JP2009162048A - ヒンジ、ヒンジ本体 - Google Patents

ヒンジ、ヒンジ本体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009162048A
JP2009162048A JP2009054787A JP2009054787A JP2009162048A JP 2009162048 A JP2009162048 A JP 2009162048A JP 2009054787 A JP2009054787 A JP 2009054787A JP 2009054787 A JP2009054787 A JP 2009054787A JP 2009162048 A JP2009162048 A JP 2009162048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
pivot shaft
pivot
door
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009054787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009162048A5 (ja
JP4741688B2 (ja
Inventor
Shoji Takahashi
省次 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP2009054787A priority Critical patent/JP4741688B2/ja
Publication of JP2009162048A publication Critical patent/JP2009162048A/ja
Publication of JP2009162048A5 publication Critical patent/JP2009162048A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741688B2 publication Critical patent/JP4741688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Abstract

【課題】製造コスト等をほぼ維持したままで製造可能であるとともに装着時の作業者の負担を軽減可能であって、ピボット軸の突出状態を明確に確認可能なヒンジ等を提供する。
【解決手段】扉及びその周囲の扉枠のいずれか一方に取り付けられ、軸線方向に移動可能なピボット軸17を備えるヒンジ本体10と、他方に取り付けられ前記ピボット軸17を回転可能に受け止める軸受けと、を備えたヒンジにおいて、少なくとも一端にユーザによる回転操作を受け付ける係合部を有する回転軸と、前記係合部が露出されて前記回転軸が取り付けられる本体13と、連結ピン26、27を介して前記回転軸と前記ピボット軸に対して回動可能に連結されるリンク25と、を具備し、前記本体には、前記回転軸の回転動作によって移動する前記連結ピンの移動を案内する溝が形成され、前記連結ピンは、前記本体に露出されて前記回転軸の回転動作によって前記溝に沿って移動する。
【選択図】図2(b)

Description

本発明は、扉を扉枠に開閉可能に取り付けるためのヒンジ等に関する。
従来から扉の上端部と扉枠の上辺部とを回動可能に連結するピボットヒンジとして、上下動可能なピボット軸を備えるヒンジ本体と当該ピボット軸を回転自在に受ける軸受けを備える第2のヒンジとを備えたものが存在する。この種のピボットヒンジは、扉又は扉枠のいずれか一方にヒンジ本体を、他方に軸受けをそれぞれ装着し、扉を扉枠に対して所定の開度で保持した状態でピボット軸を突出させて軸受けに嵌合させることによって扉が扉枠に回動自在に取り付けられる。
このピボットヒンジは、ピボット軸を上下動させるための調整ねじがピボット軸と平行に配置され、ヒンジ本体を扉に装着した場合には、その調整ねじの操作部分が扉の上端部に露出する。したがって、調整ネジを操作するにはドライバーなどの操作具を扉の上方から係合させる必要があり、作業しにくい。また扉を閉じると調整ねじが扉と扉枠との間に隠れ、扉を開けた状態でないと作業できない。また、このようなピボットヒンジはピボット軸が完全に突出したか否かを確認することができなかった。
しかしながら、ピボット軸の突出状態を確認可能なピボットヒンジは存在する(特許文献1参照)。このピボットヒンジは、ピボット軸の突出状態に応じて調整ねじとともに確認用のピンが上下に移動するようになっている。具体的には、このピボットヒンジは、扉枠に取り付けた状態において、調整ねじ及び確認用のピンが扉枠の上辺面から突出した状態に配置され、調整ねじを操作しピボット軸が下方へ移動することによって、当該調整ねじ及び確認用のピンの端面が上方に移動するようになっており、ピボット軸が完全に下方に移動した際に調整ねじ及び確認用のピンの端面が上辺面と平滑に配置されるようになっており、ピボットヒンジによって扉を扉枠に取り付けた状態でピボット軸が完全に突出しているか否かを調整ねじ及び確認用のピンの端面の位置によって確認することが可能となっている。
実用新案登録第2550944号公報
しかしながら、特許文献1に記載のピボットヒンジは、ピボット軸の突出状態を確認しにくいという問題がある。
また、確認用のピンを設ける必要が生じ、製造コスト及び製造工程の増加につながるなどの問題がある。
そこで、本発明は上記問題を課題の一例として為されたもので、製造コスト等をほぼ維持したままで製造可能であって、ピボット軸の突出状態を明確に確認可能なヒンジ等を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載のヒンジ(2)は、扉(D)及びその周囲の扉枠(5)のいずれか一方に取り付けられ、軸線方向に移動可能なピボット軸(17)を備えるヒンジ本体(10)と、前記扉及び扉枠の他方に取り付けられ、前記ピボット軸を回転可能に受け止める軸受け(7)と、を備えたヒンジにおいて、少なくとも一端にユーザによる回転操作を受け付ける係合部(20)を有する回転軸(19)と、前記係合部が露出されて前記回転軸が取り付けられる本体(13)と、連結ピン(26、27)を介して前記回転軸と前記ピボット軸に対して回動可能に連結されるリンク(25)と、を具備し、前記本体には、前記回転軸の回転動作によって移動する前記連結ピンの移動を案内する溝(28)が形成され、前記連結ピンは、前記本体に露出されて前記回転軸の回転動作によって前記溝に沿って移動することを特徴とする。
また、請求項2に記載のヒンジは、請求項1に記載のヒンジにおいて、前記溝は、前記係合部の周囲であって上下方向に延びて形成されることを特徴とする。
また、請求項3に記載のヒンジ本体は、扉及びその周囲の扉枠のいずれか一方に取り付けられ、前記扉及び扉枠の他方に取り付けられる軸受けに挿入される軸線方向に移動可能なピボット軸を備えるヒンジ本体において、少なくとも一端にユーザによる回転操作を受け付ける係合部を有する回転軸と、前記係合部が露出されて前記回転軸が取り付けられる本体と、を具備し、連結ピンを介して前記回転軸と前記ピボット軸に対して回動可能に連結されるリンクと、を具備し、前記本体には、前記回転軸の回転動作によって移動する前記連結ピンの移動を案内する溝が形成され、前記連結ピンは、前記本体に露出されて前記回転軸の回転動作によって前記溝に沿って移動する。
本発明によれば、ピボット軸の移動にしたがって移動する連結ピンを本体に露出させているため、当該連結ピンの移動によってピボット軸の突出状態を目視により容易に確認できる。また、ピボット軸の移動状態を確認するための部材として連結ピンを用いているため新たに部材を追加する必要がなく、軽微な設計変更にてヒンジ本体を製造できるため、製造コスト等の維持を図れる。
本実施形態に係るピボットヒンジの取付断面図である。 吊り込み前のヒンジ本体の状態を示し、図2(a)は正面図である。 吊り込み前のヒンジ本体の状態を示し、図2(b)は左側面図である。 吊り込み前のヒンジ本体の状態を示し、図2(c)は内部構造図である。 吊り込み後のヒンジ本体の状態を示し、図3(a)は正面図である。 吊り込み後のヒンジ本体の状態を示し、図3(b)は左側面図である。 吊り込み後のヒンジ本体の状態を示し、図3(c)は内部構造図である。
以下、本発明の最良の実施形態について添付図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では本願のヒンジをピボットヒンジに適用した一例を示すが、オートスイングヒンジやフロアーヒンジ等に適用することも可能である。
−ピボットヒンジの構成等−
まず、図1乃至図3を参照して、本実施形態におけるピボットヒンジの構成について説明する。図1は本実施形態に係るピボットヒンジの取付断面図、図2は吊り込み前のヒンジ本体の状態を示し、図2(a)は正面図、図2(b)は左側面図、図2(c)は内部構造図、図3は吊り込み後のヒンジ本体の状態を示し、図3(a)は正面図、図3(b)は左側面図、図3(c)は内部構造図である。
図1に示すように、ピボットヒンジ2は、扉Dの上端部左側に取り付けられるヒンジ本体10と、扉枠5に取り付けられる軸受け7と、を備えている。
ヒンジ本体10にはピボット軸17が設けられ、軸受け7には前記ピボット軸17を挿脱可能な筒状の孔部8が設けられている。当該孔部8はピボット軸17と同軸上に配置され、当該ピボット軸17が孔部8に挿入された時には、当該ピボット軸17を回転可能に受け止める。
そして、ヒンジ本体10のピボット軸17が軸受け7の孔部8に挿入されると、当該扉Dが扉枠5に対して吊り込まれ、扉Dが水平方向に回動可能になる。
図2に示すように、ヒンジ本体10は、扉Dの上端部に沿って取り付けられる基体11と、当該基体11の幅方向において下方垂直方向に平行に延びる一対の側体12、12と、を有する本体13を備えている。当該本体13は、図2(c)に示すように基体11の左端部側に側体12が固定具14、14によって取り付けられることによって構成される。
また、基体11の左端部には筒状の案内筒15が設けられており、その案内筒15にはピボット軸17が上下動可能に挿入される。ピボット軸17の下方右側方には回転軸19がその軸線をピボット軸17の軸線方向に対して直交させて設けられている。図2(b)に示すように、当該回転軸19の両端部には十字状の係合部20が一体的に形成され、それら係合部20は回転可能に側体12の両端面に露出している。
図2(c)に示すように、回転軸19には、当該回転軸19と一体的に回転する左右一対の回転体22が設けられており。当該回転体22の周囲にはその周方向に突出する3つの突出部22a、22b、22cが形成されている。一方の突出部22aは、リンク25を介してピボット軸17と連結ピン26、27により連結される。このリンク25は、連結ピン26、27を介してピボット軸17と回転体22の一方の突出部22aとに回動可能に取り付けられる。
また、回転軸19には、第1のコイルばね29が巻回されており、当該第1のコイルばね29は回転体22と一方の側体12との間に配置される。当該第1のコイルばね29の一端は、回転体22に形成された一方の突出部22aの根元に係合され、他端は一方の側体12の一部が内側に折り曲げられて形成された曲折体12aに係合される。当該第1のコイルばね29は、図2(c)上における回転軸19の左回り方向への回転に対して所定の抵抗力F1が付与されるようになっている。
また、ピボット軸17の下方には前記第1のコイルばね29よりも弾性力が強力な第2のコイルばね30が配置される。当該第2のコイルばね30の一端は回転体22の他方の突出部22b間に配置された軸体31に係合され、他端は前記回転体22の下方であって前記側体13に掛け渡されて取り付けられる支持軸23に係合される。当該第2のコイルバネ30は、回転軸19の軸回りにおける所定の回転角を境に、回転軸19の左回り方向への回転に対する抵抗力F1と、右回り方向への回転に対する抵抗力F2と、が切り替えられて付与されるようになっている。具体的には、図2(c)上における回転軸19の左回り方向への回転に対して抵抗力F1が付与され、所定の回転角に達した時に、反対方向の抵抗力F2が付与されるようになっている。
また、第1のコイルばね29は、万が一、第2のコイルばね30が破損して第2のコイルばね30の抵抗力F1が無くなった場合であっても、第1のコイルばね29の抵抗力F1によってリンク25の位置を保持し、軸体31が下がることを防止する。
また、回転体22とリンク25とを連結する連結ピン27の両端部は側体12の両端面に露出している。側体12の両端面には、当該回転軸19の回転にともなって前記回転軸19の周囲を扇状に上下方向に移動する連結ピン27の移動軌跡に沿って溝部28が形成されており、連結ピン27は当該溝部28に沿ってその移動が案内される。回転体22の回転範囲は、図2(c)に示すように回転体22の突出部22cが側体12に形成された曲折体12aに当接することと、図3(c)に示すように回転体22の突出部22aが曲折体12aに当接することによって規制されており、回転体22の回転に応じてピボット軸17が上下方向に移動可能となる。その際、ピボット軸17は、略上半分が基体11から突出するように上方向に移動可能になる一方で、上端部が基体11の上面と面一となるように下方向に移動可能になっている。
−ヒンジ本体の動作等−
次に、図2及び図3を参照して、本実施形態におけるヒンジ本体の動作について説明する。
上記のように構成されたヒンジ本体10は、係合部20による回転軸19の回転操作に応じて回転体22が一体的に回転し、その回転がリンク25によりピボット軸17の上下方向の往復運動に変換され、前記ピボット軸17が突出された状態と案内筒15に収容された状態に移動可能になっている。
図3に示すようにピボット軸17が基体11から突出している状態から図2に示すようにピボット軸17を案内筒15内に引き込む場合には、図3に示す状態において、回転軸19を左方向に回転させることで、リンク25を介してピボット軸17をその軸線方向下方に移動させる。この時、図2に示すように、回転体22とリンク25を連結する連結ピン27は溝部28に沿って下方に移動する。また、回転軸19が所定の回転角に達すると、回転体22の突出部22cが曲折体12aに当接することによって回転体22の回転が規制される。この時、回転軸19には、第2のコイルばね30の弾性力によって回転軸19の右回り方向に対して抵抗力F2が付与されるため、回転体22は元の状態に戻らずにその状態が保持される。よって、ピボット軸17は、その先端部が案内筒15内に収容された状態で保持される。
一方、図2に示すようにピボット軸17が案内筒15内に引き込まれた状態から図3に示すようにピボット軸17を基体11から突出させる場合には、図2に示す状態において、回転軸19を右方向に回転させることで、リンク25を介してピボット軸17をその軸線方向上方に移動させる。この時、回転軸19の回転角が所定の回転角を越えると、第2のコイルばね30の弾性力及び第1のコイルばね29の作用によって、回転軸19は勢いよく右方向に回転する。この動作によって回転体22は突出部22aが側体12に形成された曲折体12aと当接して回転が規制されるまで回転し、ピボット軸17の先端が最大限に基体11から突出する。
−ピボットヒンジの取り付け等−
次に、図1乃至図3を参照して、ピボットヒンジの取り付け動作について説明する。
まず、ヒンジ本体10は扉Dの上端左端部に例えば皿ねじなどの固定具を用いて基体11が取り付けられる。この時、ヒンジ本体10の側体12は扉Dの内部に埋め込まれ、基体11の上面が扉Dの上端面と略面一となるように取り付けられる。また、扉Dには、側体12の溝部28が外部から視認可能であって、係合部20に対して外部から所定の工具が挿入可能なように切欠部50が形成されており、当該切欠部50は図示しない蓋体などによって開閉可能になっている。
そして、ピボット軸17を案内筒15内から上方へ突出させる(扉を吊り込む)際には、当該切欠部50から工具を挿入して係合部20に係合させ、回転軸19を左方向へ回転させる。一方、ピボット軸17を案内筒15内へ収容する際には、回転軸19を右方向へ回転させればよい。
このように構成されたヒンジ本体17は、扉Dに取り付けた状態において、扉Dの切欠部50から側体12に形成された溝部28に対する連結ピン27の移動状態を視認することによりピボット軸17の移動状態を一目で把握することが可能となり、扉の吊り込み作業を確実に行なうことができ、扉の倒れなどの事故を防止できる。
また、ピボット軸17の移動状態を確認するための部材として連結ピン27を用いているため新たに部材を追加する必要がなく、軽微な設計変更にてヒンジ本体10を製造できるため、製造コストの維持を図れる。
また、側体12に係合部20及び溝28が形成されているため、作業し易くなっており、作業時における作業者の負担を軽減できる。
以上に説明したように、本実施形態のピボットヒンジ2は、扉Dに取り付けられ、軸線方向に移動可能なピボット軸17を備えるヒンジ本体10と、扉枠5に取り付けられ、前記ピボット軸17を回転可能に受け止める軸受け7と、を備え、ヒンジ本体10は、両端にユーザによる回転操作を受け付ける係合部20を有する回転軸19と、前記係合部20が露出されて前記回転軸19が取り付けられる側体12と、連結ピン26、27を介して前記回転軸19と前記ピボット軸17に対して回動可能に連結されるリンク25と、を具備し、前記回転軸19の回転動作によって位置が変化する一方の前記連結ピン27が前記側体12に露出している。
このように構成されたヒンジ本体10は、側体12に形成された溝部28に対する連結ピン27の移動状態を視認することによりピボット軸17の移動状態を一目で把握することが可能となり、扉の吊り込み作業を確実に行なうことができ、扉の倒れなどの事故を防止できる。また、ピボット軸17の移動状態を確認するための部材として連結ピン27を用いているため新たに部材を追加する必要がなく、軽微な設計変更にてヒンジ本体10を製造できるため、製造コスト等の維持を図れる。
また、前記連結ピン27の移動を案内する溝28が前記側体12に形成され、前記回転軸19の回転動作によって前記連結ピン27が前記溝28に沿って移動するようになっている。このようにすれば、溝28に対する連結ピン27の位置によって、ピボット軸17の移動状態を把握することが可能である。
また、前記溝28は、前記係合部20の周囲であって上下方向に延びて形成される。このようにすれば、溝28に対する連結ピン27の上下位置がピボット軸17の移動状態に対応しているので、当該溝28に対する連結ピン27の位置によって、ピボット軸17の移動状態を一目で把握することが可能となる。
なお、本実施形態は一形態であって、この形態に限定されるものではなく、例えば、係合部20は、回転軸19の一端側にのみ設けられていても構わない。また、連結ピン27の代わりに連結ピン26を側体12の両端面に露出するようにしても構わない。また、ヒンジ本体10を扉枠5に設け、軸受け7を扉Dに設けるようにしても構わない。また、溝28の上端部と下端部にピボット軸17の移動状態を示す値や突出している状態や引っ込み状態を示す記号などを表示するようにしても構わない。これにより、ユーザはより明確にピボット軸7の移動状態を把握可能となる。また、本実施形態では、連結ピン27と軸体31とを回転軸19を中心とする同一の回転半径上に設けたが、異なる回転半径上に設けてもよい。また、連結ピン27の移動範囲を溝部28によって規制することにより、回転体22の回転範囲を規制してもよい。
D 扉
2 ピボットヒンジ
5 扉枠
7 軸受け
10 ヒンジ本体
13 本体
19 回転軸
25 リンク
27 連結ピン
28 溝

Claims (3)

  1. 扉及びその周囲の扉枠のいずれか一方に取り付けられ、軸線方向に移動可能なピボット軸を備えるヒンジ本体と、前記扉及び扉枠の他方に取り付けられ、前記ピボット軸を回転可能に受け止める軸受けと、を備えたヒンジにおいて、
    少なくとも一端にユーザによる回転操作を受け付ける係合部を有する回転軸と、
    前記係合部が露出されて前記回転軸が取り付けられる本体と、
    連結ピンを介して前記回転軸と前記ピボット軸に対して回動可能に連結されるリンクと、を具備し、
    前記本体には、前記回転軸の回転動作によって移動する前記連結ピンの移動を案内する溝が形成され、前記連結ピンは、前記本体に露出されて前記回転軸の回転動作によって前記溝に沿って移動することを特徴とするヒンジ。
  2. 前記溝は、前記係合部の周囲であって上下方向に延びて形成されることを特徴とする請求項1に記載のヒンジ。
  3. 扉及びその周囲の扉枠のいずれか一方に取り付けられ、前記扉及び扉枠の他方に取り付けられる軸受けに挿入される軸線方向に移動可能なピボット軸を備えるヒンジ本体において、
    少なくとも一端にユーザによる回転操作を受け付ける係合部を有する回転軸と、
    前記係合部が露出されて前記回転軸が取り付けられる本体と、
    連結ピンを介して前記回転軸と前記ピボット軸に対して回動可能に連結されるリンクと、を具備し、
    前記本体には、前記回転軸の回転動作によって移動する前記連結ピンの移動を案内する溝が形成され、前記連結ピンは、前記本体に露出されて前記回転軸の回転動作によって前記溝に沿って移動することを特徴とするヒンジ本体。
JP2009054787A 2009-03-09 2009-03-09 ヒンジ、ヒンジ本体 Active JP4741688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054787A JP4741688B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 ヒンジ、ヒンジ本体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054787A JP4741688B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 ヒンジ、ヒンジ本体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276187A Division JP4278694B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 ヒンジ、ヒンジ本体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009162048A true JP2009162048A (ja) 2009-07-23
JP2009162048A5 JP2009162048A5 (ja) 2011-01-06
JP4741688B2 JP4741688B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=40964959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009054787A Active JP4741688B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 ヒンジ、ヒンジ本体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4741688B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202100019460A1 (it) * 2021-07-22 2023-01-22 Ol Mi S R L Dispositivo per l’accoppiamento girevole di un elemento di chiusura, quale un’anta, una porta o similare e di una struttura di supporto stazionaria, quale un telaio, nonche assieme e sistema di movimentazione girevole di un elemento di chiusura comprendente tale dispositivo

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1018676A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Shiro Ushitani 扉セット
JPH10246057A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Ryobi Ltd 扉用ピボットヒンジ
JP2004263475A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Yoshida Sash Kk 玄関扉
JP2007146362A (ja) * 2005-08-30 2007-06-14 Nitto Kohki Co Ltd ドアヒンジ
JP2007247252A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nippon Door Check Mfg Corp 緊急時対応扉用離脱装置及びそれを使用した玄関扉
JP2008248495A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Miwa Lock Co Ltd 扉のヒンジ構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1018676A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Shiro Ushitani 扉セット
JPH10246057A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Ryobi Ltd 扉用ピボットヒンジ
JP2004263475A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Yoshida Sash Kk 玄関扉
JP2007146362A (ja) * 2005-08-30 2007-06-14 Nitto Kohki Co Ltd ドアヒンジ
JP2007247252A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nippon Door Check Mfg Corp 緊急時対応扉用離脱装置及びそれを使用した玄関扉
JP2008248495A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Miwa Lock Co Ltd 扉のヒンジ構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202100019460A1 (it) * 2021-07-22 2023-01-22 Ol Mi S R L Dispositivo per l’accoppiamento girevole di un elemento di chiusura, quale un’anta, una porta o similare e di una struttura di supporto stazionaria, quale un telaio, nonche assieme e sistema di movimentazione girevole di un elemento di chiusura comprendente tale dispositivo
WO2023002387A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-26 Ol.Mi S.R.L. Device for the rotatable coupling of a closing element, such as a leaf, a door or the like, and of a stationary support structure, such as a frame, as well as assembly and system for the rotatable movement of a closing element comprising such device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4741688B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026583B2 (ja) 扉開閉用ステー
JP5248917B2 (ja) 扉体閉止装置
JP2013256829A (ja) ヒンジ装置
JP4440930B2 (ja) 扉開閉装置
EP2853667B1 (en) Hinge device
WO2004035972A1 (ja) ステー
US10914109B2 (en) Hinge device
JP4278694B2 (ja) ヒンジ、ヒンジ本体
JP4741688B2 (ja) ヒンジ、ヒンジ本体
JP2009162048A5 (ja)
JP4841571B2 (ja) ヒンジ
KR101242767B1 (ko) 차량용 어시스트 핸들 댐퍼
JP4348626B2 (ja) ヒンジ装置
JP5474650B2 (ja) ヒンジ用カバー
JP6617943B2 (ja) 閉鎖機構付きピボットヒンジ
JP5297554B2 (ja) 扉体閉止装置
JP3799345B2 (ja) 走行体
CN112196389A (zh) 辅助铰链上翻随意停住的举升装置
JP3176285U (ja) 扉開閉規制装置
JP5797473B2 (ja) 跳ね上げ式手摺り
JP5520172B2 (ja) カーテンホルダ
CN217841249U (zh) 铰链结构和配电箱
JP3544511B2 (ja) 吊掛装置
JP4152683B2 (ja) 扉開閉規制装置
JP4977578B2 (ja) ドアクローザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101103

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101103

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101116

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3