
特定金属の酸化物は、後述するウォータージェット法で用いる水に不溶性を示す化合物である。
ウォータージェット法で用いる液体が水であるとき、特定金属の酸化物は水に不溶性を示す化合物である。
特定金属は、マグネシウムであってもよい。
特定金属の酸化物は、マグネシアであってもよい。
マグネシアは、金属切断に必要な研掃材としての硬度(モース硬度7)を有し、水の反応せず、酸に溶解する。
切断工程S10は、水に不溶性を示し酸に溶解性を示す化合物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する工程である。
切断工程S10は、特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断してもよい。
回収工程S20は、切断工程S10で発生した金属製構造部材の金属切断屑と研掃材との混合物を回収する工程である。
研掃材溶解工程S35は、混合物を処理して化合物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液を得る工程である。
特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いる場合は、研掃材溶解工程S32は、混合物を処理して酸化物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液を得る。
例えば、混合液を酸に溶解させて研掃材溶解液を得る。この場合、研掃材溶解液は、前記化合物を酸に溶解させてできた溶解液に金属切断屑の混ざったものである。
例えば、混合物を金属切断屑と金属切断屑の少なくなった混合物とに分離し、その後で、混合液を酸に溶解させて研掃材溶解液を得る。この場合は、研掃材溶解液は、前記化合物を酸に溶解させてできた溶解液に分離されなかった少量の金属切断屑の混ざったものである。
また、溶解液中には、金属切断屑の金属が酸に溶解されたものが混ざることもある。
研掃材溶解液をそのまま貯蔵できる。
また、研掃材溶解液に後述する金属製部材切断方法における様な処理を施してもよい。
次に、本発明の第2の実施形態に係る金属製部材切断方法を、図を基に、説明する
図2は、本発明の第2の実施形態に係る金属製部材切断方法の概念図である。
金属製部材切断方法は、金属製部材を切断する方法であって、準備工程S5と切断工程S10と回収工程S20と溶解分離工程S30と固化保存工程S40と抽出工程S50と廃棄処理工程S60と焼成工程S70と貯留工程S75とで構成されてよい。
準備工程S5は、第一の実施形態にかかる金属製部材切断方法のものと同じなので、説明を省略する。
切断工程S10は、水に不溶性を示し酸に溶解性を示す化合物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する工程である。
切断工程S10は、特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する工程であってもよい。
複数の二重管が、圧力容器の中に配管されている。
水が圧力容器の内部に貯留され、複数の二重管が水に浸かっている。
研掃材と液体とが、エゼクタで混合しノズルを金属製構造部材に吹きつけられる。
金属製構造部材は、研掃材により削られ、削られた個所が切断される。
例えば、圧力管の内側にノズルを配置し、研掃材と液体との混合液を圧力管の内壁に吹きつける。
圧力管とカランドリア管とが切断され、研掃材と金属切断屑とが圧力容器内に堆積する。
回収工程S20は、切断工程S10で発生した金属製構造部材の金属切断屑と研掃材との混合物を回収する工程である。
切断工程S10で、使用済みの研削材と金属切断断屑とが混ざったものが発生する。
例えば、圧力容器の中から研掃材と金属切断屑と液体を取りだし、液体を濾す。
金属切断屑と研掃材との混合物を得ることができる。
溶解分離工程S30は、混合物を処理して化合物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る工程である。
特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いる場合は、溶解分離工程S30は、混合物を処理して酸化物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る。
例えば、溶解分離工程S30は、混合物を酸に溶解させてできた溶解液から研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る。
溶解分離工程S30は、分離工程S31と溶解工程S32とで構成される。
分離工程S31は、混合物を分級し金属切断屑と金属切断屑の混合比の少なくなった混合物とを得る工程である。
分級は、重力分級、遠心分級、旋回分級等がある。
例えば、サイクロンに気流と共に混合物を入れて、旋回を与え、遠心力により分級する。
金属切断屑と金属切断屑の混合比の少なくなった混合物とを得る。
溶解工程S32は、分離工程S31で得た混合物を酸に溶解させてできた溶解液から固液分離により研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る工程である。
混合物に含まれる特定金属の酸化物が容易に溶解し、混合物に含まれる金属切断屑が容易に溶解しない酸を使用し、混合物を溶解させる。
溶解した混合物より、固液分離により研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る。
研掃材溶解液は、前記化合物を酸に溶解させてできた溶解液に分離されなかった少量の金属切断屑の混ざったものである。
また、研掃材溶解液中には、金属切断屑の金属が酸に溶解されたものが混ざることもある。
固体保存工程S40は、金属切断屑を管理しやすい形状で保存する工程であり、アスファルト固化工程S41とドラム管工程S42と貯蔵工程S43とで構成される。
アスファルト固化工程S41は、金属切断屑をアスファルトで所定の形状に固める工程である。
分離工程S31で得た金属切断屑と溶解工程S32で得た金属切断屑とをアスファルトに混ぜ、所定の形状の塊(以下、「固化物」と呼称する。)をつくる。
ドラム管工程S42は、複数の固化物をドラム管に詰める工程である。
複数の固化物をドラム管に詰めて、蓋を密閉する。
貯蔵工程S43は、ドラム管を固体廃棄物貯蔵庫に管理保管する。
ドラム管は固体廃棄物貯蔵庫に長期保管される。
抽出工程S50は、研掃材溶解液より特定金属の化合物を抽出する工程である。
抽出工程S50は、中和工程S51で構成される。
中和工程S51は、研掃材溶解液を中和して特定金属の化合物を抽出する。
例えば、中和工程S51は、研掃材溶解液を中和して特定金属の水酸化物を生成し、水酸化物を研掃材溶解液をから抽出する。
例えば、コロイド状に沈殿した特定金属の水酸化物を濾す。
研掃材溶解液から特定金属の水酸化物を抽出すると、残留物の混ざった水溶液(以下、残留水溶液」と呼称する、)が残る。
廃棄処理工程S60は、残留水溶液を廃棄のために処理する工程であり、蒸発濃縮工程S61と脱塩工程S62とタンク工程S63とで構成される。
蒸発濃縮工程S61は、残留水溶液を蒸発させる工程である。
残留水溶液を蒸発濃縮装置の内に入れて、蒸発させて、残留水溶液を濃縮する。濃縮された水溶液(以下、「濃縮排液」と呼称する。)を固化保存工程S40へ送る。
蒸発した気体は凝集して液体に戻され、脱塩工程S62へ送る。
脱塩工程S62は液体を脱塩する工程である。
濃縮排液をイオン交換樹脂により脱塩する。
脱塩された排水は、後述するタンク工程S63へ送られる。
タンク工程S63は、排水をタンクに貯留する工程である。
タンクに貯留された排水は、定期的にサンプリング検査され、放出が可能か否かを評価される。
放出が可能と評価されると、排水される。
焼成工程S70は、特定金属の水酸化物を焼成して特定金属の新たな酸化物を得る工程である。
特定金属の水酸化物を焼結させ、粉砕して、所定の粒度をもった特定金属の酸化物を得る。
得た特定金属の酸化物を準備工程S5に移す。
貯留工程S75が、再生した特定金属の酸化物を貯留する工程である。
貯留されたものが放射能を帯びているときは、法定された期間の間、再生した特定金属の酸化物を貯留する。
次に、本発明の第2の実施形態にかかる金属製部材切断装置を、図を基に、説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る金属製部材切断装置の概念図である。
金属製部材切断装置は、金属製部材を切断する装置であって、切断装置10と回収装置20と溶解分離装置30と固化保存装置40と抽出装置50と廃棄処理装置60と焼成装置70と貯留装置75とで構成される。
切断装置10は、水に不溶性を示し酸に溶解性を示す化合物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する装置である。
切断装置10は、特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する装置であってもよい。
切断装置は、超高圧ポンプとAWJカッティングヘッドと研掃材フィーダとヘッド駆動機構とで構成される。
超高圧ポンプが超高圧水をAWJカッティングヘッドに供給する。
例えば、 超高圧ポンプは水圧200Mpaの超高圧水を供給する。
研掃材フィーダが研掃材をAWJカッティングヘッドに供給する。
研掃材は、水に不溶性を示し酸に溶解性を示す化合物を主成分とする粉末状の材料である。
研掃材は、特定金属の酸化物を主成分とする粉末状の材料であってもよい。
AWJカッティングヘッドは、超高圧水と研掃材を混合し、金属製部材に噴射する。
ヘッド駆動機構がAWJカッティングヘッドを金属製部材の切断予定線に沿って移動させる。
金属製部材の切断予定線が切断される。
AWJカッティングヘッドから噴射した水と研掃材と金属切断屑が混じりあって、残渣として残る。
回収装置20は、切断装置の運転で発生した金属製構造部材の金属切断屑と研掃材との混合物を回収する装置である。
例えば、回収装置20は、金属切断で発生したスラリー状の残渣をタンクに回収する。
残渣は、金属製構造部材の金属切断屑と研掃材と水の混ざったものである。
残渣をフィルタに通して水を濾して、金属製構造部材の金属切断屑と研掃材との混合物を得る。
溶解分離装置30は、混合物を処理して化合物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る装置である。
特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いる場合は、溶解装置30は、混合物を処理して酸化物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る。
例えば、溶解分離装置30は、混合物を酸に溶解させてできた溶解液から研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る。
溶解分離装置30は、分離装置31と溶解装置32とで構成される。
分離装置31は、混合物を分級し金属切断屑と金属切断屑の混合比の少なくなった混合物とを得る装置である。
例えば、分離装置31は、サイクロン式の分級機である。
残渣の混ざった気流を分離装置31に流すと、気流が旋回し、遠心力により金属切断屑と金属切断屑の混合比の少なくなった混合物とに分級できる。
金属切断屑を固化保存装置40へ送り、混合物を溶解装置32へ送る。
溶解装置32は、分離装置31からでた混合物を酸に溶解させてできた溶解液から固液分離により研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る装置である。
酸は、金属切断屑を溶解しにくいが、特定金属の酸化物を溶解しやすい種類と濃度のものである。
例えば溶解装置32はメッシュベルトに乗せて送られる混合物に酸をかける機器である。混合物に含まれる特定金属の酸化物が酸に溶解し、金属切断屑がメッシュベルトの上に残る。
集めた金属切断屑を固化保存装置40へ送る。
研掃材溶解液を抽出装置50へ送る。
固化保存装置40は、金属切断屑を固化し保存する装置であり、アスファルト固化装置41とドラム管42と固体廃棄物貯蔵庫43とで構成される。
アスファルト固化装置41は、金属切断屑をアスファルトに混ぜて固化する装置である。
溶けたアルファルトと金属切断屑を混合し、所定の形状の型にいれて冷やす。
ドラム管42は、固化物を収納する容器である。
固化物をドラム管42に入れて蓋をして密閉する。
固体廃棄物貯蔵庫43は、固化物の入ったドラム管42を長期保管するための貯蔵庫である。
抽出装置50は、研掃材溶解液より特定金属の化合物を抽出する装置であり、中和装置51で構成される。
中和装置51は、研掃材溶解液を中和して特定金属の水酸化物を抽出する装置である。
研掃材溶解液を中和処理し、特定金属の水酸化物を抽出する。
特定金属の水酸化物を焼成装置70へ送る。
残った、残留水溶液を後述する廃棄処理装置60へ送る。
廃棄処理装置60は、残留水溶液を廃棄のために処理する装置であり、蒸発濃縮装置61と排液脱塩装置62とタンク63とで構成される。
蒸発濃縮装置61は、残留水溶液を蒸発させる装置である。
残留水溶液を蒸発濃縮装置の内に入れて、蒸発させて、残留水溶液を濃縮する。濃縮された水溶液(以下、「濃縮排液」と呼称する。)を固化保存装置40へ送る。
蒸発した気体は凝集して液体に戻され、後述する排液脱塩装置62へ送られる。
排液脱塩装置62は、液体を脱塩する工程である。
例えば、排液脱塩装置62はオン交換器である。
液体をイオン交換樹脂により脱塩する。
脱塩された液体は、後述するタンク63へ送られる。
タンク63は、排水をタンクに貯留する容器である。
タンクに貯留された排水は、定期的にサンプリング検査され、放出が可能か否かを評価される。
放出が可能と評価されると、排水される。
焼成装置70は、特定金属の水酸化物を焼成して特定金属の新たな酸化物を得る装置である。
例えば、焼成装置70は、焼結炉と破砕機で構成される。
焼結炉は、特定金属の水酸化物を焼いて、特定金属の酸化物の塊を作る。
破砕機は、塊を砕いて所定の粒度を持った特定金属の酸化物を作る。
特定金属の酸化物の一部を切断装置10へ送り、残りの一部を貯留装置75へ送る。
貯留装置75は、再生した特定金属の酸化物を貯留する装置である。
貯留されたものが放射能を帯びているときは、法定された期間の間、再生した特定金属の酸化物を貯留する。
以下に、金属製部材が使用済み原子炉の圧力管、カランドリア管の二重管である場合を例により、化学反応の一例を説明する。
圧力管、カランドリア管は、ステンレス管製またはジルコニウム合金製である。
ステンレスはSUS304である。
ジルコニウム合金は、Zr−Nb、Zry−2合金である。
ここで、特定金属はマグネシウムである。
特定金属の酸化物は、マグネシアである。
酸は、塩酸、硫酸はたは硝酸のうちのひとつである。
溶解工程での化学反応を詳述する。
酸溶液に残渣を溶解させる。
溶解液のPH値を所定の値未満に維持する。所定の値は、その値より高くするとマグネシウムが沈殿を開始する値である。例えば、所定の値は3.6である。
混合物の中の酸化マグネシウムが酸溶液に溶解する。
金属切断屑のほとんどは、酸に溶解しない。
(a)塩酸を用いる場合
MgO+2HCL−>MgCL+H
(b)希硫酸を持ちいる場合
MgO+HSO−>MgSO+H
(c)硝酸を用いる場合
MgO+2HNO−>Mg(NO+H
中和工程での化学反応を詳述する。
マグネシウム塩首位溶液を中和反応プラントに送り、中和反応プラントで、水酸化ナトリウムと反応させ、コロイド状の水酸化マグネシウムを沈殿させる。
沈殿した水酸化マグネシウムを溶液から分離回収し、溶液はPH5.8〜8,6に再調整し放出する。
(a)塩化マグネシウムの場合
MgCL+HO+2NaOH−>2Na+2CL+HO+Mg(OH)
(b)硫酸マグネシウムの場合
MgSO+HO+2NaOH−>NaSO+HO+Mg(OH)
(c)硝酸マグネシウムの場合
Mg(NO3)2+HO+NaOH−>MaNO+HO+Mg(OH)
すなわち、上述した分離溶解工程により、切断工程で発生した残渣(2次廃棄物)を金属切断屑と使用済みの研削材とに分離した状態にできる。
圧力管、カランドリア管の切断屑は高濃度放射性廃棄物として管理しなければないない。仮に、金属切断屑と使用済みの研削材とが混ざっている場合は、その全てが高濃度放射性廃棄物になる。
金属切断屑と研削材とを分離できるので、高濃度放射性廃棄物の量を少なくできる。
さらに、使用済研削材は、分離後一定の貯留期間を設けることにより低濃度放射性廃棄物でなく、非放射性廃棄物として処理できる可能性が生ずる。
さらに、使用済み研削材から新たな研削材を再生して切断工程で使用すると、研削材の総量を少なくすることができ、低濃度放射性廃棄物の量を抑制できる。
以下に、本発明の他の実施形態にかかる金属製部材切断方法、金属製部材切断装置を説明する。
以下では、第2の実施形態に係る金属製部材切断方法と同じ箇所は説明を省略し、異なる点のみを説明する。
次に、本発明の第3の実施形態に係る金属製部材切断方法を、図を基に、説明する
図4は、本発明の第3の実施形態に係る金属製部材切断方法の概念図である。
金属製部材切断方法は、金属製部材を切断する方法であって、準備工程S5と切断工程S10と回収工程S20と溶解分離工程S30と固化保存工程S40と抽出工程S50と廃棄処理工程S60と焼成工程S70と貯留工程S75とで構成される。
準備工程S5と切断工程S10と回収工程S20と固化保存工程S40と抽出工程S50と廃棄処理工程S60と焼成工程S70と貯留工程S75とは、第2の実施形態にかかる金属製部材切断方法のものと同じなので、説明を省略する。
溶解分離工程S30は、混合物を処理して化合物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る工程である。
特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いる場合は、溶解分離工程S30は、混合物を処理して酸化物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る。
例えば、溶解分離工程S30は、混合物を酸に溶解させてできた溶解液から研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る。
溶解分離工程S30は溶解工程S32で構成される。
溶解工程S32は、回収工程S20で得た混合物を酸に溶解させてできた溶解液から固液分離により研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る。
混合物に含まれる特定金属の酸化物が容易に溶解し、混合物に含まれる金属切断屑が容易に溶解しない酸を使用し、記混合物を溶解させる。
溶解した混合物より、固液分離により研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る。
次に、本発明の第3の実施形態に係る金属製部材切断装置を、図を基に、説明する
図5は、本発明の第3の実施形態に係る金属製部材切断装置の概念図である。
金属製部材切断装置は、金属製部材を切断する装置であって、切断装置10と回収装置20と溶解分離装置30と固化保存装置40と抽出装置50と廃棄処理装置60と焼成装置70と貯留装置75とで構成される。
切断装置10と回収装置20と固化保存装置40と抽出工程50と廃棄処理装置60と焼成装置70と貯留装置75とは、第2の実施形態にかかる金属製部材切断装置のものと同じなので、説明を省略する。
溶解分離装置30は、混合物を処理して化合物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る装置である。
特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いる場合は、溶解分離装置30は、混合物を処理して酸化物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る。
例えば、溶解分離装置30は、混合物を酸に溶解させてできた溶解液から研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る。
溶解分離装置30は、溶解装置32で構成される。
溶解装置32は、回収装置20からでた混合物を酸に溶解させてできた溶解液から固液分離により研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る装置である。
酸は、金属切断屑を溶解しにくいが、特定金属の酸化物を溶解しやすい種類と濃度の酸である。
例えば溶解装置32はメッシュベルトに乗せて送られる混合物に酸をかける機器である。混合物に含まれる特定金属の酸化物が酸に溶解し、金属切断屑がメッシュベルトの上に残る。
集めた金属切断屑を固化保存装置40へ送る。
研掃材溶解液を抽出装置50へ送る。
次に、第4の実施形態にかかる金属製部材切断方法を、図を基に、説明する
図6は、本発明の第4の実施形態に係る金属製部材切断方法の概念図である。
金属製部材切断方法は、金属製部材を切断する方法であって、準備工程S5と切断工程S10と回収工程S20と溶解分離工程S30と固化保存工程S40と抽出工程S50と廃棄処理工程S60と貯留工程S75とで構成される。
準備工程S5と切断工程S10と回収工程S20と溶解分離工程S30と固化保存工程S40と廃棄処理工程S60と貯留工程S75とは、第2の実施形態にかかる金属製部材切断方法のものと同じなので説明を省略する。
抽出工程S50は、研掃材溶解液より特定金属の化合物を抽出する工程である。
例えば、抽出工程S50は、研掃材溶解液を中和して特定金属の塩を抽出する。
例えば、中和工程S51は、研掃材溶解液を中和して特定金属の塩を生成し、塩を研掃材溶解液から抽出する。
研掃材溶解液から特定金属の塩を抽出すると、残留物の混ざった水溶液(以下、残留水溶液」と呼称する、)が残る。
次に、第4の実施形態にかかる金属製部材切断装置を、図を基に、説明する
図7は、本発明の第4の実施形態に係る金属製部材切断装置の概念図である。
金属製部材切断装置は、金属製部材を切断する装置であって、切断装置10と回収装置20と溶解分離装置30と固化保存装置40と抽出装置50と廃棄処理装置60と貯留装置75とで構成される。
切断装置10と回収装置20と溶解分離装置30と固化保存装置40と廃棄処理装置60と貯留装置75とは、第2の実施形態にかかる金属製部材切断装置のものと同じなので、説明を省略する。
抽出装置50は、研掃材溶解液より特定金属の化合物を抽出する装置である。
例えば、抽出装置50は研掃材溶解液を中和して特定金属の塩を抽出する。
例えば、抽出装置50は研掃材溶解液を中和処理し、特定金属の塩を抽出する。
金属の塩を貯留装置75へ送る。
残った、残留水溶液を後述する廃棄処理装置60へ送る。
次に、第5の実施形態にかかる金属製部材切断方法を、図を基に、説明する
図8は、本発明の第5の実施形態に係る金属製部材切断方法の概念図である。
金属製部材切断方法は、金属製部材を切断する方法であって、準備工程S5と切断工程S10と回収工程S20と溶解分離工程S30と固化保存工程S40と廃棄処理工程S60とで構成される。
準備工程S5と切断工程S10と回収工程S20と溶解分離工程S30と固化保存工程S40とは、第2の実施形態にかかる金属製部材切断方法と同じなので、説明を省略する。
