JP2009167281A - 両面粘着テープ及び液晶表示装置 - Google Patents

両面粘着テープ及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009167281A
JP2009167281A JP2008006257A JP2008006257A JP2009167281A JP 2009167281 A JP2009167281 A JP 2009167281A JP 2008006257 A JP2008006257 A JP 2008006257A JP 2008006257 A JP2008006257 A JP 2008006257A JP 2009167281 A JP2009167281 A JP 2009167281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
adhesive tape
sensitive adhesive
weight
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008006257A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Maruo
耕平 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2008006257A priority Critical patent/JP2009167281A/ja
Publication of JP2009167281A publication Critical patent/JP2009167281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、剥離応力が長期間に亘って継続的に加わった場合にあっても被着体に確実に貼着し得る両面粘着テープ、及び、この両面粘着テープを用いた液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 本発明の両面粘着テープは、基材層の両面に粘着層が積層一体化されてなる両面粘着テープであって、上記粘着層が、重量平均分子量が50〜150万のアクリル系樹脂と、アルコール性水酸基を有し且つ水酸基価が35以上である粘着付与樹脂と、イソシアネート系架橋剤とを含有すると共に、上記粘着層中におけるイソシアネート系架橋剤の含有量が、上記粘着層に含まれる樹脂成分の総量100重量部に対して0.6〜2.0重量部であることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、両面粘着テープ、及び、この両面粘着テープを用いた液晶表示装置に関する。
テレビ、パソコン、携帯電話などの電気機器に使用される液晶表示装置は、一般的に液晶パネルとバックライトとを両面粘着テープによって貼着一体化することにより製造されている。このような液晶表示装置組立用の両面粘着テープとしては、従来より様々な性能を有する両面粘着テープが提案されている。
そして、近年、液晶表示装置としては、液晶パネルとバックライトとが屈曲状態の可撓性配線基板により接続されてなるものが多く用いられるようになっている。この屈曲状態で配設された可撓性配線基板は、その弾性復元力によって元の状態に復帰しようとし、そのために、液晶表示装置を長期間使用した場合、液晶パネルとバックライトとに可撓性配線基板の弾性復元力に伴う剥離応力が加わり両者が分離してしまうという問題が生じた。
従って、上記液晶表示装置組立用の両面粘着テープとしては、可撓性配線基板の弾性復元力にもかかわらず、液晶パネルとバックライトとを確実に一体化することができるものが求められている。このような両面粘着テープとしては、特許文献1に、粘着層の損失正接を制御し且つ耐剥離応力試験における剥がれ速度を一定以下に設定してなる両面粘着テープが提案されているものの、その性能は不充分であって更なる改良が求められていた。
特開2006−10931号公報
本発明は、剥離応力が長期間に亘って継続的に加わった場合にあっても被着体に確実に貼着し得る両面粘着テープ、特に、屈曲状態の可撓性配線基板によって接続された液晶パネル及びバックライトを可撓性配線基板の弾性復元力によって生じる剥離応力にもかかわらず液晶パネルとバックライトとを長期間に亘って確実に一体化することができる両面粘着テープ、及び、この両面粘着テープを用いた液晶表示装置を提供する。
本発明の両面粘着テープは、基材層の両面に粘着層が積層一体化されてなる両面粘着テープであって、上記粘着層が、重量平均分子量が50〜150万のアクリル系樹脂と、アルコール性水酸基を有し且つ水酸基価が35以上である粘着付与樹脂と、イソシアネート系架橋剤とを含有すると共に、上記粘着層中におけるイソシアネート系架橋剤の含有量が、上記粘着層に含まれる樹脂成分の総量100重量部に対して0.6〜2.0重量部であることを特徴とする。
上記基材層としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムなどのポリオレフィン系樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどのポリエステル系樹脂フィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリ塩化ビニル系樹脂フィルム、ポリウレタン系樹脂フィルムなどが挙げられ、ポリエステル系樹脂フィルムが好ましい。
なお、上記基材層としては、光透過防止のために黒色印刷されたものや、光反射性の向上のために白色印刷されたもの、金属蒸着されたものなども用いることができ、透明ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に、白色層や黒色層をインク塗布や印刷により設けた基材を好ましく用いることができる。透明ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いることにより、薄くとも強度の担保された両面粘着テープを得ることができる。
又、上記基材層の厚みは、薄いと、両面粘着テープの機械的強度が低下したり、取扱性が低下することがある一方、厚いと、両面粘着テープの腰が強くなり過ぎて、被着体の形状に沿って密着して貼着させるのが困難になることがあるので、3〜30μmが好ましく、5〜25μmがより好ましく、5〜15μmが特に好ましい。
そして、上記基材層の両面には粘着層が積層一体化されている。上記粘着層に用いられるアクリル系樹脂としては、一種又は二種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーを(共)重合してなる(メタ)アクリル酸アルキルエステル樹脂や、(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーとこれと共重合可能な他のビニルモノマーとの共重合体(以下、「(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体」という)などが挙げられ、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体が好ましい。なお、本発明において「(メタ)アクリル酸」とは、「メタクリル酸又はアクリル酸」を意味する。
そして、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーとしては、特に限定されないが、アルキル基の炭素数が1〜12の一級又は二級のアルキルアルコールと、(メタ)アクリル酸とのエステル化反応により得られるものが好ましく、具体的には、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシルなどが挙げられ、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルが好ましい。なお、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーは、単独で用いられても、二種以上が併用されてもよい。
又、上記アクリル系樹脂中におけるアクリル酸エチル成分の含有量は、少ないと、粘着層が、屈曲状態で配設された可撓性配線基板の弾性復元力或いは被着体の変形に伴って生じる剥離応力により被着体から剥離し易くなることがある一方、多いと、アクリル系樹脂の粘度が高くなりすぎて塗工性が低下したり、形成される粘着層が硬くなりすぎることがあるので、5〜30重量%が好ましく、8〜25重量%がより好ましい。
なお、上記可撓性配線基板とは、ポリイミドやポリエステルなどの絶縁フィルムの片面又は両面に銅などの金属箔を積層一体化し、この金属箔をエッチングして電気回路を形成してなる、可撓性を有し且つ弾性変形可能なテープ状の基板である。
そして、上記アクリル系樹脂中におけるアクリル酸ブチル成分の含有量は、少ないと、屈曲状態で配設された可撓性配線基板の弾性復元力或いは被着体の変形に伴って生じる剥離応力により被着体から剥離し易くなることがある一方、多いと、粘着層を構成する粘着剤の粘度が高くなり、塗工性が低下することがあるので、50〜95重量%が好ましく、70〜95重量%がより好ましく、75〜90重量%が特に好ましい。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーと共重合可能な他のビニルモノマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体を改質して、粘着層の凝集力を高める目的で添加されるものであって、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体の主鎖間に架橋構造を形成するのに寄与するもの、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体のガラス転移温度(Tg)を上昇させるものなどが用いられる。
そして、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体の主鎖間に架橋構造を形成するのに寄与するビニルモノマーとしては、特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテルなどが挙げられ、アクリル酸−2−ヒドロキシエチルが好ましい。
又、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体のガラス転移温度(Tg)を上昇させるビニルモノマーとしては、特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸などのカルボキシ基含有モノマー、n−メチロールアクリルアミドなどの水酸基含有モノマー、無水マレイン酸、酢酸ビニル、スチレンなどが挙げられ、アクリル酸が好ましい。
そして、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体における(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー成分の含有量は、少ないと、粘着層の粘着力やタックが低下することがあるので、70重量%以上が好ましいが、多すぎると、粘着層の架橋が不十分となり凝集力が低下することがあるので、80〜99.99重量%がより好ましく、90〜99.95重量%が特に好ましい。
又、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体において、この共重合体の主鎖間に架橋構造を形成するのに寄与するビニルモノマー成分の含有量は、少ないと、粘着層の架橋が不十分となり凝集力が低下することがある一方、多いと、粘着層の粘着力やタックが低下することがあるので、0.01〜10重量%が好ましく、0.05〜5重量%がより好ましい。
上記アクリル系樹脂の重量平均分子量は、小さいと、粘着層の耐熱性が低下すると共に、粘着層を構成している粘着剤の粘弾性が低下し、粘着層が、屈曲状態で配設された可撓性配線基板の弾性復元力或いは被着体の変形に伴って生じる剥離応力により剥離され易くなる一方、大きいと、粘着層の粘着力が低下し、粘着層が、屈曲状態で配設された可撓性配線基板の弾性復元力或いは被着体の変形に伴って生じる剥離応力により剥離され易くなるので、50万〜150万に限定され、50万〜100万が好ましく、55万〜90万がより好ましい。
なお、本発明におけるアクリル系樹脂の重量平均分子量とは、GPC(Gel Permeation Chromatography)法によりポリスチレン換算分子量として測定された重量平均分子量をいう。その具体的な測定方法は、アクリル系樹脂をテトラヒドロフラン(THF)によって50倍希釈して得られた希釈液をフィルターで濾過し、得られた濾液に基づいて、アクリル系樹脂のポリスチレン換算分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフによって測定すればよい。上記ゲルパーミエーションクロマトグラフとしては、例えば、Water社から商品名「2690 Separations Model」で市販されているものなどが挙げられる。
そして、上記アクリル系樹脂を得るには、(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーを必要に応じて(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーと共重合可能な他のビニルモノマーと共に、重合開始剤の存在下にてラジカル反応させればよい。なお、重合方法としては、従来公知の方法が用いられ、例えば、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、塊状重合などが挙げられる。
なお、上記重合開始剤としては、特に限定されず、例えば、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレートなどが挙げられ、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ヘキシルパーオキシピバレートが好ましい。なお、上記重合開始剤は単独で用いられても、二種以上が併用されてもよい。
上記粘着層には、両面粘着テープに剥離応力が長期間に亘って継続的に加えられても被着体に確実に貼着可能な粘着力を粘着層に付与するために、アルコール性水酸基を有する粘着付与樹脂が含有される。
そして、上記アルコール性水酸基を有する粘着付与樹脂としては、特に限定されず、例えば、ロジンエステル系樹脂、水素化テルペンフェノール樹脂などが挙げられ、ロジンエステル系樹脂が好ましい。
ここで、上記ロジンエステル系樹脂とは、アビエチン酸を主成分とするロジン樹脂、不均化ロジン樹脂及び水添ロジン樹脂や、アビエチン酸などの樹脂酸の二量体(重合ロジン樹脂)などを、アルコール類によってエステル化させて得られる樹脂であって、エステル化に用いたアルコール類の水酸基の一部がエステル化に使用されずに樹脂内に含有されてなるものであり、ロジン樹脂をエステル化してなるロジンエステル樹脂、不均化ロジン樹脂をエステル化してなる不均化ロジンエステル樹脂、水添ロジン樹脂をエステル化してなる水添ロジンエステル樹脂、重合ロジン樹脂をエステル化してなる重合ロジンエステル樹脂などが挙げられる。
上記粘着付与樹脂の水酸基価は、35以上に限定され、40〜60が好ましい。これは、上記粘着付与樹脂の水酸基価が、小さいと、形成される粘着層が、屈曲状態で配設された可撓性配線基板の弾性復元力或いは被着体の変形に伴って生じる剥離応力により被着体から剥離され易くなる一方、大きすぎると、架橋不良が発生することがあるからである。なお、上記粘着付与樹脂の水酸基価はJIS K0070に準拠して測定された値をいう。
そして、上記粘着層中における粘着付与樹脂の含有量は、少ないと、形成される粘着層が、屈曲状態で配設された可撓性配線基板の弾性復元力或いは被着体の変形に伴って生じる剥離応力により被着体から剥離することがある一方、多いと、粘着層が硬くなって屈曲状態で配設された可撓性配線基板の弾性復元力或いは被着体の変形に伴って生じる剥離応力により被着体から剥離することがあるので、アクリル系樹脂100重量部に対して、5〜40重量部が好ましく、8〜35重量部がより好ましい。
上記粘着層には、アクリル系樹脂の主鎖間に架橋構造を形成させて、粘着層を、屈曲状態で配設された可撓性配線基板の弾性復元力或いは被着体の変形に伴って生じる剥離応力により被着体から剥離されにくくする目的で、イソシアネート系架橋剤が含有される。
又、上記イソシアネート系架橋剤としては、特に限定されず、芳香族系又は脂肪族系のイソシアネート系架橋剤などが挙げられ、このようなイソシアネート系架橋剤の市販品としては、例えば、日本ポリウレタン社から商品名「コロネートL45」「D−90」で市販されているものなどが挙げられる。
そして、上記粘着層中におけるイソシアネート系架橋剤の含有量は、少ないと、アクリル系樹脂の架橋が不十分となり、粘着層が継続的に加わる剥離応力によって被着体から剥離され易くなる一方、多いと、粘着層が、屈曲状態で配設された可撓性配線基板の弾性復元力或いは被着体の変形に伴って生じる剥離応力により被着体から剥離され易くなるので、粘着層に含まれる樹脂成分の総量100重量部に対して0.6〜2.0重量部に限定され、0.8〜1.5重量部が好ましく、0.9〜1.4重量部がより好ましい。
なお、本発明において、粘着層に含まれる樹脂成分の総量とは、アクリル系樹脂及び粘着付与樹脂の含有量の合計をいう。但し、粘着層中に後述するテルペンフェノール樹脂が含有されている場合には、アクリル系樹脂、粘着付与樹脂及びテルペンフェノール樹脂の含有量の合計を粘着層に含まれる樹脂成分の総量とする。
更に、上記粘着層には、粘着層の耐熱性を向上させる目的で、テルペンフェノール樹脂が含有されるのが好ましい。上記テルペンフェノール樹脂とは、フェノールの存在下においてテルペンを重合させて得られる樹脂であり、テルペンフェノール樹脂に水添化処理を施してなる水素化テルペンフェノール樹脂は除かれる。これは、上記テルペンフェノール樹脂中の芳香族性を有する環が粘着層の耐熱性の向上に寄与していると推測されるからである。
なお、上記のように、テルペンフェノール中の芳香族性を有する環が粘着層の耐熱性の向上に寄与していると推測されることから、芳香族性を有する環を含有する他の化合物を上記テルペンフェノール樹脂に代替して使用できる可能性も示唆される。
上記テルペンフェノール樹脂の軟化点は、低いと、粘着層の耐熱性が低下することがあるので、140℃以上が好ましく、高すぎると、粘着層が硬くなってその粘着力やタックが低下し、更に、粘着層が、屈曲状態で配設された可撓性配線基板の弾性復元力或いは被着体の変形に伴って生じる剥離応力により被着体から剥離することがあるので、145〜170℃がより好ましい。なお、上記テルペンフェノール樹脂の軟化点は、JIS K2207に準拠して測定されたものをいう。
そして、上記粘着層中におけるテルペンフェノール樹脂の含有量は、少ないと、粘着層の耐熱性や粘着力が低下することがある一方、多いと、粘着層が硬くなってその粘着力やタックが低下し、更に、粘着層が、屈曲状態で配設された可撓性配線基板の弾性復元力或いは被着体の変形に伴って生じる剥離応力により被着体から剥離することがあるので、アクリル系樹脂100重量部に対して、3〜20重量部が好ましく、5〜15重量部がより好ましい。
なお、上記粘着層には、必要に応じて、可塑剤、乳化剤、軟化剤、充填剤、顔料、染料などの添加剤を添加してもよい。
そして、本発明の両面粘着テープにおける粘着層の厚みは、薄いと、両面粘着テープが、屈曲状態で配設された可撓性配線基板の弾性復元力或いは被着体の変形に伴って生じる剥離応力により被着体から剥離することがある一方、厚いと、粘着層に対して該粘着層の面方向に剪断応力が加わった場合に、粘着層が変形して両面粘着テープを用いた接合部位にズレが生じたり、両面粘着テープの打ち抜き性が低下することがあるので、両面の粘着層の厚みが共に5〜30μmであるのが好ましく、両面の粘着層の厚みが共に10〜25μmであるのがより好ましい。
更に、本発明の両面粘着テープにおける粘着層のゲル分率は、高くても低くても、粘着層が、屈曲状態で配設された可撓性配線基板の弾性復元力或いは被着体の変形に伴って生じる剥離応力により剥離することがあるので、0.1〜55重量%が好ましく、5〜40重量%がより好ましく、5〜30重量%が特に好ましく、8〜25重量%が最も好ましい。
ここで、上記粘着層のゲル分率の測定方法は、後述のようにして得られる両面粘着テープを50mm×100mmの平面長方形状に裁断して試験片を作製し、この試験片を酢酸エチル中に23℃にて24時間浸漬した後、試験片を酢酸エチルから取り出して、110℃の温度条件下で1時間乾燥させる。そして、乾燥後の試験片の重量を測定し、下記式を用いてゲル分率を算出する。なお、上記試験片には、後述のような離型フィルムは積層されていないものとする。
ゲル分率(重量%)=100×(W2−W0)/(W1−W0
(W0:基材層の重量、W1:浸漬前の試験片の重量、W2:浸漬、乾燥後の試験片の重量)
次に、本発明の両面粘着テープの製造方法について説明する。上記両面粘着テープの製造方法としては、例えば、上述のアクリル系樹脂、粘着付与樹脂及びイソシアネート系架橋剤を含有する粘着性組成物に溶剤を加えて粘着性溶液を作製し、この粘着性溶液を基材層となるフィルムの表面に塗布して、粘着性溶液中の溶剤を完全に乾燥、除去することにより基材層の表面に粘着層を形成させた後、形成された粘着層上に離型フィルムをその離型処理面が粘着層と対向した状態となるように重ね合わせる。続いて、上記離型フィルムとは別の離型フィルムを用意して、この離型フィルムの離型処理面に上記粘着性溶液を塗布し、粘着性溶液中の溶剤を完全に乾燥、除去することにより、離型フィルムの離型処理面上に粘着層が形成された積層フィルムを作製し、この積層フィルムを上記基材層の裏面に、粘着層が基材層の裏面と対向した状態となるように重ね合わせて積層体を作製する。そして、上記積層体をゴムローラなどによって加圧することにより、基材層の両面に粘着層が積層一体化され且つ粘着層の表面にそれぞれ離型フィルムが剥離可能に積層されてなる両面粘着テープを製造する方法が挙げられる。
又、上記と同様の要領で積層フィルムを2組作製し、これらの積層フィルムを基材層となるフィルムの両面のそれぞれに、積層フィルムの粘着層を基材層に対向させた状態に重ね合わせて積層体を作製し、この積層体をゴムローラなどによって加圧することによって、基材層の両面に粘着層が積層一体化され且つ粘着層の表面にそれぞれ離型フィルムが積層されてなる両面粘着テープを製造してもよい。
又、上記粘着性溶液を基材層となるフィルムの表面に塗布し、粘着性溶液中の溶剤を完全に乾燥、除去して粘着層を形成した後、この粘着層上に離型フィルムをその離型処理面が粘着層に対向した状態となるように重ね合わせ、続いて、基材層の裏面にも同様の要領で粘着層を形成し、粘着層上に離型フィルムをその離型処理面が粘着層に対向した状態となるように重ね合わせることにより、基材層の両面のそれぞれに粘着層と離型フィルムとが積層された積層体を作製する。そして、上記積層体をゴムローラなどによって加圧することによって、基材層の両面に粘着層が積層一体化され且つ粘着層の表面にそれぞれ離型フィルムが積層されてなる両面粘着テープを製造してもよい。
本発明の両面粘着テープは、液晶表示装置組立用の両面粘着テープとして使用することができ、具体的には、液晶パネルとバックライトとを貼着一体化させるのに使用できる。又、本発明の両面粘着テープは、可撓性配線基板により接続された、液晶パネルとバックライトとを貼着一体化させる用途に好適に使用でき、特に、耐反発性能が要求される、曲げられた状態の可撓性配線基板により接続された、液晶パネルとバックライトとを貼着一体化させる用途に好適に使用することができる。
次に、本発明の両面粘着テープを用いた液晶表示装置について説明する。図1に示したように、枠状のバックライト筐体1内に、導光板2、拡散板3及びプリズムシート4、4をこの順序にて積層させた状態で配設されており、バックライト筐体1の下端面に形成された枠状段部には反射板5が配設一体化されてバックライト6が構成されている。なお、バックライト筐体1内には、上述した光学フィルム以外の光学フィルムが配設されていてもよい。
そして、バックライト筐体1の上端面に形成された枠状段部には液晶パネル7が配設されており、この液晶パネル7は、枠状に打ち抜かれた両面粘着テープAを介してバックライト6のバックライト筐体1及びプリズムシート4と一体化されている。
更に、可撓性を有し且つ弾性変形可能な可撓性配線基板Kがその一部を残してバックライト筐体1の下端面に固着され、可撓性配線基板Kの遊離端部がバックライト筐体1の側方に沿って上方に向かって屈曲されてバックライト筐体1の上端部に配設された液晶パネル7に接続されて液晶表示装置8が構成されている。
従って、液晶表示装置8の液晶パネル7には、可撓性配線基板Kが元の直状状態に復元しようとする弾性復元力によって継続してバックライト筐体1やプリズムシート4から離間する方向に剥離応力が継続的に常時、加えられている。
しかるに、本発明の両面粘着テープは、上述の如く、反発力や剥離応力に対して優れた抵抗性を有しており、可撓性配線基板Kによる剥離応力にもかかわらず、バックライト6のバックライト筐体1及びプリズムシート4と、液晶パネル7とは両面粘着テープAによって長期間に亘って確実に一体化される。
本発明の両面粘着テープは、基材層の両面に、重量平均分子量が50〜150万のアクリル系樹脂と、アルコール性水酸基を有し且つ水酸基価が35以上である粘着付与樹脂と、所定量のイソシアネート系架橋剤とを含有してなる粘着層が積層一体化されてなるので、剥離応力が長期間に亘って継続的に加わった場合にあっても被着体に確実に貼着する。
そして、液晶パネルとバックライトとが屈曲状態の可撓性配線基板により接続されてなる液晶表示装置である場合にも、上記液晶パネルと上記バックライトとが上記両面粘着テープを介して一体化されてなるから、長期に亘って使用しても、上記可撓性配線基板により発生される反発力や剥離応力によって液晶パネルとバックライトとが剥離されるようなことがなく、信頼性に優れている。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
〔実施例1〜17、比較例1〜4〕
(アクリル系樹脂の調製)
温度計、攪拌機、冷却管を備えた反応器を用意し、この反応器内に、表1に示す所定量のアクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル及びアクリル酸と、表1に示す所定量の酢酸エチルとを加えた後、反応器を加熱して還流を開始した。続いて、上記反応器内に、重合開始剤として1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.01重量部を添加し、還流下で重合を開始させた。次に、重合開始から1時間後及び2時間後にも、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンを0.01重量部ずつ添加し、更に、重合開始から4時間後にt−ヘキシルパーオキシピバレートを0.05重量部添加して重合反応を継続させた。そして、重合開始から8時間後に、反応器内に酢酸エチルを加えて希釈しながら冷却することにより、固形分30重量%のアクリル系樹脂溶液を得た。
(両面粘着テープの製造)
上記のようにして得られたアクリル系樹脂溶液に、アクリル系樹脂固形分100重量部に対して、表1に示す所定量の、重合ロジンエステル樹脂A(水酸基価:46、軟化点:152℃)、水添ロジンエステル樹脂B(荒川化学社製 商品名「パインクリスタルKE359」、水酸基価:40、軟化点:100℃)、不均化ロジンエステル樹脂C(荒川化学社製 商品名「スーパーエステルA125」、水酸基価:15、軟化点:125℃)、テルペンフェノール樹脂D(ヤスハラケミカル社製 商品名「マイティーエースG150」、軟化点:150℃)及びテルペンフェノール樹脂E(ヤスハラケミカル社製 商品名「YSポリスターT130」、軟化点:130℃)を添加し、酢酸エチルを加えて攪拌し、更に、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製 商品名「コロネートL45」)を表1に示す所定量添加して攪拌することにより、固形分20重量%の粘着性溶液を得た。
次に、基材層となる厚み23μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に上記粘着性溶液を塗布し、100℃で5分間乾燥させて粘着性溶液中の酢酸エチルを除去して、表1に示した厚みの粘着層Aを形成した後、この粘着層A上に離型フィルムとなる厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムをその離型処理面が粘着層Aに対向した状態に剥離可能に重ね合わせた。
続いて、上記粘着層A上に重ね合わせたポリエチレンテレフタレートフィルムとは別の、離型フィルムとなる厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用意し、このフィルムの離型処理面に上記粘着性溶液を塗布し、100℃で5分間乾燥させて粘着性溶液中の酢酸エチルを除去することにより、厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの離型処理面に表1に示した厚みの粘着層Bが形成されてなる積層フィルムを作製した。
そして、上記積層フィルムをその粘着層が上記基材層となるポリエチレンテレフタレートフィルムの裏面に対向した状態に上記ポリエチレンテレフタレートフィルム上に重ね合わせて積層体を作製し、この積層体上に300mm/分の速度で2kgのゴムローラを一往復させた後、23℃で7日間養生することにより、基材層の両面に表1に示した厚みの粘着層A、Bが積層一体化されてなる両面粘着テープを製造した。なお、両面粘着テープの粘着層A、B上には厚み50μmの離型フィルムが剥離可能に積層されていた。
次に、上記のようにして得られたアクリル系樹脂の重量平均分子量及び両面粘着テープの粘着層のゲル分率を上述の要領で測定すると共に、両面粘着テープの粘着力、定荷重耐剥離応力、耐反発力、打ち抜き性及び耐剪断力について下記の要領で測定して、その結果を表1に示した。
(粘着力)
得られた両面粘着テープを25mm幅の短冊状に裁断して試験片を作製し、この試験片の表面から離型フィルムを剥離、除去して粘着層を露出させた。続いて、上記試験片をポリカーボネート樹脂板上に、粘着層がポリカーボネート樹脂板に対向した状態となるように載せた後、試験片上に300mm/分の速度で2kgのゴムローラを一往復させることにより、試験片とポリカーボネート樹脂板とを貼着させ、その後23℃で30分静置して試験体を作製した。そして、この試験体について、JIS Z0237に準じて、剥離速度300mm/分で180°方向の引張試験を行い、粘着力(N/25mm)を測定した。
(定荷重耐剥離応力)
得られた両面粘着テープを20mm幅の短冊状に裁断して試験片11を作製し、この試験片11の表面から離型フィルムを剥離、除去して粘着層を露出させ、ポリカーボネート樹脂板12上に粘着層が対向した状態となるように載せた。
続いて、上記試験片11の裏面から離型フィルムを剥離、除去して、露出した粘着層上に厚み23μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを積層した後、上記試験片11の裏面上に300mm/分の速度で2kgのゴムローラを一往復させることにより、試験片11とポリカーボネート樹脂板12とを貼着させ、23℃で24時間静置することにより試験体13を作製した。
次に、この試験体13を85℃のオーブンに入れ、図2に示したように、試験体13の試験片11の一端に、この試験片11に貼着面に対して垂直方向に負荷がかかるように50g錘14を取り付けて24時間に亘って静置した後、試験片11がポリカーボネート樹脂板12から剥離した部分の最大長さL(mm)を測定した。
(耐反発力)
得られた両面粘着テープを横25mm×縦150mmの平面長方形状に裁断して試験片15を作製し、試験片15の両面に設けられている離型フィルムを剥離、除去して粘着層を露出させた。
しかる後、試験片15の表面に横25mm×縦150mm×厚み0.3mmのアルミニウム板16を、試験片15の裏面に横25mm×縦200mm×厚み1mmのポリカーボネート樹脂板17を重ね合わせた。なお、試験片15がポリカーボネート樹脂板17の長さ方向の中央部に位置するように調整した。
次に、ポリカーボネート樹脂板17上に300mm/分の速度で2kgのゴムローラを一往復させて、ポリカーボネート樹脂板17とアルミニウム板16とを試験片15を介して一体化させ、23℃で24時間に亘って静置することにより、アルミニウム板16、試験片15及びポリカーボネート樹脂板17がこの順に積層一体化されてなる試験体18を作製した。
続いて、図3に示したように、上記試験体18を冶具19にセットし、試験体18の縦方向に曲げ応力を加えることによって試験体18をそのポリカーボネート樹脂板17の長さ方向の両端間の距離が180mmとなるように円弧状に反った状態に変形させ、この状態にて試験体18を85℃のオーブンに入れて24時間に亘って静置した。
そして、試験体18を円弧状に反った状態のままオーブンから取り出し、アルミニウム板16とポリカーボネート樹脂板17との間の浮きの高さH(mm)を測定し、この値を耐反発力の評価の値とした。
ここで、上記試験体18のアルミニウム板16とポリカーボネート樹脂板17との間の浮きの高さH(mm)とは、冶具19の上面に対して垂直方向におけるアルミニウム板16とポリカーボネート樹脂板17との対向面間の間隔の最大値から、この最大値中に含まれている試験片15の厚みを減じた値をいう。
(打ち抜き性)
得られた両面粘着テープをカッターナイフで切断し、この切断面同士を突き合わせた状態のまま23℃で3時間に亘って静置した後、切断面同士を手で引き離した。この切断面同士を引き離した際に切断面間で生じた糸曳きの状況を目視観察し、糸曳きが認められなかった場合を○、少し糸曳きが認められた場合を△、糸曳きがひどかった場合を×と評価した。
Figure 2009167281
本発明の液晶表示装置の一例を示した断面図である。 定荷重耐剥離応力の試験方法を示した図である。 耐反発力の試験方法を示した図である。
符号の説明
6 バックライト
7 液晶パネル
8 液晶表示装置
9 基材層
10 粘着層
12 ポリカーボネート樹脂板
14 50g錘
16 アルミニウム板
17 ポリカーボネート樹脂板
19 冶具
A 枠状の両面粘着テープ
K 可撓性配線基板
L 剥離した部分の最大長さ(mm)
H アルミニウム板とポリカーボネート樹脂板との間の浮きの高さ(mm)

Claims (7)

  1. 基材層の両面に粘着層が積層一体化されてなる両面粘着テープであって、上記粘着層が、重量平均分子量が50〜150万のアクリル系樹脂と、アルコール性水酸基を有し且つ水酸基価が35以上である粘着付与樹脂と、イソシアネート系架橋剤とを含有すると共に、上記粘着層中における上記イソシアネート系架橋剤の含有量が、上記粘着層に含まれる樹脂成分の総量100重量部に対して0.6〜2.0重量部であることを特徴とする両面粘着テープ。
  2. アクリル系樹脂がアクリル酸エチル成分を5〜30重量%含有してなることを特徴とする請求項1に記載の両面粘着テープ。
  3. アクリル系樹脂がアクリル酸ブチル成分を50〜95重量%含有してなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の両面粘着テープ。
  4. 両面の粘着層の厚みが共に5〜30μmであることを特徴とする請求項1に記載の両面粘着テープ。
  5. 粘着層のゲル分率が0.1〜55重量%であることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の両面粘着テープ。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の両面粘着テープによって液晶パネルとバックライトとが貼着一体化されてなることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 液晶パネルとバックライトとが屈曲状態の可撓性配線基板により接続されてなることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
JP2008006257A 2008-01-15 2008-01-15 両面粘着テープ及び液晶表示装置 Pending JP2009167281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006257A JP2009167281A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 両面粘着テープ及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006257A JP2009167281A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 両面粘着テープ及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009167281A true JP2009167281A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40968847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006257A Pending JP2009167281A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 両面粘着テープ及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009167281A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074299A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物及び光学フィルム
JP2011074300A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物及び光学フィルム
JP2014058650A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物、及び再帰反射シート
JP2015525275A (ja) * 2012-06-15 2015-09-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性ポリウレア形成組成物、製造方法、及び複合物品
JP2015212326A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 積水化学工業株式会社 光学フィルム固定用両面粘着テープ
WO2016035747A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 積水化学工業株式会社 携帯電子機器用両面粘着テープ
CN110518121A (zh) * 2019-07-19 2019-11-29 华南师范大学 一种柔性钙钛矿太阳能电池的转移方法
JP2020169289A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 グンゼ株式会社 画像表示装置用粘着シート

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074299A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物及び光学フィルム
JP2011074300A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物及び光学フィルム
JP2015525275A (ja) * 2012-06-15 2015-09-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性ポリウレア形成組成物、製造方法、及び複合物品
JP2014058650A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物、及び再帰反射シート
JP2015212326A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 積水化学工業株式会社 光学フィルム固定用両面粘着テープ
WO2016035747A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 積水化学工業株式会社 携帯電子機器用両面粘着テープ
CN106062113A (zh) * 2014-09-02 2016-10-26 积水化学工业株式会社 便携电子设备用双面粘合带
JPWO2016035747A1 (ja) * 2014-09-02 2017-06-15 積水化学工業株式会社 携帯電子機器用両面粘着テープ
JP2020169289A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 グンゼ株式会社 画像表示装置用粘着シート
JP7398203B2 (ja) 2019-04-04 2023-12-14 グンゼ株式会社 画像表示装置用粘着シート
CN110518121A (zh) * 2019-07-19 2019-11-29 华南师范大学 一种柔性钙钛矿太阳能电池的转移方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555882B2 (ja) 両面粘着シート及び表示装置
JP2009167281A (ja) 両面粘着テープ及び液晶表示装置
TWI478997B (zh) Adhesive tape, laminated body and image display device
JP5841536B2 (ja) 透明粘着テープ、金属薄膜付フィルム積層体、カバーパネル−タッチパネルモジュール積層体、カバーパネル−ディスプレイパネルモジュール積層体、タッチパネルモジュール−ディスプレイパネルモジュール積層体、及び、画像表示装置
JP2010065095A (ja) 粘着剤、両面粘着シート及び表示装置
JP5183015B2 (ja) 粘接着フィルム
JP6364224B2 (ja) 光学フィルム固定用両面粘着テープ
JP5703425B1 (ja) 電子機器用粘着シート
JP6412453B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP6344929B2 (ja) 光学用粘着剤組成物、光学用粘着シート及び光学積層体
JP2011162586A (ja) 両面粘着シート
JP5483843B2 (ja) 両面粘着テープ及び液晶表示装置
JP2013131151A (ja) 抵抗膜方式タッチパネル用部材及び抵抗膜方式タッチパネル
JP5837966B2 (ja) 粘着テープ
JP2009079074A (ja) 粘着剤及びこれを用いた表面保護粘着シート
JP2017179230A (ja) 光学用透明粘着シート
JP2016183276A (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2015040215A (ja) タッチパネル用粘着剤組成物及びタッチパネル用粘着テープ
JP7176896B2 (ja) 粘着剤及び粘着テープ
JP7176897B2 (ja) 粘着剤及び粘着テープ
JP2019119766A (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
WO2023145567A1 (ja) 粘着テープ
JP2020117561A (ja) 粘着テープ
WO2023136171A1 (ja) 片面粘着テープ
JP2013221106A (ja) 光学部材用粘着シート、カバーパネル−タッチパネルモジュール積層体、及び、入力装置