JP2009165590A - 皮革様生地及びその製造方法 - Google Patents

皮革様生地及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009165590A
JP2009165590A JP2008005775A JP2008005775A JP2009165590A JP 2009165590 A JP2009165590 A JP 2009165590A JP 2008005775 A JP2008005775 A JP 2008005775A JP 2008005775 A JP2008005775 A JP 2008005775A JP 2009165590 A JP2009165590 A JP 2009165590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leather
fabric
adhesive
natural leather
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008005775A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Inoue
哲哉 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Create Co Ltd
Original Assignee
Create Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Create Co Ltd filed Critical Create Co Ltd
Priority to JP2008005775A priority Critical patent/JP2009165590A/ja
Publication of JP2009165590A publication Critical patent/JP2009165590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)

Abstract

【課題】天然皮革の風合いや肌触り等の特性を残しながら、極めて軽量で強靭な皮革様生地及びその製造方法を提供する。
【解決手段】0.2〜0.5mm厚の薄帯状に形成された革帯体1Aをテープ状織物1Cに織り込んだ織地を表地1とする。該表地1の裏面に、ポリウレタン樹脂製接着シートを介してナイロン製の生地を使用した接着芯2を接着する。接着芯2を接着する前の表地1の天然皮革表面にエタノール変性アルコールで薄めた脂肪族系ポリウレタン製のバインダー溶液を含侵させる。接着芯2接着後の表地1の天然皮革にカルナバワックスエマルジョンに変性シリコンエマルジョンを混合した感触剤を吹き付ける。
【選択図】 図4

Description

本発明は、極薄の天然皮革を衣服用の生地やバッグ等の生地として使用する皮革様生地及びその製造方法に関する。
細切りにした毛皮をネット状の下地体に絡めた毛皮織物地が特許文献1に記載されている。この毛皮織物地は、型崩れしにくい毛皮織物地を提供しようとするもので、ネット状の下地体の経糸または緯糸いずれかに、細切りにした毛皮を、毛の面が表になるように捩って紐状に形成し、これをネット状の下地体に絡めた毛皮織物地である。
また、特許文献2に、織物風皮革及びその製造方法が示されている。特許文献2によると、鞣した革の表面又は裏面に、エンボス加工にて、織り地表模様と織り地裏模様を形成することで、衣服などの製品とするものである。
一方、当発明者は、先に、特許文献3の如き革織物様衣服素材を考案している。この皮革様生地では、カンガルーの皮革材を薄帯状に形成し、この皮革材を織物に織り込むことで、天然皮革の風合いを残しながら、極めて軽量な革織物様衣服素材を提供したものである。
登録実用新案第3008585号公報 特許第2945004号公報 登録実用新案第3098125号公報
従来の衣服素材において、天然皮革を使用した素材は天然皮革自体の重量が重いので、他の衣服素材に比べて極めて重い素材になっている。そこで、特許文献1のように、細切りにした毛皮をネット状の下地体に絡めることで、毛皮の使用量を少なくした分だけ重量を軽減することが可能である。ところが、このような毛皮織物地の軽量化は、天然皮革の中でも毛皮素材に限定されるので、鞣した革やスェード等を軽量にすることはできない。これら鞣した革やスェード等を軽量にするには、天然皮革の厚みをできるだけ薄くする必要がある。しかしながら、天然皮革を薄くするほど強度が減少し、破れ易くなる不都合が生じる。
また、特許文献2に記載の織物風皮革では、皮革の表面又は裏面にエンボス加工にて、織り地模様を形成したものなので、手触り感や風合いは織物風に形成できるとしても、この皮革自体の厚みや重さが織物のような厚みや重さになるものではない。
一方、当発明者が先に考案した特許文献3の革織物様衣服素材では、天然皮革の厚みを薄くするほど強度が弱くなるといった不都合を解消するものである。すなわち、天然皮革として特にカンガルーの皮革を使用すると共に、この皮革様生地の裏面に補強用の接着芯を張り付けることで、天然皮革の手触り感を残しながら、薄い天然皮革の強度を高めたものである。ところが、ラムなどの柔らかい天然皮革を薄くした場合、補強用の接着芯を張り付けると、天然皮革が硬化するといった不都合が生じていた。
すなわち、一般の接着芯はポリエステル製の布地にポリアミド樹脂製の接着剤が塗布された熱接接着芯が用いられているが、これを薄い天然皮革の裏側に接着すると、天然皮革が薄くなるほど柔軟性が損なわれてしまうことが分かった。また、特許文献3のように、天然皮革を帯状に形成して他の素材に織り込むと、天然皮革の切断面から切り屑や切子が生じる不都合があることも判明した。
そこで本発明は上述の課題を解消すべく創出されたもので、天然皮革の風合いや肌触り等の特性を残しながら、極めて軽量で強靭な皮革様生地及びその製造方法を提供するものである。
上述の目的を達成すべく本発明における第1の手段は、牛、羊、カンガルー、豚、馬、鹿等の動物の天然皮革を厚さ0.2〜0.4mmに形成して表地1とし、該表地1の裏面に、接着樹脂シート3を介して重合した接着芯2からなる補強材、又は接着樹脂シートを介して重合した裏地からなる補強材、又は接着芯2からなる補強材を張り付けて表地1を補強した皮革様生地にある。
第2の手段において、前記補強材は、ポリウレタン樹脂製の接着樹脂シート3に接着芯2を接着したものである。
第3の手段の前記表地1は、天然皮革がシート状に形成されたもの又はシート状に形成された天然皮革が帯状に切断された革帯体1Aを織り込んだ織地とし、該表地1にカルナバワックスエマルジョンに変性シリコンエマルジョンを混合した感触剤Qが吹き付けられている。
第4の手段は、前記表地1がシート状の天然皮革が帯状に切断された革帯体1Aを織り込んだ織地であって、該表地1の表面にエタノール変性アルコールで薄めた脂肪族系ポリウレタン製のバインダー溶液Pが含侵されたものとする。
第5の手段は、薄いシート状に形成された天然皮革を表地1とし、該表地1の裏面に補強材が接着された皮革様生地の製造方法において、表地1の裏面にポリウレタン樹脂製接着シート3を介して接着芯2を重ね、これら表地1と接着芯2とをアイロンRで圧力調整しながら加熱圧着した後、表地1表面にカルナバワックスエマルジョンに変性シリコンエマルジョンを混合した感触剤Qを吹き付ける皮革様生地の製造方法にある。
第6の手段の前記表地1は、シート状の天然皮革が帯状に切断された革帯体1Aをテープ状織物1Cと共に糸1B又は経糸用帯状体1Dに織り込んだ織地とし、前記アイロンRで加熱圧着する前処理として該表地1の表面にエタノール変性アルコールで薄めた脂肪族系ポリウレタン製のバインダー溶液Pを吹き付け、アイロンRで加熱圧着した後で表地1の表面にカルナバワックスエマルジョンに変性シリコンエマルジョンを混合した感触剤Qを吹き付けるようにしたことを課題解消のための手段とする。
本発明の請求項1により、厚さ0.2〜0.4mmに形成した天然皮革を表地1に使用しても、接着樹脂シート3を介して重合した接着芯2からなる補強材又は接着樹脂シートを介して重合した裏地からなる補強材又は接着芯2からなる補強材を張り付けて表地を補強したことで、実用に適した強度を有する皮革様生地になる。
請求項2により、補強材としてポリウレタン樹脂製の接着樹脂シート3に接着芯2を接着したものを使用することにより、極めて薄い天然皮革を強固にしかも天然皮革の柔軟性を損ねずに接着できるので、軽量で強靭な皮革様生地を提供することができる。
請求項3によると、天然皮革の表地1表面にカルナバワックスエマルジョンに変性シリコンエマルジョンを混合した感触剤Qを吹き付けることで、特に極薄に形成された天然皮革であっても、感触剤Qの作用で天然皮革のしっとりした感触を保つことができる。
請求項4では、表地1として、シート状の天然皮革が帯状に切断された革帯体1Aを織り込んだ織地を使用しても、エタノール変性アルコールで薄めた脂肪族系ポリウレタン製のバインダー溶液Pが塗布されることで、この革帯体1Aから出る細かな切り屑や切子などを抑えることができる。
請求項5に記載の製造方法によると、表地1の裏面にポリウレタン樹脂製接着シート3を介して接着芯2を重ね、これら表地1と接着芯2とをアイロンRで圧力調整しながら加熱圧着した後、表地1表面にカルナバワックスエマルジョンに変性シリコンエマルジョンを混合した感触剤Qを吹き付けることにより、天然皮革の表地1が薄くても表地1の裏面に接着芯2を均一に張り付けることが可能になり、しかも接着強度を高め、しなやかで天然皮革のしっとりした感触を持つ皮革様生地を提供することができる。
請求項6に記載の製造方法によると、シート状の天然皮革が帯状に切断された革帯体1Aをテープ状織物1Cと共に糸1B又は経糸用帯状体1Dに織り込んだ織地を表地1としアイロンRで加熱圧着する前処理として該表地1の表面にエタノール変性アルコールで薄めた脂肪族系ポリウレタン製のバインダー溶液Pを吹き付け、アイロンRで加熱圧着した後で表地1側にカルナバワックスエマルジョンに変性シリコンエマルジョンを混合した感触剤Qを吹き付けるようにしたことで、表地1から生じる細かな切り屑や切子などの飛散を防止すると共に、接着芯2を均一に接着することができる。また、天然皮革の風合いや肌触り等の特性を残しながら他の素材と馴染ませることも可能である。
このように本発明によると、天然皮革の風合いや肌触り等の特性を残しながら、極めて軽量でしなやかな皮革様生地を提供できるなどといった種々の効果を奏するものである。
本発明の最良の形態は、天然皮革を0.2〜0.4mm厚の薄帯状に形成された革帯体1Aをテープ状織物1Cと共に経糸用帯状体1Dに織り込んだ織地とし、アイロンRで加熱圧着する前処理として該表地1の表面にエタノール変性アルコールで薄めた脂肪族系ポリウレタン製のバインダー溶液Pを吹き付け、アイロンRで加熱圧着した後で表地1側にカルナバワックスエマルジョンに変性シリコンエマルジョンを混合した感触剤Qを吹き付け含侵させることにより当初の目的を達成する。
本発明の基本構成は、牛、羊、カンガルー、豚、馬、鹿等の動物の天然皮革を使用した表地1と、接着芯2や接着樹脂シート3等からなる補強材とから成る。
天然皮革は、0.2〜0.4mmの厚みに形成されたものを使用する。すなわち、動物の種類にもよるが、天然皮革の厚みが0.2mm以下になると、本発明の接着芯2や接着剤3を使用しても表地1の強度が保てなくなる。一方、厚みが0.4mmを超えるほど衣服素材の重量が増すと共に、天然皮革特有のごわつき感も生じてくるので、柔軟性が保ち難くなる。また、他の素材と組み合わせた場合も違和感が生じ易くなる。したがって軽量感のある皮革用衣服素材を提供するには、0.2〜0.4mmの厚みに形成した天然皮革を補強材で補強したものが最適である。
補強材は、接着樹脂シート3を介して重合した接着芯2、あるいは接着樹脂シート3を介して重合した裏地、又は接着芯2などが補強材として使用される。接着芯2は、一般に製品の形を保つ際に用いられるもので、当業界で使用されている多くの接着芯2は、ポリエステル製の生地1Bにポリアミド樹脂性の接着剤1Aがドット状に塗布されているものである。本発明では、この接着芯2の生地1Bをポリエステル製からナイロン製の生地1Bに替えた接着芯2を補強材として使用することで、表地1の引き裂き強度等をより高めることができることを確認した。
また、補強材として、接着芯2と共に、ポリウレタン樹脂製の接着樹脂シート3を重合して用いることで、より高い接着強度を得ることができる。したがって、本発明で最適な補強材は、ナイロン製の生地1Bを用いた接着芯2とポリウレタン樹脂製の接着樹脂シート3とを重合した補強材を使用することで、引き裂き強度及び接着強度を共に高めることができるものである。
表地1は、天然皮革をシート状のまま使用するか(図2参照)、あるいは、天然皮革を薄い帯状にして他の材質に織り込んだ織地として使用される(図3、図4参照)。これらの表地1に、カルナバワックスエマルジョンに変性シリコンエマルジョンを混合した感触剤Qを吹き付ける。
通常、衣服素材の天然皮革表面には皮革の手触り感を良好にするために、オイル、ワックス、シリコン等の感触剤が塗布されている。ところが、0.2〜0.4mmの厚みに形成された天然皮革では、皮革素材が極薄になっているので、これら従来のオイル、ワックス、シリコン等を塗布すると、べた付き感が強くなるなど、天然皮革特有のしっとり感を得ることができなかった。そこで発明者は、あらゆる塗布剤を試した結果、カルナバワックスエマルジョンに変性シリコンエマルジョンを混合した感触剤Qを吹き付けることで、天然皮革特有のしっとりした感触を得ることに成功した。
カルナバワックスエマルジョンは、カルナバ椰子の葉から採取されるもので、一般にカーワックスや、口紅、ファンデーション等の化粧品、あるいは食品添加剤などとして幅広い用途に利用されている。また、変性シリコンエマルジョンは、繊維用シリコンとして多く用いられており、柔軟仕上げ剤や撥水剤等として使用されている。本発明では、これらカルナバワックスエマルジョンに変性シリコンエマルジョンを混合した感触剤Qを開発したことで、特に極薄の天然皮革に天然皮革特有の柔らかく、しっとりした感触を与えることに成功したものである。
表地1として、天然皮革をシート状のまま使用する外、シート状の天然皮革が帯状に切断された革帯体1Aを織り込んだ織地を使用することも可能である。ところがこの場合、革帯体1Aから生じる切り屑や切粉が製品価値を損ねることがある。そこで、該表地1の表面にエタノール変性アルコールで薄めた脂肪族系ポリウレタン製のバインダー溶液Pを塗布することで、このような革帯体1Aの切断口から生じる切り屑や切粉を防止することが可能になる。
一般に、表地に接着芯を接着する場合、表地の裏側にバインダー溶液を塗布してから接着することで、接着芯の接着を確実にしている。このとき業界で使用されているバインダー溶液は、アクリル材を水で薄めたものが使用される。ところが、このようなバインダー溶液を利用して表地1の表面に塗布することで、切り屑や切粉の発生を防止しようとすると、表地の表面でバインダー溶液が固まり、タッチがざらつくので、特に皮革素材のしっとり感を損ねてしまう不都合が生ることが分かった。
そこで、切り屑や切粉の発生を防止するのに適したバインダー溶液を研究した結果、エタノール変性アルコールで薄めた脂肪族系ポリウレタン製のバインダー溶液Pが最適であることを見出した。本発明のバインダー溶液Pによると、極めて浸透性に優れているので皮革特有の感触を損ねることがなくなった。しかも、優れた浸透性により、天然皮革を細く切断して革帯体1Aに形成した際の切断面の切り屑や切粉を抑えると共に、皮革表面のざらつきを防止することができる。
図3に示す表地1は、天然皮革を帯状に切断した革帯体1Aと共に、絹糸を織り込んでテープ状に形成したテープ状織物1Cを緯糸とし、この緯糸を経糸として使用する絹製の糸1Bに織り込んで織地状の表地1を形成したものである。
また、図4に示す表地1は、カンガルー皮革製の天然皮革を帯状に切断した革帯体1Aを使用する。この革帯体1Aと共に、絹糸を織り込んでテープ状に形成したテープ状織物1Cを緯糸とする。更に、絹糸を織り込んでテープ状に形成した経糸用帯状体1Dを経糸とし、これらの緯糸と経糸を織り込んだ織地を表地1とするものである。この場合、テープ状織物1Cを使用する場合は絹織物とすることで、表地1をよりしなやかにすることができ、しかも、軽量で強度に優れたものになる。また、革帯体1Aと組み合わせる素材は図示例に限られるものではなく、綿、麻、化学繊維、混紡糸などの糸1Bやテープ状織物1C、あるいは経糸用帯状体1Dを組み合わせることも可能である。
本発明の製造方法は、次の通りである。まず、厚み0.2〜0.4mmの薄いシート状に形成された天然皮革を表地1とし、この表地1の裏面にポリウレタン樹脂製接着シート3を介して接着芯2を重ねる(図1(イ)参照)。次に、これら表地1と接着芯2とをアイロンRで圧力調整しながら加熱圧着する(同図(ロ)参照)。接着芯2を接着後、表地1側にカルナバワックスエマルジョンを塗布する。このとき、表地1として、シート状の天然皮革が帯状に切断された革帯体1Aをテープ状織物1Cと共に糸1B又は経糸用帯状体1Dに織り込んだ織地とした場合、前記アイロンRで加熱圧着する前処理として該表地1にエタノール変性アルコールで薄めた脂肪族系ポリウレタン製のバインダー溶液Pを吹き付けておくものである(同図(イ)参照)。最後に、表地1表面にカルナバワックスエマルジョンに変性シリコンエマルジョンを混合した感触剤Qを吹き付けるものである(同図(イ)参照)。
日本工業規格により、衣服素材の引っ張り強度は49ニュートン以上、引き裂き強度は9.8ニュートン以上と定められている。一般的な厚み(0.7mm)のノーマルなラムの場合、引っ張り強度50ニュートン、引き裂き強度8ニュートンになる。このノーマルなラムを厚み0.25mmに形成すると、引っ張り強度20ニュートン、引き裂き強度2ニュートンとなり、衣服素材として全く使用できなくなることが分かる。
本発明の実施例1として、厚み0.25mmのラムをシート状のまま使用した表地1にナイロン製の生地2Bを用いた接着芯2とポリウレタン樹脂製接着シート3とを重ね、アイロンRで圧力調整しながら加熱圧着で接着して皮革様生地を形成した(図2参照)。更に、接着芯2を接着した後の表地1に、重量比75%のカルナバワックスエマルジョンと重量比20%のアミノ変性シリコンエマルジョンと重量比5%の界面活性剤とを混合した感触剤Qを塗布した。
この結果、引っ張り強度は60ニュートン、引き裂き強度は30ニュートンと測定された。また、このような強度を保ちながら、天然皮革特有のしっとり感や柔軟性を兼ね備えるものになった。
本発明の実施例2として、厚み0.3mmのカンガルースェードにて幅3mmの革帯体1Aを形成した。次に、同じ幅の絹織物からなるテープ状織物1Cとこの革帯体1Aを緯糸とし、絹糸を織り込んでテープ状に形成した経糸用帯状体1Dを経糸とし、これらの緯糸と経糸を織り込んだ織地からなる表地1を形成した(図4参照)。この表地1の表面に重量比85%のエタノール変性アルコールと、重量比10%の脂肪族系ポリウレタンと、重量比5%のアクリルコーポリマーとを混合したバインダー溶液Pを塗布した。更に、ポリウレタン樹脂製接着シート3を介してナイロン製の生地2Bを用いた接着芯2を重ねてアイロンRで圧力調整しながら加熱圧着にて接着した。その後、表地1に、重量比75%のカルナバワックスエマルジョンと重量比20%のアミノ変性シリコンエマルジョンと重量比5%の界面活性剤とを混合した感触剤Qを塗布して皮革様生地を形成した。
この素材によると、引っ張り強度は90ニュートン、引き裂き強度は59ニュートンとなり、衣服素材として極めて高い強度が得られた。したがって、本発明皮革様生地は衣服素材の外、バッグや靴等の生地など、他の用途に使用することも可能である。
本発明衣服素材の製造方法を示す工程図である。 本発明衣服素材の一実施例を示す一部横断面図である。 本発明衣服素材の他の実施例を示す一部横断面図である。 本発明衣服素材の他の実施例を示す一部横断面図である。
符号の説明
P バインダー溶液
Q 感触剤
R アイロン
1 表地
1A 革帯体
1B 糸
1C テープ状織物
1D 経糸用帯状体
2 接着芯
2A 接着剤
2B 生地
3 接着樹脂シート

Claims (6)

  1. 牛、羊、カンガルー、豚、馬、鹿等の動物の天然皮革を厚さ0.2〜0.4mmに形成して表地とし、該表地の裏面に、接着樹脂シートを介して重合した接着芯からなる補強材、又は接着樹脂シートを介して重合した裏地からなる補強材、又は接着芯2からなる補強材を張り付けて表地を補強したことを特徴とする皮革様生地。
  2. 前記補強材は、ポリウレタン樹脂製の接着樹脂シートに接着芯を接着したものである請求項1記載の皮革様生地。
  3. 前記表地は、天然皮革がシート状に形成されたもの又はシート状に形成された天然皮革が帯状に切断された革帯体を織り込んだ織地とし、該表地にカルナバワックスエマルジョンに変性シリコンエマルジョンを混合した感触剤が吹き付けられた請求項1記載の皮革様生地。
  4. 前記表地がシート状の天然皮革が帯状に切断された革帯体を織り込んだ織地であって、該表地の表面にエタノール変性アルコールで薄めた脂肪族系ポリウレタン製のバインダー溶液が含侵された請求項1又は3記載の皮革様生地。
  5. 薄いシート状に形成された天然皮革を表地とし、該表地の裏面に補強材が接着された皮革様生地の製造方法において、表地の裏面にポリウレタン樹脂製接着シートを介して接着芯を重ね、これら表地と接着芯とをアイロンで圧力調整しながら加熱圧着した後、表地表面にカルナバワックスエマルジョンに変性シリコンエマルジョンを混合した感触剤を吹き付けることを特徴とする皮革様生地の製造方法。
  6. 前記表地は、シート状の天然皮革が帯状に切断された革帯体をテープ状織物と共に糸又は経糸用帯状体に織り込んだ織地とし、前記アイロンで加熱圧着する前処理として該表地の表面にエタノール変性アルコールで薄めた脂肪族系ポリウレタン製のバインダー溶液を吹き付け、アイロンで加熱圧着した後で表地の表面にカルナバワックスエマルジョンに変性シリコンエマルジョンを混合した感触剤を吹き付ける請求項5記載の皮革様生地の製造方法。
JP2008005775A 2008-01-15 2008-01-15 皮革様生地及びその製造方法 Pending JP2009165590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005775A JP2009165590A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 皮革様生地及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005775A JP2009165590A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 皮革様生地及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009165590A true JP2009165590A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40967481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005775A Pending JP2009165590A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 皮革様生地及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009165590A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020875A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Tosoh Corp ピンク色ジルコニア焼結体
WO2016194490A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 ソニー株式会社 ノイズ低減処理回路および方法、ならびに、生体情報処理装置および方法
WO2018080404A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 Jaroensiridecha Ratanan Composite sheet material

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354477A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 Yuji Kato 艶出し剤組成物
JPH0326537A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Wakayama Pref Gov 皮革の床革と布地からなる複合材料
JPH0398125U (ja) * 1990-01-29 1991-10-11
JPH0647853A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Hashima:Kk 座席用皮革
JPH0649417A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Hashima:Kk 座席用皮革裏面への接着方法
JP2000289142A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Hiroshi Abe 小片皮接着シート素材及びその製造方法
JP2004209830A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Shigeki Morimoto 伸縮性皮革加工品の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354477A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 Yuji Kato 艶出し剤組成物
JPH0326537A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Wakayama Pref Gov 皮革の床革と布地からなる複合材料
JPH0398125U (ja) * 1990-01-29 1991-10-11
JPH0647853A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Hashima:Kk 座席用皮革
JPH0649417A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Hashima:Kk 座席用皮革裏面への接着方法
JP2000289142A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Hiroshi Abe 小片皮接着シート素材及びその製造方法
JP2004209830A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Shigeki Morimoto 伸縮性皮革加工品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020875A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Tosoh Corp ピンク色ジルコニア焼結体
WO2016194490A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 ソニー株式会社 ノイズ低減処理回路および方法、ならびに、生体情報処理装置および方法
US10849562B2 (en) 2015-06-02 2020-12-01 Sony Corporation Noise reduction processing circuit and method, and biological information processing device and method
WO2018080404A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 Jaroensiridecha Ratanan Composite sheet material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11832681B2 (en) Fiber-bound engineered materials formed using engineered scrims
US11325345B2 (en) Fiber-bound engineered materials formed utilizing carrier screens
US7632371B2 (en) Flocked transfer and article of manufacture including the application of the transfer by thermoplastic polymer film
US7381284B2 (en) Flocked transfer and article of manufacture including the application of the transfer by thermoplastic polymer film
US20190387839A1 (en) Fiber-Bound Engineered Materials Formed Using Zonal Scrims
US10703068B2 (en) Fiber-round engineered materials formed using element scrims
US20200008514A1 (en) Fiber-Bound Engineered Materials Formed as a Synthetic Leather
JP2009165590A (ja) 皮革様生地及びその製造方法
CN113147118A (zh) 生物降解性环保材料及其制造方法
JPS59150133A (ja) 皮革状ヤ−ン
JP2004209830A (ja) 伸縮性皮革加工品の製造方法
JPH06293116A (ja) 複合材料及びその製造方法
JPWO2007034730A1 (ja) 衣料用成型芯地
CN209096145U (zh) 复合片材
JP3452433B2 (ja) 合成皮革及びその製造方法
JPS6120075Y2 (ja)
CN212860723U (zh) 一种耐水洗桃皮绒面料
JP6067229B2 (ja) 伸縮性樹脂加工布帛
JP2009172776A (ja) 防水透湿性布帛、防水透湿性布帛の製造方法及び防水透湿性布帛を用いた雨着
JPH108311A (ja) 接着芯地
CN208392817U (zh) 增强型水性皮革材料结构
JPH01272880A (ja) 皮革様レース模様付シート状物とその製造方法
JP2009024271A (ja) 皮革様立毛シート
JPS6075683A (ja) 超交絡層を有する撥水,撥油性人工皮革
JP3020640U (ja) 植毛布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02