廃棄処理工程S60は、残留水溶液を廃棄のために処理する工程であり、脱塩工程S62とタンク工程S63とで構成される。
脱塩工程S62は液体を脱塩する工程である。
濃縮排液をイオン交換樹脂により脱塩する。
脱塩された排水は、後述するタンク工程S63へ送られる。
タンク工程S63は、排水をタンクに貯留する工程である。
タンクに貯留された排水は、定期的にサンプリング検査され、放出が可能か否かを評価される。
放出が可能と評価されると、排水される。
次に、第5の実施形態にかかる金属製部材切断装置を、図を基に、説明する
図9は、本発明の第5の実施形態に係る金属製部材切断装置の概念図である。
金属製部材切断装置は、金属製部材を切断する装置であって、切断装置10と回収装置20と溶解分離装置30と固化保存装置40と廃棄処理装置60と焼成装置70とで構成される。
切断装置10と回収装置20と溶解分離装置30と固化保存装置40と焼成装置70とは、第2の実施形態にかかる金属製部材切断装置のものと同じなので説明を省略する。
廃棄処理装置60は、残留水溶液を廃棄のために処理する装置であり、排液脱塩装置62とタンク63とで構成される。
排液脱塩装置62は、液体を脱塩する工程である。
例えば、排液脱塩装置62はオン交換器である。
液体をイオン交換樹脂により脱塩する。
脱塩された液体は、後述するタンク63へ送られる。
タンク63は、排水をタンクに貯留する容器である。
タンクに貯留された排水は、定期的にサンプリング検査され、放出が可能か否かを評価される。
放出が可能と評価されると、排水される。
以上説明したように、本発明に係る金属製部材切断方法と金属製部材切断装置は、その構成により、以下の効果を有する。
水に不溶性を示し酸に溶解性をしめす化合物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断し、切断工程で発生した金属切断屑と研掃材との混合物を回収し、混合物を酸に溶解させてできた溶解液から研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る様にしたので、金属製部材を切断した後、酸に溶解しなかった金属切断屑と研掃材に含まれた特定金属の酸化物を溶解した研掃材溶解液とを得る。
特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断し、切断工程で発生した金属切断屑と研掃材との混合物を回収し、混合物を酸に溶解させてできた溶解液から研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る様にしたので、金属製部材を切断した後、酸に溶解しなかった金属切断屑と研掃材に含まれた特定金属の酸化物を溶解した研掃材溶解液とを得る。
また、研掃材溶解液より特定金属の化合物を抽出する様にしたので、金属製部材を切断した後、金属切断屑と研掃材に含まれた特定金属の化合物とを得る。
また、研掃材溶解液より特定金属の塩を抽出する様にしたので、金属製部材を切断した後、金属切断屑と研掃材に含まれた特定金属の塩とを得る。
また、研掃材溶解液を中和して特定金属の水酸化物を回収し、特定金属の水酸化物を焼成して特定金属の新たな酸化物を得る様にしたので、研掃材に含まれた特定金属の酸化物に同種の金属酸化物を得る。
また、特定金属の新たな酸化物を含む研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する様にしたので、金属製部材を切断する際の研掃材の総量を少なくできる。
混合物を分級し金属切断屑と金属切断屑の混合比の少なくなった混合物とを得て、得た混合物を酸に溶解させてできた溶解液から固液分離により研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る様にしたので、酸に溶解する金属切断屑の量を減らすことができる。
また、マグネシアを主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により原子炉構造物の一部であるステンレス製部材またはジルコニウム合金製部材のうちの一方を切断し、混合物を塩酸、硫酸または硝酸のうちのひとつに溶解させる様にしたので、溶解液から酸に溶解されなかった原子炉構造物の一部の金属切断屑を固液分離により容易に分離できる。
また、マグネシウムの酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により原子炉構造物の一部であるステンレス製部材またはジルコニウム合金製部材のうちの一方を切断し、混合物を塩酸、硫酸または硝酸のうちのひとつに溶解させる様にしたので、溶解液から酸に溶解されなかった原子炉構造物の一部の金属切断屑を固液分離により容易に分離できる。
また、使用済み原子炉の解体に、上記の方法および装置を使用するので、高レベル放射性廃棄物の量をすくなくできる。
また、上記の工程で回収したマグネシウムの酸化物を再度研削材に使用するので、研削材の総量を減らすことができ、低レベル放射性廃棄物の量を少なくできる。
本発明は以上に述べた実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。
本発明の第1の実施形態に係る金属製部材切断方法の概念図である。 本発明の第2の実施形態に係る金属製部材切断方法の概念図である。 本発明の第2の実施形態に係る金属製部材切断装置の概念図である。 本発明の第3の実施形態に係る金属製部材切断方法の概念図である。 本発明の第3の実施形態に係る金属製部材切断装置の概念図である。 本発明の第4の実施形態に係る金属製部材切断方法の概念図である。 本発明の第4の実施形態に係る金属製部材切断装置の概念図である。 本発明の第5の実施形態に係る金属製部材切断方法の概念図である。 本発明の第5の実施形態に係る金属製部材切断装置の概念図である。
