JP2009164965A - 画像処理装置および方法ならびにそのためのプログラム - Google Patents

画像処理装置および方法ならびにそのためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009164965A
JP2009164965A JP2008001525A JP2008001525A JP2009164965A JP 2009164965 A JP2009164965 A JP 2009164965A JP 2008001525 A JP2008001525 A JP 2008001525A JP 2008001525 A JP2008001525 A JP 2008001525A JP 2009164965 A JP2009164965 A JP 2009164965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
page
data
information
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008001525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4539720B2 (ja
Inventor
Nobuo Kamei
伸雄 亀井
Takeshi Morikawa
武 森川
Kei Shigehisa
慶 重久
Takeshi Minami
猛 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008001525A priority Critical patent/JP4539720B2/ja
Priority to US12/348,117 priority patent/US20090175495A1/en
Publication of JP2009164965A publication Critical patent/JP2009164965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539720B2 publication Critical patent/JP4539720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • H04N1/00448Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array horizontally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3249Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document data relating to a linked page or object, e.g. hyperlink

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷されたドキュメントの頁をスキャンした際、その頁と保存された対応するドキュメントの関係にかかる詳細な情報を、当該ドキュメントを印刷出力することなしに、ユーザへ提供する。
【解決手段】埋め込まれた付加データを検出する検出部と、付加情報を抽出する抽出部と、ドキュメントとその詳細情報のデータを保存する記憶部と、保存ドキュメントとその詳細情報を取得する検索部と、保存ドキュメントの頁のサムネイル画像データを生成する生成部と、サムネイル画像データを処理する後処理部と、保存ドキュメントの詳細情報と、サムネイル画像データとを表示する表示装置と、を有し、印刷されたドキュメントの頁と同じ頁のサムネイル画像を、印刷されたドキュメントの頁以外の頁を表すサムネイル画像を表示する方式である第1表示方式とは異なる第2表示方式で表示装置に表示する画像処理装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置に関し、特に、印刷されたドキュメントの頁を光学的に読み取って当該頁に埋め込まれた付加データを検出し、当該付加データの表す付加情報を抽出し、当該付加情報に基づいて所定の処理を実行する画像処理装置に関する。また、本発明は、当該所定の処理を含む画像処理の方法、ならびに、そのためのプログラムに関する。
画像処理装置分野においては、いわゆるデジタル複合機(MultiFunction Peripheral (MFP)、 Scan Print Copy (SPC)、あるいは、All In One (AIO))が市場を賑わせている。ここでは、デジタル複合機は、複写機、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ等の機能を少なくとも2つ以上有する画像処理装置を指す。
デジタル複合機は、デジタル形式のデータとして情報を処理することで種々の画像処理を行う画像処理装置である。それ故、デジタル複合機の要素技術は、情報処理技術やネットワーク技術等と高い親和性を有し、当該技術分野において開発された技術を容易に導入することができる。情報処理技術およびネットワーク技術等における近年の研究成果は、デジタル複合機(以下、単に「複合機」と称する。)の高機能・多機能化をさらに加速させている。
例えば、通信インターフェースを備え、インターネット、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)といったネットワークと接続する複合機が存在する。また、複合機内部あるいは外部に記憶装置を備え、当該記憶装置(例えば、ハード・ディスク・ドライブ(HDD))に画像処理にかかるデータを保存する複合機も多く存在する。
ユーザは、複合機を操作し、記憶装置に保存されたデータを、紙媒体に印刷したり、ファクシミリ送信したり、あるいは、電子メールとして所定のメールアドレスへ送信したりすることができる。近年においては、記憶装置にドキュメントのデータを保存しておき、ユーザは、印刷されたドキュメントの頁に埋め込まれた付加データを複合機にスキャンさせることにより、複合機が当該付加データの表す情報に基づいて記憶装置内に保存したドキュメントのデータを紙媒体に出力させる、といった処理を行う複合機も現れた。
以下、記憶装置を備えた画像処理装置の例を参照する。
例えば、特許文献1(特開2004−153566号公報)は、常に画像劣化のない出力が得られる画像処理システムを開示する。
この画像処理システムは、入力された画像を画像データとして画像記憶手段に保存し、当該入力画像の印刷物には、画像記憶手段における当該画像データの保存場所やファイル名を電子透かしとして付加する。以降、画像処理システムが上記印刷物を読み込んだ場合には、印刷物に含まれる電子透かしを検出し、上記印刷物に対応する画像データの画像記憶手段における保存場所やファイル名にかかる情報を取得し、取得した情報に基づいて画像記憶手段から画像データを取得してその画像データを印刷する。このようにして、特許文献1の画像処理システムは、画像の複製出力にかかる画像劣化を防止する。
また、例えば特許文献2(特開2005−267338号公報)は、ファクシミリ機能を有する複合機を用いた画像データ格納印刷方法を開示する。
本方法においては、複合機がファクシミリ受信したデータは、データベース内に画像データとして保存される。画像データをデータベースに保存する際には、画像データに、データベース内における当該画像データのファイル名等の情報を電子透かし等として埋め込む。電子透かしが埋め込まれデータベースに保存された画像データは、適宜、印刷物として出力することができる。
以降、電子透かしが埋め込まれた画像データの印刷物を複写する際には、複合機は、印刷物に埋め込まれた電子透かしを検出し、電子透かしが示す情報に基づいてデータベースに保存された画像データを呼び出し、当該画像データを上記印刷物の複写物として出力する。このようにして、特許文献2の画像データ格納方法は、印刷物をコピーする場合に、ファクシミリ受信した当初のデータを出力可能である。
また、例えば特許文献3(特開2006−217276号公報)は、画像形成装置を開示する。
この画像形成装置は、ドキュメントの画像を読み取る際、OCR機能を用いてドキュメントの所定の領域から文字列を抽出する。そして、抽出した文字列に所定の文字列(項目)が含まれる場合には、画像形成装置は、データベースに対しその文字列(項目)についての検索を実行し、文字列(項目)に関連した情報をデータベースから取得する。そして画像形成装置は、画像形成処理の完了迄の間、取得した情報をユーザに表示する。ユーザは、画像形成処理の完了迄の間に情報を取得することができ、時間の有効利用が促進される。
以上のように、ユーザの手許にある印刷されたドキュメントの頁に含まれる電子透かし等を検出するなどして抽出した付加情報に基づいて記憶装置に保存されたデータを出力する画像処理装置は、数多く存在する。
さて、画像処理装置の記憶装置には、当然に、おびただしい数のデータファイルが保存されることになる。それら多くのデータファイルのなかには、利用に供されるデータファイルと何らかの関連性を有するデータファイルも含まれる。データファイルの利用に際し、それら関連性を有するデータファイルに関する情報をユーザへ提供することは、画像処理装置の利便性を向上させる上で重要な要素である。
以下、データファイルと関連性を有する他のデータファイルに関する情報を提供する技術の例を示す。
例えば、特許文献4(特開2005−267338号公報)は、ファイル管理システムを開示する。
このファイル管理システムは、ファイル管理サーバおよびクライアントからなる。ファイル管理サーバにおいては、ファイル、および、ファイル関連情報を管理する。他方、クライアントにおいては、ファイル管理サーバによって管理されるファイルの複製ファイルを保存する手段と、複製ファイルと関連する他のファイルの情報をファイル管理サーバから取得する手段と、複製ファイルおよび関連する他のファイルの情報を表示する手段とを有する。
当該クライアントは、ファイル管理サーバに管理されるファイルを利用する場合はもとより、クライアントが保存する複製ファイルを利用する場合においても、ユーザが利用するファイルの関連情報をユーザへ提供する。このようにして、特許文献4のファイル管理システムにおいては、クライアント内に存在する複製ファイルを利用するにあたり、システム内に存在する他のファイルの情報を提供することによって、ユーザのファイル利用にかかる利便性が向上する。
また、例えば、特許文献5(特開2002−236649号公報)は、関連文書処理装置を開示する。
この関連文書処理装置は、(例えば、電子メールのような)ドキュメントを格納する文書格納手段と、電子メールのヘッダを解析して複数の電子メール・ドキュメントの関連性を検出する関連検出手段と、関連検出手段が検出した関連性が指し示すドキュメントのうちから時系列的に最終のドキュメントを特定する特定手段と、を有する。
特許文献5の関連文書処理装置は、所定の関連性によって連結された一連のドキュメントから時系列的に最終のドキュメントを自動的に特定することが可能であり、もって、ユーザは、所定の関連性を有する一連の電子メール・ドキュメントの全てを時系列に沿って順々に目を通す必要がなくなり、作業の効率化を図ることが可能となる。
このように、特定のデータファイル(ドキュメント)と所定の関連性を有する他のデータファイルを検索し、所定の関連性を有するデータファイルに対して所定の処理を実行する方法論は、多く発表されている。
特開2004−153566号公報 特開2006−197476号公報 特開2006−217276号公報 特開2005−267338号公報 特開2002−236649号公報
複合機の記憶装置には、上で説明したように、数多くのデータファイルが保存され、そして、そのなかには、互いに何らかの関連性を有するデータファイル群も存在する。複合機においても、印刷されたドキュメントの頁に埋め込まれた付加データに基づいて記憶装置に保存したデータファイルを利用するにあたり、当該利用に供されるデータファイルと所定の関連性を有するデータファイル群に関する情報を、ユーザにとって利便性が向上される方法で、提供することが望まれる。言うまでもなく、ここでは、データファイルは、ドキュメントに含まれる情報を保持するデータファイルを含む。
しかしながら、従来の画像処理装置においては、印刷されたドキュメントの頁に埋め込まれた付加データが表す付加情報の利用目的は、対応するドキュメント・データファイルを印刷することに主眼がおかれている。対応するドキュメント・データファイルの印刷に際し、画像処理装置の記憶装置内における当該ドキュメント・データファイルの保存場所等の情報がユーザに提示されるのみである。
そのため、従来の画像処理装置においては、ユーザは、ドキュメント・データファイルが印刷出力されるまでは、スキャンに用いた手許の印刷されたドキュメントの頁とドキュメント全体との関係を知ることができなかった。例えば、ユーザは、ドキュメント・データファイルの印刷出力が完了するまでは、付加情報の画像処理装置への入力に用いた手許の印刷されたドキュメントの頁が、ドキュメント全体においてどの部分に含まれる頁なのか、すら知ることができなかった。
また、ユーザが、印刷されたドキュメントの頁を複数枚スキャンさせて複数頁分の付加情報を画像処理装置に入力した場合においては、対応するドキュメント・データファイルが印刷出力されるまで、手許の当該複数頁の印刷されたドキュメントが単一のドキュメントを構成するのか、あるいは、複数のドキュメントにそれぞれ含まれるのか、すらも知ることができなかった。
さらには、ユーザが手許の印刷されたドキュメントの頁をスキャンさせて画像処理装置の記憶装置に保存された対応するドキュメント・データファイルを印刷出力させる際、当該記憶装置に、印刷出力されるドキュメント・データファイルと何らかの関連性を有する他のドキュメント・データファイルが保存されていたとしても、ユーザがその存在を知ることはできなかった。
上記問題を鑑み、本発明は、付加データが埋め込まれた印刷されたドキュメントの頁をスキャンした際、当該印刷されたドキュメントの頁と記憶装置に保存された対応するドキュメント・データファイルの関係にかかる詳細な情報を、当該ドキュメント・データファイルを印刷出力することなしに、ユーザへ提供可能な画像処理装置を提供することを目的の1つとする。
本発明は、その一態様においては、印刷されたドキュメントの頁の画像を入力可能な画像処理装置であって、印刷されたドキュメントの頁の画像の画像データに含まれる付加データを検出する付加データ検出部と、付加データが示す付加情報を抽出する付加情報抽出部と、ドキュメントのデータ、および、ドキュメントの詳細情報のデータを保存する記憶部と、付加情報に基づいて、印刷されたドキュメントの頁をその中に含む、記憶部に保存されたドキュメントのデータ、および、保存されたドキュメントの詳細情報のデータを取得するドキュメント情報検索部と、付加情報に基づいて、保存されたドキュメントのデータを処理することによって、保存されたドキュメントの頁のサムネイル画像データを生成するサムネイル画像データ生成部と、付加情報に基づいて、サムネイル画像データを処理するサムネイル画像データ後処理部と、保存されたドキュメントの詳細情報のデータの示す情報の少なくとも一部分と、サムネイル画像データ後処理部が処理したサムネイル画像データとを表示する表示装置と、を有し、印刷されたドキュメントの頁と同じ頁を表すサムネイル画像データを、保存されたドキュメントに含まれる頁であって印刷されたドキュメントの頁以外の頁を表すサムネイル画像データを表示する方式である第1表示方式とは異なる第2表示方式で表示装置に表示することを特徴とする、画像処理装置である。
本発明の一態様においては、複数の印刷されたドキュメントの頁の画像を連続して入力可能であって、印刷されたドキュメントの頁それぞれに関し、保存されたドキュメントに含まれる頁であって印刷されたドキュメントの頁以外の頁であり、かつ、複数の印刷されたドキュメントの頁に含まれる頁と同じ頁を表すサムネイル画像データを、第1表示方式および第2表示方式とは異なる第3表示方式で表示装置に表示することが好ましい。
本発明の一態様においては、付加情報は、印刷されたドキュメントの頁をその中に含むドキュメントの改訂履歴に関する情報を含み、ドキュメント情報検索部は、付加情報に基づいて、印刷されたドキュメントの頁をその中に含む、記憶部に保存されたドキュメントと改訂版関係を有する他のドキュメントの詳細情報のデータを記憶部から取得し、表示装置は、他のドキュメントの詳細情報の少なくとも一部分を表示することが好ましい。
本発明の一態様においては、ドキュメントおよび他のドキュメントの詳細情報のデータは、印刷部数に関するデータを含み、表示装置は、ドキュメントおよび他のドキュメントの印刷部数に関する情報を表示することが好ましい。
本発明は、別の一態様においては、入力された、印刷されたドキュメントの頁の画像を処理する画像処理方法であって、印刷されたドキュメントの頁の画像を入力するステップと、印刷されたドキュメントの頁の画像の画像データに含まれる付加データを検出するステップと、付加データが示す付加情報を抽出するステップと、付加情報に基づいて、印刷されたドキュメントの頁をその中に含む、記憶部に保存されたドキュメントのデータ、および、保存されたドキュメントの詳細情報のデータを取得するステップと、付加情報に基づいて、保存されたドキュメントのデータを処理することによって、保存されたドキュメントの頁のサムネイル画像データを生成するステップと、付加情報に基づいて、サムネイル画像データを処理するステップと、保存されたドキュメントの詳細情報のデータの示す情報の少なくとも一部分と、サムネイル画像データを処理するステップにおいて処理されたサムネイル画像データとを表示するステップと、を有し、表示するステップは、印刷されたドキュメントの頁と同じ頁を表すサムネイル画像データを、保存されたドキュメントに含まれる頁であって印刷されたドキュメントの頁以外の頁を表すサムネイル画像データを表示する方式である第1表示方式とは異なる第2表示方式で表示装置に表示するステップを含むことを特徴とする、画像処理方法である。
本発明は、さらに別の一態様においては、印刷されたドキュメントの頁の画像を入力可能な画像処理装置のコンピュータに、印刷されたドキュメントの頁の画像を入力する機能と、印刷されたドキュメントの頁の画像の画像データに含まれる付加データを検出する機能と、付加データが示す付加情報を抽出する機能と、付加情報に基づいて、印刷されたドキュメントの頁をその中に含む、画像処理装置の記憶部に保存されたドキュメントのデータ、および、保存されたドキュメントの詳細情報のデータを取得する機能と、付加情報に基づいて、保存されたドキュメントのデータを処理することによって、保存されたドキュメントの頁のサムネイル画像データを生成する機能と、付加情報に基づいて、サムネイル画像データを処理する機能と、保存されたドキュメントの詳細情報のデータの示す情報の少なくとも一部分と、サムネイル画像データを処理するステップにおいて処理されたサムネイル画像データとを画像処理装置の表示装置に表示させる機能と、を実現させるコンピュータが実行可能なプログラムであって、表示する機能は、印刷されたドキュメントの頁と同じ頁を表すサムネイル画像データを、保存されたドキュメントに含まれる頁であって印刷されたドキュメントの頁以外の頁を表すサムネイル画像データを表示装置に表示させる方式である第1表示方式とは異なる第2表示方式で表示装置に表示させる機能を含むことを特徴とする、画像処理プログラムである。
本発明にかかる画像処理装置は、ユーザの手許にある印刷されたドキュメントの頁に埋め込まれた付加データが表す付加情報に基づいて、当該印刷されたドキュメントの頁と記憶装置に保存されたドキュメント・データファイルが表すドキュメントとの関係性にかかる詳細な情報を、当該ドキュメント・データファイルを印刷出力させることなしに、ユーザに提供することができる。
ユーザは、画像処理装置が提供する関係性にかかる詳細な情報から、手許の印刷されたドキュメントの頁の、データファイルの表すドキュメントにおける位置付け等を、当該ドキュメントのデータファイルを印刷出力等させることなしに、直ちに知ることができる。そのため、本発明は、画像処理装置の利便性を向上させる効果を奏する。
これより、添付の図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
<構成>
図1は、本発明の実施形態による複合機1の構成を示すブロック図である。本実施形態においては、画像処理装置の例として複合機1について説明するが、本願発明の画像処理装置は複合機に限定されない。
複合機1は、中央処理装置(CPU)11、リード・オンリー・メモリ(ROM)13、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)15、画像記憶部17、スキャナ部19、プリンタ部21、FAXコントローラ23、ネットワーク・コントローラ25、および、操作部27を有する。上記構成要素は、互いにバス33を介してデータ送受信可能に接続される。操作部27は、表示装置29および入力装置31を備える。
CPU11は、ROM13、および、RAM15ならびに補助記憶装置(図示せず)といった記憶装置に格納されたプログラムを読み出し、実行することができるプロセッサである。当該プログラムを実行することにより、CPU11は、本発明にかかる機能を有する複合機1の制御部として機能する。加えて、CPU11は、当該プログラムを実行することにより、後述する付加データの検出、付加情報の抽出、付加情報に基づく処理等、本発明にかかる機能を実現する。ROM13、RAM15、または、図示しない補助記憶装置は、上記プログラムを格納し、さらに、複合機1の動作に必要な種々のデータを保存する。
画像記憶部17は、データファイルを保存する。保存されるデータファイルには、ドキュメントのデータファイル(ドキュメント画像データ)、および、ドキュメントの詳細な情報が記載されたデータファイル(ドキュメント詳細情報データ)が含まれる。
なお、画像記憶部17は、複合機1に内蔵される必要はない。画像記憶部17は、複合機1の外部において存在してもよい。画像記憶部17は、例えば、ハード・ディスク、不揮発性メモリ、光ディスク、といった記憶媒体で構成することができる。なお、画像記憶部17以外の各構成要素についても、それらはそれぞれ複合機1に内蔵される必要はない。それらは、複合機1の外部において存在してもよい。
スキャナ部19は、紙媒体等に形成された画像を光学的に読み取り、読み取った画像の情報からデジタル形式の画像データを生成する。生成された画像データは、バス33を介してCPU11等に送られる。CPU11等は、画像データからデータファイルを作成して保存する等、種々の処理を行うことができる。
プリンタ部21は、CPU11等からバス33を介して画像データを取得し、紙媒体等に画像を形成(印刷)し出力する。
FAXコントローラ23は、ファクシミリ機能を用いて外部とデータ送受信を行う。
ネットワーク・コントローラ25は、複合機1を、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、インターネットといったネットワークへ接続する。また、複合機1は、ネットワーク・コントローラ25を介して接続された外部の装置を、図1に示した構成要素として使用することも可能である。そのような形態を実現する方法は、当業者にとって自明であるため、ここでは詳しく説明しない。
操作部27は、表示装置29および入力装置31を備える。表示装置29は、複合機1からユーザに対し情報を表示出力するための装置であって、例えば、液晶ディスプレイ・パネルである。入力装置31は、ユーザが複合機1へ情報を入力するための装置であって、例えば、複合機1本体表面に構成されるキー・ボタンである。複合機1においては、液晶タッチ・パネルが、表示装置29および入力装置31を一体的に構成する。
上述のような構成を有する複合機1は、コピー機能、プリント機能、スキャナ機能、および、ファクシミリ機能といった機能を有する。また、複合機1は、ネットワークを介して接続される外部の入出力装置と協働して、ネットワーク・プリンティングや、電子メール送受信といった機能を実行することもできる。
<機能的構成>
図2は、複合機1の構成を、機能的観点からブロックで表したブロック図である。各ブロックの有する機能は、CPU11において実行されるプログラムと、図1に示した複合機1の構成要素とによって実現される。また、専用のハードウェア回路により実現される機能ブロックが存在してもよい。なお、本発明と直接的に関係しない機能ブロックについては、図2に図示せず、説明も省略する。
複合機1は、機能的ブロックとして、制御部41、付加データ検出部43、付加情報抽出部45、ドキュメント情報検索部47、サムネイル画像データ生成部49、サムネイル画像データ後処理部51、を有する。
制御部41は、複合機1の動作を制御する。
付加データ検出部43は、ドキュメントの頁の画像データに含まれるデータ(埋め込まれた付加データ)を検出する。付加データ検出部43は、スキャナ部19がスキャンした、印刷されたドキュメントの頁の画像データをスキャナ部19から受け取ることができる。
付加情報抽出部45は、付加データ検出部43から付加データを受け取り、当該付加データが表す情報(付加情報)を抽出する。
ドキュメント情報検索部47は、付加情報抽出部45から付加情報を受け取り、当該付加情報に含まれる情報を検索条件として、画像記憶部17が保存するデータファイルを検索し、検索に該当したデータファイルをリクエストする。画像記憶部17は、リクエストされたドキュメント画像データ、および/または、ドキュメント詳細情報データをドキュメント情報検索部47へ送る。
リクエストされるドキュメント画像データは、例えば、スキャナ部19がスキャンした、印刷されたドキュメントの頁をその中に含むドキュメントのドキュメント画像データ、当該ドキュメントと所定の関係性を有する他のドキュメントのドキュメント画像データ、等が含まれる。
前記所定の関係性とは、例えば、改訂履歴(レビジョン履歴)によって結ばれる関係(改訂版関係)が含まれる。改訂版関係にある他のドキュメントには、基準となるドキュメントから改訂されたドキュメント、あるいは、基準となるドキュメントに改訂される以前のドキュメントが含まれる。
ドキュメント詳細情報データは、ドキュメントにかかる詳細情報に関するデータである。例えば、ドキュメント詳細情報データは、上記改訂版関係にかかるデータや、今までに印刷出力された部数にかかるデータ等を含む。なお、ドキュメント詳細情報データは、ドキュメント画像データ内に含まれて1つのファイルとして保存されてもよい。
サムネイル画像データ生成部49は、ドキュメント情報検索部47からドキュメント画像データを受け取り、ドキュメントの各頁を表すサムネイル画像のデータ(ドキュメント・サムネイル画像データ)を生成する。
また、サムネイル画像データ生成部49は、スキャナ部19からスキャン画像データを受け取り、スキャン画像のサムネイル画像を生成し、スキャン画像サムネイル・データとしてサムネイル画像データ後処理部51へ送ることもできる。
サムネイル画像は、ドキュメントの頁の内容を概略的に示す画像であればよい。サムネイル画像においては、必ずしもドキュメントの頁に含まれる文字等を判別可能である必要はない。また、サムネイル画像の大きさ、解像度等は、操作部27の表示装置29等の仕様を考慮して適宜選択すればよい。
サムネイル画像データ後処理部51は、サムネイル画像データ生成部49からドキュメント・サムネイル画像データを受け取り、ドキュメント・サムネイル画像データに所定の後処理を行う。当該後処理については、後ほど詳細に説明する。後処理においては、ドキュメント情報検索部から受け取るドキュメント詳細情報データおよび付加情報に基づいて、サムネイル画像データに対して所定の処理が行われる。所定の処理には、複数種類の画像処理が含まれる。当該複数種類の画像処理には、ドキュメントの1頁を概略的に表すサムネイル画像に対し所定の色の枠(フレーム)を付加する画像処理が含まれる。また、当該複数種類の画像処理には、サムネイル画像に対し一切の画像処理を行わない場合も含まれる。当該複数種類の画像処理は、ユーザが表示装置27に表示されたサムネイル画像を見た場合に、サムネイル画像を、上記複数種類の画像処理の数と対応する数のカテゴリーのいずれか1つに、サムネイル画像を視覚的に類別できるようにする処理であればよい。
当該後処理を受けたドキュメント・サムネイル画像データは、表示用データとして操作部27へ送られる。
操作部27は、サムネイル画像データ後処理部51から受けた表示用データに基づき、表示装置29に情報を表示し、入力装置31においてユーザからの入力を受け付けることができる。ユーザは、表示装置29に表示された情報を参照しながら、入力装置31を用いて複合機1に指示を入力することができる。
このようにして構成された複合機1においては、ユーザは、既に手許にある印刷されたドキュメントの頁を複合機1にスキャンさせることで、当該印刷されたドキュメントの頁が含まれるドキュメントの詳細な情報を、印刷出力させることなしに、表示装置29から取得することができる。
表示装置29における詳細な情報の表示においては、ドキュメントに含まれる複数頁のサムネイル画像が表示され、ユーザが所持する印刷されたドキュメントの頁については、他の頁のサムネイル画像とは異なる画像処理を施して表示することができる。そのため、ユーザは、既に手許にある印刷されたドキュメントの頁の、ドキュメント全体における位置を、ドキュメントを印刷出力させることなしに知ることができる。
また、複合機1の画像記憶部17に、ユーザが手許に所持する印刷されたドキュメントの頁をその中に含むドキュメントと改訂版関係で結ばれる他のドキュメントが保存されている場合には、複合機1は、当該他のドキュメントが保存されていることを、表示装置29を介してユーザに通知することができる。手許のドキュメントに改訂版が存在することを知ったユーザは、当該改訂版ドキュメントについても、その各頁をサムネイル画像として表示装置29に表示させることができる。その後で、表示された当該改訂版を印刷出力させることもできる。
また、ユーザが、複合機1に、手許に所持する印刷されたドキュメントの頁を複数、連続的にスキャンさせた場合には、複合機1は、当該複数頁の少なくとも1つをその中に含むドキュメントの各頁のサムネイル画像を一覧表示することも可能である。そのとき、当該スキャンにかかる複数頁の特定の1頁と同一のドキュメントに含まれる別の頁が含まれる場合には、複合機1は、当該別の頁について、当該同一ドキュメントの当該特定の1頁、および、当該別の頁と当該特定の1頁以外の当該同一ドキュメントの頁と異なる画像処理を施して表示することができる。そのため、ユーザは、手許に所持しスキャンさせた印刷されたドキュメントの複数頁のなかに、同一のドキュメントに含まれる別の頁が存在することを、ドキュメント全頁を印刷出力させることなしに知ることができる。
また、複合機1は、ユーザが手許に所持し、スキャンさせた印刷されたドキュメントの頁をその中に含むドキュメントや、そのドキュメントと改訂版関係にある他のドキュメントや、それらドキュメントそれぞれがこれまでに印刷出力された部数についても、表示装置29に表示してユーザに通知することができる。ユーザは、手許に所持するドキュメントの頁が、どのようなドキュメントに含まれるものであるか、そのドキュメントにはどのような改訂版ドキュメントが存在するか、それらドキュメントそれぞれはこれまでに何部印刷出力されたか、等を、手許に所持するドキュメントの頁を複合機1にスキャンさせるだけで即座に知ることができる。ユーザは、複合機1が提供するそれらの情報に基づいて、印刷出力指示の有無を決定することができ、ユーザビリティは格段に向上される。
<付加データの埋め込み>
図3および図4は、印刷されるドキュメントの頁に対する付加データの埋め込みについて説明する図である。
図3は、ドキュメントの頁に付加データを埋め込んで印刷等を行うための、複合機1の構成を示す図である。付加データ保存部53および付加データ埋め込み部55の有する機能は、CPU11、ROM13、RAM15、およびCPU11において実行されるプログラム、あるいは、専用のハードウェア回路により実現することができる。ただし、上記各機能ブロックは、高速な処理を要求する。そのため、それら各機能ブロックは、専用のハードウェア回路により実現されることが好ましい。
付加データ保存部53は、印刷されるドキュメントの頁に埋め込む付加データを保持する。そして、付加データ保存部53は、制御部41の指示するタイミングに従って付加データ埋め込み部55へ、付加データを送る。ここでは付加データは、例えば、画像記憶部17(図1、図2)、付加データ検出部43(図2)、ネットワーク・コントローラ25(図1)、操作部27(図1、図2)等から送られる。例えば、付加データは、複合機1の画像記憶部17等に記憶されるドキュメント詳細情報データである。
付加データ埋め込み部55には、印刷出力するドキュメントの頁の画像データが送られる。ここでは画像データは、例えば、画像記憶部17(図1、図2)、スキャナ部(図1、図2)、ネットワーク・コントローラ25(図1)等から送られる。画像記憶部17から送られる画像データは、例えば、ドキュメント画像データである。
付加データ埋め込み部55は、画像データに付加データを埋め込み、プリントデータとしてプリンタ部21へ送る。プリントデータを受け取ったプリンタ部21は、付加データが埋め込まれたドキュメントの頁を印刷出力する。
ここで、付加データは、例えば、「隠し文字」として、画像データに埋め込まれればよい。隠し文字とは、ユーザが視認できない色調等を用いてドキュメントの頁に埋め込まれる画像情報である。当然のことだが、スキャナ部19(図1、図2)は、埋め込まれた隠し文字を光学的に読み取ることができる。また、付加データは、隠し文字の代わりに、電子透かし、地紋パターン、あるいは、ユーザに視認される活字に対し認識困難な程度の濃淡パターンを付与する、等によって埋め込まれてもよい。
図4は、付加情報を表す付加データが、隠し文字としてドキュメントの頁に埋め込まれる例を示す略図である。
コピー原稿(あるいはプリント画像)61のデータとして複合機1に画像データが入力されると、複合機1は、当該画像データを付加データ埋め込み部55(図3)へ送る。そのとき、付加データ保存部53(図3)からは、付加データ(隠し文字)が付加データ埋め込み部55へ送られる。
隠し文字として画像データに埋め込まれる付加情報には、たとえば、付加データ(隠し文字)の埋め込みを実行した複合機の装置固有情報63、ドキュメント情報65、画像処理の制限等に関する制限情報67、プリント命令を入力したユーザに関する情報である使用者情報69、印刷出力にかかる情報である出力情報71、等が含まれる。ドキュメント情報65は、セキュリティコード、ドキュメントのデータの保存場所を示す文書位置情報、ドキュメントの名称を示す文書名、ドキュメントのレビジョンを示す文書レビジョン情報、当該頁のドキュメント内における頁番号を示すページ数情報、ドキュメントの作成者を示す作者情報、等が含まれる。
なお、付加情報を隠し文字として画像データに埋め込む場合には、付加情報をそのまま文字列として画像データに埋め込んでよい。あるいは、適当な符号化等を行ってから、画像データに埋め込んでもよい。また、付加情報が地紋パターン、電子透かし、濃淡等として画像データに埋め込まれる場合には、適当な規約に従って付加情報をパターン化した後、当該パターンを付加データとして画像データに埋め込めばよい。
付加データが埋め込まれた画像データは、例えば、出力画像73として出力される。
<埋め込まれた付加データの検出>
図5および図6は、印刷されたドキュメントの頁に埋め込まれた付加データの検出について説明する図である。
図5は、印刷されたドキュメントの頁に埋め込まれた付加データを検出するための、複合機1の構成を示す図である。付加データ削除部75の有する機能は、CPU11、ROM13、RAM15、およびCPU11において実行されるプログラム、あるいは、専用のハードウェア回路により実現することができる。上記機能ブロックは、高速な処理を要求する。そのため、専用のハードウェア回路により実現されることが好ましい。
先ず、スキャナ部19が読み取った画像データは、スキャン画像データとして付加データ検出部43へ送られる。付加データ検出部43は、スキャン画像データに含まれる付加データを検出し、検出した付加データを、付加データ削除部75、付加情報抽出部45、および、付加データ保存部53へ送る。また、付加データ検出部43は、スキャン画像データを付加データ削除部75へ送る。
付加データ削除部75は、付加データ検出部43から付加データおよびスキャン画像データを受け取り、スキャン画像データから付加データを削除し、削除により画像が損傷した場合には損傷部分を修復する。付加データが削除され修復されたスキャン画像データは、ドキュメント画像データとして画像記憶部17へ送られる。画像記憶部17は、受け取ったドキュメント画像データを保存することができる。ドキュメント画像データの示すドキュメントのドキュメント詳細情報データを同時に保存する場合には、後述するように付加データから付加情報を抽出しドキュメント詳細情報データを構成すればよい。
付加情報抽出部45は、付加データ検出部43から受け取った付加データから付加情報を抽出する。抽出した付加情報は、ドキュメント詳細情報データとして画像記憶部17へ送られる。画像記憶部17は、受け取ったドキュメント詳細情報データを保存する。
付加データ保存部53は、付加データ検出部43から受け取った付加データを保存し、制御部41からの指示に従って適宜付加データ埋め込み部55へ付加データを送る。
付加データ埋め込み部55は、さらに、画像記憶部17からドキュメント画像データを受け取り、ドキュメント画像データに付加データを埋め込む。付加データが埋め込まれたドキュメント画像データは、プリントデータとしてプリンタ部21へ送られる。プリンタ部21は、受け取ったプリントデータを用いて印刷出力を行う。
このようにして、複合機1は、スキャナ部19がドキュメントの頁を読み取って生成したスキャン画像データに含まれる付加データを検出する。画像記憶部17は、必要に応じて、付加データが削除され修復されたドキュメント画像データを保存することができる。付加データが表す付加情報は、ドキュメント詳細情報データとして画像記憶部17に保存することもできる。スキャン画像データを印刷出力する場合には、付加データが一旦削除されたドキュメント画像データに付加データを再度埋め込んでから、印刷出力することも可能である。当然のことながら、スキャン画像データをそのまま、プリンタ部21へ送って印刷出力させることも可能である。
図6は、付加情報を表す付加データが隠し文字として埋め込まれたドキュメントの頁から、付加データを検出する例を示す略図である。
スキャン原稿としてドキュメントの頁が入力されると、複合機1は、スキャン画像データを生成し、生成したデータを付加データ検出部43(図5)へ送る。
付加データ検出部43(図5)は、受け取ったスキャン画像データから、付加データを検出し、検出した付加データを、付加データ削除部75、付加情報抽出部45、付加データ保存部53(図5)へ送る。
付加データ削除部75は、上述のように、スキャン画像データから付加データを削除し、スキャン画像データを修復し、ドキュメント画像データとして画像記憶部17へ送る。よって、複合機1は、付加データが埋め込まれたドキュメントの頁を、付加データが埋め込まれていない状態に復元してから、ドキュメント画像データとして画像記憶部17に保存することができる。
付加情報抽出部45は、上述のように、受け取った付加データから付加情報を抽出する。図6においては、抽出された付加情報は、装置固有情報63、ドキュメント情報65、制限情報67、使用者情報69、出力情報71、等を含む。付加情報抽出部45は、抽出した付加情報の少なくとも一部分を、例えば、ドキュメント情報65を、ドキュメント詳細情報データとして画像記憶部17へ送ることができる。
<ドキュメント詳細情報表示処理>
図7は、複合機1が、付加データが埋め込まれたドキュメントの頁の画像を入力し、当該ドキュメントにかかる詳細情報を、操作部27の表示装置29(図1)に表示するまでの処理の流れを示すフローチャートである。
複合機1は、付加データが埋め込まれたドキュメントの頁の画像の入力を受けて、当該ドキュメントにかかる詳細情報をユーザに提供する処理を行う動作モードを有する。ここでは、当該動作モードを「文書検索モード」と称する。図7は、文書検索モードにかかる処理のフローチャートである。
図8は、複合機1の操作部27構成例を示す図である。操作部27は、液晶タッチ・パネルで構成される液晶表示部(表示装置29)と、同じ液晶タッチ・パネル、選択キー77、テン・キー81、スタート・キー83で構成される入力装置31を備える。また、選択キー77は、選択状態を表示する発光ダイオード(LED)79を備える。
ユーザは、先ず選択キー77を用いてスキャンを選択し、次に液晶表示部29に表示されるタッチ・ボタン31a、31b、31cから、「文書検索モード」31bをタッチして文書検索モードを選択し、スタート・キー83を押下する。複合機1は、スタート・キー83の押下を認識すると、文書検索モードで、複合機1の原稿台(図示せず)に載置されたドキュメントの頁を光学的にスキャンする。原稿台に載置されるドキュメントは、1頁でなくともよい。ドキュメント複数頁が原稿台に載置されている場合には、当該複数頁は、連続的にスキャンされる。
なお、本実施形態においては、印刷されたドキュメントの頁を光学的に読み取って、当該頁に含まれる付加データを検出する例を示すが、ドキュメントの頁の画像の複合機1への入力は、光学的スキャンに限定される必要はない。例えば、複合機1は、付加データが埋め込まれたドキュメントの頁にかかるデータを、ネットワーク・コントローラ25(図1)を介して外部の装置から入力してもよい。
図7に戻り、ステップS101においては、複合機1の付加データ検出部43(図2)が、スキャンしたドキュメントの1頁分の画像データから付加データを検出する。付加データ検出部43は、検出した付加データを、付加情報抽出部45(図2)へ送る。
ステップS103においては、複合機1の付加情報抽出部45が、受け取った付加データから付加情報を抽出する。付加情報抽出部45は、抽出した付加情報を、ドキュメント情報検出部47へ送る。
ステップS105においては、複合機1のサムネイル画像データ生成部49(図2)が、読み込んだドキュメントの1頁の画像データを受け取り、受け取った画像データをメモリに保存する。
ステップS107においては、サムネイル画像データ生成部49が、メモリに保存した読み込んだドキュメントの1頁の画像データからプレビュー用のサムネイル画像(スキャン画像サムネイル・データ)を生成しメモリに保存する。
図10は、操作部27の表示装置29に表示される文書検索結果表示画面の図である。ステップS107において生成されたプレビュー用のスキャン画像サムネイル・データは、表示装置29においては、「検索頁」の列に表示される。ここでは、4頁分の検索頁85、87、89、91がプレビュー表示されている。「検索頁」なる名称は、スキャンしたドキュメントの頁に含まれる付加データに基づく情報を検索のキーとして用い、所定の関係性を有するドキュメントの情報を、プレビュー表示されたサムネイル画像の右側に表示することに由来する。本実施形態においては、連続して読み込んだ(スキャンした)ドキュメントの頁が5頁以上ある場合、ユーザは、画面スクロール用のタッチ・キーを用いて画面をスクロールさせて表示をスクロールさせて他の頁を見ることができる。
図7に戻り、ステップS109においては、複合機1の制御部41(図2)が、原稿台(図示せず)に載置されたドキュメントの頁を読み込んで(スキャンして)生成した画像データのうち、未だステップS101からステップS107までの一連の処理がなされていない頁があるか否か判定する。未処理の頁(画像データ)が未だ残っていれば(ステップS109における「YES」)、処理はステップS101に戻り、未処理の頁(画像データ)について、上述した処理を行う。未処理の頁(画像データ)は残っていないと判定されれば(ステップS109における「NO」)、処理は、ステップS111へ移る。
ステップS111においては、ドキュメント情報検索部47(図2)が、受け取った付加情報に基づいて、スキャンしたドキュメントの頁が含まれるドキュメントを検索し、該当するドキュメントのドキュメント画像データおよびドキュメント詳細情報データを画像記憶部17(図2)に要求する。リクエストを受け取った画像記憶部17は、ドキュメント画像データおよびドキュメント詳細情報データをドキュメント情報検索部47へ送る。ドキュメント情報検索部47は、受け取ったドキュメント画像データを、サムネイル画像データ生成部49へ送り、また、受け取ったドキュメント詳細情報データおよび付加情報を、サムネイル画像データ後処理部51へ送る。サムネイル画像データ生成部49、および、サムネイル画像データ後処理部51は、受け取ったドキュメント画像データ、ならびに、ドキュメント詳細情報データおよび付加情報を処理して、表示用データを作成して操作部27へ送る。操作部27は、表示装置29に受け取った表示用データを表示する。なお、ステップS111の詳細については、後ほど詳述する。
図10を参照すれば、読み込んだドキュメントの各頁をその中に含む、画像記憶部17に保存されたドキュメントの各頁がサムネイル画像(P1ないしP3、ならびに、P11ないしP15)として表示されていることがわかる。
図7に戻り、ステップS113においては、複合機1のサムネイル画像後処理部51が、付加情報およびドキュメント詳細情報データを処理し、表示用データを作成して操作部27へ送る。例えば、表示用データには、当該ドキュメントのレビジョンに関する情報や、今までの印刷部数に関する情報が含まれる。操作部27は、受け取った表示用データを表示装置29に表示する。
図10を参照すれば、「関連情報」の列には、スキャンしたドキュメントの各頁(85、87、89、91)をその中に含む、画像記憶部17に保存されたドキュメントそれぞれについて、画像記憶部17内の保存先および改訂の履歴、ならびに、今までに印刷出力された部数が表示される(例えば表示R1およびR2)。表示R1は、強調された表示がされている。この強調表示は、現在、サムネイルとして表示される頁P1ないしP3を含んでいるドキュメントを示す。また、サムネイル画像P1は、赤色の枠が付された状態で強調表示されている。(図においては、太い実線の枠で、赤色の枠を表現するものとする。)この赤色枠は、スキャンしたドキュメントの頁(検索頁87)を他の頁と区別可能に示すためのものである。このように、原稿台から読み込まれたドキュメントの頁のサムネイル表示方式を、ドキュメント内の別の頁の表示方式と異なる方式とすることで、ユーザは、手許に所持するドキュメントの頁が、ドキュメント全体においてどの頁にあたるものか、印刷出力するまでもなく即座に知ることができる。また、言うまでもなく、ユーザは、「関連情報」の列で、手許に所持するドキュメントの改訂版に相当するドキュメントが画像記憶部17に保存されていることを知ることができる。そして改訂版が4部これまでに出力されていることも同時に知ることができる。
図7に戻り、ステップS115においては、複合機1のドキュメント情報検索部47が、付加情報に基づいて、スキャンしたドキュメントの1頁をその中に含むドキュメントと所定の関係性を有する、画像記憶部17に保存された他のドキュメントを検索する。ここでは、所定の関係性は、付加情報のドキュメント情報65(図4)に含まれる文書名、文書レビジョン等で規定される改訂版関係である。例えば、ドキュメント情報検索部47は、同一の文書名を有し、異なる文書レビジョンを有するドキュメントのドキュメント詳細情報データを、画像記憶部17に対し要求する。
そして、ステップS117においては、ドキュメント情報検索部47は、画像記憶部17より受け取った、画像記憶部17に保存された上記他のドキュメントのドキュメント詳細情報データを、サムネイル画像データ後処理部51へ送る。サムネイル画像データ後処理部51は、ドキュメント詳細情報データを処理して、表示用データを作成して操作部27へ送る。表示用データには、上記他のドキュメント(別レビジョン)のレビジョンに関する情報や、今までの印刷部数に関する情報が含まれる。操作部27は、受け取った表示用データを表示装置29に表示する。
図10を参照すれば、例えば、関連情報の列において、強調表示された表示R1とは別に、通常表示された表示R2が表示されていることがわかる。この表示R2は、プレビュー表示された画像87が含まれるドキュメントの別レビジョンのドキュメントに関する情報である。
次に、図9を参照し、ステップS111における処理の詳細について説明する。
ステップS201においては、複合機1のサムネイル画像データ生成部49が、受け取ったドキュメント画像データから、表示装置29において一覧表示するのに適した大きさのサムネイル画像データを作成する。サムネイル画像データ生成部49は、作成したサムネイル画像データを、ドキュメント・サムネイル画像データとして、サムネイル画像データ後処理部51へ送る。
ステップS203においては、サムネイル画像データ後処理部51が、付加情報および/またはドキュメント詳細情報データに基づいて、ドキュメント・サムネイル画像データは、複合機1が連続してスキャンしたドキュメントの特定の1頁を表すドキュメント・サムネイル画像データであるか否か判定する。当該ドキュメント・サムネイル画像データが、複合機1が読み込んだドキュメントの特定の1頁の画像を表すドキュメント・サムネイル画像データであれば(ステップS203における「YES」)、処理は、ステップS207へ進む。当該ドキュメント・サムネイル画像データが、複合機1が読み込んだドキュメントの特定の1頁の画像を表すドキュメント・サムネイル画像データでなければ(ステップS203における「NO」)、処理は、ステップS211へ進む。
ステップS205においては、サムネイル画像データ後処理部51が、付加情報および/またはドキュメント詳細情報データに基づいて、ドキュメント・サムネイル画像データは、複合機1が連続して読み込んだドキュメントの頁群に含まれ、かつ、上記特定の1頁と異なる頁の画像を表すドキュメント・サムネイル画像データであるか否か判定する。当該ドキュメント・サムネイル画像データが、複合機1が連続して読み込んだドキュメントの頁群に含まれ、かつ、上記特定の1頁と異なる頁の画像を表すドキュメント・サムネイル画像データであれば(ステップS205における「YES」)、処理は、ステップS209へ進む。受け取ったドキュメント・サムネイル画像データが、複合機1が連続して読み込んだドキュメントの頁群に含まれ、かつ、上記特定の1頁と異なる頁の画像を表すドキュメント・サムネイル画像データでなければ(ステップS203における「NO」)、処理は、ステップS211へ進む。
ここで、ステップS203およびS205における「特定の1頁」とは、表示装置29での表示において、プレビュー表示される、検索のキーとなった頁を指す。図10を参照すれば、画像87が表示される行(図中水平方向を行とする。)においては、画像87およびサムネイル画像P1の表す頁が、「特定の1頁」に相当する。また、画像89が表示される行においては、画像89およびサムネイル画像P12が表す頁が「特定の1頁」に相当し、同時に、画像91が表示される行においては、画像91およびサムネイル画像P14が表す頁が「特定の1頁」に相当する。このように、「特定の1頁」は、表示装置29での表示における行それぞれについて、「特定の1頁」は変更されて設定され、ステップS203およびS205の判定は行われる。
また、ステップS205の説明における「上記特定の1頁と異なる頁」は、検索のキーとなった頁をその中に含むドキュメントに含まれる頁であって、検索のキーとなった頁を除いた頁である、とも言うことができる。
ステップS207においては、ドキュメント・サムネイル画像データに対し、第1の画像処理が行われる。ここで、第1の画像処理は、ドキュメント・サムネイル画像に赤枠を付ける処理である。
なお、このステップS207の処理の代わりに、表示装置29においてドキュメント・サムネイル画像に対して重畳的に赤枠を重ねて表示する処理が行われてもよい。
ステップS209においては、ドキュメント・サムネイル画像データに対し、第2の画像処理が行われる。ここで、第2の画像処理は、ドキュメント・サムネイル画像に青枠を付ける処理である。
なお、このステップS209の処理の代わりに、表示装置29においてドキュメント・サムネイル画像に対して重畳的に青枠を重ねて表示する処理が行われてもよい。
ステップS211においては、ステップS201からステップS205、S207、または、S209までの一連の処理がまだ行われていないドキュメント・サムネイル画像データが残っているかどうか判定する。未処理のドキュメント・サムネイル画像データが残っている場合(ステップS211における「YES」)、処理は、ステップS201に戻り、次のドキュメント・サムネイル画像データに対して処理が行われる。未処理のドキュメント・サムネイル画像データが残っていない場合(ステップS211における「NO」)、処理は、ステップS211へ進む。
ステップS213において、表示装置29にドキュメント・サムネイル画像群が表示される。
図10を参照すれば、複合機1が連続してスキャンしたドキュメントの頁のうち、4枚の頁について、検索結果が一覧表示される。
先ず、画像85が表す頁については、画像記憶部17に当該頁が含まれるドキュメントのドキュメント画像データおよびドキュメント詳細情報データは、保存されていなかったため、関連情報、サムネイル画像ともに表示されていない。
次に、画像87が表す頁については、画像記憶部17に当該頁をその中に含むドキュメントのドキュメント画像データおよびドキュメント詳細情報データが保存されており、さらに、当該ドキュメントと改訂版関係にある他のドキュメントが存在したため、表示R1、R2としてそのドキュメントの情報および各ドキュメントの印刷部数が表示される。また、サムネイル画像の列には、強調表示された表示R1にかかるドキュメントの各頁が表示される。そのうち、サムネイル画像P1は、検索のキーとなった頁と同一の頁であることを示す赤枠が付される。
次に画像89および91が表す各頁については、画像記憶部17に当該各頁が含まれる1つのドキュメントのドキュメント画像データおよびドキュメント詳細情報データが保存されており、さらに、当該ドキュメントの改訂版関係にある他のドキュメントが保存されていたため、そのドキュメントの情報および各ドキュメントの印刷部数が表示される。画像89が表示される行においては、サムネイル画像P12に、検索のキーとなった頁と同一の頁であることを示す赤枠が付され、サムネイル画像P14には、青枠(図においては、太い破線の枠で、青色の枠を表現するものとする。)が付されている。ユーザは、青枠表示を見ることにより、手許に所持し複合機1に連続してスキャンさせたドキュメントの頁群に、検索のキーとなった頁をその中に含むドキュメントと同一のドキュメントに含まれる別の頁が存在したことを知ることができる。画像91が表示される行においては、画像89が表示される行とは逆に、サムネイル画像P12に青枠が付され、サムネイル画像P14に赤枠が表示されることになる。
このようにして、本発明の実施形態による複合機1は、ドキュメントの頁に埋め込まれた付加データを検出し、当該頁を含む、複合機1に保存されたドキュメントの存在をユーザに示すことができる。
複合機1に保存されたドキュメントの存在を示す際、複合機1が読み込んだドキュメントの頁が、ドキュメント内のどの頁に相当するかを、例えばサムネイル画像を表示することによって、視覚的に明瞭に示すことができる。ユーザは、ドキュメント全頁を印刷出力せずに、ドキュメントの概略を把握することができる。
また、複合機1に保存された上記ドキュメントに、改訂版が存在し、複合機1に保存されている場合には、改訂版ドキュメントにかかる詳細情報をユーザに通知することができる。詳細情報には、改訂された日時や、今までに印刷出力された部数等を含めることができる。ユーザは、ドキュメントの改訂履歴を知ることができ、また、印刷出力された部数から、各改訂版について、使用頻度等を類推し、そのドキュメントの重要度を知ることができる。
また、ユーザは、複合機1に保存された上記ドキュメントのうち、ユーザが手許に所持する頁を知ることができる。よって、ユーザは、手許に所持しない頁の存在を知ることができる。また、手許に所持する複数頁のドキュメントについて、それら相互間の関係を知ることができる。
本発明の実施形態にかかる複合機1は、以下のような状況において、特にその向上されたユーザビリティの効果が発揮される。
ユーザは、ドキュメントに含まれる頁のうち、特に重要な頁だけを手許に所持し、必要に応じて当該ドキュメントの他の頁を印刷出力するような状況。
会議等においては、参加者に特に重要な頁だけを配布し、参加者は、必要に応じてドキュメントの他の頁を印刷出力するような状況。
ユーザが、手許に複数頁のドキュメントを所持している状況において、ユーザはそれら複数頁間相互の関係を知る必要がある状況。
ユーザが手許に所持するドキュメントが、最新の改訂版であるかどうか確認したい状況。
<別レビジョンのドキュメントのサムネイル表示>
また、ユーザは、入力装置31を操作して、改訂版関係にある別のドキュメントのサムネイル画像等を、表示装置29に表示させることができる。
図11は、別レビジョンのドキュメントの詳細表示にかかる処理のフローチャートである。
ステップS301においては、複合機1は、ユーザが選択した別レビジョンのドキュメントにかかるドキュメント画像データを、画像記憶部17から読み出す。
ステップS303においては、複合機1は、当該別レビジョンのドキュメントに対し、サムネイル画像データを作成し、表示する。なお、ステップS303は、ステップS111と同様の処理である。但、ドキュメント・サムネイル画像データに対して行われる赤枠あるいは青枠を付与する処理は、スキャンしたドキュメントの頁と、当該別レビジョンのドキュメント・サムネイル画像データと比較に基づいて行われる。よって、赤枠が付与されるサムネイル画像は消滅する。青枠が付与されるサムネイル画像は、存在する場合がある。
ステップS305においては、複合機1は、表示装置29の関連情報の列において強調表示されるレビジョンを、ユーザが選択したレビジョンに変更する。例えば、図10において、表示R2にかかるレビジョンが選択された場合には、表示R1の表示が通常表示に変わり、表示R2の表示が通常の表示から強調表示に変更される。
このようにして、本発明の実施形態による複合機1は、ユーザが手許に所持しないドキュメント・データファイルについても、当該ドキュメント・データファイルの詳細な情報や、その各頁のサムネイル画像を、印刷出力することなしにユーザに提示することができる。ユーザは、上記提示を得て、別レビジョンのドキュメントを選択して印刷出力させることが容易になる。
なお、本発明においては、印刷されたドキュメントの頁といった、画像処理装置に入力されるドキュメントの頁に埋め込まれる付加データが、当該ドキュメントの頁にかかる詳細な情報を完全に包含する必要はない。当該付加データは、画像処理装置に保存されている情報にアクセスできる最低限の情報(例えば、画像処理装置に保存された情報に対する関連付け情報)のみを表していればよい。
なお、本発明は、それぞれ別個独立的に存在するスキャナ、プリンタ、パーソナル・コンピュータ等汎用情報処理装置、等を用いて、本発明のスキャナ部、プリンタ部、制御部、等を構成することにより、実施することも可能である。
なお、本願発明を実現するプログラムは、画像処理装置内の記憶装置に保存されてよい。また、上記プログラムは、フレキシブル・ディスク、光ディスク、USBメモリ等不揮発性メモリ、といった記憶媒体に保持された状態で流通することも可能である。また、上記プログラムは、ネットワークを介した配布も可能である。
本発明は、画像処理装置のユーザビリティを向上する効果を有する。本発明は、画像処理分野において、有用である。
本発明の実施形態による複合機1のブロック図 複合機1の機能的観点からのブロック図 複合機1の付加データ埋め込み機能にかかるブロック図 複合機1の付加データ埋め込み処理の例図 複合機1の付加データ検出機能にかかるブロック図 複合機1の付加データ検出処理の例図 複合機1のドキュメント詳細情報表示処理のフローチャート 複合機1の操作部27の例図 図7に示すフローチャートのステップS111の詳細を示すフローチャート 複合機1のドキュメント詳細情報表示の例図 別レビジョンのドキュメントの選択にかかる処理のフローチャート
符号の説明
1 ・・・ 複合機
11 ・・・ CPU
13 ・・・ ROM
15 ・・・ RAM
17 ・・・ 画像記憶部
19 ・・・ スキャナ部
21 ・・・ プリンタ部
23 ・・・ FAXコントローラ
25 ・・・ ネットワーク・コントローラ
27 ・・・ 操作部
29 ・・・ 表示装置
31 ・・・ 入力装置
33 ・・・ バス
41 ・・・ 制御部
43 ・・・ 付加データ検出部
45 ・・・ 付加情報抽出部
47 ・・・ ドキュメント情報検索部
49 ・・・ サムネイル画像データ生成部
51 ・・・ サムネイル画像データ後処理部
53 ・・・ 付加データ保存部
55 ・・・ 付加データ埋め込み部
61 ・・・ コピー原稿
63 ・・・ 装置固有情報
65 ・・・ ドキュメント情報
67 ・・・ 制限情報
69 ・・・ 使用者情報
71 ・・・ 出力情報
73 ・・・ 出力画像
75 ・・・ 付加データ削除部
77 ・・・ 選択キー
79 ・・・ LED
81 ・・・ テン・キー
83 ・・・ スタート・キー
85 ・・・ 検索頁プレビュー画像
87 ・・・ 検索頁プレビュー画像
89 ・・・ 検索頁プレビュー画像
91 ・・・ 検索頁プレビュー画像

Claims (12)

  1. 印刷されたドキュメントの頁の画像を入力可能な画像処理装置であって、
    前記印刷されたドキュメントの頁の画像の画像データに含まれる付加データを検出する付加データ検出部と、
    前記付加データが示す付加情報を抽出する付加情報抽出部と、
    ドキュメントのデータ、および、前記ドキュメントの詳細情報のデータを保存する記憶部と、
    前記付加情報に基づいて、前記印刷されたドキュメントの頁をその中に含む、前記記憶部に保存されたドキュメントのデータ、および、前記保存されたドキュメントの詳細情報のデータを取得するドキュメント情報検索部と、
    前記付加情報に基づいて、前記保存されたドキュメントのデータを処理することによって、前記保存されたドキュメントの頁のサムネイル画像データを生成するサムネイル画像データ生成部と、
    前記付加情報に基づいて、前記サムネイル画像データを処理するサムネイル画像データ後処理部と、
    前記保存されたドキュメントの詳細情報のデータの示す情報の少なくとも一部分と、前記サムネイル画像データ後処理部が処理した前記サムネイル画像データとを表示する表示装置と、を有し、
    前記印刷されたドキュメントの頁と同じ頁を表すサムネイル画像データを、前記保存されたドキュメントに含まれる頁であって前記印刷されたドキュメントの頁以外の頁を表すサムネイル画像データを表示する方式である第1表示方式とは異なる第2表示方式で前記表示装置に表示することを特徴とする、画像処理装置。
  2. 複数の前記印刷されたドキュメントの頁の画像を連続して入力可能であって、
    前記印刷されたドキュメントの頁それぞれに関し、前記保存されたドキュメントに含まれる頁であって前記印刷されたドキュメントの頁以外の頁であり、かつ、前記複数の印刷されたドキュメントの頁に含まれる頁と同じ頁を表すサムネイル画像データを、前記第1表示方式および前記第2表示方式とは異なる第3表示方式で前記表示装置に表示することを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記付加情報は、前記印刷されたドキュメントの頁をその中に含むドキュメントの改訂履歴に関する情報を含み、
    前記ドキュメント情報検索部は、前記付加情報に基づいて、前記印刷されたドキュメントの頁をその中に含む、前記記憶部に保存されたドキュメントと改訂版関係を有する他のドキュメントの詳細情報のデータを前記記憶部から取得し、
    前記表示装置は、前記他のドキュメントの詳細情報の少なくとも一部分を表示する、ことを特徴とする、請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記ドキュメントおよび前記他のドキュメントの詳細情報のデータは、印刷部数に関するデータを含み、
    前記表示装置は、前記ドキュメントおよび前記他のドキュメントの印刷部数に関する情報を表示する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  5. 入力された、印刷されたドキュメントの頁の画像を処理する画像処理方法であって、
    印刷されたドキュメントの頁の画像を入力するステップと、
    前記印刷されたドキュメントの頁の画像の画像データに含まれる付加データを検出するステップと、
    前記付加データが示す付加情報を抽出するステップと、
    前記付加情報に基づいて、前記印刷されたドキュメントの頁をその中に含む、記憶部に保存されたドキュメントのデータ、および、前記保存されたドキュメントの詳細情報のデータを取得するステップと、
    前記付加情報に基づいて、前記保存されたドキュメントのデータを処理することによって、前記保存されたドキュメントの頁のサムネイル画像データを生成するステップと、
    前記付加情報に基づいて、前記サムネイル画像データを処理するステップと、
    前記保存されたドキュメントの詳細情報のデータの示す情報の少なくとも一部分と、前記サムネイル画像データを処理するステップにおいて処理された前記サムネイル画像データとを表示するステップと、を有し、
    前記表示するステップは、前記印刷されたドキュメントの頁と同じ頁を表すサムネイル画像データを、前記保存されたドキュメントに含まれる頁であって前記印刷されたドキュメントの頁以外の頁を表すサムネイル画像データを表示する方式である第1表示方式とは異なる第2表示方式で表示装置に表示するステップを含むことを特徴とする、画像処理方法。
  6. 前記頁の画像を入力するステップは、複数の印刷されたドキュメントの頁の画像を連続して入力するステップを含み、
    前記表示するステップは、前記印刷されたドキュメントの頁それぞれに関し、前記保存されたドキュメントに含まれる頁であって前記印刷されたドキュメントの頁以外の頁であり、かつ、前記複数の印刷されたドキュメントの頁に含まれる頁と同じ頁を表すサムネイル画像データを、前記第1表示方式および前記第2表示方式とは異なる第3表示方式で前記表示装置に表示するステップを含む、ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理方法。
  7. 前記付加情報は、前記印刷されたドキュメントの頁をその中に含むドキュメントの改訂履歴に関する情報を含み、
    前記データを取得するステップは、前記付加情報に基づいて、前記印刷されたドキュメントの頁をその中に含む、前記記憶部に保存されたドキュメントと改訂版関係を有する他のドキュメントの詳細情報のデータを前記記憶部から取得するステップを含み、
    前記表示するステップは、前記他のドキュメントの詳細情報の少なくとも一部分を表示するステップを含む、ことを特徴とする、請求項5または6に記載の画像処理方法。
  8. 前記ドキュメントおよび前記他のドキュメントの詳細情報のデータは、印刷部数に関するデータを含み、
    前記表示するステップは、前記ドキュメントおよび前記他のドキュメントの印刷部数に関する情報を表示する、ことを特徴とする請求項5または6に記載の画像処理方法。
  9. 印刷されたドキュメントの頁の画像を入力可能な画像処理装置のコンピュータに、
    印刷されたドキュメントの頁の画像を入力する機能と、
    前記印刷されたドキュメントの頁の画像の画像データに含まれる付加データを検出する機能と、
    前記付加データが示す付加情報を抽出する機能と、
    前記付加情報に基づいて、前記印刷されたドキュメントの頁をその中に含む、前記画像処理装置の記憶部に保存されたドキュメントのデータ、および、前記保存されたドキュメントの詳細情報のデータを取得する機能と、
    前記付加情報に基づいて、前記保存されたドキュメントのデータを処理することによって、前記保存されたドキュメントの頁のサムネイル画像データを生成する機能と、
    前記付加情報に基づいて、前記サムネイル画像データを処理する機能と、
    前記保存されたドキュメントの詳細情報のデータの示す情報の少なくとも一部分と、前記サムネイル画像データを処理するステップにおいて処理された前記サムネイル画像データとを前記画像処理装置の表示装置に表示させる機能と、を実現させるコンピュータが実行可能なプログラムであって、
    前記表示させる機能は、前記印刷されたドキュメントの頁と同じ頁を表すサムネイル画像データを、前記保存されたドキュメントに含まれる頁であって前記印刷されたドキュメントの頁以外の頁を表すサムネイル画像データを前記表示装置に表示させる方式である第1表示方式とは異なる第2表示方式で前記表示装置に表示させる機能を含むことを特徴とする、画像処理プログラム。
  10. 前記頁の画像を入力する機能は、複数の印刷されたドキュメントの頁の画像を連続して入力する機能を含み、
    前記表示させる機能は、前記印刷されたドキュメントの頁それぞれに関し、前記記憶部に保存されたドキュメントに含まれる頁であって前記印刷されたドキュメントの頁以外の頁であり、かつ、前記複数の印刷されたドキュメントの頁に含まれる頁と同じ頁を表すサムネイル画像データを、前記第1表示方式および前記第2表示方式とは異なる第3表示方式で前記表示装置に表示させる機能を含む、ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理プログラム。
  11. 前記付加情報は、前記印刷されたドキュメントの頁をその中に含むドキュメントの改訂履歴に関する情報を含み、
    前記データを取得する機能は、前記付加情報に基づいて、前記印刷されたドキュメントの頁をその中に含む、前記記憶部に保存されたドキュメントと改訂版関係を有する他のドキュメントの詳細情報のデータを前記記憶部から取得する機能を含み、
    前記表示させる機能は、前記他のドキュメントの詳細情報の少なくとも一部分を前記表示装置に表示させる機能を含む、ことを特徴とする、請求項9または10に記載の画像処理プログラム。
  12. 前記ドキュメントおよび前記他のドキュメントの詳細情報のデータは、印刷部数に関するデータを含み、
    前記表示させる機能は、前記ドキュメントおよび前記他のドキュメントの印刷部数に関する情報を表示させる機能を含む、ことを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理プログラム。
JP2008001525A 2008-01-08 2008-01-08 画像処理装置および方法ならびにそのためのプログラム Expired - Fee Related JP4539720B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001525A JP4539720B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 画像処理装置および方法ならびにそのためのプログラム
US12/348,117 US20090175495A1 (en) 2008-01-08 2009-01-02 Image processing device and method, and program for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001525A JP4539720B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 画像処理装置および方法ならびにそのためのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009164965A true JP2009164965A (ja) 2009-07-23
JP4539720B2 JP4539720B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=40844596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001525A Expired - Fee Related JP4539720B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 画像処理装置および方法ならびにそのためのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090175495A1 (ja)
JP (1) JP4539720B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144141A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 シャープ株式会社 画像処理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5202020B2 (ja) * 2008-02-18 2013-06-05 キヤノン株式会社 文書処理装置および文書処理方法
JP2011045024A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 文書出力装置及びプログラム
JP5950691B2 (ja) * 2012-02-09 2016-07-13 シャープ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び通信接続方法
JP6057540B2 (ja) * 2012-05-07 2017-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10067917B2 (en) 2013-01-31 2018-09-04 Bluebeam, Inc. Method for managing and selectively arranging sets of multiple documents and pages within documents
JP2021111856A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 東芝テック株式会社 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256256A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書検索装置および電子文書検索方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7095871B2 (en) * 1995-07-27 2006-08-22 Digimarc Corporation Digital asset management and linking media signals with related data using watermarks
US6097431A (en) * 1996-09-04 2000-08-01 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for reviewing and navigating among images on an image capture unit
JP3993922B2 (ja) * 1997-05-30 2007-10-17 富士フイルム株式会社 画像変形装置および方法
JPH1132215A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 写真画像、その形成方法及び装置、並びにそのための記録媒体
US6727999B1 (en) * 1998-10-07 2004-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Image formation system
US20020073112A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Fujitsu Limited Related documents processing device, recording medium for processing related documents and method for processing related documents
US7436979B2 (en) * 2001-03-30 2008-10-14 Siemens Energy & Automation Method and system for image processing
US7228507B2 (en) * 2002-02-21 2007-06-05 Xerox Corporation Methods and systems for navigating a workspace
US7703002B2 (en) * 2003-03-31 2010-04-20 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for composing multimedia documents
KR100987773B1 (ko) * 2003-12-30 2010-10-13 삼성전자주식회사 디지털 카메라의 파일관리방법 및 이를 수행하는 디지털카메라
JP2005339361A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置および方法並びにプログラム
WO2006126580A1 (ja) * 2005-05-24 2006-11-30 Pioneer Corporation 画像データ伝送システム及び方法、並びに該システムの送信側及び受信側を夫々構成する端末装置及び管理センター
JP4207050B2 (ja) * 2005-06-27 2009-01-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US20070237493A1 (en) * 2006-03-24 2007-10-11 I-Sho Limited Providing user access to digital content data
US20080030793A1 (en) * 2006-07-26 2008-02-07 Microsoft Corporation Fax Accounts
JP5010219B2 (ja) * 2006-09-08 2012-08-29 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8098395B2 (en) * 2007-03-30 2012-01-17 Ricoh Company, Ltd System and method for image thumbnail/preview on an image processing device
US20080218812A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Wolf John P Metadata image processing
US7797713B2 (en) * 2007-09-05 2010-09-14 Sony Corporation GUI with dynamic thumbnail grid navigation for internet TV
US8024670B1 (en) * 2007-10-30 2011-09-20 Intuit Inc. Workflow management using live thumbnails
US8875023B2 (en) * 2007-12-27 2014-10-28 Microsoft Corporation Thumbnail navigation bar for video

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256256A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書検索装置および電子文書検索方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144141A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 シャープ株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090175495A1 (en) 2009-07-09
JP4539720B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8326090B2 (en) Search apparatus and search method
JP7034730B2 (ja) スキャン画像に関連する情報を設定するための装置、方法、およびプログラム
JP4371965B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP4757111B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム
JP4405831B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
CN101178725B (zh) 用于信息检索的设备和方法
JP4539720B2 (ja) 画像処理装置および方法ならびにそのためのプログラム
JP2008250666A (ja) 画像処理装置、および画像処理装置の制御方法
US8970854B2 (en) Document management system, document management apparatus, computer-readable medium and computer data signal
JP2010206261A (ja) 文書管理装置、文書処理システム、文書管理方法
US20080246975A1 (en) Handwritten annotation recognition for copy jobs
JP5660100B2 (ja) 文書管理サーバ、文書管理サーバの制御方法、およびそのプログラム、文書管理システム、文書管理システムの制御方法、およびそのプログラム
US20080055633A1 (en) Computer readable medium, computer data signal, instruction apparatus, image processing method and image processing system
JP7353771B2 (ja) プログラム、記憶媒体、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置
JP5570193B2 (ja) 画像管理装置、および画像管理方法
US20090150359A1 (en) Document processing apparatus and search method
JP2018157338A (ja) 印刷装置およびサーバー
JP2006093917A (ja) 画像読取装置および画像処理装置、画像形成装置
JP2004214991A (ja) 文書画像データ管理システム、文書画像データ管理プログラム、文書画像データ管理装置及び文書画像データ管理方法
JP4281719B2 (ja) ファイル処理装置、ファイル処理方法、およびファイル処理プログラム
JP4827519B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US20110138272A1 (en) Image forming apparatus and document description information input method of documents thereof
JP2006333248A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP6135360B2 (ja) 情報機器およびコンピュータープログラム
JP4757296B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees