JP2009161893A - セルロース分散液の製造方法 - Google Patents

セルロース分散液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009161893A
JP2009161893A JP2008089362A JP2008089362A JP2009161893A JP 2009161893 A JP2009161893 A JP 2009161893A JP 2008089362 A JP2008089362 A JP 2008089362A JP 2008089362 A JP2008089362 A JP 2008089362A JP 2009161893 A JP2009161893 A JP 2009161893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose fiber
treatment
fiber
mmol
disperser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008089362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5108587B2 (ja
Inventor
Naoki Nojiri
尚材 野尻
Takashi Uematsu
隆史 植松
Masahiro Umehara
正裕 梅原
Keiko Fukaya
恵子 深谷
Takahiro Maezawa
貴浩 前澤
Toru Ugajin
徹 宇賀神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2008089362A priority Critical patent/JP5108587B2/ja
Publication of JP2009161893A publication Critical patent/JP2009161893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108587B2 publication Critical patent/JP5108587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】微細化処理された酸化セルロース繊維を含む、透明性の高い水分散液を得ることができる微細酸化セルロース繊維水分散液の製造方法の提供。
【解決手段】 セルロース繊維を酸化して、セルロース繊維を構成するセルロースのカルボキシル基含有量が0.1〜2.0mmol/gである酸化セルロース繊維を得る工程と、前記酸化セルロース繊維を機械的処理することで、平均繊維径が200nm以下の酸化セルロース繊維を得る工程を有する酸化セルロース繊維分散液の製造方法であって、前記機械的処理が、回転体を有する高速回転式分散機を用い、前記回転体の翼先端部の周速が10m/s以上で処理する、酸化セルロース繊維分散液の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、平均繊維径が200nm以下の微細酸化セルロース繊維を含む、透明性の高い微細酸化セルロース繊維分散液の製造方法に関する。
工業製品、構造材料、化粧品、食品、ガスバリア材料等において、生分解性があり、微細なセルロース分散液を製造することが検討されている。
特許文献1は、セルロース分散液の調製方法について記載されているが、セルロースのカルボキシル基含有量については記載されていない。また、超高圧ホモジナイザーと媒体ミルを併用することから、簡易的な製造方法とはいえない。
特許文献2は、セルロースのカルボキシル基含有量については記載されていない。実質的にグラインダーと高圧ホモジナイザーを併用していることから、セルロース繊維の損傷が大きくなるものと考えられる。
特許文献3は、セルロースのカルボキシル基含有量については記載されていない。高圧ホモジナイザーで処理を行っており、処理後の繊維幅は1μm以上となっている。
特許文献4は、過ヨウ素酸又はその塩を用いて、セルロースにカルボキシル基を導入していることが記載されているが、実質グラインダーと高圧ホモジナイザーを用いていることから、セルロース繊維の損傷が大きくなるものと考えられ、処理後の数平均繊維長も0.05〜0.3mmとかなり大きい。
非特許文献1は、水中で臭化物および2,2,6,6−テトラメチルヒ゜ヘ゜リシ゛ン−1−オキシラシ゛カルの存在下、酸化剤を用いて、セルロースの表面を酸化した後、Waring Blenderを用いて透明性の高い分散液が得られることが記載されているが、操作条件に関する記載が無く、0.1%分散液の光(λ:550nm)の透過率は、77%に留まっている。
非特許文献2は、0.1%分散液の光透過率が90%以上を示すことが記載されているが、マグネットスターラーで10日間も攪拌していることから、非常に効率が悪い。
特許3262917号公報 特開2004−41119号公報 特開2005−270891号公報 特開2002−194691号公報 Bio MACROMOLECULES Volume7, Number6,2006年6月,Published by the American Chemical Society Bio MACROMOLECULES Volume8, Number8,2007年8月,Published by the American Chemical Society
本発明は、微細化処理された酸化セルロース繊維を含む、透明性の高い分散液を得ることができる、微細酸化セルロース繊維分散液の製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、課題の解決手段として、下記の各発明を提供する。
請求項1の発明は、セルロース繊維を酸化して、セルロース繊維を構成するセルロースのカルボキシル基含有量が0.1〜2.0mmol/gである酸化セルロース繊維を得る工程と、
前記酸化セルロース繊維を機械的処理することで、平均繊維径が200nm以下の酸化セルロース繊維を得る工程を有する酸化セルロース繊維分散液の製造方法であって、
前記機械的処理が高圧式分散機による処理である、酸化セルロース繊維分散液の製造方法である。
請求項3の発明は、セルロース繊維を酸化して、セルロース繊維を構成するセルロースのカルボキシル基含有量が0.1〜2.0mmol/gである酸化セルロース繊維を得る工程と、
前記酸化セルロース繊維を機械的処理することで、平均繊維径が200nm以下の酸化セルロース繊維を得る工程を有する酸化セルロース繊維分散液の製造方法であって、
前記機械的処理が、回転体を有する高速回転式分散機による第1段階の処理の後、高圧式分散機による第2段階の処理をするものである、酸化セルロース繊維分散液の製造方法である。
本発明の製造方法によれば、微細な酸化セルロース繊維を含む、非常に透明度の高い水分散液を得ることができるほか、前記透明度を所望レベルに制御することもできる。
以下、微細酸化セルロース繊維分散液の本発明の製造方法を工程ごとに説明する。
<酸化処理工程>
まず、酸化処理をする前の前処理工程として、原料となる天然セルロース繊維(絶対乾燥基準)に対して、約10〜1000倍量(質量基準)の水を加え、ミキサー等で処理して、スラリーにする。
原料となる天然セルロース繊維としては、木材パルプ、非木材パルプ、コットン、絹、羊毛、キチン、キトサン、アルギン酸、コラーゲン、再生セルロース、バクテリアセルロース等を用いることができる。
次に、前記スラリー中のセルロース繊維を酸化して、セルロース繊維を構成するセルロースのカルボキシル基含有量が0.1〜2.0mmol/gである酸化セルロース繊維を得る。
セルロース繊維を酸化する方法としては、例えば、触媒として2,2,6,6,−テトラメチル−1−ピペリジン−N−オキシル(TEMPO)を使用し、更に次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤、臭化ナトリウム等の臭化物を併用して酸化する方法を適用できる。
TEMPOの使用量は、原料として用いたセルロース繊維(絶対乾燥基準)に対して、0.1〜10質量%、好ましくは0.2〜8質量%、更に好ましくは、0.4〜5質量%である。0.1質量%以上であると酸化反応が円滑に進行し、10質量%以下であると、後工程における除去負担が軽減される。
酸化剤としては、次亜ハロゲン酸又はその塩、亜ハロゲン酸又はその塩が使用できる。次亜ハロゲン酸塩としては、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸リチウムが挙げられる。亜ハロゲン酸塩としては、亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウム、亜塩素酸リチウムが挙げられる。酸化剤は、次亜塩素酸ナトリウムが好ましい。次亜塩素酸ナトリウムを使用する場合、セルロース繊維に対して使用する割合を多くすると、カルボキシル基の導入量が多くなり、繊維間の静電反発力が強くなったり、直接繊維に化学的に作用したりすることにより、繊維の分散性が向上し、透明性が促進される。
酸化剤の使用量は、原料として用いたセルロース繊維(絶対乾燥基準)1gに対して、0.1mmol〜10mmol、好ましくは1mmol〜10mmol、より好ましくは1.5mmol〜10mmol、更に好ましくは2.0mmol〜10mmol、更に好ましくは2.3mmol〜10mmol、更に好ましくは2.5mmol〜10mmol、更に好ましくは3.0mmol〜9mmol、特に好ましくは4.0mmol〜9mmolである。0.1mmol以上であると酸化反応が円滑に進行し、透明な分散液を得ることができ、更に分散液が低粘度化し易くなり、10mmol以下であると、後工程における除去負担が軽減される。
臭化物としては、臭化リチウム、臭化カリウム、臭化ナトリウム等が挙げられ、臭化ナトリウムが好ましい。
臭化物の使用量は、原料として用いたセルロース繊維(絶対乾燥基準)1gに対して、0.1mmol〜10mmol、好ましくは0.5mmol〜7mmol、更に好ましくは0.7mmol〜5mmolである。0.1mmol以上であると酸化反応が円滑に進行し、5mmol以下であると、後工程における除去負担が軽減される。
pHは、酸化反応を効率良く進行させる点から9.0〜12.0の範囲が好ましい。更に好ましくは、pH9.5〜11.5である。
酸化処理の温度(前記スラリーの温度)と時間は、1〜50℃で、1〜300分間が好ましい。
本工程の処理が終了後、使用した触媒等を水洗等により除去し、必要に応じて乾燥処理を行ってもよい。
本工程の処理により、セルロース構成単位のC6位を選択的にカルボキシル基に酸化することができ、セルロース繊維を構成するセルロースのカルボキシル基含有量を0.1〜2.0mmol/gにすることができる。前記含有量は、好ましくは0.4〜2.0mmol/g、より好ましくは0.5〜1.7mmol/g、更に好ましくは0.6〜1.7mmol/gにすることができる。前記のカルボキシル基含有量は、実施例に記載の測定方法により、求められるものである。なお、カルボキシル基含有量の下限値が0.1mmol/g以上であると、後述の繊維の微細化処理により、セルロース繊維の平均繊維径が200nm以下となり、固形分濃度0.1質量%の透明な水分散液が得られる。更に、カルボキシル基含有量が前記範囲内であると、微細化処理による固形分濃度0.1質量%の水分散液の透明度(肉眼観察又は実施例に記載の透過率で評価される)を向上させることが容易になる。
<機械的処理工程>
次に、前工程で得られた酸化セルロース繊維を機械的処理で平均繊維径が200nm以下にまで微細化する。本工程における機械的処理としては、次の(I)、(II)の方法を適用することができる。なお、酸化セルロース繊維は、固形分濃度0.01〜10質量%の水分散液、好ましくは0.05〜5質量%の水分散液にした後、機械的処理することが好ましい。
(I)の方法
機械的処理として、高圧式分散機を用いて処理する方法である。高圧式分散機としては、高圧ホモジナイザー(インベンシスシステム(株))、ナノマイザー(吉田機械興業(株))、マイクロフルイダイザー(MFIC Corp.)、アルティマイザーシステム((株)スギノマシン)、音レス高圧乳化分散装置((株)美粒)が使用できる。これらの装置は、吸入した処理対象(酸化セルロース繊維の水分散液)を高圧で微細な流路内に通したとき、流路内で生じる高いせん断力や流路の工夫により生じる流体と壁面との衝突や、流体同士の衝突による衝撃力や、微細な流路から吐出されるときに生じるキャヒ゛テーション等により、微細化処理するものである。
操作する圧力としては10〜400MPaが好ましく、20〜350MPaがより好ましく、30〜300MPaが更に好ましい。高圧式分散機処理は1〜100回繰り返して処理することができる。ここでいう処理(1回以上の処理)は、高圧式分散機で1回処理したものを再度処理することを意味し、本発明では、1回処理することを1パス、1回処理した後、2回目の処理することを2パス、同様にして3回処理することを3パスと称する。パス回数は生産性の観点から1〜20パスが好ましく、1〜10パスがより好ましい。また、処理の方法としては、原料槽から送液された高圧分散機から吐出された分散液を直接原料槽に返すことにより、循環処理を行う方法もある。
(I)の方法では、本酸化セルロースの特徴として、比較的低い圧力でも透明度の高い水分散液を得ることができる。例えば操作圧力60MPa以下の圧力でも10パス以下、好ましくは5パス以下で処理することができる。
(II)の方法
機械的処理として、回転体を有する高速回転式分散機による第1段階の処理の後、高圧式分散機による第2段階の処理をする方法である。
第1段階の処理で酸化セルロース繊維中の粗大な繊維を分散させておくと第2段階の高圧分散機処理をより効率的に行うことができる。
回転体を有する高速回転式分散機による第1段階の処理は、機械的処理として、攪拌手段となる1又は2以上の回転体を有する高速回転式分散機を用い、前記回転体の翼先端部の周速(以下「周速」という)が10m/s以上で処理する方法である。周速は10m/s以上であり、15m/s以上が好ましく、20m/s以上がより好ましく、22m/s以上が特に好ましい。周速の上限は特に存在しないが、経済性や分散機の機械強度から100m/s以下が好ましい。
処理時間は前記周速、処理槽の容量、1回の処理量等との関連において適宜設定することができる。例えば、回転体の周速が20m/s、処理槽の容量が1Lで、固形分濃度1質量%の水分散液500gを使用したとき、処理時間は1〜120分程度である。
高速回転式分散機は、高速で回転する回転体近傍に生じるせん断力、衝撃力、キャビテーションにより、微細化するものである。回転体は、各種形状の攪拌羽根、槽自体が回転するもの等の公知のものである。
高速回転式分散機は、回転体と固定部の間の空隙に処理対象となる酸化セルロース繊維を通過させて分散させるタイプのもの、一定方向に回転する内側回転体と内側回転体の外側を逆に回転する外側回転体とを有し、内側回転体と外側回転体の間の空隙に処理対象となる酸化セルロース繊維を通過させて分散させるタイプのものが好ましい。高速回転式分散機としては例えば、エム・テクニック社のクレアミックス、大平洋機工(株)のマイルダー、プライミクス(株)のTKロボミックス、大平洋機工(株)製の櫛歯型高速回転式分散機(キャビトロン)、大平洋機工(株)の高速回転式分散機(シャープフローミル)、プライミクス(株)製の薄膜旋回型高速回転式分散機(フィルミックス等を挙げることができ、その他高速回転式分散機と同等の効果が得られるものとして三井鉱山(株)製の媒体攪拌型分散機(SCミル)を用いることができる。
このように高速回転させながら狭い空隙を通すことにより、高いせん断速度(単位s−1)を発生させることができるため、単に高速回転させた場合と比べて(即ち、家庭用のジューサーミキサーのように、上記空隙が大きくせん断速度が低い機械的手段を使用した場合と比べて)微細化処理が効果的に行える。上記空隙の大きさは5mm以下が好ましく、より好ましくは3mm以下、更に好ましくは2mm以下である。
高圧式分散機による第2段階の処理は、(I)の方法と同様に行うことができ、操作圧力は10〜400MPaが好ましい。また、操作圧力は100MPa以上、例えば100〜300MPaにすることができ、1回のみの処理でもよいが、2〜5パスの処理が好ましい。
本発明の製造方法で得られる微細酸化セルロース繊維は、水分散液の透明度を高くする観点から、平均繊維径が200nm以下のものであり、好ましくは1〜200nm、より好ましくは1〜100nm、更に好ましくは1〜50nmのものである。平均繊維径は、実施例に記載の測定方法により、求められるものである。
本発明の製造方法で得られる微細酸化セルロース繊維は、水分散液の透明度を高くする観点から、平均繊維長が40μm以下であるものが好ましい。
本発明の製造方法で得られる微細酸化セルロース繊維は、平均アスペクト比(平均繊維長/平均繊維径)が10〜5,000のものが好ましく、より好ましくは10〜2,000、更に好ましくは10〜1,000、また更に好ましくは10〜500のものである。
本発明の製造方法で得られる水分散液は、透明度が高く、実施例に記載の方法で測定した透過率を80%以上にすることができ、好ましくは85%以上、更に好ましくは90%以上にすることができる。
前記透明度は、酸化処理と機械的処理における条件を適宜選択することにより、所望レベルに制御することができる。例えば、酸化処理において、酸化条件を選択することにより、セルロース繊維を構成するセルロースのカルボキシル基含有量をより好ましい範囲になるようにして、機械的処理において、(I)の方法では操作圧力とパス回数、(II)の方法では前記周速、処理時間、処理量、前記操作圧力、前記パス回数を最適に設定することにより、透過率を最大限高めることができる(例えば、実施例4、6、7では透過率99%)。そして、前記酸化処理と前記機械的処理条件を緩和して行くことにより、透過率を最大値から所望レベルまで低下させることができる。
本発明の製造方法により得られた微細化酸化セルロース繊維を含有する水分散液は、必要に応じて、使用した触媒等を水洗等により除去し、懸濁液状(目視的に無色透明又は不透明な液)又は必要に応じて乾燥処理した粉末状(但し、繊維状であり、粒を意味するものではない)にすることができる。なお、懸濁液にするときは、水のみを使用したものでもよいし、水と他の有機溶媒(例えば、エタノール等のアルコール)や界面活性剤、酸、塩基等との混合溶媒を使用したものでもよい。
本発明の製造方法により得られた微細化酸化セルロース繊維を含有する水分散液は、例えば、酸素バリア膜や水蒸気バリア膜の製造材料として使用することができる。
表1に示す各項目の測定方法は、次のとおりである。
(1)平均繊維径
前処理として、サンプル分散液を、セルロース0.01〜0.005%にイオン交換水で希釈した。次に、マイカの壁開面に一滴滴下後、エアー等で水滴を吹き飛ばし、自然乾燥させた。測定は、原子間力顕微鏡(Veeco Dimension 3000 Tapping mode)によって撮影されたセルロース繊維の画像にて行った。繊維径は10点以上抽出し、各繊維の横断面の高さプロファイルから計測し、その平均値とした。
(2)カルボキシル基含有量(mmol/g)
絶乾パルプ約0.5gを100mlビーカーにとり、イオン交換水を加えて全体で55mlとし、そこに0.01M塩化ナトリウム水溶液5mlを加えて0.83質量%パルプ懸濁液とし、パルプが十分に分散するまでスターラーにて攪拌した。そして、0.1M塩酸を加えてpH2.5〜3.0としてから、自動滴定装置(AUT−501、東亜デイーケーケー(株)製)を用い、0.05M水酸化ナトリウム水溶液を待ち時間60秒の条件で注入し、パルプ懸濁液の1分ごとの電導度とpHの値を測定し、pH11程度になるまで測定を続けた。そして、得られた電導度曲線から、水酸化ナトリウム滴定量を求め、カルボキシル基含有量を算出した。
(3)透過率(%)
得られたセルロースの水分散液を純水で希釈し、0.1質量%の水分散液を得る。得られた分散液を測定用セルに入れ、分光光度計(UVmini1240,島津製作所製)により、光波長550nmにおける透過率を測定した。
実施例1
セルロース繊維原料として、針葉樹の漂白クラフトパルプ(製造会社:フレッチャー チャレンジ カナダ、商品名「Machenzie」、CSF650ml)を用いた。
<前処理工程>
まず、上記の針葉樹の漂白クラフトパルプ繊維3gを297gのイオン交換水で十分攪拌し、ある程度解繊した。
<酸化処理工程>
その後、パルプ質量3gに対し、TEMPO(製造会社:ALDRICH、Free radical 98質量%)が1.25質量%となる量、次亜塩素酸ナトリウム(和光純薬工業(株),Cl濃度5質量%)2.5mmol/g−ハ゜ルフ゜、臭化ナトリウム(和光純薬工業(株))3.6mmol/g−ハ゜ルフ゜をこの順で添加した。その後、pHスタッドを用い、0.5M水酸化ナトリウムにて滴下を行い、pHを10.5、温度25℃に保持し、60分間酸化反応を行い、酸化パルプを得た。前記酸化パルプをイオン交換水にて十分洗浄し、脱水処理を行った。
次に、得られた酸化パルプの固形分濃度を0.25質量%に調整した水分散液を得た。次に、前記水分散液を攪拌しながら、高圧式分散機(ナノマイザー、型番:YSNM−1500AR、吉田機械興業(株)社製)にて、圧力50MPaで2パス処理を行った。処理後の水分散液の透過率は96%であった。また、平均繊維径は3.6nmであった。
実施例2
次亜塩素酸ナトリウム濃度を表1に示す濃度としたほかは、実施例1と同様にして、酸化パルプを得た。
次に、得られた酸化パルプの固形分濃度を0.5質量%に調整した水分散液600gを用い、高速回転式分散機(TKロボミックス、プライミクス(株)社製、回転数10000rpm,翼周速13m/s、回転体と固定部の間の空隙は0.5mm)にて、10分処理を行った。
その後、更に高圧式分散機(ナノマイザー、型番:YSNM−1500AR、吉田機械興業(株)社製)圧力50MPaで2パス処理を行った。処理後の水分散液の透過率は84%であった。また、平均繊維径は3.5nmであった。
実施例3
実施例2と同様にして処理した。但し、高圧式分散機は3パス処理を行った。処理後の水分散液の透過率は96%であった。また、平均繊維径は3.1nmであった。
実施例4
次亜塩素酸ナトリウム濃度を表1に示す濃度としたほかは、実施例1と同様にして、酸化パルプを得た。次に、得られた酸化パルプの固形分濃度を0.25質量%に調整した水分散液を得た。
得られた水分散液600gを高速回転式分散機(TKロボミックス、プライミクス(株)社製,ホモミキサー,回転数10000rpm,翼周速13m/s)にて、10分処理した。
その後、更に高圧式分散機(マイクロフルイダイザー、型番:MF−110E/H、MFIC Corp.社製)圧力150MPaで2パス処理を行った。処理後の水分散液の透過率は99%であった。また、平均繊維径は4.4nmであった。
実施例5
次亜塩素酸ナトリウム濃度を表1に示す濃度としたほかは、実施例1と同様にして、酸化パルプを得た。次に、得られた酸化パルプの固形分濃度を1.0質量%に調整した水分散液を得た。
得られた水分散液2500gを高速回転式分散機(マイルダー,大平洋機工(株)社製,回転数15000rpm、回転翼周速24m/s)にて、60分間処理した。
その後、更に高圧式分散機(アルティマイザーシステム:(株)スギノマシン社製)にて、圧力245MPaで1パス処理を行った。処理後の水分散液の透過率は98%であった。また、平均繊維径は3.5nmであった。得られた分散液の粘度は、25℃で5600mPa・sであった(粘度測定:B型粘度計、ローターNo.4、回転数60rpm)。なお、高圧式分散機で3パス処理して得られた分散液の粘度は、25℃で2990mPa・sであった(粘度測定:B型粘度計、ローターNo.4、回転数60rpm)。
実施例6
次亜塩素酸ナトリウム濃度を表1に示す濃度としたほかは、実施例1と同様にして、酸化パルプを得た。次に、得られた酸化パルプの固形分濃度を2.0質量%に調整した水分散液を得た。
得られた水分散液2500gを高速回転式分散機(マイルダー、型番:MDN303V、大平洋機工(株)社製、回転数15000rpm、回転翼周速24m/s、回転体と固定部の間の空隙は0.5mm)にて、60分間処理した。
その後、更に高圧式分散機(アルティマイザーシステム、型番:スターバースト・ミニHJP−25001、(株)スギノマシン社製)にて、圧力245MPaで3パス処理を行った。処理後の水分散液の透過率は99%であった。また、平均繊維径は3.1nmであった。
実施例7
次亜塩素酸ナトリウム濃度を表1に示す濃度としたほかは、実施例1と同様にして、酸化パルプを得た。次に、得られた酸化パルプの固形分濃度を1.0質量%に調整した水分散液を得た。
得られた水分散液2500gを高速回転式分散機(マイルダー,大平洋機工(株)社製,回転数15000rpm、回転翼周速24m/s)にて、60分間処理した。
その後、更に高圧式分散機(アルティマイザーシステム:(株)スギノマシン社製)にて、圧力245MPaで1パス処理を行った。処理後の水分散液の透過率は99%であった。また、平均繊維径は3.3nmであった。得られた分散液の粘度は、25℃で2200mPa・sであった(粘度測定:B型粘度計、ローターNo.2、回転数60rpm)。
比較例1
実施例1で得られた酸化パルプの固形分濃度を0.5質量%に調整した水分散液600gを用い、高速回転式分散機(TKロボミックス、プライミクス(株)社製、回転数10000rpm、翼周速13m/s)で、30分処理した。処理後の水分散液の透過率は68%であった。また、平均繊維径は3.6nmであった。
比較例2
比較例1において、120分処理を行ったほかは同様にして製造した。処理後の水分散液の透過率は76%であった。また、平均繊維径は3.4nmであった。
比較例3
実施例1において酸化反応を行わない濃度0.25質量%のパルプスラリーを調製したほかは実施例1と同様にして製造した。処理後の水分散液の透過率は31%であった。平均繊維径は非常に大きいため、光学顕微鏡観察により行った。平均繊維径は、20μmであった。
比較例4
実施例1において酸化反応を行わない濃度0.25質量%のパルプスラリーを調製した後、高圧式分散機(ナノマイザー、型番:YSNM−1500AR、吉田機械工業(株)社製)にて、圧力50MPaで処理をしようとしたが、詰まってしまい処理ができなかった。
Figure 2009161893

Claims (4)

  1. セルロース繊維を酸化して、セルロース繊維を構成するセルロースのカルボキシル基含有量が0.1〜2.0mmol/gである酸化セルロース繊維を得る工程と、
    前記酸化セルロース繊維を機械的処理することで、平均繊維径が200nm以下の酸化セルロース繊維を得る工程を有する酸化セルロース繊維分散液の製造方法であって、
    前記機械的処理が高圧式分散機による処理である、酸化セルロース繊維分散液の製造方法。
  2. 前記高圧式分散機による処理が、10MPa〜400MPaの操作圧力による処理である、請求項1記載の製造方法。
  3. セルロース繊維を酸化して、セルロース繊維を構成するセルロースのカルボキシル基含有量が0.1〜2.0mmol/gである酸化セルロース繊維を得る工程と、
    前記酸化セルロース繊維を機械的処理することで、平均繊維径が200nm以下の酸化セルロース繊維を得る工程を有する酸化セルロース繊維分散液の製造方法であって、
    前記機械的処理が、回転体を有する高速回転式分散機による第1段階の処理の後、高圧式分散機による第2段階の処理をするものである、酸化セルロース繊維分散液の製造方法。
  4. 前記回転体を有する高速回転式分散機による第1段階の処理が、回転体の翼先端部の周速が10m/s以上の処理であり、前記高圧式分散機による第2段階の処理が、10MPa〜400MPaの操作圧力による処理である、請求項3記載の製造方法。
JP2008089362A 2007-12-11 2008-03-31 セルロース分散液の製造方法 Active JP5108587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089362A JP5108587B2 (ja) 2007-12-11 2008-03-31 セルロース分散液の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319135 2007-12-11
JP2007319135 2007-12-11
JP2008089362A JP5108587B2 (ja) 2007-12-11 2008-03-31 セルロース分散液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009161893A true JP2009161893A (ja) 2009-07-23
JP5108587B2 JP5108587B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40964698

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089361A Active JP5456269B2 (ja) 2007-12-11 2008-03-31 セルロース分散液の製造方法
JP2008089362A Active JP5108587B2 (ja) 2007-12-11 2008-03-31 セルロース分散液の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089361A Active JP5456269B2 (ja) 2007-12-11 2008-03-31 セルロース分散液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5456269B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228186A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nippon Paper Industries Co Ltd パルプの処理方法
JP2010037199A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 化粧料組成物
JP2011167237A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Kanazawa Inst Of Technology 生体適用材料
JP2011184648A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Toppan Printing Co Ltd 酸化セルロースの製造方法
JP2011184475A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Toppan Printing Co Ltd 酸化セルロースの製造方法、酸化セルロース分散液の製造方法、及び酸化セルロース分散液
JP2011184825A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toppan Printing Co Ltd セルロースナノファイバーの製造方法、セルロースナノファイバー、及びセルロースナノファイバー分散液
JP2012215859A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用マゼンタトナー
JP2013514906A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 ストラ エンソ オーワイジェイ 紙又は板紙基材、基材を製造するための方法、及び基材から形成されるパッケージ
JP2014118521A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Kao Corp セルロースナノファイバー分散液の製造方法
JP2014141772A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Kao Corp 酸化セルロース繊維の製造方法
JP2015004032A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 日本製紙株式会社 防曇剤および防曇用フィルム
US9248090B2 (en) 2010-01-22 2016-02-02 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Viscous composition
US9365684B2 (en) 2010-03-18 2016-06-14 Toppan Printing Co., Ltd. Cellulose liquid dispersion, method for producing the same, and molded body using the same
JP2016526114A (ja) * 2013-05-14 2016-09-01 ウーペーエム−キュンメネ コーポレイションUPM−Kymmene Corporation ナノフィブリル化セルロースを製造するための方法および装置
US9797093B2 (en) 2012-11-03 2017-10-24 Upm-Kymmene Corporation Method for producing nanofibrillar cellulose
JP2017536447A (ja) * 2014-10-29 2017-12-07 ケミラ ユルキネン オサケイティエKemira Oyj ミクロフィブリル化セルロースの製造方法及びミクロフィブリル化セルロース
KR20190125708A (ko) * 2018-04-30 2019-11-07 네이처코스텍 주식회사 변성 셀룰로오스와 그 제조방법
JP2021135399A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5456269B2 (ja) * 2007-12-11 2014-03-26 花王株式会社 セルロース分散液の製造方法
GB0908401D0 (en) * 2009-05-15 2009-06-24 Imerys Minerals Ltd Paper filler composition
JP5626828B2 (ja) * 2009-09-07 2014-11-19 第一工業製薬株式会社 化粧品組成物およびそれを用いた乾燥物
JP5480574B2 (ja) * 2009-09-25 2014-04-23 花王株式会社 黒ずみ汚れ防止剤
JP5480575B2 (ja) * 2009-09-25 2014-04-23 花王株式会社 黒ずみ汚れ防止剤
WO2011071156A1 (ja) 2009-12-11 2011-06-16 花王株式会社 複合材料
FI122776B (fi) * 2010-11-30 2012-06-29 Upm Kymmene Corp Menetelmä ja järjestelmä nanoselluloosan valmistamiseksi sekä nanoselluloosa

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028350A1 (fr) * 1997-12-04 1999-06-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Dispersion de cellulose
JP2000026229A (ja) * 1998-05-07 2000-01-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 低結晶性のセルロ―ス微粒子を含む化粧料組成物
JP2000319117A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Asahi Chem Ind Co Ltd セルロース微粒子含有保湿性組成物
JP2001049031A (ja) * 1999-06-04 2001-02-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 無機粒子分散組成物
JP2002194691A (ja) * 2000-12-19 2002-07-10 Toppan Printing Co Ltd 改質微細フィブリル化セルロースおよびその製造方法、ならびに改質微細フィブリル化セルロースを添加した紙シート、および改質微細フィブリル化セルロースを用いた塗工紙
JP2003180812A (ja) * 2001-12-17 2003-07-02 Toppan Printing Co Ltd 酸化多糖類材料を被覆又は含浸させた材料および生体適合材料
WO2004061043A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation スプレー用組成物
JP2007169413A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toppan Printing Co Ltd 包接担体
JP2008001728A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Asahi Kasei Corp 微細セルロース繊維
JP2008544112A (ja) * 2005-06-28 2008-12-04 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. ミクロフィブリル状多糖の調製方法
WO2009069641A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 The University Of Tokyo セルロースナノファイバーとその製造方法、セルロースナノファイバー分散液
JP2009161723A (ja) * 2007-12-11 2009-07-23 Kao Corp セルロース分散液の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028350A1 (fr) * 1997-12-04 1999-06-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Dispersion de cellulose
JP2000026229A (ja) * 1998-05-07 2000-01-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 低結晶性のセルロ―ス微粒子を含む化粧料組成物
JP2000319117A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Asahi Chem Ind Co Ltd セルロース微粒子含有保湿性組成物
JP2001049031A (ja) * 1999-06-04 2001-02-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 無機粒子分散組成物
JP2002194691A (ja) * 2000-12-19 2002-07-10 Toppan Printing Co Ltd 改質微細フィブリル化セルロースおよびその製造方法、ならびに改質微細フィブリル化セルロースを添加した紙シート、および改質微細フィブリル化セルロースを用いた塗工紙
JP2003180812A (ja) * 2001-12-17 2003-07-02 Toppan Printing Co Ltd 酸化多糖類材料を被覆又は含浸させた材料および生体適合材料
WO2004061043A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation スプレー用組成物
JP2008544112A (ja) * 2005-06-28 2008-12-04 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. ミクロフィブリル状多糖の調製方法
JP2007169413A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toppan Printing Co Ltd 包接担体
JP2008001728A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Asahi Kasei Corp 微細セルロース繊維
WO2009069641A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 The University Of Tokyo セルロースナノファイバーとその製造方法、セルロースナノファイバー分散液
JP2009161723A (ja) * 2007-12-11 2009-07-23 Kao Corp セルロース分散液の製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228186A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nippon Paper Industries Co Ltd パルプの処理方法
JP2010037199A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 化粧料組成物
JP2016000526A (ja) * 2009-12-21 2016-01-07 ストラ エンソ オーワイジェイ 紙又は板紙基材、基材を製造するための方法、及び基材から形成されるパッケージ
JP2013514906A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 ストラ エンソ オーワイジェイ 紙又は板紙基材、基材を製造するための方法、及び基材から形成されるパッケージ
US9801802B2 (en) 2010-01-22 2017-10-31 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Viscous composition
US9901527B2 (en) 2010-01-22 2018-02-27 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Viscous composition
US9248090B2 (en) 2010-01-22 2016-02-02 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Viscous composition
JP2011167237A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Kanazawa Inst Of Technology 生体適用材料
JP2011184475A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Toppan Printing Co Ltd 酸化セルロースの製造方法、酸化セルロース分散液の製造方法、及び酸化セルロース分散液
JP2011184825A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toppan Printing Co Ltd セルロースナノファイバーの製造方法、セルロースナノファイバー、及びセルロースナノファイバー分散液
JP2011184648A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Toppan Printing Co Ltd 酸化セルロースの製造方法
US9365684B2 (en) 2010-03-18 2016-06-14 Toppan Printing Co., Ltd. Cellulose liquid dispersion, method for producing the same, and molded body using the same
EP2548918B1 (en) * 2010-03-18 2017-03-01 Toppan Printing Co., Ltd. Liquid cellulose dispersion, method for producing same and molded body using same
JP2012215859A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用マゼンタトナー
US9797093B2 (en) 2012-11-03 2017-10-24 Upm-Kymmene Corporation Method for producing nanofibrillar cellulose
JP2014118521A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Kao Corp セルロースナノファイバー分散液の製造方法
JP2014141772A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Kao Corp 酸化セルロース繊維の製造方法
JP2016526114A (ja) * 2013-05-14 2016-09-01 ウーペーエム−キュンメネ コーポレイションUPM−Kymmene Corporation ナノフィブリル化セルロースを製造するための方法および装置
US10808356B2 (en) 2013-05-14 2020-10-20 Upm-Kymmene Corporation Method and a device for producing nanofibrillar cellulose
JP2015004032A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 日本製紙株式会社 防曇剤および防曇用フィルム
JP2017536447A (ja) * 2014-10-29 2017-12-07 ケミラ ユルキネン オサケイティエKemira Oyj ミクロフィブリル化セルロースの製造方法及びミクロフィブリル化セルロース
KR20190125708A (ko) * 2018-04-30 2019-11-07 네이처코스텍 주식회사 변성 셀룰로오스와 그 제조방법
KR102099675B1 (ko) * 2018-04-30 2020-05-15 네이처코스텍 주식회사 변성 셀룰로오스와 그 제조방법
JP2021135399A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009161723A (ja) 2009-07-23
JP5108587B2 (ja) 2012-12-26
JP5456269B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108587B2 (ja) セルロース分散液の製造方法
JP4981735B2 (ja) セルロースナノファイバーの製造方法
US9809655B2 (en) Method of modifying nanofibrillar cellulose composition
JP6698644B2 (ja) アニオン変性セルロースナノファイバー分散液および組成物
KR102033640B1 (ko) 셀룰로오스 나노 파이버
JP6872396B2 (ja) セルロースナノファイバーの分散液およびその製造方法
JP5329279B2 (ja) セルロースナノファイバーの製造方法
JP2009263652A (ja) セルロースナノファイバーの製造方法
JP2011094287A (ja) ミクロフィブリル状多糖の調製方法
JP2010275659A (ja) セルロースナノファイバーの製造方法
JPWO2011074301A1 (ja) セルロースの酸化方法及びセルロースナノファイバーの製造方法
JP5426209B2 (ja) 酸化パルプ中に残留する有機系酸化触媒の除去方法
JP7095065B2 (ja) 化学変性パルプ分散液の脱水方法
JP6366178B2 (ja) セルロースナノファイバーの製造方法
Kekäläinen et al. Disintegration of periodate–chlorite oxidized hardwood pulp fibres to cellulose microfibrils: kinetics and charge threshold
JP2010235669A (ja) 酸化パルプ中に残留する有機系酸化触媒の除去方法
JP7033920B2 (ja) セルロースナノファイバー分散液及びその製造方法
JP6015232B2 (ja) 酸化セルロース及びセルロースナノファイバーの製造方法
JP5404131B2 (ja) セルロースナノファイバーの製造方法
JP6783309B2 (ja) ナノセルロースを製造する際の全体のエネルギー消費を低減する方法
JP7283874B2 (ja) 酸化セルロースナノファイバー、および酸化セルロースナノファイバー分散液
JP6619576B2 (ja) セルロースナノファイバーの製造方法
JP7162433B2 (ja) セルロースナノファイバー及びポリビニルアルコール系重合体を含む組成物の製造方法
JPWO2019176465A1 (ja) セルロースナノファイバー分散液の製造方法
JPWO2019189318A1 (ja) セルロースナノファイバー乾燥固形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5108587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250