符号の説明
10 切断装置
20 回収装置
30 溶解分離装置
31 分離装置
32 溶解装置
40 固化保存装置
41 アスファルト固化装置
42 ドラム缶
43 固体廃棄物貯蔵庫
50 抽出装置
51 中和装置
60 廃棄処理装置
61 蒸発濃縮装置
62 排液脱塩装置
63 タンク
70 焼成装置
75 貯留装置
S5 準備工程
S10 切断工程
S20 回収工程
S30 溶解分離工程
S31 分離工程
S32 溶解工程
S35 研掃材溶解工程
S40 固化保存工程
S41 アスファルト固化工程
S42 ドラム缶工程
S43 貯蔵工程
S50 抽出工程
S51 中和工程
S60 廃棄処理工程
S61 蒸発濃縮工程
S62 脱塩工程
S62 タンク工程
S70 焼成工程
S75 貯留工程

Claims (18)

  1. 金属製部材を切断する金属製部材切断方法であって、
    水に不溶性を示し酸に溶解性を示す化合物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する切断工程と、
    前記切断工程で発生した金属製構造部材の金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する回収工程と、
    前記混合物を処理して前記化合物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液を得る研掃材溶解工程と、
    を備えることを特徴とする金属製部材切断方法。
  2. 金属製部材を切断する金属製部材切断方法であって、
    水に不溶性を示し酸に溶解性を示す化合物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する切断工程と、
    前記切断工程で発生した金属製構造部材の金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する回収工程と、
    前記混合物を処理して前記化合物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る溶解分離工程と、
    を備えることを特徴とする金属製部材切断方法。
  3. 金属製部材を切断する金属製部材切断方法であって、
    特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する切断工程と、
    前記切断工程で発生した金属製構造部材の金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する回収工程と、
    前記混合物を処理して前記酸化物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液を得る研掃材溶解工程と、
    を備えることを特徴とする金属製部材切断方法。
  4. 金属製部材を切断する金属製部材切断方法であって、
    特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する切断工程と、
    前記切断工程で発生した金属製構造部材の金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する回収工程と、
    前記混合物を処理して前記酸化物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る溶解分離工程と、
    を備えることを特徴とする金属製部材切断方法。
  5. 前記研掃材溶解液より前記特定金属の化合物を抽出する抽出工程と、
    を備えることを特徴とする請求項3または請求項4のうちのひとつに記載の金属製部材切断方法。
  6. 前記研掃材溶解液を中和して前記特定金属の水酸化物を抽出する中和工程を有する抽出工程と、
    前記特定金属の前記水酸化物を焼成して前記特定金属の新たな酸化物を得る焼成工程と、
    を備えることを特徴とする請求項3または請求項4のうちのひとつに記載の金属製部材切断方法。
  7. 前記切断工程が前記特定金属の前記新たな酸化物を含む研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の金属製部材切断方法。
  8. 前記溶解分離工程が前記混合物を分級し前記金属切断屑と前記金属切断屑の混合比の少なくなった前記混合物とを得る分離工程と該分離工程で得た前記混合物を酸に溶解させてできた溶解液から固液分離により前記研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る溶解工程を有する、
    ことを特徴とする請求項2または請求項4のうちのひとつに記載の金属製部材切断方法。
  9. 前記特定金属がマグネシウムであって、
    前記金属製部材が原子炉構造物の一部であるステンレス製部材またはジルコニウム合金製部材のうちの一方であり、
    酸が塩酸、硫酸または硝酸のうちのひとつである、
    ことを特徴とする請求項3または請求項4のうちのひとつに記載の金属製部材切断方法。
  10. 金属製部材を切断する金属製部材切断装置であって、
    水に不溶性を示し酸に溶解性を示す化合物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する切断装置と、
    前記切断で発生した金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する回収装置と、
    前記混合物を処理して前記化合物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液を得る研掃材溶解装置と、
    を備えることを特徴とする金属製部材切断装置。
  11. 金属製部材を切断する金属製部材切断装置であって、
    水に不溶性を示し酸に溶解性を示す化合物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する切断装置と、
    前記切断で発生した金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する回収装置と、
    前記混合物を処理して前記化合物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る溶解分離装置と、
    を備えることを特徴とする金属製部材切断装置。
  12. 金属製部材を切断する金属製部材切断装置であって、
    特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する切断装置と、
    前記切断で発生した金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する回収装置と、
    前記混合物を処理して前記酸化物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液を得る研掃材溶解装置と、
    を備えることを特徴とする金属製部材切断装置。
  13. 金属製部材を切断する金属製部材切断装置であって、
    特定金属の酸化物を主成分とする研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する切断装置と、
    前記切断で発生した金属切断屑と前記研掃材との混合物を回収する回収装置と、
    前記混合物を処理して前記酸化物を酸に溶解させてできた溶解液を含む研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る溶解分離装置と、
    を備えることを特徴とする金属製部材切断装置。
  14. 前記研掃材溶解液より前記特定金属の化合物を抽出する抽出装置と、
    を備えることを特徴とする請求項12または請求項13のうちのひとつに記載の金属製部材切断装置。
  15. 前記研掃材溶解液を中和して前記特定金属の水酸化物を抽出する中和装置を有する抽出装置と、
    前記特定金属の前記水酸化物を焼成して前記特定金属の新たな酸化物を得る焼成装置と、
    を備えることを特徴とする請求項12または請求項13のうちのひとつに記載の金属製部材切断装置。
  16. 前記切断装置が前記特定金属の前記新たな酸化物を含む研掃材を用いウォータージェット法により金属製構造部材を切断する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の金属製部材切断装置。
  17. 前記溶解分離装置が前記混合物を分級し前記金属切断屑と前記金属切断屑の混合比の少なくなった前記混合物とを得る分離装置と該分離装置で得た前記混合物を酸に溶解させてできた溶解液から固液分離により前記研掃材溶解液と金属切断屑とを分離された状態で得る溶解装置とを有する、
    ことを特徴とする請求項11または請求項13のうちのひとつに記載の金属製部材切断装置。
  18. 前記特定金属がマグネシウムであって、
    前記金属製部材が原子炉構造物の一部であるステンレス製部材またはジルコニウム合金製部材のうちの一方であり、
    酸が塩酸、硫酸または硝酸のうちのひとつである、
    ことを特徴とする請求項12または請求項13のうちのひとつに記載の金属製部材切断装置。
JP2008013405A 2008-01-24 2008-01-24 金属製部材切断方法と金属製部材切断装置 Expired - Fee Related JP5179205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013405A JP5179205B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 金属製部材切断方法と金属製部材切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013405A JP5179205B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 金属製部材切断方法と金属製部材切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009172715A true JP2009172715A (ja) 2009-08-06
JP5179205B2 JP5179205B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41028411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013405A Expired - Fee Related JP5179205B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 金属製部材切断方法と金属製部材切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5179205B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285967A (ja) * 1996-04-18 1997-11-04 G Tec:Kk 遠心分離機、及びこれを用いた研磨液等の再生システム
