JP2009172540A - 電極塗工方法及び装置、電極製造方法 - Google Patents
電極塗工方法及び装置、電極製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009172540A JP2009172540A JP2008015622A JP2008015622A JP2009172540A JP 2009172540 A JP2009172540 A JP 2009172540A JP 2008015622 A JP2008015622 A JP 2008015622A JP 2008015622 A JP2008015622 A JP 2008015622A JP 2009172540 A JP2009172540 A JP 2009172540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- coating
- electrode
- liquid
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の電極塗工方法は、電極材料用のスラリーS1を集電体41上にストライプ塗工して、複数条のストライプ電極42を形成する方法である。具体的には、まず、塗工ロール12の後方側に設けられた複数の液ダムD1,D2において塗工ロール12から離間した位置P1に、偏平なダイ形状を有する供給口22を各々配置する。各供給口22からスラリーS1を供給して、複数の液ダムD1,D2内にスラリーS1を一時的に溜めた状態で保持する。すると、自重によるスラリーS1の流動により液面が平準化する。その後、塗工ロール12により集電体41上にスラリーS1を転写させる。
【選択図】 図1
Description
[1]電極材料用のスラリーを集電体上にストライプ塗工して複数条のストライプ電極を形成する電極塗工方法であって、塗工ロールの後方側に設けられた複数の液ダムにおいて前記塗工ロールから離間した位置に、偏平なダイ形状を有する供給口を各々配置し、前記各供給口から前記スラリーを供給して前記複数の液ダム内に前記スラリーを一時的に溜めた状態で保持し、自重による前記スラリーの流動により液面を平準化させたうえで、前記塗工ロールにより前記集電体上に前記スラリーを転写させることを特徴とする電極塗工方法。
図1(a)は、本実施形態のロールコータ装置(電極塗工装置)10を示す概略側面図、(b)は同じくその概略平面図、(c)は(b)のA−A線断面図、(c)は(b)のB−B線断面図である。図2は、集電体41上にスラリーS1を塗工してストライプ電極42を形成した状態を示す平面図である。
(1)評価試験の方法
本評価試験では、配合比の異なる2種類のスラリーS1を準備した。一方のものは、カーボンとバインダとを含むスラリーS1とし、その配合比をカーボン/バインダ=90/10とした(配合比1)。当該スラリーS1の粘度は8000mPa・sであった。他方のものは、カーボンと導電材とバインダとを含むスラリーS1とし、その配合比をカーボン/導電材/バインダ=85/5/10とした。当該スラリーS1の粘度は、さらに高く13000mPa・sであった。
表1に示すように、配合比1とした場合の最小値と最大値との差は、比較例では0.10mg/cm2であった。これに対し、実施例では0.01mg/cm2、参考例では0.02mg/cm2であり、いずれも比較例に比べて幅方向における塗工量ばらつきが小さかった。
(1)本実施形態の電極塗工方法では、偏平なダイ形状を有する各供給口22から、各々の液ダムD1,D2にスラリーS1が供給される。これにより、各々の液ダムD1,D2内において当初からスラリーS1を塗工ロール12の幅方向に広がらせることができ、スラリーS1液面の盛り上がりを減じることができる。しかも、スラリー供給位置P1が塗工ロール12から最大限離間しているため、供給されたスラリーS1が塗工ロール12の周面に到るまでの所要時間が従来に比べて長くなる。ゆえに、スラリーS1が前方位置に移動するまでの間に自重が作用してスラリーS1が十分に流動し、スラリーS1の液面が確実に平準化する。よって、ストライプ電極42の幅方向における塗工量ばらつきが抑制され、均一な厚さを有するストライプ電極42を形成することができる。また、このようにして得られた電極塗工済みの集電体41から製造されたリチウムイオンキャパシタ用の負極電極は、負極電極の厚さが均一で、高品質なものとなる。
・上記実施形態では本発明の電極塗工方法及び電極塗工装置を用いてリチウムイオンキャパシタ用の負極電極を製造したが、リチウムイオンキャパシタ以外の蓄電デバイスの電極の製造に適用してもよい。
12…塗工ロール
13…塗工量調整部材としての塗工量調整ロール
15…ストライプ治具
21…スラリー供給手段
22…供給口
24…液高管理手段を構成するポンプ
31,32,37,38…液面センサ
33…液高管理手段を構成する制御コンピュータ
41…集電体
42…ストライプ電極
43…非塗工領域
D1,D2…液ダム
P1…最後方位置における略中央部
S1…電極材料用のスラリー
Claims (5)
- 電極材料用のスラリーを集電体上にストライプ塗工して複数条のストライプ電極を形成する電極塗工方法であって、
塗工ロールの後方側に設けられた複数の液ダムにおいて前記塗工ロールから離間した位置に、偏平なダイ形状を有する供給口を各々配置し、前記各供給口から前記スラリーを供給して前記複数の液ダム内に前記スラリーを一時的に溜めた状態で保持し、自重による前記スラリーの流動により液面を平準化させたうえで、前記塗工ロールにより前記集電体上に前記スラリーを転写させることを特徴とする電極塗工方法。 - 電極材料用のスラリーを集電体上にストライプ塗工して複数条のストライプ電極を形成する電極塗工装置であって、
被塗物である前記集電体と接触しながら所定方向に回転することにより、前記集電体上に前記スラリーを転写する塗工ロールと、
前記塗工ロールの周面に近接して配置され、当該周面との隙間の大きさを変更することにより前記スラリーの塗工量を調整する塗工量調整部材と、
前記複数条のストライプ電極間に非塗工領域を設けるべく、前記塗工ロールの後方側にてロール周面にその一部が接するように配置されたストライプ治具と、
前記ストライプ治具を挟んでその両側に区画形成され、前記スラリーを前記塗工ロールの後方側にて一時的に溜めた状態で保持する複数の液ダムと、
前記複数の液ダムに前記スラリーをそれぞれ供給する複数のスラリー供給手段と
を備え、前記複数のスラリー供給手段は偏平なダイ形状の供給口を各々有し、前記各供給口は前記塗工ロールを基準としてその後方側に離間した状態で前記塗工ロールの軸方向に沿って平行に延びるように配置されていることを特徴とする電極塗工装置。 - 前記複数のスラリー供給手段における各供給口は、前記液ダムの最後方位置における略中央部に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の電極塗工装置。
- 前記複数の液ダムに一時的に溜められた前記スラリーの液面高さを、前記複数の供給口よりも前方の位置にてセンシングする複数の液面センサを有し、前記複数の液面センサから出力される検出信号に基づいて、前記複数の液ダムの液面を一定に管理する液高管理手段を備えたことを特徴とする請求項2または3に記載の電極塗工装置。
- 請求項2乃至4のいずれか1項に記載の装置を用いて請求項1に記載の方法を実施することにより、蓄電デバイス用の電極を製造することを特徴とする電極製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008015622A JP4979606B2 (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | 電極塗工方法及び装置、電極製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008015622A JP4979606B2 (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | 電極塗工方法及び装置、電極製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009172540A true JP2009172540A (ja) | 2009-08-06 |
JP4979606B2 JP4979606B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=41028272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008015622A Expired - Fee Related JP4979606B2 (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | 電極塗工方法及び装置、電極製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4979606B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108336305A (zh) * | 2017-12-29 | 2018-07-27 | 山东精工电子科技有限公司 | 一种改善锂离子电池浆料涂覆稳定性的方法 |
WO2019181916A1 (ja) * | 2018-03-22 | 2019-09-26 | 富士フイルム株式会社 | 塗布装置および塗布システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07275773A (ja) * | 1994-04-08 | 1995-10-24 | Hirano Tecseed Co Ltd | リップコータ型塗工装置 |
JP2001076712A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-23 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 電池用電極ペーストの塗布方法 |
JP2002113403A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-16 | Sekisui Chem Co Ltd | ロールコーター |
JP2002159899A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-04 | Hirano Tecseed Co Ltd | 塗工装置 |
JP2007075724A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Konica Minolta Holdings Inc | 塗布方法及び塗布装置 |
-
2008
- 2008-01-25 JP JP2008015622A patent/JP4979606B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07275773A (ja) * | 1994-04-08 | 1995-10-24 | Hirano Tecseed Co Ltd | リップコータ型塗工装置 |
JP2001076712A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-23 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 電池用電極ペーストの塗布方法 |
JP2002113403A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-16 | Sekisui Chem Co Ltd | ロールコーター |
JP2002159899A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-04 | Hirano Tecseed Co Ltd | 塗工装置 |
JP2007075724A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Konica Minolta Holdings Inc | 塗布方法及び塗布装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108336305A (zh) * | 2017-12-29 | 2018-07-27 | 山东精工电子科技有限公司 | 一种改善锂离子电池浆料涂覆稳定性的方法 |
WO2019181916A1 (ja) * | 2018-03-22 | 2019-09-26 | 富士フイルム株式会社 | 塗布装置および塗布システム |
KR20200099569A (ko) * | 2018-03-22 | 2020-08-24 | 후지필름 가부시키가이샤 | 도포 장치 및 도포 시스템 |
JPWO2019181916A1 (ja) * | 2018-03-22 | 2021-02-12 | 富士フイルム株式会社 | 塗布装置および塗布システム |
KR102325716B1 (ko) | 2018-03-22 | 2021-11-11 | 후지필름 가부시키가이샤 | 도포 장치 및 도포 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4979606B2 (ja) | 2012-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6525944B2 (ja) | リチウムイオン電池電極フィルムの多孔率の変化を生み出す方法 | |
JP3848519B2 (ja) | 電池電極の製造装置、および電池電極の製造方法 | |
US20120262844A1 (en) | Method for manufacturing metal electrode having transition metallic coating layer and metal electrode manufactured thereby | |
KR101469332B1 (ko) | 전극 생산 방법 및 전극 생산 제어 시스템 | |
JP2010027673A (ja) | シート電極の製造方法及び製造装置 | |
US10396350B2 (en) | Method for manufacturing electrode for lithium ion battery | |
JP2005191423A (ja) | キャパシタ用電極 | |
KR20060119817A (ko) | 전기화학적 커패시터 전극을 제조하는 방법 | |
JP2014130813A (ja) | 3次元共押し出しされた電池電極 | |
CN104428925A (zh) | 锂离子二次电池的制造方法以及制造装置 | |
JP2011076824A (ja) | 電気化学素子用電極の製造方法及び製造装置並びに電気化学素子 | |
JP2013069645A (ja) | 二次電池の電極部材の塗工装置および塗工方法 | |
US9728769B2 (en) | Method of manufacturing electrode of secondary battery by ESD method | |
KR20140024207A (ko) | 리튬 이온 이차 전지용 전극의 제조 방법 및 제조 장치와 리튬 이온 이차 전지용 전극 | |
JP4979606B2 (ja) | 電極塗工方法及び装置、電極製造方法 | |
WO2004055844A1 (ja) | 電気二重層キャパシタ用の分極性電極及びその製造方法、並びに電気二重層キャパシタ | |
JP5293539B2 (ja) | 支持体付電極活物質シート及び電気化学素子用電極の製造方法 | |
CN102782903A (zh) | 电池用电极的制造方法 | |
CN110418679A (zh) | 模头装置、涂布方法及层叠体形成装置 | |
AU2018329871B2 (en) | Capacitive energy storage device and method of producing the same | |
JP5711020B2 (ja) | 活物質層の形成装置および形成方法 | |
TW201946317A (zh) | 間隙部分多層電極輪廓 | |
JP2014038795A (ja) | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法および製造装置ならびにリチウムイオン二次電池用電極 | |
CN202356261U (zh) | 一种电池极片涂布器 | |
CN203496421U (zh) | 超级电容和锂电池电极印刷涂布装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120417 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |