JP2016144141A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016144141A
JP2016144141A JP2015020439A JP2015020439A JP2016144141A JP 2016144141 A JP2016144141 A JP 2016144141A JP 2015020439 A JP2015020439 A JP 2015020439A JP 2015020439 A JP2015020439 A JP 2015020439A JP 2016144141 A JP2016144141 A JP 2016144141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
document
registered
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015020439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6404735B2 (ja
Inventor
琢也 勝木
Takuya Katsuki
琢也 勝木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015020439A priority Critical patent/JP6404735B2/ja
Publication of JP2016144141A publication Critical patent/JP2016144141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404735B2 publication Critical patent/JP6404735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】ドキュメントを効率的に管理することが可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置の1種である画像形成装置は、原稿読取部で原稿の画像を読取ると(ステップS1010)、読取った原稿画像データに対して文字認識処理を実行する(ステップS1020)。画像形成装置はさらに、文字認識処理により得られた情報から読取った原稿画像データの特徴を示す特徴情報を抽出し(ステップS1030)、抽出した特徴情報を付加して、読取った原稿画像データをデータベースに登録する(ステップS1110)。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像処理装置に関し、特に、原稿の画像を読取る画像読取り機能を持つ画像処理装置に関する。
画像処理装置の1種として、多くの事業所(会社、事務所等)に画像形成装置(代表的にはコピー機)が導入されている。このような画像形成装置の1つである複合機(MFP:Multifunction Peripheral)のように、コピーモード、ネットワーク対応のプリントモード、スキャナモード、及びファクシミリモードのような複数の動作モードを有するものも多くなってきている。
画像形成装置は画像データが示す画像を記録用紙に印刷する。印刷された原稿を管理する際、従来、原稿の画像をスキャナで読取り、読取った原稿画像データを管理する手法が一般的に用いられている。原稿の読取りには、画像形成装置のスキャナ機能が利用されることがある。しかし、こうした従来の手法では、ユーザ自らが、スキャナで読取った原稿画像データの管理及び整理を行なう必要があった。例えば、同じ資料の改版又は関係資料との紐付け行なう場合、ユーザ自らが、そうした資料との紐付けを行なう必要があった。紐付けを行なう資料のデータがどこに保存されているか分からない場合には、紐付けを行なうことが困難となる。
こうした問題に対して、後掲の特許文献1は、画像データの印刷時に、画像データ及びその画像データの元となったアプリケーションデータ(以下「アプリデータ」と呼ぶ。)を、これらのデータを検索するためのインデックスデータとともにデータベースに登録する複合機を開示する。この複合機は、インデックスデータをバーコード画像データに変換し、画像データと合成した合成画像を記録用紙に印刷する。印刷された原稿にはバーコード画像が付加される。複合機はさらに、バーコード画像が付加された原稿を読取ると、読取った原稿画像データからバーコード画像を検出してインデックスデータを抽出する。抽出されたインデックスデータにより、データベースに登録されている元の画像データ及びアプリデータが検索される。
このように、特許文献1では、スキャナで読取った原稿画像データからインデックスデータを抽出することにより、データベースに登録されている元の画像データ及びアプリデータを容易に検索できる。そのため、読取った原稿画像データを、検索された画像データ及びアプリデータに紐付けてデータベースに登録することが可能となる。
特開2004−227247号公報
しかし、特許文献1の複合機は、読取った原稿画像データからインデックスデータを抽出できない場合、元の画像データを容易に検索できない。特許文献1に開示の技術では、インデックスデータを抽出可能なバーコード画像が付加された原稿でなければ、読取った原稿画像データを元の画像データと紐付けて登録することが困難となる。この場合、従来と同様の問題が生じ得る。特許文献1に開示の技術は、ドキュメントを効率的に管理することが困難になる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本発明の1つの目的は、ドキュメントを効率的に管理することが可能な画像処理装置を提供することである。
本発明の一の局面に係る画像処理装置は、原稿の画像を読取るための原稿読取手段と、原稿読取手段が読取った原稿画像データに対して文字認識処理を行なうための文字認識手段と、文字認識処理により得られた情報から読取った原稿画像データの特徴を示す特徴情報を抽出するための特徴抽出手段と、特徴抽出手段により抽出された特徴情報を付加して、読取った原稿画像データを所定の記憶装置に登録するためのデータ登録手段とを含む。
原稿読取手段が原稿の画像を読取ると、文字認識手段が、読取った原稿画像データに対して文字認識処理を実行する。特徴抽出手段は、文字認識処理により得られた情報から読取った原稿画像データの特徴を示す特徴情報を抽出する。データ登録手段は、抽出された特徴情報を付加して、読取った原稿画像データを所定の記憶装置に登録する。
文字認識処理により得られた情報から特徴情報を抽出することにより、抽出した特徴情報を用いて登録されているデータを検索できる。読取った原稿画像データを、検索されたデータと関連付けて(紐付けて)登録できるので、ドキュメントを効率的に管理できる。特徴情報の抽出には、バーコード画像のようなインデックスデータを抽出可能な画像が原稿に付加されている必要がない。そのため、他の装置で印刷された原稿であっても、特徴情報を抽出できる。抽出した特徴情報を用いて登録されているデータを検索することにより、読取った原稿画像データを、検索されたデータと容易に関連付けて登録できる。
好ましくは、特徴抽出手段は、文字認識処理により得られた情報から、文字列の出現数に基づいて、所定の文字列を含む特徴情報を抽出するための文字列抽出手段を含む。
より好ましくは、画像処理装置はさらに、特徴抽出手段により抽出された特徴情報を用いて、記憶装置に登録されているデータのなかから読取った原稿画像データと関連するデータを検索するための検索手段と、ユーザの操作に応じて、検索手段により検索された関連するデータを、読取った原稿画像データに関連付けるデータとして設定するための設定手段とを含み、データ登録手段は、読取った原稿画像データを、設定手段により設定されたデータと関連付けて記憶装置に登録するための関連付け登録手段を含む。
さらに好ましくは、関連付け登録手段は、読取った原稿画像データを、設定手段により設定されたデータの改版データとして、当該設定されたデータと関連付けて記憶装置に登録するための改版登録手段を含み、画像処理装置はさらに、改版登録手段により登録された改版データ及びその関連付けデータの改版履歴を管理するための履歴管理手段を含む。
さらに好ましくは、画像処理装置はさらに、特徴抽出手段により抽出された特徴情報を用いて、履歴管理手段によって改版履歴が管理されているデータのなかから読取った原稿画像データと関連するデータを検索するためのデータ検索手段と、データ検索手段により関連するデータが検索されたことに応答して、関連するデータのなかに、原稿画像データと類似する類似データ及び当該類似データの後に登録された改版データがあるか否かを判定し、判定結果が肯定であることに応答して、原稿読取手段によって直前に読取られた原稿に対して更新されたデータが登録されていることをユーザに通知するための通知手段とを含む。
さらに好ましくは、画像処理装置はさらに、検索手段の検索結果に応じて、原稿読取手段によって直前に読取られた原稿画像データの画像、又は、当該原稿画像データに関連するデータの画像を記録用紙に形成するための画像形成手段を含む。
さらに好ましくは、画像処理装置はさらに、データ検索手段による関連するデータを検索する機能の有効又は無効をユーザの操作に応じて切替えるための切替手段を含む。
さらに好ましくは、画像処理装置はさらに、ネットワーク上の外部機器と通信するための通信手段と、外部機器からの要求に応じて、通信手段を介して、記憶装置に登録されているデータの登録状況に関する情報を外部機器に提供するための情報提供手段とを含む。
さらに好ましくは、画像処理装置はさらに、ネットワーク上の外部機器と通信するための通信手段と、外部機器からの要求に応じて、通信手段を介して、記憶装置に登録されているデータの登録状況に関する情報を外部機器に提供するための情報提供手段とを含み、情報提供手段は、改版履歴データの差分を登録状況に関する情報として外部機器に提供するための差分情報提供手段を含む。
さらに好ましくは、画像処理装置は記憶装置を含む。
さらに好ましくは、画像処理装置は、ネットワークを介して、記憶装置を含むサーバ装置と通信可能に接続される。
以上より、本発明によれば、ドキュメントを効率的に管理することが可能な画像処理装置を得ることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の外観を示す図である。 図1に示す画像形成装置のハードウェア構成を示す制御ブロック図である。 操作パネルに表示されるコピー基本画面の例を示す図である。 図1に示す画像形成装置で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図1に示す画像形成装置で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 操作パネルに表示される登録設定画面の例を示す図である。 差分抽出後に操作パネルに表示される縮小画像の例を示す図である。 以前のバージョンのデータの詳細画像の例を示す図である。 読取った原稿画像データの詳細画像の例を示す図である。 データベースに登録する資料(原稿画像データ)の画像を確認するための確認画面の例を示す図である。 操作パネルに表示される選択画面の例を示す図である。 操作パネルに表示される更新履歴一覧画面の例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置を示す図である。 図13に示すPCのモニタに表示される一覧画面の例を示す図である。 図13に示すPCのモニタに表示される更新履歴画面の例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置の操作パネルに表示されるコピー基本画面の例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態に係る画像形成装置を示す図である。
以下の実施の形態では、同一の部品には同一の参照番号を付してある。それらの機能及び名称も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
(第1の実施の形態)
図1を参照して、画像処理装置の1種である、本実施の形態に係る画像形成装置100は、例えば、コピーモード、プリントモード、及びスキャナモード等の複数の動作モードを備える複合機(MFP)である。この画像形成装置100は、レーザー光を露光に利用する、所謂レーザー方式(電子写真方式)の印刷機能を備える。しかし、他の形式の印刷機能を備えたものであってもよい。
[全体構成]
画像形成装置100は画像データに基づいて記録用紙に多色又は単色の画像を形成する。画像形成装置100は、外部からの入力により、又は画像形成装置100が備える画像読取機能により画像データを含むジョブを取得して、取得したジョブを実行する。この画像形成装置100の上部には、原稿が載置される透明ガラス板からなる原稿載置台102が設けられている。原稿載置台102の上方には原稿カバー104が配置されている。原稿載置台102の前方(手前側)には、操作ユニット120が設置されている。操作ユニット120は、ユーザが、画像形成装置100に対して指示を入力するための操作パネル122を含む。この操作パネル122は指示の入力及び情報の表示等を行なうタッチパネルディスプレイからなる。
原稿載置台102の下方には、原稿の画像情報を読取る原稿読取部130が配置されている。原稿読取部130の下方には、画像データによって示される画像を記録用紙に印刷するための画像形成部150が設けられている。画像形成部150の下側には、当該画像形成部150に対して記録用紙を給紙するための給紙部160が設けられている。この給紙部160は、記録用紙を収納する複数の給紙トレイ162〜168を含む。各給紙トレイ162〜168にはそれぞれ給紙ローラ(図示せず。)が設けられており、この給紙ローラによって記録用紙が1枚単位で連続的に給送される。
本実施の形態に係る画像形成装置100は、原稿読取部130で読取った原稿画像データをデータベースに登録する電子ファイリング機能を持つ。画像形成装置100はさらに、読取った原稿画像データに対してOCR(Optical Character Recognition)による文字認識処理(以下「OCR処理」と呼ぶ場合がある。)を実行するOCR機能を持つ。電子ファイリング機能によって原稿画像データをデータベースに登録する際、画像形成装置100は、文字認識処理により得られた情報から当該原稿画像データの特徴を示す特徴情報を抽出する。抽出された特徴情報は、タグデータ(メタデータ)として、原稿画像データと併せてデータベースに登録される。画像形成装置100はさらに、原稿画像データをデータベースに登録する際に、抽出された特徴情報を用いて、データベースに登録されているデータのなかから当該原稿画像データと関係があるデータを検索する。検索されたデータのうち、ユーザによって選択されたデータが、原稿画像データと関連付けてデータベースに登録される。なお、以下において、データベースに登録されているデータを「ファイル」と呼ぶ場合がある。
読取った原稿画像データが、登録されているデータの改版データである場合、データベースにおいて改版履歴が管理される。画像形成装置100はさらに、コピー印刷の実行時に、データベースに対して検索を行なうことにより、原稿読取部130で読取った原稿が最新版であるか否かを判定する。読取った原稿よりも新しい改版データが登録されている場合、画像形成装置100は、当該原稿は最新版ではないと判定し、新しい改版データ(更新版)が登録されていることをユーザに通知する。原稿の更新版(最新版)がある場合に通知する通知機能は、コピー基本画面200(図3参照)を操作することによって、有効に設定できる。
図3を参照して、コピー基本画面200は、給紙トレイ設定、及び読取解像度設定等の各種設定を行なうための複数の設定キー210、コピー印刷を開始するための「コピースタート」キー220、上記通知機能を有効に設定する際にチェックが入れられるチェックボックス230を含む。チェックボックス230にチェックが入れられた状態で、「コピースタート」キー220が操作されると、画像形成装置100は、データベースを検索して、新しい改版データ(更新データ)が登録されていれば、そのことをユーザに通知する。すなわち、チェックボックス230へのチェックの有無に応じて、ユーザに通知する機能の有効又は無効が切替えられる。
[ハードウェア構成]
図2を参照して、画像形成装置100は、操作ユニット120、原稿読取部130、画像形成部150、及び給紙部160に加えて、制御部110、画像処理部140、及びNIC(Network Interface Card)170を含む。
制御部110は、実質的にコンピュータであって、画像形成装置100全体を制御するCPU(Central Processing Unit)112、プログラム等を記憶するためのROM(Read−Only Memory)114、揮発性の記憶装置であるRAM(Random Access Memory)116、及び記憶装置118を含む。記憶装置118は、通電が遮断された場合にもデータを保持する不揮発性記憶装置であり、例えばハードディスクドライブ(HDD)又はフラッシュメモリ等である。CPU112には、BUSライン180が接続されており、このBUSライン180には、ROM114、RAM116及び記憶装置118が電気的に接続される。
CPU112は、操作ユニット120等からの指示に応じて各種コンピュータプログラムを実行することによって、画像形成装置100の各部の動作及びパーソナルコンピュータ(PC)等の外部機器との通信等の所望の処理を実行する。上記の各種コンピュータプログラムは、予めROM114又は記憶装置118に記憶されており、所望の処理の実行時において、当該ROM114又は記憶装置118から読出されてRAM116に転送される。CPU112は、CPU112内の図示しないプログラムカウンタと呼ばれるレジスタに格納された値によって指定される、RAM116内のアドレスからプログラムの命令を読出し、解釈する。CPU112はまた、読出された命令によって指定されるアドレスから演算に必要なデータを読出し、そのデータに対し命令に対応する演算を実行する。実行の結果も、RAM116、記憶装置118及びCPU112内のレジスタ等の、命令によって指定されるアドレスに格納される。
ROM114又は記憶装置118には、画像形成装置100の一般的な動作等を実現するためのコンピュータプログラムとともに、読取った原稿画像データ等を管理するデータファイリング処理を実現するためのコンピュータプログラムが記憶される。このコンピュータプログラムは、画像形成装置100の製造時にROM114又は記憶装置118に書込まれる。なお、このコンピュータプログラムは、NIC170を介して、外部機器等から提供されてもよい。さらにこのコンピュータプログラムは、そのコンピュータプログラムが記録された、例えばDVD等の記憶媒体によって提供されてもよい。すなわち、例えばコンピュータプログラムの記録媒体としてのDVDが、画像形成装置100内に内蔵されるDVDドライブ(図示せず。)に装着され、そのDVDからコンピュータプログラムが読出されて記憶装置118にインストールされてもよい。記憶装置118は、他に、印刷データ等の電子データを含む各種データを記憶する。本実施の形態では、読取った原稿画像データ等を管理するためのデータベースが記憶装置118に設けられている。
BUSライン180には、さらに、操作ユニット120、原稿読取部130、画像処理部140、画像形成部150、給紙部160、及びNIC170が電気的に接続される。
操作ユニット120はユーザによる操作を受付ける。操作ユニット120は、入出力インターフェイス(図示せず。)を介して、CPU112と通信を行なう。この操作ユニット120は、上記操作パネル122を含む。操作パネル122は、液晶パネル等で構成された表示パネルと、表示パネルの上に配置され、タッチされた位置を検出するタッチパネルとを含む。表示パネルは、画像形成装置100の状態及び各種処理の状態に関する情報等の各種情報をユーザに提供する。この操作パネル122は、ユーザに対して対話的な操作インターフェイス(UI)を提供する。この対話的な操作インターフェイスは、タッチパネルから画像形成装置100全体の動作に対するユーザの指示を受付け、その指示の内容を表示パネルに表示するとともに、その指示に応じた制御信号を制御部110等に対して出力する。
原稿読取部130は、スキャナ部及びCCD(Charge−Coupled Device)ラインセンサ(以上いずれも図示せず。)を含む。スキャナ部は、原稿載置台102上に載置された原稿の画像表面に対し光源(図示せず。)から光を照射することによって得られる反射光像をCCDラインセンサ上に結像させ、光源を移動させながら原稿をスキャンする。CCDラインセンサは、結像した反射光像を順次光電変換して画像データとして画像処理部140に対して出力する。すなわち、原稿読取部130は、原稿のコピー時又はスキャン時に、原稿載置台102に載置される原稿からスキャナ部によって画像情報を読取り、読取った画像情報をCCDラインセンサによって電気信号に変換して画像データとして画像処理部140に対して出力する。
画像処理部140は、MPU(Micro Processing Unit、図示せず。)を含む。画像処理部140は、原稿読取部130、又は、外部機器等から受信した画像データに対して、例えば、ラスタライズ処理、画像合成処理等の所定の画像処理を含む各種処理を施して所定の階調の印刷データを作成し、画像形成部150に対して出力する。
画像形成部150は、画像データによって示される画像をカラー又は単色で記録用紙に印刷するものであって、例えば、感光体ドラム、帯電装置、レーザースキャンユニット(LSU)、現像装置、転写装置、クリーニング装置、定着装置、及び除電装置等を備えている。画像形成部150には、例えば、搬送路が設けられており、給紙部160から給紙されてきた記録用紙が搬送路に沿って搬送される。
給紙部160は、複数の給紙トレイ162〜168を含む。給紙部160は、給紙トレイ162〜168に収納された記録用紙を1枚ずつ引出して記録用紙を画像形成部150の搬送路へと送り出す。画像形成部150の搬送路に沿って記録用紙が搬送されている途中で、記録用紙が感光体ドラムと転写装置との間を通過し、さらに定着装置を通過して、記録用紙に対する印刷が行なわれる。
感光体ドラムは、一方向に回転し、その表面は、クリーニング装置と除電装置によりクリーニングされた後、帯電装置により均一に帯電される。レーザースキャンユニットは、印刷対象の画像データに基づいてレーザー光を変調し、このレーザー光によって感光体ドラムの表面を主走査方向に繰返し走査して、静電潜像を感光体ドラムの表面に形成する。現像装置は、トナーを感光体ドラムの表面に供給して静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラムの表面に形成する。転写装置は、転写装置と感光体ドラムとの間を通過していく記録用紙に感光体ドラムの表面のトナー像を転写する。
定着装置は、記録用紙を加熱するための加熱ローラと、記録用紙を加圧するための加圧ローラとを含む。記録用紙が加熱ローラによって加熱され、かつ、加圧ローラによって加圧されることによって、記録用紙上に転写されたトナー像が記録用紙に定着される。定着装置から排出された(印刷された)記録用紙は排紙トレイに排出される。
NIC170は、ネットワーク50とのインターフェイスをとる。画像形成装置100は、このNIC170を介して、ネットワーク50上の情報処理装置等と、所定の通信プロトコルにしたがったデータ通信を行なうことができる。画像形成装置100は、NIC170を介して、PC等から印刷ジョブ等の各種処理の実行を命令する命令信号を受信できる。
[ソフトウェア構成]
図4を参照して、読取った原稿画像データのデータベースへの登録処理を行なうために、画像形成装置100で実行されるコンピュータプログラムの制御構造について説明する。このプログラムは、データを登録するためのユーザの操作に応じて開始する。
このプログラムは、操作パネル122に表示される登録設定画面300(図6参照)に対するユーザの入力操作に応じて登録設定を行なうステップS1000と、ステップS1000の後に実行され、原稿読取部130を制御して、原稿載置台102上に載置された原稿の画像を読取るステップS1010とを含む。
図6を参照して、登録設定画面300は、読取った原稿画像データに付すファイル名を入力するためのファイル名入力欄302、登録者名を入力する登録者名入力欄304、登録先データベースを指定するためのDB指定欄306、ログメッセージを入力するためのメッセージ入力欄308、及び次の処理に進めるための「次へ」キー310を含む。画像形成装置100がログインを許可している場合、登録者名入力欄304にはログインユーザのユーザ名が自動的に入力される。DB指定欄306には、内部の記憶装置118のデータベースが登録先データベースとして指定される。メッセージ入力欄308には、更新理由等のログメッセージを入力できる。ユーザによって「次へ」キー310が操作されると、ステップS1010において、原稿画像の読取り処理が実行される。
再び図4を参照して、このプログラムはさらに、ステップS1010の後に実行され、読取った原稿画像データに対してOCR処理を実行するステップS1020と、ステップS1020の後に実行され、OCR処理により得られた文字情報からキーワードタグ(タグデータ)となる特徴情報を抽出するステップS1030と、ステップS1030の後に実行され、抽出した特徴情報を用いて、登録設定画面300において指定されたデータベースを検索するステップS1040と、ステップS1040の後に実行され、読取った原稿画像データの以前のバージョンのデータが登録されているか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS1050とを含む。
ステップS1030では、OCR処理により得られた文字情報から出現数の高い文字列、すなわち頻出する文字列が当該原稿画像データの特徴を示す特徴情報として抽出される。より具体的には、OCR処理により得られた文字情報から出現数の高い順に所定数の文字列が特徴情報として抽出される。ステップS1030ではさらに、メッセージ入力欄308にログメッセージが入力されている場合、ログメッセージに含まれる文字列が、OCR処理により得られた文字情報中に所定数以上又は所定の割合以上含まれていると、その文字列についても特徴情報として抽出される。例えば、図6に示される登録設定画面300の例では、ログメッセージ中の「xxx会議議事録」が文字情報中に所定数以上又は所定の割合以上含まれている場合、この「xxx会議議事録」についても特徴情報として抽出される。ただし、重複する特徴情報は排除される。
ステップS1050では、CPU112は、抽出された特徴情報が示す文字列を検索キーワードとしてデータベースを検索し、検索された場合、OCR処理により得られた文字情報と検索されたデータの文字情報との類似度に基づいて、検索されたデータが、直前に読取った原稿画像データの以前のバージョンのデータか否かを判定する。OCR処理により得られた文字情報と検索されたデータの文字情報との類似度が所定の閾値以上である場合、ステップS1050において、直前に読取った原稿画像データの以前のバージョンのデータがデータベースに登録されていると判定される。一方、OCR処理により得られた文字情報と検索されたデータの文字情報との類似度が所定の閾値より小さい場合、ステップS1050において、直前に読取った原稿画像データの以前のバージョンのデータがデータベースに登録されていないと判定される。特徴情報を用いた検索において、データが検索されなかった場合も、直前に読取った原稿画像データの以前のバージョンのデータがデータベースに登録されていないと判定される。
このプログラムはさらに、ステップS1050において、以前のバージョンが登録されていると判定された場合に実行され、読取った原稿画像データと以前のバージョンのデータとの差分を抽出するステップS1060と、ステップS1060の後に実行され、以前のバージョンからの変更点をユーザに確認させるとともに、いずれのデータの変更箇所を採用するかをユーザに選択させるステップS1070と、ステップS1070の後に実行され、登録する資料(データ)をユーザに確認させるステップS1080とを含む。
ステップS1060では、読取った原稿画像データの画像及び以前のバージョンのデータの画像が操作パネル122にプレビュー表示される。図7を参照して、操作パネル122には、比較する両データの画像(読取った原稿画像データの画像322、及び以前のバージョンのデータの画像324)が縮小された縮小画像320が表示される。縮小画像320には、両データの全体画像が並んで表示され、差分箇所を含む領域が帯状の着色領域によって示されている。図7では、差分箇所を含む領域として、3つの着色領域330、332及び334が示されている。着色領域330、332及び334のいずれかが選択されると、ステップS1070において、縮小画像320とともに、選択された領域の詳細画像が操作パネル122に表示される。
図8及び図9を参照して、操作パネル122には、以前のバージョンのデータの詳細画像340(図8)及び読取った原稿画像データの詳細画像350が表示される。図8及び図9における領域370、372及び374は、それぞれ、着色領域330、332及び334に対応する。着色領域330がユーザに選択されると、領域370の詳細画像が表示され、着色領域332がユーザに選択されると、領域372の詳細画像が表示され、着色領域334がユーザに選択されると、領域374の詳細画像が表示される。領域370には、差分箇所として、以前のバージョンの詳細画像340に、例えば囲み画像342、及び書込画像344が表示されている。領域372には、差分箇所として、読取った原稿画像データの詳細画像350に、例えば囲み画像352、及び書込画像354が表示されている。領域374には、差分箇所として、以前のバージョンの詳細画像340に、例えば書込画像346が表示されており、読取った原稿画像データの詳細画像350に、例えば書込画像356が表示されている。
ステップS1070ではさらに、それぞれの差分箇所について、どちらの画像(資料)の内容を採用するか、又は両方を共存させるかを選択することが可能である。共存させる場合、読取った原稿画像データの差分箇所に対して、前又は後のいずれに、以前のバージョンの差分箇所を挿入するかを選択することができる。それぞれの差分箇所について、選択が実行されると、ステップS1080において、データベースに登録する資料(原稿画像データ)の画像が操作パネル122にプレビュー表示される。
図10を参照して、操作パネル122には、登録する資料の確認画面400が表示される。確認画面400には、各差分箇所に対して選択された内容が反映された画像410が表示される。具体的には、読取った原稿画像データに選択された差分箇所が合成されることによって画像410が生成され、生成された画像410が操作パネル122に表示される。図10に示す画像410では、領域370において以前のバージョンの差分箇所が選択され、囲み画像342、及び書込画像344が合成されている。領域372においては、読取った原稿画像データの差分箇所が選択され、囲み画像352、及び書込画像354が表示されている。領域374においては、以前のバージョンの差分箇所及び読取った原稿画像データの差分箇所の両方が選択され、書込画像356の後に書込画像346が挿入(合成)されている。
再び図4を参照して、このプログラムはさらに、ステップS1050において、以前のバージョンが登録されていないと判定された場合、又はステップS1080の後に実行され、選択画面500(図11参照)を操作パネル122に表示して、読取った原稿画像データに関連するデータ(資料)をユーザに選択させるステップS1090と、ステップS1090の後に実行され、選択画面500に対するユーザの選択操作に応じて、読取った原稿画像データと関連付ける(紐付ける)データ(資料)を設定するステップS1100と、ステップS1100の後に実行され、読取った原稿画像データをデータベースに登録するステップS1110とを含む。ステップS1110の処理が終了すると、このプログラムは終了する。
図11を参照して、選択画面500は、検索キーワードとされた特徴情報(タグキーワード)に近いファイルの一覧を表示する一覧表示領域502、一覧表示領域502に表示されたファイルを関連付けるファイルとして選択する際にチェックが入れられるチェックボックス504、関連付けするファイルのファイル名を指定するファイル名指定領域506、及び、データベースへの登録処理を開始するための「登録」キー508を含む。抽出された特徴情報(タグキーワード)に近いファイルが検索されなかった場合、一覧表示領域502にはファイル名は表示されない。印刷された原稿の元となる電子データが、例えばPC等からデータベースに別途登録されている場合、そうした電子データ(例えば「XX会議議事録.txt」等)も一覧表示領域502に表示され得る。チェックボックス504にチェックが入れられると、チェックされたファイルが読取った原稿画像データに関連付けるファイルとして設定される。一覧表示領域502に所望のファイルが表示されていない場合、ファイル名指定領域506にファイル名を入力することによって、関連付けるファイルを直接指定できる。
図4のステップS1110では、読取った原稿画像データは、抽出された特徴情報と関連付けてデータベースに登録される。抽出された特徴情報は原稿画像データのタグデータとして用いられ、当該原稿画像データに付加される。ステップS1100において、関連するデータが選択(設定)された場合、ステップS1110では、当該関連するデータと関連付けて、読取った原稿画像データがデータベースに登録される。なお、ステップS1050において、以前のバージョンが登録されていると判定された場合であって、ステップS1100において、登録されている以前のバージョンのデータが、関連付けるデータとして設定された場合、データベースへの登録後、読取った原稿画像データは以前のバージョンの改版データとして履歴管理される。
図5を参照して、コピー印刷時に、読取った原稿画像データの更新版(更新データ)を検索する処理を行なうために、画像形成装置100で実行されるコンピュータプログラムの制御構造について説明する。このプログラムは、図3に示されるコピー基本画面200において、チェックボックス230にチェックが入れられたことに応じて開始する。
このプログラムは、ユーザの操作に応じてコピー設定を行なうステップS2000と、ステップS2000の後に実行され、ユーザによる「コピースタート」キー220の操作に応じて、原稿載置台102上に載置された原稿の画像を読取るステップS2010と、ステップS2010の後に実行され、読取った原稿画像データに対してOCR処理を実行し、特徴情報を抽出するステップS2020と、ステップS2020の後に実行され、抽出した特徴情報を用いてデータベースを検索するステップS2030と、ステップS2030の後に実行され、検索結果に基づいて、読取った原稿画像データが示す画像と類似する画像のデータ(類似するファイル)が登録されているか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS2040とを含む。
ステップS2030では、改版履歴が管理されているデータに対して検索が行なわれる。ステップS2040では、OCR処理により得られた文字情報と検索されたデータの文字情報との類似度(差分情報)等に基づいて、検索されたデータ(履歴管理されているデータ)のなかに類似するファイルが存在するか否かが判定される。検索されたデータのなかに類似するファイルが存在すると判定された場合は、類似するファイルが登録されていると判定される。データが検索されなかった場合、又は検索されたデータのなかに類似するファイルが存在しないと判定された場合は、類似するファイルが登録されていないと判定される。
このプログラムはさらに、ステップS2040において、類似するファイルが登録されていると判定された場合に実行され、当該類似するファイルから更新されたファイルが登録されているか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS2050と、ステップS2050において、更新されたファイルが登録されていると判定された場合に実行され、操作パネル122に更新履歴一覧画面520(図12参照)を表示して、当該更新履歴一覧画面520において、更新版があることをユーザに通知するステップS2060と、ステップS2050において、更新されたファイルが登録されていないと判定された場合に実行され、操作パネル122に更新履歴一覧画面520を表示するステップS2070と、ステップS2060又はステップS2070の後に実行され、ユーザの操作に応じて、更新履歴一覧画面520から印刷を行なうファイルを選択するためのステップS2080と、ステップS2080の後に実行され、画像形成部150を制御して、選択されたファイルの印刷を実行するステップS2090と、ステップS2040において、類似するファイルが登録されていないと判定された場合に実行され、画像形成部150を制御して、読込んだ原稿画像データの印刷を実行するステップS2100とを含む。ステップS2050では、類似するファイルの後に登録された、当該ファイルの改版データがあるか否かに応じて、更新されたファイルが登録されているか否かが判定される。ステップS2090又はステップS2100の処理が終了すると、このプログラムは終了する。
図12を参照して、更新履歴一覧画面520は、更新版(例えば最新版)が登録されていることをユーザに通知するためのメッセージを表示するメッセージ表示領域522、履歴管理されているデータ(ファイル)の一覧を表示する更新履歴表示領域524、更新履歴表示領域524に表示されているデータ(ファイル)のなかから印刷を行なうファイルを選択するためのラジオボタン526、印刷設定を行なうための「印刷設定」キー528、及び選択されたファイルのコピー印刷を開始するための「コピースタート」キー530を含む。「印刷設定」キー528は、選択されたファイルの印刷設定(濃度設定、倍率設定等)を行なうためのキーである。更新履歴表示領域524には、各データに対して、例えばファイル名、更新者、更新ログメッセージ、前のバージョンからの変更点、及び更新日が表示される。読取った原稿画像データに最も近いデータ(類似するデータ)は、他のデータとは異なる表示態様で表示される。図12では、ファイル名「マニュアル修正2.pdf」が読取った原稿画像データに最も近いデータとして示されている。
更新履歴表示領域524には、ファイル名欄に「現在の原稿を印刷する」項目が表示されており、この項目を選択することにより、直前に読取った原稿画像データを印刷することが可能となる。ユーザによってファイル名がタッチ操作されると、ビューアが立ち上がり、タッチ操作されたファイル名に対応するデータの画像がプレビュー表示される。これにより、ユーザは、タッチ操作を行なったデータが示す画像を確認できる。ユーザによって変更点欄の「diff」がタッチ操作されると、前のバージョンからの差分箇所が表示される。これにより、ユーザは、タッチ操作を行なったデータとその前のデータとの差分箇所を閲覧できる。図12に示す例では、類似するファイルと判定されたデータ(ファイル名:マニュアル修正2.pdf)より後に登録されたデータ(ファイル名:マニュアル修正2.pdf)があるため、メッセージ表示領域522に例えば「更新版が登録されています。」とのメッセージが表示されている。
[動作]
本実施の形態に係る画像形成装置100は以下のように動作する。以下の説明では、画像形成装置100の動作の内、本発明に関連する部分のみを説明する。他の動作は従来の画像形成装置の動作と同じである。
《データ登録時の動作》
原稿載置台102には原稿が載置されているものとする。データを登録するための所定の操作を受付けると、画像形成装置100(CPU112)は、操作パネル122に登録設定画面300(図6参照)を表示する。登録設定画面300に対するユーザの入力操作を受付けると、その入力操作に応じて、登録条件が設定される(図4に示すステップS1000)。設定される登録条件は、ファイル名、登録者名、登録先データベース、及びログメッセージを含む。
ユーザによって「次へ」キー310が操作されると、原稿読取部130が、原稿載置台102上に載置された原稿の画像(原稿画像データ)を読取る(ステップS1010)。画像形成装置100は、読取った原稿画像データに対してOCR処理を実行し(ステップS1020)、OCR処理により得られた文字情報からタグデータ(キーワードタグ)となる特徴情報を抽出する(ステップS1030)。画像形成装置100は、抽出した特徴情報を用いてデータベースを検索する(ステップS1030)。関連する資料等がデータベースに未だ登録されていない段階では、関連する資料等は検索されない(ステップS1050においてNO)。操作パネル122の画面は、図11に示す選択画面500に遷移する(ステップS1090)。選択画面500の「登録」キー508がユーザに操作されると、画像形成装置100は、読取った原稿画像データ(OCR処理が実行されたデータ)を、抽出した特徴情報と併せてデータベースに新規登録する(ステップS1110)。
前回登録を行なった原稿に書込み等を行なった改版原稿(更新資料)をデータベースに登録する場合を考える。上記と同様に、原稿載置台102には改版原稿が載置されており、登録設定画面300を介して登録条件が設定されたものとする。ユーザによって「次へ」キー310が操作されると、原稿読取部130が、原稿載置台102上に載置された改版原稿の画像(原稿画像データ)を読取る(ステップS1010)。画像形成装置100は、読取った原稿画像データに対してOCR処理を実行し(ステップS1020)、OCR処理により得られた文字情報からタグデータ(キーワードタグ)となる特徴情報を抽出する(ステップS1030)。画像形成装置100は、抽出した特徴情報を用いてデータベースを検索する(ステップS1040)。これにより、以前のバージョンのデータが検索される(ステップS1050においてYES)。画像形成装置100は、領域分離処理等をも用いて、読取った原稿画像データと以前のバージョンのデータとの差分を抽出する(ステップS1060)。操作パネル122には、比較する両データの画像が縮小された縮小画像320(図7参照)が表示される。縮小画像320に重ねて表示されている着色領域330、332及び334のいずれかがユーザによって選択されると、選択された領域の詳細画像が表示される。この詳細画像によって、ユーザは、両画像の変更点(差分箇所)を確認できる(ステップS1070)。
図8及び図9を参照して、それぞれの差分箇所について、どちらの画像(資料)の内容を採用するか、又は両方を共存させるかがユーザの操作によって選択される(ステップS1070)。図10を参照して、それぞれの差分箇所について選択が実行されると、データベースに登録する資料(原稿画像データ)の画像(確認画像410)が操作パネル122にプレビュー表示される。これにより、ユーザは、どのような画像のデータが登録されるのかを確認できる。
その後、操作パネル122の画面は、図11に示す選択画面500に遷移する(ステップS1090)。図11を参照して、選択画面500の一覧表示領域502には、抽出された特徴情報を検索キーワードとして検索した検索結果(タグキーワードに近いファイル)が表示されている。ユーザは、一覧表示領域502に関連付けて登録したいファイルが表示されていれば、そのファイルに対応するチェックボックス504にチェックを入れる。ファイル名指定領域506にファイル名を入力することによって、関連付けるファイルを直接指定することも可能である。これにより、読取った原稿画像データに関連付けるファイルが設定される(ステップS1100)。その後、選択画面500の「登録」キー508がユーザに操作されると、画像形成装置100は、読取った原稿画像データ(OCR処理が実行されたデータ)を、設定されたファイル、及び抽出した特徴情報と関連付けてデータベースに更新登録する(ステップS1110)。
《コピー印刷時の動作》
印刷された原稿を資料として配付されたユーザは、手元の資料が最新版であるか否かを、画像形成装置100を用いてコピー印刷を行なう際に知ることができる。こうした機能は、図3に示すコピー基本画面200において、チェックボックス230にチェックを入れることにより利用可能となる。
原稿載置台102には原稿が載置されているものとする。図3に示すコピー基本画面200において、ユーザによってチェックボックス230にチェックが入れられる。コピー設定が行なわれた後(図5に示すステップS2000)、ユーザによって「コピースタート」キー220が操作されると、原稿読取部130が、原稿載置台102上に載置された原稿の画像(原稿画像データ)を読取る(ステップS2010)。画像形成装置100は、読取った原稿画像データに対してOCR処理を実行し、OCR処理により得られた文字情報からキーワードタグとなる特徴情報を抽出する(ステップS2020)。画像形成装置100はさらに、抽出した特徴情報を用いてデータベースを検索する(ステップS2030)。この検索により、画像形成装置100は、読取った原稿画像データが示す画像に対して類似する画像のデータ(類似するファイル)がデータベースに登録されているか否かを判定する。類似するファイルが登録されている場合(ステップS2040においてYES)、画像形成装置100は、当該類似するファイルから更新されたファイルが登録されているか否かを判定する。更新されたファイルが登録されている場合(ステップS2050においてYES)、画像形成装置100は、操作パネル122に更新履歴一覧画面520(図12参照)を表示して、当該更新履歴一覧画面520において、更新版があることをユーザに通知する(ステップS2060)。メッセージ表示領域522には例えば「更新版が登録されています。」とのメッセージが表示されるため、このメッセージによりユーザは更新版があることを認識できる。更新されたファイルが登録されていない場合(ステップS2050においてNO)、画像形成装置100は、メッセージ表示領域522にメッセージが表示されていない状態で更新履歴一覧画面520を操作パネル122に表示する(ステップS2070)。
更新履歴一覧画面520には、履歴管理されているデータ(ファイル)であって、読取った原稿画像データと関連するデータが表示されている。ユーザは、ラジオボタン526を操作することにより、更新履歴一覧画面520から印刷を行なうファイルを選択できる(ステップS2080)。ユーザによって「コピースタート」キー530が操作されると、画像形成装置100は、選択されたファイルの画像を記録用紙に印刷する(ステップS2090)。一方、類似するファイルがデータベースに登録されていない場合(ステップS2040においてNO)、画像形成装置100は、読取った原稿画像データの画像を記録用紙に印刷する(ステップS2100)。
[本実施の形態の効果]
以上の説明から明らかなように、本実施の形態に係る画像形成装置100を利用することにより、以下に述べる効果を奏する。
原稿読取部130が原稿の画像を読取ると、読取った原稿画像データに対してOCR処理が行なわれる。OCR処理により得られた文字情報から特徴情報が抽出され、抽出された特徴情報がタグデータとして原稿画像データに付加されて、当該原稿画像データがデータベースに登録される。
OCR処理により得られた文字情報から特徴情報を抽出することにより、抽出した特徴情報を用いて登録されているデータを検索できる。読取った原稿画像データを、検索されたデータと関連付けて(紐付けて)登録できるので、ドキュメントを効率的に管理できる。特徴情報の抽出には、バーコード画像のようなインデックスデータを抽出可能な画像が原稿に付加されている必要がない。そのため、画像形成装置100は、他の装置で印刷された原稿であっても、特徴情報を抽出できる。抽出した特徴情報を用いて登録されているデータを検索することにより、読取った原稿画像データを、検索されたデータと容易に関連付けて登録できる。
画像形成装置100は、OCR処理により得られた情報から、文字列の出現数に基づいて、所定の文字列を含む特徴情報を抽出する。これにより、読取った原稿画像データの特徴を示す特徴情報が抽出されるので、抽出された特徴情報を、タグデータ(メタデータ)として、原稿画像データと併せてデータベースに登録できる。
画像形成装置100はさらに、抽出された特徴情報を用いて、データベースに登録されているデータのなかから読取った原稿画像データと関連するデータを検索する。画像形成装置100は、検索によって得られたデータのうちのユーザによって選択されたデータを、読取った原稿画像データに関連付けるデータとして設定する。設定されたデータは、読取った原稿画像データの登録時に当該原稿画像データと関連付けられる。これにより、同じ資料の改版又は関係資料との関連付けを容易に行なうことができる。
読取った原稿画像データが、関連付けて登録されるデータの改版データの場合、これらのデータに対して改版履歴が管理される。改版履歴が管理されることにより、改版履歴が管理されているデータのなかから読取った原稿画像データと関連するデータを検索することができる。これにより、例えばコピー印刷時に、読取った原稿画像データの更新版(更新データ)を検索し、更新版が登録されている場合にそのことをユーザに通知できる。ユーザは、自分の手元にある資料が最新版か否かをコピー印刷時に知ることができる。更新版が登録されている場合、登録されている更新版を印刷できる。したがって、頻繁に更新される資料を毎回印刷する必要がなく、必要なときに最新状態の資料を容易に入手できる。
(第2の実施の形態)
図13を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置100Aは、データベースサーバ機能を持つ点において、第1の実施の形態に係る画像形成装置100とは異なる。その他の点では、各画像形成装置は同一の構成である。
画像形成装置100Aは、ネットワーク50を介して、外部機器であるPC600と通信可能に接続されている。PC600には、画像形成装置100Aで印刷を行なうためのアプリケーションプログラムに加えて、画像形成装置100Aのデータベースサーバが提供する情報をブラウズするアプリケーションプログラム(例えばWEBブラウザソフト)が格納されている。
画像形成装置100Aは、内部にデータベースサーバ(図示せず。)を有しており、PC600からの要求に応じて、データベースに登録されている情報(例えば更新履歴情報又は関連資料等)をPC600に提供する。PC600のユーザは、データベースサーバが提供する情報を、WEBブラウザ経由で確認できる。
画像形成装置100Aのデータベースサーバから情報が提供されると、PC600のモニタには、データベースに登録されている資料の一覧を示す一覧画面610(図14参照)が表示される。図14を参照して、一覧画面610は、データベース上に登録されているデータ(ファイル)の一覧を表示する表示領域620、最近更新されたファイルを表示領域620に表示させるためのキー630、PC600のユーザが更新したファイルを表示領域620に表示させるためのキー632、登録されているファイルを表示領域620に表示させるためのキー634、データベースをキーワード検索する際にキーワードを入力するキーワード入力欄636、及び検索を実行するための「検索」キー638を含む。表示領域620には、各ファイルについて、更新日、ファイル名、更新ログメッセージ、更新者、及び更新履歴が表示される。更新履歴欄には、「LINK」の文字列622が表示されており、この文字列622(「LINK」)がユーザによって操作(クリック)されると、画面は、図15に示す更新履歴画面650に遷移する。
図15を参照して、更新履歴画面650は、画像形成装置100Aにおいて履歴管理されているデータ(ファイル)の一覧が表示されるファイル表示領域660を含む。ファイル表示領域660には、各ファイルについて、更新日、ファイル名、更新ログメッセージ、変更点、及び更新者が表示される。変更点欄には、「diff」の文字列662が表示されており、この文字列662(「diff」)がユーザによって操作(クリック)されると、前回のバージョンからの差分箇所が閲覧可能となる。
本実施の形態では、画像形成装置100Aは、一覧画面610からのキーワード検索を受付けた際に、キーワード入力欄636に入力されたキーワードを蓄積して、検索キーワードの頻度を算出する。OCR処理により得られた文字情報から特徴情報を抽出する際に、所定数以上の頻度の検索キーワードが、OCR処理により得られた文字情報中に含まれる場合、その文字列についても特徴情報として抽出する。ただし、この場合においても重複する特徴情報は排除される。
(第3の実施の形態)
本実施の形態に係る画像形成装置は、コピー印刷時に、読取った原稿画像データをデータベースに登録することが可能である点において、第1の実施の形態に係る画像形成装置100とは異なる。その他の点では、各画像形成装置は同一の構成である。
本実施の形態に係る画像形成装置では、図3に示されるコピー基本画面200に代えて、図16に示されるコピー基本画面202が操作パネル122に表示される。図16を参照して、コピー基本画面202は、コピー基本画面200の構成において、コピー印刷時に原稿画像データをデータベースに登録する機能を有効に設定する際にチェックが入れられるチェックボックス240をさらに含む。
[ソフトウェア構成]
本実施の形態に係る画像形成装置では、チェックボックス230及びチェックボックス240の両方にチェックが入れられると、図5に示されるプログラムに代えて、図17及び図18に示されるプログラムが実行される。図17及び図18のプログラムは、図5のプログラムにおいて、ステップS2200〜ステップS2260をさらに含む。図17及び図18のステップS2000〜ステップS2100における処理は、図5に示される各ステップにおける処理と同じである。以下、異なる部分について説明する。
図17を参照して、このプログラムは、ステップS2040において、類似するファイルが登録されていると判定された場合に実行され、読取った原稿画像データと類似するファイル(データ)との差分を抽出するステップS2200と、ステップS2200の後に実行され、類似するファイル(データ)からの変更点をユーザに確認させるとともに、いずれのデータの変更箇所を採用するかをユーザに選択させるステップS2210と、ステップS2210の後に実行され、登録する資料(データ)をユーザに確認させるステップS2220とを含む。ステップS2200〜ステップS2220では、それぞれ、図4に示されるステップS1060〜ステップS1080と実質的に同じ処理が実行される。
このプログラムはさらに、ステップS2220の後に実行され、読取った原稿画像データをデータベースに登録するか否かをユーザに問合せ、この問合せに対するユーザの操作入力(回答)に応じて制御の流れを分岐させるステップS2230と、ステップS2230において、データベースに登録するとの操作入力を受付けた場合に実行され、読取った原稿画像データ(ステップS2220においてユーザによって確認されたデータ)をデータベースに登録するステップS2240と含む。ステップS2230において、データベースに登録しないとの操作入力を受付けた場合、又は、ステップS2240の処理が終了した場合は、制御は、図18のステップS2050に進む。
このプログラムはさらに、ステップS2040において、類似するファイルが登録されていないと判定された場合に実行され、読取った原稿画像データをデータベースに登録するか否かをユーザに問合せ、この問合せに対するユーザの操作入力(回答)に応じて制御の流れを分岐させるステップS2250と、ステップS2250において、データベースに登録するとの操作入力を受付けた場合に実行され、読取った原稿画像データをデータベースに登録するステップS2260とを含む。ステップS2250において、データベースに登録しないとの操作入力を受付けた場合、又は、ステップS2260の処理が終了した場合は、制御は、ステップS2100に進む。ステップS2240及びステップS2260では、読取った原稿画像データは、抽出された特徴情報と関連付けてデータベースに登録される。
[動作]
本実施の形態に係る画像形成装置は以下のように動作する。
原稿載置台102には原稿が載置されているものとする。図16に示すコピー基本画面202において、ユーザによってチェックボックス230及びチェックボックス240にチェックが入れられた後、コピー設定が行なわれる(図17に示すステップS2000)。ユーザによって「コピースタート」キー220(図16参照)が操作されると、原稿読取部130が、原稿載置台102上に載置された原稿の画像(原稿画像データ)を読取る(ステップS2010)。画像形成装置は、読取った原稿画像データに対してOCR処理を実行し、OCR処理により得られた文字情報からタグデータとなる特徴情報を抽出する(ステップS2020)。画像形成装置はさらに、抽出した特徴情報を用いてデータベースを検索する(ステップS2030)。この検索により、画像形成装置は、読取った原稿画像データが示す画像に対して類似する画像のデータ(類似するファイル)がデータベースに登録されているか否かを判定する。類似するファイルが登録されている場合(ステップS2040においてYES)、画像形成装置は、領域分離処理等をも用いて、読取った原稿画像データと類似するファイルとの差分を抽出する(ステップS2200)。操作パネル122には、比較する両データの画像が縮小された縮小画像320(図7参照)と同様の縮小画像が表示される。縮小画像に重ねて表示されている着色領域のいずれかがユーザによって選択されると、選択された領域の詳細画像が表示される。この詳細画像によって、ユーザは、両画像の変更点(差分箇所)を確認できる(ステップS2210)。
図8及び図9に示したように、上記第1の実施の形態と同様、それぞれの差分箇所について、どちらの画像(資料)の内容を採用するか、又は両方を共存させるかがユーザの操作によって選択される(ステップS2210)。図10に示したように、それぞれの差分箇所について選択が実行されると、データベースに登録する資料(原稿画像データ)の画像(確認画像)が操作パネル122にプレビュー表示される。これにより、ユーザは、どのような画像のデータが登録されるのかを確認できる。
操作パネル122には、確認画像をデータベースに登録するか否かをユーザに問合せるダイアログボックス(図示せず。)が表示される。このダイアログボックスは、例えば「データベースに登録しますか?」との問合せに対して、登録する場合に操作される「はい」キー及び登録しない場合に操作される「いいえ」キーを含む。ユーザによって「はい」キーが操作されると(ステップS2230においてYES)、画像形成装置は、読取った原稿画像データを抽出した特徴情報と併せてデータベースに登録する(ステップS2240)。ユーザによって「いいえ」キーが操作されると(ステップS2230においてNO)、画像形成装置は、読取った原稿画像データをデータベースに登録せずに、次の処理に移行する。
画像形成装置はさらに、当該類似するファイルから更新されたファイルが登録されているか否かを判定する。更新されたファイルが登録されている場合(図18に示すステップS2050においてYES)、画像形成装置は、操作パネル122に更新履歴一覧画面520(図12参照)を表示して、当該更新履歴一覧画面520において、更新版があることをユーザに通知する(ステップS2060)。更新されたファイルが登録されていない場合(ステップS2050においてNO)、画像形成装置は、メッセージ表示領域522にメッセージが表示されていない状態で更新履歴一覧画面520操作パネル122に表示する(ステップS2070)。
更新履歴一覧画面520には、履歴管理されているデータ(ファイル)であって、読取った原稿画像データと関連するデータに加えて、直前に登録されたデータも表示される。ユーザは、ラジオボタン526を操作することにより、更新履歴一覧画面520から印刷を行なうファイルを選択できる(ステップS2080)。ユーザによって「コピースタート」キー530が操作されると、画像形成装置は、選択されたファイルの画像を記録用紙に印刷する(ステップS2090)。
一方、類似するファイルがデータベースに登録されていない場合(図17に示すステップS2040においてNO)、上記と同様のダイアログボックス(図示せず。)が操作パネル122に表示される。ユーザによって「はい」キーが操作されると(ステップS2250においてYES)、画像形成装置は、読取った原稿画像データを抽出した特徴情報と併せてデータベースに登録する(ステップS2260)。ユーザによって「いいえ」キーが操作されると(ステップS2250においてNO)、画像形成装置は、読取った原稿画像データをデータベースに登録せずに、次の処理に移行する。
画像形成装置は、ユーザによる「はい」キー又は「いいえ」キーの操作に応じて、原稿画像データをデータベースに登録した後、又はデータベースに登録せずに、当該原稿画像データの画像を記録用紙に印刷する(ステップS2100)。
(第4の実施の形態)
図19を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置100Bは、外部のサーバ装置700をデータベースとして利用可能な点において、第2の実施の形態に係る画像形成装置100Aとは異なる。その他の点では、各画像形成装置は同一の構成である。
画像形成装置100Bは、ネットワーク50を介して、サーバ装置700及びPC600と通信可能に接続されている。サーバ装置700は、画像データを管理するデータベースサーバである。このサーバ装置700は、原稿画像データ等の画像データを登録するための記憶装置(図示せず。)を含む。サーバ装置700の記憶装置には、データベースが設けられている。本実施の形態に係る画像形成装置100Bは、サーバ装置700とともにデータ管理システム800を構成する。PC60は、ネットワーク50を介して、データ管理システム800に接続される。
画像形成装置100Bにおいて読取った原稿画像データを、内部のデータベース及びサーバ装置700のデータベースのいずれに登録するかは、図6に示される登録設定画面300にて設定される。具体的には、内部のデータベースに原稿画像データを登録する場合は、DB指定欄306において、内部の記憶装置(データベース)が指定される。一方、サーバ装置700のデータベースに原稿画像データを登録する場合は、DB指定欄306において、サーバ装置700の記憶装置(データベース)が指定される。
サーバ装置700で管理されているデータをPC600で閲覧する場合、サーバ装置700によって、データベースに登録されている情報(例えば更新履歴情報又は関連資料等)がPC600に提供される。
(変形例)
上記実施の形態では、画像処理装置の1種である画像形成装置(複合機)に本発明を適用した例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。原稿画像を読取るスキャナ機能を有していれば、画像形成装置以外の装置に本発明を適用できる。例えば、複写機又はスキャナ装置等の画像処理装置に本発明を適用することもできる。
上記実施の形態では、読取った原稿画像データ等を管理するための記憶装置を含む画像形成装置の例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。画像形成装置は、原稿画像データ等を管理するための記憶装置を含まない構成であってもよい。この場合、第4の実施の形態で示したように、サーバ装置等の外部機器に設けられたデータデースに原稿画像データ等を登録するのが好ましい。
上記実施の形態では、データ登録時の登録設定を、原稿画像を読取る前に行なう例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。例えば、原稿画像データに対してOCR処理を行なった後に登録設定を行なうようにしてもよい。この場合、OCR処理により得られた情報に基づいて、データの登録が更新登録か否かを判定し、更新登録の場合は、登録設定画面において、登録先データベースの候補を表示するように構成されていると好ましい。
上記実施の形態では、原稿読取部で読取った原稿画像データを関係するデータと関連付けてデータベースに登録する例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。例えば、印刷された原稿の元データのような電子編集可能なデータを関係するデータと関連付けてデータベースに登録することも可能である。
上記実施の形態では、タッチパネルディスプレイからなる操作パネルを備えた画像形成装置の例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。操作パネルは、例えばタッチパネル機能を持たない表示パネルであってもよい。
上記で開示された技術を適宜組合せて得られる実施の形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに限定されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含む。
50 ネットワーク
100、100A、100B 画像形成装置
110 制御部
118 記憶装置
120 操作ユニット
122 操作パネル
130 原稿読取部
140 画像処理部
150 画像形成部
200、202 コピー基本画面
300 登録設定画面
500 選択画面
520 更新履歴一覧画面
600 PC
610 一覧画面
650 更新履歴画面
700 サーバ装置



Claims (11)

  1. 原稿の画像を読取るための原稿読取手段と、
    前記原稿読取手段が読取った原稿画像データに対して文字認識処理を行なうための文字認識手段と、
    前記文字認識処理により得られた情報から前記読取った原稿画像データの特徴を示す特徴情報を抽出するための特徴抽出手段と、
    前記特徴抽出手段により抽出された前記特徴情報を付加して、前記読取った原稿画像データを所定の記憶装置に登録するためのデータ登録手段とを含む、画像処理装置。
  2. 前記特徴抽出手段は、前記文字認識処理により得られた情報から、文字列の出現数に基づいて、所定の文字列を含む特徴情報を抽出するための文字列抽出手段を含む、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理装置はさらに、
    前記特徴抽出手段により抽出された特徴情報を用いて、前記記憶装置に登録されているデータのなかから前記読取った原稿画像データと関連するデータを検索するための検索手段と、
    ユーザの操作に応じて、前記検索手段により検索された前記関連するデータを、前記読取った原稿画像データに関連付けるデータとして設定するための設定手段とを含み、
    前記データ登録手段は、前記読取った原稿画像データを、前記設定手段により設定されたデータと関連付けて前記記憶装置に登録するための関連付け登録手段を含む、請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記関連付け登録手段は、前記読取った原稿画像データを、前記設定手段により設定されたデータの改版データとして、当該設定されたデータと関連付けて前記記憶装置に登録するための改版登録手段を含み、
    前記画像処理装置はさらに、前記改版登録手段により登録された改版データ及びその関連付けデータの改版履歴を管理するための履歴管理手段を含む、請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像処理装置はさらに、
    前記特徴抽出手段により抽出された特徴情報を用いて、前記履歴管理手段によって改版履歴が管理されているデータのなかから前記読取った原稿画像データと関連するデータを検索するためのデータ検索手段と、
    前記データ検索手段により前記関連するデータが検索されたことに応答して、前記関連するデータのなかに、前記原稿画像データと類似する類似データ及び当該類似データの後に登録された改版データがあるか否かを判定し、判定結果が肯定であることに応答して、前記原稿読取手段によって直前に読取られた原稿に対して更新されたデータが登録されていることをユーザに通知するための通知手段とを含む、請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像処理装置はさらに、前記検索手段の検索結果に応じて、前記原稿読取手段によって直前に読取られた原稿画像データの画像、又は、当該原稿画像データに関連するデータの画像を記録用紙に形成するための画像形成手段を含む、請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理装置はさらに、前記データ検索手段による関連するデータを検索する機能の有効又は無効をユーザの操作に応じて切替えるための切替手段を含む、請求項5又は請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像処理装置はさらに、
    ネットワーク上の外部機器と通信するための通信手段と、
    前記外部機器からの要求に応じて、前記通信手段を介して、前記記憶装置に登録されているデータの登録状況に関する情報を前記外部機器に提供するための情報提供手段とを含む、請求項1〜7のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. 前記画像処理装置はさらに、
    ネットワーク上の外部機器と通信するための通信手段と、
    前記外部機器からの要求に応じて、前記通信手段を介して、前記記憶装置に登録されているデータの登録状況に関する情報を前記外部機器に提供するための情報提供手段とを含み、
    前記情報提供手段は、改版データの変更箇所である差分を前記登録状況に関する情報として前記外部機器に提供するための差分情報提供手段を含む、請求項3に記載の画像処理装置。
  10. 前記画像処理装置は前記記憶装置を含む、請求項1〜9のいずれかに記載の画像処理装置。
  11. 前記画像処理装置は、ネットワークを介して、前記記憶装置を含むサーバ装置と通信可能に接続される、請求項1〜9のいずれかに記載の画像処理装置。


JP2015020439A 2015-02-04 2015-02-04 画像処理装置 Active JP6404735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020439A JP6404735B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020439A JP6404735B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144141A true JP2016144141A (ja) 2016-08-08
JP6404735B2 JP6404735B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56570899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020439A Active JP6404735B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6404735B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136874A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132547A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 電子情報管理サーバ、電子情報管理クライアントおよび電子情報管理方法ならびに電子情報管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006350847A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Sharp Corp 画像データ検索装置、画像形成装置および画像データ検索方法
JP2009164965A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および方法ならびにそのためのプログラム
JP2010086412A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Canon Inc 文書処理システム及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2011059864A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2012174169A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132547A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 電子情報管理サーバ、電子情報管理クライアントおよび電子情報管理方法ならびに電子情報管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006350847A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Sharp Corp 画像データ検索装置、画像形成装置および画像データ検索方法
JP2009164965A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および方法ならびにそのためのプログラム
JP2010086412A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Canon Inc 文書処理システム及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2011059864A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2012174169A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136874A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6404735B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909398B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び印刷装置
JP4757074B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
KR100766629B1 (ko) 화상 형성 장치, 인쇄 장치 및 화상 처리 방법
KR101259725B1 (ko) 화상 처리 장치, 처리 플로우 제어 방법, 화상 형성 시스템, 및 기억 매체
KR101080488B1 (ko) 화상 처리 장치, 처리 플로우 제어 방법, 화상 형성 시스템, 및 기억 매체
US8214824B2 (en) Device management apparatus, device management method, and storage medium
KR20070026089A (ko) 사용자의 의도에 따라 사용자 인터페이스를 디스플레이하는방법
JP2010268346A (ja) 一の機能に組合せられる機能についての情報を表示する画像形成装置
JP6265007B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、文書管理システム、文書管理方法
JP4886437B2 (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
US7882125B2 (en) Document managing system, method and apparatus, printing apparatus and information processing apparatus for the system, program for implementing the method, and storing medium storing the program
JP2006276473A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6404735B2 (ja) 画像処理装置
US11475213B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus that add modification history to modified source image, according to modification made
JP2007122279A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP6470071B2 (ja) 画像処理装置
JP5091968B2 (ja) 画像表示装置及び画像形成装置
JP2007249546A (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体
JP4551549B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法、画像形成装置並びに記憶媒体
JP2020038575A (ja) 画像読取装置及び生成制御プログラム
JP7349914B2 (ja) 画像形成装置
JP2016206761A (ja) 情報処理装置、及びコンピュータプログラム
JP2006270217A (ja) 複写制御装置、複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP2016143961A (ja) 画像形成装置
JP2004118296A (ja) 画像処理装置、文書管理システム、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150