JPH1060415A (ja) * 1996-06-11 1998-03-03 Fujitsu Ltd Mn酸化物を砥粒とする研磨剤の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2000176841A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Gc Corp 金属材料の表面処理方法
JP2002127014A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Shinji Kanda サンドブラスト用研磨材、サンドブラスト屑の処理方法および隔壁および/または電極形成方法
JP2005529053A (ja) * 2002-06-05 2005-09-29 サムソン コーニング カンパニー,リミテッド 高精度研磨用金属酸化物粉体及びその製造方法
JP2006343250A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Hitachi Ltd 構造物切断方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285967A (ja) * 1996-04-18 1997-11-04 G Tec:Kk 遠心分離機、及びこれを用いた研磨液等の再生システム
JPH1060415A (ja) * 1996-06-11 1998-03-03 Fujitsu Ltd Mn酸化物を砥粒とする研磨剤の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2000176841A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Gc Corp 金属材料の表面処理方法
JP2002127014A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Shinji Kanda サンドブラスト用研磨材、サンドブラスト屑の処理方法および隔壁および/または電極形成方法
JP2005529053A (ja) * 2002-06-05 2005-09-29 サムソン コーニング カンパニー,リミテッド 高精度研磨用金属酸化物粉体及びその製造方法
JP2006343250A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Hitachi Ltd 構造物切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5179205B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2813587B1 (en) Method for recovering lithium
US20160068929A1 (en) EXTRACTION OF RARE EARTH METALS FROM NdFeB USING SELECTIVE SULFATION ROASTING
JP5948637B2 (ja) 金属回収方法
WO2020059455A1 (ja) 製鋼スラグからカルシウムを回収する方法
JP6129342B2 (ja) 炭素質放射性廃棄物を処理するための方法及び設備
JP2019089040A (ja) フリーデル氏塩の除去方法及びフリーデル氏塩の除去システム
US4615794A (en) Method of removing radioactive waste from oil
RU2650147C2 (ru) Способ обработки отработанного твердого ракетного топлива
JP2012038572A (ja) 正極活物質の剥離方法及びリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法
JP5179205B2 (ja) 金属製部材切断方法と金属製部材切断装置
JP2010242131A (ja) 有価金属の回収方法及び回収装置
JP2017217606A (ja) アルミ含有廃棄物を原料とした凝集剤の製造法
JP2013019905A (ja) 放射性物質を含む汚染土壌処理方法。
EP2772284B1 (en) Method of removing asbestos from asbestos-containing materials by 99% through low temperature heat treatment
JP6105363B2 (ja) 汚染物質の除去方法および磁性除染剤の製造方法
JP2019171304A (ja) 廃棄泥水の減容化処理装置及び減容化処理方法
EP2927907B1 (fr) Procédé de décontamination de déchets radioactifs alcalins boratés
JP4436738B2 (ja) 有機ポリマー系の低レベル放射性廃棄物の処理方法及び処理プラント
US6175051B1 (en) Deactivation of metal liquid coolants used in nuclear reactor systems
JP4615234B2 (ja) 水中溶存ホウ素の不溶化分離方法、ホウ素溶存廃水の無害化方法及びホウ素資源の回収方法
JP6559551B2 (ja) フッ素溶出量を低減した二水石膏の製造方法
JP2008230942A (ja) セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法
JP4062789B2 (ja) ダイオキシン類を含有した耐火レンガあるいはモルタルの無害化処理方法
JP2013096979A (ja) 放射性物質の除染方法。
GB2571048A (en) Fly ash cleaning method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees