JP2009167579A - ポリエステル複合長繊維不織布 - Google Patents

ポリエステル複合長繊維不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP2009167579A
JP2009167579A JP2008010481A JP2008010481A JP2009167579A JP 2009167579 A JP2009167579 A JP 2009167579A JP 2008010481 A JP2008010481 A JP 2008010481A JP 2008010481 A JP2008010481 A JP 2008010481A JP 2009167579 A JP2009167579 A JP 2009167579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
nonwoven fabric
temperature
long
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008010481A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Miyata
司 宮田
Tsuneo Iizuka
恒夫 飯塚
Takao Okochi
隆雄 大河内
Takashi Hashimoto
隆司 橋本
Shunsuke Okubo
俊介 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP2008010481A priority Critical patent/JP2009167579A/ja
Publication of JP2009167579A publication Critical patent/JP2009167579A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】構造物等に介在させて熱接着処理する際には低い温度で加工することができ、さらには、熱収縮率が小さく、寸法安定性や耐熱性に優れた構造物を得ることができるポリエステル複合長繊維不織布を提供する。
【解決手段】テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分と、1,6−ヘキサンジオール50モル%以上のジオール成分とからなり、結晶核剤を0.01〜5.0質量%含有し、融点(Tm)が100〜150℃のポリエステルAと、流動開始温度(R)が105〜155℃であり、かつ流動開始温度とポリエステルAの融点との差(R−Tm)が+5℃以下である非晶性のポリエステルBとで構成された複合繊維の長繊維が堆積したウエブからなる長繊維不織布であって、(Tm−30)℃の雰囲気下における面積収縮率が10%以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、低融点でありながら結晶性に優れたポリエステルが繊維表面の少なくとも一部を占めるように配された複合繊維の長繊維が堆積したウエブで構成された長繊維不織布であって、寸法安定性及び熱接着性に優れたポリエステル複合長繊維不織布に関するものである。
合成繊維、特にポリエステル繊維は、その優れた寸法安定性、耐候性、機械的特性、耐久性、さらにはリサイクル性等から、衣料、産業資材として不可欠のものとなっており、様々な分野において、ポリエステル繊維が多く使用されている。
近年、自動車用内装材において、繊維を接着してなる不織構造物が提案されており、さらにこれを補強する目的で不織構造物同士を接着させて用いることがある。このように不織構造物同士を接着させる際には、不織構造物と不織構造物の間に熱接着性を有する繊維からなる不織布を介在させて、熱処理を施すことにより両不織構造物を接着させる。このような不織布としては、不織構造物が主としてポリエステル系繊維からなるため、リサイクルの観点よりポリエステル系重合体からなるものが好適である。
そして、このような不織布としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートで構成された長繊維からなる不織布が挙げられるが、ポリエチレンテレフタレートからなる長繊維不織布では、熱接着させる際に接着剤として機能するものは、不織布中に含まれるバインダー繊維(ポリエチレンテレフタレートよりも低融点のポリマーで構成された繊維)のみである。バインダー繊維の量は相対的に少ないため、不織構造物同士を長繊維不織布で接着させるには接着性が弱く、剥離しやすいものであった。
また、不織構造物との接着性を向上させるために、ポリエチレンテレフタレートを芯部とし、イソフタル酸成分を共重合したポリエチレンテレフタレート系共重合体を鞘部とした芯鞘型複合長繊維からなる不織布も用いられている。この不織布は、高融点を有する芯部と低融点を有する鞘部とからなるため、熱接着処理の際に、芯部を溶融させず繊維形態を保持させ、鞘部のみを溶融させることにより、強度を保持することができる。
しかしながら、鞘部のイソフタル酸成分を共重合したポリエチレンテレフタレート系共重合体は、非晶性であり明確な結晶融点を示さないため、ガラス転移点以上の温度で軟化が始まる。そのため、熱接着処理の際に繊維が収縮するため、得られた不織構造物の寸法安定性が悪くなるという問題があった。また、接着後の不織構造物を高温雰囲気下で使用した場合、接着強力が低下して変形するという問題も生じるものであった。
上記問題を解決するものとして、特許文献1には芯鞘型の複合繊維が記載されている。この繊維は、芯部にポリエチレンテレフタレートを配し、鞘部にテレフタル酸成分、脂肪族ラクトン成分、エチレングリコール成分及び1,4−ブタンジオール成分を共重合したポリエステル系共重合体を配した芯鞘型複合繊維である。
この複合繊維は、鞘部の共重合体は結晶性であり明確な融点を示すため、この複合繊維を用いた不織布は、熱接着処理の際の収縮が小さいものとなる。このため、接着した不織構造物等の寸法安定性は優れており、また、接着後の不織構造物を高温雰囲気下で使用した際の耐熱性も優れたものとなる。
しかしながら、鞘部の共重合ポリエステルは融点が150〜200℃の範囲のものであり、まだ低融点領域であるとはいえず、熱接着処理の際には加工温度を高くする必要があり、コスト的にも不利であった。
特開2001−3256号公報
本発明は上記の問題点を解決するものであって、低融点でありながら結晶性に優れたポリエステルが繊維表面の少なくとも一部を占めるように配された複合繊維であって、通常の製造装置で操業性よく紡糸し、繊維化して得ることができる複合繊維の長繊維からなる不織布であって、構造物等に介在させて熱接着処理する際には低い温度で加工することができ、さらには、熱収縮率が小さく、寸法安定性や耐熱性に優れた構造物(製品)を得ることができるポリエステル複合長繊維不織布を提供することを技術的な課題とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討した結果、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分と、1,6−ヘキサンジオール50モル%以上のジオール成分とからなり、結晶核剤を0.01〜5.0質量%含有し、融点(Tm)が100〜150℃のポリエステルAと、流動開始温度(R)が105〜155℃であり、かつ流動開始温度とポリエステルAの融点との差(R−Tm)が+5℃以下である非晶性のポリエステルBとで構成され、単糸の横断面形状においてポリエステルAが繊維表面の少なくとも一部を占めるように配された複合繊維の長繊維が堆積したウエブで構成されており、少なくとも一部に熱接着部を有する長繊維不織布であって、(Tm−30)℃の雰囲気下における面積収縮率が10%以下であることを特徴とするポリエステル複合長繊維不織布を要旨とするものである。
本発明のポリエステル複合長繊維不織布は、複合繊維の繊維表面の少なくとも一部を占めているポリエステルAが、ジオール成分としてヘキサンジオールを50モル%以上共重合しているため、低融点でありながら、結晶性に優れており、かつ0.01〜5.0質量%の結晶核剤を含有しているため、降温時の結晶化速度が速い。このため、一方のポリエステルBは非晶性ポリマーであるが、長繊維不織布を製造する際の紡糸工程において糸条間の溶着及び切れ糸の発生がなく、操業性よく安定的に品位の優れた(地合の良好な)不織布を得ることができる。さらには、ポリエステルAが結晶性に優れ、降温時の結晶化速度が速いことにより、繊維の熱収縮率を小さくすることができ、(Tm−30)℃雰囲気下での面積収縮率10%以下の長繊維不織布とすることができる。このため、本発明のポリエステル複合長繊維不織布を構造物等に介在させて熱接着処理する際には、収縮が小さく、寸法安定性に優れた製品を得ることができる。また、ポリエステルAの融点が100〜150℃であるため、熱接着処理を低温化、高速化することが可能であり、コスト的にも優位である。
そして、熱接着処理時において、ポリエステルBは非晶性ポリマーのため溶融すると流動性が低いものとなり、ポリエステルAは結晶性ポリマーのため溶融すると流動性が高いものとなり、この流動性の異なる2種類のポリエステルを組み合わせることで、適度な流動性を有することとなり、強固な接着力を有する長繊維不織布とすることができ、構造物等に介在させて熱接着処理する用途に好適に用いることが可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の複合長繊維不織布は、ポリエステルAとポリエステルBとで構成された複合繊維の長繊維が堆積したウエブで構成されるものである。そして、本発明においては、長繊維(複合繊維)の単糸の横断面形状(繊維軸方向に沿って垂直に切断した断面の形状)において、ポリエステルAが繊維表面の少なくとも一部を占めているものである。
このような形状としては、サイドバイサイド型や偏心芯鞘型、多層型のもの等が挙げられるが、中でも単糸の横断面形状においてポリエステルAが鞘部、ポリエステルBが芯部に配された芯鞘形状であることが好ましい。
まず、ポリエステルAについて説明する。ポリエステルAは、テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分と、1,6−ヘキサンジオール50モル%以上のジオール成分とからなり、融点が100〜150℃のものである。
ポリエステルAの融点(Tm)は100〜150℃であり、中でも110〜140℃であることが好ましい。Tmが100℃未満であると、得られた長繊維不織布は、高温雰囲気下で使用した場合の熱安定性(耐熱性)に劣るものとなる。一方、150℃を超えると、熱接着加工温度を高くする必要があり、加工性、経済性に劣る。また、熱処理により得られる製品の品質や風合い等を損ねるため好ましくない。
ポリエステルAは、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を主成分とするものであり、テレフタル酸(以下、TPAとする)は60モル%以上、中でも80モル%以上であることが好ましい。TPAが60モル%未満であると、ポリマーの融点が本発明の範囲外のものとなったり、結晶性が低下しやすくなるため好ましくない。
なお、TPA以外の共重合成分としては、その効果を損なわない範囲であれば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸などに例示される飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸などに例示される不飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体、フタル酸、イソフタル酸、5−(アルカリ金属)スルホイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、などに例示される芳香族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体を用いることができる。
ジオール成分としては、1,6−ヘキサンジオール(以下、HDとする)が50モル%以上であり、他の成分としてはエチレングリコール(以下、EGとする)や1,4−ブタンジオール(以下、BDとする)を用いることが好ましい。ジオール成分において、HDは50モル%以上であり、中でも60〜95モル%であることが好ましい。HDが50モル%未満の場合、融点が150℃を超えるものとなる。
ジオール成分として、HDとともにEGやBDを用いる際には、EGやBDをジオール成分において、5〜50モル%とすることが好ましく、中でも5〜40モル%とすることが好ましい。
さらに、ジオール成分にはHD、EGやBD以外の他の共重合成分として、その特性を損なわない範囲で、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどに例示される脂肪族グリコール、ヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシビスフェノール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、ビスフェノールA、2,5−ナフタレンジオール、これらのグリコールにエチレンオキシドが付加したグリコールなどに例示される芳香族グリコールを用いることができる。
上記したポリエステルAは組成的に結晶性を有しているが、長繊維不織布を製造する際の溶融紡糸工程における単糸間の溶着を解消するまでのものではない。そこでポリエステルA中に結晶核剤を含有することにより、降温時の結晶化速度を向上させることができ、ポリエステルAは後述する(1)式を満足するものとなり、単糸間の溶着を生じることなく溶融紡糸を行うことができる。さらには、熱収縮率の低い長繊維とすることができ、(Tm−30)℃の雰囲気下における面積収縮率が10%以下の長繊維不織布を得ることができる。
本発明においては、ポリエステルAは結晶核剤を0.01〜5.0質量%含有するものであり、中でも0.5〜4.0質量%含有することが好ましい。
結晶核剤の含有量が0.01質量%未満であると、降温時の結晶化速度を向上させることができず、熱収縮率の低い長繊維とすることができず、面積収縮率の低い長繊維不織布を得ることができない。また、ポリエステルAは後述する(1)式を満足することが困難となる。
一方、結晶核剤の含有量が5.0質量%を超えると、結晶核剤の含有量が多くなりすぎ、溶融紡糸時の操業性が悪化する。そして、操業性が悪化することで糸質のバラツキが大きくなり、得られる長繊維不織布の面積収縮率が高くなる。
結晶核剤としては、無機系微粒子やポリオレフィン、硫酸塩等を使用することが好ましい。
無機系微粒子としては、中でもタルクなどの珪素酸化物を主成分としたものが好ましく、平均粒径3.0μm以下もしくは比表面積15m/g以上の無機系微粒子を用いることが好ましい。上記平均粒径もしくは比表面積を満足していない場合、結晶核としての機能に乏しく、降温時の結晶化速度を向上させることが困難となりやすい。
また、結晶核剤として含有させるポリオレフィンは、反応系内で溶融するため、形状については特に限定するものではなく、例えば粒径2mm程度のチップ状のものや、粒径数μmのワックス状のものであってもよい。
ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリメチルペンテン、ポリメチルブテンなどのオレフィン単独重合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体などを挙げることができ、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、プロピレン・エチレンランダム共重合体が特に好ましい。なお、ポリオレフィンが炭素原子数3以上のオレフィンから得られるポリオレフィンである場合には、アイソタクチック重合体であってもよく、シンジオタチック重合体であってもよい。
結晶核剤として含有させる硫酸塩は、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウムなどを挙げることができ、中でも結晶核剤としての効果の点から、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウムが好ましい。
これらの結晶核剤を添加する方法としては、粉体のまま、あるいはジオールスラリーの形態でポリエステルを製造する際の任意の段階で添加すればよい。例えば、エステル化またはエステル交換反応時に添加してもよいし、重縮合反応の段階で添加してもよい。中でも、結晶核剤としての効果を良好なものとするには、エチレングリコール等のグリコールにスラリー状態あるいは溶解させた状態で添加することが好ましい。
また、ポリエステルA中には、本発明の効果を損なわない範囲で、リン酸エステル化合物やヒンダードフェノール化合物のような安定剤、コバルト化合物、蛍光増白剤、染料のような色調改良剤、二酸化チタンのような艶消し剤、可塑剤、顔料、制電剤、難燃剤、易染化剤などの各種添加剤を1種類または2種類以上添加してもよい。
さらに、ポリエステルAは、DSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線が下記(1)式を満足するものであり、中でもb/a≧0.06であることが好ましい。一方、b/aが大きいほど降温時の結晶性に優れるものとなるが、本発明で目的とする効果を奏するには、b/aを0.5以下とすることが好ましい。
b/a≧0.05 (mW/mg・℃) (1)
本発明におけるポリエステルAの融点とDSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線は、パーキンエルマー社製示差走査型熱量計(Diamond DSC)を用いて、窒素気流中、温度範囲−20℃〜250℃、昇温(降温)速度20℃/分、試料量2mg(長繊維不織布中の長繊維の質量)で測定する。
上記b/aは、DSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線より求められる。そして、図1に示すように、ポリエステルAのDSC曲線において、aは、降温結晶化を示すDSC曲線における傾きが最大である接線とベースラインとの交点の温度A1(℃)と、傾きが最小である接線とベースラインとの交点の温度A2(℃)との差(A1−A2)であり、bは、ピークトップ温度におけるベースラインの熱量B1(mW)とピークトップの熱量B2(mW)との差(B1−B2)を試料量(mg)で割った値である。
b/aは、降温時の結晶性を表す指標であり、b/aの値が高いと結晶化速度が速く、逆に0に近いほど、結晶化速度が遅いことを示している。b/aが0.05(mW/mg・℃)未満の場合、結晶化速度が遅いため、溶融紡糸時に単糸間の溶着が発生し、紡糸操業性が悪くなる。仮に、糸条をより十分に冷却するため紡糸口金と引き取り手段との間の距離を大きくして製糸したとしても、糸条の揺れが生じて開繊性が劣り、得られる不織布は品位が劣るものとなる。さらには、得られる長繊維不織布の面積収縮率も高くなる。
上記したように、b/aは、ポリエステルの共重合組成を特定のものとし、結晶核剤の含有量を上記範囲の量とすることにより、本発明で規定する範囲のものにすることができる。
次にポリエステルBについて説明する。ポリエステルBは、非晶性のポリエステルであり、流動開始温度(R)が105〜155℃であり、かつ流動開始温度とポリエステルAの融点(Tm)との差(R−Tm)が+5℃以下である。
つまり、本発明のポリエステル複合長繊維不織布においては、ポリエステルA、ポリエステルBともに熱接着処理により溶融させて接着成分とすることが好ましいものであり、通常、熱接着処理温度は、繊維表面に配されているポリエステルAの融点より10℃高い温度で行うものであるため、このような熱接着処理温度でポリエステルBが溶融するためには、ポリエステルBの流動開始温度は、ポリエステルAの融点より高くても5℃以下とすることが必要であり、中でもポリエステルAの融点より低いことが好ましい。
また、ポリエステルBの流動開始温度は、105〜155℃であるが、中でも110〜140℃、さらには115〜135℃であることが好ましい。
ポリエステルBの流動開始温度が105℃未満であると、長繊維不織布の製造工程内で熱処理を施すことができず、長繊維の熱収縮率が高いものとなり、得られる長繊維不織布の面積収縮率が高いものとなる。一方、155℃を超えると、製品を得る際の熱接着処理温度を高くする必要があり、加工性、経済性に劣る。
ポリエステルBとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレートなどのポリアルキレンテレフタレートを主体とするものが好ましい。そして、上記の流動開始温度のものとするため、次に示すような成分を共重合させたものとすることが好ましい。
共重合成分としては、イソフタル酸、5−スルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、コハク酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸などの脂肪族ジカルボン酸、およびエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの脂肪族ジオールや、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシペンタン酸、ヒドロキシヘプタン酸、ヒドロキシオクタン酸などのヒドロキシカルボン酸、ε−カプロラクトンなどの脂肪族ラクトン等が挙げられる。
中でもポリエステルBとしては、イソフタル酸を共重合したPETを用いることが好ましく、中でもイソフタル酸を25〜40モル%共重合したものが好ましい。イソフタル酸の共重合量が25モル%未満であると、流動開始温度が高くなり155℃を超えるものとなりやすい。一方、40モル%を超えると、流動開始温度が低くなり105℃未満のものとなりやすい。
ポリエステルB中にも、本発明の効果を損なわない範囲で、リン酸エステル化合物やヒンダードフェノール化合物のような安定剤、コバルト化合物、蛍光増白剤、染料のような色調改良剤、二酸化チタンのような艶消し剤、可塑剤、顔料、制電剤、難燃剤、易染化剤などの各種添加剤を1種類または2種類以上添加してもよい。
また、本発明におけるポリエステル複合繊維(長繊維)のポリエステルAとポリエステルBの複合比率(質量比率)は、20/80〜80/20とすることが好ましく、中でも30/70〜70/30とすることが好ましい。
本発明の複合長繊維不織布を構成する長繊維(複合繊維)の断面形状は特に規定するものではなく、丸型のみならず扁平型、トリローバル型、ヘキサローバル型、W型、H型等の異形断面や、四角形や三角形等の多角形状、中空形状のものでもよい。
さらには、長繊維の単糸繊度は特に限定するものではないが、1〜15dtexであることが好ましい。単糸繊度が1dtex未満であると紡糸、引取工程において単糸切断が頻発し、操業性が悪化するとともに、得られる不織布の強力も劣る傾向となる。一方、単糸繊度が15dtexを超えると紡糸糸条の冷却性が不十分になるので好ましくない。
次に、本発明の複合長繊維不織布は、前述のポリエステルAとポリエステルBの複合繊維の長繊維が堆積したウエブで構成されるものであり、形態安定性の観点から、ウエブの少なくとも一部に熱接着部を有するものである。
つまり、ウエブを構成する長繊維同士が溶融または軟化して接着している熱接着部を少なくとも一部に有するものである。中でもウエブの一部が熱接着されているものが好ましく、ウエブ表面の一部のみが熱接着されたものやウエブ表面(片面)のみ全面が熱接着されたもの等が挙げられる。
なお、ウエブの全部が熱接着されているものであってもよいが、このような全面熱接着された不織布はフィルム状のものとなり、厚みの薄いものとなる。
またウエブを構成する長繊維同士が溶融または軟化して接着している熱接着部においては、ポリエステルAのみ溶融して熱接着部を成していても、ポリエステルAとともにポリエステルBも溶融して熱接着部を成していてもよい。
ウエブを製造する方法としては、複合紡糸装置から紡出され繊維化可能温度に下がったポリマーを高速気流によるエアサッカーにて吸引延伸し、その後開繊装置を用いて開繊し、コンベア状ネットに捕集してウエブとするスパンボンド法や紡糸装置から紡出され溶融ポリマーの細流に対して加熱高速ガスを噴き当て、そのガス流の作用によって溶融ポリマーを引伸ばして極細化し、捕集してウエブを得るメルトブロー法等がある。中でも、本発明においては、ウエブがスパンボンド法により製造されたものであることが好ましい。
そして、ウエブの少なくとも一部を熱接着させる方法としては、熱エンボス加工装置や超音波溶着装置等を用いる熱圧着方式、熱風乾燥機等の乾熱による熱風循環方式、加熱スチームを用いた湿熱方式、超音波溶着装置を用いた方式等を効果的に用いることができる。
まず、上記した熱圧着方式としては、例えば、一対のエンボスロールまたはエンボスロールとフラットロールからなる部分熱圧着装置や一対のフラットロールからなる全面熱圧着装置を用いた方式が挙げられる。
部分熱圧着としては、エンボスロールの凸部に当接する部位に存在する長繊維を溶融または軟化させて点状の融着区域を形成させ、その融着区域により繊維同士を接着させる。個々の融着区域は丸、楕円型、菱形、三角形、T字型、井形などの任意の形状であってもよい。
全面熱圧着としては、ウエブ表面に存在する長繊維を溶融または軟化させ全面的に熱接着させる。なお、全面熱圧着装置に通す前に、移動堆積装置上に形成されたウエブに、搬送作業を容易に行うため等、必要に応じて部分的な仮熱圧着処理を施してもよい。
また、超音波融着装置は約20kHz程度の超音波を発振する超音波発振器と、円周上に点状または帯状に凸状突起部を具備するパターンロールとからなる装置であり、パターンロールと超音波発振器を持った支持体との間にウエブを通し、20kHz程度の超音波を発振させて点圧着させるものである。
乾熱による熱風循環方式、加熱スチームを用いた湿熱方式を採用する場合は、ウエブ表面の繊維交点における長繊維を溶融または軟化し、繊維同士の交点で接着する。なお、加熱スチームとしては、加圧を行える装置を用いることで効果的に熱処理を行うことができる。
そして、本発明の複合長繊維不織布は、(Tm−30)℃の雰囲気下における面積収縮率が10%以下である。
つまり、本発明の長繊維不織布を構成する長繊維(複合繊維)は、結晶性に優れ、かつ降温結晶化速度の速いポリエステルAが繊維表面の少なくとも一部を占めるように配されたものであるため、熱収縮率が低く、長繊維不織布の面積収縮率を10%以下のものとすることができる。中でも面積収縮率は8.5%以下であることが好ましく、さらには8.0%以下であることが好ましい。面積収縮率は以下のようにして求めるものである。
長繊維不織布をカットし、面積A0(20cm×20cm=400cm)としたものをサンプルとし、これを(Tm−30)℃に維持した熱風乾燥機中に15分間放置し、この熱処後の不織布の面積をA1とし、下式により面積収縮率を求める。
面積収縮率(%)={(A0−A1)/A0}×100
長繊維不織布の面積収縮率が10%以下であることにより、熱接着処理した際の収縮が小さく、不織構造物等の間に介在させて接着させる際の収縮が小さく、得られる製品(不織構造物等)は寸法安定性に優れたものとなる。面積収縮率が10%を超えると、熱収縮率が大きくなり、本発明の長繊維不織布を用いて熱接着して得られる製品は、熱接着処理した際の収縮が大きくなり、寸法安定性に劣るものとなる。
また、本発明の長繊維不織布は、長繊維不織布を得る際、ウエブの少なくとも一部を熱接着させる処理においても、ポリエステルAとポリエステルBとからなる長繊維の熱収縮率が小さいため、長繊維不織布を得る際の寸法安定性にも優れるものである。
そして、本発明の長繊維不織布の目付は特に限定するものではないが、10〜300g/mであることが好ましい。目付が10g/m未満であると、地合及び機械的強力に劣り、実用に耐えないものとなりやすい。一方、目付が300g/mを超えるとコスト面で不利となる。
このように、本発明の複合長繊維不織布を構成する長繊維は、上記したようなポリエステルAとポリエステルBとからなる複合繊維であるため、低温の熱処理によりポリエステルAとポリエステルBとが溶融して熱接着成分とすることが好ましいものであり、ポリエステルAとポリエステルBの流動性の違いから強固な接着力を有するものである。つまり、本発明の複合長繊維不織布を繊維等からなる構造体と構造体との間に介在させて熱処理、接着を施す場合に、ポリエステルAは流動性が高いため、その多くが構造物の内部に浸透し、アンカー効果が生じ接着力が高くなる。一方、ポリエステルBは流動性が低いため、その多くが構造物の接着面に存在することによって接着力が高くなる。よって、この2つの効果が相まり強固な接着強力を有するものとなる。
したがって、本発明の複合長繊維不織布は、構造物と構造物との間に介在させて熱処理を施すことにより構造物同士を接着させる用途に用いることが好適であり、強固に接着した構造物(製品)を得ることが可能となる。
次に、実施例を用いて本発明を具体的に説明する。実施例中の各種の特性値等の測定、評価方法は次の通りである。
(a)極限粘度〔η〕
フェノールと四塩化エタンとの等質量混合物を溶媒として、試料濃度0.5質量%、温度20℃の条件下で常法に基づき測定した。
(b)ポリエステルAの融点、DSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線
前記の方法により測定した。
(c)ポリエステルBの流動開始温度
フロテスター(島津製作所CFT−500型)を用い、荷重9.8MPa、ノズル径0.5mmの条件で、初期温度50℃より10℃/分の割合で昇温していき、ポリマーがダイから流出し始める温度として求めた。
(d)ポリエステルA、ポリエステルBのポリマー組成
得られたポリエステル複合短繊維を重水素化ヘキサフルオロイソプロパノールと重水素化クロロホルムとの容量比1/20の混合溶媒に溶解させ、日本電子社製LA-400型NMR装置にて 1H-NMRを測定し、得られたチャートの各共重合成分のプロトンのピークの積分強度から求めた。
(e)繊度
JIS L 1015 正量繊度 A法により測定した。
(f)目付
得られた長繊維不織布から縦10cm×横10cmのサンプル10点を作成し、平衡水分に至らしめた後、各試料片の質量(g)を秤量し、得られた値の平均値を単位面積当たりに換算して不織布の目付(g/m)とした。
(g)紡糸操業性
紡糸の状況により下記の2段階で評価した。
○:紡糸時の切れ糸回数が1回/トン以下であり、単糸間での溶着がない。
×:紡糸時の切れ糸回数が1回/トンを超えるか、単糸間での溶着の発生がある。
(h)地合
得られた不織布表面の地合を目視にて、良好(○)、不良(×)の2段階で評価した。
(i)面積収縮率
前記の方法により測定した。
(j)接着強力(N)
ポリエチレンテレフタレート繊維(繊維長51mm、繊度2.2T)と、ユニチカ社製ポリエステル系芯鞘複合バインダー繊維<7080>(繊維長51mm、繊度2.2T)とを質量比率1:1で混綿し、カード機で目付け400g/mのウエブを作成し、熱風乾燥機を用いて熱処理条件180℃×60秒で融着処理を行い、短繊維不織布を得る。
さらに、上記短繊維不織布2枚の間に、得られた複合長繊維不織布をはさみ、積層不織布の厚みを5mmとなるように厚みを規制し、熱風乾燥機を用いて熱処理条件(長繊維不織布を構成する繊維の融点+10)℃×100秒で融着処理を行い、厚さ5mmの積層体を作成する。積層体より試料長20cm、試料幅5cmの試料片を5点作成し、試料片の短繊維不織布の2枚の間を10cm剥離させ、剥離部分をつかみ間隔5cm、引張速度10cm/分で伸長し、剥離強力(N/5cm)を測定した。そして試料片5点の平均値を接着強力(N)とした。
なお、本発明においては、この接着強力は20N以上であることが好ましい。ここで接着強力とは、複合長繊維不織布をポリエステル系不織構造物等と一体化させた後に複合長繊維不織布を溶融させてポリエステル系不織構造物同士を一体化させ、その後に不織構造物間を剥離させる際に要する強力の値である。
この接着強力が20N未満であると、不織構造物との接着強力に劣り、一体化させた構造物は使用するうちに不織布構造物同士の剥離が生じやすくなる。
実施例1
ポリエステルAとして、酸性分としてテレフタル酸(TPA)100mol%、グリコール成分としてエチレングリコール(EG)15mol%、1,6−ヘキサンジオール(HD)85mol%からなり、結晶核剤として0.5質量%のタルクを含有する共重合ポリエステル(極限粘度0.95、融点128℃)を用いた。
ポリエステルBとして、イソフタル酸を酸成分として33mol%共重合したPET(流動開始温度130℃、極限粘度0.79、表2のaに示すもの)を用いた。
ポリエステルAチップとポリエステルBチップを複合紡糸装置に供給し、ポリエステルAが鞘部、ポリエステルBが芯部となる芯鞘形状となるようにし、両成分の質量比を50/50として丸型紡糸口金より溶融紡糸を行った。このとき、紡糸温度220℃、単孔吐出量1.00g/分で溶融紡糸した。
次に、紡出糸条を冷却空気流にて冷却した後、引き続いてスパンボンド法によりウエブを製造した。まず、エアサッカーにて3000m/分で引き取り、これを開繊して移動するコンベアの捕集面上に堆積して不織ウエブを形成した。次いでこの不織ウエブをエンボスロールとフラットロールからなる部分的熱圧着装置に通し、ロール温度100℃、圧着面積率14.9%、圧着点密度21.9個/cm、線圧500N/cmの条件にて部分的に熱圧着し、単糸繊度3.3dtexの長繊維(複合繊維)からなる目付40g/mの複合長繊維不織布を得た。
実施例2〜3、比較例1〜2
ポリエステルA中のタルクの含有量を表1に示すものとなるように変更した以外は、実施例1と同様にして複合長繊維不織布を得た。
実施例4〜5、比較例3〜4
ポリエステルBとして表2のb〜eのポリエステルを使用した以外は、実施例1と同様にしてポリエステル複合長繊維不織布を得た。
実施例6
ポリエステルAとして、酸性分としてTPA100mol%、グリコール成分として1,4−ブタンジオール(BD)20mol%、HD80mol%からなり、結晶核剤として0.5質量%のタルクを含有する共重合ポリエステル(極限粘度0.98、融点130℃)を用いた以外は、実施例1と同様にして複合長繊維不織布を得た。
実施例7〜8、比較例5〜6
ポリエステルA中のタルクの含有量を表1に示すものとなるように変更した以外は、実施例6と同様にして複合長繊維不織布を得た。
実施例9〜10、比較例7〜8
ポリエステルBとして表2のb〜eのポリエステルを使用した以外は、実施例6と同様にしてポリエステル複合長繊維不織布を得た。
比較例9
実施例1で用いたポリエステルAチップのみを紡糸装置に供給し、紡糸温度220℃、吐出量1.00g/分で溶融紡糸した以外は、実施例1と同様にして長繊維不織布を得た。
比較例10
実施例6で用いたポリエステルAチップのみを紡糸装置に供給し、紡糸温度220℃、吐出量1.00g/分で溶融紡糸した以外は、実施例1と同様にして長繊維不織布を得た。
実施例1〜10、比較例1〜10で得られた長繊維不織布の特性値及び評価結果を表1に示す。
表1から明らかなように、実施例1〜10の複合長繊維不織布は、紡糸操業性よく得ることができ、地合が良好で、面積収縮率が低いものであり、他のポリエステル系繊維からなる構造物との接着強力にも優れたものであった。
一方、比較例1、5の複合長繊維不織布はポリエステルA中のタルクの含有量が多かったため、紡糸時に切れ糸が発生し、地合が悪く、面積収縮率も高いものとなった。比較例2、6の複合長繊維不織布はポリエステルA中のタルクの含有量が少なかったため、結晶化速度が遅く、(1)式を満足しないものとなり、紡糸時に糸条の溶着が発生し、地合が悪く、面積収縮率の高いものとなった。比較例3、7の複合長繊維不織布はポリエステルBとして流動開始温度の高い共重合PETを用いたため、他の繊維等からなる構造体を接着する際の熱接着処理においてポリエステルBが溶融せず、接着強力の低いものであった。比較例4、8の長繊維不織布は、ポリエステルBとして流動開始温度の低い共重合PETを用いたため、紡糸時に切れ糸が発生し、地合が悪く、面積収縮率も高いものとなり、さらには接着強力も低いものとなった。比較例9、10の長繊維不織布はポリエステルAのみからなる不織布であり、流動性の異なるポリエステルBが存在しないため、接着強力の低いものであった。
本発明におけるポリエステルAのDSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線の一例である。

Claims (3)

  1. テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分と、1,6−ヘキサンジオール50モル%以上のジオール成分とからなり、結晶核剤を0.01〜5.0質量%含有し、融点(Tm)が100〜150℃のポリエステルAと、流動開始温度(R)が105〜155℃であり、かつ流動開始温度とポリエステルAの融点との差(R−Tm)が+5℃以下である非晶性のポリエステルBとで構成され、単糸の横断面形状においてポリエステルAが繊維表面の少なくとも一部を占めるように配された複合繊維の長繊維が堆積したウエブで構成されており、少なくとも一部に熱接着部を有する長繊維不織布であって、(Tm−30)℃の雰囲気下における面積収縮率が10%以下であることを特徴とするポリエステル複合長繊維不織布。
  2. ポリエステルAのDSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線が下記式(1)を満足する請求項1記載のポリエステル複合長繊維不織布。
    b/a≧0.05 (mW/mg・℃) ・・・ (1)
    なお、aは、降温結晶化を示すDSC曲線における傾きが最大である接線とベースラインとの交点の温度A1(℃)と、傾きが最小である接線とベースラインとの交点の温度A2(℃)との差(A1−A2)であり、bは、ピークトップ温度におけるベースラインの熱量B1(mW)とピークトップの熱量B2(mW)との差(B1−B2)を試料量(mg)で割った値である。
  3. 複合繊維の長繊維が堆積したウエブがスパンボンド法により製造されたものである請求項1又は2記載のポリエステル複合長繊維不織布。
JP2008010481A 2008-01-21 2008-01-21 ポリエステル複合長繊維不織布 Withdrawn JP2009167579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010481A JP2009167579A (ja) 2008-01-21 2008-01-21 ポリエステル複合長繊維不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010481A JP2009167579A (ja) 2008-01-21 2008-01-21 ポリエステル複合長繊維不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009167579A true JP2009167579A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40969078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010481A Withdrawn JP2009167579A (ja) 2008-01-21 2008-01-21 ポリエステル複合長繊維不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009167579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020050970A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 ユニチカ株式会社 ポリエステル系長繊維不織布

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303116A (ja) * 1987-05-29 1988-12-09 Teijin Ltd 熱接着性複合繊維
JP2004270044A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nippon Ester Co Ltd 熱接着性繊維

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303116A (ja) * 1987-05-29 1988-12-09 Teijin Ltd 熱接着性複合繊維
JP2004270044A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nippon Ester Co Ltd 熱接着性繊維

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020050970A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 ユニチカ株式会社 ポリエステル系長繊維不織布

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021938B2 (ja) 熱接着性複合繊維およびその製造方法
JP2009013522A (ja) ポリエステル長繊維不織布
JP6132532B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JP2017150098A (ja) 連続繊維不織布およびその製造方法
JP2009167579A (ja) ポリエステル複合長繊維不織布
JP2008266809A (ja) 熱接着性ポリエステル長繊維
JP2009275319A (ja) 難燃性ポリエステル複合短繊維
JP2009275306A (ja) ポリエステル複合長繊維不織布
JP2005009063A (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
JP2014133955A (ja) エアレイド不織布用複合短繊維
JP5344963B2 (ja) 短繊維不織布
JP5220393B2 (ja) ポリエステル複合長繊維
JP2011012154A (ja) ポリエステル樹脂及びバインダー繊維
JP5117259B2 (ja) ポリエステル複合短繊維及び短繊維不織布
JP2009197381A (ja) ポリエステル複合長繊維不織布
JP2009062666A (ja) 短繊維不織布
JP2012180433A (ja) 熱接着シート
JP6537431B2 (ja) 芯鞘複合バインダー繊維
JP5324192B2 (ja) ポリエステル複合長繊維
JP2009263839A (ja) ポリエステル複合短繊維
JP2009263838A (ja) ポリエステル複合短繊維
JP4889604B2 (ja) ポリエステル短繊維
JP2010168671A (ja) 湿式短繊維不織布
JP5704875B2 (ja) 熱接着性ポリエステル系長繊維不織布の製造方法およびそれにより構成される熱接着シート材
JP2009287157A (ja) 短繊維不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120510