JP2009167716A - 橋梁の補強方法及び補強構造 - Google Patents

橋梁の補強方法及び補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009167716A
JP2009167716A JP2008007879A JP2008007879A JP2009167716A JP 2009167716 A JP2009167716 A JP 2009167716A JP 2008007879 A JP2008007879 A JP 2008007879A JP 2008007879 A JP2008007879 A JP 2008007879A JP 2009167716 A JP2009167716 A JP 2009167716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bypass
bridge
girder
plate
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008007879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5064247B2 (ja
Inventor
Yuichi Michisuga
裕一 道菅
Masanao Suzuki
政直 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2008007879A priority Critical patent/JP5064247B2/ja
Publication of JP2009167716A publication Critical patent/JP2009167716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064247B2 publication Critical patent/JP5064247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】既設橋梁の添接部を補強する場合、効率が悪い。
【解決手段】複数の鋼製の桁部材2で構成され、桁部材2同士が添接板3を介してボルト締結されて構成された既設の橋梁1の補強方法であって、上記添接板3が取り付けられた桁部材2の長手方向の両側に設けられる応力導入プレート7、7と、その応力導入プレート7、7同士を連結して応力を伝達するバイパスリブ8とでバイパス部材6を構成し、そのバイパス部材6で添接板3を跨いで添接板3の両側にバイパス部材6をあてがうと共に応力導入プレート7、7を桁部材2にボルト10で締結する。
【選択図】図1

Description

本発明は、桁部材同士が添接板を介してボルト締結されて構成された既設橋梁の補強方法及び補強構造に関する。
近年、既設の橋梁を現行の耐震基準に合わせるための補強工事が種々行われている。図6及び図7に示すように、トラス橋からなる橋梁1には、複数の鋼製の桁部材2で構成され、桁部材2同士が添接板3を介してボルト締結されて構成されたものがある。かかる橋梁1の添接板3長手方向の桁部材2同士の耐震強度を高めるべく添接部を補強する場合、現地で添接板3のボルト(図示せず)を取り外し、既設の添接板3を厚い添接板(図示せず)に交換することで行っていた。
特開2006−231338号公報 特開2003−328451号公報
しかしながら、添接板3を一旦取り外すこととなるため、桁部材2の四辺のそれぞれに多数のボルトで締結される添接板3を部分毎に交換する必要があり、効率が悪く、工程に問題があるという課題があった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、既設橋梁の添接部を効率よく補強できる橋梁の補強方法及び補強構造を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、複数の鋼製の桁部材で構成され、桁部材同士が添接板を介してボルト締結されて構成された既設の橋梁の補強方法であって、上記添接板が取り付けられた桁部材の長手方向の両側に設けられる応力導入プレートと、その応力導入プレート同士を連結して応力を伝達するバイパスリブとでバイパス部材を構成し、そのバイパス部材で添接板を跨いで添接板の両側にバイパス部材をあてがうと共に応力導入プレートを桁部材にボルトで締結するものである。
上記バイパスリブが、上記応力導入プレート間に複数掛け渡して設けられるとよい。
また、上記バイパスリブ間に上記ボルトの頭を収容する収容スペースが形成されるとよい。
上記複数のバイパスリブが、上記応力導入プレート間で座屈防止プレートを介して接続されて補強されるとよい。
上記座屈防止プレートに、ボルト締結用の工具を通すための作業用孔を形成するとよい。
また、上記添接板でボルト締結された桁部材の一方に、この桁部材に対して交差する交差部材が取り付けられた橋梁を補強すべく、上記バイパス部材のバイパスリブを分割し、これら分割バイパスリブに上記交差部材と接合する接合フランジを形成し、これら接合フランジ同士を交差部材を介して一体にボルト締結するとよい。
本発明によれば、既設橋梁の添接部を効率よく補強できる。
本発明の好適実施の形態を添付図面を用いて説明する。
図7は補強すべき既設橋梁の要部側面図であり、図1は図7の部分A(縦桁)の添接部をバイパス部材で補強した状態の斜視図であり、図2(a)は図1に示すバイパス部材の側面図であり、図2(b)は図2(a)の正面図である。
図6及び図7に示すように、補強すべき既存橋梁1は、複数の鋼製の縦、横、斜めの桁部材2で構成され、桁部材2同士が添接板3を介してボルト締結されて構成されたトラス橋からなる。桁部材2は、鋼板4で外周の4辺を構成した断面矩形状の箱断面構造に形成されている。また、桁部材2には、作業員が内部に入れるようにするためのマンホール(図示せず)が設けられており、桁部材2の内部でもボルト締結等の作業が行えるようになっている。
図1及び図2(a)、(b)に示すように、この橋梁1の添接板3長手方向の桁部材2同士の耐震強度を高める場合、添接部5の桁部材2に設けるためのバイパス部材6を作製する。
バイパス部材6は、添接板3が取り付けられた桁部材2の長手方向の両側に設けられる一対の応力導入プレート7、7と、これら応力導入プレート7、7同士を連結して応力を伝達する複数のバイパスリブ8と、これらバイパスリブ8を補強すべく接続する座屈防止プレート9とを備えて構成される。
応力導入プレート7、7は、それぞれ矩形状に形成されており、ボルト10を挿通させるための孔11を複数有する。孔11の数は、桁部材2に作用する力をバイパス部材6にその許容応力まで入力できるボルト10の数と同じに設定される。
バイパスリブ8は、応力導入プレート7、7間の桁部材2側の端部に添接板3を回避するための切欠12を有してコ字状又はアーチ状に形成された板材からなり、一対の応力導入プレート7、7に対して直交して配置されると共に、両端を溶接にて一体に固定される。切欠12の大きさは、バイパスリブ8が添接板3に干渉せず、かつ、添接板3から大きく離れないように添接板3の板厚に応じて設定される。バイパス部材6と桁部材2が離れているとバイパス部材6に偏心曲げ等の不要な力が働くためである。また、複数のバイパスリブ8は、一対の応力導入プレート7、7の離間方向に沿って平行に配置される。バイパスリブ8間に形成される間隙のいずれかには、添接板3を留めるボルト13の頭14を収容する収容スペース15が形成される。収容スペース15は、いずれかのバイパスリブ8間の間隔をボルト13の頭14の直径よりも大きくすることで形成される。バイパスリブ8の板厚と枚数は、バイパス部材6に求められる許容応力に応じて決定される。
座屈防止プレート9は、応力導入プレート7、7と同等又は応力導入プレート7、7より小さな幅寸法に形成されており、切欠12とは反対側のバイパスリブ8に溶接にて一体に固定される。収容スペース15に臨む座屈防止プレート9には、電動レンチ等のボルト締結用の工具(図示せず)を通すための作業用孔16が形成されており、桁部材2からバイパス部材6を取り外さなくとも収容スペース15内のボルト13を増し締めする等のメンテナンスができるようになっている。
バイパス部材6を作製したら、応力導入プレート7、7に形成された孔11のピッチに応じて添接板3両側の桁部材2にボルト孔(図示せず)を穿ち、バイパス部材6で添接板3を跨いで添接板3の両側にバイパス部材6をあてがうと共に、応力導入プレート7、7を桁部材2にボルト10で締結する。これにより、バイパス部材6は添接板3やボルト13に干渉することなく桁部材2に近接して取り付けられ添接部5が補強される。
このように、添接板3が取り付けられた桁部材2の長手方向の両側に設けられる応力導入プレート7、7と、その応力導入プレート7、7同士を連結して応力を伝達するバイパスリブ8とでバイパス部材6を構成し、そのバイパス部材6で添接板3を跨いで添接板3の両側にバイパス部材6をあてがうと共に応力導入プレート7、7を桁部材2にボルト10で締結して添接部5を補強するため、桁部材2から既設の添接板3や添接板3を留める多数のボルト13を取り外すことなく添接部5を補強することができ、効率よく作業できる。また、取り外したボルト13等の部品を管理する必要がなく、添接部5の強度が低下する瞬間もないため、安全に作業を行うことができる。
バイパスリブ8が、応力導入プレート7、7間に複数掛け渡して設けられるものとしたため、バイパスリブ8の枚数を変えることで強度の異なる複数種類のバイパス部材6を容易に作製でき、バイパス部材6を安価なものにできる。
バイパスリブ8間にボルト13の頭14を収容する収容スペース15が形成されるものとしたため、簡単な構造でボルト13を回避でき、バイパス部材6を安価なものにできる。
複数のバイパスリブ8が、応力導入プレート7、7間で座屈防止プレート9を介して接続されて補強されるものとしたため、簡単な構造でバイパスリブ8を強固に補強することができる。
座屈防止プレート9に、ボルト締結用の工具を通すための作業用孔16を形成したため、バイパス部材6が桁部材2に取り付けられた状態のままでも添接板3を留めるボルト13のメンテナンスを行うことができる。
なお、応力導入プレート7、7は矩形状に形成されるものとしたが、これに限るものではなく、桁部材2の幅形状に応じた形状に形成するとよい。
次に他の実施の形態について述べる。
図3及び図4に示すように、突き合わせて配置されると共に添接板3でボルト締結される2つの桁部材2の一方に、この桁部材2に対して交差する桁部材2aが取り付けられ、上述のバイパス部材6では交差する桁部材2aの鋼板4かならなる交差部材20が邪魔となって桁部材2にバイパス部材6を取り付けられない場合、まず、上述のバイパス部材6のバイパスリブ8を応力導入プレート7、7間で分割して一対の分割バイパス部材21、22を形成し、これら分割バイパス部材21、22の分割バイパスリブ23、24の分割端に交差部材20と接合する接合フランジ25を形成したバイパス部材26を作製する。桁部材2a内に配置される下側の分割バイパス部材22は、桁部材2a内での取り扱いを容易にするために幅方向に分割されてなる。
つぎに、添接板3の交差部材20側とは反対側の桁部材2に応力導入プレート7、7に形成された孔11のピッチに応じてボルト孔(図示せず)を穿つと共に、交差部材20を形成する桁部材2a内の桁部材2に同様にボルト孔(図示せず)を穿つ。
この後、それぞれの分割バイパス部材21、22の応力導入プレート7、7を桁部材2にあてがうと共にそれぞれの接合フランジ25を交差部材20にあてがって一対の接合フランジ25で交差部材20を挟むようにし、応力導入プレート7、7をそれぞれ桁部材2にボルト締結すると共に、接合フランジ25同士を交差部材20を介して一体にボルト締結する。これにより、桁部材2にバイパス部材26を交差部材20に邪魔されることなく取り付けることができ、交差部材20に近接する添接部5であっても容易かつ確実に補強できる。
なお、バイパス部材6及びバイパス部材26の配置は上述の実施の形態に限るものではなく、必要に応じて適宜の位置に配置するとよい。例えば、桁部材2の4辺全てにバイパス部材6又はバイパス部材26を取り付けてもよい。また、桁部材2に車両が衝突するなどして一箇所だけ補修が必要になった場合などには、桁部材2の一辺にのみバイパス部材6又はバイパス部材26を取り付けてもよい。
また、図1に示すように交差部材20がない場合の補強と、図3に示すように突き合わせて配置される2つの桁部材2の一方にのみ交差部材20がある場合の補強とについて述べたが、両方の桁部材2に交差部材20がある場合であっても、適宜バイパス部材6を分割するなどして対応して分割したバイパス部材6を桁部材2と交差部材20とに取り付けるとよい。具体的には、図5に示すように、バイパス部材6を応力導入プレート7、7間で3分割して3つの分割バイパス部材30、31、32を形成し、これら分割バイパス部材30、31、32の分割バイパスリブ33、34、35の分割端に交差部材20と接合する接合フランジ25を形成したバイパス部材36を作製して用いるとよい。
本発明の好適実施の形態を示す橋梁の添接部の斜視図である。 (a)はバイパス部材の側面図であり、(b)はバイパス部材の正面図である。 他の実施の形態を示す橋梁の添接部の斜視図である。 他の実施の形態を示すバイパス部材の側面図である。 他の実施の形態を示すバイパス部材の側面図である。 既設橋梁の添接部の斜視図である。 既設橋梁の要部側面図である。
符号の説明
1 橋梁
2 桁部材
3 添接板
6 バイパス部材
7 応力導入プレート
8 バイパスリブ
9 座屈防止プレート
10 ボルト
13 ボルト
14 頭
15 収容スペース
16 作業用孔
20 交差部材
23 分割バイパスリブ
24 分割バイパスリブ
25 接合フランジ
26 バイパス部材

Claims (12)

  1. 複数の鋼製の桁部材で構成され、桁部材同士が添接板を介してボルト締結されて構成された既設の橋梁の補強方法であって、上記添接板が取り付けられた桁部材の長手方向の両側に設けられる応力導入プレートと、その応力導入プレート同士を連結して応力を伝達するバイパスリブとでバイパス部材を構成し、そのバイパス部材で添接板を跨いで添接板の両側にバイパス部材をあてがうと共に応力導入プレートを桁部材にボルトで締結することを特徴とする橋梁の補強方法。
  2. 上記バイパスリブが、上記応力導入プレート間に複数掛け渡して設けられた請求項1記載の橋梁の補強方法。
  3. 上記バイパスリブ間に上記ボルトの頭を収容する収容スペースが形成された請求項2記載の橋梁の補強方法。
  4. 上記複数のバイパスリブが、上記応力導入プレート間で座屈防止プレートを介して接続されて補強された請求項2又は3記載の橋梁の補強方法。
  5. 上記座屈防止プレートに、ボルト締結用の工具を通すための作業用孔を形成した請求項4記載の橋梁の補強方法。
  6. 上記添接板でボルト締結された桁部材の一方に、この桁部材に対して交差する交差部材が取り付けられた橋梁を補強すべく、上記バイパス部材のバイパスリブを分割し、これら分割バイパスリブに上記交差部材と接合する接合フランジを形成し、これら接合フランジ同士を交差部材を介して一体にボルト締結する請求項1〜5のいずれかに記載の橋梁の補強方法。
  7. 複数の鋼製の桁部材で構成され、桁部材同士が添接板を介してボルト締結されて構成された既設の橋梁の補強構造であって、上記添接板が取り付けられた桁部材の長手方向の両側に設けられる応力導入プレートと、その応力導入プレート同士を連結して応力を伝達するバイパスリブとでバイパス部材が構成され、そのバイパス部材が添接板を跨いで添接板の両側にあてがわれると共に、応力導入プレートが桁部材にボルト締結されることを特徴とする橋梁の補強構造。
  8. 上記バイパスリブが、上記応力導入プレート間に複数掛け渡して設けられた請求項7記載の橋梁の補強構造。
  9. 上記バイパスリブ間に上記ボルトの頭を収容する収容スペースが形成された請求項8記載の橋梁の補強構造。
  10. 上記複数のバイパスリブが、上記応力導入プレート間で座屈防止プレートを介して接続されて補強された請求項8又は9記載の橋梁の補強構造。
  11. 上記座屈防止プレートには、ボルト締結用の工具を通すための作業用孔が形成された請求項10記載の橋梁の補強構造。
  12. 上記添接板でボルト締結された桁部材の一方に、この桁部材に対して交差する交差部材が取り付けられた橋梁を補強すべく、上記バイパス部材のバイパスリブが分割され、これら分割バイパスリブに上記交差部材と接合する接合フランジが形成され、これら接合フランジ同士が交差部材を介して一体にボルト締結される請求項7〜11のいずれかに記載の橋梁の補強構造。
JP2008007879A 2008-01-17 2008-01-17 橋梁の補強方法及び補強構造 Active JP5064247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007879A JP5064247B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 橋梁の補強方法及び補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007879A JP5064247B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 橋梁の補強方法及び補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009167716A true JP2009167716A (ja) 2009-07-30
JP5064247B2 JP5064247B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40969201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007879A Active JP5064247B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 橋梁の補強方法及び補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5064247B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189421A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 鋼管鉄塔の主柱材取替装置
JP2001131921A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 橋脚の補強構造
JP2002004220A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Kawasaki Steel Corp 合成床版におけるパネル部材の継手装置
JP2003049410A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Topy Ind Ltd 鋼製ラーメン橋脚の隅角部の補強構造
JP2005350906A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Nippon Steel Corp 柱梁の接合構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189421A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 鋼管鉄塔の主柱材取替装置
JP2001131921A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 橋脚の補強構造
JP2002004220A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Kawasaki Steel Corp 合成床版におけるパネル部材の継手装置
JP2003049410A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Topy Ind Ltd 鋼製ラーメン橋脚の隅角部の補強構造
JP2005350906A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Nippon Steel Corp 柱梁の接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5064247B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101118608B1 (ko) 파이 트러스 구조
KR101423922B1 (ko) 커플러
JP2007051432A (ja) 斜張ケーブルの定着構造
JP4888915B2 (ja) 梁端部をpc造とする複合構造梁を用いた建物構造
JP4668760B2 (ja) 鋼橋の補修・補強構造及び方法
JP2007211507A (ja) 梁構造
JP6530614B2 (ja) 建造物における無溶接補強構造
JP5064247B2 (ja) 橋梁の補強方法及び補強構造
JP5767782B2 (ja) 橋梁の主桁連結構造
KR101579269B1 (ko) 탈부착형 보강부재 및 이를 이용한 보강구조체
JP5268470B2 (ja) 鉄筋かごの揚重方法
US20220127838A1 (en) Steel reinforced joint, steel reinforced assembly, and precast steel reinforced concrete body
JP2020148009A (ja) デッキ用受け材及び該デッキ用受け材の取付方法
JP2007162329A (ja) 既存鋼製構造物の補強方法
JP4584088B2 (ja) 鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強方法及び補強構造
JP4854310B2 (ja) ユニット建物
JP7059484B2 (ja) フラットデッキ
JP2004156291A (ja) 橋桁構造及び橋桁の架設方法
JP6740846B2 (ja) 床版取替構造及び床版取替工法
JP2007016509A (ja) 並設トンネルの接合方法
JP6775327B2 (ja) 柱仕口部の構造
KR100773410B1 (ko) 보강재를 구비한 아이형 거더
JPH11287097A (ja) セグメント
KR20120103532A (ko) 구조물 접합장치 및 이를 포함하는 조립식 구조물
JP4798251B2 (ja) 組合せ鋼矢板および該組合せ鋼矢板を用いた鋼矢板壁

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250